電子工作入門者・初心者の集うスレ 30at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 30 - 暇つぶし2ch1:XC7A355T
10/09/16 23:31:58 kZzl7vPy

電子工作って、楽しいよね。

  あ~眠い、眠いよぉ。 毎日暑くて、夜寝られないのかって?

  違うんだな、電子工作に楽しくて寝る時間がないんだよね。
  一昨日は基板が出来たから、昨日はケース加工だったよ。
  夜中にキーコーキーコーとヤスリかけてたら、家族からクレーム来ちゃった。
  でも、やっぱり やめられ9だよね、電子工作。

  そんな工作きな仲間たちが集まうスレ。
  みんなで電子工作、い~っぱいしよう。

  さあ、レッツ電子工作ぅ!!  ダダダーーーっ。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイント
   ・状況は詳しく説明してね。     (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
   ・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
   ・情報の後出しは回答つきません。  (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
   ・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
      うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
      URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
  質問とは
    「あなたの疑問の答を聞く」のではなくて、
    「あなたが出した答の正誤を聞く」ことです。
    まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。


2:XC7A355T
10/09/16 23:33:12 kZzl7vPy
待ってても、なかなか復活しないみたいなので、建て直しました。



3:774ワット発電中さん
10/09/16 23:37:41 RNPAr4Ux
みんなー、あつまえー

4:774ワット発電中さん
10/09/17 00:14:47 nhZlzkne
わかった、わかった、な。そのネタ使い回しすぎだよん。


5:774ワット発電中さん
10/09/17 04:17:19 0JNSB7xA
「あつまう」ってなんだよ!いい加減なおせよ!




>>1


6:774ワット発電中さん
10/09/17 07:28:11 vqCHzdF4
>>5
それも20回以上見たようなw

>>1小津です

7:774ワット発電中さん
10/09/17 08:44:22 pZjcil5w
待っとったよーん、このスレ

8:774ワット発電中さん
10/09/17 13:43:09 xToarRra
PS3の割れが発端でAT90USBKEYを購入したのですが、PS3を起動しておらず無駄になっています。
なので電子工作して遊びたいと思っているのですが、初心者にもできる物で何か作れないでしょうか?

9:774ワット発電中さん
10/09/17 14:21:42 cc/vOzZi
液晶ディスプレイの蛍光管を白色LEDに変えようと考えていますが
蛍光管の細長いスペースに固定する良い方法はないでしょうか?
細長い基板が思い浮かびますが、細長く切り出すのは難しそうです。

10:774ワット発電中さん
10/09/17 15:41:06 B+eplfGX
チップLED

11:774ワット発電中さん
10/09/18 06:47:08 MDZEQvP6
>>5
これが噂の ツンドラ か…

12:774ワット発電中さん
10/09/18 13:57:32 PFwX1aZN
よ~し、秋の夜長だ。工作やるべ。
手始めに・・・・

13:774ワット発電中さん
10/09/19 10:23:27 qBgRllZZ
クリスマスのLEDチカチカを、今から始める とか

14:774ワット発電中さん
10/09/19 11:18:50 1yZ9UG6a
今日本製の部品だけで電子工作ってできるの?

15:774ワット発電中さん
10/09/19 11:29:21 E1hWguSh
>>8
俺も同じ発想でここに飛んできたw
何かないか?

16:774ワット発電中さん
10/09/19 11:32:13 YP+Zj8JL
高齢化板だし、大昔の部品を死ぬまで困らないほど死蔵してる人も多いに違いない。

これから始めるなら、国産とか気にしない方がいい。
特に、高機能な半導体の多くは、国産では存在しないか手に入らないかのどちらかだろう。
かと言って、ディスクリート部品は、日本のメーカーでも海外工場製も多い。

むしろいっそ、全部中国製で作ってやる!、くらいの心意気で。

17:774ワット発電中さん
10/09/19 11:43:33 JauzO3aB
国産は気にしないとしても、中国製と韓国製だけは使いたくない。


18:774ワット発電中さん
10/09/19 12:36:19 ocusblZY
台湾は良いのか

19:774ワット発電中さん
10/09/19 16:20:50 PvpGMyso
台湾製は品質良いよ。名前はでないけど、TSMCとかUMCなんてところが
世界中のメーカーのカスタムチップを生産しているイメージ
儲けが少ないディスクリート部品なんか作らないだろうけど

同じような業態で儲けまくってるロームもディスクリートはオマケなんだろうな
それは東芝も同じか・・・

20:774ワット発電中さん
10/09/19 20:49:31 4oQ3iG+O
サトーで売ってるトグルスイッチって VIP ってブランドなんだよな
やっぱ中国かどっかだと思うけど凄いネーミングw


21:Taka
10/09/20 14:20:29 U/Z8VBMA
質問があります。TTL等に書かれている文字を消す良い方法をご存知の方、
教えて下さい。

22:774ワット発電中さん
10/09/20 14:26:30 Mke5kcW3
1. 忍法を使う
2. 魔術を使用する
3. 消えるように祈る
4. ミスターマリック呼んでくる。
5. 黒マジック
6. 黒ペイント
7. 黒エポキシ
8.

23:774ワット発電中さん
10/09/20 14:34:28 7LSmyUGF
萌えキャラのシールを貼っておく。
もったいなくて剥がせない。

24:774ワット発電中さん
10/09/20 14:52:52 7XJn1xc2
プリズムと鏡を応用した光学的トリックを使う

25:774ワット発電中さん
10/09/20 14:59:35 t/Vbz3HH
>>21
メーカー品で、削って消してるのを見たことある。

26:774ワット発電中さん
10/09/20 15:19:40 7LSmyUGF
消してあると詮索される。
中国に頼めば全然別の型番をマーキングしてくれる。

霍乱するにはただ隠すより偽情報を晒す方がより一層効果的だ。
ただの74HC08にi4004とかありえないマーキングをするのも逆効果だとは思うけどね。

27:774ワット発電中さん
10/09/20 16:28:27 P5Sk+8BQ
>>26
偽情報もいいけど、自分自身が間違うリスクと偽マーキングのコストを天秤にかけると
消すだけの方が簡単でいいんでないか。
必死になって解析した結果が、HC04とかだったら脱力具合はハンパ無いと思う。

>>21
数量は? 数個ならヤスリ。 うん十万個ならメーカーと交渉しろ。

28:774ワット発電中さん
10/09/20 16:29:40 CQgtpT8I
FPGAとかCPLDとかワンチップマイコンだな

29:Taka
10/09/20 17:12:19 U/Z8VBMA
>>21 です。

真剣に回答してくれた方、ありがとうございます。数量は少ないです。
ただ、人に知られたくはないと思っているので、簡単な方法があれば、
と思ったのですが、難しいようですね。ヤスリで削ることにします。

30:774ワット発電中さん
10/09/20 18:15:56 Mke5kcW3
>>29
リューターで削るのが一般的。相手はエポキシ樹脂なので堅い。


31:774ワット発電中さん
10/09/20 18:21:15 Mke5kcW3
教えてください。

秋月の20桁4行液晶文字表示器(黄緑色バックライト付き)
三ライクのやつを5V電源で駆動しているのですが、
JP2を半田ブリッジして、バックライト用抵抗を51オームでやっていますが、
バックライトが、とても暗いです。
みなさん、何オームでやっていますか? 
22オームとかだと、もっと明るくなりますか?


32:774ワット発電中さん
10/09/20 18:28:38 tOCt9hfD
>>31
俺は22Ωにしてるよ。ちょうどいい感じ

33:774ワット発電中さん
10/09/20 19:58:19 Mke5kcW3
>>32
ありがとうございます。
さっそくやってみました。い~~~感じですね。

秋月の部品として100オームが2本ついてくるので、
手持ちの51をつけたのですが、全然さえませんでした。
22オームだといい感じですが、電流もバンバン食いますね。

ありがとうございました。



34:774ワット発電中さん
10/09/21 00:06:25 VnjEm+Bd
間をとって39Ω

35:774ワット発電中さん
10/09/21 18:36:13 +lpYgPqE
教えてください。

発振器からの不平衡低周波信号を、絶縁した平衡信号に変換したいです。
特性がフラットであって欲しい周波数は、下限が10Hzくらいから上限が300Hzくらいです。
特性フラットであれば、減衰は気にしません。
トランスを使えばできそうだと思い、手元にあったサンスイのST-32に、
FGをつないでテストしたところ、120Hz以下では、振幅特性がダラダラと落ちてしまいました。
これを10Hzくらいまでフラットにするには、どのようなトランスを使えばよいでしょうか?
イメージだけですが、オーディオ用のもっと重たいトランスなら行けそうな感じがしますが。
それは違うでしょうか?

36:774ワット発電中さん
10/09/21 19:08:33 cr9SuvYy
今までデスクトップPCのLINE OUTにパッシブスピーカーを繋げていたんだけど
ノートPCに変えたらまともに駆動できていないのか音量が小さい・・・

秋月でちと購入するものがあるんでついでにどうにか出来ないかと考えてるんだけど
何が一番手っ取り早いんかな?

USBから電源取ってLM386辺りにでもぶちこもうかと考えてるけど
自作し無くっても済むならそうしたいと考えてます

そのものズバリな商品がダイソーにでも置いてないかな・・・

37:774ワット発電中さん
10/09/21 19:17:17 KIv87qgv
これかな…なんかオーバースペックな気がするけど
URLリンク(akizukidenshi.com)

38:774ワット発電中さん
10/09/21 19:33:16 ykWnzswa
>>35

「フラット」の程度にもよるけど、完全にフラットとなると10Hzからというのはなかなか無いかもね。
ある程度フラットでいいなら、それでいけるんじゃね。

もっとフラットが必要なら、いっそアイソレーションアンプでも入れたら?
HCPL-7800とか7840とか。
絶縁された電源も必要になるけど、それでもクソお高いオーディオ用トランスよりは安上がりだよ。

39:774ワット発電中さん
10/09/21 19:46:11 N6LJQkFu
>>36
こういうの?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

40: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/21 19:55:27 tspsbtv9
>>35
> オーディオ用のもっと重たいトランスなら行けそうな感じがしますが。
> それは違うでしょうか?

おおむね間違ってない。ただオーディオ用だと普通は20Hz~や50Hz~で
10Hzは実測してみないとわからないんじゃないかな。
平衡→不平衡で目的と逆だけど、タムラのTHs-10(20~20kHz±1dB)
URLリンク(www.op316.com)

 不平衡→平衡はタムラならTpB-202、TpC-202、TD-1(30~20kHz±0.2dB)かな
ただしこの辺のトランスは、7000~10000円くらいするんで、ちょっと
買ってみるっていうのには高いね。

41:774ワット発電中さん
10/09/21 20:02:19 k7Fnge5p
>>35
「減衰は気にしない」ということであれば・・・・・・
そのトランスをもっと低いインピーダンスで使用すれば低域は伸びるる。
簡単に言うとトランスの1次側(発振器出力をつないだ方)に並列に数十Ωの抵抗を並列に入れる。
発振器出力インピーダンスが600Ωと仮定すると出力レベルは1桁ほど小さくなる。
がしかし周波数特性は驚くほど低域まで伸びる筈だと思う。
それでも10Hzまでというのはちと厳しいかもしれないが、兎に角やってみたらどうだろうか?
低域の伸びが不足なら抵抗値を更に小さくしてみる(出力レベルは更に下がるが)。
その小さなトランスでどこまで低域を伸ばせるか、限界に挑戦してみてくれ・・・・・

42:774ワット発電中さん
10/09/21 20:18:15 BhDBiUZR
初心者です
おすすめの参考書・専門書あったら教えてください!


43:774ワット発電中さん
10/09/21 20:54:21 +lpYgPqE
>>38
ありがとうございます。
>いっそアイソレーションアンプでも入れたら?
をー、その手がありましたね。
しかし、前から疑問だったのですが「1次側から浮いた不平衡信号」は、平衡信号といえるのでしょうか?
不平衡出力の2本は、優劣があるようで 何となく「平衡と言えない」と思うです。
BBやADだと、電源まで内蔵したISOがありますよね。ありがとうございました。
>HCPL-7800
もしかしてHPCLでは?

>40
>おおむね間違ってない。
ありがとうございます。スイッチング電源のトランスが、
キャリヤが高くなればなるほど小型になるのをみて、逆に低域だとでかい感じでした。

>平衡→不平衡で目的と逆だけど、タムラのTHs-10(20~20kHz±1dB)
こういうのもあるんですね。
そういえば大昔、MCカートリッジのトランスというものがありましたよね。
低域10HzはNGでしょうが。

>7000~10000円くらいするんで、ちょっと買ってみるっていうのには高いね。
そうなんです。ちょっと試すだけなので、原始的だけど原理的で正しい方法を
考えています。ありがとうございました。

>41
ありがとうございます。
>そのトランスをもっと低いインピーダンスで使用すれば低域は伸びるる。
実験したST-32というのは、トランジスタラジオ用の出力トランスです。
100mWくらいのものでしょうか。
でも、2次側負荷抵抗を変化させると、f特は変化しますよね。ちょっと実験してみます。
ありがとうございました。

差動入力のセンサアンプがあって、この疑似信号源を作りたいのです。
おおよそ車の車輪速センサ信号という感じです。鉄心にただコイルを巻いただけのセンサ。
相手からの磁束変化で微少な正弦波が得られるというものです。
後出しですみません。


44:774ワット発電中さん
10/09/21 21:03:32 N6LJQkFu
>>43
後出し部分から・・・特性フラットでなくても医院じゃね?

45:774ワット発電中さん
10/09/21 21:05:43 uqAASgW/
>>42
なんという、アバウトな質問。
じゃ、俺からはこれ。
URLリンク(shop.kodansha.jp)

46:774ワット発電中さん
10/09/21 21:15:40 k7Fnge5p
>>43
ST-32は出力トランスだったか・・・・それだと巻き数比があり過ぎてかなり使い辛い希瓦斯。
2次側巻線なんて巻数少ないので電圧が小さくなる、アンプのゲインで稼げばいいのかも試練が。
センサのインピーダンスや出力電圧レベルとか不明なのであまり突っ込めないが、できれば「ドライバートランス」辺りが向いているだろう。

要するにセンサアンプのテストがしたい訳?
発振器とコイルを巻いたセンサーでは随分条件違うが・・・・・
そもそもそのセンサーのF特は平らではないと思うし。

47:774ワット発電中さん
10/09/21 22:22:04 HShQh2r2
>>45
アバウトな質問に答えてくれてありがとうございます
私にはだいぶハードル高そうなホンです(; ;)

48:774ワット発電中さん
10/09/21 22:43:14 +lpYgPqE
>>44 >>46
ありがとうございます。
確かに、センサとアンプの総合のf特は、ボロボロになるかもしれないですが、
アンプだけの特性を規定しておきたいのです。でないと、次に制作したときに
同じものができないからです。
確かにフラットな特性でなくとも、事前にf特の線図を何かで測定しておいて、
その分を測定値に加味して考える、まるでスペアナのイコライジングのようなことも
できると思うのですが、可能なら原理原則に従い、10Hzまでフラットなトランスが・・・・
(みなさんのお話で、無理そうな気もしてきましたが)

よくよく考えたら、電源トランスも 結構行けるんじゃないかな?という気がしてきました。
結構大型のものも、手軽な値段であるし。でも10Hzとかだと、○○損が増えてNGか。

いろいろとありがとうございました。またよろしくお願いします。


49:774ワット発電中さん
10/09/21 22:56:00 HbG5YC4C
>>43

HCPLで間違いない。
で、HCPL-7800や7840は差動出力だよ。

50:774ワット発電中さん
10/09/21 23:33:32 RW6UH8pB
>>43
違う違うw
アジレントの計測器じゃないってばw
アバゴの光絶縁IC。

51:774ワット発電中さん
10/09/21 23:38:47 k7Fnge5p
>>48
情報の後出しどころか言うことがコロコロ変わる全く無茶苦茶な質問者だな。
ところで、アンプなら余程酷い設計でもない限り、普通にその程度(10~300Hz)のF特は確保できてると思って良いよ。
また、トランスに関しては十分なインダクタンスを確保すれば(≒コイル巻数多い)その程度の周波数範囲は楽にカバーできる。
たとえば電源トランスで言えば100V端子を5V以内で使うとかすれば10Hzでも使えるだろう。
山水のトランジスタトランスで言うならインピーダンス2KΩを200Ωとして扱えば低域3倍位伸びる(巻線抵抗の為損失は増えるが)。
何も大型であることは必須ではなく、線をたくさん巻く際に少し大きめの方が作りやすいかも?という程度の話。

52:774ワット発電中さん
10/09/21 23:47:31 qDVeIUcs
乾電池式のアンプなら昔あったような<ダイソー

53:774ワット発電中さん
10/09/21 23:51:33 +lpYgPqE
>>49
すみませんでした。そうですね、僕も今確認しました。
HewlletPackardのPhotoCouplerなので、HPCLと覚えていました。すみません。
僕もHCNR201というアナログのカプラで絶縁アンプを組んだことがあります。
アナログ波形のまま、しかもDCから伝達できるのが、とても新鮮というか驚きというか、
めちゃくちゃ感激した覚えがあります。
でも正極性しかできないので、バイアスを+して光らせて、受けてからバイアスを-してもとの信号に戻しました。


54:774ワット発電中さん
10/09/22 00:15:33 93cbcbt5
全くの初心者です。教えてください。
URLリンク(www.elekit.co.jp)
このリレー付間欠タイマを
6V1AのACアダプターで入力したあと
どうやったら4.5Vにして出力することができるのでしょうか?
抵抗器をどこかにかませればいいのでしょうか。。
まだ購入していないのですが、4.5Vで出力できそうなら買う
つもりです。

55:774ワット発電中さん
10/09/22 00:37:05 2KBSjnZ1
できません。
6VのACアダプタは基板を動かすための電源で、出力には繋がってません。

どういう事に使いたいのか、もう少し詳しく説明してくれると他の解決策がでてくるかもしれんよ?


56:774ワット発電中さん
10/09/22 01:23:05 RTF4CSs0
無電圧接点のリレーががちゃがちゃ動くだけだな

57:774ワット発電中さん
10/09/22 03:00:27 Jew1hwc3
おー、3時過ぎた。寝るわ

58:774ワット発電中さん
10/09/22 04:57:30 ppwdEP95
>>37
別途電源が必要らしいので確かにオーバースペックですね

>>39
こっこれは・・・
安っ!
かなり心引かれるものがありますが、PC側のDACを使わないと
マイク入力へのスピーカーからの回り込みのキャンセルとか、その手の
機能が使えなくなるんで・・・
って、USBスピーカーでも行けるのかな?

59:774ワット発電中さん
10/09/22 05:09:04 ppwdEP95
>>54
4.5Vって中途半端な電圧はなぜに必要?

単純に6Vから希望の電圧を作り出してぶちこめば可能
ただ、3.3Vならともかく、4.5Vなんて電圧を出力する三端子レギュレータは俺は知らない
分圧するなり、可変型レギュレータで作り出す必要があるかと

60:774ワット発電中さん
10/09/22 06:35:32 Hdt+9OJG
4.5Vって中途半端なの?
乾電池3本って思ったけど・・・・


61:774ワット発電中さん
10/09/22 07:11:35 ns31wDbM
3.3Vの3端子のコモンにダイオード2個入れて持ち上げれば
4.5V位になるでしょ

62:774ワット発電中さん
10/09/22 09:51:01 apYkpBFP
5Vレギュレータ出力に
直列にダイオードでも行けるかも

63:774ワット発電中さん
10/09/22 09:58:08 P+fR1y8Y
>>60
 乾電池3本は公称4.5Vだけど実際は4.8→3.0Vだ。

64:774ワット発電中さん
10/09/22 10:41:20 hNRYZ1in
なぜ誰もLM317を使えと言ってやらないのか

65:774ワット発電中さん
10/09/22 10:42:41 ZKzL5dEv
59が言ってる。と思ってるw

66:774ワット発電中さん
10/09/22 10:47:04 HWLJs30j
>>59
>4.5Vなんて電圧を出力する三端子レギュレータは俺は知らない
あるんだな、これが。↓
URLリンク(www.datasheetdir.com)


67:774ワット発電中さん
10/09/22 21:30:44 x6iwJCAJ
ん?
2~6Vまで0.1Vピッチでラインナップされとりますが・・・
URLリンク(datasheet.sii-ic.com)

68:774ワット発電中さん
10/09/22 22:05:58 5QFv3V/d
タカチのケースとかでやたら小さいラインナップとかありますけど、
ああいうのは回路を入れることができたとしても電源どうするんでしょうか。というか皆何に使ってるの。


69:774ワット発電中さん
10/09/22 22:12:00 ioAEgynp
電線延ばしてワイヤードリモコンとか、
電線延ばしてリモコン受光部とかじゃない?

70:774ワット発電中さん
10/09/22 22:17:56 P+fR1y8Y
有線リモコンでスイッチ一個取り付けるだけとか、ケーブルの途中に
動作確認LEDだけつけるとか、そういう用途だと思われ

71:774ワット発電中さん
10/09/22 23:38:47 93cbcbt5
>>54
に回答して下さった皆様、ありがとうございます。
用途はあまり言いたくは無かったのですが言いましょう。
単ニ乾電池3本で動く大人の○具をリレー付間欠タイマを使って
間欠動作させたかったのです。
皆様、真面目に答えてくれているのに申し訳ないです。
この○具は4.5V1Aで動いていると思われます。
(すみません、知識があまりなくトンチンカンなことを言っているかも)
ですからACアダプター6V1Aだと動きが激しすぎるか壊れるかだなと
心配しています。そこで4.5Vで落としたかったのです。
3.3Vでも良いです。LM317を使うと6Vが3.3Vになるのですね?
調べてみたのですが一緒に1つ抵抗器も必要なのですね。
どんな抵抗器を買えばいいのでしょうか?

72:774ワット発電中さん
10/09/22 23:51:06 JYNPDe9t
1999年発売のゲーム機ドリームキャストですが、バッテリバックアップ用の電池の寿命が
尽きる症状が出ています。

でこの電池は、リチウム二次電池、つまり充電する電池なのですが、以下のサイトの用に
無理やりリチウム一次電池を接続する事例が一般的に行われてます。
URLリンク(rgbcharmer.kt.fc2.com)

これって非常に危険ですよね。
ボタン電池の破裂などを回避するためには、充電不能になるようにすればいいと思うのですが、
ダイオード一個入れるだけで大丈夫でしょうか?


73:774ワット発電中さん
10/09/23 00:25:42 OfIjWTjY
>71
情報小出しにする理由がこのスレで初めて納得できたw

いいんだよ。実用こそもっとも重要な事なんだから。
電池動作だったらどうせ電圧は落ちるので、3.3VとかのACアダプタでも十分かもしれない。
ああいうのなら中身はモーターのみだろうし。


ところでA10?

74:774ワット発電中さん
10/09/23 02:57:38 a8gE0a4P
>>710
ぶっちゃけ何VでもOK
かつて販売されていたオキシライドなんて4.9V相当だし、ニッカドなら3.6V

3端子レギュレータなら3カ所繋ぐだけでそのまま型番通りの電圧が出てくるから便利だが
>>54の商品を取り扱っている店だと4Vと5Vぐらいしか取り扱いが無いと思われる
LM317は好きな電圧を作り出す特殊な3端子レギュレータ
抵抗1個ってのはおそらく定電流動作の例でも拾ってきたんだと思うが
実際には抵抗と半固定抵抗(バリオーム、俗に言うボリュームとも)を使用して
好きな電圧を作り出すことが可能
3V~4.5V程度に合わせて抵抗値を決めておけば、実機の動きを調整できるんで便利

どの解決策が希望が決めたら、どこの店で買う(エレキットならマルツなのかな)
か言えば、何を買えばいいのか一通り誰かが教えてくれると思う

俺?糞眠いんで今日は勘弁・・・

75:774ワット発電中さん
10/09/23 08:49:02 hrpnG9/H
>>72
このオリジナルの方の電池、サンヨーのML2430ですね。
出力2.5Vなので、公称3.0VのCR24xxあたりの一次電池に直列ダイオードを接続すれば、
とりあえず充電は防げて、それで本体が動作するなら大丈夫な気がする。

でも、二次電池をわざわざ一次電池に交換するのは、なんでなのかな?
電池切れたら同じだし、ネジ外してケース開ける手間が増えるだけのような気がするけど。
二次電池がへたって充電できない、ってことか?

76:774ワット発電中さん
10/09/23 10:32:17 jCK7rQQC
>>71
むしろそーゆー話題のほうが盛り上がると思うけどね。
原価何百円で作れて、1万円で売れるんだからいい商売だ。

77:774ワット発電中さん
10/09/23 11:15:40 n+Vc7MDW
>>76
タイマー間隔をランダムにするっていうのもいいかもねww

78:774ワット発電中さん
10/09/23 11:58:16 5np5TlBW
1/fのゆらぎ?w

79:774ワット発電中さん
10/09/23 12:37:42 OfIjWTjY
こういう時こそ、のうしの出番ではないのか。

80:774ワット発電中さん
10/09/23 13:11:28 aP5Lfn4C
>>73
ありがとうございます。本当は私も6V未満のスインチングACアダプターを
使用したかったのですが、例のリレー付間欠タイマがDC6~8Vとなっていた
ため3.3Vはダメなのかなぁと判断していました。やっぱりダメでしょうか?

>>74
丁寧な説明ありがとうございます。調整ができるのが良さそうです。
マルツで検索したところLM317LZNがヒットしました。これと抵抗器と
半固定抵抗器を買うのですね。まさに3V~4.5Vで調整したいのですが
どの製品を買ったらよいのでしょうか?
リレー付間欠タイマや実機の消費電力の情報も必要なのでしょうか。

>>76
>>77
私のは個人用ですが、確かに間欠動作やランダム動作に変換するだけの
ACアダプターみたいなものが売っていたら需要あると思いますよ。
○具って動きがワンパターンでマンネリ化しますから。。

81:774ワット発電中さん
10/09/23 13:15:15 aP5Lfn4C
想像したらタイマー間隔をランダム化したくなってきた。。

82:774ワット発電中さん
10/09/23 14:18:17 hpqBxLaJ BE:2106662459-2BP(0)
だれかソース書いてくださいm(_ _)m

①1~10番ピンのどれか一つのピンをランダムでHiにする
 11番ピンをほぼ同じタイミングでHiにする
 (これの出力をを240sec程度維持)

②全てのピンの出力を0かLoにして120sec待機

くりかえし

②状態でSW1が押されたときに①の動作を強制的に行う

83:774ワット発電中さん
10/09/23 14:28:07 iK61oFPm
  ,. ― 、__
      /:.:.:.;.:'´.:.:.:.:.`:ー'⌒\
    (¨´ー‐/_r。:.:.:.:.:.:r。:ヽ:.:.:.:.:\
     `>‐{ じ'~~じ'ー}_/ー‐'´,)
     { ◎ハ   ヽ-'   / v<¨´ タブンネ
      ̄ ノ'ヽ.   r‐.:'ヽ.\◎)
      __/:.;.:.:.|   |:.:.:.:.:.:.\¨´
    ゝ--/:.:.:.|   |:.:.:ヽ,\:ノ'ァ
        |:.:.:./   ヽ:.:.:.:.',、  ̄
        i:/      \:.:| }
       ヽ.  r―,   ソノ
        L_)_j  (_r_ノ'´


84:774ワット発電中さん
10/09/23 14:29:18 7KA4AbvH
>>82
人にさせないでArduinoか何か使って自分でやってみろ。
やった結果、どこがどううまくいかないかまた相談に来いや。

85:774ワット発電中さん
10/09/23 14:42:06 hpqBxLaJ
乱数処理部分さえわかれば何とかなりそうです。

起動時に違う数を出す方法が分かりません

86:774ワット発電中さん
10/09/23 14:51:12 U4s4ksJd
URLリンク(arduino.cc)

87:774ワット発電中さん
10/09/23 16:10:25 5n5hJIwR
>>75
多分、古いゲーム機で毎日のようにつかわないからではないでしょうか。

二次電池は定期的に充放電するから想定した性能と寿命が確保できますが、年に数回だけとか、遊びたいゲームで
でてきて約二週間だけ毎日プレイとかいうときは、その初回だけ電池入れればいいことですからね。


88:774ワット発電中さん
10/09/23 16:11:46 5n5hJIwR
ダイオードの件はやってみますね。

ありがとうございますー。


89:774ワット発電中さん
10/09/23 18:20:54 vyKX7uAA
電子工作初心者です。
家電によく使われているAVケーブル(赤白黄の3端子のやつ)と
ヘッドホン・イヤホンに使われているケーブルに流れる音声信号のことを知りたい
のですが、どこかに情報ないでしょうか?
アナログ信号だと思うのですが、流せる最大電圧はいくつなのか、
無音の時は0Vかなど、詳細が分からないので。

目的は、DVDプレイヤーとTV、またはTVとヘッドホンの間に接続して、
音量の幅(音域?)を調整する装置を作りたいと考えてます。

DVDで映画とか見ると、ボソボソとしゃべって聞こえない部分があったり
大音量のBGMが流れたりしますよね。
あの幅を少なくして、テレビの音量を細かく調整しなくてもいいように
したいです。


90:774ワット発電中さん
10/09/23 18:55:00 zga0RrlR
>>89
それって、AGC(オートゲインコントロール)のこと?

91:774ワット発電中さん
10/09/23 19:52:39 vyKX7uAA
>>90
AGCを知らなかったので調べてみました。
「AGCを通すことによってレベルを一定にし、スピーカーからは
一定の音量で音を出力することが可能になっている。」
とありましたが、一定の音量ってことは音の大小が
完全に無くなるんでしょうか?
自分は小さすぎるところや大きすぎるところを抑えたいだけなので
目的と合わないかもしれません。
それと調整は手動でもいいかなーと考えてます。

イメージとしては、音声の波の振幅全体を50%にすると、小さい音は
大きい音に比べて変化は小さいはずなので、音の大小の差が小さくなる。
全体的な音量はテレビのボリュームで調整する。
といった感じです。
るこちらド素人なので難しい回路は組めないし、
これなら可変抵抗をひとつ挟めば出来そうかなーと想像してます。

92:774ワット発電中さん
10/09/23 20:09:14 FSMmeX2H
ALCなんていうのもあったなぁ。


93:774ワット発電中さん
10/09/23 20:19:47 KmrS+RXw
>>91
可変抵抗だけじゃ、なんも変わんねーよ
振幅を半分にしたら、大きい音も小さい音も半分になって比は一緒



94:774ワット発電中さん
10/09/23 20:22:03 KmrS+RXw
>>91
>>とありましたが、一定の音量ってことは音の大小が
>>完全に無くなるんでしょうか?

思いっきり効かせるとそうなって、ノッペリしたつまんない音になる
ちょうどいいとこに加減すんだよ

95:774ワット発電中さん
10/09/23 20:38:52 vxe3AyTg
>>91
電子工作にはならないけど、パソコンでこれ使ったほうが
圧倒的に目的達成までの時間が短いと思う。
URLリンク(hp.vector.co.jp)


96:774ワット発電中さん
10/09/23 21:07:49 U6ZVvgBX
>>89
希望の動作をするものとして、アマチュア無線なんかで「マイク・コンプレッサー」って呼ばれるのがある。
平均音圧を上げるためのオーディオ装置。
URLリンク(www.kawachi.zaq.ne.jp)
↑が一例。ページの中ほどに、2つのオシロスコープの画があるだろ。
上が入力で、下が出力。ステップ状のバースト信号だけど、
入力に比べて、出力の振幅の変化が小さくなってることが分かる。
つまり、小さな音は大きく・大きな音は小さくする。
キーパーツは、NE572(またはSA572)。サトーで840円で、ちょっと高いICだ。
でも、こんな感じのコトがしたいんだろ?

97:774ワット発電中さん
10/09/23 22:01:32 a8gE0a4P
>>80
抵抗R1(240Ω)と仮定しと半固定抵抗R2で考えてみる

Vout=1.25(1+R2/R1)と計算できるから
R2=470Ω Vout=3.28V
R2=620Ω Vout=4.48V
となる
つまり、R2は470Ω抵抗と150Ωの可変抵抗を直列に繋げればOK!
でも150Ωの可変抵抗の入手製が悪そうなんで100Ωとして考え直すと
R1=100Ω
R2=160Ω+100Ω(可変抵抗)
にすれば4.5V~3.25Vとなりよさげ
ボリュームは用途から考えると
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
にツマミを付けても良いかと


98:774ワット発電中さん
10/09/23 22:10:29 a8gE0a4P
>>89
一般的には1Vrms(実効値で1V、つまり振幅では1.4V)
ノイズの多いカーオーディオとかでは2Vrmsってのもサポートしていたりする

でも、まぁ、既に出てるように小さい音を聞き取りやすくは出来ない
ノーマライズはテレビやDVDプレイヤーが機能を持ってたりするんで、そっちの
機能を頼った方がいいかと


99:774ワット発電中さん
10/09/23 22:53:39 kW83EGrt
89,91です
みなさん回答ありがとうございました。
>>93のおっしゃるとおりですね。
>>96の波形から自分の考えてた回路じゃ出来ないことが
分かりました。
同じサイトに掲載されてる回路図も自分にはレベル高すぎました。
今回は自作を諦めて>>95>>98のようなやり方を検討することにします。

>>98
ノーマライズ機能ですか。
うちの19型ブラウン管テレビと再生専用DVDプレイヤーには付いてないようです。

100:774ワット発電中さん
10/09/23 23:27:54 3brvy9Rl
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
こういうコンプレッサー、リミッターをDVDとTVの間につなげばOK

101:774ワット発電中さん
10/09/23 23:35:18 QYmiJhZ3
トランジスタを使ったスイッチング回路について質問です。

基板実装密度を上げるような、デジタルトランジスタなる製品が
でまわってますが、この製品と同等のFETのスイッチング素子は発
売されないのでしょうか。

ボタン電池など超省電力を要求される設計では、トランジスタは
電気食い過ぎませんか?

102:774ワット発電中さん
10/09/23 23:41:51 KIt9YBME
1回路入りのロジックICとかあるからそれでいいんじゃね


103:774ワット発電中さん
10/09/23 23:55:05 ALMg3p/s
>>99
かなり簡単な回路でそのような動作を実現できる。
LEDとCDSを対向させておく(外光が入らないように黒ビニテなど巻く)。
CDSとは光を当てると抵抗値が少なくなる素子。
抵抗とCDSでアッテネータを構成→増幅回路へ。
CDSの定数はモノによってイロイロなので「何KΩが適当」とは一概に言えないが概ね10K辺りでやってみてね。
増幅回路の出力を整流してLEDへブチ込む。
なんとこれだけで出来上がり。
抵抗値、信号レベル、増幅率、それらがマッチすれば結構これは実用になるよ。

104:774ワット発電中さん
10/09/24 00:08:06 yfk6nSt0
>>101
 (バイポーラ)トランジスタ=電力を喰う
 FET=電力を喰わない
というステレタイプだけで考えないほうがいいよ。

105:774ワット発電中さん
10/09/24 00:14:01 UW8rRopc
>>97
ありがとうございます。折角計算して頂いて申し訳なかったのですが、
リレー付間欠タイマを購入してみたところ、電源が1つではなかったのです。
DC6Vとなっていたのはあくまでリレー付間欠タイマ自体の電源で、それとは
別の独立した電気線のオンオフを行う装置でした。
つまり、これまで通り乾電池3つと○具の間に直列でリレー付間欠タイマを
かますだけでした。

106:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/09/24 00:37:25 xnl8sogL
「デジタルトランジスタ」って、何だ?

スイッチング専用トランジスタのことか?

なんかこの板の住人からすればずいぶん子供だましな商品名(?)だな。
たしかにサイリスターみたいにスイッチングにしか使えない半導体素子も
あるけれど、普通はバイポーラ・FET関わらず、
スイッチング用でもアナログ的動作するし(特性は別ね)、
信号増幅用(アナログ用)でも飽和域使えばスイッチング動作になるし。


107:774ワット発電中さん
10/09/24 00:41:39 NUTNrvYx
>105
お前は何を見ていたんだ・・・

>55
>できません。
>6VのACアダプタは基板を動かすための電源で、出力には繋がってません。

108:774ワット発電中さん
10/09/24 00:43:35 tHPMJR+f
ふと思ったけど、PNPとかNPNの接合部(相当)が2箇所ある
バイポーラより、通り道に接合部がないモノポーラの方が、
同サイズならON抵抗すくなそうんだけどな。

109:774ワット発電中さん
10/09/24 00:55:35 rWvIWs03
>>102
そんなのあるんですね。でもSMDっすよね。

>>101
たしかにそうですよね。
ベース前の抵抗調整して、流れる電流絞るくらいは計算してみます。


>>106
Rohmで商標登録済みですがな...。
マイコンに直結できるので抵抗這わせる分をカットできて小型化が可能。

TO-92サイズのものもあり、自作派は楽できるデバイスとの認識らしく
思ったより売れてるみたいですよ。




110:774ワット発電中さん
10/09/24 01:34:22 FpkDkUPA
>>101
ゲート容量が小さければ抵抗無しでデジトラ同様(?)に使える
URLリンク(akizukidenshi.com)

他には同等以上・・・
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.datasheetcatalog.org)

111:774ワット発電中さん
10/09/24 01:44:39 tHPMJR+f
>>109
ロームが登録してるのは、デジトラじゃないかい?

112:774ワット発電中さん
10/09/24 06:58:57 x7PZ+qMz
>「デジタルトランジスタ」って、何だ?
ROHM
URLリンク(www.rohm.co.jp)
ONセミコンダクタ
URLリンク(www.onsemi.jp)



113:774ワット発電中さん
10/09/24 07:44:10 J3DiMZsi
抵抗内蔵トランジスタとかのほうが一般的だけどな。
東芝
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
ルネサス(旧NEC)
URLリンク(www2.renesas.com)
イサハヤ電子(旧三菱)
URLリンク(www.idc-com.co.jp)
URLリンク(www.idc-com.co.jp)

114:774ワット発電中さん
10/09/24 12:17:58 Gjzh2qDK
>101
ほれ、 N-Channel,Digital FET
URLリンク(www.fairchildsemi.com)

正真正銘ただのFETだけども。


ところでTO-92って使いやすいか?
基板おこすには穴開けピッチがせまいし、
ユニバーサル基板にいれるにも結局足ひろげなきゃいけないし、
でいいことないと思うんだが。
TO-126くらいピッチがあるか、SOT-23くらいのチップのがいい。

SC-70だと背の高さのわりにリードが短いのでやだ。


115:774ワット発電中さん
10/09/24 12:24:21 WJVLxWh6
>>114
パーツボックスで場所とらないじゃん

116:774ワット発電中さん
10/09/24 12:27:04 HqSw/GOZ
バイブをマイコン使って制御したことがあるが
動作パターンを自由に設定したりランダムに動かしたりできるし
大抵単純なDCモーターだから強弱の調整も簡単だし
マイコン使うと満足度は高い

117:774ワット発電中さん
10/09/24 12:34:46 Gjzh2qDK
>115
TO-92 10個でSOT-23 40個ぶんくらいの空間とってるんだが...。


118:774ワット発電中さん
10/09/24 13:37:55 g0PMMvQq
>>114
次秋月通販するとき一緒にかってみます。

そうだけど指でユニバーサル基板にセットできるところが魅力。
マーキング型番で読めるし、ピンセット使わなくてもいいし。

あとはユニバーサル基板でSMD簡単に載せれるように、○ランドを三角とか四角にするとか
工夫したやつ発売してくれるとうれしい。


119:774ワット発電中さん
10/09/24 14:31:23 T9dQAHz0
電子工作に顕微鏡使って半田つけはやだな。

120:774ワット発電中さん
10/09/24 16:18:54 WJVLxWh6
>>117
頭悪すぎワラタw

121:774ワット発電中さん
10/09/24 17:08:31 FxEiIjZ2
>>120
なになに? 一人で笑ってないで教えてくれよw

122:774ワット発電中さん
10/09/24 21:35:52 RajmG5ZG
>>119
こないだ、サトーの1.27mmピッチ基板+φ0.3mm錫メッキ配線をやったが、
ルーペで細かくチェックしたよw
裸眼だと、影になったり・フラックスの溜まった部分がちょっと厳しい。
おれの場合、裸眼でできるのは2.54までだな。

123:774ワット発電中さん
10/09/24 21:53:09 ZJbcfMOI
おれも静電気が気になるから全裸で半田付けしてるよ。

124:774ワット発電中さん
10/09/24 22:42:44 gVLmA8vj
うわぁおもしろい

125:お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/09/25 01:31:28 hSh+G0Sc
>>123 千葉の御神輿の事故か・・・。

126:774ワット発電中さん
10/09/25 01:31:32 Kz9SqdAm
>>123
なんか目に浮かぶw

127:774ワット発電中さん
10/09/25 02:49:09 AcyzRmKU
ルーペだと、使おうと思って引っ張り出してきたらレンズにカビが生えてて
結局買い直したりとかすんだよな。

毎日使うならともかく。

128:774ワット発電中さん
10/09/25 02:58:01 1zjiO3DV
最近流行のFPGAを始めてみたいのですが
AVR、PICマイコンを少ししか扱えない程度の自分でも大丈夫でしょうかね?

129:774ワット発電中さん
10/09/25 05:29:20 c7LVKkye
>>128
私も spartan-3 をやってみたい、と考えているんです。でも PCI-Express 仕様の評価ボードはいくらもあっても、
PCI 仕様のものはほとんどないようですね。PCI をやりたいんですけれども。

URLリンク(www.amazon.co.jp) を完了しており、
spartan に関して最初の一歩のための資料(書籍、Web ページ)を物色しています。

130:129
10/09/25 07:21:53 c7LVKkye
さらにググってみたところ、今は spartan-6 がホットなようですね。無理して pci などは考えず、
URLリンク(www.tokudenkairo.co.jp)
あたりからあたってみようかしらん。ちょっと高いのですが。

131:774ワット発電中さん
10/09/25 12:28:12 iFc1E2nJ
海外でもいいのでat90usb162買えるとこ教えて下さい

132:774ワット発電中さん
10/09/25 13:25:58 wp+0UnO0
デジキーかMOUSERだな

133:774ワット発電中さん
10/09/25 13:40:07 iFc1E2nJ
どっちも在庫なくね

134:774ワット発電中さん
10/09/25 14:29:30 9520xwEz
>>131
ググったら一発で出てきたが
URLリンク(www.microfan.jp)

135:774ワット発電中さん
10/09/25 15:32:38 AcyzRmKU
LEDについて質問です。

普通LEDを点灯する場合
VCC---R---D----GND
のように接続しますよね。

電源が乾電池の場合、そのうち電圧が下がってきてLEDもそれに応じて暗くなり、そのうち点灯しなくなりますが、
上の接続を、下のように逆に、LEDを電源に接続したらどうなんでしょうか。
VCC---D---R----GND

LEDの方が電位が高いので、上より明るく点灯したり、長時間もったりするものでしょうか?



136:774ワット発電中さん
10/09/25 15:45:42 oXhsyIgG
>>135
おじちゃんにはちょっと理解しがたい現象なので
ちょっとその図の各-のとこに予想する電圧値書いてみてくれないか?

答えは明るさはどっちも同じ、手軽に明るさ一定にしたいなら
抵抗のかわりに定電流ダイオードをいれるといい

137:774ワット発電中さん
10/09/25 15:47:45 AcyzRmKU
上みたいに、電源の次に抵抗を入れる使い方は、電源投入時に過大電流が流れたりしたときに、LEDに
ダメージが入るのを防ぐ為に、抵抗を先にいれるんですよね?

でも乾電池で使う場合のように、電圧が一定以上(オキシライド二本で最大3.5V)かからないって保証さ
れてる場合で、逆にしても問題ないですよね。

138:774ワット発電中さん
10/09/25 15:49:47 AcyzRmKU
>>136
明るさは同じなのは実験してわかってるんですが、なかなか電池が切れないんで実際の
とこどうなのかわからんですわい。

まともなボリューム買ってきて電圧いじってみるかくるか。

139:134
10/09/25 15:59:25 9520xwEz
>>131
あーごめん、よく見たら在庫なしだった。
URLリンク(gedo-style.net)

140:774ワット発電中さん
10/09/25 16:03:02 lpsfoeTY
CRDのVk考えると、乾電池でCRDは無い。
使うならLEDドライバーだろ。

141:774ワット発電中さん
10/09/25 16:07:25 PxYX8FWr
>>137
それは、どこで習ったの?w


142:774ワット発電中さん
10/09/25 16:12:04 oXhsyIgG
>>138
つまり計算できないと?
オームの法則ぐらいは理解できるか?



143:774ワット発電中さん
10/09/25 18:42:59 AcyzRmKU
できるっつうの。

実際に販売されてる、ガーデンライトなどを分解して回路を調べてみると、
発振回路で電圧を上げていない一番単純なタイプなどは、電流制限抵抗が
はいってないものがあったりするもんで、実際のところどうなのよ!?とか思って。

トランジスタのベースに入ってる抵抗も1Kなど十分小さく、ここで電流絞ってる様子
もないんですが。

144:774ワット発電中さん
10/09/25 18:51:37 t28BWwYW
Vfはばらつきや温度によって変わるからな。

145:774ワット発電中さん
10/09/25 18:53:18 PxYX8FWr
こいうのがやっかいなんだよなぁ・・・・

理解してないのに、自分では分ってると信じきってるのが。

146:774ワット発電中さん
10/09/25 18:56:57 1qGEIiVz
>>135
>VCC---R---D----GND
>VCC---D---R----GND

ちゃんと閉じた輪になっている電気回路ってのは、どこか一箇所で電流を
制限してやると、全体の電流が等しく制限される。だから、同じ輪の上に
乗っている限り抵抗の位置と順番は入れ替えても結果は変わらない。

回転寿司店みたいな水平に回るコンベアに隙間なくぎっしりと皿を載せてある
状態を想像してもらえればいい。どこか一箇所で皿をつかんで流れを遅くして
やるとすべての皿が同じように遅くなる。そんな感じだ。


147:774ワット発電中さん
10/09/25 18:58:49 PylO8PuP
>>135
自分も勉強し始めて最初のころその辺混乱してた記憶があるけど
どっちのつなぎ方でもLEDにとっての電圧(=LEDの両端の電位差)、抵抗にとっての電圧(抵抗の両端の電位差)は変わらないんだよ。
電源回路のGNDから見たときにLEDのアノードの電位が何Vかは関係なくてLEDの両端の電位差が重要なの。


148:774ワット発電中さん
10/09/25 19:12:48 PylO8PuP
多分「VCC---R---D----GND」だとRには何Vが来ていてRでいくら電圧降下して残りがDにくるみたいな考え方をしてしまってるんだと思うんだけど
そうすると「VCC---D---R----GND」ではDにVCCが直接来るから…と思ってしまう。
そうではなくてDとRの間の電位はいくらに求まるかっていう連立方程式を解くような話だと思えばいいんだ。
半導体を含む回路は実際に方程式にするのは難しいけど。

149:774ワット発電中さん
10/09/25 19:26:08 wp+0UnO0
ダイオードは順方向に電流を流すとき、アノードとカソードの電位差が
Vf以上なら電気をいっぱい流し、以下なら少し流すというスイッチになる

ダイオードの電流が増えると、直列抵抗の電圧降下が増えて
アノードとカソードの電位差がVf以下になり、電流が減って、
直列抵抗の電圧降下が減ってアノードとカソードの電位差がVf以上になり
ダイオードの電流が増えて…以下無限ループ
だからアノードとカソードの電位差には微妙にノイズが載ってる

150:774ワット発電中さん
10/09/25 20:05:46 IaWoHxrq
単純なキルヒホッフ的な話しじゃないのか?

151:774ワット発電中さん
10/09/25 20:27:20 77GtutG2
>>135
・電圧は、GNDを基準にしてものを言う。
 なので、例えばVcc=5Vだとすると、
・VCC---R---D----GNDの場合は、
  VCC(5V)---(5V)R(3V)---(3V)D(0V)----GND
・VCC---D---R----GNDの場合は、
  VCC(5V)---(5V)D(2V)---(2V)R(0V)----GND
となる。
・LEDの明るさは、LEDに流れる電流値に比例する。
・Rに流れる電流は、100%全部Dにも流れる。
・Rに流れている電流は、2V / R (A)と計算できる。
・上記の場合「Rにかかる電圧」は、どちらも2V。
つまりどちらの場合でも、LEDの明るさは変わらない。

152:774ワット発電中さん
10/09/26 07:32:11 pTJ9eaiW
電池直列・並列教育の弊害だな!

電球直列・並列はサラット流された世代!

153:774ワット発電中さん
10/09/26 15:11:04 ILK0M786
あともっと交流についても教えるべきだと思う

154:774ワット発電中さん
10/09/26 16:35:44 jKQZdHEI
電気系に興味有るのはごく一部の男子系
大半の人にはつまんねぇ授業
コンセントさして使えればよい程度

155:774ワット発電中さん
10/09/26 17:35:14 VZTuY2ta
小学校の時に、「電気はプラスからマイナスにながれる」と本で読んだ知識の俺に対し、
マイナスからプラスへ流れるんだと頑張って聞かなかった女の先生、元気かな。

156:774ワット発電中さん
10/09/26 17:41:43 BG6diu1T
>>155
立派な校長先生になり、ゆとり教育をenjoyされてますw

157:774ワット発電中さん
10/09/26 18:45:12 gELCg2jw
>>155
電子はマイナスからプラスに流れるんじゃなかったっけ?
たまたまそっちをマイナスと決めただけと聞いた覚えがあるんだが

158:774ワット発電中さん
10/09/26 18:50:39 BG6diu1T
電子はな
電気って書いてある

159:774ワット発電中さん
10/09/26 18:53:34 OYjTH1up
>>157
そうだよ。
電子は負の電荷を持ってるからね。

逆に正の電荷を運ぶキャリアもあるんだから、キャリアの運動の
向きにかかわらない『電流』の向きを決めなきゃいかん。

電流の向きと電子の流れの向きが逆になってしまったのはたまたま
だけど、だからといって、電気がマイナスからプラスへ流れるなんて
言ったら大間違いだ。

160:774ワット発電中さん
10/09/26 18:55:34 vVqP1C+5
つまり小学校教師程度だと電気と電子の区別がつかないって事だろ。
放射線と放射能みたいなもんだ。
一般人なんてそんなもん。

161:774ワット発電中さん
10/09/26 19:03:27 BG6diu1T
>>160
おいおい!
たとえの方が難しくなってるぞ!

162:774ワット発電中さん
10/09/26 19:08:55 ILK0M786
てか直流も含まれるんだから交流回路をしっかり教えた方がいいような気がする

163:774ワット発電中さん
10/09/26 19:47:10 NriLZz/h
で、>>135は、これまでの解説で理解できたのかな?
おれは、そっちの方が興味あるw

164:774ワット発電中さん
10/09/26 22:17:58 12sWoLNh
ひとつながりの回路中では電流は一定(すべて同じ)。
抵抗にかかる電圧は電流×抵抗値(オームの法則)。


これって、わかってるつもりでも、長い間、理解できてなかった。

165:774ワット発電中さん
10/09/26 23:01:39 J9oqF0n6
1つ目はキルヒホッフの法則の限定的なバージョンだぜ。

166:774ワット発電中さん
10/09/27 00:08:38 LNwggZ5t
>>165

ある点に入る電流の合計と、でてゆく電流の合計は等しい
ってやつだね。

167:774ワット発電中さん
10/09/27 03:11:33 1jFjNDLI
ちなみに、電流と電圧の関係が 鶏と卵のようで、イマイチわからない。

針式の電流計の中身は、・電流計なのか、
           ・電圧計なのか。

抵抗に、・電流が流れるから電圧が発生するのか
    ・電圧を与えるから電流が流れるのか。

電気ストーブが暖かいのは、・ヒーターに電流が流れた結果なのか、
             ・ヒーターに電圧を掛けた結果なのか。

コンデンサが低周波で電流を流さないのは、んかとなくわかる。だって電極が離れている(絶縁)から。
なのにコイルは、なぜ高周波が流れにくいのか。巻いてあるとは言え、あんなの電線でしょ。
つながっているんだよ。なんで流れないの?

だれか教えてください。


168:774ワット発電中さん
10/09/27 03:35:10 bCrdk5UD
メーター=中身はコイルで、磁力で動く。磁力は電流で発生する。よって電流。

抵抗の電圧電流は電源が電圧源なら電圧は動かせないから電流が後から決まるし、
電流源なら以下略。

ヒーターの熱は抵抗値x電流x電流。

コイルは磁力を起こすよな?磁力ってのは立ち上げる(変化させる)のは大変だが維持するのは楽なんだ。
なので直流だと最初の瞬間だけ磁力を発生させる仕事しなきゃならん(抵抗がある)が、その後は維持するだけなので只の電線(抵抗ゼロ)。

高周波のばあい、すごい勢いで磁力を変化させ続けなきゃならん。つまりずーっと抵抗が大きいままなんだ。

コイルで抵抗って言うなってツッコミは無しな。167がインピーダンスって単語と意味知ってるなら置き換えてくれ。

169:774ワット発電中さん
10/09/27 07:40:01 BIZNR+H0
>>167
まずは電圧(電界)ありき。
電子は自分でエンジン持って動くわけじゃなくて,電荷を持ってる
がために,周囲の電界で力を受けて動いてるだけ。

針式のメータは磁界を利用している
電界がかかる=>電子が移動する=>磁界が形成される(電磁石になる)
=>外部の磁界との間で力(棒磁石同士の時と同じ)が生まれる=>針が動く

>抵抗に、・電流が流れるから電圧が発生するのか
>・電圧を与えるから電流が流れるのか。
これも同じことで,電圧をかけるから電流が流れる.
どのくらい電圧がかかっているとどのくらいの電流が流れるかが一意に決まる
んで,電流と抵抗値からその時抵抗にかかっている電圧が簡単に逆算できるんで,
便宜上どちらを先と考えても正しい結果が得られる。

コンデンサの場合は電線は切れてるんだけど,電極が向かい合ってるんで
やっぱり電界が生じてる.で,やっぱり電子が移動するんだけど,行き止まり
になってるもんだから,そこで電子が大渋滞.すると電子たちが持ってる
電荷のおかげでそこが逆向きに帯電する(逆向きの電界ができる)
集まった電子が形成する電界と外部から与えている電界がつりあうと
電界がゼロとなるんで,電子は移動しなくなる.
交流で周波数があがるとこの移動によってつりあうより前に外部の電界
が動くんで,コンデンサで大渋滞したかと思うと外部の電界の強度が
変わるんで「おっとと」になって電子はあっちへ引っ張られ,こっちへ
ひっぱられ・・で,外からマクロ的に見ているとコンデンサに電流が流
れている(コンデンサの電極間を電子が移動しているかのように)見える.

コイルの場合には磁界との絡みだけど
電界がかかる=>電子が移動=>磁界が形成
となるんだけど,一方で
磁界が変化すると電界が生じるという現象がある.
スイッチON!で電界が形成されて電子が電線上を移動しはじめて
磁界が増加(変化)すると,それを妨げるような方向に
電界が生じる.
つまり外から与えた電界を弱めてしまうように働くんで,
電子の移動が抑制される(電流増加が抑制される)
電流増加が抑制されるとその分磁界の変化も減る・・ということで,
程よくつりあったくらいの比率で電流が増加する

電流はこうして増加するけど,外部から与えている電界も無限大じゃないし
電線その他にも抵抗があるんで,流れられる分には限界がある.
そこまで達すると,もはや電流の増加は無い=>磁界の変化もないんで
磁界変化で形成される電界分のなくなり,残るのは単に外部から与えた
電界だけ・・つまり単なる電線の時と同じになる.


170:774ワット発電中さん
10/09/27 09:51:51 AJXetxo/
説明、うまいな。よくわかる。
学校でも 難しい数式ばかりじゃなくて、
こういう説明してくれるとよくわかる。
脳内にイメージができることが大事。


はじめに電界ありきなんだ。
勉強になる


171:774ワット発電中さん
10/09/27 11:57:59 bBtpNbEI
コンデンサ(キャパシタ)とコイル(インダクタ)について判り易く(?)説明すると・・・

コンデンサは電荷を蓄える性質だが、見かけとして
「電圧を貯めて電圧変化を抑え安定させる」電子部品だ。
電荷=(電流×時間)=(コンデンサ静電容量×電圧)

一方、コイルは「(電流を貯めて)電流変化を抑え安定させる」電子部品な。
インダクタンスが大きいほど、電流変化を抑える作用が強い。
電流増加/減少とも抑えられるので、電流はゆっくりと増加していき
一旦流れたら直ぐには止まれないw

172:774ワット発電中さん
10/09/27 12:21:12 t/6MkiOy
>>169
コンデンサの説明の逆向きの電界って?
何に対しての逆向き?

順方向だと思うが・・・

173:774ワット発電中さん
10/09/27 12:53:57 TOuYAIyE
ここで答えてくれる人って、職業は何だろう。
先生か、技術者か。説明のウマイ人って、中身も良く理解できてる
んだろうなぁ。


174:774ワット発電中さん
10/09/27 13:02:19 TpS8xQ8D
IV変換について質問です。

オペアンプを使うのは一般的だと思うんですが
このとき抵抗だけでなくてオペアンプを使う理由ってなんですか?

175:774ワット発電中さん
10/09/27 14:51:46 fngzLcO0
電流減からみたインピーダンス

176:174
10/09/27 15:05:06 TpS8xQ8D
>>175
電流が減衰しないということでしょうか?

177:774ワット発電中さん
10/09/27 15:46:33 lE76io1Q
>>174
抵抗一本で電流-電圧変換をすると、DACの電流出力端子にかかる電圧は変動する。
DACの出力端子ってデリケートで、電圧が一定しないと電流精度が落ちたり、
IC内部で不正な経路で電流が流れて正常動作しなくなるものが結構あるのな。

だから、DACから出力される電流が増減してもDAC出力にかかる電圧はゼロで一定、
それでいて電流に比例した電圧を取り出せるというのが理想。

そこでオペアンプを使った電流-電圧変換回路を使うわけだ。


この場合に限らず、

電圧を送受するときは、送信側は低インピーダンス→受信側は高インピーダンス
電流を送受するときは、送信側は高インピーダンス→受信側は低インピーダンス
電力を送受するときは、送信側と受信側のインピーダンスは一致させる

という原則がある。

178:774ワット発電中さん
10/09/27 15:50:05 lE76io1Q
↑電流出力をI/V変換で受けるという使い方でよくある例として
電流出力DACから出てきた電流を電圧に変換する状況を勝手に
思い浮かべてしまった。すまん。
そうでない用法でも、電流出力は正しく受けないと誤差の原因に
なるので、似たような事情があると思って欲しい。

179:774ワット発電中さん
10/09/27 15:55:26 ODrvd5e6
すげえ
あたまいい
そんなこと考えたこともなかった

180:174
10/09/27 16:45:43 TpS8xQ8D
なるほど、分かりました。
丁寧な説明ありがとうございます!

実はPINフォトダイオードを使って光電流をIV変換し、100MHz程度の高周波を出力したいのです。
このような高周波でのIV変換で気をつけることは何かあるんでしょうか?

181:774ワット発電中さん
10/09/27 17:13:23 BIZNR+H0
>>172
コンデンサにつながってる電線の上の話だと思ってくだされ。
電源の-をつないだ側には電子が渋滞するんで、電源に
対して押し返すような方向になる。電線の上の電子にとっては
コンデンサと電源の押し合いでキャンセルされるということで。
これを便宜上逆向きと称したんだけど、混乱しやすかったね。
すまん。これからは気をつけよう。

コンデンサの内部(電極間)についていえば、当然片方は電子過多、
片方は電子不足な状態で、当然教科書どおりの向きの電界があるから
そこでは順方向だよね。


182:774ワット発電中さん
10/09/28 00:07:12 I2aF/L+Y
今からマイコンを初めようと思うのですが
やっぱりPICよりAVRでしょうか?

183:774ワット発電中さん
10/09/28 00:27:19 dlcNJg1c
それを言うと宗教戦争が始まるぞ…

やっぱりと言うからには、なにか予備知識はおあり?
別にPICでも悪くは無いよ。先生に困らないというアドバンテージがまだあるし。

184:774ワット発電中さん
10/09/28 00:30:08 I2aF/L+Y
avr pic
で検索したら、AVRのほうがイイっていうページがいくつもあったので。
やっぱり
と書いてしまいました。
金欠学生の僕にとっては、ライターが安くてすむAVRの方が魅力的なのですが、
それだけの理由で決めるのもなぁと思いまして。

185:774ワット発電中さん
10/09/28 00:43:56 ANN/2TTB
>>184
作りたいものが決まってるなら、できるだけ似た作例が見つかる方。
決まって無いなら、AVRでいいんじゃないかな。

そんなに大げさに考えるほどの問題でもないよ。

186:774ワット発電中さん
10/09/28 00:47:54 I2aF/L+Y
ありがとうございます
特に明確にきまっているわけではないんですが、マイコンって便利だなぁ
と思ったのでw
AVRにしときます

187:774ワット発電中さん
10/09/28 00:53:10 dlcNJg1c
今ならはやりのArduinoとかどうよ?

188:774ワット発電中さん
10/09/28 01:00:33 I2aF/L+Y
それ、よく見ますけど、PICなのかなんなのかよくわかりません 笑
ググってきます

189:774ワット発電中さん
10/09/28 01:32:18 8q/L1Afs
>>180
 やったことないけど、I/Vアンプで100MHzってそこそこ難しそう…
そもそも、100MHzまで平坦な(I/Vじゃない)アンプですらうまくいく
とは限らないしね。
 ゲインや回路構成によるけど、100MHzまで使えるOPアンプっていうと
普通は600MHzや1GHzくらいの帯域持つアンプ使うのが普通だろうし…
がんばってみてくれ

190:774ワット発電中さん
10/09/28 09:17:19 e5hif5DO
>>174
浜松フォトにくすとかのサイトに
AppNoteなかったっけ?

その世界だと伝送路のインピーダンスマッチングとかも
機にしたくなり始めるし一読してみれば・

191:774ワット発電中さん
10/09/28 14:26:47 QPF0n+QR
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
このスイッチのeagleのライブラリ持ってたらもらえませんか

192:774ワット発電中さん
10/09/28 16:19:59 nU12JJ/M
>>180
広帯域でなくピンポイントで100MHz近辺、ならまだ何となりそう
だけど。
15年位前にFETでディスクリートでアンプ組んでIV変換したこと
あります。OPampだと帯域が全然足らなかったので。

193:774ワット発電中さん
10/09/28 17:43:05 8q/L1Afs
DC-3GHz(+0.5/-3dB)なんてのも世の中にはあるから、やればできるんだろうけど
URLリンク(www.graviton.co.jp)


194:191
10/09/29 09:11:41 HR2+TD7v
すいません見つかりました

195:774ワット発電中さん
10/09/29 19:43:57 S3PfjUW/
2sk2937のFETが取れちゃったんで新しく買って付けようと
思ってるんですが、秋月にも千石にもありませんでした
代わりになるFETを教えていただけないでしょうか?

下記にデータシートのURL載せておきます
URLリンク(www.alldatasheet.jp)

196:774ワット発電中さん
10/09/29 23:25:04 RbMEUwh/
初心者です
抵抗はどの様に求めるのですか?
求める式を教えてください。
あと壺がひっくり返った様なマークはなんと読むのですか?
V=圧力
A=量
W=何ですか?
LED(5V)は抵抗つけずに光りますか?
電圧をあげる抵抗は?

197:774ワット発電中さん
10/09/29 23:26:06 SWw/8hug
海は死にますか?
山はどうですか?

198:774ワット発電中さん
10/09/29 23:30:58 txz4exiS
>壺
オームな。読み方だけ教えてやる。
あとはggrks

199:774ワット発電中さん
10/09/29 23:36:20 QdfcFsdP
>>196
じゃあ、俺はこれだけ。あとはggrks

> 抵抗はどの様に求めるのですか?
URLリンク(diy.tommy-bright.com)

200:774ワット発電中さん
10/09/29 23:36:44 U3UvrZTu
>壺がひっくり返った様なマーク
ちょっとワロタ
この発送は無かった

201:774ワット発電中さん
10/09/29 23:41:21 1Kf+A9a5
小学生?

202:774ワット発電中さん
10/09/30 00:10:08 t+RtWR1Q
>>196
W=仕事量

203:お○
10/09/30 00:24:20 /oQQNZyg
モー壺www。

今はシーメンスだっけか。

204:774ワット発電中さん
10/09/30 00:40:13 4bapzvLk
>>202
たぶん違ってる。 このW(ワット)は仕事率 J/s

仕事(量)のWは J

205:774ワット発電中さん
10/09/30 09:06:45 NaKEz2UU
X68の電源が壊れたのでATX化しようと考えています。

ATX電源は、PS-ONと+5VSBをショートさせると電源ON/オープンで電源Offですが
X68の電源の場合逆のオープンで電源on/ショートで電源Offになってます。


検索するとでてくるATX変換基板は、なぜか74LS04の反転ロジックつかった回路だけなのですが、
74HC04のCMOSロジックだとダメなのでしょうか?
URLリンク(www.pat.hi-ho.ne.jp)

つかロジック一個だけなんだからトランジスタ一つの反転でいいと思って回路書いてみました。
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)

上記回路でなにか問題があったりするでしょうか。
つか電源制御の部分はオープンコレクタとか俺的によくわかってない件とかつかってて単純に
反転回路だと駄目だったりとかしますか?


206:774ワット発電中さん
10/09/30 09:11:22 NaKEz2UU
なんかPNPの方抵抗の位置まちがってますね(汗
それ以外になんかマズイところありますか?

207:774ワット発電中さん
10/09/30 09:22:28 WdV+ml2C
NPNも抵抗間違ってるし、両方ともベースに直列の抵抗が小さすぎる

トランジスタの反転回路だとベース電流がいるから、反転回路に繋がる
その前の回路によってはうまく動かない可能性もある。
その意味で入力抵抗値の高いロジック回路のほうが原理的な動作不良の
可能性は減る

LSなのは手持ちにあったからとか安かったとかそんなんじゃないかな
閾値が違うけど、今回の用途ならHCで問題ないと思う。

208:774ワット発電中さん
10/09/30 09:29:28 WdV+ml2C
あ、LSみたいなTTLは入力に何もつながないと自然にH入力相当になるんだけど、
HCみたいなCMOSだと入力に何もつながないってのはご法度。LかHに確定させる
必要がある。
LSだと使う一回路と電源だけ接続すればいいから、そこが良くてLSにしたかも

209:774ワット発電中さん
10/09/30 12:31:15 Xjxyaktv
ATX電源はPS-ONとGNDショートで動作開始だぞ。

210:774ワット発電中さん
10/09/30 13:06:00 4bapzvLk
>>205
左の回路でOK。

R3がなくても可。

211:774ワット発電中さん
10/09/30 15:35:48 0IudsEEC
>>207
なるほどー。

HCの未使用端子をHかLに接続するのは日々やってるので経験で知ってましたが、TTLはほっといても
Hになるのはすっかり失念していました。
つうか俺よくかんがえたらTTL一度もつかったことがない(汗

速度などの問題でLSなのかとおもいましたが、この回路の場合関係ないですよね。


>>210
ちょっと紙にあーだこーだ書いてみて、やっぱり左で問題ないような気がしてきたので
それでいってみます。ベース抵抗は1Kでいいかな。

マイコンに接続するときは、L/Hで処理するから、NPNの場合プルダウンでいいわけですけど、
前段回路がLとオープンの場合はプルアップの左の回路でいいんですよね?

とっとと実験してみます。

212:774ワット発電中さん
10/09/30 16:03:51 4bapzvLk
>>211

ベース抵抗は、現在のままでいいよ。
TTL IIL=0.4mAに対して(5-07)/10k=0.43mAでちょっとオーバだけどね。
通常、信号出力側で余裕がるからね。
気になるなら、R3=15kくらいで。



 面倒なので書かなかったけど、TTLを使うのは 電源の該当ピンの入力仕様が
TTL準拠だからでしょうね。
 つまり、受け側はわざわざTTLの入力電圧の判定値に合わしこんでる。
また 制御するほうも それを前提に出しているので、TTLを置くのが間違いない。

 まぁ、受け側でプルアップしてるから、現実は目いっぱい振幅とれるんで
TTLでもCMOSでもどっちでも問題ないだろう。

213:774ワット発電中さん
10/09/30 16:05:54 4bapzvLk
おっと、R1を1kにするのは関心しないのであしからず。

まぁ 動くだろうけど・・・・・・・

214: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/30 16:10:30 WdV+ml2C
>>212
 R1が100Ωなんだけどそれでいいの?

215:774ワット発電中さん
10/09/30 16:20:38 4bapzvLk
>>214
P.C.(.X68)が H,Lで来てればあぶないね。

ただ、電源系が違う場合はオープンコレクタ(ドレイン)でだして
受けは自分の電源でプルアップ

駆動側の電源が入ってないとき、保護回路他の影響で
レベルが不定になるのを回避するためだけどね。

216: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/30 16:49:49 WdV+ml2C
うん?これの前はTTL?スイッチ?X68000を知らないからよくわからない
電源スイッチって、そのころだと、今みたいなモーメンタリ(押したとき
だけON)じゃなくて、オルタネート(押すたびにON→OFF→OFF)なのか。
それで、OFF時はずっとショート状態ってことかな?

仮にその前の回路があるとしてもオープンコレクタで、H側へのドライブは
ないってことね。だからHレベルの電流制限なR1の値はこだわらない、と。

ベース入力にはR1とR2で5Vsbを分圧した電圧が加わっちゃうから、R1<<R2に
したくて、R2が10kならR1は100Ωってことだな

個人的にはR1を先にして、R1=R2=1kとか10kとかにしたい感じの回路だけど、
これだとなんか問題ある?

+5Vsb
  |
  R1
  |  C--out
in-+-R2-B
    E
    GND

217: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/30 16:51:10 WdV+ml2C
訂正

 オルタネート(押すたびにON→OFF→OFF)

 分かると思いますが、ON→OFF→ON の間違いです

218: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/30 16:54:18 WdV+ml2C
ずれてる回路AA修正

+5Vsb
  |
  R1
  |   C--out
in-+-R2-B
      E
     GND


219:774ワット発電中さん
10/09/30 17:04:12 4bapzvLk
いいんじゃないかと思います。

220:774ワット発電中さん
10/09/30 17:51:43 R8KLuyIV
わざわざ反転回路作るってことは、タッチスイッチになってんのかな?
単純に電源のためだけのスイッチなら、そっちもATX用に付け替えるほうが手っ取りばやいけどな


221:774ワット発電中さん
10/09/30 17:53:13 R8KLuyIV
スマソ、ATX用じゃだめだな、普通のスイッチでいいや

222:774ワット発電中さん
10/09/30 20:03:31 NaKEz2UU
みなさんありがとうございます。

うーんと、ベースの前にくるのはX68のマザーボードです。
回路図みてみたら74LS11から信号でてました。

フロントの機械スイッチや、外部パワーオン端子、RTCからの出力など
三種のスイッチ信号を、74LS11でまとめ~ON/OFFを出力してました。
つうことはH/Lで制御すね。

マジで買ってて良かったX68 Outside。

223:774ワット発電中さん
10/09/30 20:26:06 4bapzvLk
>>222
 じゃぁ、>>218さんので決定だね。

ちょっとだけ確認するけど、その74LS11って、電源がV5sbとかじゃないよね?

224:774ワット発電中さん
10/09/30 20:33:46 NaKEz2UU
すみません。間違えました(汗)。

そのLS11の出力を、10Kのベース抵抗で受けたエミッタ接地のC1815Yに入れ、
コレクタが電源のコネクタに接続です。

つまりオープンコレクタですよね。
プルアップないし。

電源コネクタが俺のX68PROと、いまみてる初代68の回路とちょっと違うので
間違えました。

225:774ワット発電中さん
10/09/30 20:34:21 4bapzvLk
ああ、フロントの機械スイッチ取り込んでるのなら、+V5sbで動いてるか・・・・
74LS11の入力で>>212の組み合わせになっているはず。

226:774ワット発電中さん
10/09/30 20:34:45 4bapzvLk
おいw

227:774ワット発電中さん
10/09/30 20:36:24 NaKEz2UU
すみません。
68の回路、裏表2枚ずつの4枚もあるんすよ。

メインボードのロジックの方とコネクタの方でまた分かれてるし。

228:774ワット発電中さん
10/09/30 20:55:26 4bapzvLk
感覚的には、LS11が+5Vsbなら そのC1815はずしてベース抵抗の直前と元コレクタの
穴かパッドのとこショートでも・・・・  

いや なんでもない酔っ払いの戯言だ・・・・



229:774ワット発電中さん
10/09/30 21:51:28 NaKEz2UU
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
できました!!

ls11の代わりに、スイッチつけてH/L入れて動くか試してみました。
見た目動いてませんが、爆音ファンきっちりまわったので問題なさげです。
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)

ありがとうございます。
週末ジャンクマザーからATXコネクタ外し、X68実機の後ろに顔を出すように
適当に基板つくって接続してみます。

230:774ワット発電中さん
10/09/30 21:53:09 NaKEz2UU
変なのが付いてた_no
LS11直後のR1とGNDへの接続は無視してください。

231:774ワット発電中さん
10/09/30 23:33:52 a7wA35kY
コネクタのピンだけ間違って買ってきてしまったorz

232:774ワット発電中さん
10/10/01 01:22:35 faPMQZxI
>>198
じーじあーるけーえすってなんですか?

233:774ワット発電中さん
10/10/01 01:43:00 dwi2AuVr
>232
URLリンク(www.google.co.jp)
こちらで検索してみるとよろしいんじゃないでしょうか。

234:774ワット発電中さん
10/10/01 05:58:57 faPMQZxI
>>233
ふむふむ、GGKRS
ググれカスか....
バカ用語がまた増えていたとは.....
バカの割に略すのは好きだな
いやっ!バカだから略さなきゃ書けないのか.......

無能さんお疲れ様です
違うな!
無能乙
じゃ無いと読めないはずだ
と言うわけで

無能乙!!

235:774ワット発電中さん
10/10/01 07:03:11 32CGc4Oh
なんというか、
ググっていただけませんでしょうかカス
とか
ググりましょうカス
とか思い出した。

236:774ワット発電中さん
10/10/01 07:10:58 faPMQZxI
ふーん

237:774ワット発電中さん
10/10/01 07:42:46 dwi2AuVr
>234
いい言葉だろ?まさにお前のような奴の為に用意された言葉だ。
これからは
「〇〇ってなんですか?」
と書き込む前に検索してみる習慣をつけろよカス。

人様の手を煩わせる前にテメーで何とかできないか少しは考える遠慮というものを身につけろって事だ。
分かったか?カス

238:774ワット発電中さん
10/10/01 09:51:09 e8N/8Ilt
略であると判ってもGとRを逆に置いてしまう>>234に噴いた

239:774ワット発電中さん
10/10/01 09:52:54 e8N/8Ilt
しまったーっ、KとRだーっ …まあいいか。

240:774ワット発電中さん
10/10/01 13:04:59 xzrCAbLA
GGKRS

ジジイ加齢臭か


241:774ワット発電中さん
10/10/01 16:03:06 6IxJsXER
昨日X68の電源で世話になったものですが、ちょっと考えたら、
これPCにも応用できますよね。

1チップマイコンに赤外線受信機つけて、オープンコレクタ出力を
電源スイッチ端子につないだら、リモコンの電源ボタン押したら
PC起動するようなの作れる。

マイコンの余った端子は、M/Bのシリアルヘッダにつなぎ、なんかのリ
モコン受信機(うちにはRealMagacのシリアル接続の受信機がある)と同じ
信号吐くようにすれば、あとはソフト揃えるだけで音楽/映像系はリモコ
ン操作できるようになる。

初心者向けの挑戦内容としてはちょうどいいものですね。
大晦日までに完成さす予定で頑張ってみます。

242:774ワット発電中さん
10/10/01 21:15:13 faPMQZxI
>>239
かかったなwwww

243:774ワット発電中さん
10/10/01 21:57:28 IaXIPRC1
当スレの内容がレベル高くて困っているのですが
どうすればいいでしょうか?

244:774ワット発電中さん
10/10/01 22:21:12 1fSXyvWI
>>243
初心者のフリして、しれっと質問するとか?

245:774ワット発電中さん
10/10/02 01:35:57 Cjv8ANuZ
スレに書いて有る事の1/4が理解出来ません
何とかしてー

246:774ワット発電中さん
10/10/02 01:44:49 lsL1QA4J
3/4理解できるなら立派なものだ。

247:774ワット発電中さん
10/10/02 01:51:57 EV+0rhXh

1/4はおそらくでたらめだから、3/4なら完璧だw

248:774ワット発電中さん
10/10/02 05:20:14 Cjv8ANuZ
間違い1/4しか理解出来んかったw
ごめんね

249:774ワット発電中さん
10/10/02 09:14:20 mTnP7EJH
どうせ書かれていることの 99% はウソか無駄知識だ。

250:774ワット発電中さん
10/10/02 11:51:22 +832tUK3
2ちゃんねるで質問の仕方がわかりませんw どうすれば有用な回答を得られるでしょうか?

回答→ほとんどゴミです。自分で調べましょう!

251:774ワット発電中さん
10/10/02 12:45:08 CeUNUndx
回答する人のレベルが高くて、すごいと思います。
何でも知ってる

252:774ワット発電中さん
10/10/02 13:54:51 EV+0rhXh
>>250
回答を知っている質問をしてみましょうw


253:774ワット発電中さん
10/10/02 14:31:38 LMZRupq9
電気電子関連の勉強がしたいなら
ラジオ音響技能検定(AR検)の受検読本ってのが、ごく初歩レベルから
まんべんなくまとまってていいよ
書店やアマゾンじゃ扱って無くて直接注文しないといけないみたいだけど
最初から勉強したいってのなら4級か3級の本を買ってみるよろし
検定試験自体はどうでもいいので

254:774ワット発電中さん
10/10/02 20:07:06 Cjv8ANuZ
>>249
やっぱりか!!
>>250
知ったかしてればそのうち有りつける


255:774ワット発電中さん
10/10/02 20:07:47 Cjv8ANuZ
>>253
と、知ったか嘘知識でした

256:お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/10/02 21:10:54 wiw/OGDF
微妙な嘘を書くとマジレスがわんさか付くって
2ちゃんねる検定教本に載ってた。

257:774ワット発電中さん
10/10/02 21:28:31 2090tVnZ
>>256
あ~、2009年度版 赤本の298ページの問3ね。

258:774ワット発電中さん
10/10/02 22:46:16 nVCOLqkp
マイコンについて質問があります、よろしくお願いします。
現在私は、電気屋の2年目です。
元もと、学校で情報の勉強をして、電気配属となりました。
プログラムの読み書きはできるのですが、ハード部分が全然わかりません。
会社には、オリジナルのマイコンボードがあります。
このマイコンボードについてから勉強を始めることとしました。
目標はこのマイコンボードの仕組みを知り、自分で改造までしたいです。
私は、PCから入ったわけでして、なぜ、マイコンがいるのかとか、
マイコンとは何か?何がどうなってるのか、どうやって作るのか、
等が全然わかりません。
作って、知識を固めようと、
interfaceの六月号の付録等も買って見ましたがさっぱりです。
会社の先輩にこの付録も聞いてみても、拡張を買わないといけないといわれました。
なぜ、拡張のとこを自分でつくれないのか、
どうやって設計したらいいのか、
この疑問を答えるために、
何から勉強をはじめたらいいのかもわかりません。
今の私にぴったりの書籍を紹介していただけませんか?
本当に相談する人もいなくて、困っています、よろしくお願いします。

259:774ワット発電中さん
10/10/02 23:32:18 uW8lpOSk
>>258
長い、無駄な長さで読む気になれん
三行でまとめろ

260:258
10/10/02 23:43:05 nVCOLqkp
>>259
すいませんでした
マイコンボード、マイコンボードの作り方、
考え方がわかる書籍を紹介していただけませんか?

261:774ワット発電中さん
10/10/02 23:54:17 AnDOaDZC
すいませんでした まで読んだ!!

262:774ワット発電中さん
10/10/03 00:01:50 LdFszdFz
マイコンボード
マイコンボードの作り方
考え方
の三つが分かる書籍を紹介して欲しいとな。

……さすがにこれだけじゃ説明不足だと思うんだが…。
一番上はマイコンボードの何が知りたいんだ?
二番目はマイコンを動かすためのマイコンの乗ったボードの作成方法か?
三番目はマイコンボードの考え方と読み替えても何を考えるんだ?何かを考えるために何を理解したらいいかって事か?
もう少し人が読める文章を書いて欲しい。
話し言葉でなんとなく羅列したら、後は画面の向こうで日本語の読解力のすごい人が(言葉の選定ミスすら汲み取って)間違いなく理解して読んで回答をくれるわけじゃないんだからさ。

263:774ワット発電中さん
10/10/03 00:06:28 zHgEwWCg
横レスだがマイコンボードっってArduinoみたいなのと思えばおk?

264:258
10/10/03 00:06:39 5/Ei++Cl
>>262
言葉足らず、申し訳ありませんでした。
マイコンボードについては、
マイコンボードとはなに?どうしてこれがいるの?とか、
どういう仕組みなの?という点です。
マイコンボードの作り方は、
マイコンボード(基盤そのものではなく)の設計の方法が知りたいです。
マイコンボードの考え方とは、以上の二点をまとめたようなもので、
考えてみたら、書く必要なかったのかもと反省しています。
以上です、伝わりましたでしょうか?

265:774ワット発電中さん
10/10/03 00:09:10 Qe/fWVEY
キーボードってなぁにぃ?

266:258
10/10/03 00:09:29 5/Ei++Cl
>>263
すいません、よくわからないです、
調べてみます。

267:774ワット発電中さん
10/10/03 00:25:45 hFI+kpxM
おまえら他人様からかってないでちゃんと答えてやれよ!
おれも最初は釣りだと思ったけどこのヒト大真面目じゃん!!

268:774ワット発電中さん
10/10/03 00:27:41 LdFszdFz
>264
よしよし、なんとなく分かってきたぞ。
そこを書くべきなんだよ。ちょっと長くなるけどそこは我慢してくれ。

>マイコンボードとはなに?どうしてこれがいるの?とか、
>どういう仕組みなの?という点です。
マイコンボードが無いと貴方の例ではPCが居るわけだろ?
手元のinterfaceにだって秋月辺りの値段表が広告として載っている筈。
たとえばDELLのPCとH8マイコンを比べてコストから考えてみては?
無論PC側はキーボードにマウス、ディスプレイ付きのお値段でね?
ああ、ついでに各回路を動かすためのインターフェイスボードも必要だな。
これが無いとどんなにソフトを書いてもPCからじゃあリレーの一つも動かせないからね。
一般的なマイコンはアナログ/デジタルチャンネルとデジタルインプット/アウトプットが存在するので最低でもそれくらいの機能が乗ったボードが無いと普通のマイコンとはタメを張れないね。
シリアル部分はPCにも付いてる場合もあるけどさ。

>267
調べながら書いてるんだちょっと待て。

269:お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/10/03 00:29:37 pKBkWxO9
今時Z80ファミリーの話しても駄目だよね・・・。
そっちのほうはちょっと触っただけで離れて久しい。全然解らん。

270:774ワット発電中さん
10/10/03 00:30:30 25yCB4f4
>>258
> 私は、PCから入ったわけでして、なぜ、マイコンがいるのかとか、

PCじゃでかすぎるが、複雑な制御をしたいから。
ってかPCの仕組みとか動作とかしってる?

> マイコンとは何か?何がどうなってるのか、どうやって作るのか、
> 等が全然わかりません。

マイクロコントローラ。ノイマン型コンピュータの動作に必要不可欠な
演算装置、メモリ、I/O等がワンチップにのったIC。
外部からクロック信号を与える必要があるほか、目的に応じた入出力素子を配置し
プログラムを書き込めば、目的の動作ができる(はず)。

インターフェース誌付録については、まったくわからん。


271:774ワット発電中さん
10/10/03 00:36:14 tzkNJyNu
>>264
最初の章「CPUだけじゃ使い勝手が悪い!」あたりが参考になると思う。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

272:258
10/10/03 00:36:57 5/Ei++Cl
みなさんレスありがとうございます。

>>263
手元になくていじれないけど、多分そういうものだと思います。
rs232cがあったり、cpuがたくさんあるようなものだと思います。
>>268
そうです、自分の頭では、おっしゃられてる通り、
PCとマイコンの比較をしていました。
価格の面からマイコンの方が優秀ということですね。
>>270
パソコンの仕組み等も理論がどうのこうのっていうのをやったぐらいでして、
現実のものにどう当てはめたらいいのかとか、
実際つくってみ?といわれても全然できない、ほんと無駄な知識です。

273:774ワット発電中さん
10/10/03 00:38:48 LdFszdFz
>268追記
たとえばデジタルインプット/アウトプット(デジタルI/Oなんて書かれる)はこれ位する
URLリンク(www.interface.co.jp)
(頭にhを足してWebブラウザで開いてくれ、2chから直に読まれると嫌な気分になる所もあるからな)

アナログ/デジタルチャンネル(A/Dchとかかれる場合もある)はこれくらい
URLリンク(www.interface.co.jp)

既にすごい値段だろ?
それに対してチャンネルの数は違えど、マイコンはこれくらいで済む。
SH7125Fマイコンボード(コネクタ実装済)
URLリンク(akizukidenshi.com)
1個 ¥1,800(税込)
PCと比べるまでも無いわな。

無論PCのスペックと比べてもCPU○GHz マルチコア、メモリ○GB HDD○TBなんてマイコンボードには無いんだけど…ソフト書いていれば判るはずだよな、ごく一般的なコードなんか殆どそこまで要らない。
だからPCじゃなくて低速で小型なマイコンを使用するわけ。
それに>270も言うように、そして上で示したようにPCとインターフェイス全部込み。さあどっち使うって話になるわけだ。

274:774ワット発電中さん
10/10/03 00:38:58 HYaGQxqj
>>258
要するにマイコンボードに載ってるパーツがどんな働きをしていているのか、もっと違った働きをさせるにはどんなパーツが必要になるのか等、各パーツの働きが理解できるようになりたいわけ?
もしそうだったら一朝一夕にはいかない、まずマイコン関連の用語を憶えて先輩に「これリセットICですよね」などと適当なことを言って先輩に教えるきっかけを作らせるのがいいと思う

275:258
10/10/03 00:39:24 5/Ei++Cl
>>271
ありがとうございます。
これを読んでみます。

276:774ワット発電中さん
10/10/03 01:50:01 HepmR8bn
URLリンク(www.amazon.co.jp)

277:774ワット発電中さん
10/10/03 02:05:11 WVeLubEJ
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

278:774ワット発電中さん
10/10/03 05:42:36 Qe/fWVEY
ねぇ~地デジってどうすればいいのでしゅか?
アンテナとPC繋ぐの?
何で繋ぐの?
コンセント?
アンテナに無線機つけるの?
それともBluetoothみたいに勝手に電波拾ってくれるの?
ソフトウェア居れるだけ?
インターネットで落下する?

279:774ワット発電中さん
10/10/03 10:24:16 0iPGtP/C
ネタが激しいので、普通に質問してみます。

最近のI/F誌付属マイコン基板は高クロック大容量メモリで、MMUが搭載されていない
ことを除けばまるでi486時代のPCほどの性能ですが、これらで開発を行う場合
適当なOSに相当するブートローダというかモニタというかそういうものはあるものなの
でしょうか。

一からプログラム組むには巨大すぎる相手であり、PICやtinyAVRが適当なところに
配置するには基板サイズがでかいです。

どうやって使えるように用意していくものですか?

280:774ワット発電中さん
10/10/03 10:25:48 0iPGtP/C
つうかその気になれば携帯電話つくれるCPUですもんね。
なにをつくれと.....

281:774ワット発電中さん
10/10/03 10:43:06 2HXUmx3h
最近のI/F誌に書いてるではないか
ちゃんと中身を読んであげて

282:774ワット発電中さん
10/10/03 10:52:40 Po9MPMgE
>>279
まず、OS がどうやって起動するのかから考えないとね。
ブートローダや BIOS が起動する以前の問題。
CPU がリセットされて、スタックが設定されて…
まあ、マイコンだとスタック使わないことも多いけど。

PC とマイコンの違いは、値段もあるけど、
サイズとか消費電力とか、ほかにもいろいろあるよね~

283:774ワット発電中さん
10/10/03 12:07:18 eGEAN/LA
>>279
「高クロック大容量メモリ」といってもプロジェクトによりけりで、実際のプログラムは
PICやTinyに毛が生えた程度って事も多々あるぞ。
要はケースバイケース。目的がはっきりしないのに何を用意するか考えても仕方がない。

俺の事例では、ROMの8割がFPGAの初期化データーや画像データーで、
起動時以外は殆ど何もしていなくて、でも瞬発力が必要で割り込み多用しているとか・・・
こういう場合一から組んでもどうという事は無いし、OSなんぞ不要。

284:774ワット発電中さん
10/10/03 12:20:22 5Y2wCqQO
電子工作を始めたばかりなのですが
URLリンク(homepage3.nifty.com)
このサイトを参考に回路をブレッドボードに組み, プログラムを書き込んだのですがどうもうまくいきません.
症状は, LCDに文字が表示されず, 黒い四角が[■]←のように連続で表示されます.
LCDにピンを刺してブレッドボードに繋いでいるのですが, 接触が悪いとかそういうことでしょうか・・・

285:774ワット発電中さん
10/10/03 12:36:13 wnljf4eh
>>284
断定はできないけど、ブレッドボードを使う場合は、そういうことも、よくあることなので
回路とプログラムとブレッドボードの接触不良のデバッグと、いっぺんにやる羽目になる
ガンガレ

286:774ワット発電中さん
10/10/03 12:39:07 tzkNJyNu
>>284
そのLCDは、初心者向けのように見えて実は結構気難しい。

黒い四角が表示されるのは、典型的な初期化失敗時の症状だけど
考えられる原因はたくさんある。
もちろん、接触不良の可能性もある。

287:284
10/10/03 12:44:54 5Y2wCqQO
レスありがとうございます.
ブレッドボードにLCDを接続することが思いのほか難しく, 苦戦しています.
初期化失敗の原因を一つずつ潰していきます.
ありがとうございます.

288:774ワット発電中さん
10/10/03 13:08:15 11wmAUDr
それでも、ブレッドボードが使いたいの?
接触不良発生器だと思うけど。

289:774ワット発電中さん
10/10/03 13:14:48 zZO1Idmq
接触不良が原因で素子がぶっこわれることもあるしね。

290:774ワット発電中さん
10/10/03 14:55:42 11wmAUDr
スグに抜けるのがよくない。
電源線の信号線と同じ太さで、心細い。

291:774ワット発電中さん
10/10/03 17:58:49 PCjcIKg1
すぐに抜けるのは線が細すぎるか、端子部がゆるんでるんじゃないの
うちのは結構力かけないと抜けないぞ

292:774ワット発電中さん
10/10/03 18:22:22 rkaxtKmf
>284
俺も最初なった。多分初期化失敗だ。
たしかどっかのコマンド後だか電源投入時の待ち時間をデータシートの倍の幅にしたら解決した。
資料手元にないから明日まで待ってくれればどこだったか教える。

293:774ワット発電中さん
10/10/03 18:31:36 ZCnk8gz0
電子工作初心者です。
モーターと電磁石を使って工作をしたいのですが、モーターに強力な電磁石を近づけると
モーターは壊れてしまうのでしょうか?


294:774ワット発電中さん
10/10/03 18:58:42 zZO1Idmq
>>293
強力な・・・ってどれくらい?

295:774ワット発電中さん
10/10/03 19:00:05 wnljf4eh
>>293
電磁石の強さしだい
モーターの永久磁石が転極するほど強力でなければ問題なし

296:774ワット発電中さん
10/10/03 19:32:39 Qe/fWVEY
へー
嘘ばっか書いてるんだね

297:774ワット発電中さん
10/10/03 20:27:53 ZCnk8gz0
>>294 >>295
永久磁石に影響が出るような強力なものではないです。

298:774ワット発電中さん
10/10/04 00:55:41 hsGofZqy
>>293
電磁石の磁力の向きがが、モーターの永久磁石(界磁)を加勢する方向であれば無負荷回転数が下がりトルクは益す。
逆の方向であれば無負荷回転数が増えてトルクは小さくなる。

299:追伸
10/10/04 01:15:26 hsGofZqy
どちらでもない場合でも、正常な界磁の磁力分布を乱すようであれば整流子の電圧分布が不均衡になりブラシの火花増大、回転不調など引き起こす。

300:774ワット発電中さん
10/10/04 11:31:18 GEilHwNf
PSPのボタンを自動で押すようなものを作りたいんですけど
ボタンを押すのに向いている部品(ピストン?)などは電子工作で使いませんか?
もし皆さんも利用されたことがありましたら、どのような部品で、どこで購入できるか
教えてください。よろしくお願いします

301:774ワット発電中さん
10/10/04 11:39:15 2VCw9z7/
ニコニコでDIVE1の暴走をマイコンつかってやらせてた奴があったから、参考にするといいかもな。

302:ソレノイド
10/10/04 11:48:34 hsGofZqy
>>300
URLリンク(eleshop.jp)
高いけど、ココに載ってるようなプッシュ型のソレノイドが使える。
安くあげるにはプル型の奴をテコで利用するなどの方法もある。
実装には、吸引力の選定や、吸引時の衝撃を緩和する機構などの工夫や調節がけっこう面倒。

303:774ワット発電中さん
10/10/04 11:56:31 GEilHwNf
皆さん、親切に教えてくださってありがとうございます。
プッシュ型のソレノイドですね。キーワードが分かっただけでもすごくありがたいです。
いろいろググって調べてみます。

304:774ワット発電中さん
10/10/04 12:21:31 8/4fi4PR
>>303
RCサーボで押すというのも有りじゃない?

305:774ワット発電中さん
10/10/04 12:27:50 9BAAZ9Xo
あれだ。
お刺身にたんぽぽを自動で乗せる装置。
確かそんなタイトルの動画で使ってた。

306:774ワット発電中さん
10/10/04 14:00:29 haJWcnY1
魚のエアポンプとかつかってエアソレノイドでもつくったら面白そうだし非力でちょうどいいかと思ったが
これはどっちかっていうと機械工作だな…

>>302
吸引時にも接触しない距離にセットして、先にボタンが押せる程度の弱いバネつければ、とりあえずOKな気が
ソレノイド本体がばっちんべっちんうるさいのは放置。

307:292
10/10/04 14:50:47 9BAAZ9Xo
うちでLCD使った時は2桁LCDはデータシート通りの初期化手順でうまくいくのだが、
4桁に付け替えるとなぜか失敗した。
最終的にこの修正で安定して動くようになった。

最初の15ms待ちを100msに
4.1ms待ちを5msに(これはサブルーチンの都合だが)
8ビットモード命令の100us,40us待ちを150usに

308:774ワット発電中さん
10/10/04 16:43:10 b592dxtY
ここまで全部嘘なんだろ?

309:774ワット発電中さん
10/10/04 17:23:12 Y1TEnQi8
>>308
感じ悪いな、お前

310:774ワット発電中さん
10/10/04 18:56:42 ucuuBFxs
ちょっとはんだ付けしたくてはんだゴテ買おうかと考えてるんだけど
定番メーカーみたいなのってあるのかな

311:774ワット発電中さん
10/10/04 18:58:29 8/4fi4PR
>>310
ちょっとの中身によるとおもふw

312:774ワット発電中さん
10/10/04 19:07:45 ucuuBFxs
>>311
ごめん
情報の小出しよくないって書いてあったね

ゲーム機のDSから外部出力を取るのがプチ流行ってて
自分もやってみようと思ったんだ
はんだ付けが必要だからこれを機に一式揃えてみようかと思ったんだけど
どのメーカーがいいのかなーという所で停止してしまった

313:774ワット発電中さん
10/10/04 19:09:34 68BmX3hW
白光
ネo申

314:774ワット発電中さん
10/10/04 22:32:21 /BuFw2or
直流コンデンサってマイナスを繋がないと何か支障はありますか?
電源+→コンデンサ+→負荷→電源- って感じです
一応動作はするのですが
電源+→コンデンサ+→コンデンサ-→負荷→電源-
と機能的にどう違うのでしょうか?

315:774ワット発電中さん
10/10/04 23:02:44 2WpfifC6
>>312
hakkoとかgootとかが割とメジャー。

だが、メーカーよりもワット数のほうがはるかに重要だぞ。
ICの半田付けなら25Wぐらい、配線とかなら30Wぐらい、コネクタとか
熱容量と熱伝導度の大きいものなら60Wとか。
何を半田付けするの?

316:774ワット発電中さん
10/10/04 23:05:04 hsGofZqy
>>314
何言ってるかワカンネ

317:774ワット発電中さん
10/10/04 23:06:48 8/4fi4PR
>>312
ピストル型のやつオヌヌメ

318:774ワット発電中さん
10/10/04 23:07:20 2WpfifC6
>>314
コンデンサは直流的には開放と同じだろ。
と、ちょっと意地悪なレス。

直流的に言えば、上の接続方法はコンデンサが接続されていないのと同じ。
下は、何も接続されて無いのと同じ。

319:774ワット発電中さん
10/10/04 23:30:08 ucuuBFxs
>>315
ありがとう
実作業は導線を既にはんだの付いている場所にくっつけるような感じみたい
あとイヤフォンの延長コードとか作ってみたいと思ってて
それに流用できればなーと考えてるくらいです
20~30Wくらいがおすすめと関連サイトに書いてあったので
イーデンキとかで探してみています

>>313
白光はオススメメーカー名なのね
ありが㌧

>>317
昔授業とかでやったときに普通の形ので出来てたから
普通の棒型のがいいかなと思ってる

320:774ワット発電中さん
10/10/04 23:35:22 8/4fi4PR
>>319
>>昔授業とかでやったときに普通の形ので出来てたから
>>普通の棒型のがいいかなと思ってる

むふふ、そう思うでしょ、俺もそうだった

でも形よりもっと重要なのが引き金の存在、引けばパワーアップして大容量こてに変身
熱容量の大きなパーツや基板パターンへの半田付けでめっちゃ活躍するよ

形が嫌いなら、棒のやつでもパワーアップスイッチつきが有るよ

321:774ワット発電中さん
10/10/04 23:44:12 2WpfifC6
>>319-320
> パワーアップスイッチつき
この板では、割と人気があるよね。
かく言うオレもHAKKOのPRESTOだったりする。

322:774ワット発電中さん
10/10/05 00:08:43 7zTpZq7X
太洋電機(goot)のTQ-95も悪くないよ。
ホームセンターとか秋月でも扱ってるし

323:314
10/10/05 00:34:14 SdIptjLi
>>318
すみません下側が間違っていました
電源+→コンデンサ+→負荷→コンデンサ-→電源-
負荷と並列につなげて初めてコンデンサは機能するんですね
+だけの配線だったり直列に繋ぐとコンデンサはスルーされるんですか・・・回答ありがとうございました


324:774ワット発電中さん
10/10/05 10:26:37 L4+BXnsS
>>323
というか、だ。 回路図書いて貼ったらどうだい?
で、最初のだとCのマイナスがどこにも繋がって無くて

      C
    .  |+
 +------+-----+
              |
電源       負荷
              |
 +------+-----+

こう読めるんだが…電気的に電線にとまってる雀だな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch