10/08/12 21:59:07 a91TCm9/
むかしワシがJSの頃、石橋というメーカから「シンクロメモリ」という製品が出ていたが、
あれは多分デジオシ用の拡張メモリだと思う。
まーめちしっき。
834:774ワット発電中さん
10/08/13 00:48:25 XVQd085J
>>829
HPのガレージは住宅街にひっそりとあるよ。
サンノゼ行くなら、
・インテルミュージアム
・テックミュージアム(サンノゼのダウンタウン)
・コンピュータヒストリーミュージアム(マウンテンビュー)
も見てくるといい。ついでにマウンテンビューのGoogleキャンパスも。
835:774ワット発電中さん
10/08/13 00:53:54 XVQd085J
>>819
コンパックを買収したのってアジレントに分離した後じゃなかったっけ?
HPはRPN電卓を出さなくなってからダメになった(またはその逆)。
「エンジニアが自分の使いたいツールを作る」という方針が失われる前が良かった。
R&Sのオシロは、R&Sのエンジニアが自分達で使いたいから作った、と言っているが、果たして。
836:774ワット発電中さん
10/08/13 01:41:29 5nNYTLk+
>>833
JSって何?女子小学生?
837:774ワット発電中さん
10/08/13 01:47:50 5nNYTLk+
>>834
横からだけど。
ファチャイルドの工場跡って、もう 別物にかわってる?
838:774ワット発電中さん
10/08/18 09:58:03 OoCSl9rU
>>837
探してるのにないじゃな~い!
839:774ワット発電中さん
10/08/18 13:05:32 wa4TrzGk
シリコンバレーの各メーカーは、一般向けの展示館とか ありますかね?
>>834のような「・インテルミュージアム」みたいな。
もしあるなら行ってみたいミュージアム。
・インテル
・アップル
・マイクロソフト
・IBM
・Adobe
・SUN
・RCA
・フェアチルド
・
840:774ワット発電中さん
10/08/20 17:06:30 0Vgq5vuk
>>835
RPN電卓だなんて余程強烈な自信が無ければ、少々の利点が有っても製品化出来ないよね。
乗除優先と括弧を含む数式通り動作の方が素人受けしてやられてしまったってことだ。
& ソフトの重要性が、金を出す決定権のあるワカランチンには理解されなかったことが致命傷。
初期のPC98なんかと較べたら、実験計測ソフトの生産性が1桁高かったんだけど、
ワープロくらいしか使い道を知らないヤシらに掛かったら、いかに優れた理工学用PCでも処置無しだったわ(w
841:774ワット発電中さん
10/08/20 17:52:49 Ui2MMKa3
日本語で桶
842:774ワット発電中さん
10/08/22 05:35:45 VwaRLEEE
教えてください。
アジレント(というか当時はHP)のHP546xxのオシロは、発売後10年以上?経ちますが、
時間軸をいくつにしても、波形のサンプルの折り返しが起きないらしいです。
一方会社では、最近の機種テクトロのDPO-4000シリーズ(5Gsps)を使っていますが、
こちらでは折り返しが起きて、一瞬どっきりします。
どうしてHP546xxでは折り返しが起きないのでしょうか?
その仕組みがわかる方、教えてください。
今日もハムフェアに行く予定です
843:774ワット発電中さん
10/08/22 09:54:55 /v8g2+4j
>>842
そんなの、実計測しないでは言いようがないけど、一般論で言えば、
アンブランキング信号の戻り時間より、トリガ掃引の戻り時間が早いと折返しが見えてしまうわけだから、
その領域の定数設計不良。
サイラトロン時間軸のオシロなんか高周波域では折返しがお定まりだった(w。あれはブランキング=帰線消去
844:774ワット発電中さん
10/08/22 10:45:34 S0HQSwAl
ハムフェア2010
オシロはテクトロの2000シリーズ、22**、24**、が割と出ていた。
2万~4万円ぐらい。
国産メーカーのは少なかった。
テクトロ11000と7000シリーズが1台づつだけあった。
さすがに7000シリーズはもう終わりですな。
重くて大きいので売れなかったら持って帰るのが大変なので
最近は大物は持って来ないらしい。
845:774ワット発電中さん
10/08/22 17:33:44 tzeO+Rx4
>>843
>>842はサンプリングの折り返しのことを言ってるんじゃないの?
1900Hzの正弦波を2000Hzでサンプリングしたら100Hzに見えるような。
846:774ワット発電中さん
10/08/26 00:05:41 T7PF/he7
秋月のキットデジタルオシロは、どうなんでしょう? 手持ちのアナログが
20年落ちなんで、波形は出るんだが校正してないから値もずれてるっぽ
いし。あと、とにかく重くて。
軽くてよさそうなんだけど、解像度が荒そうなので、どの程度使えるので
しょうか。画面解像度はどのくらいでしょ? 最近は、簡単なデジタル回路
しか扱わないので、アナログ1Mで十分ではあるのですが。
電源(例えば帯電話の電源流用)のリップルとか確認できますかね?
847:774ワット発電中さん
10/08/26 20:52:57 U4rIbzeK
そんなもの買うやつに気が知れない
848:774ワット発電中さん
10/08/26 21:26:53 HG2n483N
もっと日本語勉強したら?
849:774ワット発電中さん
10/08/26 23:54:58 yGmFioOM
レクロイ、テクトロ、HPの特徴は何ですか?
私の解釈だと、
テクトロ エンジニアがつまみをガチャガチャいじりながら使うのに適した、
優れたユーザーインターフェース
レクロイ 単発現象を捉えるのに適した高性能なトリガー
HP 総合測定器メーカーなので、システムの中にオシロを取り入れる場合に好都合
といったところなのですが、どうでしょうか。
850:846
10/08/27 01:30:29 uXGlxk65
とりあえず、秋月の買うのやめときます。
851:774ワット発電中さん
10/08/27 11:11:16 iUZrxtgQ
俺は使ってるけどな。
自分で判断できないならやめといた方がいいカモメ。
852:774ワット発電中さん
10/08/27 11:24:49 uxxEctTd
>>846
垂直軸は100mV/divなので、リップル観測は厳しいと思われ。
853:846
10/08/27 13:52:01 uXGlxk65
>852
確かに、仕様を確認したら、100mV/devからでした。写真見ると、
10dod/devくらいのようなので、やはりリップル観測とかにはあまり
向かなそうですね。ありがとうございました。