10/08/07 21:23:49 XxJkYC4I
【民主党】朝鮮学校も無償化決定
金正日を礼賛する教育に税金を投入すべきではない。税金は日本人の未来のために使うべきです。
メール、電話、嘆願書を送ってください!
文部科学省~御意見・お問い合わせ URLリンク(www.mext.go.jp)
※「高等学校の実質無償化及び高校奨学金に関すること」
首相官邸~ご意見募集 URLリンク(www.kantei.go.jp)
民主党HP~ご意見はこちらへ URLリンク(form.dpj.or.jp)
-------------------------------------------------------
朝鮮学校を無償化とする方針について、下記の理由により反対します。
1.朝鮮学校の民族教育が日本の高校に類する教育課程にあたらない
日本国憲法で規定された基本的人権の尊重、平和主義は、わが国の教育の根幹であり、また高等学校教育において
最も尊重されなければならない。しかし、朝鮮学校では金正日を絶対化した主体思想及び他国との共存を否定する
先軍主義を基本とした民族教育がなされている。この両者は決して相容れないものである。
2.検討手段の適切さを欠く
教育への助成は国費を投じての、次世代人材への投資であり、国民的合意が必要。
非公開の外部有識者のみの決定では不十分。
809:774ワット発電中さん
10/08/11 05:01:35 XsLgatdr
岩のDS-5322,鯵のDSO1022A,テクのTDS2022Bのどれにするか。
810:774ワット発電中さん
10/08/11 07:17:44 TlzuYz0V
>>781
メグは森永じゃなくて雪印な
811:774ワット発電中さん
10/08/11 07:31:18 ynrzbRsW
>>782
春日無線→トリオ→ケンウッドに社名変更しただけで、
合弁じゃないよ。
812:774ワット発電中さん
10/08/11 07:33:50 ynrzbRsW
おっと、レス番に色ついてないからだれも突っ込んでないかと
思ったら、直下でかいてあったんか。
813:774ワット発電中さん
10/08/11 15:41:46 aQWfVLrA
>>782
横河・ヒューレットパッカードって言ってた時は
名門横河にHPごときがまとわりついてるって感じがした
単なる個人的印象だけどね
814:774ワット発電中さん
10/08/11 18:09:06 nhk1GX+y
>>813
横河が圧倒的名門なのは確かで、あの島津の殿様会社島津製作所より格上の印象すらあったけど、
当時の電子機器関係についてのテクトロやヒューレットパッカードの価値が理解できなかったから不釣り合いに見えたんじゃないの?
漏れはSONYテクトロ、YHPは結構良い選択だと思った。計測に強くはなかったSONYはテクトロで補強。
特にYHPは取説・関連テキスト・周辺ソフトが優れていて、その高価を埋めて余りある導入効果があった。横河の力が効いてるだろう。
TIが対照的に「英文取説を読めない層は相手にしない」方針で、販社が仕方なく誤訳だらけのマニュアルを添付してたのとは違った。
HPIB-GPIBで計測システムが組めてしまうのも有難かったし、PCはBCD演算で少数領域での2進化誤差はなく、
ライブキーボードといって、並行動作の電卓機能まであって、技術計算には至れり尽くせり。
仕事のソフトという点ではMS系など目じゃなかったんだが、財布を文系の良く分からないのに握られて衰退してしまった。
815:774ワット発電中さん
10/08/11 18:18:07 HUeQItLd
>財布を文系の良く分からないのに握られて衰退してしまった。
わかります
816:774ワット発電中さん
10/08/11 20:24:52 p7urXjOL
ヒューレット・パッカードのRC低周波発振器なんか超安定だった。
817:774ワット発電中さん
10/08/11 20:28:35 bDgSc7mS
ヒューレット・パッカードの創業時の車庫って、未だにあるのかな?
行けば、見せてもらえるようになっているのだろうか?
818:774ワット発電中さん
10/08/11 20:54:46 psgIaFLL
YHPの頃は、HPが高周波領域、横河が低周波(商用周波?)
という住み分けがあってオシロなどの開発に制限があったと聞いたことが
あるんだけどそうなんですか?
バブル時代に就職したんだけど
YHPやソニーテクトロって、経済成長の波に乗って
今で言うM&Aで海外の企業を買収しまくってたのかな?
って思ってた。
819:774ワット発電中さん
10/08/11 21:58:09 yIEW2zRk
>>818
いやいや、自前技術を持ち込んで、オリジナルは電源電圧115Vが、日本向け仕様は100Vみたいなのを出してた。
安価DOSV-PC社を買収したのはかなり後になってから。
あれに計測ハード&ソフトを焼き直して付ければ計測システムとしてかなり稼げると思うんだけど、
PC中心発想なのかねぇ。スキルの少ないヒヨコにほとんど任せられるシステムってのは有難いんだけどねぇ。
BASIC/FORTRANが分かってるとhplなんかその日から使え、グラフなど表現力も格段に豊だった。
そういう実質コスト計算込みで売れれば良かったんだけど、財布を握るワカランチンの文系に直接売り込むより、
技系責任者を窓口に売っていたら、ヒヨコ、若鶏の話はかえってし辛いわなぁ。
計測、解析ソフト作成の工数がまるっきり違った。
820:774ワット発電中さん
10/08/11 22:05:46 ulK/B57C
ヒューレット・パッカードの不要輻射測定器はBASICで書いてあった。
821:774ワット発電中さん
10/08/11 22:15:15 bDgSc7mS
HPベイシックですかね。
822:774ワット発電中さん
10/08/11 22:42:04 ynrzbRsW
>>820
そういえば、レシーバの立ち上がりのときにNT画面でるな。
ローデもでるけど。
823:774ワット発電中さん
10/08/11 22:42:40 Whc1F964
>>817
10年前に行った時は有った。今もあると思う。
824:774ワット発電中さん
10/08/12 00:51:34 BgJ0ZvMh
おー、すごい。行ったんですか? うらやましいです。
観光地のようになっているんですかね、それとも個人宅に勝手に入っていくイメージですか?
HPの車庫とAppleの車庫を巡ってみたいと思っています。
いいなあ。
825:774ワット発電中さん
10/08/12 00:54:50 GhFyvWyX
>>820
どうせ文法も機能も違うんだから打鍵数の少ないhplで通してくれた方が有難かったんだが、
訳分からんヤシほどBASIC指向で、HPも保たなかったんだろう。
拡張ROMを買う必要はあったけど、scl の後にパラメターを並べるだけでグラフが書けてしまうってのは楽だったね。
MS系だと小数目盛が切り捨ての関係で消えてしまって、客先向けのグラフなんか函数形じゃ到底作れなかった。個々手作り。
826:774ワット発電中さん
10/08/12 01:21:35 lpCEn6nw
>>824
ゲーウェイの牛舎は?
827:774ワット発電中さん
10/08/12 01:24:56 lpCEn6nw
おっと、ゲーウェイだと ウッホかw
828:774ワット発電中さん
10/08/12 01:48:47 QlGq9rVm
>>824
今は知らんけど、その当時はガレージ(たぶん木造)と記念碑があるだけ。
ガレージも外から見るだけ。すごいものを期待しちゃだめ。
829:774ワット発電中さん
10/08/12 01:59:58 nkIsReau
>>826
ありがとうございます。Gatewayの牛舎ですか。知りませんでした。
今調べてみたら、サンホセから600km以上も離れてますね。
実はまだ行きたいところがいろいろとあるんですよ。短い日程でこなせるかしらん。
行ってみたいリスト
1 HPの車庫
2 Appleの車庫
3 ビルゲイツのEcology House
4 インテルの工場
5 sun
830:774ワット発電中さん
10/08/12 11:39:10 h6fB2dP/
>>818
> YHPの頃は、HPが高周波領域、横河が低周波(商用周波?)
商用周波では低周波すぎだろwww
831:774ワット発電中さん
10/08/12 11:46:57 NS/IVpJ/
ここは年寄りの多いインターネッツですね
832:熱暴走 ◆2SA784NN.A
10/08/12 19:59:21 eqKoTxIy
昔、YHPに見学行った時、一度でも設計ミスすると設計業務から
外されると聞いたけど、今でもなのかな?
833:774ワット発電中さん
10/08/12 21:59:07 a91TCm9/
むかしワシがJSの頃、石橋というメーカから「シンクロメモリ」という製品が出ていたが、
あれは多分デジオシ用の拡張メモリだと思う。
まーめちしっき。
834:774ワット発電中さん
10/08/13 00:48:25 XVQd085J
>>829
HPのガレージは住宅街にひっそりとあるよ。
サンノゼ行くなら、
・インテルミュージアム
・テックミュージアム(サンノゼのダウンタウン)
・コンピュータヒストリーミュージアム(マウンテンビュー)
も見てくるといい。ついでにマウンテンビューのGoogleキャンパスも。
835:774ワット発電中さん
10/08/13 00:53:54 XVQd085J
>>819
コンパックを買収したのってアジレントに分離した後じゃなかったっけ?
HPはRPN電卓を出さなくなってからダメになった(またはその逆)。
「エンジニアが自分の使いたいツールを作る」という方針が失われる前が良かった。
R&Sのオシロは、R&Sのエンジニアが自分達で使いたいから作った、と言っているが、果たして。
836:774ワット発電中さん
10/08/13 01:41:29 5nNYTLk+
>>833
JSって何?女子小学生?
837:774ワット発電中さん
10/08/13 01:47:50 5nNYTLk+
>>834
横からだけど。
ファチャイルドの工場跡って、もう 別物にかわってる?
838:774ワット発電中さん
10/08/18 09:58:03 OoCSl9rU
>>837
探してるのにないじゃな~い!
839:774ワット発電中さん
10/08/18 13:05:32 wa4TrzGk
シリコンバレーの各メーカーは、一般向けの展示館とか ありますかね?
>>834のような「・インテルミュージアム」みたいな。
もしあるなら行ってみたいミュージアム。
・インテル
・アップル
・マイクロソフト
・IBM
・Adobe
・SUN
・RCA
・フェアチルド
・
840:774ワット発電中さん
10/08/20 17:06:30 0Vgq5vuk
>>835
RPN電卓だなんて余程強烈な自信が無ければ、少々の利点が有っても製品化出来ないよね。
乗除優先と括弧を含む数式通り動作の方が素人受けしてやられてしまったってことだ。
& ソフトの重要性が、金を出す決定権のあるワカランチンには理解されなかったことが致命傷。
初期のPC98なんかと較べたら、実験計測ソフトの生産性が1桁高かったんだけど、
ワープロくらいしか使い道を知らないヤシらに掛かったら、いかに優れた理工学用PCでも処置無しだったわ(w
841:774ワット発電中さん
10/08/20 17:52:49 Ui2MMKa3
日本語で桶
842:774ワット発電中さん
10/08/22 05:35:45 VwaRLEEE
教えてください。
アジレント(というか当時はHP)のHP546xxのオシロは、発売後10年以上?経ちますが、
時間軸をいくつにしても、波形のサンプルの折り返しが起きないらしいです。
一方会社では、最近の機種テクトロのDPO-4000シリーズ(5Gsps)を使っていますが、
こちらでは折り返しが起きて、一瞬どっきりします。
どうしてHP546xxでは折り返しが起きないのでしょうか?
その仕組みがわかる方、教えてください。
今日もハムフェアに行く予定です
843:774ワット発電中さん
10/08/22 09:54:55 /v8g2+4j
>>842
そんなの、実計測しないでは言いようがないけど、一般論で言えば、
アンブランキング信号の戻り時間より、トリガ掃引の戻り時間が早いと折返しが見えてしまうわけだから、
その領域の定数設計不良。
サイラトロン時間軸のオシロなんか高周波域では折返しがお定まりだった(w。あれはブランキング=帰線消去
844:774ワット発電中さん
10/08/22 10:45:34 S0HQSwAl
ハムフェア2010
オシロはテクトロの2000シリーズ、22**、24**、が割と出ていた。
2万~4万円ぐらい。
国産メーカーのは少なかった。
テクトロ11000と7000シリーズが1台づつだけあった。
さすがに7000シリーズはもう終わりですな。
重くて大きいので売れなかったら持って帰るのが大変なので
最近は大物は持って来ないらしい。
845:774ワット発電中さん
10/08/22 17:33:44 tzeO+Rx4
>>843
>>842はサンプリングの折り返しのことを言ってるんじゃないの?
1900Hzの正弦波を2000Hzでサンプリングしたら100Hzに見えるような。
846:774ワット発電中さん
10/08/26 00:05:41 T7PF/he7
秋月のキットデジタルオシロは、どうなんでしょう? 手持ちのアナログが
20年落ちなんで、波形は出るんだが校正してないから値もずれてるっぽ
いし。あと、とにかく重くて。
軽くてよさそうなんだけど、解像度が荒そうなので、どの程度使えるので
しょうか。画面解像度はどのくらいでしょ? 最近は、簡単なデジタル回路
しか扱わないので、アナログ1Mで十分ではあるのですが。
電源(例えば帯電話の電源流用)のリップルとか確認できますかね?
847:774ワット発電中さん
10/08/26 20:52:57 U4rIbzeK
そんなもの買うやつに気が知れない
848:774ワット発電中さん
10/08/26 21:26:53 HG2n483N
もっと日本語勉強したら?
849:774ワット発電中さん
10/08/26 23:54:58 yGmFioOM
レクロイ、テクトロ、HPの特徴は何ですか?
私の解釈だと、
テクトロ エンジニアがつまみをガチャガチャいじりながら使うのに適した、
優れたユーザーインターフェース
レクロイ 単発現象を捉えるのに適した高性能なトリガー
HP 総合測定器メーカーなので、システムの中にオシロを取り入れる場合に好都合
といったところなのですが、どうでしょうか。
850:846
10/08/27 01:30:29 uXGlxk65
とりあえず、秋月の買うのやめときます。
851:774ワット発電中さん
10/08/27 11:11:16 iUZrxtgQ
俺は使ってるけどな。
自分で判断できないならやめといた方がいいカモメ。
852:774ワット発電中さん
10/08/27 11:24:49 uxxEctTd
>>846
垂直軸は100mV/divなので、リップル観測は厳しいと思われ。
853:846
10/08/27 13:52:01 uXGlxk65
>852
確かに、仕様を確認したら、100mV/devからでした。写真見ると、
10dod/devくらいのようなので、やはりリップル観測とかにはあまり
向かなそうですね。ありがとうございました。