これからは品質工学at DENKI
これからは品質工学 - 暇つぶし2ch387:774ワット発電中さん
10/05/05 19:36:07 tnDdipCb
原師の板を見ていると、ときどき、 「マクスウェルの微分方程式」 というのが出てくる。
これは実は 「フックばね」 と 「ニュートン粘性素子」 とを直列につないだ粘弾性模型の式である。

2010.02.28 (3655); 2009.10.03 (3524); 2005.05.18 (1622, 1624), 2005.05.19 (1628);
2003.12.24 (1216); 2002.02.21 (品質工学特集2002年版.pdf) p.24.

原師も言うように、この微分方程式はラプラス変換で解を求めるが、 「マクスウェルの微分方程式」 と聴いて、
この粘弾性模型の式を思い浮かべる者は、物理系の学生ではそんなに多くないかもしれない。

普通の物理系の学生、とくに素粒子などの理論専攻の学生が思い浮かべるのは、粘弾性模型の式とは少しも
関係のない、ある種類の連立偏微分方程式であり、時空間内での電磁波の伝播の基礎方程式である。
ラプラス変換で解を求める種類のものではない。しかし、素粒子などの理論専攻の学生だったら、この連立偏
微分方程式があたまを離れることはない。相対性原理とも直結しており、その重要さは特筆される。

物理専攻でも 「のっぽ」 のように物性系だと粘弾性模型が大切だが 「フィッシャーの実験計画法」 に関係が
あるのは、意外にも、粘弾性模型ではない。むしろ、素粒子系の数理手法に近い。原師や 「のっぽ」 を悪く言う
つもりはないが人間は誰も万能ではない。この数理の壁が基本的な理解を妨げている場合もある。

あわてて素粒子論を勉強は無意味だが、粘弾性模型とは 「別」 と割り切って真正面から取り組む必要はある。
ここをわかりやすくするのは、企業やコンサルではなく、当然、学問の側、数理科学の側の責任である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch