11/09/29 15:06:08.47 yy5is6S60
しかもタイミング良くID:hEO3SN9m0のレスをν速で見つけたw
157 名前: 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日: 2011/09/29(木) 13:07:41.46 ID:lMHGj5JO0
熊本は歴史都市だよ。
世界的にはローマ、西安、イスタンブールに匹敵するし、熊本城は世界的にかなり有名。
スレリンク(news板)l50
710:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:15:41.39 LpD4+J8u0
>>706
新興経済都市(笑)
日本史勉強しなおせw
熊本が九州で最も都会だったのは西南戦争前後の10年くらいだけだから
縄文から戦国までは福岡
江戸時代は鹿児島と長崎
明治中期からは福岡と北九州
残念w
711:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:18:36.05 yy5is6S60
>>710
>>708-709
712:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:25:31.66 LpD4+J8u0
加藤清正が見栄で馬鹿デカイ城造ったから勘違いしちゃってるけど
熊本より全然都会だった薩摩藩の鶴丸城は小さいからなw
鹿児島県
薩摩藩 89万9千石余(文政9年)+支藩[佐土原藩(宮崎)2万7千石]
廃藩置県後=87万2千石
熊本県
熊本藩 54万石+支藩[宇土藩3万石、肥後新田藩3万5千石]
人吉藩 2万2千石
富岡藩 2万1千石
廃藩置県後=64万8千石
福岡県
福岡藩 47万3千石+支藩[秋月藩5万石]
小倉藩 15万石+支藩[千束藩1万石]
久留米藩 21万石+支藩[松崎藩1万石]
柳川藩 10万9千石
三池藩 1万石
廃藩置県後=102万2千石+中津藩半分
713:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:43:00.74 dZhsG01/0
>>712
戦国時代に都会とか何とか、バカなことことを言ってるよ。
714:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:45:53.99 dZhsG01/0
>>710
縄文時代の都市比較データがあるとは知らなかったな。
タイムマシンでも持ってるのか?
715:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:46:39.64 yy5is6S60
>>714
>>708-709
716:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:47:41.02 dZhsG01/0
>>710
縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)
さあ、どんな都市データを持ってるんだ?
717:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:49:11.91 lqDXH6Hs0
都会都会って
そこにタマタマ住んでる(生まれた)だけなのによくシャーシャーと自慢出来るねw
718:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:03:18.60 rdltX5sG0
それがお国自慢だろw
719:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:13:24.99 GxIZZL21O
>>712
石高が上のほうが都会なの?
720:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:17:43.22 LpD4+J8u0
>>714>>716
稲作は縄文時代から伝わった
日本初の稲作の遺跡は博多区の板付遺跡(縄文時代晩期)
農耕を始めた事は大規模な集落が有った証拠
因みに近辺から日本最古の環濠集落跡が見つかっている
その頃の熊本は狩猟文化の遺跡しか無い
はー熊本人ってさ日本史全然知らないのなw
721:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:20:48.61 LpD4+J8u0
>>719
戸籍も無いしそれ以外でしか比べようが無いよね。
石高が高いほど多くの人が住んでおり、藩の規模も大きかったのは常識だから。
例外なのは京、江戸、大阪、長崎くらいかな。
722:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:26:39.84 dZhsG01/0
>>720,721
石高って、米の収穫量。
米がたくさん取れるのが都会というなら、新潟が一番都会か?
都会度とどう、整合性をとるんだ?
話を、ごまかすなよ。
723:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:28:49.29 LpD4+J8u0
>>722
例外って意味分かる?w
724:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:30:07.08 dZhsG01/0
>>723
縄文時代の石高のデータを10年ごとでいいから出せよ。
縄文時代からなんだろ。
725:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:31:12.23 dZhsG01/0
遺跡の有無じゃなくてこれを出せよ。
縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)
さあ、どんな都市データを持ってるんだ?
726:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:32:33.93 LpD4+J8u0
クマンコは日本史も知らずに日本人気取り
無知蒙昧なのが良く分かるな
一生熊本マンセーやってろw
727:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:44:13.36 dZhsG01/0
>>726
福岡の臭い水でも飲んで寝ろ。
728:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 18:50:08.99 lZnrxNPLO
熊本はクマソが栄えとったとだけん
729:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 19:24:09.76 /5ov5t2R0
>>728
クマソ → 隼人 → 鹿児島人
730:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 19:57:28.47 37/QHJju0
総領事館なんかよほどじゃないとできない。
仙台や広島ですら、韓国総領事館しかない。
領事館が多数立地してるのは、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5大都市だけ。
あとは歴史的につながりの深い長崎の中国領事館。
ブラジル人が多い浜松のブラジル総領事館。
日本海側の新潟と対岸の国。
731:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 20:35:48.80 WebN41FH0
熊本っていいとこだけど給料安いよな
金持ってれば最高
732:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 20:45:29.02 0zKKf5eY0
エンゲル係数低い(食料安い)からみんな生活出来てるw
733:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 20:47:28.15 dZhsG01/0
>>730
だから州都になるしかないんだってば・・・