11/09/29 03:05:59.79 vfuFDqwH0
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
写真は天神のランドマーク「ソラリアターミナルビル」。
天神バスセンター、西鉄福岡(天神)駅、三越が入居している巨大ターミナルビルで2階が駅、3階が高速バスターミナル。
大阪のなんばCITYをイメージすると理解しやすいかも。ソラリアターミナルビル、ソラリアプラザ、ソラリアステージの
3つのビルが一体になり巨大なターミナルビルを形成しています。全長は約400m程でしょうか?
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
扇形で横に長く幅が狭い建物で池袋西武百貨店を彷彿とさせます。いや、それよりも大きいかもしれません。。
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
周辺の歩道幅がメチャ広く街路樹も立派。エリア単位で電線電柱の埋設が完了しており、路地に至まで全く電柱電線がありません。
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
天神を大阪で例えるなら、心斎橋に「なんばCITY」が隣接している様な感じでしょうか?この写真の撮影箇所のすぐそばに福岡市役所、
その裏には先日紹介したアクロス福岡があり、大歓楽街の「中州」も隣接しています。
しばらく天神界隈を散策すると「大阪でもヤバいかも。。。」と思えてくる位に天神は大きいです。
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
ちょっと離れた交差点から。三越、博多大丸、岩田屋と3つの百貨店に加えて、
天神コア、天神イズム、天神ビブレ等、多数のファッションビルが脇を固めています。
694:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 03:06:20.52 vfuFDqwH0
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
天神のエリアマップです。大規模かつ高密度な繁華街である事が地図からも読み取れます。
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
博多大丸、福岡・天神店 。新館エルガーラと一体となっています。
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
岩田屋本館です。こちらも立派な建物です。
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
岩田屋新館です。空中経路により本館とつながっています。こちらも立派な造り。売場面積は本館・新館あわせて48,500m2。
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
今回取材した「天神」は、ターミナル型「箱物繁華街」と街歩きが楽しい「路面店街」が上手くミックスされ、
要所には公園も配置されている「理想的」な繁華街でした。確かにオーバーストア感を強く感じましたが、
各店舗間の熾烈な競争の結果、街並がここまで洗練されたのでは無いでしょうか?
また、九州の首都である福岡の拠点性は他都市と比べ飛び抜けて高く、周辺都市圏人口”以上”の繁華街を作り出している、
つまりオール九州の富が天神に一極集中していると強く感じました。
695:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 03:20:52.06 pduta3350
熊本はいろんな意味で中~中の上ぐらいの、平均的な県
ただ、新幹線開業や政令指定都市化などによって熊本が注目されてきてるのも事実
九州の縦軸、横軸ともに仲良くやっていき、周囲の県と共に発展できれば最高なんだけどね
696:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 03:26:35.55 97t/qpVi0
相変わらず福岡は西鉄バス多いな
697:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 04:19:05.19 hEO3SN9m0
熊本には世界都市になってもらいたい。
サンフランシスコとかブリュッセル級の世界都市にはやり方次第ではなれると思う。
698:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 08:05:47.23 zh5qgGVhO
滋賀から引っ越してきたけど、
今時バイトの時給600円台なんて有り得ん
滋賀のド田舎のスーパーですら780円だよ
これで政令指定都市?笑わすな
699:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 08:38:12.47 lZnrxNPLO
熊本の低賃金は全国でもトップクラスだからなぁ
700:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 08:52:12.86 dZhsG01/0
>>698
物価水準と比例してるからなあ・・・
東京に行けば、最低837円だから。
URLリンク(www2.mhlw.go.jp)
701:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 09:02:27.17 dZhsG01/0
>>693,694
福岡って、熊本に認めてもらいたくてウズウズしてるのね。
心配しなくても、商業的繁栄は福岡が一番、日本でも5本の指に入ると思うよ。
ただ、そのことと都市の居住環境は別。
水にしても、都市の景観にしても、医療にしても熊本の方が上。そうでなければ、どんどん福岡に住んでるよ。
あと中心街も大規模アーケードと裏通りの個性的な店や歓楽街など、天神・博多などと違った楽しみ方ができると思う。
702:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 10:04:53.71 PEWla98Y0
九州・沖縄8県の2011年最低賃金の改定答申
・福 岡 695円(3円)
・佐 賀 646円(4円)
・長 崎 646円(4円)
・大 分 647円(4円)
・熊 本 647円(4円)
・宮 崎 646円(4円)
・鹿児島 647円(5円)
・沖 縄 645円(3円) (注)1時間当たり、カッコ内は引き上げ額
703:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 10:21:25.20 skT0XAi90
食材、居住コスト安いから低賃金であっても
必ずしも不幸とは言えないと思うけどね
物価が安いのに地方公務員の給料 あれひどいよな 歳入比例変動給与にすればいいのに
704:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 10:21:44.90 GxIZZL21O
うちの近所に時給647円のコンビニがあるんだけど
潰れるかな?
705:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 10:41:23.23 dZhsG01/0
>>704
それ凄いな・・・
でも、子供が家を出て、家にいる主婦とか「気分転換です。時給はいくらでもいいです」という感じだから
住宅街のコンビニとかは、それでも人が集まるのだろうな・・・
706:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 12:52:46.59 hEO3SN9m0
>701
商業の数値がすべてではない。
熊本のほうが遥かに長い歴史があるし、海外の都市だと熊本はローマや西安に相当する。
福岡は新興の経済都市だからオーストラリアのブリスベンのような都市。
707:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 13:40:13.40 GxIZZL21O
>>706
博多は大宰府の外港都市として相当古くから栄えてる都市だぞ?
隈本はそれより古いのか?
708:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:04:05.90 yy5is6S60
>>707
ID:hEO3SN9m0はなりすましの偽熊本人だろ。>>697見れば明らか。
709:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:06:08.47 yy5is6S60
しかもタイミング良くID:hEO3SN9m0のレスをν速で見つけたw
157 名前: 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日: 2011/09/29(木) 13:07:41.46 ID:lMHGj5JO0
熊本は歴史都市だよ。
世界的にはローマ、西安、イスタンブールに匹敵するし、熊本城は世界的にかなり有名。
スレリンク(news板)l50
710:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:15:41.39 LpD4+J8u0
>>706
新興経済都市(笑)
日本史勉強しなおせw
熊本が九州で最も都会だったのは西南戦争前後の10年くらいだけだから
縄文から戦国までは福岡
江戸時代は鹿児島と長崎
明治中期からは福岡と北九州
残念w
711:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:18:36.05 yy5is6S60
>>710
>>708-709
712:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:25:31.66 LpD4+J8u0
加藤清正が見栄で馬鹿デカイ城造ったから勘違いしちゃってるけど
熊本より全然都会だった薩摩藩の鶴丸城は小さいからなw
鹿児島県
薩摩藩 89万9千石余(文政9年)+支藩[佐土原藩(宮崎)2万7千石]
廃藩置県後=87万2千石
熊本県
熊本藩 54万石+支藩[宇土藩3万石、肥後新田藩3万5千石]
人吉藩 2万2千石
富岡藩 2万1千石
廃藩置県後=64万8千石
福岡県
福岡藩 47万3千石+支藩[秋月藩5万石]
小倉藩 15万石+支藩[千束藩1万石]
久留米藩 21万石+支藩[松崎藩1万石]
柳川藩 10万9千石
三池藩 1万石
廃藩置県後=102万2千石+中津藩半分
713:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:43:00.74 dZhsG01/0
>>712
戦国時代に都会とか何とか、バカなことことを言ってるよ。
714:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:45:53.99 dZhsG01/0
>>710
縄文時代の都市比較データがあるとは知らなかったな。
タイムマシンでも持ってるのか?
715:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:46:39.64 yy5is6S60
>>714
>>708-709
716:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:47:41.02 dZhsG01/0
>>710
縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)
さあ、どんな都市データを持ってるんだ?
717:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 15:49:11.91 lqDXH6Hs0
都会都会って
そこにタマタマ住んでる(生まれた)だけなのによくシャーシャーと自慢出来るねw
718:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:03:18.60 rdltX5sG0
それがお国自慢だろw
719:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:13:24.99 GxIZZL21O
>>712
石高が上のほうが都会なの?
720:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:17:43.22 LpD4+J8u0
>>714>>716
稲作は縄文時代から伝わった
日本初の稲作の遺跡は博多区の板付遺跡(縄文時代晩期)
農耕を始めた事は大規模な集落が有った証拠
因みに近辺から日本最古の環濠集落跡が見つかっている
その頃の熊本は狩猟文化の遺跡しか無い
はー熊本人ってさ日本史全然知らないのなw
721:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:20:48.61 LpD4+J8u0
>>719
戸籍も無いしそれ以外でしか比べようが無いよね。
石高が高いほど多くの人が住んでおり、藩の規模も大きかったのは常識だから。
例外なのは京、江戸、大阪、長崎くらいかな。
722:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:26:39.84 dZhsG01/0
>>720,721
石高って、米の収穫量。
米がたくさん取れるのが都会というなら、新潟が一番都会か?
都会度とどう、整合性をとるんだ?
話を、ごまかすなよ。
723:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:28:49.29 LpD4+J8u0
>>722
例外って意味分かる?w
724:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:30:07.08 dZhsG01/0
>>723
縄文時代の石高のデータを10年ごとでいいから出せよ。
縄文時代からなんだろ。
725:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:31:12.23 dZhsG01/0
遺跡の有無じゃなくてこれを出せよ。
縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)
さあ、どんな都市データを持ってるんだ?
726:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:32:33.93 LpD4+J8u0
クマンコは日本史も知らずに日本人気取り
無知蒙昧なのが良く分かるな
一生熊本マンセーやってろw
727:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 17:44:13.36 dZhsG01/0
>>726
福岡の臭い水でも飲んで寝ろ。
728:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 18:50:08.99 lZnrxNPLO
熊本はクマソが栄えとったとだけん
729:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 19:24:09.76 /5ov5t2R0
>>728
クマソ → 隼人 → 鹿児島人
730:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 19:57:28.47 37/QHJju0
総領事館なんかよほどじゃないとできない。
仙台や広島ですら、韓国総領事館しかない。
領事館が多数立地してるのは、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5大都市だけ。
あとは歴史的につながりの深い長崎の中国領事館。
ブラジル人が多い浜松のブラジル総領事館。
日本海側の新潟と対岸の国。
731:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 20:35:48.80 WebN41FH0
熊本っていいとこだけど給料安いよな
金持ってれば最高
732:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 20:45:29.02 0zKKf5eY0
エンゲル係数低い(食料安い)からみんな生活出来てるw
733:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/29 20:47:28.15 dZhsG01/0
>>730
だから州都になるしかないんだってば・・・