11/09/11 15:47:54.01 jejkAeaT0
ウン神戸
3:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 15:52:46.05 qkar62HQO
対象都市
新潟、岡山、熊本
限定です
4:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 16:09:39.72 yliB9T7O0
静岡?
5:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 16:23:49.86 G53zG6Vi0
馬鹿仙台が静岡に沿線で負けてファビョり始めて面白かったなw
仙台の1時間通勤圏に10万都市が大崎市しかないのは意外だった
静岡は準首都圏準中京圏的な要素が強くて地方といっても色々と扱いにくそう
6:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 16:51:49.34 jejkAeaT0
まあ、なんだかんだ言って札仙広福とかいって札幌や仙台のイナカッペは
福岡の威を借りて静岡等に対抗してるが、
札仙広は意外とたいした事は無い。
福岡と札仙広との差より札仙広と静岡熊本等の差のほうが遥かに小さいからな。
福岡>>>壁>>>札仙広>静熊 が現実
福岡は札仙広に無いものばかりが揃っていて札仙広が戦える相手ではないからな。
7:
11/09/11 17:26:39.07 GqTKiii70
福岡が特にうらやましいとは思わないけど。ショップだって、さほど変わらないだろ。それにスキーや温泉があるのが仙台や札幌の強み。仙台からなら東京も安く行けるし、遠く福岡は福岡でいいんじゃない?って感じ。
8:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 17:28:08.20 fv09Vw380
平成23年3月期 売上高(会社の規模)
1東京電力 5兆3685億円
2関西電力 2兆7697億円
3中部電力 2兆3308億円
4東北電力 1兆7087億円
5九州電力 1兆4860億円
6中国電力 1兆0942億円
7四国電力 5921億円
8北海道電力 5662億円
9北陸電力 4941億円
10沖縄電力 1584億円
9:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 17:43:10.70 jejkAeaT0
>>7
>ショップだって、さほど変わらないだろ。
札仙広は無いものばかりですが何か??
イナカッペほど本物に享受されてないので「変わらないだろ!!」と連呼する傾向あり。
>それにスキーや温泉があるのが仙台や札幌の強み。
温泉は日本トップクラスを誇る、黒川、湯布院、別府、雲仙等々その他多数
仙台札幌周辺以上のハイクラス温泉地が福岡から車で2時間圏に多数あり。
スキーも雷山スキー場等福岡周辺にもあり。
そもそもスキーを自慢してる時点でクソw 何の評価にも値しない。
>仙台からなら東京も安く行けるし
福岡からホテル付きの格安航空券が旅行代理店を通じて買えるのをご存知ないようで。
田舎の基準に合わせても福岡に勝てるものはない札幌仙台w
札幌仙台のイナカッペは福岡を出さずに静岡熊本辺りとまともに当たってみろ。
どうせ勝ったり負けたりで優位性を示すことは出来ず、結局最後は福岡の威を借りて
札仙広福とか連呼すんだろうがよww
福岡の力を借りずに戦え、ヘボ仙台札幌野郎がw
10:
11/09/11 17:47:19.03 GqTKiii70
なぜそんなにむきに?不自由はないんだけど。まず福岡なんて、行く必要がないし、仙台でなければ、福岡よりも、東京の方が遥かに近い。
11:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 17:54:43.14 G0zeh/qd0
>>8
ニュースとか見て東京電力に比べて
東北ってさすが消費電力ちいせえなぁって思ってたのに
上位だったのかw
12:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 17:59:25.42 G0zeh/qd0
>>5-10
ちょっとちょっと
東名阪
札仙広福
新静浜岡熊 ←このスレの対象
13:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:14:29.43 UL8FvfvI0
長町は仙台スレへ帰れ
14:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:17:19.08 mPllHzH10
福岡(笑)
だっさ
15:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:19:55.14 mPllHzH10
熊本スレを荒らしてる>>9は引きこもりで頭がイカれてしまったニートなので、以下無視しましょう。
16:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:22:45.47 jejkAeaT0
>>10
>仙台でなければ、福岡よりも、東京の方が遥かに近い。
国際感覚ゼロw
その程度の視野じゃ福岡どころか熊本や静岡にも負ける札幌仙台の力量のなさに納得。
列強によるアジアの植民地時代は終わり21世紀はアジアの時代とも言われてるのに。
アジア中心になれば東京は地理的にも僻地だよ。
福岡は日本じゃ地理的に僻地かもしれんが、グローバル社会の中では東アジアの中心、それが福岡。
上海北京ソウル台北釜山東京大阪の中心に位置するのが福岡なんだよ。
だから欧米は福岡に注目し福岡への進出が早い。
近年大阪や名古屋まで飛ばされ福岡に進出してくるのはそういう意味が隠されてんだよ。
17:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:46:35.73 jejkAeaT0
この地図を見れば一目瞭然だな。
北京上海大連台北ソウル釜山東京大阪の中心に囲まれる福岡が。
URLリンク(maps.loco.yahoo.co.jp)
18:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:49:11.21 mPllHzH10
>>上海北京ソウル台北釜山東京大阪の中心に位置するのが福岡なんだよ。
この中で1番田舎は福岡ですね。w
君の主張が正しいならば、日本において資本の投資が福岡と言う大都会だから行われるのであれば、このアジアの世界において1番小さな田舎町福岡に投資が行われると解釈するにはロジックがない。
つまりアジアと言うスケールの中で福岡は投資として魅力のない街であり、だから上海や香港の数十分の一のスケールの貨幣流通しかない事実はどう解釈する?
19:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:50:23.85 jejkAeaT0
こっちのが福岡を中心にして見やすいな。
URLリンク(maps.loco.yahoo.co.jp)
20:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:50:33.55 mPllHzH10
自分自身の言葉でロジック破綻させてんじゃねーよ。ばーかwwww
21:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:52:38.77 mPllHzH10
上海北京ソウル台北釜山東京大阪の中心に位置するのが福岡なんだよ。
ジャイアンたちに囲まれたジャリが福岡wwwww
22:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:55:33.17 jejkAeaT0
>>20
>自分自身の言葉でロジック破綻させてんじゃねーよ。ばーかwwww
お前自身に言ってんの?
確かにお前の
>この中で1番田舎は福岡ですね。w
君の主張が正しいならば、日本において資本の投資が福岡と言う大都会だから行われるのであれば、このアジアの世界において1番小さな田舎町福岡に投資が行われると解釈するにはロジックがない。
つまりアジアと言うスケールの中で福岡は投資として魅力のない街であり、だから上海や香港の数十分の一のスケールの貨幣流通しかない事実はどう解釈する?
言ってることビックリするぐらいめちゃくちゃだなw
自分で自分の言ってることを否定してるな、確かにw
ほんとお前らって馬鹿だよなw
23:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:57:19.49 XnHKBTuJ0
>>22
4都市スレで旅日記にぼこぼこにされ鶏卵になめられ半田にとどめをさされたチビが
格下スレに逃げ込んでいるね♪
24:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:59:39.45 mPllHzH10
はい。
福岡の妄想(ニートの現実逃避)がまたまたまたまた始まりました。www
福岡>>>>札仙広>>>新静浜岡熊
福岡>>>>東京大阪上海北京台北釜山京城
だめだこりゃwww
25:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:59:43.19 WjZzGmZZ0
熊本に負ける札幌
熊本県 人口181万人
札幌市 人口192万人
26:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 18:59:55.16 jejkAeaT0
もしかして ID:mPllHzH10 は ゆめタウンと博多シティーや天神は同レベル、
もしくはゆめタウンのが買える物も多くて格上とか必死に叫んでた、
自称NY育ちのイナカッペ熊本人だろww
ほんと俺に刃向かってくるやつらって馬鹿の世間知らずばっかだなおいww
27:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:00:22.68 XnHKBTuJ0
>>24
相手にするなよwww
コイツ福岡からでたことないんだぜwww
28:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:02:36.45 jejkAeaT0
俺にボコられた低脳どもが自分の意見も言えず、ただ捨て台詞をはくだけでいきがってますね♪
29:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:03:41.48 mPllHzH10
こいつがパリロンドンNYって言い出したから、ゆめタウンと博多シティがパリロンドンNYレベルで見たら、どっちもただのショッピングセンターだと言った事実が
引きこもりニートの歪曲した解釈では
ゆめタウンと博多シティーや天神は同レベル、もしくはゆめタウンのが買える物も多くて格上
となってしまう。本当の馬鹿だこいつ。
30:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:04:58.53 mPllHzH10
本物の池沼ってちょいマジひくわ。。気色悪くなった。
31:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:05:03.04 pgEHgrH+0
グローバルな視点で見れば福岡は世界都市に掠りもしてないんだが
32:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:09:10.46 jejkAeaT0
>253 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:51:26.83 ID:9h1y9V1G0
きたきた。
ううん、九州しか知らなかったらマリノアや博多シティはゆめタウンよりブランドがあるように見えるかも知れないけど、ニューヨークとか東京に住んでたら、どっちも一緒なんだよね。どちらも「ショッピングセンター」じゃん。
ほらほら ID:mPllHzH10、お前のレスだぞ。
情けなww ほんとショボイアホだな お前らわw
>NYからしたらゆめタウンも天神も博多シティーも一緒なんだよねって
どんだけの妄想世間知らず馬鹿なんだよww
33:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:14:32.07 mPllHzH10
こいつパリロンドンNYレベルで博多シティが世界有数の百貨店だとでも本気で思ってんの?天神ごときがパリロンドンNYレベルで世界有数の商業地だと本気で思ってんの?
ゆめタウンも博多シティも一緒じゃん。
お前の自慢の博多シティはただのありきたりのショッピングセンターなんだよ!
お前の自慢の天神は極東アジアのただの田舎街なんだよ!
1回ぐらい九州から出てから言えよ。まじでださいよ?
34:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:16:35.69 x4k7hQ210
福岡にコンプレックス抱きすぎ
35:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:21:11.65 OXwiam+N0
福岡<福岡にコンプレックス抱きすぎ
36:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:28:41.14 G2DlNFXY0
このレベルの副都心がないとな^^
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)
37:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:36:13.71 OXwiam+N0
URLリンク(streetsblog.net)
Green State(いなかっぺ)の副都心。
自慢が低レベルすぎてわろたwww
38:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:42:30.81 G53zG6Vi0
>>36
副都心なら静岡一択かな中心部しか取り柄がないと思われがちだが
元25万人都市の中心地、清水地区
再開発のシンボル、東静岡地区
39:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 19:44:40.31 G53zG6Vi0
新潟も良い場所があったか
40:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 20:12:12.03 G89rOOPI0
>>38
大東海道の大静岡市の大清水区だな
41:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 20:14:43.35 2HbjbKYC0
清水は副都心とはちょっと違うでしょ。
合併前の自治体の中心部って感じ。
新潟 … 新光町
静岡 … 東静岡
鹿児島 … 鴨池
結構まわったけど、こんなところかな。
42:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 20:16:42.90 jejkAeaT0
ID:mPllHzH10 赤っ恥かいて逃走
>>29 ID:mPllHzH10
>ゆめタウンと博多シティがパリロンドンNYレベルで見たら、どっちもただのショッピングセンターだと言った事実が
ほんと ID:mPllHzH10 って気持ちわるい妄想馬鹿だなww
それから自称元ニューヨーカーだから「俺が住んでたNYレベルで見たら」だろ、自称NY育ちのイナカッペ ID:mPllHzH10
43:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 20:17:59.50 2HbjbKYC0
郊外に県庁がある都市は結構あるが、
他はどこも単発が多い。
岐阜、水戸とか。
44:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 21:56:11.17 DkPAU5sg0
浜松市
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(cosmic-voyager.com)
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
浜松西区に住んでいるけれども田舎…。最寄の駅の舞阪駅もいまいちパッとしない
でも結構暮らしやすいよ。特別快速で名古屋にも行けるし、市内には新幹線も在っていいね
ちなみに浜松天竜区は日本最強のド田舎行政区だね
45:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 22:02:47.88 qtNF7eLC0
平成19年商業統計 立地環境特性
新潟市 静岡市 浜松市
028,934 111,788 081,806 駅前型 (百万円)
128,289 053,226 058,592 市街地型
033,023 131,347 074,051 駅前型 (㎡)
167,415 061,840 096,870 市街地型
46:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 23:00:12.47 4xs0LtMS0
静岡自慢の葵タワーって薄っぺらくてショボイなw
高さも幅も奥行きもアクトタワーの半分wwwww
用宗とか山奥の秘境を背にした寂れた漁村だろw
47:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 23:27:05.01 bvIqpidG0
だから何?w
48:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/11 23:27:41.34 lvK/XsxIi
>>3、>>5
独自色が強い新潟、岡山、熊本と三大都市圏の影響が強い静岡、浜松は別物だと思う。
前者は純粋な地方都市。
後者は姫路、和歌山、宇都宮、高崎、水戸、岐阜など。
49:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 02:46:05.65 1wSWyHgR0
この不幸化人、必死過ぎ
URLリンク(hissi.org)
50:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 03:49:06.85 O08YG1C70
90m以上の高層ビル(静岡市)
1996年:静岡県庁別館 110m
1997年:サウスポット静岡 110m
2010年:葵タワー 125m
2010年:マークス・ザ・タワー東静岡 108m
2010年:タワー・ザ・ファースト静岡 94m
2012年:清水駅西第一地区再開発 99m
2012年:ウィステリア伝馬町 90m
2013年:呉服町再開発 105m
2014年:静岡駅前南町10地区第一種市街地再開発 111m
2015年:草薙駅南口再開発 106m
ほとんどが2010年以降の開発ということに注目
ちなみに,呉服町再開発の最新情報 → URLリンク(www.at-s.com)
51:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 11:20:21.87 sbZ3NU09O
歴史では一番栄えてたのは近畿、次に九州、瀬戸内だったのが
徐々に関東が力をつけてきて今や東名阪を中心とした地域になったからな
博多や大宰府は昔は大陸からの入口として栄えたな~
52:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 11:23:54.11 1auELLoS0
新潟も作ってみた
新潟は少ないので80m以上から
80m以上の高層ビル(新潟市)
1985年:新潟県庁舎 87.3m
1993年:NEXT21 128m
2003年:朱鷺メッセ(ホテル日航) 143m
2009年:アデニウム萬代橋タワー 85.2m
2009年:グランドメゾン西堀通タワー 111.4m
2010年:シティータワー新潟ステーションコート 115.3m
2012年:新潟日報メディアシップ 104m
53:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 14:08:11.17 dD6N/0DJ0
>>38
静岡市は中心部しか取り柄がないどころか、中心部もショボイだろw
5~15階建ての中高層ビルの数が熊本の半分以下だろw
54:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 14:18:31.43 DHUCzetz0
静岡の皆さん、熊本成りすまし馬かごんまが失礼しました。
55:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 14:22:22.74 O08YG1C70
DID人口密度 人
熊本 6651
仙台 6591
静岡 6140
実際のところ熊本の密度はそれなりだとは思いますけどね
5~15階建てが多いというのも中心街というより繁華街といった情緒ある感じで熊本らしいと思う
56:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 15:20:37.80 spG2ymkg0
熊本市の繁華街は、条例で熊本城の天守閣より、高いビルは建てられない。
高層ビルの景観より、熊本城の景観を重視している。
57:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 15:53:51.71 1pOyAx2h0
静岡もお城が欲しいなーw
58:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:02:02.81 RlXC8cbu0
駿府城は資料が見つかってないからね。
基礎資料もないし想像で城をたてても何の価値もないものになっちゃうし。
当分は、資料がある天守台や内堀、櫓の復元を行うことしかできないね。
まさか、コンクリートの天守閣ってわけにもいかないっしょw
59:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:02:32.16 v8KNtgxG0
>>51
アホw
歴史を勉強しろボケw
60:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:05:56.09 lQL5aOqZ0
熊本城の天守閣じゃなくて石垣では?
三井ビルだっけか14階建ぐらいのビルが街中で建てられるギリギリの高さだったはず。
61:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:14:07.19 wToCC9k00
鹿児島コンプのくまんこなう
358 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/09/12(月) 16:03:23.51 ID:lQL5aOqZ0
ばかごんま工作員が潜伏してるなう
360 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/09/12(月) 16:07:27.73 ID:lQL5aOqZ0
おいどんのかごんまを4大繁華街に入れんのは許さんでごわす。
62:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:21:28.34 DHUCzetz0
ID:wToCC9k00
ID:wToCC9k00
ID:wToCC9k00
ID:wToCC9k00
よう!きちがい福岡
63:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:25:53.15 spG2ymkg0
>>60
あ、そうだ、本丸の石垣の高さまでだね。
天守閣の高さまでビルが出来たら、みえないからね。
64:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:35:32.41 jkCE2SBc0
超高層ビル
静岡>岡山>新潟>浜松>熊本
中高層ビル
熊本>岡山>新潟>浜松>静岡
熊本の中高層ビルは何百棟くらいだっけ?
結局、
このグループは全階数換算で大差ないな
65:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:40:24.71 1tWX0Cpk0
市民一人当たりの図書館費
静岡・・・1237←全政令市でトップ!!
浜松・・・886
新潟・・・747
岡山・・・371
66:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:45:24.64 RjKI+f+LO
新潟も高層ビルが増えたね。ただ、分散しすぎかな
金沢駅前みたいにある程度集中させた方が良いかと
遠景は映えるんだけどね
67:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 16:58:04.40 cL8XckzV0
>>66
分散し過ぎは静岡だろ、各駅ごとにタワーマンションがあるからな。
中心街に限っては静岡も岡山も新潟も浜松も超高層ビルの集積は同じくらいだな。
それより金沢は総量自体が少ないから、このスレに出る幕はないだろw
68:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:07:46.41 O08YG1C70
オフィスビルの空室率 括弧内は賃料
静岡市→7.5%(10,160円/坪)
浜松市→12.4%(7,960円/坪)
岡山市→13.6%(9,070円/坪)
熊本市→18.5%(8,390円/坪)
新潟市→20.9%(8,840円/坪)
金沢市→24.8%(7,630円/坪)
参考
広島市→14.0%(9,210円/坪)
仙台市→18.3%(8,810円/坪)
69:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:28:34.70 spG2ymkg0
細かいちびちびした指標で優位性を示そうとするのは、中核市が政令市に挑む時の手法なんだがな。
70:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:31:30.38 tz4bEXO+0
要するに、中核市にも劣ってる中核市熊本ってことでしょ。
71:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:36:25.56 BF7vrgHS0
「要するに」って多用する奴ってバカが多いよな。
全然状況の要約になってないつーの。
72:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:40:16.36 tz4bEXO+0
中核市熊本の馬鹿には分からんでしょ。高卒ばっかだし。
73:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:41:52.92 spG2ymkg0
中核市・・・という言葉に過敏に反応するのは(笑)
直ぐに素性が知れる。
74:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:56:18.82 NLdNoDet0
高卒天国だもんな。くまもと
75:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:57:09.30 45nfBY0g0
ばかごんまが日本最後の政令指定都市熊本に激しく嫉妬なう。ださっ(笑)
76:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:58:42.90 NLdNoDet0
くまんこ?
77:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:58:49.37 45nfBY0g0
ばかごんまと掛けて韓国ととく。
その心は、どちらも捏造と粘着と根拠のない優位性が大好き。
78:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 17:59:56.77 45nfBY0g0
土人かごんまは政令指定都市スレに用無いだろ。いなかスレに帰れよ。
79:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:01:17.60 NLdNoDet0
くまんコリア と掛けて韓国ととく。
その心は、どちらも捏造と粘着と根拠のない優位性が大好き。
くまもトンスル と掛けて韓国ととく。
その心は、どちらも捏造と粘着と根拠のない優位性が大好き。
80:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:03:10.35 NLdNoDet0
くまんコリアの田舎もん ID:45nfBY0g0
なう(笑)
81:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:04:53.42 45nfBY0g0
政令指定都市熊本を田舎と呼ぶ、もっともっと田舎のばかごんまは田舎スレに帰れ。
ほかの政令指定都市の皆さんに迷惑かけるな。これだから韓国人みたいな鹿児島は困るわ。
82:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:05:42.70 45nfBY0g0
息を吐くように嘘をつくばかごんま。
83:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:06:22.37 NLdNoDet0
くまんコリアの田舎もん ID:45nfBY0g0
鹿児島粘着なう(笑)
84:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:07:22.45 BF7vrgHS0
政令指定都市にはなってから標榜しようよ。
かごん敗けくんが悔しくてプルプルしてるじゃないか。
85:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:07:45.40 45nfBY0g0
熊本はこのスレの対象、鹿児島は対象外。
以下、部外者の粘着禁止。
ばかごんまはこのスレに書き込むな。邪魔もんが。
86:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:08:11.35 NLdNoDet0
くまんコリアの田舎もん
鹿児島粘着なう(笑)
87:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:09:25.42 NLdNoDet0
くまん乞食の敗北宣言なう(笑)
88:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:09:54.26 45nfBY0g0
>>83
いなかごんま!
熊本ほか政令指定都市の仲間の皆さんが
かごん負けは邪魔もんだと、熊本を応援してるぞ!
九州7位のいなかっぺは二度と政令指定都市スレにくんな。
89:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:10:32.49 v8KNtgxG0
253 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:51:26.83 ID:9h1y9V1G0
きたきた。
ううん、九州しか知らなかったらマリノアや博多シティはゆめタウンよりブランドがあるように見えるかも知れないけど、ニューヨークとか東京に住んでたら、どっちも一緒なんだよね。どちらも「ショッピングセンター」じゃん。
熊本人はこうやって背伸びをするそうです。
90:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:10:49.60 NLdNoDet0
くまん乞食が鹿児島に火病なう(笑)
91:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:11:18.45 45nfBY0g0
てめえは福岡じゃねえかwww
92:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:12:07.96 45nfBY0g0
鹿児島の韓国人のような粘着ぶりを披露なう
93:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:12:17.42 NLdNoDet0
くまんコリアのくまん乞食が福岡鹿児島に火病なう(笑)
94:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:14:56.98 i0WC8tvv0
週末、知人の結婚式で熊本に行ってきました。
熊本駅 新幹線の改札口です。
左手にウドン店、後ろには小さなカフェとコンビニ、それにお土産物屋さんがありました。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
お土産物屋さんの「FRIESTA KUMAMOTO」です。※新幹線駅舎内
ファミマで雑誌などが購入できます。あと熊本銘菓の購入やおべんとうのヒライで惣菜を買ったりできます。
できればプラットホームにもキオスクかコンビニがあれば良かったのですが、自販機のみでした。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
「FRIESTA KUMAMOTO」の中です。
左右に2つ通路があり、ずらりとお店が並んでいます。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
新幹線「熊本駅」から在来線に乗り換えるため、在来線側の改札口方面へ向います。
これはその連絡通路入口です。在来線の線路の下を通るため、地下1Fに降ります。
右手奥には小型ですがエレベーターがありました。階段はもう少し広いほうがいいような気も...。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
地下1Fの連絡通路です。
節電しているのだと思いますが、やや暗いイメージです。土曜日のお昼前だったせいか人もまばら。
この通路の途中から在来線ホームへ直接行くことも可能のようです。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
在来線の改札口です。
ICカード乗車券は使えないようです。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
在来線に乗り換えて南下します。
熊本市で最近できたという新駅の富合駅を出たところです。
列車は2両編成で、のんびり和やかに田園風景を走ってゆくという感じです。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
さきほどの富合駅より駅舎が豪華な宇土駅を出たところです。新幹線の高架と並んで走ります。
熊本駅からの時間的距離が約13~15分ですから、この辺もまだ熊本都市圏なのでしょう。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
95:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:16:32.43 Ew3+MSnY0
>>67
中心部だけじゃなくて政令市ともなると拠点駅前にも高層ビルの1つや2つ欲しいところ。
中心市街地が変に広い新潟の分散具合が一番理想からかけ離れてる配置だな。
古町とか県庁とか鉄道駅前でもなければ繁華街として終了してるような場所はその機能としての付加価値がない。
96:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:18:38.36 5Gpnmx170
関係ない地方新興政令市スレに来て、福岡鹿児島が粘着されてるとか
熊本って本当にキチガイに粘着されてるんだな
同情するよ
97:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:18:42.32 Ew3+MSnY0
>>53
ビルは多いのになんで熊本はオフィス面積が極端に少ないの?
いろんな意味で不思議極まりない。
商業施設も鶴屋以外は(ry
98:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:21:47.75 WONqE6dp0
熊本駅新幹線口
これから開発されるんだろうけど
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(v1.lscache6.c.bigcache.googleapis.com)
URLリンク(www.pref.kumamoto.jp)
99:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:24:10.50 DHUCzetz0
>>97
商業施設に関しては、たかが100万都市圏なのに鶴屋と県民百貨店で売上700億だから、せいぜい200億規模の新興政令指定都市や中核市のメインデパートが3.5個あると思ったら、ほかに商業施設が進出しようと思うキャパがないだけ。
100:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:31:43.70 1pOyAx2h0
100げっと
101:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:43:16.88 kXzXmOOm0
>>97
数字を出してもらわないと…
102:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:43:51.53 Ew3+MSnY0
>>99
売り場面積1万平米以上の百貨店&ファッションビル
岡山
天満屋、高島屋、OPA、ビブレ、岡山駅ナカ&地下街
静岡
伊勢丹、松坂屋、パルコ、109、マルイ、静岡駅ナカ、セノバ(来月開業)
新潟
伊勢丹、三越、ラブラ、BP、ラフォーレ、新潟駅ナカ
熊本
鶴屋、県民、パルコ
街中にある大型店(ダイエーやヨーカドーなどスーパーは論外)ならこんな感じだが、
下手すると熊本が一番しょぼいんじゃないの?
アーケードや商店街なら
熊本≧静岡>>岡山>浜松>新潟って感じだけど、
商店街やアーケードはある程度賑わっていても意外と売上貢献度は低い。
500mくらいのアーケードで(店舗300~500店舗)で300億売上行くか行かないかのレベル。
103:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 18:51:16.61 Ew3+MSnY0
>>101
オフィス面積なんて今まで何度もスレで出てる。
「新興政令市 オフィス供給面積」でも出てくるし、
主要都市ならクレイスジャパンなどいくらか使える。
大体は
新潟静岡高松金沢が7大都市未満トップグループ。
岡山などは中位グループ。
オフィスに関して話題にならないのが熊本って感じの扱いが多いな。
104:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:04:09.85 kXzXmOOm0
>>102
売上高は?
105:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:05:05.04 TytAx/OT0
熊本はまともな会社がない上に、
支店営業所も少ないでしょ?
どうなの?
106:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:05:30.36 kXzXmOOm0
>>103
総務省のデーでは、熊本>金沢だったな
107:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:08:14.30 RjKI+f+LO
中心街の構造がもっとも良いのは静岡だろな。サイズ的にも身の丈に合ってる
108:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:14:31.37 kSvepIP+0
>>103
うだうだ言わすに数字出せば?
109:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:32:13.80 Zjpg9YlI0
>>102
熊本パルコは1万平米未満。これ豆
110:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:32:24.66 1auELLoS0
しかし最近このスレで熊本は元気だな
良いことだ
前は静岡vs浜松
新潟vs金沢とかが多く
もう飽きたわ
111:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:34:59.62 DHUCzetz0
>>102
1万平米で拾っても、売上がなきゃみそくその商業施設がいくつあってもしょうがないんだよね。
OPAとか109とかせいぜい50億レベルだよね。売上高で見なきゃ。
けっして熊本が他都市より優位性があると思ってるわけではなく、金の集まらないクソみたいな商業施設集めてもしょうがないわけ。
熊本がしょぼいなら、それらの街は5つも6つも商業施設があって、もちろん熊本の3つの商業施設より売上高はあるんだよな?
あと熊本のアーケードは1.5キロある。
112:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:39:17.94 iB7gjTERO
>>106
金沢>熊本に決まってるだろ。
無知は書き込むなよ。
静岡 92000
金沢 89000
新潟 82000
高松 68000
岡山 62000
2000年頃はこんな感じだったよな
熊本、鹿児島、浜松なんかはもっと下
113:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:40:00.93 O08YG1C70
ファッションビル単体で50億いけば十分だって
腐っても109だな
香林坊の109はどんなもんだろう
114:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:43:59.47 0OWxzlHf0
別に深い意味はないけど、とりあえず新潟市
115:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:44:22.10 iB7gjTERO
>>113
香林坊109は9000m2くらいで100億円くらいかと。
フォーラスが26000m2で200億円くらいかな。
116:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:44:58.18 0OWxzlHf0
ミスw
別に深い意味はないけど、とりあえず新潟市
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
117:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:54:14.24 6Dam4l3V0
>>102
熊本は鶴屋の売上だけで他を粉砕できます^^
118:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 19:55:07.28 iB7gjTERO
>>116
ミスしてんじゃねーよ。
しっかりしろよ。
119:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:05:45.52 0OWxzlHf0
>>118
わりw
120:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:06:24.71 DHUCzetz0
>>115
ソースプリーズ
121:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:10:47.99 DHUCzetz0
とりあえず岡山と静岡の駅ナカはせいぜい10億だから飛ばしていいや。
広いだけで味噌クソは並べてもしょうがない。
朝から閉店まで大混雑の渋谷109で250億だから、失礼だが本当に金沢みたいな田舎の109が100億もあったら金沢見直すわ。
122:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:17:22.02 0OWxzlHf0
追加で速報です
新潟市の夜景
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(www6.plala.or.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
123:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:17:22.38 spG2ymkg0
熊本駅については、引き続き、造成中の写真を貼るなどしてネガティブキャンペーンに必死なアラシがいるが、
その事業は、新幹線開業後も、在来線高架化、JR新駅舎建設、駅前広場(完成形、1万4200平方㍍)整備など、
平成30年度頃まで工事が続くものとしてご理解願いたい。
事業概要は下記のとおり。
URLリンク(www.wjc-news.co.jp)
124:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:18:09.44 G/UiqVLt0
>>112
10年あまり昔のデータで悦に浸って、さらに政令市に喧嘩売ってんじゃねえぞ。
金沢なんてオフィスの縮小・撤退が続出して大崩壊しているだろw
>>115
お前の言うことはソースがないし、みんな話半分くらいに思ってるぞw
125:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:20:10.58 DHUCzetz0
新潟の伊勢丹と三越で480億。
鶴屋が単体で570億。
73万都市熊本1つの百貨店で80万都市新潟3つ分確定。
126:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:25:36.74 DHUCzetz0
静岡の伊勢丹210億松坂屋235億。
単体で570億の鶴屋に対し百貨店2つで445億。
熊本の鶴屋1つの百貨店で静岡4つ分確定。
127:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:38:12.63 2xjfbvXB0
金沢圏の大学生数 30,524人
(国立 13,026 国公立 17,498)
教職員数 4,624
128:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:38:41.85 DHUCzetz0
ちなみに熊本の駅荒らしがいるが、熊本駅1日1万、市内中心部の交通センター4万だが、鶴屋前の通町筋で市内の大部分を占める東部からの乗客の8~9割が乗り降りしているので、おそらく10万近くが乗り降りする交通の要。
129:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:44:50.13 O08YG1C70
静岡駅=熊本駅6つ分>>>>清水駅>藤枝駅>焼津駅=熊本駅
130:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:48:19.38 DHUCzetz0
通街筋10万プラス交通センター4万>>>静岡駅6万>>>>>>>>>>>荒らしの鹿児島中央1.8万
131:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:55:12.63 3/HEvDqy0
乗客数と乗降客数、電車とバスを混同してるクマンコのつるまんこw
ツル屋マンセーのあまりHPまで立ち上げた基地外ばばあw
132:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:58:15.46 DHUCzetz0
政令指定都市でもないばかごんま屈辱のふぁびょ
133:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:59:11.92 pzKmmIA+0
平成19年商業統計 立地環境特性
新潟市 静岡市 浜松市
028,934 111,788 081,806 駅前型 (百万円)
128,289 053,226 058,592 市街地型
033,023 131,347 074,051 駅前型 (㎡)
167,415 061,840 096,870 市街地型
134:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 20:59:25.71 3/HEvDqy0
くまん乞食のつるまんこが田舎オナニーできずに火病w
135:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:01:01.50 O08YG1C70
>>131
色々突っ込みどころ満載だけど
せめて乗降か乗車を統一しろって
136:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:03:04.64 DHUCzetz0
しょうがないから、大規模再開発で鹿児島の玄関口鹿児島中央「乗降客」3.6万<<<<<<<<<<<再開発が2015年ごろの熊本交通センター&通町筋14万。
都市の在り方が違えば公共交通が違うのは当然。
通町筋から3.5キロ離れた住宅地の中の熊本駅1万と、鹿児島市中心部の鹿児島中心1.8万。
137:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:03:33.75 pzKmmIA+0
熊本駅裏も早くこうなるといいですね。
URLリンク(chiri.xrea.jp)
ちなみに新潟駅も在来線高架中ですよ。
138:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:03:46.88 3/HEvDqy0
乗客数と乗降客数、電車とバスを混同してるクマンコのつるまんこw
ツル屋マンセーのあまりHPまで立ち上げた基地外ばばあw
139:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:06:16.53 1YVeOijO0
>>112
ソース出せよ
140:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:09:23.66 45nfBY0g0
>>137
熊本駅は残念ながら今後駅前の予定なしなんです。真裏が山で目の前を500mぐらいの橋がかかった川が2本流れているので駅前の土地がないからしょうがないかも。
141:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:12:23.77 pzKmmIA+0
>>140
だから新築戸建なの?
理由にならないと思うけどw
142:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:15:26.19 pzKmmIA+0
熊本駅前の開発はそこそこ進んでても、
あの駅西はどうしようもならんでしょw
あれじゃあ煽られてもしょうがない。
今後開発とか言ってるけど、新築戸建ができた時点で終わってる。
熊本の行政を恨みな。
143:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:18:09.59 1wSWyHgR0
>>112
国土交通省データ 金沢市
URLリンク(tochi.mlit.go.jp)
オフィスビルの棟数 07,416棟
オフィスビルの床面積数 4,486,582㎡
交通省データ 熊本市
URLリンク(tochi.mlit.go.jp)
オフィスビルの棟数 10,128棟
オフィスビルの床面積数 4,528,590㎡
144:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:20:47.94 eHnBvSlp0
>>123
不思議なんだが・・・>>94にある新幹線駅ってまだ建造中なの?
九州縦断新幹線が開業してずいぶん経つんじゃね?
つか、なんでまだ駅が出来てないん?
145:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:29:54.89 1wSWyHgR0
国土交通省・主要都市の不動産市場基本データ
URLリンク(tochi.mlit.go.jp)
オフィスビルの床面積数
新潟市 6,261,099
浜松市 5,418,940
静岡市 5,169,017
岡山市 5,368,913
熊本市 4,528,590
金沢市 4,486,582
宇都宮 4,480,257
高松市 4,121,466
鹿児島 3,802,506
松山市 3,576,103
146:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:30:32.75 qqOBydDy0
>>137
駅前から延びる広い幅の道路や街並みがどことなく金沢駅西口に似ているのは気のせいか。
ちなみに静岡と浜松は約30年前には在来線も高架化されていたけどね。
まあ2面4線だから高架化しやすかったというのもあるだろうが。
ただ、金沢駅も20年くらい前に高架化してたよな確か。
147:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:37:02.27 1wSWyHgR0
>>144
2011年9月6日時点の熊本駅周辺
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
148:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:39:15.32 WIpE7Jz0O
>>145
金沢負けてますやん。って当然かw
149:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:42:24.12 spG2ymkg0
>>144
新幹線を在来線に沿うように高架にして西側(裏口側)に通し、新幹線開通。
在来線は、新幹線開通後に、市内数キロの高架化と同時に高架化工事を行い、東側(表口)側の駅舎を建設し、
新幹線駅と結合させて完成。
150:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 21:48:22.06 DHUCzetz0
古い張りぼて駅舎は安藤忠雄デザインに変わり、駅前の巨大シャモジも再整備。合同庁舎Bも予算がおりて着工。
駅前再開発は予定より半年遅れたし、グダグダ感は否めないが。
151:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 22:19:50.31 eHnBvSlp0
>>147
そのブログの写真がほぼ最新のもので、>>94の画像は古いものということでいいの?
再開発以前の駅舎?稲がいい色してる、うまい米ができるやろ。
152:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 22:35:41.57 1auELLoS0
>>145
これデータ見ると面白いな
金沢はオフィスビル床面積だけじゃなく
棟数なんて ここのスレの都市の半分くらいなんだな
しかも空室率すごい高いし
153:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 23:28:01.02 spG2ymkg0
>>145
熊本市はまだ、合併前データだな。
あと、このデータの住宅地平均価格をみると、静岡市の住宅地価格がばか高いな。
やはり、平野不足な都市で、それだけ高層マンションのニーズも高いのだろう。
154:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 23:28:43.59 +vTkUvFli
駅ビル、大手百貨店、ファッションビル、家電量販店、大型書店、路面店街
が駅前に揃っているほうが都会的に見える。
繁華街が駅前に無いのはどうしても田舎臭くなる。
アーケードは中心街よりも生活に密着した郊外の商店街に欲しい。
155:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 23:35:03.99 spG2ymkg0
将来推計人口 2035年-2015年
静岡、新潟は何故、人口減が大きいんだ?
静岡市 -117,560人
新潟市 -97,453人
浜松市 -62,377人
熊本市 -55,490人
岡山市 -36,104人
156:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 23:37:16.21 spG2ymkg0
>>154
城下町度が深いほど、駅と商店街は無関係なんじゃ。
157:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 23:47:38.70 aJh4umvR0
>>151
・フレスタの入口に長洲ジャンボの金魚入り水槽がみえる
・連絡通路のエスカレーターが復旧している[新しくなった踏場]
・在来線改札口の広告
以上の点から >>94 の画像はごくごく最近のもので間違いない。
>>147 で紹介されている画像は現在の在来線側の熊本駅前。
>>94 で紹介されている画像は現在の新幹線駅舎1Fと在来線駅舎との地下連絡通路、
あと車窓については、熊本駅から下り2つめの駅近辺と3つめの駅近辺。
158:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 23:48:51.02 G/UiqVLt0
>>155
ここ最近の人口動態を見ると、将来推計人口なんて予想がつかない。
意外にも回復傾向が見られる新潟と、
逆に生産拠点の移動で苦戦する都市があったりして全体的に不透明。
159:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 23:51:04.44 Vf97rC1j0
新静浜岡熊の市内にある立派なお城・城郭・石垣
新潟:新潟城?
静岡:駿府城
浜松:浜松城
岡山:岡山城
熊本:熊本城
熊本城>>岡山城>>浜松城>駿府城>>>>>>>新潟城?
160:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/12 23:57:54.72 Vf97rC1j0
新静浜岡熊の市内にある私鉄
新潟:・・・・・・・・・ない
静岡:静岡鉄道・大井川鉄道
浜松:遠州鉄道・遠州浜名湖鉄道
岡山:岡山電気軌道
熊本:熊本電気鉄道
161:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 00:06:08.64 brsBsDD/0
>>159
新潟って城あったの?
全然城下町というイメージ無い。
新潟県で城といえば上越市の春日山城しかない。
あと、縄張りの規模だけでいえば三重堀を持つ駿府城もかなりのもの。
岡山も熊本も現存でなく復元天守なのが惜しいが、熊本城の石垣は文句なく日本一だな。
浜松城はコンクリ製の復興天守で復元度合いが低いのが惜しい。
162:柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI
11/09/13 00:07:08.04 TC+RUBvz0
新潟城なんてあった場所すらわからないからな。
今の白山公園が有力だけど。
163:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 00:11:07.45 421mKddM0
>>160
うん、この中で市電があるのは熊本のみ?
164:柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI
11/09/13 00:21:24.97 TC+RUBvz0
新潟佐渡十日町などは天領だし、県内は中小の藩がたくさんあったから、
あまり大きい城がない。
城下町は村上、新発田、高田はそこそこ有名。
長岡は二度も戦争で壊滅した街だから城すらない。
新潟の私鉄は中ノ口川の河川交通の代替としての新潟交通線があったけどね。
165:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 00:33:05.94 Zun1HlOM0
>>160
[遠州浜名湖鉄道]ではなくて[天竜浜名湖鉄道]ですよ
166:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 00:38:38.35 OR+dM1DL0
新潟は港町だからな
167:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 00:39:08.08 3GyZxBz80
>>163
は?
168:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 01:02:58.81 gqCM7e750
>>163
市営の路面電車という意味なら熊本のみ
市内を走る路面電車なら岡山にもある(運営は岡山電軌)
169:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 01:11:24.34 uqXqyuebO
>>154
熊本は駅が田舎なんです…
170:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 01:25:04.32 skKb94yU0
>>169
電車がJR熊本駅に乗り入れる予定なので、そうなると鉄の皆さん方も大勢訪れる
通好みの県都駅になるだろうね。
近隣には新幹線の車両基地もあって新型車両とSLが共演するなんて光景もあるし
駅周辺に鉄道博物館的なものを誘致するのもアリかもしれない。
ある意味、小学生の社会科見学にはピッタリだと思う。
171:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 01:39:58.25 bNcAjHYkO
>>152みたいなアホが>>145見て勘違いしちゃう。
172:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 01:46:12.49 bNcAjHYkO
>>143みたいな無知が1番困る。
それコンビニから何まで市内の事業所全部入れたやつな。
基本的にして合併人口多い方が有利。
ここで言うオフィスの貸室総面積は中心街のもの。
合併とか行政人口に左右されないもの。
もちろん金沢>>>熊本だ。
何もわかってないのに意味のないデータを得意になって貼るな。
これで何度目だ?
そもそもオフィス規模が金沢>>>熊本なんて分かりきってる話。
173:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 01:50:50.85 c2z0wwPT0
>>171
貴方の脳内ソースがリファレンスです。
総務省のデータなんて屑ですw
174:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 01:53:50.21 c2z0wwPT0
>>172
謹んでお願いします。
貴方様のアブソリュートなデータを願いします。
出典付きで。
175:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 02:11:17.01 Zun1HlOM0
せっかく新静浜岡熊の話になってたのに何でまた金沢が・・・
>>1読んでから書き込もうや
オフィス規模がどうとか以前に人口が70万なければ政令市名乗る資格なしだと思いますよ
176:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 02:35:08.14 ubTaOkso0
ID:bNcAjHYkO
うぜえ
きもい
だから全国に嫌われるんだよ
177:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 02:57:47.00 yCLK+ZfG0
>>145
はオフィスだけの面積じゃないからな。
郊外含む上、倉庫とかも入ってる。
178:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 03:07:32.34 yCLK+ZfG0
>>115
金沢の109は今は60億ちょっと。静岡109が65億くらい。
東急系のショッピングストアのなんかののサイトで見た。
>>128
路面電車で10万人ってww
熊本市電より多い長崎市電の長崎駅前で乗降客数1万人ちょっと。
たしかあそこが広島市と都電以外の路面電車で地方最多。
>>125
新潟伊勢丹三越は2店合計で450億そこそこ。
>>126
>単体で570億の鶴屋に対し百貨店2つで445億。
>熊本の鶴屋1つの百貨店で静岡4つ分確定。
割り算が出来ないのか?w
セノバ、パルコ、109、マルイ、駅ビルで熊本のファッションビル(パルコのみ)何個分だろうw
179:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 03:11:31.40 3GyZxBz80
で?結局、ソース付きの金沢ブッチギリ・データは出せないの?
180:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 03:27:03.54 yCLK+ZfG0
>>179
中心部のオフィスは>>112の通りだよ。
各都市の企業の支店数、本社数、営業所数などでも参考になるかな。。。
国の機関
高松>金沢・熊本>新潟>静岡
有名企業の支社支店
静岡≧金沢≧新潟>高松>熊本
地場
静岡>新潟>金沢>高松>熊本
181:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 03:29:09.73 N/m7hIfF0
>>175
本当に困ったもんだね、また金沢の乱かw
新潟伊勢丹は約320億円、新潟三越は約145億円だから
だいたい合っているな。
182:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 03:36:11.74 yCLK+ZfG0
>有名企業の支社支店
>静岡≧金沢≧新潟>高松>熊本
訂正
高松≧静岡≧金沢≧新潟>熊本
183:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 03:49:02.89 hNrDig5/O
田舎地方の中心都市自慢はいらない
金沢とか高松とか新興政令市よりも街並みが薄いしハリボテだよね
184:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 04:33:43.60 0Xi7AJKy0
>>180
何でソースが出せないの?
185:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 04:50:53.96 3B2/JjfC0
地方都市は好きで新潟、静岡、浜松、相模原、岡山、熊本、鹿児島はどれも行ったが
栄えてる順で言えば岡山≧熊本=新潟≧鹿児島>静岡>浜松≫相模原かな。
まあデータはデータ。数値事実はそれなりに尊重はするが。
住宅都市の相模原を除いてはどこも格段の差はないな。
浜松はアクトタワーだけはやたら高かったなぁ。目立つけど地方には不必要な高さだった。
俺は北九州だけど、別に田舎って思われても気にならん。
新潟あたりに負けてるって言われればそんなもんかもなって思う。
なんでそんなにおらが町自慢に躍起なんだ?
186:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 04:56:15.92 yCLK+ZfG0
>>185
板のタイトル見えないの?
つか序列にツッコミ所満載
187:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 05:02:34.69 ubTaOkso0
>>177
オフィスビルの棟数 7,416 棟
オフィスビルの床面積数 4,486,582 m2
オフィスビルの賃料 7,630 円 / 坪
オフィスビルの空室率 24.8 %
工場・倉庫・市場の棟数 5,753 棟
工場・倉庫・市場の床面積数 3,297,958 m2 ←
188:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 05:33:55.23 iZKW4Syb0
>>187
GJ! w
189:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 05:35:33.28 iZKW4Syb0
間抜けな総務省は、倉庫の床面積をオフィス床面積と重複してカウントしているわけか‥
190:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 06:31:43.44 B6jLEpe/O
>>185
俺はこう感じた。
熊本>新潟=静岡=岡山≧鹿児島>浜松
浜松は一度しか行ってない。相模原は比較しづらいので除外
191:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 07:35:42.33 IAbGbyD70
金沢とか鹿児島とか来なくていいから
192:キムウゼー
11/09/13 07:55:27.99 QyXD2xSs0
キムウゼー
193:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 08:33:04.29 ubTaOkso0
金沢人は自分に都合の良いうそは簡単につくよな
194:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 08:39:15.13 NRAFV9IF0
普通、自分に都合の悪いウソをつく奴は居ない
195:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 09:13:53.91 2PALxWmw0
>>186
お国自慢=都会自慢?
196:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 09:18:53.01 h1XGxs7h0
金沢鹿児島高松は政令都市なん?笑
197:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 09:28:33.57 h1XGxs7h0
>>178
熊本の10万は市電じゃなくバス。
夕方の通町筋は1分間に10台ぐらいバスが通ってる。バスが4台しか停まれないので常にバスが詰まってる状態。
JRが熊本市の大部分を占める東部を通っていないため、電車よりもバスが中心の交通網が発達したみたい。
198:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 09:45:39.71 1WXdoVdp0
>>178
松坂屋静岡店22,978百万円
静岡伊勢丹21,190百万円
セノバ18,000百万円
パルコ10,993百万円
マルイ8,041百万円
=81,202百万円
鶴屋63,424百万円(2009年)
県民百貨店13,563百万円
=76,987百万円
199:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 09:57:31.08 1WXdoVdp0
81,202百万円/5=16,240百万円(5館平均)/静岡市72.5万人=22,400円
76,987百万円/2=38,493百万円(2館平均)/熊本市73.5万人=52,371円
1つのデパート施設に対して市民一人当たりの単価は熊本市が静岡市の2.3倍。
熊本市2つと静岡市5つは同じマーケット規模。
(鶴屋百貨店の2010年が分からなかったのでもう少し売上少ないはずだけど)
200:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:00:17.23 421mKddM0
>>178
しつこく、何度も書き込みそうだから、反論させといてもらおう。
>>セノバ、パルコ、109、マルイ、駅ビルで熊本のファッションビル(パルコのみ)何個分だろうw
まず、ファッションビルは、熊本市の場合、パルコのほかNEW-Sがある。
ファッションビルが少ないのは、熊本市の場合は、市街地に高層ビルが建てられない分、高さ3階建て相当のアーケード街とその裏通りが
都市のファッションビル機能を持っているから。
下通 長さ511m。幅15m、、上通 長さ360m。幅11m、サンロード 長さ235m、幅18m・・
アーケードの先や裏通りにも、並木坂、シャワー通り、オークス通り、上の裏通り、交通センター地下街、3年坂等。
従って、ファッションビルが少ないから、アバレルが少ないというわけではない。
ちなみに、アパレルショップの数をZOZONAVIで調べると次のとおり。
熊本市 119店舗
静岡市 71店舗
他都市は 新潟市 85店舗
岡山市 69店舗
浜松市 57店舗
201:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:00:51.56 1WXdoVdp0
>>178
静岡市にはオデン食べに行って路面店も見たがすごく少ないよね。
だから商業施設が発達したのかも。
熊本市はシャワー通りと並木坂(計400メートルぐらい)と裏道に路面店が集積しているので
ファッションビルは売り場面積の小さいパルコとアウネとニューズしかない。
202:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:08:28.13 9bAK2ZaD0
10年度店舗別売上ランキング (九州)
(百万円)
72735 岩田屋本店 福岡
61779 博多大丸 福岡
56013 鶴屋百貨店 熊本
50055 井筒屋本店 北九州
49240 山形屋本店 鹿児島
34545 福岡三越 福岡
12993 県民百貨店 熊本
203:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:09:49.73 qoCM1nz+0
金沢人は空気を吸うが如く嘘をつきます。
自分が嘘を言ってる事がわかっていません。
204:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:25:51.66 gU7UITb50
>>202
九州の百貨店が売り上げが多いのは東京や大阪に行けないから。
静岡や浜松の人は地元では買わない。一回で百万買う富裕層にとって往復一万の交通費なんてどうでもいい。
静岡の金持ちは地元の松坂屋や伊勢丹なんて馬鹿にして寄りつきもしない。
205:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:26:27.39 ta5idXDp0
>>198
熊本のパルコやauneはどこに消えた?
206:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:31:39.40 1WXdoVdp0
>>204
富裕層が外商が来るから買いにはでかけない。
>>205
1万平米以上の商業施設のみ
207:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:39:44.10 3B2/JjfC0
>>196
金沢は友達が住んでたがいろいろ不便な田舎だって言ってたぞ。
208:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:42:41.27 otSVMDxY0
金沢人ってほんと酷いなw
>>200
鶴屋の売上は、
鶴屋本館、東館、NEW'S、WING館、ブルックスブラザーズ、ランマルシェ
の合算だよw
209:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:46:59.70 1WXdoVdp0
WING館、ブルックスブラザーズ、ランマルシェ は
売り場面積はH&Mより小さいし1億とかの規模だから入れてもしょうがないしね。
210:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:50:30.51 421mKddM0
>>208
それ俺あて?
売上額は書いてないが・・・
211:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 10:53:02.12 gU7UITb50
>>206
百貨店は、本店と支店では品ぞろえが全然違う。
名古屋の松坂屋本店と静岡店では品数が全然違うし、伊勢丹に限っては新宿店は圧倒的に量・質とも地方の支店とは天と地の違いがある。
静岡で伊勢丹新宿本店で買い物する人にとって、静岡の伊勢丹は伊勢丹じゃないらしい。ダイエーとしか思えないって。
外商は所詮支店が運んでくれるだけだから意味がない。
九州の人は地元で消費するしかないんだよ。それが鶴屋であれ山形屋であれ。
212:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:03:53.83 xK0nvMFv0
能登半島で脱北者wwwwwwww
すげーな日本海側って
213:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:04:52.55 otSVMDxY0
支所立地件数 2006年
高松 539
岡山 519
静岡 503
新潟 428
金沢 399
前橋高崎 343
鹿児島 329
宇都宮 301
盛岡 296
浜松 295
熊本 293
214:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:09:04.45 h1XGxs7h0
支店数も熊本は弱いが、社長数が東京23区を含め全国の自治体で7位とかだから、支店経済ではなく地場経済なんだよね。
鹿児島も10位で同じく地場経済だが、九州の場合福岡から熊本にはすぐ来れるが、鹿児島にはそれで1日潰れるから小規模の支店を構える。
215:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:15:26.33 otSVMDxY0
>>214
地場経済と支店経済は一様にわけられるものではないよ。
熊本は地場経済も弱いから、卸や所得が低い。
216:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:18:53.52 ta5idXDp0
414 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 sage 2011/09/13(火) 10:47:48.66 ID:421mKddM0
桜町の再開発が動きそうだな。
桜町再開発計画で九州産交(HIS)は、施設配置・構成などでの基本計画策定を、東京ミッドタウンなどを手がけた
日建設計と契約内定へ。
2012年度の基本計画策定、都市計画決定を目指す。
交通センター一帯の3ヘクタールに市のコンベンション施設、バスターミナル、商業施設、ホテル、住居棟などが入る
複合施設を16~19年度をメドに建設する方針。
217:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:19:31.07 1WXdoVdp0
>>215
それは確かに。東京からの資本が入らないから九州は福岡以外全国最低レベル。
218:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:20:58.98 RBS3prGM0
>>214またお前か
19 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:58:36.14 ID:qznTe9QO0
熊本市は社長の数がトップ10に入ってるから小金持ちが多いんだよ。
ちなみに140万人の大都会福岡市はトップ10に入ってないがw
34 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:05:13.33 ID:4VK+tDAh0
>>19
お前・・・社長=金持ちだと思ってんのか・・・?
とんだ世間知らずなんだな・・・
10周年を迎えられる会社は全体の6%しかない現実をわかってるの?
219:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:23:37.92 otSVMDxY0
上場企業 熊本市本社
東証1 (株)肥後銀行
大証2 西日本システム建設(株)
JSDQ (株)ヤマックス
東証M (株)トランスジェニック
どうなのよこれは?
熊本大学生ってどこ就職すんの?
220:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:25:17.03 1WXdoVdp0
>>218
中小企業を相手に仕事をしていて給料も把握していて、社長の給料もピンキリだが、
概ねただのサラリーマンよりも給料は高い。
それにサラリーマンは自動車を自分で買うが、社長は会社の償却資産として買う。
サラリーマンが3000円の飲み代にぶーたれるが、社長は交際費で飲む。
サラリーマンは家をローンで買うが、社長は家と会社が一緒だったら割合に応じて
会社分の面積は償却資産になる。
そう言う事。
221:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:30:19.35 iPLOWnuf0
誰でも会社が作れるようになった今
社長の数は何も自慢にもならないww
県民の平均所得こそ真意
222:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:31:10.85 1WXdoVdp0
>>218
仮にサラリーマンと社長の年収が共に500万だとして、
サラリーマンは500万の年収から200万の車を買うが、社長は500万から
1円も出費しない。
サラリーマンは毎週末会社の同僚と飲み会をして500万の年収から月に12000円使うが
社長は500万から1円も出費しない。
サラリーマンは3ヶ月に1回5万円のスーツを500万の年収から買うが
社長は5万円のスーツを500万の年収から1円も出費しない。
サラリーマンは香典1万円を500万の年収から出費するが社長は1円も出費しない。
それでもお前にとってはサラリーマンが社長より金持ちなんだな。
223:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:36:08.05 xK0nvMFv0
県民所得
1東京都 415万円
2愛知県 323万円
3静岡県 321万円
4神奈川県 319万円
5大阪府 300万円
・
・
(省略)
・
・
41熊本県 226万円
42鹿児島県 225万円
224:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:36:25.89 otSVMDxY0
それなら、社長数圧倒的に多い?
熊本の所得がなんで、全国最下位クラスなんだ?
225:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:38:41.07 RBS3prGM0
日本の社長の大半は赤字に苦しんでるし
226:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:39:31.55 RBS3prGM0
とくに中小の社長は私財も会社につぎ込むし
227:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:40:32.71 I+8QI/MQ0
町工場の社長とか悲惨すぎる
228:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:44:37.49 RBS3prGM0
ID:1WXdoVdp0は働いたことあんのか?ってぐらいトンチンカンなことを言ってるのに
いつまで恥を知らずに書き込んでるのか
229:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:48:09.21 h1XGxs7h0
日本のサラリーマンの1/3は非正規雇用でいつ首をきられるかわからない。東京のフリーターの平均年収145万円。
>>223ここは県ではなく政令都市スレ。熊本市の場合で350万ぐらい。つまり東京から離れた末端の地方が県全体の年収を押し下げているだけで県庁所在地レベルで見たら福岡市で390万ぐらいなのであまり変わらない。
社長の数についても「県」ではなく「市」だと言っている。
>>228
残念ながら誰でも知ってるような大企業のサラリーマンから独立して自営なう。それでも独立した今がサラリーマン時代より裕福。
規制かかったので別ID
230:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:51:03.74 RBS3prGM0
>残念ながら誰でも知ってるような大企業のサラリーマンから独立して自営なう。それでも独立した今がサラリーマン時代より裕福。
そういう人は勝ち組
だが、現実の日本の社長の大半は火の車
231:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:53:07.99 IFJj2vNn0
高層建築物の数(各市、消防局の統計サイトより)
__ **6 **7 **8 **9 *10 *11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21-
新潟 323 141 142 *86 *97 *32 24 18 38 *7 *2 *1 *0 *1 *1 *0 H.18
静岡 316 158 163 *80 *58 *23 20 16 21 *3 *1 *0 *3 *0 *0 *3 H.20
岡山 491 303 180 115 132 *69 21 24 41 13 *0 *0 *1 *2 *1 *8 H.20
熊本 497 362 298 190 203 113 42 42 54 18 *0 *0 *0 *0 *1 *3 H.20
※新潟は60m超(超高層建築物)が統計に入って無いっぽいので注意(21階以上が4棟他)
実際の中高層建築物数は 熊本>岡山>新潟>静岡
232:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:57:44.99 h1XGxs7h0
>>230
それは同意。
しかしそこで言ったらサラリーマンも同じ事。裕福な社長やサラリーマンもいれば悲惨な社長やサラリーマンもいる。
悲惨な社長と平均的なサラリーマンで比べるのがそもそも論点がずれている。
233:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:58:36.18 IFJj2vNn0
平成20年版 消防年報くまもと
URLリンク(www.city.shizuoka.jp)
4 予防 (PDF:589キロバイト)
URLリンク(www.city.kumamoto.kumamoto.jp)
(5) 中高層建築物の署別状況
(6) 高層建築物の推移
(7) 項目別高層建築物の状況
静岡市 平成20年消防年報 警防編(147KB)
URLリンク(www.city.shizuoka.jp)
URLリンク(www.city.shizuoka.jp)
平成20年版 岡山市の統計 第7章 建設(67 高層建築物の棟数 )
URLリンク(www.city.okayama.okayama.jp)7
URLリンク(www.city.okayama.okayama.jp)
※いずれもコピペです
URLリンク(mimizun.com)
234:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 11:59:25.42 xK0nvMFv0
>熊本市の場合で350万ぐらい
>福岡市で390万
ソースよろ。
235:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:02:51.60 xK0nvMFv0
>>231の時点と今では大分違うな
静岡は今21階以上が8棟。建設中と予定も含めると11棟
236:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:05:57.52 gU7UITb50
>>223
1東京、2愛知、3静岡、4神奈川
「東海道メガロポリス」最強だな。
237:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:06:00.87 h1XGxs7h0
会社の資料だからネットからではない。
そもそも市レベルでの平均は行政が出さないから民間調べで50万ぐらいの幅は出るが調べてみて。
238:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:06:21.67 IFJj2vNn0
>>235
高層ビルについては情報がたくさん出ているので、低中層ビルの厚みを比較する情報と思ってもらえれば。
(低中層ビルは数が多いので、新規着工が多少あっても趨勢は変わらない)
239:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:11:22.36 xK0nvMFv0
>>237
熊本市が熊本県全体より上なのはわかるけど、県都が大きくなるのはどこでも同じ
どこで調べても基本的に熊本市は他の自治体と比べると明らかに水準が低い
あと福岡市も大したことない
所詮は九州だな
240:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:23:38.77 a+aH84t10
静岡は全体的にスケール小さいし物足りない
でも住みやすいいい街ですよ
241:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:27:56.50 AAjJYWSX0
>>206
ググってみたら、君の挙げている静岡の店舗は10000平方メートルチョイ越えが多いね。
242:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:32:30.98 d1CCNkpdO
熊本は高層ビルが少ない代わりに、低層~中層ビル街が延々と広がってるもんな
243:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:33:23.27 h1XGxs7h0
>>239
九州は総じて年収は低いが実勢価格も総じて安い(チェーンのピザ屋が年中キャンペーンの名目で事実上Mサイズで1200円ぐらい)ので、平均的な九州人より、平均145万円の東京に無数にいるフリーターのがよっぽど悲惨だね。
>>241
>>178に対するレスなので他意はない。だし静岡のデパートの広さまで見てない。
244:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:37:29.09 G7mn/ikw0
金沢君は田舎臭いから消えてくれないかな。
岡山駅前、林原の土地(50,000㎡)売却先にイオンモールが最有力だってよ。
URLリンク(www.nikkei.com)
(日経/Web刊)
245:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:52:32.05 wZLCt1cd0
ファッションサイトZOZO
全国アパレルショップ検索(2011年9月現在)
URLリンク(navi.zozo.jp)
東京都区部 879件
大阪市 397件
福岡市 267件
名古屋市 226件
----------------
京都市 138件
神戸市 135件
仙台市 134件
熊本市 119件
札幌市 112件
横浜市 112件
広島市 111件
新潟市. 85件
金沢市. 76件
静岡市. 71件
岡山市. 69件
高松市. 63件
鹿児島市. 63件
浜松市. 57件
さいたま市 55件
松山市. 55件
北九州市. 55件
福井市. 54件
富山市. 50件
246:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:53:32.15 gU7UITb50
>>244
出来ればイオンで最大規模になるのは間違いないな。
さすが岡山。土地が広いのはそれだけで掛け替えのない財産だと思う。
247:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 12:59:37.14 wZLCt1cd0
熊本市 - Wikipedia
熊本市は、国内外の有名ブランドが全国に先駆けて出店するなどファッション感度の高い街としても知られ、
繁華街に軒を連ねる大型商業施設、西日本有数の規模を誇る市内中心部の大型商店街上通・下通などは、常に多くの若者たちでにぎわっている。
特に、1980年代以降、熊本パルコ開店、ブレイズやベイブルックなど熊本発セレクトショップやシャワー通の成功、
ポール・スミスやビームス、ジョルジオ・アルマーニ、ジャンフランコ・フェレ等のショップが全国に先駆けて出店したことなどにより、
ファッションタウンとしての側面も大きくなり
県内だけでなく広く九州内から集客するようになった。
248:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 13:00:19.29 RBS3prGM0
>>231
高層建築物の数(各市、消防局の統計サイトより)
__ **6 **7 **8 **9 *10 *11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21-
新潟 323 141 142 *86 *97 *32 24 18 38 *7 *2 *1 *0 *1 *1 *0 H.18
静岡 316 158 163 *80 *58 *23 20 16 21 *3 *1 *0 *3 *0 *0 *3 H.20
岡山 491 303 180 115 132 *69 21 24 41 13 *0 *0 *1 *2 *1 *8 H.20
熊本 497 362 298 190 203 113 42 42 54 18 *0 *0 *0 *0 *1 *3 H.20
鹿児 544 340 251 117 129 *65 25 31 60 24 *1 *1 *0 *1 *2 *0 H.21
金沢 365 118 129 *80 *72 *27 *7 *8 23 *5 *2 *0 *1 *2 *1 *2 H.21
249:大将軍 ◆ycPMmieRpw
11/09/13 13:13:23.43 o+Zz8rnu0
熊本はお金を持ってブランド大好きの泡姫様のメッカですから。
そりゃ、ファッションブランドが進出しますよ。
250:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 13:32:36.57 QmlaAh6H0
>>249
荒らしはおひき取りください
251:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 13:47:35.19 gU7UITb50
熊本の低層駄ビルはどうにかならんかなあ
252:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 14:26:51.36 uqXqyuebO
浜松のぐるぐる公園に行きたいぜ
253:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 14:52:53.12 IFJj2vNn0
でもまあ>>249の言うのは分からんでもない
あぶく銭をぱーっと使う層が男女ともに多数存在して、洋服屋や飲み屋が栄えているんだろう
254:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 14:54:28.74 IFJj2vNn0
>>251
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
255:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 15:17:51.33 gU7UITb50
>>254
GJ
256:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 15:55:43.74 ubTaOkso0
熊本のビルは数が多いだけで1つ1つが小さい
>>145
こういう方が実態を表している
257:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 15:58:03.92 IFJj2vNn0
そりゃ低層なんだから床面積も小さいだろう
みんな当然の前提として話しているんだが
258:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:10:56.22 xK0nvMFv0
低層ビル・バス自慢→熊本
駅前イオンモール→岡山
こんなんだから金沢に馬鹿にされるんだよ
259:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:17:17.73 JrKbRNz60
31F 2 : 万代島ビル、シティタワー新潟
29F 1 : グランドメゾン西堀通タワー
24F 1 : アデニウムタワー萬代橋
21F 1 : NEXT21
20F 2 : ザ・タワー新潟、シティタワー西堀通、
19F 2 : ライズ万代タワー、アーバンプレイス
18F 1 : 新潟県庁
17F 1 : ホテル新潟
16F 1 : ガレッソ
15F以下は無理だろうけど、各都市16F以上求む。
260:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:27:10.63 JrKbRNz60
あれ?>>248の新潟って滅茶苦茶じゃね?4年前にしても。
261:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:30:59.19 OI+DITrI0
天満屋岡山本店に増床計画
262:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:33:20.58 B6jLEpe/O
金沢の人は京都に似た価値観・発想なんだろね
新静岡熊が政令市になって多少発展したところで、
ここの都市に対する考えに変わりはないのではないか
東横名京阪神、札仙広福以外は認めない旨の書き込みを他スレ(2ch以外のまともな板)で目にしたことがあるが、
そういうことなんだと思う
263:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:34:46.99 421mKddM0
高層ビルも都心に、集中してあるならともかく、都市のあちこちにぽつぽつあっても
田舎景観としか見えないと思うがな・・・・
264:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:37:21.77 xK0nvMFv0
>>259
29F 2 : 呉服町再開発、静岡駅前南町10地区第一種市街地再開発
28F 1 : マークス・ザ・タワー東静岡
26F 2 : タワー・ザ・ファースト静岡、草薙駅南口再開発
25F 4 : 葵タワー、サウスポット静岡、えじりあ、ウィステリア伝馬町
21F 2 : 静岡県庁別館、ペガサート
20F 1 : ベイタワー清水
18F 4 : NTTドコモ東海静岡ビル、静岡市庁舎新館、静岡新聞・静岡放送本社1号館、静岡県庁東館
17F 2 : プレミスト静岡、サーパスタワー静岡駅前
16F 1 : グランドメゾン静岡 ザ タワー
265:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:38:45.81 xK0nvMFv0
>>263
呼んだ?
URLリンク(blog-imgs-24-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-24-origin.fc2.com)
266:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:41:13.11 IFJj2vNn0
最新のデータ
(確かに新潟は信頼できるデータが見あたらないですね)
平成22年 岡山 (67 高層建築物の棟数)
URLリンク(www.city.okayama.jp)
平成22年 静岡 (ただし8階以上しか統計に入っていない)
URLリンク(www.city.shizuoka.jp)
平成22年 熊本
URLリンク(www.city.kumamoto.kumamoto.jp)
267:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:49:24.07 uqXqyuebO
金沢っていろんな板で見るよね
268:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:53:52.14 fJfNJcRb0
>>264 建設中、未着工を除く
28F 1 : マークス・ザ・タワー東静岡
26F 1 : タワー・ザ・ファースト静岡
25F 2 : 葵タワー、サウスポット静岡
21F 2 : 静岡県庁別館、ペガサート
20F 1 : ベイタワー清水
18F 4 : NTTドコモ東海静岡ビル、静岡市庁舎新館、静岡新聞・静岡放送本社1号館、静岡県庁東館
17F 2 : プレミスト静岡、サーパスタワー静岡駅前
16F 1 : グランドメゾン静岡 ザ タワー
269:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 16:58:41.34 a4qwTWVm0
参考
平成23年金沢市消防年報(p.38)
URLリンク(fire.city.kanazawa.ishikawa.jp)
平成22年鹿児島市消防年報(p.88)
URLリンク(www.kagoshima-fd.jp)
270:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:00:41.86 xK0nvMFv0
静岡は90m以上のビルが5棟も建築中or着工予定なんだけど、他の都市はどうなの?
進行形で成長していく過程を見れるのは楽しいですよ
LRTはどうなるかな…
271:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:01:36.60 pmu4Xx770
>>260
新潟だけデータが異常に古い上に、
60m以上のビルは統計から除外されているので、
実態はもっと多いよ。
272:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:01:43.17 vQbTp5IE0
静岡必死すぎワロタ
いきなりビル数持ち出してドヤ顔(笑)
273:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:04:11.36 xK0nvMFv0
>>272
再開発の根本なので堂々とドヤ顔になりますよ
再開発が不況下においても進むことは都市に関わる大きな問題でしょう
274:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:06:44.74 Xjv6wgSpi
>>256
静岡w
275:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:09:09.46 xK0nvMFv0
新潟は104mの建築中があるけど
岡山と熊本は何かあるの?別に高層ビルとかじゃなくていいけど
岡山のイオンモールも別に悪くはないんだけど静岡セノバと違ってテナントに期待できないからね
276:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:11:46.07 Xjv6wgSpi
>>272
ビル数も大事だけど、ランドマークとなる200m超えないと大都会なイメージはもてないな。
277:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:15:52.75 pmu4Xx770
超高層ビルでドヤ顔する者がいれば、中高層ビル数で勝負して対抗する。
そんなところだろうが、結局トータルでは大差がないと言うことでいいんじゃないか。
大型店にしても一点豪華主義か数で勝負かの違いもあるし一概に言えない。
278:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:19:44.81 atF3xrg50
景観規制の無い都市は良いよね
好き放題建てられて
279:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:20:38.10 xK0nvMFv0
>>277
あのねぇそんなことは誰でもわかってんだよ
結局のところ、再開発が進んでるか停滞してないかが重要だと思うのよ
280:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:21:59.89 xK0nvMFv0
最近、岡山と熊本の良いニュースを全く聞かない
熊本はまぁ新幹線と政令市化でこれから何かくるかもしれないが
岡山だけは残念。駅前イオンモールには本当にがっかりしてる
281:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:24:10.01 OI+DITrI0
>>275
岡山
・岡山駅西口14階建てビル建設中(ホテルヴィアイン+さんすて北館)
・林原の所にイオンモール有力
・天満屋本店増床計画
・新川崎病院(表町地区)計画 15階建て約70m
・現川崎病院は新病院完成後取り壊し、医療・福祉・教育の複合施設計画
・その他市内で現在建設中の10階建て以上のマンションが20棟前後あり
282:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:34:23.04 bNcAjHYkO
>>262
そんなこといちいち思ってないよ。
金沢に絡みすぎだろ。
新静岡熊なんて別にたいした都市じゃないんだからそっちのが勘違いしてるだけだよ。
だいたい合併しただけで発展するわけがないだろ。
283:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:35:58.28 IFJj2vNn0
もちろん新静岡熊なんて大した都市ではない。金沢様は別格なのだから、他の格上スレで争われればどうかと。
284:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:36:16.45 bNcAjHYkO
>>267
いろんなところで新潟と富山に粘着されてるからな。
常に追い回されてるからな。
まあ金沢は日本海側じゃ一人勝ちなの事実だし仕方ないわな。
285:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 17:48:12.48 pmu4Xx770
>>284
お前のようなバカは俺が叩かなくても、
色んなところで皆が叩いてくれるから楽だわw
286:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:25:32.85 pz5rMS050
>>271 >>277 >>285
よお、成りすますし新潟人東十条くん
ニュース速報で暴れる東十条くん
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
両方ID被ってるけど、(WiMAX)の方
東京都北区にお住まいでWiMAX回線ご使用の東十条くん
スレリンク(kousinetu板),406,407,409,415
街BBSにWiMAXで乗り込む東十条くん
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
東十条くんの実家付近の地図(東十条くんがお住まいだった当時の)
俺は新潟を離れて30年以上経つが、心はいつもアルビ・新潟だ。
俺は新潟を離れて30年以上経つが、心はいつもアルビ・新潟だ。
俺は新潟を離れて30年以上経つが、心はいつもアルビ・新潟だ。
俺は新潟を離れて30年以上経つが、心はいつもアルビ・新潟だ。
俺は新潟を離れて30年以上経つが、心はいつもアルビ・新潟だ。
URLリンク(hissi.org)
新潟を離れて30年以上経つ50歳過ぎのオッサン、東十条くん
287:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:27:17.73 ubTaOkso0
ID:bNcAjHYkO
288:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:29:52.40 iv36vhlr0
岡山の林原にイオンが有力らしいけど
例えば、駅前でなく、市内の郊外にイオンが出来たら、それこそ表町終りそう。
289:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:30:52.67 ubTaOkso0
>>272
よく静岡新潟は衰退2トップって言うが
人口の問題だけで開発状況見ているととてもそう思えないな
案の定新潟は増加に転じたし
290:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:49:12.06 T3GK3vuE0
>>288
それはない。天満屋は広島中心部から撤退して本店を大拡張するみたい。
日経に出てる。
まじで岡山は凄いことになりそう。
URLリンク(www.nikkei.com)
タイミングを合わせるように川崎病院の移転も決定した。
天満屋は元々林原が着手すれば本店の増床か駅前進出は考えていたと思う。
ただ林原があのざまでなかなか着手しなかったから遅れたに過ぎないわけで。
天満屋本店が5万平米に拡張されさらにセブン&アイも下石井のヨーカドーの拡張アリオ化は必至だ。
イオンも倉敷にあるような既存の郊外型のイオンモールじゃ歯が立たないだろう。
シネコンやパルコ、ラフォーレ、東急ハンズあたりの都心型核テナントは必要だろう。
また国際会議場、ホールに併設して都市型ホテルも誘致も考えられる。
確かに容積率は少なくとも800%は可能だろうから会議場が併設されてもかなりの規模の
商業中心に超高層マンションやホテルの立地も可能
また天満屋の増床もおそらくバスステ移転も絡み複合高層ビル化したものになるだろうね。
291:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:50:39.71 QmlaAh6H0
>>275
>>275
今日の書き込み
292:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:52:04.24 QmlaAh6H0
>>280
人口増加好調
293:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:52:10.36 42550efO0
岡山のイオンはイオンだが、郊外型ではなくイオン初の都市型にちがいない
294:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 18:55:48.91 QmlaAh6H0
>>275
>>216
295:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:16:05.03 T3GK3vuE0
>>290
岡山以外の人にわかりやすく説明すると
ハヤシバラが2002年に岡山駅前に所有する社有地5万平米に百貨店2店
180mマンション、130mオフィスビルの超高層ツインタワー、恐竜博物館からなる
都心型複合再開発計画を発表、完成は2009年とされた。
しかしその後何ら動きがなく今年初め林原は法的再生を申請、岡山駅前の土地は入札により売却されることとなった。
その間同じ岡山都市圏内の倉敷ではチボリ跡にセブン&アイが三井不動産と組み中四国随一のアウトレットを
中心とする再開発に着手、この秋オープン、これに対抗して隣接する倉敷イオンは8万平米と中四国一の規模に拡張
林原跡地には岡山市が会議場やホールを建設するとともに売却先から土地の一部購入も発表
イオンが有力とされ、イオンモールを中心とする再開発が濃厚となった。
岡山駅から東に2キロの位置にある古くからの繁華街、表町には天満屋の本店があるが、
中国地方でも2位の売上を誇る店舗も老朽化し狭く、新築や拡張は以前から噂されていた。
またバスステーションを併設しているものの狭い路地にバスが入り込み危険ですらあった。
隣接する大通りには中央郵便局と老朽化しいるNTT、川崎病院があるが、川崎病院は
廃校した小学校跡地への移転が最近になって決定。
天満屋が移転するための種地はできた。
天満屋は広島市内にも3店舗あったが中心部の八丁堀店は郊外化が進み
広島中心部空洞化の影響で売上が激減、赤字であったため自社ビルながら撤退を決定
これにより資金を岡山へ集中させることとし倉敷や駅前に対抗すべく表町の本店は拡張する。
というのが荒筋
296:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:20:04.29 Zun1HlOM0
まあ中核市ボスの2匹(鹿児島・金沢)には申し訳ないが人口70万超えてからまた来てくださいね^^;
街は確かに政令市並みとは思うけれども他が受け入れてもらえるかどうかは分かりませんよ。
脱線失礼
それでは引き続き新静浜岡熊について語りましょうやw
取りあえず各都市の都心・繁華街はどんな感じなのかな?
個人的に都心や繁華街と思う場所はこんな感じなのだが・・・
新潟市 古町・万代
静岡市 呉服町・紺屋町
浜松市 鍛冶町・板屋町
岡山市 表町・中之町
熊本市 下通・上通
297:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:21:25.15 bNcAjHYkO
>>289
アホですか?
新潟圏は減り続けてますよ。
新潟県など地域は人口激減です。
新潟はしっかりとした本格派の衰退都市ですよ。
298:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:25:05.90 FxU54xkp0
静岡と浜松はこんな連携をしないの??
新潟も金沢富山の日本海側と連携しないともうライバルは先を行ってて追いつけなくなるよ。
URLリンク(www.youtube.com)
299:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:25:51.32 oA4lXyC80
ちなみに、
金沢圏は新潟圏以上の激減です
300:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:32:11.61 oA4lXyC80
イオン北海道㈱ 札幌市
イオン九州㈱ 福岡市
イオン8カンパニー
東北、北陸信越、北関東、南関東、東海、東近畿、西近畿、中四国
イオン8カンパニーは2年後めどに、札幌や福岡みたいに、
完全地域子会社になる予定らしいけど、中四国カンパニーはどこ?
岡山にあったりする?広島?
北陸信越は新潟にできたけど。
301:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:35:32.04 ubTaOkso0
>>297
言っていないことに関して
いきなり興奮してレスされてもな・・・
↑で話題になったとおり開発状況は逆だと言っただけ
302:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:36:13.55 oA4lXyC80
あっちょっと今調べたけど、
東北と北陸信越以外は、まだ東名阪にあるみたいだね。
さすがに独立子会社なったらその地域に移るだろうけど、
ちょっと見物です。
303:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:37:50.87 bNcAjHYkO
>>293
それはフォーラス岡山か?
304:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:48:23.34 2DvMrzD4P
福岡と北九州は新幹線でつながっている、距離は60km程度で同じ県。
静岡と浜松は新幹線でつながっている、距離は70km程度で同じ県。
新潟と富山は新幹線でつながっていない、距離は250km程度で他県。
新潟と金沢は新幹線でつながっていない、距離は300km程度で他県。
この話の場合関係するのは新潟と長岡の連携だろう。
305:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:54:28.27 bNcAjHYkO
>>299
本当にそうなると良いですね。
◎住民基本台帳人口移動 2011年3月~7月累計
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
石川←富山、福井、新潟と転入超過です。
日本海側では石川県に人が集まってきています。
やはり日本海側では金沢の都市力が強いため、金沢にヒトモノカネが流入し続けています。
>>300
それで少しは新潟にもヒトモノカネが集まるようになれば良いですが・・・
果たして・・・
306:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 19:59:14.89 oA4lXyC80
これ現実なんだけど。
金沢圏は新潟圏以上の激減です
307:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 20:08:02.52 42550efO0
>>303
フォーラスではないよ
イオンは都市型scの手技を模索している
URLリンク(n-seikei.jp)
あくまで妄想だけど
イオンとパルコの業務提携が上手くいった場合で、その場合は都市型でしょって話
岡山が車社会といっても岡山駅前の一等地にわざわざ郊外型を建てても採算はとれんだろう
308:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 20:14:30.91 2DvMrzD4P
もうどこもかしこもイオン経営の商業施設になっていくな、郊外も駅前も。
309:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 20:19:45.81 xK0nvMFv0
岡山
・岡山駅西口14階建てビル建設中(ホテルヴィアイン+さんすて北館)
・林原の所にイオンモール有力
・天満屋本店増床計画
・新川崎病院(表町地区)計画 15階建て約70m
・現川崎病院は新病院完成後取り壊し、医療・福祉・教育の複合施設計画
・その他市内で現在建設中の10階建て以上のマンションが20棟前後あり
岡山の再開発情報thx
ただ、煽り抜きでこれ見ても俺にはいまいち凄さがわからない。
まぁ、天満屋は良いとしようか
ただm10階や15階のビルの建設ラッシュは政令市なら普通じゃないの?
しかも15階の病院もいまいちピンと来ない…商業施設でもないし特に高さがあるわけでもない
イオンモールも例が無いからプラスなのかマイナスなのかもわからん
310:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 20:23:13.26 bNcAjHYkO
ラゾーナ岡山か?
やるな岡山
311:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 20:34:41.04 lmiQy6Af0
>>309
スゲー微妙w
312:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 20:40:42.08 42550efO0
今日は嫉妬がひどいな岡山
313:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 20:44:24.75 6lPJGz44i
>>296
繁華街(中心駅)の比較も面白いけど、
市内第2、第3の駅前の開発、発展状況なんてのもいいね。
中心部の差が少ないならこの辺りで差がつくと思う。
アウトレットモール、大型マンション、私大、商店街があれば活気づくし、
314:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 20:56:07.93 elqmXBuvO
岡山は林原に隣接している日清製粉移転話もあるからな
315:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 21:00:15.14 xK0nvMFv0
第2、第3、第4
東静岡駅 三菱地所による大規模再開発計画。108m,95mのビルが去年完成するなど再開発ラッシュの象徴
草薙駅 106mの高層ビル計画決定
清水駅 100mの高層ビル建設中
316:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 21:55:30.45 Bghy9nE10
金沢も新潟も朝鮮人つながり
317:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 22:00:26.67 Zun1HlOM0
>>313
なかなかいいこと言うね
中心駅だと浜松は最近元気ないかな・・・
第2が新浜松駅で第3が天竜川駅だからね(´・ω・`)
こうやってみたらやっぱり静岡市の方が活気あるね
318:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 22:01:35.62 w7rSQ8GR0
【現市域の人口変遷】
《仙台市》
104万8792人(2011年9月1日) … 最多人口更新中
△ 震災で死者・行方不明者700人以上、外国人約1000人流出。そこから日本人が4000人以上増加。
URLリンク(www.city.sendai.jp)
《北九州市》
*97万4757人(2011年9月1日) ← 最多人口から-9万0321人 ← 106万5078人(1980年10月1日)
▼ 1979年に福岡市に人口を抜かれてから凋落の一途。
URLリンク(www.city.kitakyushu.lg.jp)
《千葉市》
*96万3237人(2011年8月1日) … 最多人口更新中
△ 2年以内に北九州市の人口を抜く見込み
URLリンク(www.city.chiba.jp)
《新潟市》
*81万2275人(2011年8月1日) ← 最多人口から-2012人 ← 81万4287人(2005年12月1日)
■ 平成の大合併直後から人口が減少したが、やや回復して維持。
URLリンク(www.city.niigata.jp)
《浜松市》
*79万8614人(2011年8月1日) ← 最多人口から-1万5001人 ← 81万3615人(2008年12月1日)
▼ いざなみ景気期に新潟市の人口を抜いたが、リーマンショック直後から急速に減少。
URLリンク(www.city.hamamatsu.shizuoka.jp)
《熊本市》
*73万5175人(2011年7月1日) … 最多人口更新中
△ 散々言われた九州新幹線開通によるストロー効果はみられなかった。
URLリンク(www.city.kumamoto.kumamoto.jp)
《静岡市》
*71万4679人(2011年9月1日) ← 最多人口から-2万4621人 ← 73万9300人(1990年10月1日)
▼ バブル期をピークにダラダラと減少。
URLリンク(www.city.shizuoka.jp)
《岡山市》
*71万0373人(2011年7月1日) … 最多人口更新中
△ 来年度には静岡市の人口を抜くかも
URLリンク(www.city.okayama.jp)
319:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 22:18:18.55 B6jLEpe/O
一昔前にくらべて街中から減った、あるいは無くなったと感じるのは、
CDショップ、映画館、小規模の書店、キャバレー(キャバクラじゃないよ)、ストリップ劇場・・・
他にもあるんだろうけど。ここの都市の中では熊本なんか結構残ってそうだけど
320:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 22:46:23.27 uFR/4w450
>>145
倉敷が意外とオフィスあるんだな。
全然無いと思ってたのに。
あと、岡山は倉庫、倉敷は工場が多いんだな。
岡山
オフィスビルの棟数 16,202 棟
オフィスビルの床面積数 5,368,913 m^(2)
工場・倉庫・市場の棟数 35,345 棟
工場・倉庫・市場の床面積数 7,347,733 m^(2)
倉敷
オフィスビルの棟数 11,405 棟
オフィスビルの床面積数 3,123,300 m^(2)
工場・倉庫・市場の棟数 18,675 棟
工場・倉庫・市場の床面積数 7,670,632 m^(2)
321:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/13 23:51:12.66 6lPJGz44i
繁華街や駅前の駐車料金
電車の混雑率
コメリ、山田うどんのような田舎に多い店の店舗数
322:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/14 00:13:14.34 u+kkhlkUO
日本が震災に喘いだ途端反日がのさばってきてるな
イオンもパルコを…
323:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
11/09/14 00:36:39.38 gwEPGObL0
>>315
これで用宗駅に100m級のタワーマンションを建設すれば完璧だな。
津波からの避難ビルとしても多いに役立つ事だろう。