【共産主義者の】 コミンテルン 【世界侵略工作】at CHINA
【共産主義者の】 コミンテルン 【世界侵略工作】 - 暇つぶし2ch200:名無的発言者
11/06/23 06:59:09.67
「南京大虐殺」宣伝の裏に共産勢力 2011.6.23 (1/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

「『南京大虐殺』という戦時プロパガンダが行われた経緯を解明する新たな糸口
になるかもしれない」。発売中の『別冊正論』15号(「中国共産党 野望と謀略の
90年」)の編集を終え、そんな期待が膨らんできました。中国の国民党が主導
したと考えられてきた「大虐殺」の宣伝に、中国共産党またはソ連が大きく関与
していた可能性が、論文筆者たちの指摘で浮かび上がってきたのです。

虚実不明の「南京大虐殺」を初めて世に紹介したのは、英マンチェスター・ガー
ディアン紙特派員、ティンパーリーが1938(昭和13)年に刊行した『戦争とは何
か』です。ティンパーリーは当時、国民党中央宣伝部顧問で、資金提供も受けて
いたことが北村稔・立命館大教授らの研究で判明しています。同著の出版をはじ
めとする「大虐殺」宣伝は、世界中で反日世論を高める戦時プロパガンダだった
のです。

『別冊正論』15号では、3人の筆者が、このプロパガンダへの中国共産党または
ソ連の関与を示す根拠を提示しています。

201:「南京大虐殺」宣伝の裏に共産勢力
11/06/23 07:04:06.71
「南京大虐殺」宣伝の裏に共産勢力 2011.6.23 (2/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

(1)『戦争とは何か』中国版の序文を書いた有名文化人の郭沫若(かくまつじゃく)
は、日中戦争勃発にあわせ、亡命先の日本から中国共産党やコミンテルン(戦前
~戦中の国際共産主義運動指導組織。本部・モスクワ)の支援で極秘帰国し、
戦時宣伝を担当した(中西輝政・京大教授)

(2)同著の日本語版序文を書いた青山和夫こと黒田善治という人物は、コミンテルン
秘密工作員とともに中国で活動していた(近現代史研究家、長塩守旦氏)

(3)「大虐殺」の証拠の一つとされた『ラーベ日記』筆者、ジョン・ラーベは、ソ連の
大物スパイ、ゾルゲの活動を上海で支援していた赤軍諜報部員の友人だった
(江崎道朗・日本会議専任研究員)-。

『戦争とは何か』英語版にコミンテルンの影が見え隠れすることは、北村教授も著書
『「南京事件」の探究』で指摘しています。「大虐殺」宣伝に国際共産主義勢力が積極
的にかかわっていたとすれば、相当の規模をもった対日宣伝戦だったことを意味します。

アメリカでは近年、第二次世界大戦前後のルーズベルト政権内にソ連と通じた秘密共産
党員が多数潜入して政策に影響を与えていたという実証研究が進み、共産主義の世界
革命戦略が当時の情勢分析に欠かせないという見方が強まっています。

「大虐殺」宣伝もその中に位置づけられるとしたら…。今後の検証が待たれます。

202:名無的発言者
11/06/25 06:29:49.34
【日中】南京の若者は日本人をどう思ってる?「南京と日本の関係は微妙」「昔の南京人は絶滅したから子孫はいないはず」[6/24]
スレリンク(news4plus板)l50


203:名無的発言者
11/07/06 07:01:46.90
中国、北朝鮮に派兵も 日本分析、世襲混乱時に 2011.7.5 19:09
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

北朝鮮の金正日総書記から権力が世襲される過程で、中朝国境に大混乱が
発生した場合、中国が北朝鮮安定のために派兵する可能性があると日本外
務省が分析していたことが、内部告発サイト「ウィキリークス」が5日までに
公開した米外交公電で明らかになった。

2008年10月の在京米大使館発の公電によると、当時の外務省高官は同月、
訪日した米国務省高官と東京で会談し、中国や北朝鮮情勢について情報交換
した。

2人は、中国が北朝鮮の世襲プロセスにほとんど関与しないとの認識で一致。
外務省高官はその上で、中朝国境で大混乱が起きれば、中国は「内政干渉」
や「領土拡張の野望がある」と非難されないよう「人道支援」という形で北朝鮮
に派兵する可能性があると述べた。

204:名無的発言者
11/07/06 07:32:46.20
実質属国扱いだな
さて、米軍はどうする

205:名無的発言者
11/07/15 06:16:39.09
拉致、米は70年代に把握 家族会などイノウエ議員と初会談 2011.7.15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

北朝鮮による日本人拉致事件の「家族会」「救う会」「拉致議連」の合同訪米団
は13日、米国上院のダニエル・イノウエ議員(民主党)と初会談した。イノウエ
議員は米国当局が北朝鮮による日本人拉致事件について事件後まもない
1970年代末ごろから情報をつかんで北側に詰問していたことを明らかにした。

合同訪米団筋によると、オバマ政権に大きな影響力をもつイノウエ議員は会談で
北朝鮮工作員による日本人拉致に長年、関心をもち、解決を願ってきたと表明。
そのうえで上院情報特別委員長だった79年ごろから83年までの時期に同委員
会として北朝鮮を訪問し、北側に日本人拉致問題を提起し、詰問したが、北側は
犯行を否定したと明らかにした。訪米団筋によると、イノウエ議員は米当局側は
独自に北の日本人拉致を知っていたことを明かし、「日本政府も知っていたと思う」
という表現で日本にも通報していた可能性を示唆。「追及する関心がないようなの
で外交儀礼上、そのままにした」とも語った。

日本政府が北朝鮮による日本人拉致の「容疑」を公式に発表したのは97年5月。
横田めぐみさんらが拉致されたのは77年で、イノウエ議員によれば、米国の政府
や議会は北朝鮮の犯行をその数年後には確実に知っていたことになる。

206:江沢民、反日教育を徹底、日中戦争謝罪をしつこく求める
11/07/15 06:36:16.82
江沢民、反日教育を徹底、日中戦争謝罪をしつこく求める 2011.7.7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

6日に死去した中国の江沢民前国家主席は在任中、反日路線を強調したことで
知られる。江氏は日本語の素養もあり、平成4年10月には中国共産党総書記と
して天皇、皇后両陛下の初の中国ご訪問を実現させた。だが、その後、国内の
引き締めをはかる狙いもあって愛国主義・反日教育を強め、日本に「正しい歴史
認識」を繰り返し求めた。

江氏は中国首脳として3回来日した。国家主席としての公式訪問だった10年11
月には、宮中晩餐(ばんさん)会で天皇陛下を前に「日本の軍国主義」に言及。
当時の小渕恵三首相にも日中戦争に対する謝罪をしつこく要求し、日本の反中感
情を高めた。

江氏の死去は今後の日中関係にも微妙な影を落としそうだ。3~5日に訪中した松
本剛明外相は、江氏が支持し、次期最高指導者と目される習近平国家副主席と面
会したばかり。習氏の来年の国家主席就任を見据えた未来志向の日中関係を築く
ために、日本側が強く要望した面会だった。

日本政府は7日、江氏死去の情報確認に追われたが、外交筋は「江氏が死去したと
すれば、江氏の後ろ盾を失う習氏の地盤が非常に緩む可能性もある」と指摘した。

一方、政府関係者は7日、江氏の死去を正式に確認次第、菅直人首相による東京の
中国大使館への弔問を検討していることを明らかにした。

207:名無的発言者
11/07/15 21:30:26.42
中国兵が越漁民に暴力 西沙諸島付近 2011.7.15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

15日付のベトナム紙タインニエンなどによると、ベトナムと中国が領有権を争
う南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島付近の海域で今月5日、中国の艦船
がベトナムの漁船を追い回した上、漁船の船長が中国兵に殴られる事件があった。

中国船はベトナム漁船から約1トンの魚などを没収した後、漁船を海域から追い
出したという。

南シナ海では先月から中国船によるベトナム探査船への妨害が相次いでいるほか、
ベトナム漁船が中国船から威嚇発砲を受ける事件も起きている。

208:名無的発言者
11/07/15 21:33:19.65
米、ベトナムが共同演習開始 2011.7.15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国、ベトナム両海軍は15日、ベトナム中部ダナンと沖合の南シナ海で1週間
にわたる共同演習を開始した。米軍からはミサイル駆逐艦など3隻が参加したが、
米軍幹部は「航行などに関する技術的な演習であり、軍事演習ではない」として
いる。これに対し、演習を南シナ海における対中牽制(けんせい)と受け止める
中国側は「この時期の実施は不適切だ」と批判していた。

209:米統合参謀本部議長、沖縄駐留の必要性強調
11/07/15 21:35:06.79
米統合参謀本部議長、沖縄駐留の必要性強調
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

来日中のマレン米統合参謀本部議長は15日、都内で記者会見し、中国の弾道
ミサイルが沖縄の在日米軍基地を攻撃する能力を持つようになったことについて、
「(米軍は)抑止力となるような強力なプレゼンスを維持しなければならない。
この地域において、近い距離から駆けつけられる状況を作っておかなければなら
ない」と述べ、沖縄での駐留継続の必要性を強調した。

210:サイバー攻撃に軍事報復、米国防総省が戦略発表
11/07/15 21:39:55.11
サイバー攻撃に軍事報復、米国防総省が戦略発表
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

米国防総省は14日、外国からのサイバー攻撃への対応方針を示す「サイバー
軍事戦略」を発表した。

サイバー空間を、陸、海、空、宇宙と並ぶ5番目の軍事作戦領域と定義し、攻撃
に対応する「戦力」の強化を提言している。

戦略を発表したウィリアム・リン国防副長官は、3月にサイバー攻撃によって軍需
企業から2万4000点のファイルが流出する過去最大規模の被害があったことを
明らかにして、「外国の諜報(ちょうほう)機関の仕業と思う」と指摘。「高度なサイバー
能力はほぼ例外なく国家に属するものだ」とも語って、新戦略が国家によるサイバ
ー攻撃に対応したものであることを強調した。さらに、「米国は深刻なサイバー攻撃
に軍事的に対応する権利を有する」と述べ、必要ならサイバー攻撃による報復を行
うだけでなく、通常戦力の行使も辞さない方針を明言した。副長官は、どの場合に軍
事攻撃に踏み切るかという具体的な基準は示さなかったが、サイバー攻撃への関与
が疑われる中国などをけん制する狙いと見られる。

211:中国のサイバー攻撃、国際的脅威に
11/07/23 11:13:42.38
中国のサイバー攻撃、国際的脅威に 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国がサイバー攻撃の“発信地”だったことを裏付ける分析結果が22日、また明らかに
なった。5月に警察庁に送りつけられた「標的型メール」の強制接続先の少なくとも半数
は中国だった。これまでも米政府機関への不正アクセスが取り沙汰されるなど、中国の
サイバー攻撃はもはや国際的な脅威になっている。

米国防総省が今月14日に初めて公表した「サイバー戦略」は中国や北朝鮮を念頭に置い
たものだった。サイバー攻撃による被害の深刻さに応じた報復に言及。武力攻撃の可能性
も排除しなかった。背景には中国の関与を疑わせるサイバー攻撃がはびこっているからだ。

■発信元は解放軍部隊

警察庁によると、米国の民間機関が、世界各国の政府機関に対して行われたサイバー攻撃
のうち、単一で最大の発信元は、海南島に拠点を置く中国人民解放軍の部隊と断定したという。

3月には米国の軍需企業がサイバー攻撃を受け、大量の情報が流出する被害があり、米国防
総省幹部は国名には触れなかったが、「高度な能力は国家に属するものだ」と述べ、諜報機関
を含む国家レベルの犯行との見方を示した。

国内でも中国の脅威が現実のものになっている。警察庁は今月7日、昨年9月に受けたサイバ
ー攻撃の発信元の9割が中国だったと公表。その直後に再び攻撃を受けるという事態に発展し
た。発信元は中国の可能性が高いとされ、報復措置との見方も出ている。

212:「標的型メール」中国が半数 警察庁、強制接続先を分析
11/07/23 11:15:36.81
「標的型メール」中国が半数 警察庁、強制接続先を分析 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

特定の企業や官公庁を狙って不正プログラムを仕込んだメールを送りつけ、機密情報
を盗み出すサイバー攻撃の一種「標的型メール」が今年5月だけで警察庁関係者に計
24通届き、分析の結果、不正プログラムによる強制接続先の半数が中国だったことが
22日、分かった。昨年の警察庁へのサイバー攻撃でも発信元の9割が中国だったこと
が判明しており、中国発のサイバーテロの脅威が改めて浮き彫りになった。

標的型メールは、開いたりすることで感染し、強制的に外部のサーバーに接続。その後、
別のプログラムがパソコンに侵入してきて、機密情報を盗み出す仕組み。
最近急増しており、被害も拡大している。

警察庁によると、同庁へのメールは平成18年ごろに初めて確認。21年は68件、22年は
75件届いた。今年は4月までは数件だったが、5月に複数の職員に計24通が送りつけら
れたという。

メールのタイトルは「【情報共有】地震、津波に係る英文情報」「【至急】参考資料」など、ほぼ
すべてが業務に関連した内容を偽装。中には内閣官房で作成したメールに自動的に付けら
れる機密性を示す記号を模倣したものもあった。

送信者は外務省や海上保安庁などの政府機関の職員になりすましたケースが多く、実在す
る外務省職員のメールアドレスも含まれていた。どこかで本物のメールを入手した可能性が
高いとみられる。

213:「標的型メール」中国が半数 警察庁、強制接続先を分析
11/07/23 11:17:14.44
「標的型メール」中国が半数 警察庁、強制接続先を分析 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

警察庁でこれらのメールを分析したところ、大半が発信元を特定できないようにしていたが、
中国が2件、日本と韓国もあった。一方、不正プログラムにわざと感染し、情報を盗み出す
ための接続先を調べたところ、12件が中国につながった。ほか10件は、複数の国に設置
されたサーバーに無作為に接続される「ダイナミックリンク」というプログラムで、接続先の
国を特定できなかった。ただ、警察庁はこの中にも中国が含まれているとみている。
残り2件は韓国だった。

警察庁は、通信部門で不審なメールをチェックしている上、覚えのないメールを開かないよう
職員に徹底しており、これまでに標的型メールによる被害は発生していないという。
同庁幹部は「接続先だけで中国からの発信と断定できないが、中国を経由しているのは事実。
官公庁や企業にとって脅威になっており、情報共有など連携を進めたい」としている。

214:中国政府が孔子思想復活 「共産主義の欠陥穴埋め」
11/07/24 00:02:24.82
中国政府が孔子思想復活 「共産主義の欠陥穴埋め」 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」は21日、中国政府による近年の
孔子思想の復活の意図などを分析した報告を発表した。同報告は、中国がかつて共産主
義に反するとして排除した孔子の教えをいま選別的に復活させたのは、共産主義の欠陥
が一般国民を失望させた空白を埋めようとするプロパガンダ作戦だと診断した。

米国の議会や政府に対中政策のあり方を提言する同調査委員会のこの報告は「中国政府
のプロパガンダ話法での孔子の復活」と題され、中国共産党が毛沢東時代には「封建時代
の象徴あるいは共産主義下での社会改革への障害」として排除した孔子思想を近年、なぜ
復活させたかを分析している。

その理由として(1)共産主義の伝統的な教えへの国民の懐疑が高まり、その教えに矛盾し
ない範囲での代替の哲学的な教理が必要となった(2)共産主義政権下での所得格差、
環境汚染、官僚の汚職などにより社会不安が広まり、その鎮静に効果のある教えとし
て孔子思想の儒教が好ましいと判断された(3)儒教は権威への敬意や社会の調和、ナショ
ナリズムの保持などいまの中国にも必要とされる要素を含んでいるとみなされた
-ことなどを指摘した。

215:中国政府が孔子思想復活 「共産主義の欠陥穴埋め」
11/07/24 00:04:21.54
中国政府が孔子思想復活 「共産主義の欠陥穴埋め」 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

同報告は中国共産党が儒教は対外的にも「調和のある社会」や「平和的発展」を
強調するうえで効果があると判断したとしているが、その真の効用はなお不明だと
述べている。「新たな孔子思想が中国の国民に政府の社会正義や公共福祉の真
の促進を確信させるかどうかは、きわめて疑問だ」とも総括した。

中国政府の孔子思想の対外宣伝について、昨年末の時点全世界96カ国で合計
322の孔子学院、369の孔子学級が開設されたことを指摘した。そのうち米国で開
かれた孔子学院は計73、孔子学級51で、世界でも最大数に達したという。

216:「強い憤り」中国、米に抗議 オバマ-ダライ・ラマ会談
11/07/24 00:10:42.05
「強い憤り」中国、米に抗議 オバマ-ダライ・ラマ会談 2011.7.17
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国軍首脳が外交的非礼? 韓国相手に米国を批判 2011.7.15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国に偽アップルストア登場、「完全なパクリ」と驚嘆の声 2011.7.22
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

“パクリ”新幹線、故障し走行不能に 3回目のトラブル 2011.7.14
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国、7司教任命へ 対バチカン関係さらに悪化 2011.7.22
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国産の人肉カプセル密売 ソウルの薬剤市場と韓国誌 2011.7.21
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

南シナ海領有権、法的根拠示せ…米が中国けん制
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

中国で高速鉄道が脱線、2両が川へ転落
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

注目集めるマードック氏の妻 中国戦略を指南 「女帝」として君臨 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

217:名無的発言者
11/08/05 18:51:21.32
侵略の手を緩めることがないシナ

【中印】中国がインド洋海底で資源探査へ 懸念強めるインド[08/01]
msn産経ニュース: 2011.8.1 22:45
URLリンク(sankei.jp.msn.com)




218:名無的発言者
11/08/05 19:22:20.11
↑ツマンネ

219:「江沢民死亡」報道 Jiang Zemin died last month.
11/08/07 23:32:39.48
「江沢民死亡」報道 Jiang Zemin died last month.
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

2011年7月から始まる「江沢民死亡」報道は、中国共産党の徹底した報道統制、
情報操作、隠蔽工作により謎に包まれたままとなっている。
日本国内では産経新聞が他のメディアに先駆けて江沢民の死亡を報道し、
朝日新聞や毎日新聞などの反日左翼メディアはこれを否定し批判する記事を
掲載した。
この報道姿勢の違いは1969年の中ソ国境紛争(珍宝島事件)の報道にそっくりで
ある。産経新聞はこの紛争をいち早く報じ、朝日新聞や毎日新聞は黙殺した。
その後、冷戦終結後、産経新聞の報道が正確であったことが証明されている。
過去の事例から考えると、「江沢民死亡」(Jiang Zemin Death)は後に正確であった
事が証明されるのかも知れない。

現在の所、中国共産党は江沢民の死亡を隠蔽することに全力を挙げている。
江沢民(上海閥)を権力基盤とする近習平(Xi Jinping)の中国国家主席への道が
険しくなり、胡錦濤(北京閥)らの勢力が支配力を強化された可能性もある。
上海対北京の政治力学の変動は中国共産党独裁体制内部に激震を引き起こすだろう。
だからこそ徹底した情報統制、隠蔽工作が行われているのであろう。

【江沢民氏死去】
中国指導部の権力構造に影響 派閥同士抗争激化、胡錦濤氏と習近平氏が直接対決へ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
胡錦濤-北京閥 共青団派(共産主義青年団) 共産党下部組織
 ↑↓ 抗争激化
江沢民-上海閥 太子党グループ 共産党高級幹部
 └→後継者:習近平

220:名無的発言者
11/08/08 19:38:18.63
暴力団の抗争レベルだな

221:北朝鮮の暗殺部隊が活動か
11/08/10 23:08:25.22
北朝鮮の暗殺部隊が活動か 金国防相標的と韓国紙報道 2011.8.10
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

10日付の韓国紙、中央日報は、金寛鎮国防相を暗殺する任務を帯びた北朝
鮮の特殊部隊が韓国内で活動を開始したと報じた。政府関係者の話として伝
えた。

同紙によると、特殊部隊が活動しているとの情報は、韓国と米国の軍部や情報
当局が把握。北朝鮮が特殊部隊を直接派遣したのか、韓国内のスパイを利用
したのかなど実態については分かっていないという。外国人テロリストを雇った
可能性もあるとしている。

金国防相は、北朝鮮が軍事挑発を行った場合、断固とした対応を取るとの考え
を一貫して示している。同紙は、韓国政府が金国防相の警護強化などの対応策
を取っているとしている。

222:名無的発言者
11/08/10 23:46:13.65
>>220
ツマンネ

223:中国の空母試験航行 抑止へ日米連携カギ (1/2)
11/08/12 04:09:51.03
「真の脅威」は国産 中国の空母試験航行 抑止へ日米連携カギ 防衛省・自衛隊
(1/2) 2011.8.12
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

防衛省・自衛隊は、ワリヤーグの試験航行を冷静に受け止めており、むしろ現在建造中の
中国初の国産空母を「真の脅威」としてその動向を注視する。2015年ごろをメドに第1列島
線(九州-台湾-フィリピン)内の制海権確保を狙う中国は、国産空母をその海洋戦略の
中核に位置付けているからだ。

 「国産空母は早ければ14年ごろ就航するはずだ」

海自幹部はこう打ち明ける。ワリヤーグは米軍の警戒網が薄い南シナ海と黄海で試験航行
を続けるとみられるが、国産空母は就航直後から遠洋に出す公算が大きい。その時点でワリ
ヤーグも作戦用に改め、空母2隻態勢で第1列島線内を「中国の海」とし、米空母戦闘群の
「接近阻止」をもくろんでいるとされる。

遠洋訓練も空母を中心にした陣形となる見通しだ。空母周辺の上空で航空優勢を確保するた
め、地上配備の戦闘機が支援する必要があり、中国空軍はレーダーに捕捉されにくい最新鋭
ステルス機を17年に実戦配備する予定だ。
この時期までに日米はどんな態勢を構築できるか。
まずは空母を中国沿岸部に封じ込める上でカギを握るのは潜水艦となる。海自は現行の16隻
から20隻台に増強する方針だが、いかに日米の潜水艦作戦能力を向上させるかがカギとなる。
中国空母のスキージャンプ台方式の欠点を突くことも重要となる。この形状の空母はE2Cのよ
うな早期警戒機を艦載できず、遠洋での上空監視能力が低下するからだ。超低高度で接近する
戦闘機の対艦ミサイルによる攻撃には脆弱(ぜいじゃく)だとされ、航空自衛隊の攻撃能力のさら
なる向上が喫緊の課題となる。

224:中国の空母試験航行 抑止へ日米連携カギ (2/2)
11/08/12 04:13:27.00
「真の脅威」は国産 中国の空母試験航行 抑止へ日米連携カギ 防衛省・自衛隊
(2/2) 2011.8.12
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国の接近阻止に対し、米軍は海・空戦力を一体運用する「統合エアシーバトル」で対抗する
構え。米空軍はグアムの戦略拠点化を進め、ステルス戦闘機のF22、F35を配備するとみら
れる。嘉手納基地(沖縄)にF22、三沢基地(青森)にF35の配備も想定する。空自は空中給
油能力をさらに充実させ、米空軍の作戦支援機能を高めることが必要となる。

だが、空自の次期主力戦闘機(FX)は17年3月までの完成機納入を予定しながら、いまだに
選定が進んでいない。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題も先送りされたまま。
これら政治案件が膠着(こうちゃく)したままでは、対中抑止に大きな穴が開きかねない。

中国遼寧省大連港に接岸中の空母「ワリャク」=5日
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

225:カダフィ政権中枢を「制圧」 反体制派が首都猛攻
11/08/25 00:48:40.05
カダフィ政権中枢を「制圧」 反体制派が首都猛攻 NATO、空爆で支援 2011.8.24
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

リビア反体制派は23日、最高指導者カダフィ大佐の住居がある首都トリポリの政権
中枢バーブ・アジジヤ地区を「制圧した」と表明した。政権側は激しい抵抗を続けてい
るが、反体制派は同地区内で空に向けて祝砲を撃つなどしており、首都攻防戦は大
詰めを迎えている。北大西洋条約機構(NATO)軍も同地区への空爆で反体制派を
支援している。中東の衛星テレビ、アルジャジーラなどが伝えた。

インタファクス通信によると、トリポリにいるとされる大佐は23日、知人であるロシア・
カルムイキア共和国のイリュムジノフ前大統領と電話で話し「リビアを離れるつもりは
ない」と述べ、徹底抗戦の構えを見せた。

アルジャジーラは23日、トリポリ市内のあちこちから黒煙が上がり、激しい銃声が聞
こえている様子を生中継した。


独裁国家がまた一つ崩壊したことは、中国、ロシア、北朝鮮の独裁体制にとっては非常
な脅威として捉えられているものと推察される。

226:ロシア情報機関SVRが北朝鮮後継者を教育へ(=傀儡)
11/08/25 00:55:26.69
金正恩氏に露が「教育係」 情報要員、北受け入れへ 2011.8.24
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

北朝鮮の金正日総書記とロシアのメドベージェフ大統領との首脳会談をめぐる
事前の交渉で、ロシア側が金総書記の三男、正恩氏専属の国際情勢の指南役
として露情報機関、対外情報局(SVR)要員の派遣を提案し、北朝鮮側も受け入
れる方針を示していたことが分かった。露朝関係に詳しい情報筋が明らかにした。

情報筋によると、指南役の派遣は今年5月、首脳会談の事前調整のため平壌を訪
れたSVRのフラトコフ長官側が提案した。同筋は「一国の指導者候補が外国情報
機関から直接、国際情勢に関する情報や見解の提供を受けるのは異例」と指摘し
ている。

北朝鮮が受け入れの姿勢を見せたのは、国家指導者としての経験や外交実績がな
い正恩氏を金総書記の後継者として早急に養成するためとみられる。ロシア側には、
北朝鮮の次期指導者との関係を密接にし、取り込みに道を開きたいとの判断があっ
たもようだ。

227:ロシア情報機関SVRが北朝鮮後継者を教育へ(=傀儡)
11/08/25 01:13:00.16
金正恩氏に露が「教育係」 情報要員、北受け入れへ 2011.8.24
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

また、情報筋によると、事前交渉では北朝鮮側が新規の借款を申し入れたが、ロシア
側が難色を示したため、首脳会談の早期実現が一時危ぶまれたという。

北朝鮮はロシアに経済協力関係の強化を要請。双方は、首脳会談でロシアから北朝鮮
を経由し韓国に至るガスパイプライン敷設などで合意するめどをつけた。さらに北朝鮮は、
大規模な借款の引き出しも狙ったが、ロシアは既に膨大な額の借款が焦げ付いているこ
とを指摘、難色を示したとされる。これに北朝鮮は不快感を表明。首脳会談の事前調整は
難航したという。

一方、モスクワからの情報によると、ロシア訪問中の金総書記は23日、東シベリアのウラ
ンウデに到着。バイカル湖岸にある保養所を訪れた。24日にはメドベージェフ大統領と軍
施設で首脳会談を行う見通し。

228:中国共産党 野望と謀略の90年 The Crime of Communism
11/08/29 00:20:35.56
中国共産党 野望と謀略の90年 The Crime of Communism Revives!
別冊正論 Extra.15 (扶桑社ムック)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

《大特集》中国共産党・ソ連・共産主義の戦争責任
重要史料発掘!近衛文麿首相ブレーン集団の真実
 -共産主義者が主導した翼賛体制-

・日本を騙し、利用し続けてきた「人類の悪夢=共産主義」
・アメリカを巻き込んだコミンテルンの東アジア戦略
・日中戦争を始めたのは中国共産党とスターリンだ
・知られざる中共諜報団の脅威
 -日支和平を潰した日本の「ユダ」と中国人工作員達
・尾崎秀実の本当の大罪 ~事変拡大の扇動者
・レーニンの革命資金が流れた帝国陸軍
・「本土決戦」「一億玉砕」を叫んだ敗戦革命論者達
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・なぜ共産主義という「戦犯」を忘れたのか

上記の内容は「近衛上奏文」に集約されているといっても過言では無い。
URLリンク(josaito.sakura.ne.jp)
URLリンク(vaccine.sblo.jp)

近衛上奏文 近衛文麿、共産主義者、革新官僚・革新軍人らの敗戦革命
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

229:中国共産党 野望と謀略の90年 The Crime of Communism
11/08/29 00:28:23.15
中国共産党 野望と謀略の90年 ―「日本=侵略国家」論との決別-
URLリンク(www.sankei.co.jp)

7月に創建90年を迎えると公称する中国共産党。
武力を用い、他民族を虐殺して領土を拡張する一方、大躍進や文化大革命、
天安門事件で何千万人もの自国民を死に追いやり、抑圧してきました。
その覇権的野望の歴史と現在を検証します。

中共の脅威の特徴は、諜報・謀略(特務)工作にあります。
かつては各種工作よって日本を支那事変の泥沼に引きずり込んだ責任が近年、
明らかになってきています。「日本は中国を侵略した」という歴史観を明確に否定
する最新研究の数々を紹介します。戦後日本を歪めてきた自虐史観と決別し、
真っ当な国家として危険な隣国と相対するために。

・日本共産党も怒った!国交正常化の裏で日本暴力革命を煽り続けた毛沢東
・中国版「エシュロン」も登場!? 経済覇権を支える驚愕のインテリジェンス

≪大特集≫ 秘話満載 最新研究で甦る中共・ソ連・共産主義の戦争責任
  重要資料発掘! 近衛首相ブレーン集団の真実
・「抗日」を煽って逃げた中国共産党
・アメリカを巻き込んだコミンテルンの東アジア戦略
なぜ共産主義という「戦犯」を忘れたのか

230:英国際戦略研、南シナ海で軍事衝突の懸念を指摘
11/09/07 05:17:16.30
英国際戦略研、南シナ海で軍事衝突の懸念を指摘 2011.9.7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

【ロンドン】英シンクタンク、国際戦略研究所(IISS)は6日、世界の安全保障情勢を
分析した2011年版「戦略概観」を公表し、中国の軍拡が「平和のため」という説明
とは裏腹に、南シナ海や東シナ海で資源をめぐって近隣諸国との緊張をもたらして
いるとの見方を示した。

概観は「中国は平和的な勃興を目指すかつての政策とは対照的に、昨年、領土や
海洋権益をめぐって恫喝的な外交や行動を展開し、国際社会の常識に挑戦するの
が日常茶飯事になった」と指摘した。

中でも緊張が増す南シナ海や東シナ海の状況について、「中国の外交・安保政策は
衣の下に鎧(よろい)を隠しているのと同じ」という近隣諸国の不安を紹介。IISSのア
ジア太平洋担当、ハックスリー氏は記者会見で、「南シナ海で軍事衝突が起きる恐れ
を排除できない」との懸念を示した。

231:名無的発言者
11/09/07 07:51:05.93
そりゃどこの国だって懸念するよな
まともな国なら

232:名無的発言者
11/09/07 08:33:41.02
↑ツマンネ

233:米外交委員会 「中国メディアは国営機関」
11/09/15 20:16:38.72
米外交委員会 「中国メディアは国営機関」 2011.9.15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国下院外交委員会の有力メンバーのデーナ・ローラバッカー議員ら共和党議員は、
中国主要メディアはみな共産党政権に運営される事実上の国営機関だとして、所属記
者の米国入国を大幅に制限する法案を13日に提出した。「中国メディア相互法案」と
題され、同議員のほかランディ・フォーブス、テッド・ポー両議員により提出された。

ローラバッカー議員が記者会見で説明したところでは、米国で活動する中国主要メディ
アの記者は「中国政府の工作員」だといえるが、米国当局は2010年度にそうした中国
人記者計650人に入国査証を発行したという。

一方、米国側メディアは政府の直接の管理下にはなく、中国側メディアに近いのは米国
議会の放送委員会傘下にある「ボイス・オブ・アメリカ(VOA)」と「自由アジア・ラジオ(R
FA)」だけで、昨年度にはこの2社の記者2人が中国への入国査証を得た。

法案は650対2という不均衡のほか、米国内の中国側記者たちが報道や取材の自由を全
く制限されないのに対し、中国駐在の米国人記者すべてが当局の監視や圧力、検閲など
を受けるという不均衡をも正すことを目的にしている。

234:サイバー攻撃 「標的型メール」 中国の可能
11/09/21 22:02:54.14
「標的型メール」3月以降に民間企業で900件確認 警察庁 2011.9.21
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

三菱重工業など防衛関連企業が受けたとみられる「標的型メール」によるサイバー
攻撃について、警察庁は21日、今年3月以降に官公庁を除く国内の民間企業など
で約900件の受信を確認したことを明らかにした。防衛だけでなく情報通信関連企
業なども含まれているという。

警察庁は、8月に防衛や先端技術関連の約40企業グループ4千社とともに立ち上
げた「サイバーインテリジェンス情報共有ネットワーク」を通じて収集した情報を分析
した。

その結果、東日本大震災以降に複数の企業グループで計約900件のメールの受信
を確認。うち約540件は震災や福島第1原発事故に関する情報提供を、約350件は
会議や歓迎会、資料送付のお知らせなどを装っていた。送信元はヤフーなどのフリー
メールが多かったという。

いずれも添付ファイルを開くと、外部と強制接続する不正プログラムが仕込まれていた。
実際に開いたケースもあったが、すぐに通信を遮断したため、情報流出などの被害は
確認されていないという。警察庁が強制接続先の解析を進めているが、多くが中国の可
能性が高いとみられる。

235:米大統領「彼(野田首相)とは一緒に仕事できる」…真意は?
11/09/24 09:32:00.94
「彼とは一緒に仕事ができる(I can do business with him)」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

21日に行われた日米首脳会談の後、オバマ大統領が周辺に、野田首相を
「仕事相手」として評価する発言をしていたことがわかった。米側から大統領
の発言を伝えられた首相同行筋が22日、明らかにした。

「彼とは一緒に仕事ができる」という言葉は、1984年、当時のサッチャー英首
相が、ソ連の次期共産党書記長として訪英したゴルバチョフ氏(後に大統領)
を評した言葉として知られている。

東西冷戦下だったが、サッチャー氏は、ゴルバチョフ氏がそれまでのソ連指導
者と違うと見抜き、当時のレーガン米大統領に“推薦”した。ゴルバチョフ氏は実
際、米国と対話を進め、冷戦を終結に導いた。

日本政府筋は、「米側は当然、サッチャー氏と同じ発言だと意識してこちらに伝
えてきたのだろう。これまでの民主党首相と違い、今度こそちゃんとやってくれ、
という意味だろう」と話した。

British Prime Minister Margaret Thatcher?who famously remarked:
"I like Mr. Gorbachev; we can do business together."
"Gorbachev becomes Soviet leader". BBC News. March 1985. Retrieved 22 May 2006.
URLリンク(news.bbc.co.uk)

236:第2次大戦日系米兵に議会黄金勲章授与へ
11/09/25 21:02:00.76
第2次大戦日系米兵に議会黄金勲章授与へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

第2次世界大戦中に欧州戦線で戦った日系米人部隊の元兵士らに米国で最高の
栄誉とされる「議会黄金勲章」を贈る授与式が、11月2日に連邦議会議事堂で行
われることが決まった。
同勲章を日系人部隊出身者に授与する法案は昨年、議会で可決、成立していた。

米最高勲章、11月2日授与 第2次大戦の日系人部隊に
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米議会両院指導部は23日までに、第2次世界大戦中に欧州の激戦地で戦った日系
人部隊に対し、米国で最も権威のある勲章の一つ「議会金メダル」を授与する式典を
11月2日に行うと発表した。
受章するのは、米陸軍の第100歩兵大隊、第442連隊戦闘団と軍情報機関(MIS)。
日系人が「敵性外国人」として強制収容所に隔離された第2次大戦中に志願兵で編成
され、ドイツやイタリアの最前線で戦闘、多数が死傷した。MISは日本軍の通信傍受な
どに携わった。
日系人が多いカリフォルニア州選出の議員らが戦後65年に合わせ昨年、勲章授与の
法案を提出。オバマ大統領が同10月に署名していた。
日系人の退役軍人団体「全米退役軍人ネットワーク」は23日、「長い間待ち続けた瞬間
だ」と歓迎する声明を発表した。

237:育鵬社の歴史教科書にはコミンテルンがちゃんと記されている。
11/09/25 22:20:34.24
育鵬社「新しい日本の歴史」平成24年度使用開始版

P192【61・ロシア革命と第一次世界大戦の終結】
《共産主義の拡大》
ソビエトは世界初の共産主義社会の実現をめざす政府でした。(中略)
議会政治を否定し、共産党にすべての権力が集中する一党独裁政治が
行われ、市民の自由はうばわれました。共産主義国家の成立は、各国の
知識人や農民、労働者に影響をあたえ、資本主義国家では、共産主義に
どう対処していくかが大きな政治問題になりました。(中略)

P193
1919年、世界に共産主義を広めるため、コミンテルンとよばれる革命指導
組織がつくられました。各国の共産党④はコミンテルンの支部として結成さ
れ、それぞれの国を共産化するための活動を始めました。

※P193 欄外注釈④
ロシア革命の発生は、日本の社会主義者を強く刺激した。
彼らの一部は、コミンテルンの支援と指導を受けて、1922年、ひそかに日本
共産党を結成した。

238:名無的発言者
11/09/26 11:56:31.39
●日本が日中戦争の泥沼にはまって全体主義国家になっている流れ。

(東京裁判はシナ事変の開戦責任を問えなかった。盧溝橋事件の関係者もすぐ釈放。)
1937年7月7日、共産軍が盧溝橋で国民党軍にまぎれて発砲。数日後に調停。
1937年7月29日、通州事件で日本人数百人が惨殺され、これがシナ事変開戦の決定打。
1937年8月13日 第二次上海事変 ファルケンハウゼンという元ドイツ参謀総長の入れ知恵で
トーチカを作って待ち構えていた。上海にいたのは海軍陸戦隊(警備隊に近い)。
そこに蒋介石率いる正規軍3個師団が襲いかかった。戦力的にも日本が先にしかけるはずがない。
1937年8月23日 日本陸軍が増援部隊を上海に上陸。
蒋介石は対日全面交戦を宣言。華北から江南地方にも拡大。
1937年9月2日 北支事変からシナ事変に呼び名が変わる。
上海地区には中国軍15万人もいた。陸軍は早く引き上げたかった。
ソ連は約20個師団が虎視眈々と狙っており、それに対応したかった。

満州事変の頃、日本は関東軍1個師団と独立守備隊6個大隊しか対峙できなかった。
陸軍参謀次長・多田駿は「即刻止めろ」と強く主張。ところが近衛は「蒋介石を相手にせず」と言い出す。
とりまきの社会主義者が「戦争が始まればどんな法律も成立可能だ」と気づいてしまった。
1938年以降、社会主義的法律が出来まくる。
「今、戦争をやめたら内閣が潰れてしまう」と多田の主張をしりぞける。
中国で戦争を長引かせたのは陸軍ではなく政府だった。

239:名無的発言者
11/09/28 02:44:47.77
タモさんのスレじゃねーのか。

240:名無的発言者
11/09/29 06:34:10.18
金総書記側近を国際手配へ、原敕晁さん拉致指示 (2011年9月29日)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

1980年6月の原敕晁(ただあき)さん(当時43歳)拉致事件で警視庁公安部は、
北朝鮮の金正日総書記の当時の側近で、工作機関・対外情報調査部の姜海龍
(カンヘリョン)元副部長について、来月中にも国外移送目的略取などの容疑で
逮捕状を取り、国際手配する方針を固めた。

拉致事件ではこれまでに北朝鮮工作員ら計11人が国際手配されており、姜元副
部長が手配されれば最高位の高官となる。警察当局では、姜元副部長は金総書
記の直接の指示を受けて日本人拉致を仕切った最重要人物とみて、今後、外交
ルートを通じて北朝鮮側に身柄引き渡しを求める方針だ。

警察当局によると、姜元副部長は、実行犯とされる北朝鮮工作員・辛光洙シングァン
ス容疑者(82)(国外移送目的略取容疑などで2006年に国際手配)に日本人男性
を拉致するよう指示。80年6月、大阪市内の中華料理店で働いていた原さんを、宮
崎市の海岸から工作船で北朝鮮に拉致させた疑いが持たれている。

241:中国、孔子平和賞を中止
11/09/29 07:29:45.62
中国、孔子平和賞を中止 理由は重大な規則違反 2011.9.28
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ノーベル平和賞に対抗して昨年末に設立された中国の「孔子平和賞」が、わずか
1回の選考を行っただけで幕を閉じることになった。同賞を主催する中国郷土芸術
協会文化保護部は、今年の第2回選考活動を中止することを決め、同団体を管理
する中国文化省が27日、ホームページ上で明らかにした。重大な規則違反があっ
たことが理由だという。

文化省の決定によれば、同団体が今月17日に孔子平和賞の選考状況などについ
て記者会見を開いたが、事前に所轄部署に報告しなかったことが規則に違反したと
いう。文化省は同団体の外郭団体としての認定も取り消した。

同賞は、中国の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授賞決定を受けて、急遽
設立された。昨年、第1回の受賞者には台湾の連戦元副総統が選ばれたが、戸惑った
連氏は授賞式に現れず、連氏と関係のない女児が代わりに賞金を受けとったことが
失笑を買った。国際的な知名度はなく、賞金もわずか10万元(約120万円)と少ないた
め、今年の授賞式も受賞者不在の“茶番劇”となる可能性が高く、中国当局はこれ以上
のイメージ低下を避けるために、中止を決めた可能性が高い。

242:名無的発言者
11/09/29 08:46:00.85

ぷぷぷ

やはりと言うか案の定というか
恥さらし国家の典型

243:名無的発言者
11/09/29 12:04:58.70
↑ツマンネ

244:名無的発言者
11/10/04 08:14:54.64
中国にハッカー100組織…軍・公安が暗躍か

カナダ・トロント大学の研究チームは昨年、中国からのハッカー行為により、
インド国内の多数のコンピューターからチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の代表部の
情報や軍事機密が流出したと発表した。背後に中国軍や公安機関の暗躍を指摘する声も多い。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


245:名無的発言者
11/10/04 09:47:39.09
労働者の敵、ニートを排除せよ

246:名無的発言者
11/10/04 13:40:33.41
労働者が言うんならわかるけど・・・

247:名無的発言者
11/10/04 19:34:56.79
ナマポに言われてもな

248:名無的発言者
11/10/04 19:38:51.49
↑ツマンネ

249:民主党の重鎮、イノウエ米上院議員に桐花大綬章授与
11/10/04 22:14:56.13
民主党の重鎮、イノウエ米上院議員に桐花大綬章授与 2011.10.4
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

平成23年春の外国人叙勲で桐花大綬章を受章したダニエル・イノウエ米上院
議員(87)に対する勲章伝達式と祝賀会が3日、ワシントン市内の日本大使公
邸で行われた。米国人としては7人目で、11年の旭日大綬章の受章に続き2回目。

イノウエ氏はあいさつで、「幼いころ、祖父から名誉と義務の大切さを教わり、それ
に従って生きてきた。今後も、この受章に恥じないように全力で頑張りたい」と語った。

今回の受章は、長年にわたる日米友好親善、相互理解の促進、関係強化に果たし
た貢献が認められた。

イノウエ氏は、2007年7月に下院本会議で慰安婦問題をめぐる対日非難決議が採択
された際、「不必要なだけでなく、日本との関係に悪影響を及ぼす」との書簡を下院外
交委員長らに送るなど反対を表明、日本の立場を後押しした。

イノウエ氏は日系2世で1962年にハワイ州から上院初当選。以後、連続9回当選した
上院最古参で民主党の“ご意見番”。

さきの大戦では、米陸軍の日系第442部隊の一員として戦い、戦闘中に右腕を失った。
この戦功が評価され米軍最高位の「名誉勲章」を授与されている。オバマ大統領にも近く、
式典には盟友のバイデン副大統領も駆けつけた。
 ↑(関連)
第2次大戦日系米兵に議会黄金勲章授与へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
受章するのは、米陸軍の第100歩兵大隊、第442連隊戦闘団と軍情報機関(MIS)
※ダニエル・イノウエ上院議員は元米陸軍日系第442部隊所属。

250:「小沢訪中団」=「王家瑞プロジェクト」 Wang Jiarui
11/10/06 18:20:56.57
「小沢訪中団」=「王家瑞プロジェクト」

王家瑞(Wang Jiarui)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
写真
URLリンク(upload.wikimedia.org)

王家瑞(おうかずい)-中国共産党対外連絡部長(閣僚級)
(対外工作の責任者)└→対外工作のためのスパイ組織

小沢一郎と王家瑞は何十年もの(古い友人)関係がある。
王家瑞は来日の度にほぼ必ず小沢一郎と接触してきた。

中国共産党中央対外連絡部とは
中国共産党中央委員会に直属し、中国共産党の党外交を推進する機構。
1951年に設立された。略称は中連部。
文化大革命期に中国共産党が日本共産党を「修正主義集団」と批判して以来、両党間の交流が断絶
していたが、 戴秉国が部長を務めていた1998年、日本共産党に対して過ちを認めた形で和解している。

251:中国、資金繰り悪化で鉄道建設急ブレーキ(1/2)
11/10/07 22:43:23.78
中国、資金繰り悪化で鉄道建設急ブレーキ 建設中の7割に支障 2011.10.6
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

拡大路線をひた走ってきた中国の鉄道建設に急ブレーキがかかり始めた。
7月に浙江省で起きた高速鉄道事故の影響で、建設費用の調達コストが大幅に
増加したためだ。資金繰りが悪化し、建設中の路線の70%近くが中断か遅延の
事態に追い込まれている。中国鉄道省は、総額200億元(約2400億円)の鉄道
建設債券を12日に発行する計画だが、「焼け石に水」(関係筋)。9月には上海地
下鉄事故も発生し、利用者の“鉄道離れ”に追い打ちをかけている。

中国紙、経済参考報が鉄道専門サイトの調査として伝えたところによると、8月末
までに、中国全土の鉄道建設23社が手がけている鉄道建設の路線の8・6%が工
事を中断した。さらに26%までが事実上、停止に追い込まれている。

計画遅延も35%に上り、予定通りに工事が進んでいるのは26%程度だ。同時に、
半数の建設会社で給与遅配が生じ、労働者らによる抗議活動も頻発しているという。

中央官庁ながら整備計画から建設、運営まで一貫して手がける発注元の鉄道省は、
元請業者の中国鉄路工程総公司や中国鉄道建設総公司に対し、9月末時点で約60
0億元の支払い遅延を抱えている。

252:中国、資金繰り悪化で鉄道建設急ブレーキ(2/2)
11/10/07 22:44:25.19
中国、資金繰り悪化で鉄道建設急ブレーキ 建設中の7割に支障 2011.10.6
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

鉄道省は、高速鉄道をわずか4年で総延長1万キロ建設するなど、やみくもに
路線拡大を進めてきた。その結果、7月23日に浙江省で高速鉄道事故が起き
る前の6月末で負債総額は2兆907億元に上り、資産全体に占める割合は58
%に達した。同省の税引き後利益は、昨年わずか1500万元だった。

政府予算のほか、銀行からの借り入れや鉄道建設債券などでまかなっている資
金は金利負担が急増し、銀行や市場からの新たな資金調達も困難になっている。

中国紙の第一財経日報によると、今年に入って鉄道省は償還期間90日~5年の
債券を合計1400億元近く発行したが、高速鉄道の事故後の8月8日と18日に発
行した2回は年利が5%を超え、前年同期の2倍以上に上昇するなど信用度も低
下している。今月12日に総額200億元を発行する予定の同7~20年の債券の年
利は、最高で6・53%まで上昇した。

高速鉄道事故後、中国政府は建設中の路線の安全検査や未着工路線の安全評
価も実施しており、1~8月の建設投資額は、前年同期比11%減の3164億元に
とどまった。

鉄道省は今年、6千億元の建設投資を予定していたが“自転車操業”には限界が見
え始めた。今後は一段の減速が避けられない見通しで、鉄道省の解体論議も出始め
ている。

253:中国、「孔子世界平和賞」も中止 ノーベル賞対抗頓挫
11/10/07 22:48:56.74
中国、「孔子世界平和賞」も中止 ノーベル賞対抗あっさり頓挫 2011.10.7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

6日付の中国紙、新京報は、中国文化省主管の団体、中華社会文化発展基
金会がこのほど「孔子世界平和賞」を創設したと報じたが、同基金会は同日午
後「まだ協議中で上部機関に報告していない」として、同賞に関する活動を停止
するとの声明を文化省のホームページ上で発表した。

同省は先月、ノーベル平和賞に対抗して昨年創設された「孔子平和賞」の民間
主催団体の認定を取り消したばかり。国が代わりに“孔子”を冠した賞を引き継
ごうと計画したが、あっさり水泡に帰した格好だ。

同紙によると、孔子世界平和賞の選考対象は、戦争が始まるのを回避したり、
核兵器などを削減したりするのに貢献した個人や機関。孔子世界平和賞の創設
が伝えられると、中国のインターネットサイト上には「世界に恥ずかしい」「やめて
ほしい」などと批判的な書き込みが相次いでいた。

254:北朝鮮の「暗殺道具」…ペン型毒針や銃
11/10/07 22:51:30.94
北朝鮮の「暗殺道具」…ペン型毒針や銃 韓国検察公開 2011.10.7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ソウル中央地検は7日までに、韓国に定住する北朝鮮脱出住民(脱北者)の
団体の代表を殺害しようとしたとして、国家保安法違反などの罪で起訴された
脱北者の男から押収したペン型毒針などの「暗殺道具」を公開した。

聯合ニュースによると、暗殺道具は、ペンに仕込まれた長さ11ミリの毒針のほ
か、毒物を発射する小型銃。銃はペン型と懐中電灯型があり、10メートル以内
の人を狙うことができる。弾頭部分に刃物が付いており、体に刺されば毒物が
注入される仕組み。致死量10ミリグラムの猛毒だったという。

これらの暗殺道具は、男が4月、北朝鮮の人民武力省偵察総局所属の工作員
から韓国以外の国で受け取ったという。同ニュースは、北朝鮮の暗殺道具が韓
国へ持ち込まれたのは1997年以来としている。

255:日系部隊の元隊員に仏勲章 第2次大戦で町を解放
11/10/08 00:21:43.29
日系部隊の元隊員に仏勲章 第2次大戦で町を解放 2011.10.7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

第2次大戦中、ナチス・ドイツに占領されていたフランス北東部の町ブリュイエ
ールを、米ハワイ出身の日系人が主体だった米陸軍第442連隊戦闘団が解
放した功績をたたえ、ホノルルで6日、元隊員のマサオ・タムラさん(88)にフラ
ンスのレジオン・ドヌール勲章シュバリエ章が授与された。
ホノルルとブリュイエールはこの解放をきっかけに1961年に姉妹都市となり、
勲章は姉妹都市締結50周年を記念した式典の中で授与された。

256:名無的発言者
11/10/08 00:28:22.31
アメリカは日本に原爆を落とした。

257:ベン・ナイトホース・キャンベル元上院議員へ旭日中綬章授与
11/10/13 22:40:03.33
ポトマック通信 人生でベストの訓練 2011.10.13
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

日本で柔道を本格的に修行し、五輪で米国代表になったベン・ナイトホース・
キャンベル元上院議員への日本からの旭日中綬章の授与式が11日、ワシント
ンの日本大使公邸で催された。

キャンベル氏といえば、連邦議会で2005年まで下院3期、上院2期を務めた著
名な共和党政治家だが、アメリカ・インディアンの出身、しかも国際水準の宝石デ
ザイナーという多彩な素顔で知られている。

授与式ではキャンベル氏は78歳の年齢を感じさせない活気ある挙措とインディア
ン式のポニーテールで夫人と登場し、藤崎一郎大使から勲章を受け取った。
「日米の友好と日本文化の理解に貢献した」ことへの受賞だが、会場には議会で
のかつての同僚たちのほか柔道やインディアンの代表も顔を並べ、にぎわった。

全米柔道選手権で優勝した後、昭和35年から明治大学に留学したキャンベル氏は
受賞のあいさつでは「恵まれない家庭環境の私がきちんとなったのは柔道のおかげ
で、とくに当時、最強だった明治大学柔道部での4年間の修行は人生のベストの訓
練となった」などと語った。現在の日米関係については同氏は「人間と人間との文化
やスポーツの領域での交流をもっともっと広め、深めることが両国民の絆をさらに強
めると思う」と強調していた。

258:米中全面対決の可能性 北の政権崩壊時
11/10/14 23:16:12.82
米中全面対決の可能性 北の政権崩壊時 米国防大学研究所 2011.10.14(1/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国防長官のシンクタンクとされる国防大学国家戦略研究所(INSS)は14日まで
に北朝鮮の政権が崩壊した場合の中国や米国、韓国の反応を予測する調査報告を
作成した。同報告は中国の軍事介入による米中全面対決の可能性を指摘しながらも、
北朝鮮住民の動き次第では、中国の支配を排する新生国家誕生の展望も示した。

「朝鮮の将来=北朝鮮の政権崩壊の米国外交への挑戦」と題された報告は「実際の
証拠を得たわけではないが、最も現実的なシナリオ」として国家ではなく政権だけが
崩壊する予測を打ち出した。具体的には、「金正日政権を支配層内からの勢力が倒し、
新政権を作るが弱体で、軍隊や核兵器、官営メディアなどの管理に努めるものの、
住民の国外大量脱出などを起こす」とまとめている。

同報告によると、中国は
(1)北朝鮮の混乱の危機が国外へと広まる
(2)北朝鮮の新政権が核兵器やミサイルの管理能力を失う
(3)米国あるいは韓国が国連での協議などを経ずに北に軍事介入する
-などの場合には軍事介入に踏み切ることが確実だとされる。
しかし、中国はその前段階として経済、政治、外交などの手段で北朝鮮新政権を支援し、
北の核兵器保有をも許容しながら、自陣営への組み込みを強めるという。

259:米中全面対決の可能性 北の政権崩壊時 2
11/10/14 23:18:05.01
米中全面対決の可能性 北の政権崩壊時 米国防大学研究所 2011.10.14(2/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国については、まず米国の多数派が、政権崩壊を機に年来の基本目標である
北朝鮮の非核化と南北統一を、北への軍事介入の危険を冒してでも実現させよう
とするだろうと予測。軍事介入すれば、中国と全面対決する危険があり、強い反対
も起きるだろうとする一方、「北朝鮮住民の多くが中国による支配の強化を嫌い、
米韓の介入を求めることが明らかになれば、米国は軍事介入を含めて行動の余地
が広がる」とも述べた。

韓国については「独自では政策決定ができず、米国との協議や国連での協議など
に力を入れる」としながらも、中国の北朝鮮支配が強まれば韓国軍部などには北へ
の軍事介入の声も起きるだろうとの予測を明らかにした。

報告は最後に北朝鮮の政権崩壊は「ベトナム戦争以来のアジアでの最大の試練で
あり、この危機を現実主義や知略などでうまく乗り切らない限り、米国のアジアでの
指導権は決定的に変わるだろう」と総括した。

260:反格差・ウォール街デモ、資金源は富豪のソロス氏か
11/10/15 12:30:39.08
焦点:格差是正求める反ウォール街デモ、背後に富豪ソロス氏の影
URLリンク(jp.reuters.com)

4週間続いている反ウォール街デモの資金源についての様々な憶測の中、
常に米フォーブス誌の「2011年版米長者番付」で初めてTop10入りを果たし
た著名投資家ジョージ・ソロス氏が常に取り沙汰されている。

反ウォール街デモを仕掛けたカナダの反資本主義団体「アドバスターズ」
とソロス氏の間に間接的な資金的結びつきがあることが分かった。

ジョージ・ソロス
 ↓350万ドル(約2億6000万円)
(NPO)「タイズ・センター」(サンフランシスコ)-他のNPOの為の決済機関的役割
 ↓18万5000ドル(約1,500万円)
「アドバスターズ」(反資本主義団体)

※ジョージ・ソロス 81歳 資産総額220億ドル(約1兆7000億円)

261:瀕死の女児を見て見ぬふり 中国、道徳崩壊に批判
11/10/17 18:45:51.58
瀕死の女児を見て見ぬふり 中国、道徳崩壊に批判 2011.10.17
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国広東省仏山市で女児(2)が車にひかれ、血を流して倒れているのに通り掛かった
18人の人々は誰も助けようとせず、女児は別の車にもひかれた後に病院に搬送、意識
不明の状態が続いている。現場の一部始終を収めた防犯ビデオ映像がインターネット
上に出回り、「中国の経済は発展したが、道徳は失われた」などと嘆きの声が相次いで
いる。

中国紙などによると、女児が事故に遭ったのは13日夕方。映像によると現場は商店街の
幅約4メートルの道路で、女児は道路を渡っていたところをワゴン車にひかれた。ワゴン車
は走り去った。

女児は路上でうずくまり、苦しんでいたが、通行人の若い男性や子連れの母親、バイクや
自転車に乗った人々計18人は女児に目をやりながらも素通りし、女児は別の車にも両脚
をひかれた。

262:Outcry in China over hit-and-run toddler left in street(1/2)
11/10/17 21:36:38.46
Outcry in China over hit-and-run toddler left in street(1/2)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Chinese media and internet users have voiced shock at a hit-and-run incident
involving a two-year-old child left injured in the road as passers-by ignored her.

The toddler was hit by a van on Thursday in the city of Foshan.
After the van sped off, several pedestrians and vehicles passed the girl without
stopping. Several minutes later she was hit by another vehicle.
A rubbish collector finally helped her, but she is said to be seriously hurt.
The incident was captured on surveillance cameras and aired on local media.

'Lacking conscience'

The footage showed the van hitting the little girl, pausing briefly while she was
under the vehicle and then driving off, running over her legs.
It then showed about a dozen passers-by, including cyclists, a motorcyclist and a
woman and child, noticing the little girl lying injured in the street but walking on.
After she was hit by the second vehicle, a rubbish collector spotted the little girl
and moved her to the kerb, then began looking for her mother.
The child, Yue Yue, was taken to hospital for emergency surgery but pronounced
brain dead on Sunday, the China Daily reported.
The newspaper said she had wandered off while her mother went to collect some
laundry.
The drivers of both vehicles have now been arrested, the newspaper said, but the
incident has also triggered outcry among Chinese citizens.

263:Outcry in China over hit-and-run toddler left in street(2/2)
11/10/17 21:38:59.93
Outcry in China over hit-and-run toddler left in street(2/2)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

It provoked a storm of comment on microblogging site Weibo.
"Even pigs and dogs are better than they are!" said one angry contributor about the
passers-by.
"In China, there's no bottom line for human ethics anymore! China is 'smashing' new
records again and again!" commented another.
Others were more reflective. "Now people ignore everything other than money. This
society is lacking people with a conscience badly."

Scam fears

Some said they understood the dilemma for the passers-by - that if they helped out
they might incur costs or be blamed for the accident.
The China Daily reported incidents in January in which elderly men who fell in the street
were left alone because people did not want to get involved.
It cited an earlier case in which a man, Peng Yu, who helped an injured elderly lady to
hospital was then found by a court to be liable for some of her medical costs.
Another case - in which an elderly woman believed to have fallen in the road accused a
man, Xu Yunhe, who stopped to help her, of hitting her with his car - also attracted
considerable attention.
"There's been so many cases where people have been treated unjustly after doing good
things," one comment said.
"I am not as rich as Xu Yunhe and Peng Yu are, we are all poor grassroots people," said
another. "If we get caught in a scam, this is it. All we can do is to dial 120
(the emergency number)."

264:(中国)車にひかれ放置の2歳女児、事故9日目に死亡
11/10/21 21:07:05.18
「見殺しだ!」 車にひかれ放置の2歳女児、事故9日目に死亡 中国仏山 2011.10.21
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国広東省仏山市で車にひかれ、通行人18人に救助されず素通りされた後、瀕死の状
態で搬送された女児(2)が事故から9日目の21日未明、搬送先の病院で死亡した。
地元紙、南方日報が同日、短文投稿サイト「微博」の公式ページで伝えた。

「悦悦ちゃん」と呼ばれる女児は、自宅近くの商店街で13日夕方、ワゴン車にひき逃げされた。
血を流して苦しんでいるのに通行人に見て見ぬふりをされ、後から来たトラックにも両脚をひか
れた。その後病院に運ばれ、意識不明のまま懸命の治療が続いていた。

現場を捉えた防犯ビデオ映像がインターネット上で出回ったことから、「経済発展の一方で道徳
が失われた」などと批判が相次ぎ、広東省政府が緊急対策会議を開いて「見殺し行為」を処罰
するかどうか検討するなど、大問題となっている。

This is China.

265:Chinese toddler left for dead in hit-and-run crash dies (1/2)
11/10/21 21:07:52.70
Chinese toddler left for dead in hit-and-run crash dies
URLリンク(www.bbc.co.uk)

A two-year-old girl in southern China, who was run over by two vans and ignored
by 18 passers-by, has died, hospital officials say.
Surveillance camera footage showed people walking past the girl as she lay bleeding
and unconscious.
It sparked a wave of condemnation and soul-searching on China's social networking
sites.
Doctors had earlier said Wang Yue, who had been in a coma since the incident on 13
October, was unlikely to survive.
Police have detained the drivers of both vehicles involved in the incident, which
happened in the city of Foshan in southern Guangdong Province.

Outrage

Wang Yue was knocked down by a van while wandering through a market, where her
parents run a shop. The driver sped off without checking on the girl's condition.
Over the following minutes, 18 people walked past the bleeding toddler, and another van
ran over her legs, but no-one stopped to help.
The distressing footage was shown on television.
A rubbish collector who finally moved the toddler to the side of the street was hailed as
a national hero, but the incident led many online commentators to question the state of
Chinese morality.
A spokesman for the hospital told the AFP news agency that Wang Yue had died of
"systemic organ failure", adding that no expense had been spared to try to save the girl,
whose parents are migrant workers.

266:Chinese toddler left for dead in hit-and-run crash dies(2/2)
11/10/21 21:13:33.16
Chinese toddler left for dead in hit-and-run crash dies
URLリンク(www.bbc.co.uk)

There have been millions of internet comments about how to encourage good
Samaritans - and many more expressing outrage that so many people refused to help.
Her death was one of the most remarked on topics on China's Weibo - a micro-blogging
site similar to Twitter - on Friday as people expressed sorrow and anger over the incident.

"Farewell to little Wang Yue. There are no cars in heaven," wrote one micro-blogger.

Guangdong province is debating the introduction of a law to force people to help others in
obvious distress.
Initial online polls, though, suggest most people are against it.
"Talk about being civilised first. Is anyone paying attention to that?" read one posting.
Organisations in Guangdong are also looking at other ways to encourage people to act with
compassion when faced with an emergency.
The provincial government's political and legal affairs committee is using its micro-blog site
to gather opinions about how to "guide brave acts for just causes" and promote "socialist morals".
Several commentators have linked the failure of the passers-by to help with high-profile cases in
which residents who stopped to assist people in distress were later held responsible for their plight.

267:『脱亜論』 福沢諭吉 a editorial for escape from Asia
11/10/21 21:33:18.24
『脱亜論』全文 福沢諭吉
a editorial for escape from Asia, Yukichi Fukuzawa
URLリンク(blechmusik.xii.jp)

第2段落
(日本の)「不幸なるは近隣に国あり」
It is unhappy for Japan that there are China, Korea near Japan.

として、支那(清、現在中華人民共和国)と朝鮮(李氏朝鮮、現在韓国・北朝鮮)
を挙げている。
西洋人は清・朝鮮両国と日本を同一視してしまうだろう、間接的ではあるが外交
に支障が少なからず出ている事は「我日本国の一大不幸」であると危惧する。
Japan suffers damage in the Westerner confusing Japan with China, Korea
diplomatically, and this is terrible misfortune of Japan.

「悪友を親しむ者は共に悪名を免かる可らず。我は心に於て亜細亜東方の悪友
を謝絶するものなり」
The person getting close to a bad friend suffers a bad reputation.
I (Yukichi Fukuzawa) keep away an Asian bad friend.

東アジアの悪友とは縁を切って近代化を進めて行くことが望ましいと結んでいる。

268:↑
11/10/21 23:30:23.58
ネトウヨの国際感覚は100年前のもの

269:「日米100年同盟」締結を 正論千葉 佐々淳行氏 (1/2)
11/10/22 22:01:20.96
「危機管理、政治を立て直せるのか」 正論千葉で佐々淳行氏 2011.9.29(1/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(www.sassaoffice.com)

千葉市美浜区のホテルニューオータニ幕張で29日に開かれた千葉「正論」懇話会(会長=
千葉滋胤・千葉銀行顧問)の第37回講演会で、初代内閣安全保障室長の佐々淳行氏は「野
田政権は危機管理、政治を立て直せるのか」と題して講演した。佐々氏は、野田佳彦内閣の
外交政策を厳しく批判した上で、アジアの中で日本が置かれている危機的な状況を打開する
ためには日米関係の強化が不可欠だとし、日米安全保障条約の改定を現政権に求めた。

講演要旨は次の通り。

野田内閣の外交政策には、本当に失望した。野田さんはこれまでの論文で「日米関係がいかに
大事か」「中国は日本の脅威である」と言っていた人なので、鳩山内閣や菅内閣で全く抜けてい
た外交、治安、防衛を組み立て直すだろうと期待していた。

だが、9月の訪米でオバマ大統領に「(米軍普天間飛行場移設問題の)結果を出す時期が近づい
ている」と言われたのは恥である。しかも何も分かっていない素人に外交、治安、防衛の大臣を
任せたものだから、役人がやる気をなくしてしまった。こんな状況では「浅間山荘に突入せよ」と言
っても機動隊は突入しないだろう。

今後、日本は「日米100年同盟」を結ばないと危ない。

日米安全保障条約が昭和35年に批准してから51年目。何となく惰性で続くものと思っているかも
しれないが、1年前の事前通告で、どちら側からでも任意に打ち切れるという条約だから、こんな
状態が続いていると実は危ない。

270:「日米100年同盟」締結を 正論千葉 佐々淳行氏 (2/2)
11/10/22 22:03:34.83
「危機管理、政治を立て直せるのか」 正論千葉で佐々淳行氏 2011.9.29(2/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(www.sassaoffice.com)

米国は6カ国協議にアジアの平和を委ねているが、北朝鮮の核武装を阻止する責任は
中国に与えている。ロシアのプーチン氏が再び大統領になれば、対日姿勢は強硬的に
なることは間違いない。中国も反日教育が始まる可能性がある。

そして、一番恐れているのは朝鮮半島の統一だ。反日で核武装した南北統一朝鮮共和国
が誕生したら、米国に頼っても守ってくれるかどうかわからない。米国は中国の方を注視す
るかもしれないという危険もある。

そこで日米安保を結び直し、「100年同盟」の関係に深化させていく必要がある。

271:サイバー攻撃 米が対中警戒強化 日本に「『漢字』情報の監視を」
11/10/25 23:25:02.90
サイバー攻撃 米が対中警戒強化 日本に「『漢字』情報の監視を」 2011.10.25
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 日米両政府が9月16日に開いたサイバー攻撃対策に関する初の外務・防衛当局
の政策協議で、米側が「漢字情報の監視を」との表現で、中国に対する警戒強化を
日本政府に要求していたことが24日、分かった。攻撃依頼を募る代行サイトの大半
は中国語とされ、中国軍と「民兵」が連携したサイバー攻撃に米側が懸念を強める中、
サイバー領域でも対中戦略が日米同盟の最重要課題に浮上してきた。

 米政府は一昨年7月に国防総省など政府機関サイトがサイバー攻撃を受けたことに
危機感を強め、今年7月にサイバー戦略を策定した。同盟国との政策協議も進めており、
日米協議もその一環として開かれた。

 とりわけ米側は中国のサイバー攻撃を警戒。2010年に発表した中国に関する年次
報告は、中国軍がコンピューターウイルスを開発するための「情報戦部隊」を創設したと
指摘。部隊には民兵が含まれるため、軍民連携によるサイバー戦への懸念も強調している。

272:サイバー攻撃 米が対中警戒強化 日本に「『漢字』情報の監視を」
11/10/25 23:25:45.82
サイバー攻撃 米が対中警戒強化 日本に「『漢字』情報の監視を」 2011.10.25
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 日米協議で名指しを避けつつ中国を唯一の「仮想敵国」に掲げたのも、米側の
脅威認識のあらわれだ。国防総省が陸海空・宇宙と並ぶ「第5の戦場」と定義した
サイバー空間でも対中抑止が同盟の課題として、日本の役割拡大を求めてきた
形だ。日本政府機関が昨秋と今年7月に受けたサイバー攻撃も発信元の9割が
中国だったため、独自の対処力強化も欠かせない。

 協議の場で米側は「サイバー攻撃を受けた際の情報共有が機能していない」と
不満も表明。しかし、直後には三菱重工業に対するサイバー攻撃も発覚した。
同社では8月の時点でサーバーがウイルス感染した疑いがあることが判明していた
だけに、米側は日本の対応にいっそう不信感を高めているとみられる。

 三菱重工への攻撃では、ウイルス感染したコンピューターを遠隔操作する画面に
中国語が使われ、中国との関連の有無が警視庁の捜査の焦点となっている。
政府は来年度予定から前倒しし、25日にサイバー攻撃について官民で情報共有す
る協議を発足させ、三菱重工など9社を参加させる。

273:サイバー攻撃 国家を挙げた防衛態勢を(1/2)
11/10/25 23:37:00.60
サイバー攻撃 国家を挙げた防衛態勢を(1/2) 2011.9.21
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 日本の防衛産業の代表である三菱重工業の本社や造船所などのサーバーや
パソコンがサイバー攻撃を受けてウイルスに感染していた。

 同社は日本の防衛・安全保障に深く関わり、ライセンス契約などで米防衛産業と
の関係も深い。製品や技術情報の流出は確認されていないというが、ミサイルや
潜水艦などの機密情報が狙われた可能性が高い。同じくサイバー攻撃を受けた
IHIも含めて国の安全に関わる深刻な事件と受け止め、国家として的確に対処すべ
きだ。

 企業側には何が流出したかの徹底調査と情報管理の強化が欠かせず、警察当局
には徹底捜査を求めたい。だが、最も必要なことは、省庁の縦割りを超えた国家とし
ての取り組みだ。政府が強力な司令塔機能を担い、早急に官民一体の防衛態勢を築
く必要がある。

 具体的には法の整備と司令塔の設置だ。法整備面では、サイバー犯罪を取り締ま
るために、ウイルス作成、配布罪を新設した改正刑法が6月に成立した。

 一方で、政府は平成17年に内閣府に情報セキュリティセンターを設置し、情報セキュ
リティ基本計画を立案した。毎年、計画を更新しているものの防衛態勢が充実しつつあ
るようにはみえない。

274:サイバー攻撃 国家を挙げた防衛態勢を(2/2)
11/10/25 23:38:01.87
サイバー攻撃 国家を挙げた防衛態勢を(2/2) 2011.9.21
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 日本の政府機関は昨年秋と今年7月にサイバー攻撃を受け、警察庁は「発信
元の約9割が中国」と断定した。米欧諸国で多発するハッカー攻撃も、その大部
分が「中国人民解放軍による組織的犯行が濃厚」とされている。

 今年の防衛白書や警察白書はサイバー攻撃の脅威を強調するが、組織ぐるみ
で攻撃するような国家に対処するにはどうすべきかを考えていないようにみえる。
国家としての実効ある対抗措置について検討すべきだ。

 米国は国家への悪質なサイバー攻撃を「戦争行為とみなす」とする厳しい方針を
定めている。2年前に大統領府に「サイバーセキュリティ調整官」を設置し、昨年5月
には、国防総省が軍事対応を含むサイバー司令部を創設した。

 米国は同盟国日本へもサイバー安全保障で協力の強化を求めている。
防衛省や警察庁を中心に、政府全体で危機対応力を高める努力を怠ってはならない。
軍事技術や機密情報の防護を目的にした外為法の見直しや、

国家秘密法(スパイ防止法)の制定も急がれる。

275:中国のサイバー攻撃、国際的脅威に
11/10/25 23:39:02.70
中国のサイバー攻撃、国際的脅威に 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 中国がサイバー攻撃の“発信地”だったことを裏付ける分析結果が22日、また
明らかになった。5月に警察庁に送りつけられた「標的型メール」の強制接続先の
少なくとも半数は中国だった。これまでも米政府機関への不正アクセスが取り沙汰
されるなど、中国のサイバー攻撃はもはや国際的な脅威になっている。

 米国防総省が今月14日に初めて公表した「サイバー戦略」は中国や北朝鮮を念頭
に置いたものだった。サイバー攻撃による被害の深刻さに応じた報復に言及。武力攻
撃の可能性も排除しなかった。背景には中国の関与を疑わせるサイバー攻撃がはび
こっているからだ。

■発信元は解放軍部隊

 警察庁によると、米国の民間機関が、世界各国の政府機関に対して行われたサイバー
攻撃のうち、単一で最大の発信元は、海南島に拠点を置く中国人民解放軍の部隊と断定
したという。

 3月には米国の軍需企業がサイバー攻撃を受け、大量の情報が流出する被害があり、
米国防総省幹部は国名には触れなかったが、「高度な能力は国家に属するものだ」と述べ、
諜報機関を含む国家レベルの犯行との見方を示した。

 国内でも中国の脅威が現実のものになっている。警察庁は今月7日、昨年9月に受けた
サイバー攻撃の発信元の9割が中国だったと公表。その直後に再び攻撃を受けるという
事態に発展した。発信元は中国の可能性が高いとされ、報復措置との見方も出ている。

276:衆院サーバー不正アクセス 中国へ強制接続
11/10/25 23:44:22.60
業者の警告放置、危機管理に甘さ 衆院サーバー不正アクセス 2011.10.25 (1/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 衆院のサーバーが不正アクセスを受けていた問題で、衆院事務局は被害が発覚した8月に、
管理委託先のNTT東日本から「日常の事案とは違う」と警告を受けていたにもかかわらず、
利用者の衆院議員らに対し、25日になって初めて注意喚起した。

 不正アクセスは25日の朝日新聞報道で明らかになったが、当初衆院議院運営委員会庶務
小委の松野頼久委員長は記者団に「記事のような事実は確認されていない」と説明した。
しかし、衆院広報室は同日夕になって、8月に不正アクセスがあったことを明らかにするなど
説明が二転三転した。

 衆院情報化推進室の加藤祐一室長によると、議員や職員への貸与パソコンがウイルスに感染
する例はよくあり、事務局には昨年10月からの1年間に、「ウイルスに感染した可能性がある」と
の相談が106件寄せられた。

 通常はパソコン内のウイルス除去で対処しているが、今回のケースは「サーバーへの不正アク
セス」という重大事態だった。しかもウイルスは感染先となった議員パソコンに組み込まれた防御
ソフトも突破していた。

277:衆院サーバー不正アクセス 中国へ強制接続
11/10/25 23:45:48.05
業者の警告放置、危機管理に甘さ 衆院サーバー不正アクセス 2011.10.25 (2/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 このため9月初旬に調査会社に依頼したが、25日現在調査結果は出ていないという。
加藤室長は、「調査は業者に丸投げしており、具体的なことはわからない」と答えた。

 加藤室長は「情報流出は確認されていない」と説明するが「感染したパソコンが中国か
らアクセスを強いられた」との情報もある。

 事態を重く見た民主党の輿石東幹事長は25日の党常任幹事会で「国の危機管理に直
結する問題だ」と指摘し、党内に調査チームを作ることを決めた。自民党の石原伸晃幹事
長も25日の記者会見で「徹底的な究明を行うべきだ」と述べた。

278:名無的発言者
11/10/26 12:43:59.80
ふざけた全狂頭人殺し集団
こんなことで侵略国家の手先ファシストブサヨを絶対許すな

<日野原重明さん>「よど号」メンバー謝罪 親族が手紙渡す

70年3月の日航機「よど号」(乗員・乗客129人)ハイジャック事件で人質になった
聖路加国際病院理事長、日野原重明さん(100)に対し、北朝鮮在住の実行メンバー4人=
国外移送略取容疑などで国際手配=の親族が25日、事件を謝罪する手紙を初めて手渡した。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


279:名無的発言者
11/10/26 16:04:37.33
↑ツマンネ

280:外務省システム情報を事前入手か…在外公館感染
11/10/27 06:48:17.53
外務省システム情報を事前入手か…在外公館感染 2011年10月27日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 日本の在外公館のコンピューターがウイルスに感染した問題で、被害
を受けた約10公館からはいずれも、外務省の新しいネットワークシステ
ムだけに対応する特殊なウイルスが検出されていたことが26日、分かった。

 何者かが同省を標的にして作ったウイルスとみられる。作成するには同省
のシステム情報に精通している必要があり、内部情報が攻撃者側に漏えい
していた可能性もある。専門家は「高度な技術と知識を持つ集団の関与がう
かがえる」と指摘している。

 関係者によると、被害を受けたのは韓国や中国、オランダ、フランス、米国
などにある約10公館で、いずれも同一のウイルスが発見された。解析の結果、
外務省のシステムにだけ作動して侵入口を作り、感染したコンピューターに
指示を出したり情報を窃取したりするタイプだったことが分かった。

 これらの公館はいずれも、同省で現在進めている本省と在外公館間の新ネッ
トワークシステムへの切り替え作業が終了した公館だったことも判明。

 同省では、外交機密などを扱う公電網のほか、それ以外の情報をやりとりする
「オープンLAN(構内情報通信網)」を持っているが、2009年度から、このLAN
のセキュリティーを強化するためアクセス制限などの対策を順次進め、昨年度末
までに在外204公館のうち65公館で作業を終えている。

281:中国「軍事衝突近づいている」China insists on a military clash.
11/10/28 19:11:14.28
「軍事衝突近づいている」 中国紙社説 2011.10.26
China insists on a military clash. Editorial of the Chinese newspaper
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は26日までに、韓国やフィリピンが中国
漁船を拿捕したことを踏まえ「東アジアの海上は軍事衝突が近づいている」との社説を
掲載した。

社説は、領有権争いを棚上げし、共同開発するという中国の提案を関係諸国が受け入
れず、米国を後ろ盾に中国を屈服させようとしていると分析。国内世論の状況から「面倒
が伴うが、反撃に出ざるを得ない」と武力行使の可能性を指摘した。

これに関連して、国防省の楊宇軍報道官は26日の定例記者会見で「適切に解決するこ
とを望んでいる。平和と安定を維持するため関係者が努力すべきだ」と呼び掛けた。

282:衆院、疑い含め32台感染 「トロイの木馬」新型
11/10/28 19:13:51.10
衆院、疑い含め32台感染 「トロイの木馬」新型 2011.10.28
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 衆院のコンピューターサーバーが不正アクセスを受けていた問題で、ウイルス
に感染したり、感染した疑いのあるサーバーやパソコンが計32台に上っていたこ
とが28日、衆院への中間調査報告で分かった。

 全衆院議員のIDやパスワードを保存するサーバーも含まれ、このサーバーが
不正なサイトへ通信しようとして失敗した痕跡があったことも判明。感染した衆院
議員の公務用パソコンに複数の議員のIDとパスワードを暗号化したファイルも見
つかった。

 国会で同日開かれた衆院議院運営委員会庶務小委員会で、衆院のネットワーク
システムを管理運営するNTT東日本などが調査状況を報告した。

 報告などによると、議員の公務用パソコンが受信したメールで感染。
このメールは差出人を衆院事務局と装った標的型で、添付されたウイルスは
「トロイの木馬」と呼ばれる新型だった。

283:在外公館感染、送信先は中国…スパイ活動か
11/10/28 19:20:57.73
在外公館感染、送信先は中国…スパイ活動か (2011年10月28日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 日本の在外公館のコンピューターがウイルスに感染した問題で、検出されたウイ
ルスは感染端末を中国国内の複数のサーバーに接続させ、ID情報などを送信する
よう設定されていたことが27日、関係者の話でわかった。

 このサーバーのドメインは、米グーグルなどが中国から狙われたとされるサイバー
攻撃に使われたドメインと同一だったことも判明。外交機密を狙った国際的なスパイ
活動だった可能性も浮上している。

 関係者によると、韓国やオランダなど約10公館で発見されたウイルスは「バックドア・
エージェントMOF」。コンピューターに侵入すると、遠隔操作で感染端末からユーザー
IDやIPアドレスなどのシステム情報を外部に送信させたり、プログラムを勝手に起動さ
せたりする機能をもつ。

 情報の送信先には複数のサーバーが指定されているが、このうち少なくとも二つは中
国国内のサーバーであることも判明。このサーバーが登録されたドメインは、中国の業
者が管理するレンタルドメインで、過去にたびたび標的型攻撃に使われている。2009年
から10年にかけては、米グーグルなど約30社を狙ったサイバー攻撃「オーロラ作戦」で
も使われた。

284:米衛星にハッキング攻撃 米議会委員会「中国軍関与の疑い」
11/10/29 11:34:33.03
米衛星にハッキング攻撃 米議会委員会「中国軍関与の疑い」 2011.10.29
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 28日のロイター通信によると、米議会が設置した超党派の諮問機関「米中経済
安保見直し委員会」は、米国の2基の衛星が2007年と08年に、中国からとみら
れるハッキング攻撃を繰り返し受けていたとする報告書案をまとめた。

 攻撃されたのは気象観測や地形調査用の衛星。ハッキングはノルウェーの地上
施設を経由して行われていた。ハッキングは発信源の特定が難しいが、同委員会
は中国軍が関与した疑いが最も高いと指摘。米航空宇宙局(NASA)は、既に国
防総省に通報したという。

285:Japan defence firm Mitsubishi Heavy in cyber attack
11/10/31 20:51:41.50
Japan defence firm Mitsubishi Heavy in cyber attack (2011/9/20)
(日本の防衛産業の三菱重工がサイバー攻撃を受けた)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Japan's top weapons maker has confirmed it was the victim of a cyber
attack reportedly targeting data on missiles, submarines and nuclear
power plants.

Mitsubishi Heavy Industries (MHI) said viruses were found on more than
80 of its servers and computers last month.

The government said it was not aware of any leak of sensitive information.

Roland Buerk has more information.

286:Japan defence firm Mitsubishi Heavy in cyber attack
11/10/31 20:53:13.14
Japan defence firm Mitsubishi Heavy in cyber attack (2011/9/20)
(日本の防衛産業の三菱重工がサイバー攻撃を受けた)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Japan's top weapons maker has confirmed it was the victim of a cyber attack
reportedly targeting data on missiles, submarines and nuclear power plants.

今回のサイバー攻撃では日本の防衛産業が狙われた。
アメリカの防衛産業は更に熾烈な攻撃に晒されている。
それらの攻撃の発信源として中国が最も疑われている。

E-mail hack attacks an 'epidemic' 02 JUNE 2011, TECHNOLOGY
URLリンク(www.bbc.co.uk)

FBI to probe 'China e-mail hack' 03 JUNE 2011, US & CANADA
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Cyber-attack hits Lockheed Martin 30 MAY 2011, US & CANADA
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Hackers tackle secure ID tokens 18 MARCH 2011, TECHNOLOGY
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Cyber-sabotage tops security fear 30 DECEMBER 2010, TECHNOLOGY
URLリンク(www.bbc.co.uk)

287:Suspected US satellite hacking attacks: Reaction
11/10/31 20:54:59.75
Suspected US satellite hacking attacks: Reaction, 28 October 2011
(アメリカの人工衛星へのハッカー攻撃疑惑)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

The claim is made in a draft paper prepared for the US-China Economic
and Security Review Commission, according to the Bloomberg news agency.

It said the incidents involved the Landsat-7 and Terra AM-1 earth observation
systems which were targeted through a ground station in Norway. The satellites
are used to observe the earth's climate and terrain.

The report highlights the risks that would have been posed had the breaches
involved satellites with "more sensitive functions".

The draft document notes that previous penetrations have involved individuals
linked to the Chinese underground community. The Chinese government has
repeatedly denied its role in computer attacks.

アメリカの人工衛星へのサイバー攻撃の発信源は中国だった。

288:GCHQ chief reports 'disturbing' cyber attacks on UK
11/10/31 20:56:56.84
GCHQ chief reports 'disturbing' cyber attacks on UK
英国政府通信本部(略称GCHQ:SIGINTを担当する諜報機関)は、
英国がサイバー攻撃を受けていると報告
URLリンク(www.bbc.co.uk)

The UK has been subject to a "disturbing" number of cyber attacks, the director of
communications intelligence agency GCHQ has said.

Sensitive data on government computers has been targeted, along with defence,
technology and engineering firms' designs, Iain Lobban said in the Times.

--skip--

The government says it ranks cyber security as a top priority.
(英国政府は電子情報の安全保障を最高度優先事項に位置付けると発言)

289:鉄道工事90%中断 給与未払抗議2千、農民工数万抗議
11/10/31 22:04:11.58
中国未払い給与めぐる抗議2千件、甘粛省では農民工数万人が抗議 
鉄道工事90%中断で 2011.10.31
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国鉄道省の資金繰り悪化で建設工事の90%がストップしている問題で、未払い給与の
支払いを求める作業員の抗議活動が7月以降、2千件以上起きていることが分かった。
中国紙、経済観察報(電子版)が鉄道当局関係者の話として伝えた。

甘粛省蘭州と重慶を結ぶ総延長820キロの路線建設現場では、主に甘粛省内で数万人の
作業員が抗議活動を行っている。

この路線は2008年に774億元(約9300億円)の建設予算で着工、14年に完成の予定だっ
たが、同紙によると、中国鉄道史上初めて、建設の無期延期が決まった。作業員への給与未
払いは少なくとも3億元(36億円)とされる。同時に雇用契約の一方的な解除などもあり、農村
からの出稼ぎ労働者(農民工)が大半の作業員は、一部が暴徒化しているもようだ。

この路線以外にも鉄道建設に携わる農民工は全土で約300万人に上る。給与未払いへの当
局側の対応が遅れれば、大きな社会問題に発展する恐れもある。中国では7月の高速鉄道事
故以来、安全検査の強化や工期の見直しなどで資金不足が顕著になり、各地で路線建設が
止まっている。

290:中国の「億万長者」、半数が移民検討 人材と財産流出
11/10/31 22:04:53.98
中国の「億万長者」、半数が移民検討 人材と財産流出 2011.10.31
Half of Chinese billionaires considers whether they emigrate.
Brain drain, capital flight begin in China.
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

1千万元(約1億2千万円)以上の資産を持つ中国の「億万長者」の半数近くが移民を
検討していることが、中国の民間調査機関「胡潤研究院」と中国銀行がまとめた
「2011年中国個人資産管理白書」で分かった。中国紙、新京報が31日、報じた。

また14%は既に海外で永住権を保有するか、移民手続きを申請中としており、将来、
億万長者のうち移民する者が6割に上る可能性がある。

白書によると、46%が「移民を考えている」と回答。3分の1は既に海外に資産を保有し
ており、投資先は不動産業などだった。現時点で海外に資産を持っていない回答者も
30%が3年以内に海外投資を行う計画で、移民や財産流出がさらに加速する可能性が
高い。

291:FBI releases Russian spy videos
11/11/01 18:39:07.48
FBI releases Russian spy videos, 31 October 2011
(FBIはロシア・スパイの映像を公開した)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

The FBI has released video showing Anna Chapman and other members of a
Russian spy ring apparently secretly exchanging information and money.
(FBIはロシア・スパイ・リングのアンナ・チャップマンとその他のメンバーが、
秘密裏に情報と資金を手交している映像を公開した)

The recordings are among documents released from an FBI surveillance
operation called Ghost Stories.
Russian agents spent 10 years in the US, but there is no evidence they obtained
any sensitive information.
They were freed in a spy swap at an airport in Vienna, Austria, in July 2010.
One recording shows former real estate agent Chapman shopping at Macy's
department store in New York, while transmitting coded messages to a nearby
Russian government official over a wireless network, according to the FBI.
The material, released as part of a Freedom of Information request, purports to
show another spy, Mikhail Semenko, hiding material at a drop site - underneath a
footbridge in a park outside Washington DC.
Another video appears to show Christopher Metsos, believed to be a ringleader in
the case, receiving a shopping bag filled with money from a Russian mission official
at a train station in Queens, New York.

292:Chemicals and defence firms targeted by hacking attack
11/11/01 18:39:52.24
Chemicals and defence firms targeted by hacking attack, 31 October 2011
(化学・防衛産業が中国のハッカー攻撃の標的)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

At least 29 firms involved in the chemicals industry were targeted by a recent series
of cyber-attacks traced to China, according to Symantec.
(少なくとも29の化学工場が最近の一連の中国によるサイバー攻撃の標的にされた)

Several of the firms were also said to have developed materials for military vehicles.
(中国から攻撃を受けた企業の幾つかは、軍事車両の素材を開発していた)

Symantec identified the Trojan involved as PoisonIvy, which it said was developed by a
Chinese speaker.
(シマンテックはPoisonIvyなどを含むトロイの木馬ウイルスは中国語を話す人間が開発した
と特定している)20数通は河北省が発信源とみられる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

293:London to host cyberspace security conference
11/11/01 18:40:35.59
London to host cyberspace security conference, 1 November 2011
(ロンドンでサイバー空間警備会議開催)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

London is preparing to host a major international conference on the threat from
cyber security attacks.
(ロンドンではサイバー攻撃の脅威についての重要な国際会議開催の準備中)

Representatives of 60 nations are gathering to discuss how to tackle the rising
levels of cybercrime.
(60ヶ国の代表が増大するサイバー犯罪にどう取り組むか協議するために集まる)

It comes a day after intelligence agency GCHQ warned that cyber attacks on the
UK were at "disturbing" levels.
(諜報機関GCHQが英国においてサイバー攻撃は“不穏な”水準であると警告して始まった)

'Very real threat'

On Monday, Baroness Pauline Neville Jones, the prime minister's special representative
to business on cybersecurity, said Russia and China - who are both attending the
conference - were some of the worst culprits involved in cyber-attacks.
(サイバー攻撃の最悪の下手人であるロシアと中国も参加する)

294:初の大規模サイバー国際会議、ロンドンで開催へ
11/11/01 18:42:40.71
初の大規模サイバー国際会議、ロンドンで開催へ (2011/10/31)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

英政府は11月1、2の両日、サイバー空間に関する初の大規模な国際会議を
ロンドンで開催する。

欧米諸国は、サイバー犯罪対策を含む国際的な取り決め作りを視野に入れるが、
参加する約60か国には、中国、ロシアといった政府ぐるみでサイバー攻撃を行っ
ている疑いが指摘される国も含まれ、実現には紆余曲折が予想される。

会議にはクリントン米国務長官、ビルト・スウェーデン外相ら各国政府代表や、
インターネット検索サービス「グーグル」や会員制交流サイト「フェイスブック」、
中国の「華為技術(ファーウェイ)」などの情報技術(IT)関連企業幹部など約700人
が参加。知的財産権の保護やサイバー空間での言論の自由のあり方などについて
意見交換。2日の閉幕にあたり、議論を集約した「ロンドン覚書」を採択する予定だ。

295:米軍事戦略 イラク・アフガンからアジア・太平洋重視へ(1/2)
11/11/02 17:54:49.59
米軍事戦略 イラク・アフガンからアジア・太平洋重視へ 2011.11.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国のオバマ政権がイラクやアフガニスタンからの米軍撤退にともないアジア・太平洋
に軍事の重点を移すという戦略が明らかとなってきた。中国の軍事力増強への抑止を
主眼とする動きだが、国防予算の大幅削減の可能性がその実現に影を投げている。

イラクとアフガンへの米軍駐留が終結あるいは縮小した際はその軍事資源を最大限、
アジア・太平洋地域に移すという方針はオバマ政権のパネッタ国防長官とクリントン国務
長官により同時に明確にされた。

アジア諸国を歴訪中のパネッタ長官は10月下旬、インドネシアや日本で「米国はアジア・
太平洋での軍事プレゼンスを強化する」と述べ、イラクやアフガンへの軍事関与が終幕へ
と向かう現在、米軍の戦略が「転換点」に直面したとも強調した。アジア・太平洋再重視の
理由に関しては「中国が軍事力の近代化を透明性を欠いたまま急速に進め、東シナ海、
南シナ海で攻勢的な行動をとっている」と具体的に述べた。

クリントン長官も大手外交雑誌最新号への「米国の太平洋の世紀」と題する寄稿論文で
イラクとアフガンへのこれまで10年の軍事努力の重点を少なくとも今後10年はアジア・
太平洋へシフトさせると明言した。

296:米軍事戦略 イラク・アフガンからアジア・太平洋重視へ(2/2)
11/11/02 17:57:37.12
米軍事戦略 イラク・アフガンからアジア・太平洋重視へ 2011.11.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

クリントン長官はこのシフトを外交や経済、戦略の包括的な関与としながらも、中国に
最大の記述を費やし、対中関与の重要性を説く一方、「中国の軍事力の近代化と拡大」
と「軍事的意図の不明確さ」を批判的に指摘した。同時に「公海の航行の自由」を再三、
強調して、南シナ海などでの中国の一方的な行動への警告を発し、米軍アジア・シフト
の主要目的が中国対策にあることを明示した。

クリントン長官は、とくに軍事面で米国が日本や韓国など東アジアの年来の同盟国との
絆の強化を図るとともに
(1)オーストラリアの駐留米軍を拡大し、合同演習を増す
(2)シンガポールに沿岸警備の軍艦を配備し、西太平洋からインド洋での警戒を強める
(3)フィリピンへの米軍艦艇の寄港を増し、米軍が地元テロ対策部隊の訓練にあたる
(4)インドネシア軍の訓練を再開する
-ことなどを言明した。
この米国のアジア・太平洋シフトを「新しい世界の現実への対応」とも評した。

しかし米国政府はいま未曽有の財政赤字に悩まされ、支出の大幅削減を迫られている。
議会の超党派の特別委員会が11月下旬までに支出削減の合意を成立させられない場合、
国防費は自動的に今後10年間に最小限でも5000億ドルほど削られることとなる。
オバマ政権の現国防、国務両長官が言明した「アジア・太平洋での軍事関与の増強」も
意向どおりには実現できない可能性がなお残る。

297:アメリカで高まる「米中戦争」論議 (1/2)
11/11/02 17:58:19.57
ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 2011.11.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

■対中衝突回避へ抑止力強調

米国のメディアでは中国の軍事力についての記事や論文がまた一段と目立つようになった。
しかも「中国は核兵器を何基、保有しているのか」(ウォールストリート・ジャーナル)とか「中国との
最終戦争を避けるには」(外交雑誌フォーリン・ポリシー)というような、どきりとするタイトルが多い。
米中軍事衝突の可能性に触れる緊張した内容なのだ。

研究機関の調査や研究となると、さらに身を引き締まらせる。戦略研究では伝統のある「ランド研究所」
が10月中旬に発表した「中国との衝突」という報告は、ずばり米中戦争の可能性を研究していた。
中国の軍事を専門に調査する「国際評価戦略センター」は「西太平洋での中国と米国の軍事競合」
という詳細な分析を公表した。

アジアの安全保障を研究する「プロジェクト2049研究所」は米国を標的とする中国の戦略ミサイル
部隊の報告を出した。首都の大手シンクタンク「AEI研究所」は「米国は中国の膨張に対応できるか」
という米中軍事バランスについてのセミナーを、つい10日ほど前に開いた。

中国に対してまだまだ関与や対話という政策標語を語るオバマ政権下のワシントンでなぜこんな警戒の
動きが表面に出てきたのか。簡単にいえば、海や空や宇宙、サイバーという広い領域での中国の軍事
活動の攻勢が米側に威圧を与えるようになったからだろう。最近まで米軍統合参謀本部議長だった
マイク・マレン提督は「私が中国の軍事動向に対してずっと抱いてきた好奇心はもはや真の懸念へと
変わった」と述懐した。

298:アメリカで高まる「米中戦争」論議 (2/2)
11/11/02 17:59:32.72
ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 2011.11.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国の中国軍事専門家には長年、「赤組」と「青組」、「パンダ・ハガー(抱く人)」と「ドラ
ゴン・スレイヤー(退治する人)」というユーモアを交えての区分があった。前者は中国
の軍事戦略が台湾攻略能力保持にとどまるというソフトな見解なのに対し、後者は中国
軍が台湾有事を超えて米国と対決する意図だというハードな見方の持ち主を指していた。

ところがこの1、2年間にこの区分がすっかり薄れ、「パンダをハグする人」はほとんどい
なくなってしまった。理由はひとえに中国の軍事面での現実の言動がその長期戦略を守
勢、協調、抑制という言葉で特徴づけることを難しくしてしまったことだった。だから米国の
対中姿勢も軍事面では強固になったわけである。

では米中戦争がありうるのか。どの研究報告も「確率はきわめて低い」と予測する。
米国の軍事能力がまだ優位にあることに加え、両国は経済での交流や対テロ闘争での
協力など協調の分野も堅持する。中国が全世界の共産化などを唱えない点も冷戦時の
ソ連とは異なる。米中関係はなにしろ複雑多岐なのである。

しかしランド研究所の「中国との衝突」報告は米中戦争が起きにくい展望の前提として「米国
側が強固な抑止力を保持する限り」という条件を強調した。だが北朝鮮、台湾、サイバー、
南シナ海、日本、インドという要因で中国が軍事行動を取った場合、米軍との衝突もありうる、
とも指摘した。そして中国への実効性ある抑止体制には日本や台湾、韓国など米国の同盟
パートナーがそれぞれ堅固な防衛態勢を保つことが欠かせないと述べていた。

となれば日本にも中国の軍拡の実態を認識するだけでなく、抑止のための防衛態勢を固める
という課題が迫ってくるといえそうだ。

299:名無的発言者
11/11/02 19:26:49.88
「中国、ロシアの企業は著しく清潔度が低い」 海外での贈賄調査 日本は4位 2011.11.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

世界各国の汚職を監視している非政府組織(NGO)トランスペアレンシー・インターナショナルは
2日、2011年版「贈賄指数」を発表した。世界の主要28カ国・地域の企業が海外進出などの際、
相手国の政府高官らにどれだけ賄賂を払っているかを数値化したもので、日本企業の「清潔度」
は4位。前回08年版の5位から一つ順位を上げた。

1位はオランダとスイスで、ベルギーが3位。27位が中国で、最下位の28位はロシアだった。

世界の3千以上の企業に対し、どの国の企業が賄賂を払っているかを質問した。
中国とロシアは世界経済における重要性が増しているとした上で、両国の企業は「他国に比べ、
著しく(清潔度が)低いと見なされる」と指摘した。

一方、日本など清潔度が上位の企業についても「改善の余地がある」と強調した。

Russian and Chinese companies 'most likely to bribe' 2 November 2011 (BBC)
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Companies from Russia and China are most likely to pay bribes when doing business abroad, a
survey suggests.
(贈賄)清潔度ランキング
1位 オランダ、スイス、 3位 ベルギー、 4位 ドイツ、日本

6位 オーストラリア、カナダ 8位 シンガポール、イギリス、 10位 アメリカ 
11位 フランス、スペイン 13位 韓国 14位 ブラジル 
15位 香港、イタリア、マレーシア、南アフリカ 19位 インド、トルコ
22位 サウジアラビア 23位 アルゼンチン、UAE 25位 インドネシア

27位 中国
28位 ロシア


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch