【共産主義者の】 コミンテルン 【世界侵略工作】at CHINA
【共産主義者の】 コミンテルン 【世界侵略工作】 - 暇つぶし2ch100:名無的発言者
11/04/29 10:28:39.52
ラバウル海軍航空隊

海の進軍 URLリンク(www.youtube.com)

101:めめ
11/04/29 10:41:58.87
93下らん下らん下らん下らん下らん下らん下らん下らん下らん管ラン下らん
日本だけが 被害者意識やめろ 下らん下らん 国の名誉に 浸るのはやめろ
日本なんてまだ 恵まれているだろう 中国の四川は いまだに テントがなくて
布で 囲って生活している 日本よりも 早く地震の 被害国なのに
日本の方が 復活早いのが 納得できない 被害者達は 公平だ

102:めめ
11/04/29 10:48:52.40
もっと 広い 視野で 物見ろ 他国は 国が貧しい だから
貧しい国優先にしろ こうやって やたら 馬鹿どもが 甘やかし
ちゃほゃしすぎるから 馬鹿は調子に乗り 手前の国が 世界制覇したような
かん違いしすぎるんだよ 世界中の国で 泣き叫んでます 日本だけが
被害者意識やめろ ストップ ストップ もっと 悲惨な国に目向けろ

103:名無的発言者
11/05/07 00:42:42.14
亡国の「東アジア共同体」―中国のアジア覇権を許してよいのか 中川 八洋 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

序 「アジア主義」からの脱却 - 日本生存の条件

アジア主義 + 共産主義 = 大東亜共栄圏
             ↓
戦前 「昭和のアジア主義→大東亜共栄圏」 ソ連、コミンテルンが操作
             ↓
  反米、国境破壊(=国家溶融)を継承(反日左翼活動)
             ↓
現在 「平成のアジア主義→東アジア共同体」 中国共産党が流布

※東アジア人という概念は“日本人絶滅”を包蔵している

104:名無的発言者
11/05/07 10:15:20.50
■日本と台湾は一心同体:Japanese and Taiwanese like each other■

URLリンク(www.youtube.com)




105:名無的発言者
11/05/08 09:43:20.19
【政治】 鳩山前首相 「ニーハオ、私が友愛の伝道師、鳩山です」→会場「ざわ…ざわ…」…北京の観衆戸惑う
 URLリンク(sankei.jp.msn.com)

>瀧澤一郎(国際問題研究家・元防衛大学校教授)
※鳩山一郎(親ソ容共反日) →← 吉田茂(英米系愛国者)
(孫)鳩山由紀夫(友愛外交) →← 麻生太郎(価値観外交

106:名無的発言者
11/05/10 05:45:11.35
アメリカに潜む共産主義者の歴史 Glenn Beck 06-24-10
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

世界政府、最近聞かれる言葉である。菅政権の民主党政権はこれに賛同している。
日本が危ない!アジア共同体という聞こえのいい言い回しで中国、韓国政府は、
日本を征服しようと企てている。その世界政府の一歩として、地球温暖化偽装がある。
地球温暖化論理は、お金儲けをしようと企んでいる政治家、企業家、労働組合、銀行、
シカゴ政治のからくりだった。マスコミが、アメリカのニュースを偏向報道している為、
日本には、一方的なニュースしか入ってこない。そのため、アメリカに対しても、日本人
は、誤った考え方をもってしまう。この動画で、少しでも、多くの人が、目を覚まして欲しい。

107:名無的発言者
11/05/11 02:18:38.22
中国製対空ミサイル、米国に密輸図り禁錮25年 (2011年5月10日)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

米カリフォルニア州の連邦地裁は9日、中国製対空ミサイルを米国に密輸しようと
したなどとして、同州在住の中国系米国人の男(49)に対し禁錮25年の判決を言
い渡した。

起訴状などによると、男は2004年秋、反テロ法に基づく米連邦捜査局(FBI)のお
とり捜査にひっかかった。中国からミサイルの密輸を図り、闇ルートで仕入れ、米国
に持ち込もうとした。ミサイルは携行タイプで、本格的な密輸に先立ち、サンプルとし
て3セットを約100万ドル(約8000万円)で調達すると申し出たという。

連邦検察当局によると、男は中国生まれで1994年に米国籍を取得。覚醒剤、コカイ
ン、北朝鮮製の偽米ドル札などを取り扱う大がかりな国際密輸組織が関与していると
みて、FBIが内偵捜査を続けていた。

108:名無的発言者
11/05/20 06:17:06.36
米の対台湾武器売却、偵察問題などで対立鮮明か 米中軍事交流再開 2011.5.18
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米軍統合参謀本部のマイク・マレン議長は17日、訪米している中国人民解放軍の陳炳
徳総参謀長とワシントン郊外の国防総省で会談した。制服最高レベルでの米中軍事交流
の再開となったが、米国の台湾への武器売却や中国の軍備増強とその不透明性など両
国間の懸案も議題になったとされ、協力が強調される一方で対立点も明確になったようだ。

※米中冷戦時代到来か

109:名無的発言者
11/05/20 06:24:05.90
中国軍幹部の令嬢ら、日本で謎のクラブ勤め…スパイ説も 2011.2.14
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国人民解放軍の幹部らの複数令嬢が、東京の銀座や新宿のクラブに勤めていることが、
在日中国人社会でひそかな話題となっているという。金銭的には余裕があるはずだけに、
その目的や真意について、「日本の政財官界に特別なコネクションを構築している」から
「スパイ説」まで、さまざまな憶測が飛び交っている。

「数年前から目立ち始めました。軍幹部の娘がホステスというのは普通ではない。女優の
ような美人もいるとか。私の周囲も『お金持ちが、どうして…』と首をひねっています」

こう語るのは、日本国内で「月刊中国」を発行する鳴霞編集長。
関係者によると、銀座のクラブに勤めているのは20代の中国美女。店では素性を隠しているが、
父親は中国人民解放軍の地方軍区司令官か副司令官だとされる。同店には、日本の政財官界
のトップクラスも訪れるという。

中国で軍幹部といえば、特権階級。司令官とすれば少将以上で、ある資料では、月俸約2万元
(約25万円)。これに衣食住に関する多くの手当てが加算されるため、「相当裕福です。家族も
何不自由ない暮らしができる」(鳴霞氏)。ちなみに、中国・上海での平均月収が約4万6000円
というから、その厚遇ぶりがよく分かる。
そんな令嬢たちが、なぜ、日本でクラブ勤めをしているのか?
元公安調査庁第2部長の菅沼光弘氏は「中国の独特な諜報(スパイ)活動の実態を知る必要が
ある」といい、こう続ける。
「007のような優秀なスパイを個々に育てる米国や英国、ロシアなどと違い、中国では普通の人々が、
世界中のいろんな所に潜り込んで雑多な情報を集め、それを本国で分析するスタイルをとっている。
中国人が留学や就職で出国する場合、国家安全部から『すべての情報を上げろ』『国家に協力しろ』
と強い指令を受けることがある。今回の令嬢たちが、同様の指令を受けていても不思議ではない」

110:名無的発言者
11/05/20 06:25:17.03
中国軍幹部の令嬢ら、日本で謎のクラブ勤め…スパイ説も 2011.2.14
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

つまり、美人ホステスが、ある日突然、スパイとなる可能性があるのだ。

そのため、在京の公安関係者は、財界やマスコミ界幹部の知遇を得て、事業展開している
中国人ホステス数人について、「監視対象にしている」と明かす。

こうなると、「美しい薔薇には要注意」という気持ちになるが、前出の菅沼氏は「世界最先端
の技術を研究する大学や企業に入り込んだ中国人の方が怖い。最先端技術が奪われれば、
日本経済が致命的ダメージを負う可能性がある」という。

米国では、2009年だけで、米司法当局が捜査に着手した中国絡みのスパイ容疑事件は、
なんと400件を超えたという。

スパイ防止法などの法整備の遅れから、日本は世界中から「スパイ天国」と揶揄されている。
中国にGDP(国内総生産)で抜かれた今こそ、自らの足元を見直すべきだろう。

111:名無的発言者
11/05/20 09:26:59.36
支那人的洗腦教育・・・<琉球は支那のものだ!>

URLリンク(www.youtube.com)

この真実を広く伝えよう!

112:名無的発言者
11/05/25 10:17:09.20
『民主党政権に浸透した左翼(過激派)の現状と系譜一覧図表』

↓このデータ凄いですよ 是非読んでください。友達にも配ろう。
URLリンク(bbs6.fc2.com)

113:上海在住
11/05/25 10:39:58.42
不安を煽るこの板、平安を掻き乱そうとする過激テロ集団。
一人残らずしょっ引き逮捕拘束しなければ日本が危ない。

彼らはいつの世にも現れる。現状に満足出来ない。そして破壊。テロ。
彼らは人を羨む、そして落とし込め満足する。
彼らは何の能力もない。だから人を羨み、世の中を羨み、テロへと奔る。

この板の信望者はテロ集団の集まりである。
見付けしだい警察へ情報を流そう。そして一人残らず逮捕拘束しよう。



114:名無的発言者
11/05/25 10:41:42.39
大東亜戦争終結により日本軍が「降伏」したあと、国共内戦が起きて毛沢東と蒋介石軍が争ったことは周知の事実である。
蒋介石が負けた大きな原因が、印度方面に駐留していて、米国から最新式の武器を与えられ訓練されていた精強?な「新1軍」と「新6軍」の60万の将兵が、旧満州での国共決戦に参入せず、怒った蒋介石がこれを「解雇」したことにある。
 解雇された両軍はそのまま毛沢東に「寝返った」のだが、朝鮮戦争が始まると、毛沢東はこれをうまく利用して、北朝鮮に「恩を売り」、ソ連からの援助を引き出し、同時にこの「信用出来ない寝返り軍」を、
米軍と戦わせて「始末する」ことを考える。毛沢東は、米軍がどのくらい強いか全く知らなかったが、米軍式装備を誇る彼らに戦わせ、共産軍の温存を図るのだが、その時旧蒋介石軍の軍長に言った言葉が面白い。
「貴軍は降伏して私に忠誠を誓った。その忠誠心を発揮する時が来た」というのである

こうなれば両軍長とも朝鮮の戦場で戦うしかない。そこで「義勇軍」と称して北朝鮮に侵入して米軍と戦うことになるのだが、
一時的に有利な展開をしたものの結局は全滅する。こうして毛沢東は、金日成に恩を売り、スターリンから援助を獲得し
、何時自分に刃向うかもしれない60万の旧蒋介石軍を始末したのである

115:名無的発言者
11/05/25 10:54:38.78
金正日「将軍」一家は『ロイヤルファンミリー』と称されているが、彼の出自は極めていかがわしいことを米国は知っている。by sato
本物の金日成将軍は、ソ満国境地帯で、抗日行動をしていた旧帝国陸軍士官学校23期卒の「金光端」騎兵中尉(騎兵第1連隊所属)であるという説が最も信憑性が高い。
 金親子の神格化と暗黒の独裁を糾弾し、北の欺瞞を暴くことに生涯をかけた『李命英』氏の著書「金日成は4人いた(成甲書房・2000年5月発行)」には、
4人目とされる金日成(本名聖柱)は、本物の金日成将軍に対する民衆の憧れをソ連が利用して作り上げた「偽者」であり、
「馬骨の一味になったとき以来、金聖柱は、暴力の味を覚えただけではなく『共産革命』という唱え文句さえ掲げていればすべての略奪や殺傷が合理化できるという、
便利極まりない口実を覚えてしまった。彼は『共産主義理論』をまず学んだのではない。『略奪と殺傷』から自らの邪悪な思念を紡ぎ出し、
それを共産主義というオブラートでくるむすべを学んだのである」と喝破している。



116:上海在住
11/05/25 11:03:35.29
>>114
成るほど面白い話。
そんなことがあったのか。毛沢東は賢い人だ。蒋介石軍の寝返りが事実
だとするとあり得ないことではない。

117:上海在住
11/05/25 11:17:38.47
共産主義の矛盾。今の中国政府も承知してると思う。だからと云って
修正は出来ない。

修正は混乱を招くだけ。現状を知れば知るほど理解出来る。

118:名無的発言者
11/05/25 20:24:07.82
もうひとつの歴史 「となりのスパイ」 VENONA
URLリンク(www.nicovideo.jp)

アメリカの最高機密が、陰で盗み出されていた。

「第二次大戦後、アメリカの軍事技術が無かったら、
ソ連は軍事力を増強できなかったでしょう。」
ケンブリッジ大学歴史学教授 クリストファー・アンドリュー

※参考書籍「KGBの内幕」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ヴェノナ VENONA ジョン・アールヘインズ著、中西輝政[監訳]
URLリンク(www.amazon.co.jp)

119:名無的発言者
11/06/01 06:47:43.97
ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 中国の巨大な影 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 米国議会での「日本の将来」についての論議で中国がここまで話題になると
は思わなかった。だがちょっと考えれば、意外であって意外ではないのだろう。
 下院外交委員会のアジア太平洋小委員会が5月24日に開いた公聴会だった。
表題どおり東日本大震災以後の日本の将来を、米国にとってどんな意味がある
かという観点から論じる集いである。共和党が多数を制した今会期の下院では
初めて、大震災以降も初めての日本だけに焦点をしぼった公聴会だった。
藤崎一郎駐米大使も参考人の形で発言した。日本大使初の議会証言となった。

120:名無的発言者
11/06/01 06:52:20.78
ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 中国の巨大な影 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 議員や証人たちが繰り返し述べたのが「震災の被害で日本が弱くなると、
中国がますます勢いを増し、米国にとって好ましくない形でアジアでの影響力
を強めるのではないか」という懸念だった。
 小委員長のドナルド・マンズロ議員(共和党)が後半で議論を総括するように
述べた言葉は直線的だった。

 「米国は中国が非情な独裁の勢力拡大を続けるのを防ぐためにも日本の支援
には全力を尽くすべきだ。米国は中国とは価値観の核心を異にし、民主主義の
日本は東アジアでの米国にとっての明かりなのだ」

121:名無的発言者
11/06/01 06:54:42.55
ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 中国の巨大な影 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 マイク・ケリー議員(同)も中国への鋭い言葉を放った。

 「いま現在、中国の攻勢的な活動で威圧を受ける地域で米国は日本という
 同盟国に依存しなければならない」

 両議員の発言は、証人の元国務次官補代理のランディ・シュライバー氏が日本は大震災
の被害で内向きとなり、日米同盟から中国寄りへと漂流する危険もある、と指摘したことへ
の対応だった。同氏は、中国の尖閣諸島などでの強引な主権拡大の動きやレアアースの
一方的な輸出停止宣言、日本を敵視する北朝鮮への支援などを理由にあげて、中国は日
本の信頼できるパートナーにはまずなれないと証言していた。

122:名無的発言者
11/06/01 07:01:28.08
ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 中国の巨大な影 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 シュライバー氏も共和党系だが、民主党系の証人のマンスフィールド・センター所長、
ゴードン・フレーク氏も、中国の最近の横暴な態度が日本と韓国とを接近させ、さらに
米国傾斜を深くさせた、と述べた。中国が北朝鮮の韓国側への砲撃や哨戒艦撃沈を
非難せず、尖閣や南シナ海で一方的な言動をとってきたことがその要因だと指摘していた。

 元国家安全保障会議アジア上級部長、マイケル・グリーン氏も「中国のレアアース問題な
どで日本の実業界も警戒を高め、インドやベトナムへの投資転換を真剣に考え始めた」と
証言し、中国への批判的議論に加わった。

123:名無的発言者
11/06/01 07:04:54.03
ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 中国の巨大な影 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 マンズロ議員がさらに、イリノイ州の自分の選挙区には製造工場が2千以上あるが、
中国のレアアース禁輸や知的所有権侵害はそれらの工場に重大な被害を与えている
と非難するに至り、公聴会の主題が日本かどうかも不明になったほどだった。
 共和党側議員やシュライバー氏はオバマ政権について「日本を軽視して中国との折衝
をあまりに重視しすぎる」とも批判した。また、すべての議員と証人がいま米国が推す環
太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉に日本が加わるか否かを日本の将来の基本軌
道として注視している点も明白だった。
 だが全体としてこの公聴会で一貫して顕著だったのは、日米関係の背後に広がる中国の
巨大な影だった。

124:名無的発言者
11/06/01 22:09:02.96
「南沙で領海侵犯」と抗議 比が中国に 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

フィリピン外務省は1日、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島周辺の領海内で、中国の
海洋調査船などが5月末に相次いで「領海を侵犯し鉄柱やブイを設置した」として、中国側に
抗議したことを明らかにした。
南沙諸島は、中国と台湾、東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部加盟国が領有権を主張。
中国とASEANが2002年、同諸島などの平和的解決をうたって署名した「南シナ海行動宣言」
に抵触する可能性があり、緊張が再び高まることも懸念される。

125:名無的発言者
11/06/01 22:10:05.19
「南沙で領海侵犯」と抗議 比が中国に 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

フィリピン外務省や国軍によると、5月21日に南沙諸島北東部のアミーダグラス
礁近くで中国の海洋調査船と中国海軍の艦船を確認。24日にも中国海軍の艦
船などを見つけ、中国と記された多数の鉄柱やブイを発見した。フィリピンの中国
大使館は「ノーコメント」としている。

126:名無的発言者
11/06/01 22:15:03.34
サイバー攻撃は戦争行為…米国防総省が報復示唆 (2011年5月31日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は31日、米国防総省が6月に公表す
るサイバー戦略に関する報告書の中で、外国政府からのサイバー攻撃を「戦争行為」
と見なし、米軍による武力行使も辞さないとの新方針を明らかにすると報じた。
中国人民解放軍は、米軍などを標的としたサイバー攻撃部門を擁しているとされ、報告
書の発表は中国などの「仮想敵」からの攻撃を抑止する狙いがあるとみられる。
国防総省がサイバー戦略を公式に策定するのは初めて。報告書は約30ページから成り、
機密扱いでない12ページが公表される。外国からのサイバー攻撃は、各種の紛争関連
の法規に照らし、通常の戦争行為と同様に対処出来ると結論づけた。

127:名無的発言者
11/06/02 04:56:31.08
「サイバー攻撃に武力報復」米、中露けん制狙う
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

米国防総省が外国政府からのサイバー攻撃に武力による報復も辞さないとの
新方針を打ち出した。

背景には、各国で被害が急増するなか、政府施設や原発などを狙ったサイバー
攻撃で、軍事攻撃と同様の壊滅的打撃を被る可能性が出てきたことへの強い危
機感がある。

米メディアは5月31日、国防総省が6月に公表する初のサイバー戦略に関する
報告書で、外国政府からのサイバー攻撃を「戦争行為」とみなし、米軍による武力
行使も辞さないとの新方針を明らかにすると報じた。

すでに韓国政府は3月、大統領府や韓国軍、在韓米軍などのウェブサイトが組織
的なサイバー攻撃を受けたと発表している。フランスでも昨年末、財務省のシステム
が大規模なサイバー攻撃を受け、機密情報が中国などへ流出した可能性が指摘さ
れている。

128:名無的発言者
11/06/02 04:58:46.14
「サイバー攻撃に武力報復」米、中露けん制狙う (2011年6月1日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

北大西洋条約機構(NATO)は昨年11月の首脳会議でサイバー攻撃を「新たな
脅威」と位置付け、防御能力の強化を急ぐ方針を打ち出したが、米政府のサイバ
ー戦略はさらに大きく踏み込み、軍事的報復の可能性まで明文化するものだ。
日本政府がサイバー攻撃された場合、米国が日米安全保障条約に基づく軍事措
置をとるのかといった新たな課題の浮上も考えられる。

ただ、サイバー攻撃を仕掛けてきた「敵」を特定するのは、技術的に極めて困難と
される。武力報復を正当化するには、「敵国」のサイバー攻撃への関与を立証する
必要があるが、これまで国家の関与が立証された事例は皆無に等しい。

こうした段階で、米国が武力報復を持ち出すのは「敵対勢力への警告」(米紙ウォー
ル・ストリート・ジャーナル)の意味合いが大きい。世界各地のサイバー攻撃への関
与が疑われる中国やロシア、北朝鮮などをけん制する狙いだ。

129:名無的発言者
11/06/04 05:28:20.06
戦略的協力関係を確認 中国ミャンマー首脳会談 2011.5.27
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国の胡錦濤国家主席は27日、北京の人民大会堂で、訪中しているミャンマ
ーのテイン・セイン大統領と会談し、新政府の発足を祝福、双方は戦略的協力
関係の強化を確認した。

130:名無的発言者
11/06/04 05:32:52.34
中国監視船が妨害活動 南シナ海でベトナム探査船損傷 2011.5.28
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 国営ベトナム通信などが27日伝えたところによると、同国中部フーイエン省
沖合の南シナ海で26日、同国の探査船が調査活動中、中国の監視船から妨
害を受け、関連設備が損傷するなどの被害が出た。

131:名無的発言者
11/06/04 05:38:00.05
ベトナムの抗議に反論 中国「正常な活動」 2011.5.28
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国外務省の姜瑜副報道局長は28日、ベトナムが南シナ海で調査活動中、
中国側から妨害を受けたなどと抗議した問題について「中国の行動は、管轄
海域での正常な監察活動だ」と反論する談話を出した。

132:名無的発言者
11/06/04 05:40:02.11
モンゴル族40人以上拘束か 治安部隊と衝突 2011.5.29
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

在米の人権団体、南モンゴル人権情報センターは28日、中国内モンゴル自治区
シリンホト市郊外で27日に起きたモンゴル族の遊牧民や学生らと治安部隊の衝突
で、40人以上が拘束されたと明らかにした。

133:名無的発言者
11/06/04 05:43:25.30
内モンゴルに戒厳令か 遊牧民の抗議行動拡大 2011.5.29
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国内モンゴル自治区で、炭鉱開発に反対していたモンゴル族遊牧民2人の事故死を
きっかけに反政府抗議行動が拡大している。国際人権団体、アムネスティ・インターナシ
ョナルなどによると、中国当局は29日までに、同自治区の一部に戒厳令を敷いたもようだ。

134:名無的発言者
11/06/04 05:46:05.24
中国が内モンゴルに9800億円 抗議デモで懐柔策か 2011.5.29
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国共産党機関紙、人民日報は29日、内モンゴル自治区の地方政府が、最低
生活保障レベルの引き上げなど少数民族への支援策に788億元(約9800億円)
以上の資金を今年中に投入すると1面トップで報じた。前年比で54%増だという。

135:名無的発言者
11/06/04 05:49:21.76
中国、チベット亡命政府の新首相との対話を明確に拒否 2011.5.30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国政府系ウェブサイトは30日までに、「ダライ・ラマとその周辺者はチベット
人民を代表する資格はない」とする論説記事を掲載し、対話を拒否する姿勢
を示した。

136:名無的発言者
11/06/04 05:52:07.96
サイバー攻撃が激化 中国語人権派サイト 2011.5.30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国を拠点にする中国語ニュースウェブサイト「博訊」が内モンゴル自治区で
起きた反政府デモを報道後、何者かによる激しいサイバー攻撃を受けている。
同サイト担当者が30日、明らかにした。

137:名無的発言者
11/06/04 05:54:58.62
>>131
姜副局長は「ベトナム側の活動は、南シナ海での中国の権益と管轄権を損なった」と批判。
一方で「中国は南シナ海の平和と安定に努力している」とし、適切な解決方法を探る意向も示した。

どこが平和と安定に努力しているだ?嘘つきもはなはだしい!この侵略国家め!!

138:名無的発言者
11/06/04 05:55:46.59
天安門事件の遺族に買収工作 「人権状況は最悪」と母の会 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国で1989年、学生らの民主化運動が武力弾圧された天安門事件から4日で22年を迎える。
真相究明を求める遺族の声を無視し続けてきた当局が、中東・北アフリカで政変が拡大し始めた
今年2月以降、遺族の“買収”に動いていたことが1日までに、明らかになった。

139:名無的発言者
11/06/04 06:00:10.71
前台北支局長・山本勲 日台の特別な絆を大切に 2011.6.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
歴史的、心情的にきわめて近い日本が、米国や欧州連合(EU)などと連携して
台湾の国際社会参加を促進するときだ。
日本 台湾への好感度アップ 「身近に感じている」 2011.6.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

140:名無的発言者
11/06/04 06:07:00.68
メディアの国際新秩序構築を 新華社社長が米紙に寄稿 2011.6.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国では、共産党の一党独裁政権下でメディアは「党の喉と舌」と規定され
「全面的に党の主張を宣伝し民衆の意識や思想への影響力を強化」することが義務化。
李氏の主張は、世論の方向付けのために行う報道規制を正当化する思惑があるとみられる。

141:名無的発言者
11/06/04 06:10:33.86
中国、南シナ海で7月から石油探査か 2011.6.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

フィリピン外務省は2日までに、中国が南シナ海で7月から、石油・天然ガスの新たな探査を
開始する計画があるとして、在フィリピン大使館を通じ中国側に抗議した。
「フィリピンの領海で探査が行われるべきではない」と中国側に伝えた。

142:名無的発言者
11/06/04 06:14:57.42
グーグル情報盗難は「大変深刻」と米国務長官 FBIが捜査へ 2011.6.3
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

オバマ政権はサイバー攻撃に関して、表だった中国への名指し批判を控えている。
しかし、米議会の政策諮問機関「米中経済・安全保障調査委員会」は4月に公表した報告書で、
米政府や防衛産業から情報を盗むため、中国当局がサイバー攻撃を仕掛けていると指摘。

143:名無的発言者
11/06/04 06:19:37.64
南シナ海など地域情勢討議 アジア安全保障会議が開幕 2011.6.3
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

翌5日には梁国防相の講演後、南沙諸島の領有権をめぐり、中国と摩擦が生じて
いるフィリピン、ベトナム、マレーシアの3カ国の国防相が海洋安保について意見交換
する予定で、南シナ海情勢について活発な議論が交わされそうだ。

144:名無的発言者
11/06/04 06:24:00.35
中国、宇宙開発を海洋戦略に利用 米議会公聴会 2011.6.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国議会の米中経済安保調査委員会がこのほど開いた中国の宇宙戦略に関する
公聴会で、中国が軍事目的の宇宙開発により東シナ海での尖閣諸島などの領有権
紛争への軍事能力の増強をも意図していることが、専門家の証言などで明らかにされた。

145:名無的発言者
11/06/04 06:27:31.82
中国・内モンゴルを行く モンゴル族と漢族、噴き出した不信と不満消えず 2011.6.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国内モンゴル自治区東部シリンホト市の近くでモンゴル族遊牧民が漢族の
炭鉱労働者のダンプカーにひき殺された事件をきっかけに、モンゴル族と漢族
の対立が激化している。

146:名無的発言者
11/06/04 06:31:31.90
平和賞、民主化集会で緊張 中国、天安門事件から22年 2011.6.3
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

服役中の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞や民主化を求める「中国ジャスミン
革命」集会の呼び掛けを受け、中国当局は民主化の機運を刺激する動きに神経をとがらせて
警戒を強化、緊張が高まっており、天安門事件の遺族らの行動監視も続いている。

147:名無的発言者
11/06/04 06:52:33.53
チベット支援のリチャード・ギア氏、米中首脳を非難 2011.6.3
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米下院が2日に開いた公聴会でチベット支援で知られる著名な映画俳優のリチャード・ギア氏
がチベット民族の人権問題で証言した。ギア氏は中国政府を激しく非難するとともに、オバマ
大統領の対中政策を「誤りだ」と批判した。

148:名無的発言者
11/06/04 06:56:02.81
中国、リビア反体制派と接触 2011.6.3
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国外務省の洪磊報道官は3日談話を発表し、中国の張志良・駐カタール大使が
このほどドーハでリビアの反体制派「国民評議会」のアブドルジャリル議長と会談した
ことを明らかにした。中国がリビア反体制派との接触を確認したのは初めて。

149:名無的発言者
11/06/04 22:40:28.79
URLリンク(www.youtube.com)
人民総ヤクザ支那狂獣どもを地球上から一匹残らず殲滅せよ人民総ヤクザ支那凶獣どもを地球上から一匹残らず抹殺せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは自ら妄信した共産党の戦車により轢断死骸と化せ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは自ら招いた環境破壊により知障・身障・奇形児を量産せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもは自ら招いた砂漠化により灼熱の砂の中で生き埋めになれ
人民総ヤクザ支那害獣どもは食糧輸入を停止し計画育成によって強制堕胎した胎児を食み、自給自足を励行せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは第二次文革を実施し、13億匹の人民畜を直ちに粛清せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもはあらゆる文明機器を放棄し、人文道徳のみを学習せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは自ら築いた脆弱な建造物崩壊により、血塊・肉片と化せ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは自ら築いた脆弱なダム決壊により、存分に毒水を飲め
人民総ヤクザ支那凶獣どもは劣化コピー・知的所有権侵害を禁ずるために脳みそを摘出しlenovoを埋め込め
人民総ヤクザ支那害獣どもは食糧問題を侵略・収奪ではなく、亜硝酸塩、メラミンミルク、地溝油、髪の毛醤油の摂取により解決せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは舌を抜き、手首を切断することにより国際社会に恥じぬ常識人に昇華せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもは軽挙妄動を封殺するために四肢を切断せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは死臭・腐敗臭に勝る体臭を巻き散らさぬよう硫酸で毒皮を溶解せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは直ちに自己批判と総括を行え
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
人民総ヤクザ支那狂獣どもを地球上から一匹残らず殲滅せよ人民総ヤクザ支那害蟲どもを地球上から一匹残らず屠殺せよ
東シナ海を人民総知恵遅れ魑魅魍魎シナ畜の水葬墓場にせよ
シナ畜どもを殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ


150:名無的発言者
11/06/04 23:03:59.96
>>149
精神病者の孤独を感じるな。

151:名無的発言者
11/06/05 10:27:15.99
天安門事件から22年、北京市内は警戒態勢
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
中国で1989年、民主化運動が武力鎮圧された天安門事件から4日で22年を迎えた。
北京市内では例年以上の警戒態勢が敷かれ、治安当局が市民の動向に目を光らせた。
事件の責任を追及する民主活動家、劉暁波氏が昨年のノーベル平和賞を受賞したほか、
中東の政変の波に刺激された民主化要求集会の呼びかけも2月以降続いており、胡錦
濤政権も神経をとがらせている。天安門広場や周辺では4日、警察車両100台以上が
停車し、外国人が撮影しようとすると警官が制止していた。米人権団体によると、中国では
2月以降、人権派弁護士や民主活動家ら数十人が拘束された。天安門事件で子供を亡く
した親の会「天安門の母」は5月末の声明で、「現在の中国の人権状況は天安門事件以来、
最悪だ」と非難している。

152:名無的発言者
11/06/05 10:29:50.02
「内政干渉」と米国に反論 中国外務省 2011.6.4
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

新華社電によると、中国外務省の洪磊副報道局長は4日、中国当局が民主化
運動を武力弾圧した天安門事件から22年となり、米国務省のトナー副報道官
らが中国政府を批判する声明などを発表したことに対し「粗暴な内政干渉だ」と
反論する談話を出した。

洪副局長は過去20年間に中国が経済成長や社会の安定、民主化を進めてきた
と強調し、米国に対し「政治的偏見」をなくすよう求めた。

153:名無的発言者
11/06/05 10:32:34.62
対中脅威認識背景に対話強化呼びかけ 米中国防相会談でゲーツ長官 2011.6.4
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

アジア安全保障会議に出席のため、シンガポールを訪問中のゲーツ米国防長官は3日、
中国の梁光烈国防相と会談し、中国の軍事力増強と覇権拡大に対する脅威認識を背景
に、両国の安全保障対話などを強化する必要性を表明した。

米国の対中脅威認識として、南沙、西沙諸島の領有権が争われている南シナ海や東シナ
海で、海洋権益拡大へ向けた中国海軍の活動が活発化している現状がある。会談でゲー
ツ氏は、南シナ海の領有権問題などに言及し、懸念を伝えたもようだ。

中国を強く牽(けん)制(せい)し、東南アジア諸国を米国につなぎとめる狙いがあるとみられている。

154:名無的発言者
11/06/05 10:35:03.43
サイバー攻撃は戦争行為とみなす…米国防長官
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

ゲーツ米国防長官は4日、米政府機関などに対するサイバー攻撃を戦争行為と
みなして対処していく方針を明らかにした。

当地で開催中の「アジア安全保障会議」(英国際戦略研究所主催)で行った講演
の後の質疑で語った。新方針は米紙などが報じているが、政府高官が公式の場
で言及したのは初めて。長官は「我々の防衛システムが常に(サイバー)攻撃下
にあるのは間違いない」と述べ、深刻な認識を示した。

155:名無的発言者
11/06/06 06:30:02.05
領海問題で中国に抗議デモ=大使館前に約300人-ベトナム
URLリンク(www.jiji.com)

南シナ海で発生した中国によるベトナム探査船妨害事件などを受け、
ハノイ市民ら約300人が5日、在ベトナム中国大使館前で抗議デモを
行った。社会主義のベトナムでのデモは異例。目立った混乱はなく約
30分で終了した。AFP通信が報じた。
群衆は中国への抗議を訴える紙や横断幕を掲げ、大使館前に集結。
警戒に当たった警官隊に促され、間もなく解散した。

156:名無的発言者
11/06/11 06:12:06.56
中国ハッカーが嫌がらせ?ベトナムに大規模攻撃
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

ベトナムのウェブサイトがハッカーに攻撃され、画面に中国国旗などが
現れる事件が相次いでいる。

ベトナム外務省報道官は9日、同省のサイトも攻撃を受けたと記者会見
で述べた。どの国からの攻撃かには触れなかったが、ベトナムは南シナ
海の領有権問題で中国と激しく対立しており、中国ハッカーによる嫌がら
せとみられている。

攻撃は政府系サイトを中心に6月上旬から活発化。データを改ざんされた
サイトでは、ページを開くと中国国旗や国歌が流れるなどしている。被害は
1500以上のサイトに及ぶ。ベトナムのハッカーが先に中国のサイトを攻撃
したため、中国側が報復に出たとの見方も出ている。

ベトナムのメディアは10日、同国海軍が13日夜にベトナム中部沖の南シナ
海で実弾射撃演習を行うと伝えた。南シナ海では中国船によるベトナム資源
探査船の妨害をめぐって中越間の緊張が高まっており、実弾演習で事態が
さらに緊迫化する可能性もある。

157:名無的発言者
11/06/11 06:33:25.58
中越戦争とは
鄧小平(Chinese,出自:四川省宏安県の客家系。1904年生。抗日戦志士として指揮を執り4万4千の日本軍を殺害し毛澤東・蒋介石に褒賞される。
その後内戦時に国民党軍兵士3万5千を殺戮指揮。カンボジャ共産党Khmer Rouge era・ Khmer Rouge Pol Potの200万大虐殺を支援したといわれる。
文化大革命失敗の批判を甘んじ、1988年天安門大混乱でまたまた失脚。彼が一度ニコっと笑うと千人死ぬと言われ恐れられた。1997年香港光複を目前にして北京にて他界享年92歳)。鄧屑平 / Deng Xiepingと揶揄される

白天听老?,?上听小?昼は鄧小平の言うことを聞き、夜はテレサ・テン(鄧麗君)を聴く. 時の中国政府は放送禁止だけでなく聴くことも禁じて
徹底的に取り締まったそうです。 その理由は精神汚染。 因???君的歌曲是黄色歌曲,靡靡之音,是来自台湾那个

天安門時  昼は鄧小平  夜はテレサテン テイネイ君


158:名無的発言者
11/06/11 06:42:44.77
中越戦争とは
概要
ベトナム戦争(1965年~1975年)終結直前、ベトナムの隣国カンボジアでは1975年4月にロン・ノルの親米軍事政権が倒れ、1976年1月にポル・ポト率いるクメール・ルージュが政権を奪取し、
民主カンプチアの成立を宣言した。しかし間も無く大量虐殺を伴う恐怖政治を行うようになった。また、ほぼ同時に成立した統一ベトナムとの間では対立が激化し、1978年1月に国境紛争によって国交を断絶した。
ベトナムはカンボジアから亡命していたクメール・ルージュの軍司令官ヘン・サムリンたちを支援するという形でカンボジアに侵攻し、1979年1月にプノンペンを攻略
、ヘン・サムリンによる親ベトナムのカンボジア政権を樹立した。ポル・ポトは密林地帯に逃亡しポル・ポト政権は崩壊した。

この背景には当時の中ソ対立も絡んでおり、ベトナムにはソ連が、ポル・ポト政権には中国がそれぞれ後ろ盾となっていた。ベトナムとカンボジアが親ソ連となったことに対応し、当時、
ソ連への敵意が強かった中国の鄧小平と華国鋒は開戦を決断した。中国にしてみれば、ベトナム戦争で中国の支援を受けたベトナム政府が親ソ連となり、中国から援助された武器も使って、
中国の友好国であるカンボジアのポル・ポト政権を崩壊させたことは、
恩を忘れた裏切り行為と映った。また、主に旧南ベトナム地域の華僑に対する国外追放、収容所送りなどの弾圧策にも、
その華僑が中国の共産主義と相容れる存在ではなかったとしても強い反発があった。一方、当時のベトナム政府にとっては、カンボジアとの未確定の国境問題、
ポル・ポト政権が、カンボジアのベトナム系住民への迫害を含む恐怖政治を行い、ベトナムに大量のカンボジア難民が流れ込む可能性(実際には大多数はタイへ逃げ込んだ)は看過できないことであった


159:名無的発言者
11/06/11 06:46:06.48
中越戦争とは
 ・毛沢東は側近たちとの会話で、「蒋介石と、日本と、われわれー三国志だな」」と語っている。つまり、この戦争を三つ巴の争いと見ていたのである。(346頁) ・抗日戦争に臨む毛沢東の基本姿勢は、共産党軍の戦力を温存し、
勢力範囲を拡大していく一方で、スターリンが動くのを待つ、というものだった。(347頁)
 ・侵攻していく日本軍の後方でおこぼれを拾って共産党軍を拡大強化していく、というのが毛沢東の作戦だった。
 ・人々の生存への欲求ーそして権利ーに対する否定こそが毛沢東主義の真髄だった。(下243頁)
 ・毛沢東が目ざしたものは、潤いを完全に排除した社会、文明をまったく消し去った社会、人間の感受性を圧殺した社会、何の感情も持たず毛沢東の命令に自動的に従う家畜のような人間の社会だった。大規模な粛清に備えて、
毛沢東は国民を脳死状態にし、永遠にその状態にしょうとしたのである。この点において毛沢東はヒットラーやスターリンよりも徹底している。ヒットラーは政治性のない娯楽は許したし、スターリンは古典を保護した。
毛沢東は1966年2月の発言で、「スターリンはロシアやヨーロッパのいわゆる古典を無批判に引き継ぎ、これが重大な結果を招いた」と、これを批判している。(下274頁)⇒現在の中国はヒットラーに似ている。
 ・「アメリカとソ連は人口が少なすぎて、世界に分散したら人手が足りなくなるだろう。しかも、核戦争を怖がっている。彼等は他国の人間を殺すことは平気だが、自国民が殺されることは怖がる」(下398頁)
 ・共産主義のリーダーならんとして失敗。世界のリーダーは単なる夢だった
 ・ニクソンを中国に招待したのは、あくまでも毛沢東自身が再び国際舞台の脚光を浴びるためだった。(下422頁)
 ・クメール・ルージュがカンボジアを制圧した直後、毛沢東はポル・ポトと直接会って、「きみは偉大なる勝利をおさめた。ただの一撃で階級を消滅させた」と、強制収容所国家の成立を祝福した。
つまり、国民全員を奴隷化した快挙を祝福したのである。(下504頁



160:名無的発言者
11/06/11 06:49:20.34
1947年 人民解放軍 南京へ侵攻 ”南京大殺戮”起こる。国民党台湾へ退避
1949年 中華人民共和国成立、同年中国はウイグルを侵略
1950年 中国”義勇軍”48万が朝鮮戦争に参戦し国連軍を攻撃 (正規軍である。停戦まで北朝鮮と合わせて100万の損害を被った)
1951年 中国がチベットに侵略し現地民数百万人を虐殺
1958年 大躍進政策始まる。2年間で2000万人が餓死または失脚死 
1959年 中国がインドと国境紛争、カシミール地方を占領
1960年 文化大革命始まる・中国国内外で以降粛清・民族浄化及び餓死で6500万人以上が死亡
1964年 東京オリンピック開催中の10月中国はウイグルで初の原爆実験を行う
1969年 珍宝島で中国軍がソビエト軍と衝突 事実上国交断絶
1972年 日中国交樹立  (新しいパトロン
1978年 米中国交樹立  (新しいパトロン
1979年 中越戦争 ベトナムを武力侵略。懲罰戦争と表明
1989年 天安門にて発生した学生による民主化運動を軍隊で強行鎮圧し死者300人以上
米国との武器共同開発停止。武器禁輸制裁発動
1992年 資源埋蔵に目が眩み、南沙諸島と西沙諸島の領有を宣言
1995年 フィリピンの領有してきたミスチーフ環礁を占領
1996年 台湾海峡でミサイル発射し台湾を恫喝
1997年 フィリピンが歴史的に領有してきたスカーボロ環礁に領有権を主張
  同年 日本が固有の領土として主張してきた尖閣諸島の領有を主張
2000年 中国の軍艦が日本列島を一周。中国が尖閣諸島付近で日本の領海内の海底油田調査を敢行
2004年 沖ノ鳥島は岩であり日本の領海とは認めないと主張
  同年 中国の原子力潜水艦が石垣島の日本の領海を侵犯
2005年 反分裂国家法を制定し台湾に対して武力行使を明言
  同年 日本の資源盗掘を開始
  同年 低民度集団の暴動により、在中日本大使館が破壊
  同年 台湾問題に介入するなら核攻撃を行うとアメリカを恫喝
  同年 アメリカが中国の巨大軍事国家化を指摘
  同年 沖縄の日本帰属に疑問を示し沖縄は歴史的に中国のものと主張
 同年国内暴動発生8万6千(平均15人)失業農民4000万人、腐敗官僚処刑5000国外逃走3万




161:名無的発言者
11/06/11 06:53:02.00
イザ「天安門」は「地獄門」   
日本映画が初めてカンヌでグランプリ(パルムドール)を受賞したのは、衣笠貞之助監督、長谷川一夫主演の「地獄門」である。1954年の受賞である。しかしこの映画は黒澤明監督の「羅生門」ほど知られていない。
私自身「地獄門」をまだみたことがない。
しかし天安門こそが真の地獄門だろう。76年の第1次、89年の第2次と2度にわたって当局による殺戮事件の舞台となった。血に塗られた門である。
しかも天安門には毛沢東の肖像が飾られている。第2次世界大戦の市民も含めた死者数を上回る人類史上最悪の大殺戮を文化大革命、大躍進でしでかした男である。
ユン・チアンの大ベストセラー「マオ」によるとその殺戮数は7000万人である。この本に対する批判が最近でていることも知っている。別の資料の数字も上げておこう。
中国共産党の傀儡、朝日新聞が出版する「知恵蔵」によると2000万人以上という記載である。さすがである。随分少ない。しかし2000万人だってナチスのホロコーストをはるかに凌駕する殺戮数である。
朝日新聞ですら2000万人までは認めざるをえない大殺戮があったのだ。
そんな事をしでかした毛沢東の肖像をデカデカと掲げる天安門はまさに文字通り、地獄門である。
ちなみに現在までにカンヌでグランプリを受賞した日本の作品は「地獄門(54年)」「影武者(80年)」「楢山節考(83年)」「うなぎ(97年)」の4本である。中国は「さらば、わが愛~覇王別姫(93年)」の1本のみである。
韓流で得意げな韓国はゼロである。韓国映画に芸術性はないようだ。カンヌ映画祭の主催国であるフランスの受賞作は計8本である。この数字からも日本の4本がいかにすごいかがよくわかる。




162:名無的発言者
11/06/11 06:57:31.29
俳優、三船敏郎中華民国・山東省青島で貿易商、写真業を営む三船徳造の長男として生まれる。父は秋田県鳥海町出身。
若い頃から良い意味でも悪い意味でもワルだったと言う。その後大連に移り住み、大連中学卒業後、甲種合格で兵役につく。写真の経験・知識があるということから
満洲国・公主嶺の陸軍第七航空教育隊に配属され航空写真を扱う司偵搭乗員となる。後年もカメラに対するこだわりは深かったという。この時期に知り合った鷺巣富雄とは、
その後生涯にわたる交友関係となる。熊本の特攻隊基地で終戦を迎える。
内縁関係にあった喜多川との間にもうけた娘が三船美佳である
海外で空港税関係員に「Do you have any spirits?(あなたは蒸留酒を持っていますか?)」と質問され、「Yes! I have Yamato-Damashii!(そうだ、俺は大和魂を持っている)」と堂々と答えたことがある。
『山本五十六』を数多く演じたことでも知られる
1951年に『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞し、クロサワとともにミフネの名も世界に知れ渡った。
ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐 (東郷平八郎1960年日本海大海戦 (1969年


URLリンク(jp.youtube.com) of Tsushima 
日露戦争日本海海戦東郷平八郎
URLリンク(jp.youtube.com)日本海海戦
URLリンク(jp.youtube.com)愛国行進曲
無法松の一生 坂本冬美さん
URLリンク(jp.youtube.com)
無法松の一生~度胸千両  正調



163:名無的発言者
11/06/11 07:06:28.78
◆中国「天安門事件」20年で語られる 「本当は何人殺されたか」
天安門事件では、いったい何人犠牲になったのだろうか。
、「北京市内、天安門広場周辺を含めれば死者は5000人はいる」と
主張するのは中国民主化運動海外聯席会議アジア代表の相林(そう・りん)氏である。
「軍隊は、天安門広場に大勢のジャーナリストが監視している中では殺せなかった。
しかし、天安門を軍隊が占拠し、マスコミを排除した後、彼らは間違いなく虐殺をやり、
殺している。銃殺、あるいは群衆に向かって、70㌔近いスピードで戦車が突っ込み、
轢き殺しています。遺体を何カ所かに集め、その場で火炎放射器のようなもので焼き、
放水車で跡の残らないように洗い流し、ゴミ収集のトラックに載せ何処かに運び去った
と言われています」
相林氏によれば北京市内の死者5000人に加えて中国全土で5000人の死者がおり
天安門事件全体では約1万人が死んだという。

■関連スレ
【産経コラム】中国の若者たちは70年前の日本軍の蛮行を詳しく語れるが、20年前の血塗られた天安門事件は知らない[01/05]
スレリンク(news4plus板)




164:名無的発言者
11/06/11 07:11:43.23
【自滅する蒋介石】
"偽軍"は共産匪掃討に大いに貢献していたのに、蒋介石が彼らを虐殺したことが国民党敗退の原因です。
だから、蒋介石は南京大虐殺をあまり口にしなかったのです。

終戦後、日本では東京裁判・中国では漢奸裁判という被告を殺傷することが
あらかじめ決まった暗黒裁判が開かれたのです。
東条首相らは失政者だし、同情する気になりませんが、世界中でB・C級戦犯が
不当に殺傷されました。こちらのほうが調査もいい加減ではるかに悲惨です。
もっと程度の悪かったのが漢奸裁判です。
いや、多くの”偽軍”軍人・兵士は、ほとんど裁判なしにどさくさに紛れ
 虐殺されてしまいました。
もし、"偽軍"を編入していたら、蒋介石軍は勝てたはず。
 どうですか?元偽軍の中国人台湾人の老人って見たことないでしょう?
 蒋介石に虐殺されたからですよ。
蒋介石は、南京でも台湾でも虐殺者でした、決して蒋介石を称える台湾人などいないはずです。

後に、これが日本に責任転嫁されたのです。


台湾国内には日本人を顕彰する史跡などあり昔の日本精神が生きているのが台湾です。
決して蒋介石を称える台湾人などいないはずです、彼自身が日本との戦争をやっていな
ければ今の中国共産党政権にならず彼の国民党政権になっていたはず、と後悔していた
ようです、彼の仲間の汪兆銘(精衛)はこのまま日本と戦争していれば中国は共産党政
権になると言って日本に協力したのですから。蒋介石が日本との戦争拡大がなければ日
本の戦争突入も防げたし、台湾人虐殺も無かったでしょう。蒋介石を顕彰する中正祈念
堂以外には何もないはずです。




165:名無的発言者
11/06/11 07:13:49.12
Gメールにサイバー攻撃 中国起点とグーグル 2011.6.2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

全世界で2億人の利用者を持つとされる米インターネット大手グーグルによる電子メール
サービス「Gメール」に対し、中国からサイバー攻撃が行なわれたことがわかり、グーグル
が1日、同社ブログで発表した。

攻撃の結果、米政府高官や中国の政治活動家、韓国を中心にした複数のアジアの国の
高官らを含む数百人の個人情報を盗まれるなどの被害が発生したという。

攻撃の起点は中国・山東省の済南で、盗んだパスワードを使用してメールを転送し、内容を
監視していたとみられる。

グーグルのシステムを破壊し内部に入り込んだわけではなく、偽のウェブサイトに誘導して
個人情報を奪う「フィッシング」や、情報を盗むための悪意のあるソフト(マルウエア)をパソコ
ンに忍び込ませる手口が使われたとみられる。

グーグルは昨年1月にも、中国から大規模なサイバー攻撃を受けていたことを明らかにし、
その後同社の中国進出戦略を修正するなどの事態に発展した経緯がある。

166:名無的発言者
11/06/11 07:18:56.20
「次の真珠湾はサイバー攻撃」次期米国防長官、対策必要と警鐘 2011.6.10
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

「われわれが直面する次の『真珠湾』はサイバー攻撃だろう」。パネッタ次期米
国防長官は9日の上院軍事委員会で、1941年に旧日本軍がハワイの米軍基
地を奇襲した真珠湾攻撃を引き合いに、サイバー攻撃対策が必要と警鐘を鳴
らした。

パネッタ氏は、サイバー攻撃が米国の電力網や金融システム、政府を機能不
全に陥れる可能性に触れ「現実に起こり得る」と指摘。対抗策として「防御だけ
でなく、攻撃的な手段が必要だ」との考えを示し、国家安全保障局(NSA)など
と連携し対策を練るとした。

米政府は中国などのサイバー攻撃に警戒を強めており、発信地の特定ができ
ない場合の対応が課題の一つとされる。

167:名無的発言者
11/06/11 07:22:16.25
ベトナム海軍が実弾演習へ 南シナ海、中国を牽制か 2011.6.10
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ベトナムのメディアによると、同国海軍は10日、同国中部沖合の南シナ海で
13日に実弾を使った演習を行うと発表した。国防省筋は「定期的な演習」とし
ているが、南シナ海で活動を活発化させている中国を牽制する狙いもありそうだ。

南沙(英語名スプラトリー)諸島などの領有権を中国とベトナムなどが争う南シナ
海では、5月に続き9日にベトナムの石油探査船が中国船に妨害を受ける事件が
あったばかり。

演習は中部ダナンの南東数十キロの海域にある4地点で、午後6時から午前0時
まで実施する予定だという。演習の詳細は不明。海軍は演習中の同海域の通航を
禁止した。

168:名無的発言者
11/06/11 07:27:09.40
比外相、南沙問題で中国を非難 「国際法順守を」 2011.6.7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

フィリピンのデルロサリオ外相は7日、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)
諸島の領有権を主張する国は「国際法の順守が重要」と強調する声明を発表
した。同諸島すべての領有権を訴える中国を事実上非難する内容で、反発が
予想される。

中国が最近、南沙諸島周辺で、新たな構造物を設置するなどの動きに出ている
ため「国内外にフィリピン政府の立場を訴える」(外務省高官)狙いがある。

声明によると、フィリピンの抗議にもかかわらず、中国が1995年に進出した同諸
島ミスチーフ礁を「自国領」とあらためて主張。2002年に中国と東南アジア諸国
連合(ASEAN)が南沙問題などの平和的解決に向け署名した「南シナ海行動宣
言」を根拠に、実効支配につながる新たな動きは「約束に違反する」と指弾した。

169:名無的発言者
11/06/11 07:29:52.07
ベトナム国防相ら中国非難 南シナ海に「深刻な懸念」 2011.6.5
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

シンガポールで開催されたアジア安全保障会議で5日、南シナ海で南沙(英語名
スプラトリー)諸島領有権をめぐり中国との摩擦が表面化しているフィリピンとベト
ナムの国防相が「周辺海域と地域の安全に深刻な懸念が生じている」として中国
を非難した。

南シナ海で活動を活発化させる中国に対し、関係国が強い危機感を表した形。
国防相らは「海洋安全保障の新たな脅威」と題したセッションで講演した。

ベトナムのタイン国防相は、先月26日に南シナ海で同国の探査船が中国の監視船
に妨害された事件について「忍耐強く対処しているが、再発は決して望まない」と中国
側をけん制し「中国はいつも平和的解決の重要性を口にするが、実行が伴わない」
と指摘。

フィリピンのガズミン国防相も、南沙諸島周辺で中国による建造物を発見したことなど
に触れ「わが国が管轄する海域の健全な環境を破壊する」と批判した。

170:名無的発言者
11/06/11 07:31:22.64
越漁船に威嚇発砲 南沙諸島近くで中国 2011.6.1
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ベトナム中部フーイエン省の軍当局者は1日、同国と中国などが領有権を争う
南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島海域で5月31日、同省の漁船が中
国軍の艦船から威嚇発砲を受ける事件があったことを明らかにした。

同当局者によると、南沙諸島のダードン島から約9キロの海域で、中国軍の艦船
3隻が操業中の漁船4隻に接近し、海面に向け自動小銃を発砲、漁船を同海域
から追い出したという。

5月26日に同省沖合の南シナ海で、ベトナムの探査船を中国の監視船が妨害、
調査用のケーブルを切断する事件があったばかり。ベトナム紙トイチェによると、
南シナ海では29日と31日にも、国籍不明の船が別のベトナムの探査船へ妨害
活動を行ったことが確認されているという。

171:名無的発言者
11/06/11 07:32:37.36
米の南シナ海関与を拒否 駐比中国大使 2011.6.9
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国の劉建超駐フィリピン大使は9日、中国とフィリピンなどが領有権を争っている
南沙(英語名スプラトリー)諸島がある南シナ海問題で、米国が航行の自由を主張
していることに触れ「米国は直接の当事者ではない。この問題に関わるべきではな
い」と述べ、米国をけん制した。大使公邸で記者会見した。

劉氏は中国の従来の立場を踏まえ「領有権問題は当事者の2国間で解決すべきだ」
とあらためて強調。問題解決のために「エネルギーなどの資源共同開発を関係国で
進めていくことも必要」と訴えた。

中国が南シナ海で7月から着手するとされる石油・天然ガスの探査については「知ら
ない」と述べた。フィリピンは探査が南沙諸島周辺で進められる可能性があるとして
警戒している。

172:名無的発言者
11/06/11 07:44:47.57
中国の軍拡を警告 インド洋と西太平洋の安定が米国の最大目標 2010.12
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国の大手研究機関「AEI」は、西太平洋からインド洋にかけての広大な地域
の将来についての報告を発表し、この地域の安定が21世紀の米国にとって最
大の外交政策目標だと強調したうえで、いまその安定が中国の大規模な軍拡
により脅かされていると警告した。同報告は米国が対策として同地域での軍事
プレゼンスを強め、日本など民主主義諸国との連携を深めることを提言した。

「インド洋・太平洋の共通地域の安全保障」と題され、17日に発表された同報告
はAEIのマイケル・オースリン研究員が主体となり、米軍のアジア専門家多数の
見解を参考にしてまとめられた。インド洋と西太平洋に面した広大な地域の安全
保障が米国とその同盟国である民主主義諸国にとり21世紀の今後25年にわた
る最大の挑戦であり、その安定が米国の最大の外交政策目標だと規定している。

しかし、この地域の安定を支えてきた米国とその同盟諸国の軍事優位が中国の
近年の大規模な軍事力増強により失われつつあり、「中国の軍拡は中国の地政
上の影響力拡大の道具となり、中国の役割や意向をその内容にかかわらず地域
諸国に受け入れさせる効果を発揮するようになる」と指摘した。

173:名無的発言者
11/06/11 07:50:28.69
中国の軍拡を警告 インド洋と西太平洋の安定が米国の最大目標 2010.12
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国の大規模軍拡の具体的な実態として

(1)海軍は近年の世界でも最も顕著な軍拡を進め、2020年までに72隻の
近代的攻撃型潜水艦を保有する
(2)海軍はロシアから対艦攻撃巡航ミサイルをすでに買い、今後10年間に
空母最大6隻を配備する意図を持つ
(3)この結果、海軍の戦略がすでに「遠洋防衛」へと変わり、海軍は東アジアで
最大規模となった

-などと分析した。

空軍については、空中給油によりはるか遠隔地まで一気に飛行できる能力を高め、
在日米空軍の戦闘機や爆撃機への攻撃能力を向上させたことなどを挙げた。
また、中・長距離のミサイルが日本列島全域をはじめ東アジアのすべての米軍と
その同盟諸国軍の基地を射程におさめるようになったことなどを強調した。

米国が中国のこうした動きに対する「21世紀の対策」として同報告は

(1)東アジアの前方基地での軍事駐留を強め、同盟諸国の軍との提携を強化する
(2)日本とインドとオーストラリアを3点で結ぶ三角形安保構想を進める
(3)東アジアに米海軍の第2の空母を常時駐留させる

-ことなどを実行するよう勧告した。

174:名無的発言者
11/06/11 13:18:50.19
米国防長官、中国戦略核ミサイル舞台を視察 2011.1.12
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国国営新華社通信によると、ゲーツ米国防長官は12日、北京市郊外にある
中国人民解放軍戦略核ミサイル部隊の司令部「第2砲兵部隊」を視察した。
中国が機密性の高い軍事施設の視察を許可するのは異例。18日から始まる
胡錦濤国家主席の公式訪米を前に、中国の軍事力の不透明性に対する米側
の批判を緩和するための演出の色が濃い。

米国防長官による同部隊視察は、2005年10月のラムズフェルド前長官以来
2人目となる。核弾頭搭載可能の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「東風5A」や中
距離弾道ミサイル「東風21」を管理しているとされる同部隊の実態は藪の中。
ゲーツ長官も「何を見られるか分からないが、楽しみにしている」と高い関心を
示していた。

AP通信によると、視察を終えたゲーツ長官は「核戦略や中国の紛争に対する総
合的な取り組みについて議論した。幅広い分野について話し合った。非常にオー
プンだった」と述べた。

しかし、中国軍は外国人による視察の前に機密性の高い装備の痕跡を消し去るの
が常とされる。米国の専門家はAP通信に対し、有事の作戦は別の秘密の場所か
ら指令が出される可能性が高いと指摘。目にした設備、耳にした説明をうのみにす
るのは危険だ。

175:名無的発言者
11/06/11 13:27:31.22
米国防長官、中国戦略核ミサイル舞台を視察 2011.1.12
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国軍が現在、保有する核弾頭は200発とも400~450発ともいわれる。
中国は先頃、核兵器を使った先制攻撃をしないことを改めて約束したが、台湾有事
など極めて重大な局面では、それをほごにしかねないとの疑念は根強い。

ゲーツ長官が核やミサイル戦力の透明性に向けた戦略対話構築を提案した際、
中国の梁光烈国防相は「研究する」とかわし、簡単には“手の内”を明かさないしたた
かさを見せつけた。

176:名無的発言者
11/06/11 14:48:46.07
中国監視船「重大な懸念」 米上院東アジア小委員長 2011.6.11
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米上院外交委員会の有力メンバーで、中国軍の動向に詳しいジム・ウェブ同委東
アジア・太平洋小委員長(民主党)は10日、南シナ海で挑発的な行動を繰り返す
中国監視船の動きについて「重大な懸念」を示す声明を発表した。13日、上院で
中国非難決議の採択を目指す。

声明でウェブ氏は、米太平洋艦隊が確認した情報として、「中国監視船は今月9日、
ベトナムの排他的経済水域(EEZ)である200カイリ内で、同国の資源探査船が水
中に伸ばしていた探査用ケーブルを切ろうとした」と非難した。

このほか、「昨年9月に日本が実効支配する尖閣諸島で中国漁船が海上保安庁の
巡視船に故意に衝突した事件に続き、5月26日にも中国監視船がベトナム探査船
に妨害活動を行った」と指摘した。

こうした中国船舶による妨害活動について、ウェブ氏は声明で、「中国の威嚇に重大
な懸念を持つ。米国は南シナ海での国際法順守と航行の自由、多国間による紛争の
解決が米国の明確な国益だ」と強調した。

一方、国務省のトナー副報道官は10日の記者会見で、ベトナム海軍が発表した同
国中部沖合の南シナ海での実弾演習について、「武力の誇示は、緊張を高めるだけ
だ」と述べ、自制を求めた。

クリントン国務長官は昨年7月、南シナ海での「航行の自由」をめぐる米国の国益を
主張し、積極関与する姿勢を示している。

177:米中もし戦わば
11/06/11 15:06:09.73
中国軍拡への強い危機感 米議会、軍事衝突シナリオで激論 2011.2.4
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

まさに「米中もし戦わば」だった。

米国と中国が全面戦争も含めて軍事衝突するシナリオが専門家たちにより繰り返し論じられるのだ。
米国議会の超党派の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」が1月27日に開いた公聴会だった。

軍事となると頭を砂に突っ込みがちなわが日本にとってそこに中国が絡めば最も背を向けたいテーマ
かもしれないが、米中関係の現実として改めて伝えるべきだと痛感した。中国の軍事力増強と新戦略
構築を米国側がこれほどまでに心配しているのかと驚かされたことも大きかった。

公聴会のタイトルは「中国の積極防衛戦略と地域へのそのインパクト」だった。中国の人民解放軍が
「積極防衛」の名の下に大規模な軍拡を進め、東アジアでの軍事能力を高め、この地域から米軍を
締め出すことを意図しているという認識がこの取り組みの大前提である。なにしろオバマ大統領が中国
の胡錦濤国家主席とホワイトハウスで会談し、米中協調をうたってから8日後の中国軍事政策への懸念
の本格表明だから、米側の対中姿勢の建前と本音、光と影の交錯としても興味深い。

公聴会は朝から夕方近くまで、11人の証人がそれぞれの見解を詳しく述べた。議員側代表の証人とし
てはまず上院最長老の民主党ダニエル・イノウエ議員が「中国の海軍力拡大、サイバー戦争能力の
増大、対艦、対衛星ミサイルの新開発、ステルス戦闘機や空母の新生産などはみなアジア太平洋地域
の安全保障にとって重大な出来事だ」と警告した。

下院軍事委員会の有力メンバーの共和党ロブ・ウィトマン議員は「中国の軍拡は米側の予想より速い速
度と大きな規模で進み、アジア太平洋地域の軍事バランスを危険な方向に傾け、米国の同盟諸国を支
援するための兵力投入能力を脅かしている」と日本への影響も含めて証言した。

178:米中もし戦わば
11/06/11 15:16:27.19
中国軍拡への強い危機感 米議会、軍事衝突シナリオで激論 2011.2.4
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ランド研究所の軍事専門家ロジャー・クリフ研究員の証言はさらに具体的となる。
中国軍の「積極防衛」の主体「接近阻止」戦略では中国側は本土から約1500キロの
第1列島線内の米側の海空軍基地や空母を破壊できる弾道、巡航両ミサイル、攻撃機
を保有しつつあるというのだ。第1列島線とは台湾、フィリピン、沖縄、九州などを結ぶ線
を指す。

「接近阻止は優勢な敵との正面対決を避け、奇襲攻撃、重点集中攻撃、高速度保持など
をドクトリンとしている。中国軍はこの戦略に沿って兵器類を着々と取得してきた」

米海軍のステーシー・ペドロゾ大佐は以下のように証言した。

「中国軍は第1列島線でのコントロールの確立を2010年代、小笠原諸島やグアムを結ぶ
第2列島線内でのそれを20年を目標に目指し、空母数隻を配備して、40年までには太平
洋とインド洋の米軍の支配に終止符を打つことを意図している」

中国の狙いは究極的には米国主導のアジアや世界の現秩序への挑戦というわけだ。
ではその戦略はアジアの同盟国、友好国にどんな意味を持つのか。戦略予算評価センター
のジム・トーマス副所長が証言した。

「中国の軍拡、とくに接近阻止能力の確保は南シナ海、東シナ海の領土など権益を中国と争
う米側の諸国に米国依存を難しくするため、これら諸国は自主防衛を強化するか、中国に屈
服するかの選択を迫られる」

日本にとっても国家の基盤を左右される切迫した課題なのである。

179:「中国脅威論」(China threat theory)
11/06/11 21:21:59.32
「中国脅威論」(China threat theory)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

中華人民共和国(中国)の覇権主義が他国または世界にとって重大な脅威になるとする説

概要
2004年限在、中国の輸入原油の80%がマラッカ海峡経由である。過去数十年単位で見た
軍事費の伸び率の高さや不透明性、共産主義国家としての報道・言論規制、他国への侵略、
抑圧的な人権政策、偏向した愛国・歴史教育、輸出の拡大による貿易摩擦、甚大な環境破壊、
資源の囲い込み等から今後中国が周辺諸国の又は地球規模での脅威となっていくとする
見方で、この論説は、日本・台湾・韓国・米国・オーストラリア・ロシア・ベトナム・インドなどで
展開されている。また米中冷戦(U.S.-China Cold War)とともに言及されることがある。

180:「米中冷戦」(U.S.-China Cold War)
11/06/11 21:22:51.88
「米中冷戦」(U.S.-China Cold War)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

アメリカ合衆国(米国)と中華人民共和国(中国)がかつての米国とソビエト連邦(ソ連)のような
冷戦状態にあるとみなすもの。

米ソ冷戦期においても、米中冷戦(US-China Cold War)という言葉が用いられることがあったが、
現在の用法は米ソ冷戦終結後の「中国脅威論」(China Threat Theory)とともに語られることが多い。
観点の相違により、米中新冷戦・新冷戦(The New Cold War)あるいは
東アジア冷戦(New Cold War in East Asia)などと呼ばれている。

1999年5月にはコソボ紛争においてNATOの一員として米軍機がベオグラードの中国大使館
を「誤爆」して米中間は険悪になった(NATO bombing of the Chinese embassy in Belgrade)。
このとき、中国大使館は民族浄化に深く関わったセルビア義勇親衛隊の活動と、関係を持っ
ていた。さらに、2001年に登板したブッシュ政権は、中国に対して、厳しい態度を表明した。
4月には海南島事件(Hainan Island incident)が発生して米中間の軍事的緊張が極めて高まっ
た。中国は、国内の言論を統制し、チベットなどでの民族弾圧をくりかえし、また、ミャンマーの
軍事政権を支援して、国際的に非難を浴びていた。 また、現在に至るまで、発展途上国を自称
して元の変動レート制への移行を拒否しているため、世界経済の混乱の主因となっている。

2001年に中国は、自由陣営を警戒するロシアや中央アジア諸国とともに安全保障機関
「上海協力機構」(SCO)を発足させて、自由陣営を牽制。2005年に同機構は、米軍が中央アジア
から撤退するように要求した。

2006年に、パキスタンが中国の技術提供により核武装を進めつつあるため、米国はインドと米印
原子力協力協定(Indo-US civilian nuclear agreement)を締結した。日本も自由陣営の一員として、
2006年11月には麻生太郎外相が「自由と繁栄の弧」政策を打ち出し、2007年8月には安倍晋三首相
が訪印して日印の安全保障・防衛分野での協力を確認した。
他方、上海協力機構には、米国の同盟国であるパキスタンと友好国インドのみならず米国と対立する
イランもオブザーバー加盟した。

181:中国の戦略 (China's World Strategy)
11/06/12 14:12:51.70
1.中国の戦略=世界覇権 (China's World Strategy)
 →アメリカ(現在の世界覇権国家)を破らねばならない
   (China must defeat U.S.A.) Land Power V.S. Sea Power
    ↓
2.中国がアメリカを破る為に必要な戦略
 (Indispensable strategy for China defeating U.S.A.)
(1)中国の国力がアメリカの国力を上回ること
 =経済・軍事において中国を強化、米国を弱体化させる
 A.軍事力(西太平洋の覇権を2020年までに握る)
  (A)通常兵力
   ア..精密誘導兵器→中国のGPSを整備、米国のGPS衛星を破壊
     米軍は精密誘導兵器に依存している。これを失えば米軍は無力化
   イ.制空権→米国の優位を喪失させる(ステルス)
     米軍は常に航空優勢で勝利してきた。これを奪えば米軍は敗北
   ウ.制海権→中国機動部隊(空母6隻)に対し、西太平洋では米は1隻
     米国は海洋国家(Sea Power)であり、海軍力で敗れれば必ず衰退
  (B)核戦力
     米国の最後の切り札を無効化する(相互確証破壊(MAD)等)
 B.経済力(米国を上回ること)
     米国の力の源泉を上回ることで、戦わずして米国を支配可能
(2)アメリカの同盟国、西側諸国を撃破すること
 A.西太平洋の覇権を握る
  (A)台湾を併呑する
  (B)南シナ海を支配する(南沙諸島占領・支配)→ベトナム占領へ
  (C)東シナ海を支配する(尖閣)→第1列島線突破→太平洋覇権へ
(3)ネットの支配
 A.全世界へのサイバー攻撃能力の獲得(特に米国経済・軍事力への打撃)
 B.情報戦争(プロパガンダ)による全世界の洗脳→思想的な支配
   米国・西側諸国では自由に宣伝工作可能だが、中国は防御可能

182:「米中戦争」(U.S.-China War)
11/06/12 20:52:13.65
米中戦争(U.S.-China War)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

概要
過去60年にわたり、アメリカと中国が戦争する可能性が大いにあると指摘されている。
米中間の軍事的衝突の舞台として、過去には朝鮮半島ないしベトナム、現在では台湾
海峡が想定される。それぞれ詳細な考察が行われており、1960年代のベトナム戦争、
冷戦の終結に続き、中国は軍事的優位性及び経済的存在感を増し続けている事を背景
にして中国脅威論のひとつとして、米中冷戦が、なんらかのきっかけで軍事的衝突に繋
がるかに対する危惧があるという潜在的可能性が議論されている。

過去の議論
1950年から1953年の朝鮮戦争では、中国はアメリカ軍主体の国連軍による自国の領土へ
の侵略を恐れ、中国と米国の開戦の可能性が最も高まったが、実際には中朝国境を越え
ることは無かった。ただし中国は朝鮮戦争へ「義勇兵」の名目で参戦しており、北朝鮮に対
して人的物的援助を与えていた。
ベトナム戦争の間、毛沢東をはじめとする中国の指導者は、米国のベトナムにおける戦略
を大規模な核戦争の序章であると考えていた。1960年代を通して、中国人民解放軍海軍と
空軍は中国の領空を侵犯した米軍機と衝突した。
米軍の爆撃機が北ベトナムの6つの海軍基地を攻撃した後、1964年8月5日、周恩来と羅瑞卿
は北ベトナムのホー・チ・ミン大統領、ファム・ヴァン・ドン首相、軍の幹部であるヴァン・ティエン
・ドゥンと会談し、両国は米国の脅威に対抗するため軍事的な協力を行うことを約束した。
その晩、人民解放軍海軍、空軍及び北京軍区の首脳が集まり、緊急ミーティングを開いた。
彼らは北ベトナムでの爆撃が直ちに(米国との)戦争を意味するわけではないが、(米軍の軍
事的)脅威が増加し広州や昆明の軍隊が警戒状態に入る必要があるという結論に達した。
1965年に調査が行われ、その年の8月24日に発売された朝日新聞は、日本人の半分以上で
ある57%がベトナム戦争が米中戦争へエスカレートすることを恐れているという記事を掲載した。
しかし、実際には中国とアメリカのリチャード・ニクソンはソビエト連邦に対する利害で一致した
ため、1972年にニクソン大統領の中国訪問が行われ、米中国交樹立が図られた。

183:「米中戦争」(U.S.-China War)
11/06/12 20:53:09.53
米中戦争(U.S.-China War)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

最近の予測
最近では、多くの人は米中間が台湾独立をしたときに衝突し、日本はその戦争に巻き
込まれるだろうと予想している。

“ 米国が中国との暫定協定を模索している間、ワシントンD.C.と北京は台湾をめぐる戦争、
わずかな兆候による確固たる原則の問題、すなわち米中戦争の結果を双方とも真剣に考
えた。日本はこの戦争に巻き込まれる可能性が最も高い。もしそうなれば、米国は在日米
軍をこの危機に利用することを考慮に入れるだろう。”

この戦争で核兵器が使われる可能性があるため、米国はEUが中国に対して武器を輸出す
ることに反対している。スタンフォード大学のキム・チャンヨン教授は、そのようなシナリオに
おいて中国が勝利を収める可能性は15%であり、米国が勝利を収める可能性は23%、相互
確証破壊の可能性は62%であると推測している。

近年では、将来危惧される第三次世界大戦の可能性のひとつとして「米中戦争」が論じられ
ることがある。これはジョージ・W・ブッシュ政権で要職にあったネオコンのコンドリーザ・ライス
やリチャード・アーミテージが論文で中華人民共和国が将来的には脅威になるとした中国脅
威論を記したほか、それに影響された日本の保守論壇の一部が同様の可能性を主張している。
これらによれば台湾に対し中国が軍事的制圧を実行する台湾侵攻作戦が米中間の軍事的衝
突の引金になるというものである。

184:新冷戦 (The New Cold War, The Second Cold War)
11/06/12 21:15:50.75
新冷戦 (The New Cold War, The Second Cold War)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

21世紀に入ってからのアメリカとロシアの間における、旧東側諸国への覇権ならびに
アメリカによる世界の一極支配への対抗による対立。
第二次冷戦(Second Cold War)とも呼ばれる。

概要
2001年には上海協力機構が結成され、ロシアは中華人民共和国や反米を掲げるイラン
との関係を強化した。また、「アメリカの裏庭」であるキューバ、ベネズエラ、エクアドルと
いった反米的な中南米諸国との関係も強化している。こうして、ロシアはアメリカの一極
支配に対抗するため、アメリカに対して様々な牽制を行っている。

「新冷戦」時代幕明けの可能性
2010年現在は、アメリカによる世界の一極支配が続いている。しかしながら、2015年を目
途に中国は航空母艦を実戦配備する計画を立てており、また、ロシアも航空母艦の増産
をそう遠くない将来に行うことを目指している。中露の計画が完了した場合、中露のものと
合わせれば、航空母艦はアメリカに匹敵する数になる。このことが米中露という3つの大国
による軍拡競争を生み出し、冷戦状態が再発する危険性が懸念されている。このような点
などから、リチャード・アーミテージは2020年以降はアメリカによる世界の一極支配構造が
崩れる可能性を指摘している。

近い将来起こるとされるアメリカ一極支配時代の終焉は、長年アメリカの庇護の下にある
日本にとっても決して無関係なことではなく、将来の日本の安全保障をどうするか、憲法改正
論議なども含め、重要な課題となっている。

185:新冷戦 (The New Cold War, The Second Cold War)
11/06/12 21:49:44.44
新冷戦 (The New Cold War)

西側 北大西洋条約機構 (NATO)、日米同盟、米韓同盟、米台同盟、米比同盟、米豪同盟
 ↓   (アメリカ、イギリス、欧州(EU)、日本、韓国、台湾、フィリピン、オーストラリア)
衝突(経済、軍事、外交、思想、情報)
 ↑
東側 上海協力機構、中朝同盟 (ロシア、中国、北朝鮮が中心)

新冷戦
 ├米中新冷戦→米中戦争┐
 ├米露新冷戦→米露戦争┼→第三次世界大戦→全面核戦争の危機
 └イラン・北朝鮮の核攻撃┘
   ※中露はイランと北朝鮮の核開発を支援し続けており、世界を危機に陥れている

日本は戦前、共産主義(当時は“革新派”と呼び替えていた)に乗っ取られ、東側の国として
西側諸国と戦争した。
(これはレーニンの“砕氷船理論”と呼ばれ、敗戦革命をも企図されていた)
同じ過ちを繰り返してはならない。
日本は吉田茂首相が強調した如く、尊皇反共であるべきである。
(幕末の「尊王攘夷」は、現在ならば「尊皇反共」が相当するだろう)

186:名無的発言者
11/06/14 20:07:00.60
インタビュー:中国のインフレはピークに近い=野村資本市場研・関氏 2011.06.14
URLリンク(jp.reuters.com)

野村資本市場研究所のシニアフェロー関志雄氏はロイターとのインタビューで、
中国のインフレはピークに近く、今後は成長率の鈍化を受けて沈静化していく、
と予想した。

インフレ抑制には、政策金利の引き上げよりも、預金準備率の引き上げが効果が高く、
預金準備率を主軸とする金融政策運営が続くとの見方を示した。

14日に発表された中国の5月CPIは前年比5.5%上昇し、34カ月ぶりの高水準となった。
同日夕、中国は預金準備率を50ベーシス・ポイント引き上げることを決定した。
引き上げは年初から6度目となり、今回の引き上げで預金準備率は過去最高の21.5%となる。

<インフレの現状> 
中国では、過去10年の平均をみると、景気がピークを打ってから3、4四半期後にインフレ
がピークアウトするという傾向がある、と関氏は指摘する。それに従えば、同国のインフレは
昨年の第4四半期付近で天井を付けるはずだったが、「米国のQE2(量的緩和第2弾)や
一次産品価格の上昇などで、インフレのピークが後ずれしている」。言い換えれば、「中国の
インフレは、レベルそのものは高いが、極めてピークに近い」と同氏は言う。

GDP成長率(実質)は2010年第1四半期に11.9%とリーマンショック後の最高水準となった
が、関氏は「今年第2四半期以降のGDPは9%前後まで減速する」と予想。これに伴って「イン
フレは今年の後半にかけて緩やかに低下し、来年には3%台へと沈静化していくだろう」とみている。

CPIは構成要素の3割超を占める食料品が5月に年率11.7%上昇と依然高い伸び率を示した。
経済成長が加速し所得が上昇すると、需要が拡大して食料価格上昇につながる。これに加え、
中国では「好景気とともに都市部の賃金水準が上昇し、農村部から都市部への労働力の流入が
起こる。農村部では農業従事者が不足し、供給が縮小することで、食料価格を押し上げている」と
同氏は分析する。一方、干ばつや水害などの天候要因は、「それほど大きな影響を与えない」と
述べた。

187:名無的発言者
11/06/14 20:12:14.81
インタビュー:中国のインフレはピークに近い=野村資本市場研・関氏 2011.06.14
URLリンク(jp.reuters.com)

「インフレ抑制のために、預金準備率がこれからも主軸の金融政策ツールになる」
と予想、過剰な流動性を抑える手段として預金準備率の操作が「利上げよりも効果が
上がっている」と指摘する。他方、「政策金利の引き上げは、内外金利差拡大による
中国への資本流入を促し、引き締めの効果を相殺する」としている。 

中国人民銀行(中央銀行)が13日発表した5月の中国マネーサプライM2伸び率は、
前年比プラス15.1%と予想の15.4%を下回った。マネーサプライM2伸び率は
2009年に27.7%、2010年に19.7%と極めて高水準だったが、「マネーサプライ
伸び率の鈍化は、いずれCPIに反映されるだろう」と関氏は予想する。

<人民元>  

中国人民銀行(中央銀行)は、14日の人民元の基準値を1ドル=6.4822元に設定した。
今月上旬には1ドル=6.4795ドルと切り上げ以降最高値に設定されたが、足許では再び
軟調に推移している。関氏によると、中国では、インフレ率が高い時は人民元の対ドルレート
の上昇率が高いという過去のトレンドがある。「人民元の切り上げを通じて、インフレを抑制
する必要性が低下すれば、人民元の上昇ペースはスローダウンする」と関氏は言う。

<景気循環> 

中国の景気について、同氏は「2011年第1四半期は高成長・高インフレの景気『過熱期』だっ
たが、今後は成長率がリーマンショック以降の平均値(9.5%)を下回る低成長になるだろう」
と予想。一方で、「遅行指標であるインフレが高止まりするため、低成長・高インフレの『スタグ
フレーション期』に入る可能性が高い」と指摘する。2012年については、中国で5年に一度の
共産党大会、米国で4年に一度の大統領選挙が重なる20年に一度の年となるため、スタグフレ
ーション期が長引くリスクは小さいという。「過去の実績では中国の実質GDP成長率は共産党
大会の年に上昇する傾向が見られ、米国でも大統領選の年は好景気となる。同年後半には、
高成長・低インフレの『回復期』に入る可能性が高い」という。 

188:名無的発言者
11/06/14 20:14:14.45
南シナ海問題、武力用いず=米介入けん制-中国
URLリンク(www.jiji.com)

中国外務省の洪磊・副報道局長は14日の定例会見で、中国と
領有権を争う南シナ海でベトナム海軍が行った実弾演習などに
関し「(領有権争いは)対話で解決し、武力や(軍事力による)威嚇
を用いないと中国は主張してきた」と強調、緊張緩和を訴えた。
最近の南シナ海をめぐる摩擦については「一部の国が一方的に
行動し、中国の主権と海洋権益を損ない、問題を拡大、複雑化しよ
うとしている」と指摘。
「中国は自国の正当な権益を守り、他国の権益を侵害していない」
と強調した。

189:名無的発言者
11/06/14 20:16:06.59
南シナ海を「西フィリピン海」…中国に抗議の意
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

フィリピン政府は、中国と領有権問題で対立している南シナ海の名称を
「西フィリピン海」に変更した。

AFP通信によると、フィリピン外務省はすでに1日から、この名称を使っ
ており、大統領府は「どう呼ぶかは各国の自由だ。名称も自然なものだ」
としている。

フィリピンは最近、中国が南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島で新たに
資源探査の準備を進め、フィリピン漁船の活動も妨害しているとして、中国
への反発を強めている。名称変更により、領有権を強調し、中国に抗議の
意思を示す狙いだ。ベトナムも南シナ海を「東海」と名付けている。

190:「中国共産党は世界を破滅させる」(Death by China)
11/06/14 22:35:45.36
【国際】 「中国共産党は中国を滅ぼし、世界を破滅に向かわせている」
~米著名経済学者ピーター・ナヴァロ氏
スレリンク(newsplus板)

米著名経済学者ピーター・ナヴァロ氏の
新著『Death by China(中国が(世界を)破滅に向かわせる)』の出版記念会が7日、
カリフォルニア大学アーバイン校で開かれた。同著は、中国共産党が世界を危険
な境地に陥れている状況を力説した上、この「悪龍」たる共産党と対抗するよう世界
に訴え、さらに、米国を代表とする西側世界が共産党政権に示した軟弱政策に異を
唱えた。

Death by China: Confronting the Dragon - A Global Call to Action
Peter Navarro, Greg Autry
URLリンク(www.amazon.co.jp)

China is now the #1 danger facing America.
Best-selling author and economist Peter Navarro exposes every form of
"Death by China"?from lethal products to espionage, imperialism, and nuclear
proliferation through China's relentless attack on the U.S. economy.
A must-read book for every American, by the best-selling author of The Coming
China Wars.

191:名無的発言者
11/06/15 03:13:43.68
↑激同意!!!
中国共産党はもっと世界中の良識と特許権などの良識を守るべき。
良識を守らない国家は世界中から、のけもの扱いされる。

192:名無的発言者
11/06/15 07:48:59.33
やくざ国家には言うだけムダ

193:名無的発言者
11/06/15 12:43:27.72
>>191

シナは自滅崩壊するからほっとけばいい

194:↑
11/06/15 12:47:23.29
自分が一番ほっといてないくせにw
バカ無職www

195:名無的発言者
11/06/15 13:08:26.06
↑必死に執拗に書き込む底辺ブサヨ

196:↑
11/06/15 14:15:43.49
「必死に執拗に」w

197:名無的発言者
11/06/15 20:02:15.29
だから?

198:米国内における中国の諜報活動
11/06/18 10:11:12.69
アメリカ国内における中国の諜報活動
Chinese intelligence operations in the United States
URLリンク(en.wikipedia.org)

中国はアメリカ合衆国の軍事・機密情報を広範に窃取する努力をしている。
The People's Republic of China (PRC) has and is currently using a widespread effort
to acquire U.S. military technology and classified information.

199:来るべき中国との戦争 (The coming war with China)
11/06/18 10:46:39.53
来るべき中国との戦争 (The coming war with China)

America's Coming War with China: A Collision Course over Taiwan (Ted Galen Carpenter)
アメリカの来るべき中国との戦争:台湾を超えた衝突コース
URLリンク(www.amazon.com)

Showdown: Why China Wants War With the United States
対決:なぜ中国はアメリカ合衆国との戦争を望むのか
URLリンク(www.amazon.com)

The Coming Conflict with China 「中国との来るべき衝突」
URLリンク(www.amazon.com)

The Coming China Wars 「中国との来るべき戦争」
URLリンク(www.amazon.com)

Hegemon: China's Plan to Dominate Asia and the World 「覇権:中国のアジア・世界支配計画」
URLリンク(www.amazon.com)

Red Dragon Rising: Communist China's Military Threat to America
「赤龍の勃興:共産中国のアメリカへの脅威」
URLリンク(www.amazon.com)

The China Threat: How the People's Republic Targets America
中国の脅威:中国はどのようにアメリカを狙っているか
URLリンク(www.amazon.com)

When China Rules the World: The End of the Western World and the Birth of a New Global Order
中国が世界を支配する時:西洋世界の終焉と新世界秩序の誕生
URLリンク(www.amazon.com)

200:名無的発言者
11/06/23 06:59:09.67
「南京大虐殺」宣伝の裏に共産勢力 2011.6.23 (1/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

「『南京大虐殺』という戦時プロパガンダが行われた経緯を解明する新たな糸口
になるかもしれない」。発売中の『別冊正論』15号(「中国共産党 野望と謀略の
90年」)の編集を終え、そんな期待が膨らんできました。中国の国民党が主導
したと考えられてきた「大虐殺」の宣伝に、中国共産党またはソ連が大きく関与
していた可能性が、論文筆者たちの指摘で浮かび上がってきたのです。

虚実不明の「南京大虐殺」を初めて世に紹介したのは、英マンチェスター・ガー
ディアン紙特派員、ティンパーリーが1938(昭和13)年に刊行した『戦争とは何
か』です。ティンパーリーは当時、国民党中央宣伝部顧問で、資金提供も受けて
いたことが北村稔・立命館大教授らの研究で判明しています。同著の出版をはじ
めとする「大虐殺」宣伝は、世界中で反日世論を高める戦時プロパガンダだった
のです。

『別冊正論』15号では、3人の筆者が、このプロパガンダへの中国共産党または
ソ連の関与を示す根拠を提示しています。

201:「南京大虐殺」宣伝の裏に共産勢力
11/06/23 07:04:06.71
「南京大虐殺」宣伝の裏に共産勢力 2011.6.23 (2/2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

(1)『戦争とは何か』中国版の序文を書いた有名文化人の郭沫若(かくまつじゃく)
は、日中戦争勃発にあわせ、亡命先の日本から中国共産党やコミンテルン(戦前
~戦中の国際共産主義運動指導組織。本部・モスクワ)の支援で極秘帰国し、
戦時宣伝を担当した(中西輝政・京大教授)

(2)同著の日本語版序文を書いた青山和夫こと黒田善治という人物は、コミンテルン
秘密工作員とともに中国で活動していた(近現代史研究家、長塩守旦氏)

(3)「大虐殺」の証拠の一つとされた『ラーベ日記』筆者、ジョン・ラーベは、ソ連の
大物スパイ、ゾルゲの活動を上海で支援していた赤軍諜報部員の友人だった
(江崎道朗・日本会議専任研究員)-。

『戦争とは何か』英語版にコミンテルンの影が見え隠れすることは、北村教授も著書
『「南京事件」の探究』で指摘しています。「大虐殺」宣伝に国際共産主義勢力が積極
的にかかわっていたとすれば、相当の規模をもった対日宣伝戦だったことを意味します。

アメリカでは近年、第二次世界大戦前後のルーズベルト政権内にソ連と通じた秘密共産
党員が多数潜入して政策に影響を与えていたという実証研究が進み、共産主義の世界
革命戦略が当時の情勢分析に欠かせないという見方が強まっています。

「大虐殺」宣伝もその中に位置づけられるとしたら…。今後の検証が待たれます。

202:名無的発言者
11/06/25 06:29:49.34
【日中】南京の若者は日本人をどう思ってる?「南京と日本の関係は微妙」「昔の南京人は絶滅したから子孫はいないはず」[6/24]
スレリンク(news4plus板)l50


203:名無的発言者
11/07/06 07:01:46.90
中国、北朝鮮に派兵も 日本分析、世襲混乱時に 2011.7.5 19:09
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

北朝鮮の金正日総書記から権力が世襲される過程で、中朝国境に大混乱が
発生した場合、中国が北朝鮮安定のために派兵する可能性があると日本外
務省が分析していたことが、内部告発サイト「ウィキリークス」が5日までに
公開した米外交公電で明らかになった。

2008年10月の在京米大使館発の公電によると、当時の外務省高官は同月、
訪日した米国務省高官と東京で会談し、中国や北朝鮮情勢について情報交換
した。

2人は、中国が北朝鮮の世襲プロセスにほとんど関与しないとの認識で一致。
外務省高官はその上で、中朝国境で大混乱が起きれば、中国は「内政干渉」
や「領土拡張の野望がある」と非難されないよう「人道支援」という形で北朝鮮
に派兵する可能性があると述べた。

204:名無的発言者
11/07/06 07:32:46.20
実質属国扱いだな
さて、米軍はどうする

205:名無的発言者
11/07/15 06:16:39.09
拉致、米は70年代に把握 家族会などイノウエ議員と初会談 2011.7.15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

北朝鮮による日本人拉致事件の「家族会」「救う会」「拉致議連」の合同訪米団
は13日、米国上院のダニエル・イノウエ議員(民主党)と初会談した。イノウエ
議員は米国当局が北朝鮮による日本人拉致事件について事件後まもない
1970年代末ごろから情報をつかんで北側に詰問していたことを明らかにした。

合同訪米団筋によると、オバマ政権に大きな影響力をもつイノウエ議員は会談で
北朝鮮工作員による日本人拉致に長年、関心をもち、解決を願ってきたと表明。
そのうえで上院情報特別委員長だった79年ごろから83年までの時期に同委員
会として北朝鮮を訪問し、北側に日本人拉致問題を提起し、詰問したが、北側は
犯行を否定したと明らかにした。訪米団筋によると、イノウエ議員は米当局側は
独自に北の日本人拉致を知っていたことを明かし、「日本政府も知っていたと思う」
という表現で日本にも通報していた可能性を示唆。「追及する関心がないようなの
で外交儀礼上、そのままにした」とも語った。

日本政府が北朝鮮による日本人拉致の「容疑」を公式に発表したのは97年5月。
横田めぐみさんらが拉致されたのは77年で、イノウエ議員によれば、米国の政府
や議会は北朝鮮の犯行をその数年後には確実に知っていたことになる。

206:江沢民、反日教育を徹底、日中戦争謝罪をしつこく求める
11/07/15 06:36:16.82
江沢民、反日教育を徹底、日中戦争謝罪をしつこく求める 2011.7.7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

6日に死去した中国の江沢民前国家主席は在任中、反日路線を強調したことで
知られる。江氏は日本語の素養もあり、平成4年10月には中国共産党総書記と
して天皇、皇后両陛下の初の中国ご訪問を実現させた。だが、その後、国内の
引き締めをはかる狙いもあって愛国主義・反日教育を強め、日本に「正しい歴史
認識」を繰り返し求めた。

江氏は中国首脳として3回来日した。国家主席としての公式訪問だった10年11
月には、宮中晩餐(ばんさん)会で天皇陛下を前に「日本の軍国主義」に言及。
当時の小渕恵三首相にも日中戦争に対する謝罪をしつこく要求し、日本の反中感
情を高めた。

江氏の死去は今後の日中関係にも微妙な影を落としそうだ。3~5日に訪中した松
本剛明外相は、江氏が支持し、次期最高指導者と目される習近平国家副主席と面
会したばかり。習氏の来年の国家主席就任を見据えた未来志向の日中関係を築く
ために、日本側が強く要望した面会だった。

日本政府は7日、江氏死去の情報確認に追われたが、外交筋は「江氏が死去したと
すれば、江氏の後ろ盾を失う習氏の地盤が非常に緩む可能性もある」と指摘した。

一方、政府関係者は7日、江氏の死去を正式に確認次第、菅直人首相による東京の
中国大使館への弔問を検討していることを明らかにした。

207:名無的発言者
11/07/15 21:30:26.42
中国兵が越漁民に暴力 西沙諸島付近 2011.7.15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

15日付のベトナム紙タインニエンなどによると、ベトナムと中国が領有権を争
う南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島付近の海域で今月5日、中国の艦船
がベトナムの漁船を追い回した上、漁船の船長が中国兵に殴られる事件があった。

中国船はベトナム漁船から約1トンの魚などを没収した後、漁船を海域から追い
出したという。

南シナ海では先月から中国船によるベトナム探査船への妨害が相次いでいるほか、
ベトナム漁船が中国船から威嚇発砲を受ける事件も起きている。

208:名無的発言者
11/07/15 21:33:19.65
米、ベトナムが共同演習開始 2011.7.15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国、ベトナム両海軍は15日、ベトナム中部ダナンと沖合の南シナ海で1週間
にわたる共同演習を開始した。米軍からはミサイル駆逐艦など3隻が参加したが、
米軍幹部は「航行などに関する技術的な演習であり、軍事演習ではない」として
いる。これに対し、演習を南シナ海における対中牽制(けんせい)と受け止める
中国側は「この時期の実施は不適切だ」と批判していた。

209:米統合参謀本部議長、沖縄駐留の必要性強調
11/07/15 21:35:06.79
米統合参謀本部議長、沖縄駐留の必要性強調
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

来日中のマレン米統合参謀本部議長は15日、都内で記者会見し、中国の弾道
ミサイルが沖縄の在日米軍基地を攻撃する能力を持つようになったことについて、
「(米軍は)抑止力となるような強力なプレゼンスを維持しなければならない。
この地域において、近い距離から駆けつけられる状況を作っておかなければなら
ない」と述べ、沖縄での駐留継続の必要性を強調した。

210:サイバー攻撃に軍事報復、米国防総省が戦略発表
11/07/15 21:39:55.11
サイバー攻撃に軍事報復、米国防総省が戦略発表
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

米国防総省は14日、外国からのサイバー攻撃への対応方針を示す「サイバー
軍事戦略」を発表した。

サイバー空間を、陸、海、空、宇宙と並ぶ5番目の軍事作戦領域と定義し、攻撃
に対応する「戦力」の強化を提言している。

戦略を発表したウィリアム・リン国防副長官は、3月にサイバー攻撃によって軍需
企業から2万4000点のファイルが流出する過去最大規模の被害があったことを
明らかにして、「外国の諜報(ちょうほう)機関の仕業と思う」と指摘。「高度なサイバー
能力はほぼ例外なく国家に属するものだ」とも語って、新戦略が国家によるサイバ
ー攻撃に対応したものであることを強調した。さらに、「米国は深刻なサイバー攻撃
に軍事的に対応する権利を有する」と述べ、必要ならサイバー攻撃による報復を行
うだけでなく、通常戦力の行使も辞さない方針を明言した。副長官は、どの場合に軍
事攻撃に踏み切るかという具体的な基準は示さなかったが、サイバー攻撃への関与
が疑われる中国などをけん制する狙いと見られる。

211:中国のサイバー攻撃、国際的脅威に
11/07/23 11:13:42.38
中国のサイバー攻撃、国際的脅威に 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中国がサイバー攻撃の“発信地”だったことを裏付ける分析結果が22日、また明らかに
なった。5月に警察庁に送りつけられた「標的型メール」の強制接続先の少なくとも半数
は中国だった。これまでも米政府機関への不正アクセスが取り沙汰されるなど、中国の
サイバー攻撃はもはや国際的な脅威になっている。

米国防総省が今月14日に初めて公表した「サイバー戦略」は中国や北朝鮮を念頭に置い
たものだった。サイバー攻撃による被害の深刻さに応じた報復に言及。武力攻撃の可能性
も排除しなかった。背景には中国の関与を疑わせるサイバー攻撃がはびこっているからだ。

■発信元は解放軍部隊

警察庁によると、米国の民間機関が、世界各国の政府機関に対して行われたサイバー攻撃
のうち、単一で最大の発信元は、海南島に拠点を置く中国人民解放軍の部隊と断定したという。

3月には米国の軍需企業がサイバー攻撃を受け、大量の情報が流出する被害があり、米国防
総省幹部は国名には触れなかったが、「高度な能力は国家に属するものだ」と述べ、諜報機関
を含む国家レベルの犯行との見方を示した。

国内でも中国の脅威が現実のものになっている。警察庁は今月7日、昨年9月に受けたサイバ
ー攻撃の発信元の9割が中国だったと公表。その直後に再び攻撃を受けるという事態に発展し
た。発信元は中国の可能性が高いとされ、報復措置との見方も出ている。

212:「標的型メール」中国が半数 警察庁、強制接続先を分析
11/07/23 11:15:36.81
「標的型メール」中国が半数 警察庁、強制接続先を分析 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

特定の企業や官公庁を狙って不正プログラムを仕込んだメールを送りつけ、機密情報
を盗み出すサイバー攻撃の一種「標的型メール」が今年5月だけで警察庁関係者に計
24通届き、分析の結果、不正プログラムによる強制接続先の半数が中国だったことが
22日、分かった。昨年の警察庁へのサイバー攻撃でも発信元の9割が中国だったこと
が判明しており、中国発のサイバーテロの脅威が改めて浮き彫りになった。

標的型メールは、開いたりすることで感染し、強制的に外部のサーバーに接続。その後、
別のプログラムがパソコンに侵入してきて、機密情報を盗み出す仕組み。
最近急増しており、被害も拡大している。

警察庁によると、同庁へのメールは平成18年ごろに初めて確認。21年は68件、22年は
75件届いた。今年は4月までは数件だったが、5月に複数の職員に計24通が送りつけら
れたという。

メールのタイトルは「【情報共有】地震、津波に係る英文情報」「【至急】参考資料」など、ほぼ
すべてが業務に関連した内容を偽装。中には内閣官房で作成したメールに自動的に付けら
れる機密性を示す記号を模倣したものもあった。

送信者は外務省や海上保安庁などの政府機関の職員になりすましたケースが多く、実在す
る外務省職員のメールアドレスも含まれていた。どこかで本物のメールを入手した可能性が
高いとみられる。

213:「標的型メール」中国が半数 警察庁、強制接続先を分析
11/07/23 11:17:14.44
「標的型メール」中国が半数 警察庁、強制接続先を分析 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

警察庁でこれらのメールを分析したところ、大半が発信元を特定できないようにしていたが、
中国が2件、日本と韓国もあった。一方、不正プログラムにわざと感染し、情報を盗み出す
ための接続先を調べたところ、12件が中国につながった。ほか10件は、複数の国に設置
されたサーバーに無作為に接続される「ダイナミックリンク」というプログラムで、接続先の
国を特定できなかった。ただ、警察庁はこの中にも中国が含まれているとみている。
残り2件は韓国だった。

警察庁は、通信部門で不審なメールをチェックしている上、覚えのないメールを開かないよう
職員に徹底しており、これまでに標的型メールによる被害は発生していないという。
同庁幹部は「接続先だけで中国からの発信と断定できないが、中国を経由しているのは事実。
官公庁や企業にとって脅威になっており、情報共有など連携を進めたい」としている。

214:中国政府が孔子思想復活 「共産主義の欠陥穴埋め」
11/07/24 00:02:24.82
中国政府が孔子思想復活 「共産主義の欠陥穴埋め」 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

米国議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」は21日、中国政府による近年の
孔子思想の復活の意図などを分析した報告を発表した。同報告は、中国がかつて共産主
義に反するとして排除した孔子の教えをいま選別的に復活させたのは、共産主義の欠陥
が一般国民を失望させた空白を埋めようとするプロパガンダ作戦だと診断した。

米国の議会や政府に対中政策のあり方を提言する同調査委員会のこの報告は「中国政府
のプロパガンダ話法での孔子の復活」と題され、中国共産党が毛沢東時代には「封建時代
の象徴あるいは共産主義下での社会改革への障害」として排除した孔子思想を近年、なぜ
復活させたかを分析している。

その理由として(1)共産主義の伝統的な教えへの国民の懐疑が高まり、その教えに矛盾し
ない範囲での代替の哲学的な教理が必要となった(2)共産主義政権下での所得格差、
環境汚染、官僚の汚職などにより社会不安が広まり、その鎮静に効果のある教えとし
て孔子思想の儒教が好ましいと判断された(3)儒教は権威への敬意や社会の調和、ナショ
ナリズムの保持などいまの中国にも必要とされる要素を含んでいるとみなされた
-ことなどを指摘した。

215:中国政府が孔子思想復活 「共産主義の欠陥穴埋め」
11/07/24 00:04:21.54
中国政府が孔子思想復活 「共産主義の欠陥穴埋め」 2011.7.23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

同報告は中国共産党が儒教は対外的にも「調和のある社会」や「平和的発展」を
強調するうえで効果があると判断したとしているが、その真の効用はなお不明だと
述べている。「新たな孔子思想が中国の国民に政府の社会正義や公共福祉の真
の促進を確信させるかどうかは、きわめて疑問だ」とも総括した。

中国政府の孔子思想の対外宣伝について、昨年末の時点全世界96カ国で合計
322の孔子学院、369の孔子学級が開設されたことを指摘した。そのうち米国で開
かれた孔子学院は計73、孔子学級51で、世界でも最大数に達したという。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch