11/06/14 15:39:46.57
>>310
>昔は「作家」「文学者」と言えば、ある種、文化人的な「偉い人」という地位にあった。
>ところが今時、小説家の社会的発言などより、経営者や俳優の方が人気がある。
あとこれもそうだけど、W村上や大江健三郎あたりが何か言った場合、その影響力は相変わらず強い
経営者はどうせワ○ミの事だろうけど、あれはあのおっさんがマスコミを利用してるだけの話
色々とろくでもない噂が囁かれてる人物だし
また俳優については昔から影響力があるので今に始まった事ではない
出版社が文学者を育ててない事と、また若い小説家が積極的に動かず、思想を発信しない負の相乗効果が
そうした現象を産み出しているんじゃないかと思う
文学者に限らず、ここ20年くらい、冷戦崩壊後の日本では、驚くほど思想家やジャーナリストがいなくなった
いい加減な奴らが、いい加減な事を言って、経団連や外国資本、外国金融の利益になる政策ばかりを支持して
プロパガンダに加担し、それを止める人達というのが一切いなかった
別の角度から見た場合、そういう腐った政策を浸透させるためには、うるさ型の思想家やジャーナリストが
いない方が好都合であった為、排除し、後継となる若者達を育てなかったとも言える
まあこの問題に突っ込むと出版や小説界の範囲を超えてしまうけどね