積ん読(つんどく)elfat BOOKS
積ん読(つんどく)elf - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
11/03/11 18:07:14.37
派閥系統樹

積極的積読派 ┬─本がそばに積んであるだけで幸せなんだよ派(幸福追求派)
          │
          ├─読みたい本を積み上げるのが快感なんだよ派(現在享楽志向派)
          │   │
          │   └─読みたい気持ちを我慢して積んで置くのが快感なんだよ(倒錯的享楽派)
          │
          ├─いつか読む日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
          │   │
          │   └─積んで寝かせてから読むのが良いんだよ派(熟成派)
          │
          ├─買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
          │   │
          │   └─資料として必要だから手元に積んで置くんだよ派(学術派)
          │
          └─本は積むために存在しているんだよ派(過激派)


消極的積読派 ┬─積むだけで全く読まないのは罪だよ派(良心派)
          │
          ├─読む量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
          │
          ├─読むたくても読む暇がないんだよ派(余暇欠乏派)
          │
          ├─関連本を積んだのに興味の対象が変わるんだよ派(変化反映派)
          │
          ├─積んだ本を自分で電子化するんだよ派(電子派)
          │
          └─死ぬまでには全部読むよ派(現実逃避派)

3:無名草子さん
11/03/11 18:24:20.39
このスレの総意である「本に埋もれて死にたい」が実際におきそうだな

4:無名草子さん
11/03/11 19:08:13.20
ヤバいわ・・・
タワー崩壊の上に、昼のカップラーメン汁がこぼれて汁まみれ地獄の本たち・・・・もう立ち直れない
長年の積ん読で罰当たったのかな・・・
本のシミ取る方法おしえて

5:無名草子さん
11/03/11 19:15:32.19
関東・東北の人、大丈夫?

6:無名草子さん
11/03/11 19:24:04.12
2時間かけて徒歩で帰宅
玄関を開けたその刹那、バサバサと外にこぼれ出る本たち
それらを慈しむように抱え、天に咆哮する俺

お前ら大丈夫か!?
東北だから、正直俺は今本に構っている場合じゃないが、お前らの事はマジで心配だぜ
俺も家にいたら結構マジで危なかったと思う。

7:無名草子さん
11/03/11 20:00:07.82
東京だけど、東側の壁の文庫本用の本棚がひとつ倒れた。
移動の最中で固定してなかったのが原因だから仕方ない。ボロ家だが
他の本棚は一応無事。

で、その倒れた本棚の本が、西側の本棚の前まで吹っ飛んでたのはまあ分かるとして
西側の本棚に並べてあった本が東側に降り積もってた‥。
こいつらあの揺れの最中に空中戦やってたのかと思うと、その場にいなくて好かったわ。

>>4
諦めて自炊。染みはかなり消せるよ。

8:無名草子さん
11/03/11 20:20:24.22
被害が甚大とみられる。当該地域の方々は大丈夫だろうか?

9:無名草子さん
11/03/11 21:00:28.03
アマゾンとかブコフの倉庫もやばそう…

10:無名草子さん
11/03/11 21:46:27.57
昨日注文したAmazonの本はいつ届くだろうか…
まぁ、こんなのは被害地域じゃないからほざけることだけど
知らない間にマグニチュード訂正されて数値でかくなってるし、余震起こりまくりだし
当該地域の積ん読ラーがマジ心配
そもそも帰宅出来るのか

11:無名草子さん
11/03/11 22:18:15.41
積んどいた本を減らすことを考ることにする。
読めないまま二度と手に入らない本になったら
後悔しきれん。

12:無名草子さん
11/03/11 23:12:21.24
次に積む予定だった本の購入費用を募金にでも回そうかな
どうせ読むわけでもないんだから

13:無名草子さん
11/03/11 23:24:12.36
意外な塔が崩れたり、意外な塔が大丈夫だったり

14:無名草子さん
11/03/12 00:25:25.53
欲しがりません、読むまでは

15:無名草子さん
11/03/12 00:27:31.58
>>14
意味不明。

16:無名草子さん
11/03/12 00:35:27.86
>>14
懐かしいな
俺も最初に習った頃は、何かと言い換えて使ってたわ

17:無名草子さん
11/03/12 00:59:11.00
今帰ってきた、5時間歩き通しはきつい。
部屋入ってまず空っぽの本棚が目に入って笑った。
中身は全部床。

積み上げたタワーも崩れて曲がっていて、大事な本もあったのに。
こりゃ後片付けと再棚卸が大変だ。

段ボールにつめてあったのはほぼ無傷。
やはり積むのは段ボールにしよう・・・。他のリスクはあるにしても。

18:無名草子さん
11/03/12 00:59:56.76
本が大変なことになってた。。。
そして、郵便受けに新たな本が・・・

19:無名草子さん
11/03/12 01:10:02.88
とりあえず、おかえり
生きてりゃまた積み直すことも出来るさ

20:無名草子さん
11/03/12 01:12:33.95
>>17
もつかれだったね。ゆっくり休んでくだされ。

21:無名草子さん
11/03/12 07:17:26.78
うちは本は無事だった。
その代わりPCが壊れていた。
本の方がましだった、泣きたい。

22:無名草子さん
11/03/12 08:19:08.53
北関東。
本やCDが崩れまくった。地デジやネットに今まで通じなかった。今繋がったよ。BSはずっと観られた。
家の被害はその程度。
本震当時は信号も停電してたぐらいだったけど。
東日本の人はお互い余震に気をつけて

23:無名草子さん
11/03/12 15:45:03.17
トイレタンクの栓が外れて水が流れっぱなしになっていた

24:無名草子さん
11/03/12 15:57:45.45
URLリンク(up.pandoravote.net)

25:無名草子さん
11/03/12 16:24:13.42
当方、北関東の地方都市。やっと通信途絶が回復した。
なんかもう‥‥部屋が‥‥
愛書家が遭遇する最悪なレベルの地獄に::

なんだか力がでない‥‥


26:無名草子さん
11/03/12 17:46:08.25
本届いた@都内

27:無名草子さん
11/03/12 18:30:52.92
今からでも転倒防止対策するか

28:無名草子さん
11/03/12 20:00:42.24
本棚の上と天井の間につっかえ棒みたいなのしてるけど、その時に天井の板が凹んだんだよなぁ
あれ意味あるのかってレベル
本が飛び出ないようにストッパー付けようかな…、でもあれ面倒だよね

ちなみに自分も昨日発送された千葉からの本届いた@関西

29:27
11/03/12 20:18:06.92
>>28
マジ?その「工」の字みたいなつっかえ棒買うつもりなんだけど
家具屋曰く「L字の金具で壁と固定させるのが強力」らしいけど
賃貸なのでどこまでやっていいのかわからん。

30:無名草子さん
11/03/12 20:34:34.46
>>28
天井の板が丈夫なら意味はあるんじゃないの
自分のところは板が踏ん張ってくれなさそうだから、意味なさげwだって話で

31:無名草子さん
11/03/12 21:19:28.27
L字器具だって壁の奥に柱が通っているような丈夫な位置に設置しないと
効果発揮しないと思うが・・・。常識でしょ?

32:無名草子さん
11/03/12 23:44:44.18
積ん読の脆弱性が露呈したな…サラバだ

33:無名草子さん
11/03/13 00:00:04.12
なにを今更

効果はちゃんと設置したL字金具>I型の突っ張り棒>本棚の前に噛ませて本棚の重心を後ろにするヤツ、だっけ
でもL字金具設置できる場所ってそうそうないんだよなぁ
本棚倒れてきたら生き埋めにはならないけど、部屋が封鎖されちゃう

34:無名草子さん
11/03/13 00:01:41.55
全部床下に、寝かせておけば完璧!
上にアクリルか強化ガラス被せれば、眺めもよい!

35:無名草子さん
11/03/13 09:10:41.42
段ボール最強

36:無名草子さん
11/03/13 11:15:36.69
積ん読は段ボールが一番良いと今回ので分かった。
突っ張り棒してたけど、本棚ごとぶっ倒れたよ

37:無名草子さん
11/03/13 11:30:52.81
さっきも揺れたしI型の突っ張り棒買ってくるか。

38:無名草子さん
11/03/13 16:50:16.73
段ボールも積むと危険だから気をつけろよ。
うちはデカいゴミ袋に入れてたけどなかなか良かった。

39:無名草子さん
11/03/13 17:34:02.82
そうか、本棚なら1冊1冊バラバラで落ちるが、段ボール積んでると、50~100冊分の重量がまとめて降ってくる。
本を詰めた段ボールを床に並べ、その上に布団敷いて寝るしかないのかも、割とマジで。

40:無名草子さん
11/03/13 17:37:47.93
それはそれで寝汗が下に染みて黴地獄がやってくるような
本棚が倒れなくても、本が吹っ飛んで来るだけで相当な殺傷能力だから気をつけろ

41:無名草子さん
11/03/13 19:04:24.04
電子化しかなくねー?

42:無名草子さん
11/03/13 19:09:41.79
電子データとか一番脆そうじゃねーか
まぁ殺傷能力はないだろうけど

43:無名草子さん
11/03/13 19:44:08.44
ベッド下に段ボール箱(大)が入るスペースがあるからそこに入れてるわ。
足りない分はクローゼットに押し込むか

44:無名草子さん
11/03/13 20:19:40.49
紙データは100年以上持つが電子データは30年持てばいい方

45:無名草子さん
11/03/13 23:03:28.93
「電子書籍」→クソ!!!カス!!!

「本」は紙であるべき!!!


46:無名草子さん
11/03/13 23:58:38.60
>>41
電子化は「積ん読」の敵じゃないか!靡いてどうする!?オマエの積ん読に対する愛情はその程度だったのか。

47:無名草子さん
11/03/14 00:05:02.05
>>46
愛が重い

48:無名草子さん
11/03/14 00:19:49.84
I型の突っ張り買ったら1 本しか入ってなかった。
2本組みとばかり思ってたのに。
明日買いに行ってももうないかもしれないのに。

49:無名草子さん
11/03/14 15:11:54.71
電子書籍でも積ん読は出来る。3DのCGでバーチャル本棚を作成した。データはクラウドで半永久的に保存。紙(笑)

50:無名草子さん
11/03/14 15:54:05.63
クラウドってなんなん?
馬鹿な俺に教えてちょんまげ

51:無名草子さん
11/03/14 20:11:05.56
ググる努力もしない人には無用の長物

52:無名草子さん
11/03/14 20:18:23.11
>>50-51
禿藁wwwww


53:無名草子さん
11/03/14 21:36:26.99
「3DのCGでバーチャル本棚を作成」しなければならない労力を考えたら、
普通に紙で積む方が楽だな。

54:無名草子さん
11/03/14 23:14:30.41
おまえら生きてますかー
これ寝てる時にきたら完全にアウトだった…
今家に帰ってきたが愕然としたわ、このレベルになるとつっかえ棒役立たず
本棚の配置考えよう…

55:無名草子さん
11/03/14 23:41:04.74
大地震ではL字金具しか効かない。実験でL字金具してても家具の下半分が
45度くらい跳ね上がっていた。突っ張り棒とかは外れて役にたっていなかった。

56:無名草子さん
11/03/15 00:03:39.28
>>54
けどつっかえ棒しないよりはした方がマシなんだよね

57:無名草子さん
11/03/15 01:00:16.26
>>53
さくっとプログラミングしたから後はバーコードでピッで終わり。紙の本の脆弱性が地震で痛いほど分かったろ?(笑)

58:無名草子さん
11/03/15 01:09:34.08
電気がなくても読める紙の本のよさがわかったな

59:無名草子さん
11/03/15 01:12:53.34
薄暗い場所で本を読むと目が悪くなる、ってのは都市伝説なんだっけ

60:無名草子さん
11/03/15 01:38:30.44
>>58まったくだ、この節電節電と喧しい時に、どこのどいつじゃ、電子書籍とか言ってる世間知らずは?

61:無名草子さん
11/03/15 01:59:18.18
>>59
薄暗いところで本読んでたら即効で視力低下した。
すごい後悔してる。

62:無名草子さん
11/03/15 02:07:33.12
どうやら「都市伝説」のようですな。

URLリンク(www.friend-one.jp)
>私たちは小さいときからよく、「暗いところでテレビや本を見ると目が悪くなる」と言われて来ました。
>しかし専門家によれば、実はこれは間違いで、「 暗いところでテレビを見る=視力が悪くなる」という直接の因果関係は無いそうなのです。
>確かにテレビや本を長時間、同じ距離でじっと凝視することは目に悪いのですが、
>それは暗くても明るくても同じ事で、 「暗いから目に悪い」ということではないのだそうです。
>では、なぜ多くの人がそのように言われて来たのでしょうか?
>暗いところでテレビをじっと見ていると、テレビの明かりと動きにより集中してしまい、
>目にとても疲れを感じます。
>この「疲れ」がなんとなく目が悪くなったような気にさせる為、そのように言われてきたようなのです。


医学都市伝説
URLリンク(med-legend.com)

63:無名草子さん
11/03/15 03:25:38.15
暗いところで物を読むと目が疲れる。これは間違いない。
しかしそれですぐ視力が下がるわけじゃない。数時間も経てば疲れは回復する。
継続して目を疲労状態にすると視力が元に戻らず低下し始める。
それでも初めは仮性近視だから元に戻るがそのうちもう戻らなくなってしまう。

それからこれが一番重要だと思われるが目が緊張状態に置かれ続けること。
これは暗いところでの読書やテレビ視聴でも起こるが、受験等のストレス状態でも
引き起こされる。精神的緊張が目にも緊張状態を引き起こしている場合は
解決が難しい場合がありそういうときに視力が急に悪化しやすい。
テレビゲームいくらやっても勉強し続けても視力が悪くなる人とならない人がいるのは、
体質遺伝も関係していると思われるが、精神及び目の緊張状態に強く影響されていると
個人的経験から思う。

自分はいわゆる度近眼であるが、精神的ストレスが軽減されると近視が改善した。
これには自分でも驚いたが、視力の回復はゆっくりと現在でも続いていると思われる。
最終的には眼鏡がいらない状態にまで回復するのか自分でも興味を抱きつつ推移を
見守っている。

64:無名草子さん
11/03/15 18:00:16.80
お前らのことが気になって来ました。

俺はまだ自宅に戻ってないので怖い…。
家族の話によると、本が床に無法図に広がってるような状態らしい。
命があるからましだけど、実際に見たら泣きそうだわ。
しかしそれでも東北のことを考えるとな…。

65:無名草子さん
11/03/15 18:05:29.37
>>64
>無法図
「野放図」なら知っているが?新語?脳内造語?

66:無名草子さん
11/03/15 18:08:49.71
↑無法と野放図が脳内で混ざっちゃった。
なんだよw間違えただけだって。

67:無名草子さん
11/03/15 18:12:54.06
東北の積読人たちに、合掌。

68:無名草子さん
11/03/15 20:58:01.49
東北だけど、うちは問題なかったよ。かなり揺れたけど、落ちなかった。


ところで、電子書籍って手のひらに余らない?

69:無名草子さん
11/03/15 22:41:46.51
段ボールで10個2列ぐらい積んでたけど、1つしか落ちなかったのは奇跡だった

70:無名草子さん
11/03/15 22:45:54.27
静岡の積ん読ラーも生きてるか?
もうあっちこっちでゆらゆらゆらゆら酷いな

71:無名草子さん
11/03/16 05:27:37.72
東北の積ん読人もいつか読もうと思ってる本くらい1冊はあったろうにな。
俺は災害無縁大都会だからまだ無傷だけど何冊か持って逃げる準備はしとかないとな。

72:無名草子さん
11/03/16 09:08:47.42
宮城沖→長野→茨城沖→静岡

専門家「すべて無関係の地震です」

んなわけねーーーだろ!!

73:無名草子さん
11/03/16 10:41:51.56
Wikipediaの気象庁震度階級の頁には、震度5弱で
>重心の高い書籍が本棚から落下する。
とある。
東京で震度5弱だったが、落下したのは横積みしてた本ばかりのようだ。
立ててあった本は文庫・ハードカヴァーにかかわらず落ちてない。
滑り易さとか重心の問題とかあるのかな。

・本棚をしっかり固定
・横積みを止める。
箱に詰めるまでしなくても、これだけでも当面の対策にはなりそう。
勿論、更に上の震度になるとどうにもならないと思うが。

74:無名草子さん
11/03/16 13:14:12.91
東京民だが、ガラスつき本棚は全部無事だった
やっぱり安い本棚はダメだな

75:無名草子さん
11/03/16 15:29:46.21
スライド式は固定しろよ。
スライド可能な棚だけが倒れて壁に傷が出来たりしてる。
あと、上までびっしり入れるのは倒れやすくなる。
下に重いものを入れて1番上は空けるのがよい


76:無名草子さん
11/03/16 15:50:02.48
みんなで積ん読の技術をあげて行きましょう!(^O^)

77:無名草子さん
11/03/16 16:40:13.86
>>73
本当の大地震とは固定していない家具が1メートル以上動くレベル。
そんなちんけな地震とは大人と子供くらい違う。

78:無名草子さん
11/03/17 07:32:28.86
放射能問題で本どころじゃなくなってきた…。
最悪蔵書全部置いて関東から離れなきゃいけない…。

79:無名草子さん
11/03/17 19:38:23.53
そういう不安を煽るだけで中身のない書き込みする奴って
何が目的なの?
つぶやき専門の別のところでやってろよ。

80:無名草子さん
11/03/17 22:16:25.09
↑のんきだな

81:無名草子さん
11/03/18 02:08:01.54
いやいや、わざわざここに書くことかよ
何て言って欲しいのか分かりませんね

82:無名草子さん
11/03/18 07:33:50.71
寂しくて構ってほしかったんだろ?

83:無名草子さん
11/03/18 10:40:30.19
は? 別にスレ違いじゃないだろ
蔵書って書いてあるじゃん
積んだ本放置して逃げなきゃいけないかもしれないんだぞ
政府は危険性隠ぺいしてる

84:無名草子さん
11/03/18 10:41:31.20
いちいち人の揚げ足とりたい奴ばっか

85:無名草子さん
11/03/18 10:57:59.65
>>84
ヲマエモナーwww

86:無名草子さん
11/03/18 13:11:53.70
蔵書ねぇ、そんなに大切なら貸倉庫でも借りて、余所に移せばいいのに
そんだけの労力をかける価値はあるんだろ?

87:無名草子さん
11/03/18 14:01:51.22
ここって元々「自分こんなに本持ってて馬鹿みたい」とか
自虐自慢のネタスレだろうに。

具体的に今何をしてる、どういう対策をしてる、って書き込みならともかく
原発の煽りだの、政府の批判だの、完全にスレ違いだわ。

88:無名草子さん
11/03/18 14:44:37.64
被災地で自宅待機中だし
ガソリン無くてどこも行けないし
電気勿体なくて昼間は読書くらいしかできないのに、
それでも読もうとしないあたしは骨の髄までツンドラーw

89:無名草子さん
11/03/18 14:57:51.91
スレ違いって言ってるやつは九州にでも住んでるのか?

90:無名草子さん
11/03/18 17:04:09.75
そりゃスレ違いだろ、ここ積ん読スレなんだから

>>88
意外と平和だなオイw
事態が収まったらまた新たに積もうぜ

91:無名草子さん
11/03/18 17:24:18.01
何のためにスレッドが分けられてるのが理解できないひとには
何を言っても無駄みたいだね。

>>88
被災地ですか。家が無事なら何とでもなるから、気力出して本を積み直して下さい。

こちらは東京だけど、同じく自宅待機ですることがない。
→ 本が崩れるのが怖いので片っ端から裁断始めた。
→ 電力問題があるからスキャンは出来るだけ控えることに。
→ あたりは裁断済みの本の山‥。

裁断済みの本のほうが崩れ易いんだよね orz

92:無名草子さん
11/03/18 17:58:29.72
シジフォスの神話のように、地震の揺れで倒壊した書籍をまた積む。寝場所確保が大変orz

93:無名草子さん
11/03/18 18:10:32.20
生きてりゃどうにでもなるからな
ゼロから積むのもまた楽し

94:無名草子さん
11/03/18 20:20:42.32

YO! SAY! 波が 核を刺激する!!
屋根なし疑惑の!核燃料!
出すとこ出して たわわになったら 海沿いの街は やれ 臨界ーッ!

ゴマカシきかない 安全宣言は
確信犯の しなやかな STYLE!
総員退避の レベルに切り替わる
瞬間の眩しさは いかがなもの

建屋まで飛ばされる 熱い風の誘惑に
負けちゃって構わないから 東電は 不祥事も キミ次第で!!

天災たちが 核を刺激する 丸出し!水無し!燃料棒!
出すとこ出して たわわになったら
関東の明日は やれ掃海ーッ!!


95:無名草子さん
11/03/18 20:40:33.95
>>94
何処を立て読み?

96:無名草子さん
11/03/18 21:12:03.46
>>78
関東ごときが何被災者づらしてんの?w
放射線心配でちゅね~

97:無名草子さん
11/03/18 23:38:14.42
俺の積読タワーを一本に集約すれば、7階建てのビル以上になるだろう。
しかし、東京スカイツリーへの道のりは、果てしなく遠い。果ての果て。

98:無名草子さん
11/03/19 03:55:51.02
根源的に積ん読は崩壊すると云うカタストロフが起こる可能性があるからこそ、積ん読たり得るものなのである。
粛々と積むべし。

99:無名草子さん
11/03/19 06:39:04.49
最近崩してるよ。読まない内に死んじゃうのはいやだ。

100:無名草子さん
11/03/19 10:06:04.85
積ん読タワーがまるでバベルの塔のようだな。

101:無名草子さん
11/03/19 10:32:29.31
バベルの塔って言いたいだけやろw

102:無名草子さん
11/03/19 21:51:59.76
おまいら帯ってどうしてんの?

103:無名草子さん
11/03/19 21:54:52.26
昔は捨ててたけど、最近は付けたままにしてる
でも結構破損するんだよね

104:無名草子さん
11/03/19 22:03:15.30
帯を捨てるなんてけしからん

105:無名草子さん
11/03/19 22:22:21.44
>>102
破れて困る帯はカバーごとパラフィンかける。

106:無名草子さん
11/03/19 22:36:28.39
帯のかかっていたところとそうでないところで
ジャケットの日焼け具合が違ってしまうんだよね。

自分は外して、二つ折りにして栞にしてる。
ただ、厚みがあるから、挟んだところに隙間が出来て、そこに‥(ry

107:無名草子さん
11/03/19 23:11:00.46
帯とカバーを外す
本体に直接帯を巻く
その上からカバーをかける
そうすると、帯をなくしたり破れたりしないし、カバーのみ均一にこんがり焼ける
焼けないにこしたことはないけどw


108:無名草子さん
11/03/20 04:35:36.36
カバーなんて焼けなくね?中身はバリバリ焼けるけど
紙によるけどね

109:無名草子さん
11/03/20 09:41:34.38
>>108帯を外したら、背表紙の色が明らかに違う事があるだろう?

110:無名草子さん
11/03/20 11:01:56.26
>>106
帯がそうやって挟んである古本たまにあるな

111:無名草子さん
11/03/20 12:44:04.21
福島から久し振りに来た。重い本棚は歩き出したし、本は散乱。呆然としたけど、これほどの本があったのかと呆れるやらうれしいやら。本屋が再開したらまた積みだすんだろうな~

112:無名草子さん
11/03/20 14:28:16.97
地震が奥に眠っていた本を引きずり出したのか
元気そうでなによりだ
本屋、特に積み方が半端無い古本屋なんかも被害凄いんだろうな

113:無名草子さん
11/03/21 01:11:08.73
>>109
今チェックしてみたら焼けてなかった。
うち日当たり悪いからかなぁ

しかし津波で本流された人辛いだろうな…
もう手に入らない古本とかだったらやりきれんだろうな

114:無名草子さん
11/03/21 07:55:18.44
今回の地震、一階にすんでるからか5000冊くらい積んでるけどほとんど崩れなかった@東京
せいぜい上の方の15冊くらいが横滑りして落ちただけだったな。5本ほどある本棚も全部無事。

115:無名草子さん
11/03/21 14:54:30.78
>>113
本気で言ってる?
津波が来たら希少本より自分の命のほうが大事だと思うけど。

116:無名草子さん
11/03/21 15:42:44.83
心中する覚悟。

117:無名草子さん
11/03/21 15:52:57.69
積むことはやめないが、読む量を増やすことにした・・・
いやさすがに今回の地震はヤバかった

118:無名草子さん
11/03/21 22:20:21.63
>>115
言いたいのはそういう事じゃないんだ・・・
そりゃ命のほうが大事だから本たちは諦めるしかないけど
誰が悪い訳でもないし、やりきれないよなって話。

119:無名草子さん
11/03/22 02:34:58.08
仏文学者・鹿島茂さん、蔵書利用の写真スタジオ開設 「古書自身に稼いでもらう」
2011.3.21 07:43 (1/2ページ)

 古書収集家として知られる仏文学者の鹿島茂・明治大教授(61)が、書庫用に借りた
東京都内のマンションを写真スタジオ兼貸しギャラリー「NOEMA images STUDIO」
として一般に公開した。「いわば古書の独立法人化です。古書自身に家賃を稼いでもらお
うと思った」と話す鹿島教授に、古書への思いを聞いた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

鹿島茂コレクション1 グランヴィル-19世紀フランス幻想版画展
URLリンク(www.city.nerima.tokyo.jp)

120:無名草子さん
11/03/22 10:36:59.96
>>119
本は家具だと言われるが、まさにそんな感じだね。美しい。

しかし、貸しスタジオ(の背景)にするのはいいとして
照明による劣化はコレクターとして気にならないのだろうか。

121:無名草子さん
11/03/23 14:43:38.42
学校の図書室の処分するやつで雑誌Newton6年分もらたぁあああうわああァア

122:無名草子さん
11/03/24 17:37:16.77
絵本Newtonなんか要らんw

123:無名草子さん
11/03/24 17:43:08.72
>>121
欲しかったらNewton創刊号から2002年分まであげてもいいが?

124:無名草子さん
11/03/24 18:25:01.35
そんな貴重なものを

125:無名草子さん
11/03/24 19:06:59.33
>>121
猪瀬直樹が探してたから連絡して

126:無名草子さん
11/03/25 11:51:37.14
ファーストインパクトの時、家にいたら怪我ぐらいはしてたろうな。
一応、寝てる時に圧死しない仕様にはしてあるが。

127:無名草子さん
11/03/25 11:52:49.11
やっぱりせめて読了した本ぐらいはどんどん処分すべきだなぁ。
でもなかなか手放せないんだよね。

128:無名草子さん
11/03/25 14:55:20.79
本棚の地震対策・すべりどめ安定シート「アンティ」
URLリンク(www.yomupara.com)

129:無名草子さん
11/03/29 03:27:12.98
「男の隠れ家」5月号は積ん読特集だぞ!
必読。

130:無名草子さん
11/03/29 08:55:34.94
男の隠れ家5月号
680円(税込)毎月27日発売
男の部屋
創造と安息が同居する男の部屋、横尾忠則、猪瀬直樹、田原総一朗、中村敦夫、前野重雄、天明屋尚 ほか

URLリンク(www.kakurega-online.com)

131:無名草子さん
11/03/29 20:47:03.41
「男の隠れ家」以前も本特集の時買ったけど
バックナンバー見る限り本の雑誌ではないか・・

132:無名草子さん
11/03/30 00:59:51.12
ageとくか

133:無名草子さん
11/03/30 03:30:46.34
猪瀬直樹の本棚すげえwww

134:無名草子さん
11/03/30 13:40:35.61
猪瀬の自社ビルはガチ

135:無名草子さん
11/03/30 16:13:52.42
スーパータックフィットって結構良さそう

136:無名草子さん
11/04/01 20:47:02.14
震度が同じでも高層低層で違いが出てくるよな
持ち家とか賃借とか、いろいろ勘案あるけど、とりあえず本棚は壁に釘打ってガッチリ固定した
賃貸だけど、まあいいよね

137:無名草子さん
11/04/01 21:21:04.32
>>136
L字かチェーンのやりたいんだけど出て行くときどれ位かかるんだろう?
地震あったばっかだし大家さんに聞いたほうが早いか。

138:無名草子さん
11/04/02 00:44:50.41
本棚と天井の間に突っ張り棒かました。
けっこう、しっかり止まるからオススメ。

139:無名草子さん
11/04/02 07:41:49.23
横揺れには無力。

140:無名草子さん
11/04/02 14:03:32.81
>>137
木工パテという物があるらしいから、それで乗り越えようと思ってる

あと薄型テレビも転倒防止措置しといた方がよいよ
倒れてヒビが入ったから修理に出そうとしたらさ
本体買えるくらいの費用がかかるそうだ…ワオびっくり
てかスレチな話スマソ

141:無名草子さん
11/04/02 18:53:12.51
スーパータックフィットより重い300kgまで耐えられるガムロックという製品を発見

142:無名草子さん
11/04/02 23:56:50.33
福島の避難所で求めている救援物資の中に文庫本というのがあった。「退屈だから本でも読もうか」なのか本さえ与えておけば大人しくなるのがいるのか…避難する時に持って行く本コ-ナ-を増設せねば。

143:無名草子さん
11/04/04 00:12:27.86
棚が倒れなくなっても、中身が…
URLリンク(twitpic.com)

144:無名草子さん
11/04/04 00:20:28.92
>>143
国会図書館もそんな被害にあったって新聞で読んだような・・

145:無名草子さん
11/04/04 03:25:17.08
>>143
。・゜・(ノД`)・゜・。

146:無名草子さん
11/04/08 00:40:21.59
積ん読ラーたち無事か?

147:無名草子さん
11/04/08 12:10:52.28
震度6弱で、本棚&ダンボールが崩壊した…

148:無名草子さん
11/04/08 12:22:57.19
震度4では被害が出ないことが判明

149:無名草子さん
11/04/09 17:06:10.89
頑張って積み直してくれ

150:無名草子さん
11/04/10 01:52:37.54
愛でながら一から積み直すのも快感になってる。

151:無名草子さん
11/04/10 02:36:19.65
積ん読は終わったのだよ…目を覚ませよ。

152:無名草子さん
11/04/10 10:12:26.12
実際に目の前に本がある限り、終わりゃしねぇよ

153:無名草子さん
11/04/11 17:22:29.34
頑丈に積みなおしたおかげで今の地震で崩れなかったわ

154:無名草子さん
11/04/11 17:26:53.22
>>152
無駄にかっこいいw

155:無名草子さん
11/04/11 18:46:09.91
何度でも積み直すさ
311と407はアウトだったが今日はセーフ

156:無名草子さん
11/04/11 19:11:56.59
とりあえず積んであるやつは読破したいけど、
余震のせいで気が散って全く読書出来ない…くそっ

157:無名草子さん
11/04/11 19:28:37.02
本が崩れるのを心配する以前に、家が潰れないか心配になってきた。。。

158:無名草子さん
11/04/12 09:01:21.70
日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp) 
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

「今回も規則性どおりです。3月9日に根室と釧路でM5クラスの地震があり、その後、
三陸沖、宮城県沖、福島県沖、茨城県沖と南下しています。すでに新潟・長野県北部
でも何度か大きな地震が起きている。あくまで数値上の理論ですが、今後、比較的
早い段階で、千葉県沖や秋田県沖、北海道南西部沖でM7・5クラスの大地震が
起こる危険性があります」

東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に
大地震が起こる可能性を指摘する。
「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初
の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。別の地震なので、M9より
小さいとは限らない」 

 <スマトラ超震災後の激しい地殻変動>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス


159:無名草子さん
11/04/13 14:28:37.68
積んで積んで積んで積んで積んで
崩れて崩れて崩れて崩れて落ちーるー

160:無名草子さん
11/04/14 00:29:01.96
せっかく積み直しても
また余震が崩してしまう…

まるで賽の河原だな…

161:無名草子さん
11/04/14 00:59:28.58
積ん読は学びというものがないのか?
本が落ちて角が潰れたら涙ぐむんだぜ?

162:賽の河原地蔵和讃
11/04/14 02:10:49.16
これはこの世のことなれど
死での山路の裾野なる

賽の河原の物語
聞くにつけても哀れなり

千や二千や四、五千
万でも足らぬマニア子が

賽の河原に集まりて
あゝ本恋し本恋し

この世の声とは事変わり
悲しき骨身を通すなり

かのマニア子の所作として
書店で本を買い集め
これにて書籍の塔を積む

163:賽の河原地蔵和讃
11/04/14 02:11:08.84
一つ積んでは次を買い
二つ積んでは次を買い

三つ積んでは古書店や
アマゾン・ブクオフ闊歩して

本を山ほど集めども
もう積めないとその頃に

地震の鬼が現れて
やれ汝らは何をする

家を塞がれ父母は
追善さぜんの務めなく

ただ明け暮れの嘆きには
むごや悲しや不憫ぞと

親の嘆きは汝らが
苦言をうくる種となる

我を恨む事なかれ
黒金棒を取り立てのべ
積たる本を押し崩す

164:無名草子さん
11/04/14 03:50:43.98
(T ^ T)

165:無名草子さん
11/04/14 12:19:38.03
>>162
う、上手すぎて笑っちゃったじゃないか....orz

笑い事じゃないのに;;

166:無名草子さん
11/04/14 13:27:05.55
地蔵和賛の替え歌はこのスレで何度も出たけれど
>>162-163が今までで一番上手いね。

167:無名草子さん
11/04/15 19:06:32.29
ワラタうまいな
そして怖い……

168:無名草子さん
11/04/16 02:20:18.55
うまい!
確かに怖いけどそれでも止められない自分がいる。地獄行き決定だな。

169:無名草子さん
11/04/16 16:24:52.98
雑誌って保管出来ないね。
必要な頁のみ切り取ってどんどん捨てなきゃ場所に困ってたまらん。

170:無名草子さん
11/04/16 16:30:31.22
雑誌こそ電子化向きだと思うけど

171:無名草子さん
11/04/16 19:39:12.92
でも雑誌の広告とかもあとで読み返すと時代を感じさせてまたいいんだよな

172:無名草子さん
11/04/16 20:01:07.06
それはあるねえ
昔とってたビデオのcmとかねえ

173:無名草子さん
11/04/16 22:11:10.12
WEB本棚?の存在を今頃知った・・・
すごい便利そうなのな、時代についていけてない・・・

174:無名草子さん
11/04/16 22:16:54.97
読書メーターは楽しいぜ
今、うちにある本と読んだことある本を片っ端に登録してる

175:無名草子さん
11/04/17 15:03:09.65
>>170
だよね。あらゆる雑誌を電子で販売してくれるんならiPad買うわ。

176:無名草子さん
11/04/18 03:17:11.59
こんなスレがあったなんて驚き!
一通り読みましたが、断捨離的な考えを持っている人達には理解できませんね。読まれることのなさそうな本が至る所に積まれているなんて…。
本は読んで、そこから何かを得なければ意味が無いのでは?

177:無名草子さん
11/04/18 04:24:31.60
意味がないという事にも
意味はあるのだよ

178:無名草子さん
11/04/18 04:50:10.06
積ん読の楽しみがわからないなんて、
人生の半分は損してるよ!

179:無名草子さん
11/04/18 07:38:41.66
>>141
ガムロックって本当に300kg耐えられるの?
昔エレコムで100円くらいで投げ売りされてたガムロック買ったけど、すぐ剥がれたぞorz

180:無名草子さん
11/04/18 08:37:50.10
ここのスレの方々が断捨離人間になるように洗脳してさしあげますよ…。
本のタワーに縛られて、かわいそうに…。積み上げた先に待っているのは後悔と自己嫌悪、そして自虐的行為ですよ。
読まれることのない本は、怨みの意思を持ち、あなた方を押し潰すでしょう…。

181:無名草子さん
11/04/18 11:29:42.79
池上彰蔵書二万冊

182:無名草子さん
11/04/18 12:20:59.82
attention!!
1ヵ月以内にM8規模の巨大余震がある可能性が高いそうだから、
突ん読を再開している東日本のナカ~マは警戒するように!


183:無名草子さん
11/04/18 17:01:41.64
>>176
そうか
じゃあ本から得た後はどうなる?
用を終えた本はただのかさばる紙くずだ
本当の本好きなら大好きな本を紙くずにはしない
本にとって一番名誉な立ち位置である『知識の泉』という状態のまま保存することが本にとって一番いい
本を読む奴は読書が好きなだけであって本が好きなわけではない
積ん読ラーは本を愛しているから積む
本を自己の欲を満たすための道具としか考えられないお前には分からんだろう

184:無名草子さん
11/04/18 17:24:30.74
>>176
読書に意味を求めるのがそもそもずれてる
君こそ買った本は読むべきとの呪縛から解放されるとよい

185:無名草子さん
11/04/18 18:19:07.94
>>179
ガムロックは商品名。エレコムのおもちゃと比べてはいけない。
他社類似製品では60KG程度のところガムロックでは100KGに耐える。
URLリンク(www.jishintaisaku.net)

186:無名草子さん
11/04/18 19:21:20.92
>>181
池上さんのファンなんで「新聞勉強術」で多少見れるけど
もっとアップで公開してくれrないかな。

187:無名草子さん
11/04/18 21:29:22.72
地震で本棚ごと倒れるという最悪の事態は回避できても、中身がねぇ…
耐震動画でも中身の食器はバンバン落ちてる。

188:無名草子さん
11/04/18 22:06:40.41
あらかじめ崩しとけばいいんじゃね?
これで我が子たちは傷つかない

189:無名草子さん
11/04/18 22:15:53.36
崩れる余地がないくらい詰め込む

190:無名草子さん
11/04/18 22:16:40.56
つまり揺れ落ちないように隙間をつめての平積みだな
もはやどこにどの本があるか見当付かず、探る気にもならず、
触れられることなく過ごしていく本の塊の誕生だ

191:無名草子さん
11/04/18 22:26:16.59
本棚の棚が外れたけど、本ギチギチに詰めてたせいで、見た目に何の変化もなかったことを思い出したわw
滑り止め敷いて、ストッパー付けるか扉付きの本棚にして、更に上に重たい本を置かない…くらいしか
後は地震の時に本棚の前にいないことを祈る


192:無名草子さん
11/04/18 22:52:26.95
本が崩れるだけならいいけど、
2階3階に本を置いてる場合は荷重のせいで家屋倒壊の確率が高まるね。

193:無名草子さん
11/04/18 22:57:40.77
×天井まで届く大型本棚
×本棚には扉は無い
×本は立て置き、隙間あり
×本棚が2階にある

こりゃだめだ

194:無名草子さん
11/04/18 22:57:46.08
アパートやマンションの2階以上に住んでる奴は積ん読やめろ。
下に住んでる奴が迷惑する。

195:無名草子さん
11/04/18 23:29:04.56
震災が起きたからって今さら慌てて対策してんのはなんだかな…
積ん読してるような人たちは
そういうもろもろを一度検討した上で、まぁなるようになれで 居直ってるかと思ってたのに。

196:無名草子さん
11/04/19 00:17:02.44
居直ったって実際に崩れたら対処するしかないからなw

197:無名草子さん
11/04/19 00:18:31.89
建築基準法だと住宅なら耐荷重180kg/m2だろ
文庫本で200g、単行本で400gくらいだと思うが実際どのくらいいけるもんなんか

198:無名草子さん
11/04/19 02:34:22.07
俺は耐荷重を心配して、木造アパートから RCマンションに引っ越したよ。

199:無名草子さん
11/04/20 19:54:01.41
自分の部屋、軽鉄骨かなんかだと思ってたけど
物件名でぐぐったら「木造」って書いてあった・・

200:無名草子さん
11/04/20 19:56:38.53
>>185
ガムロック社員乙
ガムロックはエレコムでも売られてた訳だがw
エレコムわけありショップで在庫処分ガムロックが105円で売られてたから買って貼ったけど1ヶ月くらいで剥がれたぞ
URLリンク(www.elecom.co.jp)

201:無名草子さん
11/04/20 20:20:09.41
そういや、展示会で本棚の地震対策についてやってたな
本棚の棚の所に台所の滑り止めマットを引いて、本棚に転倒防止ポールで固定するだけで
地震に耐えられるとか言ってたな~

粘着材は剥がすのが大変で引越とかする際に床ごと剥がれる場合があるとか言ってたから
あまりお勧め出来ないけど、転倒防止ポールだけで十分ならそっちで良いような

202:無名草子さん
11/04/20 23:12:34.85
もう耐震の話しは飽きたよ

203:無名草子さん
11/04/22 01:50:25.28
はなしし
いのしし
かのしし

204:無名草子さん
11/04/24 20:25:19.83
タンスの引き出し、段ボールの なか、本棚ではない棚の一角、
と隙間を見つけては本を押しやってきたけど
それでも本が床を占領し続ける
書庫がほしいな

205:無名草子さん
11/04/25 03:19:44.62
江戸川乱歩の幻影城みたいなのが欲しい。

206:無名草子さん
11/04/26 09:24:30.37
URLリンク(hb.afl.rakuten.co.jp)

207:無名草子さん
11/04/26 17:58:40.03
石田衣良氏:「自分たちが」心地よい空間
URLリンク(special.nikkeibp.co.jp)

208:無名草子さん
11/04/26 23:43:15.51
>>207
ぜんぜん「積んで」ないじゃんんんんん

まあ俺も、書籍を「積まずに」全部並べられる家にはあこがれるが、
都心にそんな家を建てるのは無理だ。


209:無名草子さん
11/04/27 00:24:13.30
土地も含めて億単位と思われるが売れっ子作家はそんなに儲かるのか?
作家にローンはないだろうから現金で一括で払ったのではないかと思われる。

210:無名草子さん
11/04/27 01:48:48.24
>>209
全部新書なら(実際には文庫の分の結構あるだろうけど)、池袋ウエストゲートパークの印税だけで5億程度稼いだ計算になる訳で

211:無名草子さん
11/04/27 10:31:21.67
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

もっと写真が一杯出てきた

212:無名草子さん
11/04/27 11:22:47.65
>>211
でも本棚の面積は、大したことないな。この容量では、俺の蔵書を
全部収めることはできないぞ。他に書庫でも持っているのだろうか。

213:無名草子さん
11/04/27 12:02:59.94
背面の長い壁が本棚8つと半分程度、向かって右の壁が7つ分か。
確かに、書斎として見たらそう大したものじゃないね。
あれだけスカスカだからこれから本を埋める楽しみがあるのはいいが
ていうか、そもそもこの部屋、本がなんにもないじゃんw
自分は白いスペースでは本は読め‥いや積めないな。ま趣味の問題だろうけど。

214:無名草子さん
11/04/27 12:15:25.22
建築士に頼んでこういう直線とコンクリで固めた宇宙船のような家
雑誌などでもよく見るが、俺は陸に上がったカエルのような気分になる。
そんな家でよく寛げるなと。

215:無名草子さん
11/04/27 17:09:36.73
ここの住人の部屋に遊びに行きたいな~
どんだけ本持ってんだよ…

216:無名草子さん
11/04/27 17:48:52.90
>>215
本は見せたいが、人を呼べるスペースがない orz

217:無名草子さん
11/04/27 21:42:13.56
>>215
嘘を嘘であると…

218:無名草子さん
11/04/27 21:59:35.48
春物をクリーニングに出すついでに部屋を片付けたぜ
結構床にスペースが出来た
またこれで新たに積めるわぁ…
ちゃくちゃくと廊下への侵攻も進めてるんだけどね

219:無名草子さん
11/04/28 22:55:42.86
さぁおまえら大型連休という積ん読強化週間の始まりだぞ
財布を握りしめて、ブックオフ・大型書店・アマゾンに繰り出せ
そして積め

220:無名草子さん
11/04/28 22:57:49.45
GWは毎日臨時出勤と相成りました…orz

221:無名草子さん
11/04/29 07:45:31.39
取り敢えず昨日ウォーミングアップで文庫30冊程買ってきた
今日は本腰いれて漁ってくるぜ

222:無名草子さん
11/04/29 11:11:28.59
まともな人 連休だから本を読む
ここの人 連休だから本を積む

223:無名草子さん
11/04/29 23:36:04.35
出かけついでに古本屋に寄ってしまったがどうにか買わずにすんだ

224:無名草子さん
11/04/29 23:50:09.88
連休始まったけどネットサーフィンしたりして
本読めずに一日終わってしまう・・

225:無名草子さん
11/04/30 00:13:33.93
映画でも見に行ったらw?
自分は今日は、映画終わって飯食うときに、一応文庫本を数ページだけ読んだなぁ……

226:無名草子さん
11/04/30 02:15:14.66
>>216
本見せたいなら晒し専用のろだにでもアップしてくれればいいのに…

227:無名草子さん
11/04/30 08:55:46.87
>>226
写真を撮るには引きの空間が必要なんだよ。
本の背の拡大写真ばっかりじゃ詰まらんでしょ。

228:無名草子さん
11/04/30 12:23:59.74
>>225
2chとさえ出合ってなければもっと読書に時間費やせたのに・・
今日こそ読みたい。

229:無名草子さん
11/04/30 16:57:17.43
連休中の積ん読ノルマは100冊な

230:無名草子さん
11/04/30 22:04:18.60
お金を持って古本屋に行くと買いすぎるから危ない、
お金を持たずに古本屋に行くと欲しくても買えないから悲しい、
古本屋に行かないと寂しい、
どうにもならない

231:無名草子さん
11/04/30 22:28:37.81
早速1冊届いたぜ
武器本なのに、なんでキティちゃん切手で送ってくれたのかが気になって仕方が無い

232:無名草子さん
11/04/30 22:49:59.92
絶版本を積むのに罪悪感を感じなくなってきたことに罪悪感を感じる

233:無名草子さん
11/04/30 23:11:25.87
>>231
武器本ってなに?検索しても出てこない

234:無名草子さん
11/04/30 23:15:55.59
>>233
ああゴメンタイトルじゃなくて、武器に関しての本って意味で書いただけなんだ
興味があるなら、ググって好きなの選んでくれ

235:無名草子さん
11/04/30 23:16:13.81
>>232
わかるなあ。
最近は絶版本を自炊することにすら罪悪感のかけらも感じなくなってる。

236:無名草子さん
11/05/01 05:20:49.75
自炊()
なんだかミヰハアな輩が増えたなあ・・・

237:無名草子さん
11/05/01 08:17:46.01
谷沢永一蔵書十万冊。稀覯本も数多いようだが、死後どうなるのか。
渡部昇一は、古本屋が自ら目利きしたのだから古本は値切るなと教えられ、
その教えを忠実に守っていたら、貴重な稀覯本が古本屋から持ち込まれるようになったという。

238:無名草子さん
11/05/02 11:44:28.24
谷沢・渡部は蔵書の2トップ。
言ってることは別として。

239:無名草子さん
11/05/02 14:00:57.92
>>229
クリアーしたチョーヨユウ
もっと私に過酷なノルマを課したまへ

240:無名草子さん
11/05/02 15:12:39.19
古書市でタワーの資材を仕入れて来たぜ
持って帰れる量だけとか、諭吉一匹までとか、最初に自分とした約束はどこへw
天気が良くて爽やかな気候なせいだ
…宅急便明日届くかなー、タワー新調するの楽しみ

241:無名草子さん
11/05/03 23:08:26.12
スライド式の本棚に興味があるんだが、使ってる人いる?

242:無名草子さん
11/05/03 23:21:22.09
一部スライドするのなら使ってる
スライドさせるためのレールに埃がたまりやすい
それとスライドさせるための空間にすら本積んじゃってスライド無理、後ろの棚の中身が見えない
のが不満だ
まぁ、買う前からそれくらい分かるだろうと言われそうなレベルだけど

243:無名草子さん
11/05/03 23:59:52.53
>スライドさせるための空間にすら本積んじゃって
やっぱりそうかー
積む人間にとっては邪魔なだけだな

244:無名草子さん
11/05/05 21:15:10.89
連休中、一冊も読まなかった…

245:無名草子さん
11/05/05 21:35:00.46
>>244まだ、6日と7日があるよ。

246:無名草子さん
11/05/05 21:44:35.44
俺の弱小な知能では通読するだけで半年かかりそうな数学書や哲学書ばかり買ってしまう。
やっぱりそういう本は買だけの価値はあると思うけど、豚に真珠的なのも確かだな。
明らかにこれ一生かかっても読みきれんわ。

247:無名草子さん
11/05/05 22:03:57.06
やっぱり大判の本は高いな…

248:無名草子さん
11/05/05 22:18:05.78
>>246
読まないだけならまだしも、なんで読めそうもない本を買ってしまうんだろうな・・・
俺は文学ばかり買ってしまう。しかし読んでもよくわからない

249:無名草子さん
11/05/05 22:27:05.73
それもまた読書
そもそもわかったつもりの本だってどれだけ読めていることやら

250:無名草子さん
11/05/05 22:43:40.88
まとまった形で読むなら図書館で借りてもいいが
読む訳じゃないけど常にパラパラと捲る本、参照する本だからこそ手元に置いておく
ってこともあっていいんじゃ。

251:無名草子さん
11/05/05 22:45:16.19
やっぱり謎を孕んだ書物こそが欲望を喚起するわな。
ラカンの『エクリ』なんかはそうした欲望の機序を自らの意味不明さをもって体現してるわけだ。

252:無名草子さん
11/05/05 22:57:36.53
なーんでこんなジャンルの本買ったの?
と横目で眺めてた本が、ある日突然「そうだよコレコレ!今求めてたのはこの本だよ」となったりするし
まぁ、せっかく買ったなら積んどけ
凄い希少本なら求めてる人に譲るべきだろうけど

253:無名草子さん
11/05/06 01:06:47.41
「災害ユートピア」読了。今読むべき本。

254:無名草子さん
11/05/06 05:06:39.33
その本、数十ページ読んだ限りではくだらなかったんだけどな
途中から良くなるのか

255:無名草子さん
11/05/06 11:33:58.22
地震学者の間では2030年代に東海東南海南海地震到来が予測されている。
自分は20年後の震災を織り込んで今後の人生を考えている。

256:無名草子さん
11/05/06 16:15:42.78
>>246
俺がお前でお前が俺で・・・
the principles of mathematicsの原書買ったんだが、英語が面倒だし内容も難解すぎて半ば放置してるわw
哲学だとラッセルや三木の著作読んでさっさと挫折して積んでる

257:無名草子さん
11/05/06 22:32:35.74
買った本を駅のロッカーに置き忘れてきてしまった…!
2袋あったのを忘れて1袋しか持って帰ってきてないなんて馬鹿すぎる

258:無名草子さん
11/05/06 23:00:30.23
定食屋のテーブル下の荷物置き場に置き忘れたことならある。

259:無名草子さん
11/05/06 23:22:36.79
傘はちまちま無くしてるが、本はまだないな
レジで金払った後に、本受け取らずに帰りかけたことなら多々あるが

誰か良い人が拾って届けてくれてるといいね

260:無名草子さん
11/05/06 23:30:23.09
本を置き忘れるのは自宅だけにするように!

261:無名草子さん
11/05/06 23:30:34.74
>>3258
その本は手元に戻ってきた?

>>259
明日電話してみる。届けられてたら本当に嬉しいけど…。
不安で今日は眠れそうにないわ

262:無名草子さん
11/05/07 00:00:24.23
読みかけの本を飲食店とかに置き忘れたことなら何度かあるな。
見つからなくて買い直したことも2度くらいある。
まぁ新書か文庫だけど。

263:無名草子さん
11/05/07 00:24:06.50
>>261
トルストイの「人生論」かなんかで数百円だし
取りにすら行かなかったけど。
もうちょい高ければ取りに行ったかな。

264:無名草子さん
11/05/07 00:57:33.17
なかなか大らかだな

駅のロッカーに忘れたのは計8冊。まあ古本だけど3000円とちょっとした
財布ならまだしも本を盗る人っているのかな。

265:無名草子さん
11/05/07 01:23:12.93
新品で買った冷泉家時雨亭叢書をトイレの棚に置き忘れたときは
用足した後だったけど、漏らしそうになった
幸い、一般人の目を引くような本じゃないからそのまま棚にあったけど

266:258
11/05/07 11:13:34.78
>>264
電車賃往復300円位した場所だったし。

換金目的で盗る人ならいるんじゃない?
もしくはたまたまその本に興味ある場合とか・・

コインロッカー普段使わないんだけど100円~300円位?
使用期限は一日とか?で時間経過すると第三者が勝手に開けるわけじゃないんだよね?

267:無名草子さん
11/05/07 14:44:36.93
>>266
コインロッカーは一回300円で、何日か経つと駅の係員が押収することになってる
使用期限は3日までで、それ以降は1日100円が加算されるんだ
ちなみにコインロッカーに預けたのは昨日だから、まだ加算されない

問題は、今そのコインロッカーには鍵がかかっていないということ
>>257では置き忘れってかいたけど厳密には取り忘れなんだよな…

今から忘れ物センターに問い合わせてみる

268:無名草子さん
11/05/07 15:14:19.75
>>267
扉が開いてる状態なのか・・そりゃ心配だ。
モノが古本で他の利用者の邪魔にならなければ多くの人はスルーしそう。

269:無名草子さん
11/05/07 16:32:06.50
一度、電車の網棚に袋ごと置き忘れかけて焦ったことを思い出したぜ。
思い出してもゾッとする‥‥

新刊本だったらなくしてもまた買い直せばいいので諦めもつくんだが、
むしろ、古書で、しかも長い事探しててやっと手に入れたものだったりすると、
凹んで立ち直れないかも試練。

270:無名草子さん
11/05/07 17:19:51.98
地震から二ヶ月ちかく経つと当時の思いも薄れてまたもや業に励んでしまうここの連中www

271:無名草子さん
11/05/07 17:29:47.75
地震?もう来ない来ない

272:無名草子さん
11/05/07 19:14:31.58
阪神で影響被った地域なので、元々準備は万端だぜ!
東日本大地震じゃなくて、阪神こそが大打撃だったし
でももう地震はお腹いっぱいです

パラフィン紙でカバーかけようと思うんだが、酸性のパラフィン紙もあるから気をつけろと言われた
パラフィン紙が酸性だとそんなに影響があるものなのか?

273:無名草子さん
11/05/07 21:05:12.38
本を買ってはアニメを見る生活

274:無名草子さん
11/05/08 03:11:26.66
最近、近所の綺麗な図書館に気付いた。
ネットで予約して借りられる。
積む意味あるんだろうか…
読み返す本だけ買えばいいのでは?


275:無名草子さん
11/05/08 03:39:40.75
買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派

276:無名草子さん
11/05/08 03:45:21.64
そもそも図書館にないんだよ派
いやまぁ、図書館にある本でも積んでるけどw

277:無名草子さん
11/05/08 06:14:34.31
図書館の本はよく借りるけど、読まずに返すことがいつもだ

278:無名草子さん
11/05/08 06:21:39.85
図書館の本は、食べかす・鼻くそ・毛がはさまってるからあまり利用したくない

279:無名草子さん
11/05/08 06:48:45.22
それは地域の民度が低いだけでは・・・

280:無名草子さん
11/05/08 09:02:48.64
積み上がる「知層」に誇りを感じるんだよ派

281:無名草子さん
11/05/08 11:43:40.20
借りて面白かったら結局買っちゃうんだよ派

282:無名草子さん
11/05/08 12:01:20.44
それはあるね、ミーハーな感じがしないでもないけど
俺はカントやヘーゲルとパイプがあるんだぜ!みたいな

283:無名草子さん
11/05/08 12:02:31.20
※282は280へのレスです

284:無名草子さん
11/05/08 15:49:59.63
どこにでも病的な潔癖症が!

285:無名草子さん
11/05/08 16:28:15.43
手癖で積んでるだけだよ派

286:無名草子さん
11/05/08 21:11:21.76
わああ。原発地震関係の本を大人買いしちまった~(>人<;)

287:無名草子さん
11/05/08 21:50:42.41
谷沢永一の蔵書一時は15万冊に達したようだ。

288:無名草子さん
11/05/08 22:13:20.78
道具と死蔵じゃ全然意味違うけどなw

289:無名草子さん
11/05/10 08:24:34.00
私設図書館を作る妄想が最近特にひどくて困る

290:無名草子さん
11/05/10 08:48:01.96
>>289
積ん読者の多くが陥ってる病的妄想だよねwww

本棚に収める派

本当に積んでる派
も分けられると思う
震災後、余震で本棚の上から落ちてくる本が怖くて
床に積むしかない派になってしまいました。

291:無名草子さん
11/05/10 10:33:43.32
図書館に住みたいと夢想したことならある。もう少し現実的になって図書館の隣に引っ越したいとかね。
でも司書になりたいとは思わなかったな。ガキなりに仕事になると夢が壊れると思ってた。

292:無名草子さん
11/05/10 13:26:59.04
学生のころ、閉館間際の図書館に行って本棚の間でねっころがるのが日課になってた

293:無名草子さん
11/05/10 13:34:33.69
それはもはや病気ですw

294:無名草子さん
11/05/10 16:35:16.92
司書になったら辞めたあと借りに行き辛くなるしな

295:無名草子さん
11/05/10 17:37:08.46
>>289
特定分野だけなら既に私設図書館級になっている…かもしれない

296:無名草子さん
11/05/10 21:15:26.70
>>257の本は手元に戻って来たのかな?


297:無名草子さん
11/05/12 22:39:50.23
>>296
257です
駅やコインロッカーの管理事務所に問い合わせてみたけど結局見つからず…
今回は諦めることにしたよ

また出会えることを祈るのみだわ

298:無名草子さん
11/05/13 17:17:13.77
ツンドクやめます。さよなら。


299:無名草子さん
11/05/13 18:35:38.88
止めるなら俺が君の後を継ごう
さぁ蔵書を引き渡すんだ

300:無名草子さん
11/05/14 00:28:03.58
いや彼は、蔵書を全部収めても8割は空になるような
巨大書庫を有する豪邸と、蔵書を全部読めるほどの
時間的余裕を手に入れたんじゃないかな

301:無名草子さん
11/05/15 21:38:27.45
それはお気の毒に・・・!!

302:無名草子さん
11/05/15 21:47:19.24
おまえらだって最初は積みたくて積んでたわけではないと思うが。
いつから積むことが自己目的化したん?

303:無名草子さん
11/05/15 22:12:24.72
俺は今でも積みたくて積んでるわけではない。
タワーを減らす努力はしてるつもり。

①本当に欲しい本しか買わない
②文庫で手に入るものはできるだけ文庫で買う
③特にハードカバーの嵩張る本は心の底から欲しいのかどうか自問してから買う
④読了した本はなるべく処分する

しかし吟味して買った本は読了後も処分する気になれない。すなわち①と④が矛盾する…
よってタワーの高層化を止めることは困難。

304:無名草子さん
11/05/15 22:17:05.60
単純に本を読む体力がなくなってきてるのが大きいな
買うペースはあまり変わらない

そうやって積んでくうちに、読む楽しみより買う楽しみの比重が増してきてる

305:無名草子さん
11/05/16 02:58:11.48
読んでも処分できなくて積もるのと、読まずに積もるのでは全然違う

306:無名草子さん
11/05/16 03:18:45.42
「つんどく」って用語は後者のことだろ

307:無名草子さん
11/05/16 04:02:34.45
去年、積ん読本は全て友人にあげて処分したのに
さっき積まれた本を整理してみたら100冊こえてた
勝てる気がしない

308:無名草子さん
11/05/16 10:09:29.50
蔵書の増書

309:無名草子さん
11/05/16 10:42:14.74
私蔵の死蔵

310:無名草子さん
11/05/16 11:20:05.88
しかしさ厳選していっても好きな作家の出した本とか全集とかそれ関連の本とかってのは
読まない訳にはいかない訳で
手元に置かない訳にもいかない訳で…
って感じで増えてく一方

311:無名草子さん
11/05/17 00:29:25.85
積ん読タワーでスカイツリーに挑んでるみんなをみてると安心する。
100冊位ならまだどうにでもなるな。

312:無名草子さん
11/05/17 00:45:30.48
積ん読を理解してくれる友人が少ない。
大抵は金の無駄か本への冒涜と受け取られる
数少ない理解者の友人は、ベッドが本で埋まっているので寝袋で床に寝ているらしい

313:無名草子さん
11/05/17 01:02:48.25
>>312
貴方と友人は正しい。積ん読は孤独なのだよ。

314:無名草子さん
11/05/18 23:45:26.70
最近積ん読タワーの中から一冊だけを抜いて数ページ読むのにはまってる
一冊だけを選んで抜く…この瞬間がたまらない

315:無名草子さん
11/05/18 23:55:06.78
読んだのか‥

316:無名草子さん
11/05/19 00:01:55.13
数ページか。 序文とか、あとがきとか、解説とか、
それで終りだな。

317:無名草子さん
11/05/19 08:15:31.77
これが積ん読タワー崩落の序章だったとは思いもよらない

318:無名草子さん
11/05/19 19:41:08.39
よっし!今日こそドグラ・マグラ読むぞ!

319:無名草子さん
11/05/19 20:13:14.57
>>318
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

320:無名草子さん
11/05/19 20:45:59.47
>>319
ステキなリンクをありがとう( ̄ー ̄)ニヤリ…ニヤ…リ…リリ…リルレレレロロロロr

321:無名草子さん
11/05/19 23:49:44.91
>>319
面白そうじゃないか
今度買おう

322:無名草子さん
11/05/20 19:23:15.64
最低限部屋に積んでおくべき文学全集って漱石鴎外意外になにかあるかな?
世界の思想的な本をちくまか中公で文庫で出してくれると嬉しいんだけどな…

323:無名草子さん
11/05/20 19:47:33.45
そんなの好みによるでしょ
漱石鴎外の全集を俺は読もうとは思わないし

324:無名草子さん
11/05/20 19:53:48.24
自分は読んじゃうと売っちゃうツンドラーだから
積む本は絶対読まないような堅い本ばかりになる傾向がある

325:無名草子さん
11/05/20 20:02:32.14
ハードカバーの学術書を手に取る時の恍惚の心地よさったらない

326:無名草子さん
11/05/20 20:08:21.72
>>325
偶に本屋にある水たまりはお前の仕業か

327:無名草子さん
11/05/20 20:52:34.67
偶に隅にある水たまりは私のもの

328:無名草子さん
11/05/20 21:07:40.24
日本語って難しいね
だからこそ読みたくて仕方ない

329:無名草子さん
11/05/20 21:25:54.45
読んだらそこで試合終了ですよ

330:無名草子さん
11/05/20 22:26:38.72
見栄えのためだけにハードカバーの学術書というのを積みたいのだけれど
どんなのがお薦めでしょうか?

331:無名草子さん
11/05/20 22:43:00.83
真のツンドラーなら、何を積むべきか考える前に既に積んでいるはず。

332:無名草子さん
11/05/20 22:54:42.26
見映えのためなら、
古書店で箱入りセラフィン包みの古本なんかもシャレオツですね

333:無名草子さん
11/05/20 23:15:44.69
次の給料日が待ち遠しくて仕方ない
早く積みたいよ

334:無名草子さん
11/05/20 23:53:03.90
べっ、別にあんたの為に積んでるんじゃないんだから、勘違いしないでよねっ!(積ん読ツンデレ混同派)
いないか…

335:無名草子さん
11/05/21 00:02:50.66
といって嫁に本の壁で家を仕切られて家庭内別居になるんですね

336:無名草子さん
11/05/21 00:22:06.34
本の山が「壁」で済むのか。まだまだだな。
ウチなんか「嫁」の入るスペースもない。

337:無名草子さん
11/05/21 00:44:36.56
>>336
活字中毒者って結婚もせずに一生独身の人が多い?

338:無名草子さん
11/05/21 08:14:47.10
嫁の生活スペースなんか勿体無くて作る気ないわ

339:無名草子さん
11/05/21 13:54:56.00
結婚費用を用意するくらいなら書籍購入費に回すわ

340:無名草子さん
11/05/21 14:17:58.79
本と結婚してるぜ

341:無名草子さん
11/05/21 16:59:28.99
つまり
本が読めるぜ!
ではなく
本が嫁るぜ!
って事かね

342:無名草子さん
11/05/21 21:06:53.94
夜寝ていると嫁が突然のしかかってくる…

343:無名草子さん
11/05/21 21:33:08.22
嫁の余命は読めない

344:無名草子さん
11/05/21 21:56:31.13
>>342
微笑ましいねw

345:無名草子さん
11/05/21 22:49:35.88
>>344
流れからして嫁=本だろw

346:無名草子さん
11/05/22 02:53:49.94
お前ら勘違いするなよ。ブックオフの古本は積ん読にはカウントされないぞ。

347:無名草子さん
11/05/22 03:23:45.41
>>345
分かって言ってるんじゃないの。スルーするか迷ったけど。

348:無名草子さん
11/05/22 06:37:08.45
姑なんてうちに招いたことないわ

349:無名草子さん
11/05/22 08:22:19.12
一冊ずつ読んでる?何冊か並行して読んでる?
なんか気分じゃなかったりしてつい並行読みしてしまう……本当は一冊ずつ読みたい

350:無名草子さん
11/05/22 09:59:20.30
並行読み癖になるよ
ストーリー小説掛け持ちは混乱するだろうと思い込んでいたけど、やると気分転換になるし楽しめる。
本気で楽しい本は他の本に手が伸びない。

積ん読ネタじゃなくてスマソ

自分はカラーボックスに積ん読本押し込んでる。
けどやっぱカラーボックスは本棚としてあんまりよくない。形状が。

351:無名草子さん
11/05/22 15:26:17.82
>>349
複数の本並行して読んでしばらくしたら内容忘れて
また初めから読むことはよくある。

352:無名草子さん
11/05/23 19:21:25.09
ラノベから推理小説、随筆、評論やら10冊くらいは平行している…。
全然読み終わらない。
…そうか積めって事か

353:無名草子さん
11/05/23 21:09:04.39
>>352
病が進行すると
手をつけてない積ん読の山と
読み途中の積ん読の山とが
できてくるから気をつけてねwwww

354:無名草子さん
11/05/23 23:22:39.21
>>353そ、そうかぁ、皆そうなんだぁ……(ホッ)

355:無名草子さん
11/05/24 00:36:52.01
買ってきたばっかりの本って僅かによれない?
文庫とか。本棚に1日くらい置いとくと馴染むんだけど。湿度変化?

356:無名草子さん
11/05/24 01:29:23.47
本自体はともかくカバーが丸まるな、文庫の場合

357:無名草子さん
11/05/24 09:50:59.99
カバーのみか。
うちの場合は全体的に歪むんだよね…。
次の日にはシャキッとするから問題ないけど。

358:無名草子さん
11/05/24 11:45:08.03
>>357
新刊の文庫は歪むよね
買ってその日にイッキ読みするとさらによれよれになる
それがやだから本棚に寝かせてから読むよ

・・・さていつ読むことになるのかorz

359:無名草子さん
11/05/24 11:49:31.30
おれは新刊のあのふかふかした感じが好きなんだけどな
岩波文庫とか特にふかふかしてるし

360:無名草子さん
11/05/24 13:32:00.88
ふかふかの本も可愛いけど、真っ直ぐのが好き

361:無名草子さん
11/05/24 14:37:46.80
おまいら、風呂で本読む勇気あるか?

362:無名草子さん
11/05/24 14:51:02.11
>>361
タオルに包んで換気扇なり窓を開けるなりして本読んでますよ
毎晩
独り暮らしだから長湯できるし
意外に大丈夫

363:無名草子さん
11/05/24 15:48:40.66
銭湯にしたら浴槽にだいぶ積めるよな

364:無名草子さん
11/05/24 17:10:41.93
>>361
ブックオフなどで安く買った文庫を持ち込んでる
気楽に読めていい
気楽にしすぎて過去二回くらい水没したけど

365:無名草子さん
11/05/24 19:23:37.64
結構、風呂読み多いんですかね~。
図書館で借りた本だけ風呂で読んでる。
新刊は湿りそうで怖いのでw

366:無名草子さん
11/05/24 19:30:01.98
公共の本を風呂に持ち込むのはどうなんだろ
ダメにしたら弁償すればとも考えられるけど。

367:無名草子さん
11/05/24 19:46:15.32
全くヨレさせないなら問題無いんじゃない?
この程度なら問題ないよねって普通に返却して普通に自分の所に廻ってきたら許せないけど

368:無名草子さん
11/05/24 19:59:09.71
図書館の本はビニールで覆う処理してあるから湿った手でも大丈夫なもので…
自本にも処理したいお

369:無名草子さん
11/05/24 20:25:38.72
正直、借りた本こそ大事に扱うのが筋なんじゃないかと思うんだが、
そういう感覚の人はすくないのかな?
図書館の本だと無闇に持ち歩くのもためらわれるよ。
風呂にもってくなんてもってのほか。
自分の本だからこそ何でも出来る気軽さがあるのに。

370:無名草子さん
11/05/24 20:44:54.04
>>369
会社の社員食堂で会社の図書館で借りた本開きながら
ご飯食べる人がいて引いた。汚れるのが目にみえてるのに。


371:無名草子さん
11/05/24 20:53:58.80
普通にスナック菓子とか食べながら読んでる>図書館の本

372:無名草子さん
11/05/24 21:09:00.23
スナック菓子、ダメ、ゼッタイ!

373:無名草子さん
11/05/24 21:32:58.77
図書館の本粗末に扱うのもたいがいにしろよ。

374:無名草子さん
11/05/24 21:39:41.10
サーセンww

375:無名草子さん
11/05/25 01:16:52.96
雨ん中
図書館の本の上に水滴垂らしながら読んでいるヤツを見たことがある

376:無名草子さん
11/05/25 02:29:55.69
図書館の本にかかってるビニールっぽいやつは普通に売ってるので、風呂に持ち込むのは自分の蔵書だけにしてくれ
綺麗に貼るにはちょっと慣れが必要だが、今は貼り直しが出来るタイプも出ているので(←買った)

377:無名草子さん
11/05/25 13:24:59.74
公共の物を粗末にするゴミクズは死んで下さい
常識的に考えて風呂場に持ち込んでいいわけがない

378:無名草子さん
11/05/25 15:27:36.53
>>376
何処に売ってるの?ピッタリ付く?

379:無名草子さん
11/05/25 15:32:55.46
生協とか文房具屋さんとかで普通に売られてるよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

380:無名草子さん
11/05/25 19:41:38.93
>>379
ありがとお

381:無名草子さん
11/05/25 20:15:46.70
>>378
類似品買ったことあるけど個人での保存はパラフィン紙が向いてるみたい。

382:381
11/05/25 21:13:38.71
URLリンク(viploader.net)
帯付きのだと帯の下見れなくなるし。

383:無名草子さん
11/05/25 22:04:30.99
>>382
帯は帯で別にコーティングしてた人はいたw

384:無名草子さん
11/05/25 22:53:56.00
>>382
うーむ…コレは…。

385:無名草子さん
11/05/25 23:44:07.11
>>368
つbk1のフィルムコート

386:無名草子さん
11/05/26 01:57:11.72
>>385
ちょい買ってくる

387:無名草子さん
11/05/26 05:53:42.37
帯は買ったらスグに捨てている。無駄な習慣だと思う。


388:無名草子さん
11/05/26 07:27:12.00
同意だが、表紙デザインの一部を成している場合と
帯にしかない情報が書かれている場合は捨てきれないんだよね。

389:無名草子さん
11/05/26 08:18:52.19
帯が販促になっているんだから、売る側にしてみれば無駄ではない。

390:無名草子さん
11/05/26 10:32:28.55
オビで判断する事も結構ある

391:無名草子さん
11/05/26 10:44:34.50
洋書みたいに帯も表紙に印刷してしまえ

392:無名草子さん
11/05/26 14:56:38.97
表紙にバーコードってどうかと思う

393:無名草子さん
11/05/26 17:28:48.84
帯用のスクラップ・ブックないかなあ?

394:無名草子さん
11/05/26 20:06:01.80
新刊棚から移すときに帯を捨てる本屋が偶にあるがやめて欲しいな。帯取るだけで収容量に差が出るのかも知れないけどさ。

395:無名草子さん
11/05/26 20:25:36.10
>>394
マジでそんな本屋あるの?

あと立ち読みして隣の本の帯の破れを気にせず棚に返すの止めてほしいな。

396:無名草子さん
11/05/26 23:09:18.60
出来れば立ち読み自体しないでほしい。
新品で買った本に読み痕あるとか、どうしても許せない。
本屋でじっくり読まずに古本屋でやってくれ…。

397:無名草子さん
11/05/26 23:12:10.20
帯取るのは、その本屋が背表紙の日焼けを一律にしたいと思ってる為なんじゃないかな?

398:無名草子さん
11/05/26 23:16:08.15
>>395
こないだ池袋のリブロで、係の女性が帯外しの作業をしてるところに遭遇。
旅行関係の棚に並んでる本を片っ端から引き抜いては、帯を外し、脇に置いたカゴにj放り込んでた。
あんなに徹底してるのは初めて見たから、最初は危ない客が何か危ないことをしでかしてるのかと思ったw

399:無名草子さん
11/05/26 23:17:52.90
立ち読みはある程度は仕方なくないか?
教養書とか語学書、ビジネス書とかだと内容吟味しないと自分に合ったの買えないし
とある本屋で岩波文庫を立ち読みしてる人がいて
読み終わったら表紙を栞代わりに読み終わった頁までかけてた人がいた
次来るときにそこから読むつもりなのかな?
と思いつつ表紙を元に戻してみた

400:無名草子さん
11/05/26 23:32:07.83
>>399
戻しちゃ駄目だろw
知らずにそれを買わされる身になってみるよろし。

401:無名草子さん
11/05/26 23:46:30.43
確かに中身見たいってのもわかるんだけどねー。
うーん、買った文庫の3章にことごとく手の形のヨレがあったのには萎えた。
3章を読んだ人の手は潤いに満ち溢れていたようだ。
無念

402:無名草子さん
11/05/27 00:00:32.12
新品なのに使用感に満ちあふれていると凹むな
古本で使用感ゼロの明らかに未読のをゲットすると嬉しい

まぁ、どうせ読まずに積むんですけどね

403:無名草子さん
11/05/27 00:05:09.91
>まぁ、どうせ読まずに積むんですけどね
ようやくスレの本題に戻った気がするwww

404:無名草子さん
11/05/27 00:06:28.20
>>398
その本屋も鈍いよな。
帯を大事にしてる人多いのに。
店名覚えてるなら匿名でこのスレのurlをメールで送ってあげれば?

>>401
立ち読みは仕方ないけど読むとき舌で舐めた指で頁めくるのは勘弁、汚い。

405:無名草子さん
11/05/27 00:11:46.93
他人が本を汚すのは→許せない
自分が本を積むのは→愛

406:無名草子さん
11/05/27 00:19:21.67
最近は一冊だけビニールカバーで見本用って書いて置いてある本屋もあるよ。

407:無名草子さん
11/05/27 01:17:21.61
何冊かの本に血痕が付いていたことがあった。(新刊書店で!!)
その店に恨みのある者の嫌がらせか、変質者の仕業か、
はたまた単なる無頓着くんだったのか。

その本屋で自分が購入したかったのは「孫?兵法」←文字化けするかも
(そんぴんへいほう)

408:無名草子さん
11/05/27 09:10:10.16
同じ新刊の同じ頁(大抵は扉)の同じ位置に、すべて同じような爪痕が
はっきり残っていることが結構ある。
あれってジャケットを掛ける人の癖なんだろうけど、あんまり嬉しくないな。
まあ、流通にいたるまでの作業工程だから、立ち読みとは違って許容するしかないけど。

409:無名草子さん
11/05/27 10:33:29.27
人というより製本の機械の癖だね。
ジャケットをかけるところまで大体機械化工程だから。
機械の特定の部分があたって痕が付くのだと思う。
凝った装丁などの場合、手作業でジャケットをかける場合もあるけど、
そういう本はかなり高価になる。コストが高くつくから。
まあ、その辺は許せるレベルだけど‥‥

新刊をうっかり気にしないで買うと、カバーのうらに
くっきりと釘の痕がついていたりすることがあって、あれは萎える。
ひどい時は破れてたりとか‥‥気付かずに買ってしまったことが2~3回ある。
印刷所で移送用パレットに本を積むときに、古いパレットだと釘の頭が出てたりするんだよな。
ちゃんと、厚紙を引いて養生すればいいのに、ひどい印刷所はそれをやらない。
明らかな不良品なんだからそんなもの流通させるなよ、と本屋にも言いたい。
気がついた時点ですぐ返品しろよと。



410:無名草子さん
11/05/27 13:45:14.87
最高すぎる出来 (^∇^)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


411:無名草子さん
11/05/27 21:47:11.59
>>410こないだ本屋でぶらぶらしてた時見かけて、ちょっと気を引かれたが、結局購入には至らなかったんだよなぁ。
何かお勧めポイントある?

412:無名草子さん
11/05/27 22:40:09.90
さて、本をためる人間にとっては厳しい季節に突入した訳だがなにか対策とかしてる?
地震以降本棚の上に置いていた本を片付けて床や押し入れに置いてしまったのでマジでカビが怖い

413:無名草子さん
11/05/27 22:54:23.87
エアコンの除湿で頑張るほかない

414:無名草子さん
11/05/27 23:32:35.98
つんどくらーなら除湿機ぐらいもってるだろ?

415:無名草子さん
11/05/27 23:44:14.78
除湿機は持ってないのでエアコンさんに頑張ってもらうしかないな

>>412
おれはカビの問題より、目の届かないところに置いておく方が怖い

416:無名草子さん
11/05/27 23:50:38.78
持ってない・・・
梅雨のカビ対策ってよく聞くけど、実際本カビたやついる?


417:無名草子さん
11/05/28 00:03:24.00
押し入れは絶対やめた方がいいよ
すぐかびる。専用の除湿機買った方がいい

418:無名草子さん
11/05/28 00:26:39.20
>>411
おすすめ積ん読ページ
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


419:無名草子さん
11/05/28 07:06:44.30
>>418
動く城かと思った

420:無名草子さん
11/05/28 07:11:03.69
>>418
物理的に積んでるなw

421:無名草子さん
11/05/28 23:39:37.93
>>405
積ん読は本を汚さない愛情に満ち溢れている

422:無名草子さん
11/05/29 00:07:26.38
いや、やっぱり下の方で圧力に耐えている本に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。

423:無名草子さん
11/05/29 00:08:36.78
たまに上下入れ替えたりします

424:無名草子さん
11/05/29 00:13:30.04
下の方の本で押し花でもした日にゃ、ナノセンチレベルの薄さになりそうだな。
しないが。

425:無名草子さん
11/05/29 00:32:57.63
一冊抜こうと思い立った日には、大事業が始まるな
ジェンガって遊びを思い出したわ

426:無名草子さん
11/05/29 00:52:44.03
もう1冊買え

427:無名草子さん
11/05/29 05:10:41.32
なんという本末転倒。

…崩れそうで怖い漢字やな

428:無名草子さん
11/05/29 16:54:10.44
台風につき湿度注意

429:無名草子さん
11/05/29 19:42:42.05
本の詰まった段ボールの上にいくつも本の塔を積み上げてる
この段ボール内部に入ってる本を探すにはちょっとしたやる気を起こさないと出来ない
ちなみにもちろん全部まだ未読の本

430:無名草子さん
11/05/30 23:57:48.87
積み重ねる毎に罪重ねると思う事なかれ。
いつか読む、きっと読む。
今は読まずとも来月は時間もある筈だと信じてる。
きっと読む、たぶん読む。
今年は読まずとも来年は余裕もある筈だと信じよう。
たぶん読む、もしかしたら読む。
今生で読まずとも来世なら気力もある筈だと信じて。

…俺の頭は大丈夫だろうか

431:無名草子さん
11/05/31 00:29:54.21
>>430
カフカ的迷宮にようこそ。

432:無名草子さん
11/05/31 08:28:06.86
>>430
素晴らしい

433:無名草子さん
11/05/31 22:28:53.62
古本屋に寄ったけど買わずに済んだ
勝ったような負けたような、どちらかわからない

434:無名草子さん
11/06/02 23:43:07.60
食費を削ってでも本を積みたいが
やはり腹は減るもんだな

435:無名草子さん
11/06/02 23:45:26.84
腹の足しに本を…

436:無名草子さん
11/06/02 23:56:07.75
学部の1、2年の頃はそういうことやってたけど今じゃ無理だわ
歳かな…

437:無名草子さん
11/06/03 00:36:16.77
本をしまっておいた段ボール箱を開けたら、本のあちらこちらに赤いシミが―
ゴキブリ駆除の赤いゼリーを食べたゴキちゃんが、本の入った段ボール箱に侵入し、
中でのたうちまわったらしい
ゴキブリの逆襲には気をつけよう

438:無名草子さん
11/06/03 00:44:30.51
((((゜д゜;))))

439:無名草子さん
11/06/03 03:16:59.93
>>437
そもそもダンボールに入れるなんて積ん読のマナーに反する。まるでド素人。
本に謝罪せよ。

440:無名草子さん
11/06/03 14:05:42.88
イナバ物置買おうかな。「100人乗っても~」より小さいヤツだけど。


441:無名草子さん
11/06/03 14:20:14.39
物置って入れた後の発掘が大変そうだなw
イナバはそもそも物置に乗るってのが訳解らん。乗ってないで100人入れよ。
と思うのは自分だけか?

442:無名草子さん
11/06/03 17:37:19.06
100人みっちみちに入った物置のCMなんて嫌だww
入ってる方はもっと嫌だろうけどw

443:無名草子さん
11/06/03 22:55:00.32
積んどらーの部屋は相田みつをの自室のイメージだったんだが
押入れやダンボールにしまってる人がいたとは驚きだ

444:無名草子さん
11/06/03 23:04:59.40
場所さえ空いてりゃ押入れだって利用するだろ

445: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/03 23:48:43.42
俺の部屋の押入れはほとんど本でいっぱいだ
そろそろ自炊して処分しようかと思ってる
でもなあ、自炊したデータっていつまで読めるものなんだろう
規格が変われば読み込めなくなるのがデジタルの怖さ

446:無名草子さん
11/06/04 22:53:20.23
あのう…文庫はやはり邪道でしょうか?

447:無名草子さん
11/06/04 22:55:56.51
>>446
積ん読に正道も邪道もないですよ
文庫こそ絶版になりやすいんだから
積極的に積んどかないといけませんぜ

448:無名草子さん
11/06/04 23:38:19.13
いま買った本の整理してたら、
ある雑誌を重複して買ってたことに気付いたw オワタw

449:無名草子さん
11/06/04 23:48:14.05
1年間通して同じ雑誌を毎月2冊ずつ買っていて気付かないのなら確かにアホだが、
たまたま1冊を重複するなんて事はこのスレの住人なら日常茶飯事だろう。

450:無名草子さん
11/06/04 23:52:14.59
日常茶飯事ならアホだろw

451:無名草子さん
11/06/04 23:55:02.30
アホだよ、それが何か?

452:無名草子さん
11/06/04 23:58:49.07
重複買いは表紙が変わるとやらかす率が高まるな
映画になるからー、フェアでーとかで最近表紙変わるの多くないか、クソ

453:無名草子さん
11/06/05 00:07:48.09
重複買いへの第一歩


このシリーズ何巻まで買ったっけ?

454:無名草子さん
11/06/05 00:18:05.25
重複買いへのもう一歩

お、新刊出てたんだ~

455:無名草子さん
11/06/05 00:42:12.21
お、新刊(A)出てたんだ~買っておこう

お、この新刊(B)も出てたんだ~、でも今日は持ち合わせが無いから、また今度

おっ、これ確か以前パスしたやつ……だったよね、よし、今日は買おう、(A)を。

456:無名草子さん
11/06/05 01:21:40.74
積ん読初期の場合


(中をパラパラと見て)
うん、読んだ覚えがないや

457:無名草子さん
11/06/05 04:22:09.21
お、出てる→購入→Amazonでも注文してて届く→ほら2冊

458:無名草子さん
11/06/05 06:48:46.64
1冊1万2千円の専門書をダブって買ったことがある。
それは >>457 のパターンだった。

459:無名草子さん
11/06/05 08:55:46.52
この雑誌もうすぐ発売日→この号売りきれる前に買っとこう→もう買ってあった

460:無名草子さん
11/06/05 12:38:00.90
森の生活が翻訳が気になって三冊目に…。

461:無名草子さん
11/06/05 13:43:07.82
>>455があるあるすぎてワロタw

462:無名草子さん
11/06/05 14:29:23.52
最近、各社で翻訳者の若返りがはかられてるけど、こちらは古い訳の雰囲気の方が好きだったりする
だから、翻訳者が交代した作品などは、古い訳の版をあわてて購入したりする

463:無名草子さん
11/06/05 15:11:36.44
古い翻訳も中野好夫や竹内好なんかの有名どころだと残りそうだけど、そうじゃないと消えていきそうだしね

464:無名草子さん
11/06/05 18:33:17.65
海外ミステリー作品の話だけど、
昔は、よく分からない部分を勝手に省いたりする翻訳者がいて、抄訳のまま出版されたりすることがあったらしいので、
古いから良いとばかりは言えない状況だそうで。

465:無名草子さん
11/06/05 20:17:15.29
ダブリそうな叢書やシリーズものについて
買った買わないをメモにして持ち歩いていても

メモから漏れていたものを重複させたり
買ったというチェックを忘れていてまた買ったり…

466:無名草子さん
11/06/05 20:23:37.89
友達に貸す→なかなか返ってこない、返してとも言いづらい→自分で買ってしまう→忘れた頃に返してくれて重複…
散々カリパクされてるからか、返して貰うと嬉しくなってしまう。
そういう場合、あげてる場合も多いけど。

467:無名草子さん
11/06/05 20:36:18.59
>>465
あるあるw

>>466
心広いな。俺はコミック貸してとか言われても全身全霊全力をもって話題を逸らす。
何が何でも貸したくない。

468:無名草子さん
11/06/05 20:50:21.81
借りパク、20冊ぐらいされてるな
思い出すと腹立ってくる
なんだろうねこのむかつきは…

469:無名草子さん
11/06/05 21:17:33.27
積めない腹立たしさ

470:無名草子さん
11/06/05 21:18:56.14
>>469
そうなのか?w

471:無名草子さん
11/06/05 21:30:33.24
シリーズで揃えてたものの一部を借りパクされると、歯抜けになるのがな
そういうのに限って絶版なのは何の呪いかと

472:無名草子さん
11/06/05 21:38:17.19
絶対に貸しちゃいかん。
自分の本が好きなら誰かに読ませるの嫌でしょ。
我が子でしょ。

473:無名草子さん
11/06/05 21:52:49.61
the dog in the mangerって言葉がいつも頭を去来してしまい、貸さないのもあれだなって思ってしまう…
で、返ってこないもしくはボロボロで帰って来て後悔してる

人から借りた者は大切に使うちゃんと返すって言うのこそ道徳の授業でたたき込むべきだよなマジで

474:無名草子さん
11/06/05 23:26:46.57
貸してくれと言われたら喜んで貸せるような相手は、貸してくれとは言ってこない。
最も貸したくないような奴に限って、ずうずうしく貸してくれと言ってくる。


475:無名草子さん
11/06/05 23:28:19.14
人に貸す時は返ってこないものと思ってるから、無くなってもいいものだけあげるって言って渡してるな
それでもきれいなまま返してくれるような人は印象よくなるよね
たまに「いつも借りパクするから貰えて助かる」みたいな事を自分で言い出すとんでもない奴もいたけどw

476:無名草子さん
11/06/06 00:23:58.09
旅行先でいつも文庫本買って結局1ページも読まずに
積んでしまう癖をどうにかしたい

477:無名草子さん
11/06/06 07:22:09.98
買うの楽しいもんな

478:無名草子さん
11/06/06 09:14:32.41
記念積読ってない?
うえの人みたいに旅行先で買うんだけど思い出的購入が強いみたいな

この本は昔、母の日のプレゼント買いに行った時についでに買ったなあ、とか

479:無名草子さん
11/06/06 10:16:41.04
>>471
それやられた。
しかも、いつも単行本で出た途端に買ってたから、初版以外で
買いなおすのは嫌だと思ってたら、文庫落ちして単行本のほうは絶版。
結局、嫌気がさしてきてそのシリーズを買い集めるのもやめてしまった。

借りた本人は借りてしばらく経ったころに、借りてることは覚えてるし、
ちゃんと返すよと言ってから、さらに何年も経過して、今じゃ
そいつと絶縁したから、もう返ってくる見込みもないんだけどさw

480:無名草子さん
11/06/06 14:57:42.35
本の貸し借りは基本的に「買うかどうか決めるのに中身を確かめる為」なので、その場で返すな。
借りる方も貸す方も気をつかうのが嫌なので、自分はお持ち帰りはなしです。

481:無名草子さん
11/06/06 15:19:38.92
一方的に本を貸すだけという関係はおかしくない?
自分の場合は、自分の本を貸す代わりに、相手からも本を借りてた

中学のころなど金がなかったから、友人同士で読みたい本がかぶらないよう購入し
お互いに交換しながら、少しでも多くの本が読めるよう協力してたなぁ

482:無名草子さん
11/06/06 15:57:09.35
助平書籍の貸し借りする友達はいたな
汚すなよおめぇが合言葉だった

483:無名草子さん
11/06/06 17:33:24.80
そもそも、借りたら返さなきゃいけないじゃないか
自分で買わないと積めないじゃないか

484:無名草子さん
11/06/06 19:09:55.31
貸して返さないならそういう奴に次を貸すことはしないよ。

485:無名草子さん
11/06/06 19:33:49.57
本は俺の存在証明。絶対に貸さない。

486:無名草子さん
11/06/06 19:39:23.61
自分の読む本貸すって自分を見せるようで恥ずかしい。

487:無名草子さん
11/06/06 20:20:12.38
汚される、曲げられる、タバコ臭くなる

↑これが続いてから、いらない本以外人に貸す事はなくなった。

488:無名草子さん
11/06/06 20:42:42.90
よれて染みの付いた破れてるような安い本なら、どうしてもってんなら貸してもいいけど、
生憎とそんな本は持って無いんだわな。
むやみやたらに貸してって言ってくる人に貸して良い事なんて無いんだわな。
ブックオフにでも読みに行ってほしいんだわな。

489:無名草子さん
11/06/06 20:48:13.68
一番衝撃的だったのは、漫画貸したら表紙なくなって帰って来た時だな
貸した相手は弟だったがなw

>>483が名言すぎて吹いたw
高い本は図書館で借りたいと思うんだが、積めないから結局買ってしまう

490:無名草子さん
11/06/06 22:10:00.01
本を貸すバカ借りるバカ
本を読む馬鹿積まぬバカ

491:無名草子さん
11/06/06 22:37:29.74
>>478
あるよ。何かの記念日に買ったり
或いは誰かと過ごした記念に、その日に相応しい内容の本を買う。
目的は後で想い出すために日付を書き込むことにあるから
結局、積ん読コースになることが多いね。

492:無名草子さん
11/06/06 23:39:03.50
>>491
ま、その書き込みの故に捨てられなくなるんだがな orz

493:無名草子さん
11/06/07 08:01:34.31
積まぬは現代読書人に非ず

494:無名草子さん
11/06/10 09:00:01.62
時間なくて全然読んでなかったけど、今日20ページ位読んだら感動で泣けた。
泣くような内容じゃないのに泣けた。本は素晴らしい。

495:無名草子さん
11/06/10 16:06:17.95
読んだとかスレ違いだろ・・・

496:無名草子さん
11/06/10 16:08:43.94
本を読んだ、だと?

>>494は荒らしか?
荒らしなのか?

497:無名草子さん
11/06/10 16:44:07.07
過激派のみなさん落ち着いてください

498:無名草子さん
11/06/10 19:48:05.40
積んで積んで積みまくって引っ越しのときに詰んだ

499:無名草子さん
11/06/10 20:47:26.70
親が末期癌でそろそろだというのに本を買って積んでいる俺は外道

500:無名草子さん
11/06/10 20:58:59.24
親の遺産で積み上げろ

501:無名草子さん
11/06/10 21:03:08.90
親の蔵書も手に入れて積むがいい

502:無名草子さん
11/06/10 21:19:11.79
表紙が東逸子のイラストだと、つい購入してしまう
創元文庫の 『ヒュペルボレオス極北神怪譚』 の表紙もいいんだけど、
クラーク・アシュトン・スミスは自分の好みじゃないんだよなぁ・・・

503:無名草子さん
11/06/10 21:35:56.86
今までで一番積み甲斐がある本をついに入手。森の生活 小学館。
美しすぎる装幀、サイズ重み…たまらない


504:無名草子さん
11/06/10 21:42:05.63
なんでそんなにソローがすきなんだwwww

505:無名草子さん
11/06/11 01:09:22.20
やっぱ美術書の積みが究極だな
死ねるぞ、マジでw

506:無名草子さん
11/06/11 10:52:10.30
うちの親戚2,3年前に癌で余命何ヶ月と言われたのに、今ではジム通うほどピンピンしている。

507:無名草子さん
11/06/11 15:16:00.70
やったー、bk1の「あとで買うリスト」が100件を突破したよ♪


orz

508:無名草子さん
11/06/11 15:20:13.39
>>502
「ジャケ買い」ってやつか。

509:無名草子さん
11/06/11 17:06:17.03
中身より装幀。これ基本ね。

510:無名草子さん
11/06/11 17:39:52.00
ブルーノ・ムナーリの『ムナーリの機械』超おしゃれだけど高すぎ
と思ってたけどやっぱり買おう
積みたいときが積み時だよね

511:無名草子さん
11/06/11 19:54:13.75
うちの母親は本好きだけど老眼がきつくなってきてから
買っても一切読めなくなって積ん読デビューしてた
そういう人多そう。

512:無名草子さん
11/06/12 00:07:19.47
>>505
上に檸檬を載せよう。

513:無名草子さん
11/06/12 00:10:38.18
>>512
自分家を爆発させる妄想しながらそこを後にするのかよwww

514:無名草子さん
11/06/12 01:05:19.62
まとめサイトでこんなんみつけた
URLリンク(lifehack2ch.livedoor.biz)

515:無名草子さん
11/06/12 23:12:11.70
さっき本を積んだらなだれが起きた
本棚に乗せられたサボテンがそれに飲み込まれ、土を撒き散らしながら落下した

最悪だ

516:無名草子さん
11/06/12 23:15:19.27
うぁわ…ご愁傷さまです
積ん読の本の上にちょっとやかんを置いた途端に床が抜けて熱湯をぶちまけながら本が沈んでいった井上ひさしに比べればマシだとおもって下さい

517:無名草子さん
11/06/12 23:18:10.46
サボテンも不幸だな、まぁなんだ涙拭けよ…
井上ひさしも凄い逸話だなw
沈んでいったのは本だけで、本人は大丈夫だったんかい

518:無名草子さん
11/06/12 23:27:14.54
>>517
記憶違いをしてました。すみませんでした。
今、本(『続家庭口論』中公文庫163頁)を確認してみると
積ん読した本の上に本を載せたら床が抜けて本と本人もろとも落っこちたのと
ストーブも傾いて上のやかんから熱湯がこぼれたみたいです。


519:無名草子さん
11/06/12 23:38:28.76
>>518
火事にまでなってたらそれこそ大惨事だな


もう夜中だから掃除機をかけられん
明日朝一で掃除するか・・・

520:無名草子さん
11/06/12 23:42:28.71
ちょっと待って本気でうちの床の耐性が気になるんだが・・・
一軒家だと抜け落ちても問題無いがうちは三階だしもし抜け落ちたら死者が出かねんorz

521:無名草子さん
11/06/13 00:37:58.38
2階には置きすぎないほうが良い?

522:無名草子さん
11/06/13 01:39:01.27
うちは、恐らく2階に自分が積み過ぎているせいだろうが、1階の障子が閉まらなくなったな。

523:無名草子さん
11/06/13 02:59:42.42
自宅ならまだしも、アパートとかだと洒落にならんね。
下の階に被害が出たら、訴訟問題に発展するかも。
まぁできれば一階の部屋に引っ越すべきだろうな。
アパート住まい時代の京極夏彦とかどうだったんだろ?

524:無名草子さん
11/06/13 12:15:37.37
前に住んでいた所は10年か20年に1回くらいは大雨で川があふれる所なので、
1階は浸水の危険があったなあ。

自分が住んでたときにも1度あふれたが、そのときには浸水しなかった。
それから10年後の大雨で、俺はもう住んで居なかったけど、その地域の
いくつかの世帯が浸水したと聞いた。杉並区の善福寺川沿いだ。

525:無名草子さん
11/06/13 18:06:16.98
積読者は水難とも戦わねばならぬのか・・・修羅の道すなあ

526:無名草子さん
11/06/13 18:57:38.38
本で手ぇ切った。機嫌悪いんか知らんがやりよる。

527:無名草子さん
11/06/13 20:36:22.51
著者の「あとがき」は先に読むべきか否か…?うーむ…。

528:無名草子さん
11/06/13 21:19:03.85
絶対あとだな

529:無名草子さん
11/06/13 22:32:44.79
翻訳物の哲学や科学の本とか学術系の文庫とかの場合は後書きや解説を先に読んで概要押さえてから読むようにしてるけど
それ以外は後だね

530:無名草子さん
11/06/13 22:42:03.57
ネタバレされても泣かない本なら好きにしろ
そもそも読むなんて、読むなんて、積ん読が一冊減っちゃうじゃないか

531:無名草子さん
11/06/13 23:23:26.64
いや、読める本はどんどん読んでいかないと。積む場所がなくなるじゃないですか。
積むに値する本は余りに多く、本を積める場所は余りに少ない。

532:無名草子さん
11/06/14 03:19:53.15
いや、たまに解説じゃなく著者のあとがきを先に読んでたら文脈や時代背景に奥行きが出たのになと思う事があって…。


533:無名草子さん
11/06/14 10:08:28.32
>>531
読んだ所で、物理的にはそれも積むことになるから、場所を取ることには変わりはない。
もっとも、読んだ本を積む行為を「積読」とは言わない。

534:無名草子さん
11/06/14 10:39:32.37
読んだら売る人もいるから、積ん読することには変わりないんじゃないか?

535:無名草子さん
11/06/14 11:56:13.41
「本を読む」という罪を犯した上に、その本を「積まずに売ってしまう」なんて、
紙はお許しにならないぞ


536:無名草子さん
11/06/14 21:51:13.38
読んだ本を積むのは、単に“本を積んでいる”だけ。
しこたま買い込んだ本を、「いつか必ず読む」と意気込みだけはあるが、一向に読めずに積みっ放し状態なのが、“積ん読”。

537:無名草子さん
11/06/14 21:58:26.65
読むためではなく積むために買う過激派だっているんだぜ?
…なんか真面目に過激派に移行しつつある気がする

北海道で大きめの地震があったらしいが、北海道のお仲間は無事か?
本に殺されるなんて、本が可哀想だからな

538:無名草子さん
11/06/15 00:19:35.83
積むために買う?読まない?
消えろカス

539:無名草子さん
11/06/15 00:59:20.74
>>538
スレ違い

540:無名草子さん
11/06/15 01:05:42.10
読んじゃダメなんてなにを馬鹿なことを言ってるんだ?
一回読んだくらいで本を読んだと思うなよ
もう一度読むために積むのが積ん読の極意だろwwww

541:無名草子さん
11/06/15 01:26:00.71
野暮

542:無名草子さん
11/06/15 19:28:10.09
>>503
あれ良いよね。
中身も良いし。一人称を「僕」にした画期的な訳。紙質も良好。インクも良い。挿し絵もオサレ。
枕にするにも良い厚さ。

543:無名草子さん
11/06/15 21:05:29.88
元々読む気のない本は買わんよ。
買ったけど時間とか気力とかその他とかとかとかとかで積む結末を辿る事は多いけど。
まあ本棚に入れたいなぁ~と思ってニヤニヤで買う事もあるけど、読む気はあるもんな。
読むかはともかく。

544:無名草子さん
11/06/15 22:31:36.48
>>542
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

545:無名草子さん
11/06/15 23:31:43.30
精神分析入門「『ドグラ・マグラ』が読まれたか……」
人間認識起源論「そのようだな」
柳田國男全集「フッフフ、仕方あるまい」
日々の泡「奴は我々の中でも一番の小物」
大言海「とんだ面汚しよ……」

546:無名草子さん
11/06/15 23:37:41.90
>日々の泡「奴は我々の中でも一番の小物」

お前が言うなw

547:無名草子さん
11/06/16 00:28:03.21
そういや俺も『日々の泡』は昔積んだきりなぜかいまだに読んでないな。
『心臓抜き』は読んだけど。

548:無名草子さん
11/06/16 03:54:09.60
リヴァイアサン(水田訳)「訳者が水田だし、俺は読まれる心配無いな」
ペルシア人の手紙(大岩訳)「俺の訳文もヒドイぜ。誰も読まないだろう」
ローマ帝国衰亡史(村山訳)「俺の所有者は、中野訳も全巻揃えた。読まれるならアッチだな」
ローマ帝国衰亡史(中野訳)「…。俺くらい読めよ!!!」



549:無名草子さん
11/06/16 08:42:20.39
アマゾンでドラッカー 「マネジメント」 の原書が1,896円で安かったので購入した
864ページもある分厚い本なので、積ん読の山が高くなるぞ

ちなみに現在書店に置いてあるエッセンシャル版 「マネジメント」 は抄訳なので薄い
全訳は日経PBから 「マネジメント I ~ IV」 として4巻で出ているほう
邦訳で本が4冊 (1,900ページ) に増えるのは、お年寄りの経営者にも読めるよう活字がでかいから?
でも4冊で10,000円越えってのはボッタクリすぎw

550:無名草子さん
11/06/17 21:18:00.25
URLリンク(morita-arch.com)
URLリンク(morita-arch.com)
URLリンク(morita-arch.com)
すごいな

551:無名草子さん
11/06/17 21:21:40.55
仕切り細かっ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch