11/11/02 09:59:59.63
江戸から明治初期にかけての豪商の歴史、時代小説でおすすめない?幕末の薩摩の豪商・・・とか・・・
三菱の人はいらないよ
579:無名草子さん
11/11/02 11:46:39.22
>>578
渋沢栄一はダメ?いろんな人が小説書いてる
580:無名草子さん
11/11/02 18:09:20.73
渋沢栄一のおすすめは何ですか?面白ければそれでもいいです。
それと 濵崎太平次正房のおすすめはありますか??
581:無名草子さん
11/11/02 18:14:16.45
幸田露伴、津本、童門、白山三郎・・・誰がおすすめですか?
582:無名草子さん
11/11/02 18:16:00.68
白山 ×
城山 ○
583:無名草子さん
11/11/02 20:55:10.71
>>581
あくまでも俺個人の好みになるけど、俺は津本なんだよな…
あんまり人気ないのかもしれんけど、俺はどうにもいろいろと読んでしまう
584:無名草子さん
11/11/03 10:12:55.70
商人が主人公なら藤沢の海鳴り
585:無名草子さん
11/11/03 14:55:04.20
童門の文章力の無さは出してる本の数に比例している
586:無名草子さん
11/11/03 19:39:30.61
火怨で有名なあの人も…
587:無名草子さん
11/11/03 22:02:01.89
薩摩に豪商はいないのでは? 商人は大阪、江戸だから、藩側で活躍するのは家老だと思う
薩摩の調所広重(笑左衛門) 大阪商人(出雲屋孫兵衛とか)
明示元年の時点で借金が無かった某藩の家老(ほぼ商人)+弟の小説とかは面白いかも?
正反対の2人だけど、やったことは良く似ていると思う。
明治政府は徳川時代の3百諸侯の借金を引き継いで(外国へ借金は)完済しているが、
国内の商人からの借金は踏み倒したはず(あいまい というか、明治政府からの発注で帳消し?)
この借金の為、テレビでやってた徳川埋蔵金なんて話もあったそうな(小栗忠順の故郷・・・)
借金の無かった藩とは? 日本海側の某藩です。
588:無名草子さん
11/11/03 22:55:42.10
面白そうじゃん。
自分で書くべきでしょう、それは!
589:無名草子さん
11/11/03 22:57:18.68
書くためにはキーワードが必要なんだ、という人ならレスしておくれ。
590:587
11/11/03 23:27:45.24
明示・・・明治だった 広重・・・広郷だった
いや、調所さんも、某家老(弟は外敵防衛なんちゃらだったかな?)は
もう小説で描かれてるです。
幕末よりちょっと前の方が面白いと思う
新潟が天領になって行った初代奉行とか・・・(豪商からは外れるなあ)
幕末・明治の豪商を書くなら、大阪商人は面白くないと思う
鴻池屋と始め、ほとんどは明治政府の政商に横滑り、だって明治政府の金主だから
明治時代が進んで没落、勃興、没落ってのは別の話)
誰かに書いて欲しいのは明治時代の江戸屋(浅草)弾左衛門ですねえ (表に出て来た豪商では無いです)
弾左衛門は革加工業の全て・門付け・鳥追い・穢多・非人などのの棟梁で槍持ちの武士身分(江戸時代は)
初代?弾左衛門が河原者も傘下だと鎌倉幕府からの朱印状をえ江戸幕府時代に
「否」と裁定された(賂の多寡か?)喜びを上演したと言われる『助六由縁江戸桜』
(初演の舞台と、それ以降のは全く違う筋立て、助六のセリフに残滓が)
河原者は傘下では無くなったが行燈の灯心の専売、牛革・馬革の専売・占有は続き、
明治維新後は、蓄財で皮革加工会社を立ち上げている・・・
浅草の溜め(有名な大火で回向院を立ち上げた時に固まった、刑場の処理、牢獄での病人のエア、など、死人を扱う
江戸屋とも支配権で揉めたが、江戸屋の傘下のまま
591:無名草子さん
11/11/03 23:54:01.75
もうちょっと落ち着いて書いたらどうかな。なんか微妙に意味がわからない。
「病人のエア」でコーヒー吹いたw
592:無名草子さん
11/11/04 12:03:49.78
Kが抜けちゃったね
593:無名草子さん
11/11/04 21:57:59.54
>>590
読んでないので薦めるのはあれだが、塩見鮮一郎が『浅草弾左衛門』という小説を書いている。
594:無名草子さん
11/11/08 15:47:13.96
短編だけど山田風太郎の「乞食八万騎(非人八万騎)」も面白い。
こちらは弾左衛門じゃなくて車善七だけど。
595:無名草子さん
11/11/08 17:20:20.93
佐伯の夏目影二郎(狩り)シリーズは弾左衛門が主要人物のひとり。
時代は天保だし佐伯センセなのでまぁアレだけどね。車ちゃんも1度出てきたな。
596:無名草子さん
11/11/08 17:52:57.31
長谷川卓の「逆渡り:」を読んだ。
武家ものでも町人ものでも無い、山の民を主人公にした小説。
主人公が山犬に追われて移動するルートを地図で確かめながら
読んだりと楽しい読書経験だった。:
597:無名草子さん
11/11/09 11:57:44.61
佐伯センセの筋はアレ(無双)だけど、ルート(地理)とか風俗は好き
良く調べてると感心する(読んでから、関連資料を見てからの感想)
598:無名草子さん
11/11/09 18:34:27.07
上田秀人も良く調べてるね。
599:無名草子さん
11/11/09 19:02:46.00
>>598
その上田秀人の勘定吟味役シリーズ、ひっぱり杉。
敵役の冥府防人が味方みたいになってる。
600:無名草子さん
11/11/09 19:25:47.39
上田秀人は結構キチンと締めて完結させるほうじゃないかな。
佐伯先生はまったく完結しないな、、、自然消滅じゃなくちゃんと
シリーズを終わらせて欲しい。
601:無名草子さん
11/11/10 00:57:58.72
時代小説を書き始めたのが遅い(1999年・長崎絵師通吏辰次郎)ので、
69歳だけど、時代小説作家としては11年しか活動していない
現時点で終了ってのは(作家として)無いんじゃね?
池波氏とかの様に、40年とか作家として活動していれば、
完了するシリーズもあると思うけどね
白石一郎氏も活動期間は長かったが、十時半睡事件帖は病で絶筆になった(残念)
(一読者としては)実質、終了ってシリ-ズがあるのは認めるけどね
602:無名草子さん
11/11/10 14:51:30.29
晩年に、時代小説家として活躍し出して
未完のままいくつのもシリーズが残された
隆慶一郎ってケースもあるから
ある程度、先のことも考えて欲しいものではある
603:無名草子さん
11/11/10 20:19:02.32
しかしその池波正太郎は『誘拐』と『梅安冬時雨』が未完のまま亡くなってしまった。
仕方ないんだけどね。
でもやっぱり続き読みたいなあ。特に『冬時雨』。
604:無名草子さん
11/11/11 23:14:29.96
しゃばげって完結した?
605:無名草子さん
11/11/12 06:26:16.91
夏に出た第10弾「やなりいなり」が最新だけど、まだ続くでしょ
小説新潮の連載が、こういう表現だから
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
「今年の2月号から、5号続けて掲載になった「しゃばけ」シリーズも、
6月号でひとまずお休みとなります。寂しくてたまらない小太郎では
ございますが、また近いうちに、みなさまとお会いできたらと願っております。」
女流作家なら、次からこっちの方が、詳しい人が多いと思う
【時代小説】女流作家【歴史小説】 その1.5
スレリンク(books板)l50
606:無名草子さん
11/11/12 15:42:46.17
民家火災で2人死亡 東山、作家「津田三郎」夫妻か
11日午前9時50分ごろ、京都市東山区今熊野日吉町、作家樋口雄介さん(78)方から出火、木造2階建て約140平方メートルのうち1階の約20平方メートルが焼け、約50分後に消した。
庭でやけどを負った高齢の男女が倒れているのが見つかり、既に死亡していた。東山署は樋口さんと妻の光江さん(70)の2人とみて身元確認を急いでいる。
東山署と市消防局によると、樋口さんは2人暮らし。1階東側の居間がよく燃えており、2人はこの居間の東側にある庭で倒れていたといい、同署が詳しい原因を調べている。現場は京都女子大の南側にある住宅地。
樋口さんは、津田三郎のペンネームで歴史作家として活動しており、「京都・戦国武将の寺をゆく」などの著作がある。
近所の男性(54)は「奥さんとよく2人で歩いていて、あいさつをしてくれる気さくな人だった。ショックです」と話していた。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
607:無名草子さん
11/11/14 09:04:00.55
知らないな。
608:無名草子さん
11/11/15 20:57:18.14
津本陽の評価は おまいら的にはどうなの?
最近 お庭番吹雪算長っての読んだんだけど 忍術を銃器に置き換えたらまんま大藪みたいだった
文章は要領よくまとまっていて的確だし それが描写内容とうまくマッチしてるけどさ
なんか途中からストーリー展開が適当に流されてきて 最後はほとんど投げ出して終わり感があるんだが…
算長も後半途中から明らかに投げやりな飛ばしモードだった
609:無名草子さん
11/11/15 22:02:04.72
>>608
個人的には好きというか嫌いじゃない
戦国時代モノと幕末モノは殆ど読んだと思う
常に盛り上がりに欠けるというか、ドラマチックというかエンタメという観点から
いえば物足りないのかもしれんけど
なんつうか、素材は極上なのに、ぬるくて味付けのぼやけたスープみたいというか
610:無名草子さん
11/11/16 08:33:37.85
読んだことあるけど時間の無駄でした
611:無名草子さん
11/11/18 15:44:56.19
>>609
南條範夫の作品で、備中松山藩の水谷家が廃絶される
くだりをテーマにしたものがあるらしいのですが、タイトル等が
分かりません。該当するようなもの分かります?
612:無名草子さん
11/11/18 19:59:26.11
廃城奇譚 かな?
613:無名草子さん
11/11/18 21:14:55.84
作家名がわからずうろ覚えなのですが、タイトルわかる人いますか?
浪人が長屋住まいをしていて帰藩か仕官先が見つかったかで、
長屋を出ていくときに住人から「もうここに戻ってくるんじゃねえぞ」と言われ、
大家か誰かが「それじゃ○○さんも気が悪いだろ」「悪いことをしたわけじゃないんだからいつでも来ていいんだよ」
みたいなことを言っていたような気がするのですが。
連作短編だったような。
宇江佐さんの「あやめ横丁」か「憂き世店」かと思ったのですが違いました。
宇江佐さんか諸田玲子さんだったような気がするのですが、違うかもしれません。
スレ違いでしたらすみません。
614:無名草子さん
11/11/19 11:46:42.17
上の南條範夫さんの作品みたいに重要なイベントを
書かないと誰も思い出せないのでは?
615:無名草子さん
11/11/19 18:50:38.53
>>609
そうそうw 素材はイイのにね 味付けが不味いんだな
長編でまともなのは 雑賀六字の城くらいかな これもなんか少年少女小説みたいなノリなんだけど
最後まできちんと纏まっていた
短編は まぁ落とし所もキマっているから普通
もうちょっと構成を勉強しろといいたいよ 小説は剣道と違ってテーマに斬りつけたら
それで終わりじゃないからね
616:無名草子さん
11/11/20 01:34:58.92
司馬遼太郎が「日米修好通商(不平等)条約」について書いてくれていたら、
色んな状況が変わったかも。
山風は『エドの舞踏会』で条約改正に失敗して、夜中手を取り合って泣く
井上馨と伊藤博文の姿を書いたりしてるが。
617:無名草子さん
11/11/20 08:59:53.03
>>613
宇江佐さんの「おちゃぴい」に入っている「町入能」ってそんな話じゃなかったっけ?
618:617
11/11/20 09:35:14.34
「おちゃぴい」じゃなくて「おちゃっぴい」でした。すみません。
619:無名草子さん
11/11/20 22:49:46.17
藤沢周平の文庫本、出版社ごとに所有作品の「整理番号(例:ふ 1-1)」
をメモってネットでタイトル検索してPCでリストにまとめたいのですが
どのサイトも一部の整理番号は記載してあっても不完全だったり・・・
というわけで、どなたか「整理番号」で作品検索できるサイト等ご存じ
の方いらっしゃいましたら、レスいただけたら幸いです。
620:無名草子さん
11/11/20 23:49:40.29
自己解決しました。
とりあえず、「海鳴り(上)」だけ2冊持ってたw
ブックオフ105円専門ですが、所持リスト携帯しないといいかげん
どれ持ってるか持ってないか不安で買うのためらうこともしばしば・・・
621:無名草子さん
11/11/21 05:35:20.69
電子書籍化されたら、またゆっくり読み直したいね>藤沢周平
622:無名草子さん
11/11/21 13:28:51.40
ほとんど持ってる作家のは
持っていないリストを携帯に入れてる
623:無名草子さん
11/11/21 15:24:42.68
時代小説を電子書籍で読みたくはないな
624:無名草子さん
11/11/22 13:19:43.22
>>612
アドバイスありがとう。
でも、廃城奇譚ではなかったようです。
大名廃絶記にも入ってなかったし…。
古本屋行く度にチェックしてますが該当するものなし…
625:無名草子さん
11/11/22 15:29:54.02
>>608
柳生兵庫助は面白かった。他は、原文をそのまま引用するのが嫌い
今、佐藤賢一の女信長読んでるけど、無理がありすぎて笑った
でも、秀吉の枷ほど嫌いじゃない
626:無名草子さん
11/11/22 18:51:24.94
>>617
613です。遅くなってすみません。
まさに「町入能」でした!ありがとうございました!
あの的外れなヒントでよくお分かりになりましたね。凄いです。
これでモヤモヤが晴れました。ほんとうにありがとうございました。
627:617
11/11/23 07:37:12.25
>>626
どういたしまして。
「いい話だなー。ドラマ化されないかなあ」と思いながら読んだので印象に残っていました。
お役に立てて幸いです。
628:!nanja
11/11/25 00:50:43.72
tes
629: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dbase1311411666797403】
11/11/25 00:51:24.43
t
630:無名草子さん
11/11/25 09:11:14.26
>>624
作品名は「藩主消失」(短編)。
手元の本では、「廃城奇譚」(河出文庫)と、「残酷の系譜」(青樹社文庫)への
収録を確認。
話のマクラとして、日向延岡藩の内藤政義行方不明事件から始まるんで、そ
こだけ読んでしまうと水谷家の話とは気がつかないかもしれませんね。
631:無名草子さん
11/11/26 14:19:52.41
>>624
ありがとうございます。
どうやら落城ものがたりと廃城奇譚を混同していたようです。
重ね重ねありがとう!
632:無名草子さん
11/11/26 19:19:00.28
桃太郎侍が死ぬほど面白かったんで他にも時代小説読みたいんだがなんかないか
633: 【33.1m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/26 19:33:47.70
旗本退屈男
634:無名草子さん
11/11/27 15:06:55.50
天下御免の信十郎。
635:無名草子さん
11/11/27 19:52:24.13
王道の水戸黄門
636:無名草子さん
11/11/27 22:15:03.45
いまはもう過去の王道じゃないか
637:無名草子さん
11/11/29 08:03:32.71
>>632
隆慶一郎。峰隆一郎とお間違えなく
638:決定!かんさいの序列決定!号外
11/11/29 09:14:08.55
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地 京都(旧京都)=大阪植民地
639:無名草子さん
11/11/30 01:40:15.01
はじめて月間の小説雑誌?みたいなものてを出そうと思うんですが、
何かオススメありませんか?
自分では北方の岳飛の連載があるらしいすばるを検討中です。
640:無名草子さん
11/11/30 09:06:31.45
オール読物 とか?
ま、好きな作家の話が連載されている雑誌を買えばいいんじゃないの?
641:無名草子さん
11/11/30 09:26:21.79
「みたいなものてを出そうと思う」を「みたいなものを出そうと思う」と読んでしまった。
一瞬、新雑誌を創刊するのかと思って「すげ~!」とか感心しちまったぜw
642:無名草子さん
11/11/30 10:16:03.23
やはりオール讀物かな。時代歴史小説率が高い。
643:無名草子さん
11/11/30 13:04:41.13
とりあえず、図書館で読み比べてみたら?
644:無名草子さん
11/11/30 23:00:24.17
どうせ639からレスはかえらないよ・・・
645:639
11/12/01 20:37:19.40
なるほど。オール読物とすばる読み比べます。
ありがとうございました。
646:無名草子さん
11/12/04 10:20:30.43
>>627
このスレ見てて、宇江佐さんの作品を図書館で借りてきました。
「髪結い伊三次捕物余話」
これいいわぁ。
宇江佐さんを教えてくださった方、有難う!
647:無名草子さん
11/12/06 09:45:42.55
>>596
遅レスだが、「逆渡り」を図書館で借りて読みました。
山の民とか好きなので、とても面白かった。
教えて下さって有難うございました。