11/04/09 01:00:45.43
>>223
むしかえすつもりはないんだけど、
佐藤雅美の小説だと、与力や同心は、
容疑者を生け捕りにすることになっていて、
捕縄術なんかはすごく発達していたとのこと。
だから「人斬り」の術が身についていたかどうかはわからないと思います。
少なくとも、与力や同心は、山田朝右衛門のように上手に
人の首を斬る技術の訓練はしていなかったと思います。
一方、江戸時代後期、侠客、博徒がふえてきて、
彼らは刀を持って斬り合いをする。
ただこれも、佐藤雅美によると、江戸の博徒は、役人がうるさいので、
あまり刀で斬り合いをしなかったのに対し、
他の地方の博徒は、思い切りよく斬り合いをしていたらしいです。
幕末、官軍側も佐幕側も、侠客の親分をとりこもうとしたし、
実際、とりこまれた親分たちがいた。
志士と呼ばれた一部の武士たちも斬り合いをしたけれど、
博徒や侠客と呼ばれた一部の町人たちも斬り合いをした。
どっちかというと、博徒たちのほうが先に斬り合いに熟練していたような
気さえします。これは私の感想ですが。