積ん読(つんどく)zehnat BOOKS
積ん読(つんどく)zehn - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
10/09/12 19:29:09
派閥系統樹

積極的積読派 ┬─本がそばに積んであるだけで幸せなんだよ派(幸福追求派)
          │
          ├─読みたい本を積み上げるのが快感なんだよ派(現在享楽志向派)
          │   │
          │   └─読みたい気持ちを我慢して積んで置くのが快感なんだよ(倒錯的享楽派)
          │
          ├─いつか読む日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
          │   │
          │   └─積んで寝かせてから読むのが良いんだよ派(熟成派)
          │
          ├─買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
          │   │
          │   └─資料として必要だから手元に積んで置くんだよ派(学術派)
          │
          └─本は積むために存在しているんだよ派(過激派)


消極的積読派 ┬─積むだけで全く読まないのは罪だよ派(良心派)
          │
          ├─読む量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
          │
          ├─読むたくても読む暇がないんだよ派(余暇欠乏派)
          │
          ├─関連本を積んだのに興味の対象が変わるんだよ派(変化反映派)
          │
          ├─積んだ本を自分で電子化するんだよ派(電子派)
          │
          └─死ぬまでには全部読むよ派(現実逃避派)

3:無名草子さん 1
10/09/12 19:31:31
スレ誕生時以来の住人として、最後にスレ立てに挑んでみました。
(このスレが終わる頃、恐らく私はツンドラーを卒業していることでしょう)

4: [―{}@{}@{}-] 無名草子さん
10/09/13 00:04:32
まさかこのスレが立て直しされるとは

5:無名草子さん
10/09/13 00:11:39
買った本はみんな本棚に入っているので積ん読ではありません

6:無名草子さん
10/09/16 01:54:57
今月の本の雑誌(10月号)の特集が、魔窟スペシャル。
笑えた笑えたwww
杉作J太郎氏邸は魔窟というより汚部屋では?(汗)

でも魔窟の方々は多分読んでるから、積ん読ラーとは違うよね・・・


7:無名草子さん
10/09/19 18:33:41
>>2
>読む量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)

に近かった。ブックオフ行く度何冊も買ってたし
金無くなって来たしスペースの関係もあるし
買うの控えてどんどん読んでいかなきゃ。

8:無名草子さん
10/09/19 18:37:09
本がそばに積んであるだけで幸せなんだよ派(幸福追求派)
いつか読む日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
読む量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
読むたくても読む暇がないんだよ派(余暇欠乏派)

死ぬまでには全部読むよ派(現実逃避派)

あてはまりました
在庫確保あたりはドキっとした

9:無名草子さん
10/09/19 18:38:05
本は買うもの
読むものじゃない

ま、気が向いたら読むけどな

10:無名草子さん
10/09/19 18:44:39
>>9
それは魔道ぞ

11:無名草子さん
10/09/19 19:08:27
だがそういう人がいるから出版業界が持っているという事実
ぜひ買い支えていただきたあぃ

12:無名草子さん
10/09/19 20:54:57
魔道こそ我が道

13:無名草子さん
10/09/19 21:32:42
蛇の道は蛇
いずれ皆魔道に堕ちるのさ

14:無名草子さん
10/09/20 20:36:57
本は読むものではなく積むもの
読むことは罪悪

15:無名草子さん
10/09/20 21:21:29
ちょっと何言ってるかわからないですね

16:無名草子さん
10/09/20 22:46:46
わからなくて幸いだ
わかるようになったらそれは人の道から外れてしまった証拠だ

17:無名草子さん
10/09/23 01:06:13
注文した本が届く
ちょっと汚れてるとか折り目がきついとか
クレーム入れる
出版社に送って綺麗なのもらう
本棚に飾って満足

18:無名草子さん
10/09/23 08:39:12
質問ですが、コレクションの為に集めてるのですか?

絶版物で希少価値のある本なら
大切に保管すべきと思うけど、
大切な本だからって、眺めてるだけでは
本来の価値は無いんじゃないかな?

読まれる為に産まれたのだから、
読んで知識を蓄え、
自分自身の価値を高めれたら良いなと思います。

19:無名草子さん
10/09/23 10:55:23
余計なお世話じゃ

20:無名草子さん
10/09/23 12:11:01
>>18
(笑)

21:無名草子さん
10/09/23 12:18:02
読む前の本は未知の情報がつまった神秘的なもの
読んでしまったらただの紙くずと化す
よって本棚に収める場合、未読のまま収めることがベストである

22:無名草子さん
10/09/23 13:36:46
>>21
ああ、俺がいる・・・。

23:無名草子さん
10/09/23 17:20:23
自分自身の価値w

24:無名草子さん
10/09/24 10:03:07
>>21
そう、読み終わった本はただの抜け殻。
裁断して電子化して本体を廃棄することで、情報は無事保存され
本の一生は終了する

25:無名草子さん
10/09/25 03:18:36
今本を裁断している奴は大馬鹿
近いうちに本のページの間に挟んでスキャンするような薄いスキャナが出て裁断しなくてもスキャンできるようになる

26:無名草子さん
10/09/25 03:32:03
>>25
ソースは?googleが機械でやってる1pageずつ捲るのじゃなくて?

27:無名草子さん
10/09/25 04:02:25
とんかつソース オイスターソース

28:無名草子さん
10/09/25 09:55:41
ページめくりまでやってくれる機械は高価。

手でページをめくりながらスキャンするなんて、
莫大な蔵書を持つ積読人には不可能だ。

そんな暇があるのなら、積む本を買いに行く。

29:無名草子さん
10/09/25 10:19:08
ページめくり付きスキャナはでかそうだな
それに重そうだし、動作音とかうるさそうだ

ほんとにご家庭にやってくるのか?

30:無名草子さん
10/09/25 17:24:45
近所のBOが105円以外の本全品半額セールをやってたから
20冊ほど買ってきた
順調に積めて何よりだ

31:無名草子さん
10/09/25 20:39:53
>>30
俺もそう。セールのしすぎで単行本棚にはめぼしいものが無かったから
文庫で105円で集めてたシリーズの欠けてたのを200円くらいで買って
幾つかコンプリートした。

北方三国志、興亡三国志、英雄三国志、中国の歴史、あと宮城谷もの

32:無名草子さん
10/09/25 21:46:08
三国志だらけw

33:無名草子さん
10/09/26 21:57:02
馬鹿丸出しw

34:無名草子さん
10/09/27 07:06:37
馬鹿も通せば男だぜ

35:無名草子さん
10/09/30 21:22:43
読む量より買う量が多いんだよ派だな…間違いなく
一日1冊ペースで読んでるが、読むのは通勤の往復3時間だけだし
月平均8冊、多いときでも15冊くらいしか買ってないのに、何故かどんどこ増える

早く電子化したいけど、まだスキャナ買えてないし

36:無名草子さん
10/09/30 21:23:37
>>34
バカテス乙


37:無名草子さん
10/10/01 00:43:35
>読むのは通勤の往復3時間だけだし
うらやましい…
俺なんか片道10分だから、一日1冊ペースなんて無理。

38:無名草子さん
10/10/01 01:26:37
>>3
復活させてくれてありがとう
今日は3冊積みました
日々順調です

39:無名草子さん
10/10/01 01:59:29
>>35
一番多いときで毎日2~3冊(雑誌含む)買ってたけど
読む時間とても追いつかないし10万近くも使っちゃったし
500冊以上あるのかなぁ・・8割以上読んでないし
さっさと積ん読ラー卒業したい。

40:無名草子さん
10/10/01 02:26:38
高額本の積ん読はとりあえずamazonに出品してる
いつ売れるかわからんから早く読まないとって気に  ・・・なってないなw

41:無名草子さん
10/10/01 08:03:02
amazonで一万円以上の値がついてる絶版(正確には品切れ)本だけでも
100冊くらいは余裕であるぜ(単に尼がほったくりという気もする)

42:無名草子さん
10/10/01 21:54:07
マーケットプレイスの事か?それだと

43:無名草子さん
10/10/01 21:54:49
尼は関係ないぜ

44:無名草子さん
10/10/01 23:12:55
>>25
現在研究中の最新型はオングストロ?ム単位のCTスキャン
ページをめくらなくても巻物とかのインクとかを読み取れるそうだ
古代遺産レベルの書物を読み取る為に研究中で実用はできていて後は精度をあげるだけの問題らしい

45:44
10/10/01 23:19:12
俺が死ぬまでには家庭に来ると信じている
そして蔵書の全てを電子化して安心したら逝くんだ

46:無名草子さん
10/10/02 15:51:24
電子化されたら、冊数ではなくバイトと積ん読ぶりを語るようになるのか
「俺もう、100G積んじゃって、まだHDD積んだぜ」
みたいに

47:無名草子さん
10/10/02 16:38:51
電子書籍って流行るのかな?

48:無名草子さん
10/10/02 17:10:12
本がそばに積んであるだけで幸せなんだよ派(幸福追求派)
いつか読む日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
読む量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
死ぬまでには全部読むよ派(現実逃避派)

こんなに当てはまった。
電子で積ん読なんて邪道だと思う。

49:無名草子さん
10/10/02 17:11:54
はっきり言って超おすすめ。千時間かけて4千冊電子化してスチール本棚を
9個捨てた俺が言うんだから間違いない。

スペースが出来て家の中の圧迫感が無くなるのが、こんなに素晴らしいものだとは……

50:無名草子さん
10/10/02 17:37:54
どうやってPCに入れたのだ?

51:無名草子さん
10/10/02 18:38:09
PCの裏蓋を開けて空きスペースを確認してから本を隅っこに押し込むんだ
そこで蓋をしてしばらく置いておくと本が無くなってるから次の本に移るんだ。

52:無名草子さん
10/10/02 19:20:20
>>49
俺は逆に本棚に囲まれた部屋に住みたい
同じ積ん読家でもその有り様は様々だな

53:無名草子さん
10/10/02 19:44:49
自分も本棚に囲まれて生活したい。

54:無名草子さん
10/10/02 20:17:58
俺も本棚に埋もれて生活したい

55:無名草子さん
10/10/02 20:21:09
自宅に書庫が欲しい

56:無名草子さん
10/10/02 21:01:13
借りては返し借りては返し
書き込みたい衝動は抑え

57:無名草子さん
10/10/02 21:16:32
>>47
少なくとも俺は数日前まで流行らず廃れるものと思ってた
でも、実際に本棚が本で埋まって、床に溢れ出した現状はどうにかしないと、物理的に無理
よって多少は定着してもらわないと困る。

ただ、それは既存の本を電子化する場合と、紙で本を読まない次世代への話で
実際に新刊にあたる電子書籍を購入するかというとそれはない

あくまで既存の本の電子化に尽きる

58:無名草子さん
10/10/02 22:27:31
>>51
ドラえもんがそういうの持ってそうだな。

59:無名草子さん
10/10/02 23:14:31
>>54の将来

大量の本で窒息死の女性 「地震による死者」と認定
8月12日13時13分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 11日早朝に発生した駿河湾沖を震源とする地震で、静岡県警は12日、マンション室内で大量の本に埋もれた状態で
死亡していた女性を、地震による死者と判断した。この地震による死者は初めて。静岡市は同日中にも災害死亡者として認定する見込み。

 県警静岡南署によると、死亡していたのは静岡市駿河区南町の会社員、池本美和さん(43)。11日午前9時50分ごろ、
地震後に連絡が付かないことを心配した池本さんの母親から119番通報を受けた同署員らがマンションを訪問。大量の書籍や約30冊の本を収納した
プラスチック製ケースに埋もれ、布団の上であおむけに倒れた池本さんを発見した。

 解剖の結果、死因は胸腹部の圧迫による窒息死と判明。同署は地震で崩れた書籍が胸や腹を圧迫し、窒息したとみている。
 同署によると、池本さんは1人暮らし。室内には天井に届くほどの高さまで、数千冊の書籍や雑誌が平積みにされていた。

60:無名草子さん
10/10/03 00:45:15
このスレ的には地震で積ん読本がなだれ崩れて氏んでもいい人まあまあ居る気がする。

61:無名草子さん
10/10/03 02:08:51
むしろ本に埋もれて死ぬ人を讃えちゃってる。
スレ的には栄光らしい。

62:無名草子さん
10/10/03 02:21:13
>>59 の死亡した女性の蔵書は漫画本だったらしい…
このスレの住人とは路線が微妙に違うような。
まあ「積む」点では親戚みたいなもんか。

63:無名草子さん
10/10/03 02:26:19
漫画ってけっこう軽量だよね?
どんだけ積んでたんだろうか。
それが上製本だったらまだ想像のしようもあるんだが・・・。

64:無名草子さん
10/10/03 02:46:53
そうか、漫画雑誌とかも捨てない(捨てられない)人だったんだな・・・。
漫画が友達で恋人だったのかもしれないね。

65:無名草子さん
10/10/03 06:06:41
蔵書をデジタル化して本の無いすっきりした部屋で生活するの味気ないよね。
>>59の女性は幸せだったんじゃないかな・・

66:無名草子さん
10/10/03 07:06:07
>>65
いや積ん読家が所蔵の本を一冊残らず電子化したときこそ、人生の新しい
ステージが開けるんじゃないかという気がする

67:無名草子さん
10/10/03 09:36:58
電子化すると本に埋もれて死ねない
電子化をしなければ本に埋もれて死ねる
これが積ん読ラーの答え

68:62
10/10/03 09:45:27
俺がこの女性を「路線が違う」と言ったのは、漫画なら
おそらくこの女性は蔵書の殆どを読んでいたと思われるから。
>>2 の派閥系統樹には、そんな派は存在しない。
いくら山のように積んだ蔵書があっても、「全部読んだよ」
なんてのは「積ん読」とは言わないからねえ。

69:無名草子さん
10/10/03 12:31:57
>>68
>漫画なら おそらくこの女性は蔵書の殆どを読んでいたと思われるから。

でも世の中には漫画を積む人も存在するからね・・・

70:無名草子さん
10/10/03 12:41:41
漫画だって積むだろ
安いから気軽に買っちゃうし

71:無名草子さん
10/10/03 12:52:09
積読ラーなら休日は
・積む本を求めて本屋をウロウロ12時間
・積む場所を求めて本をアチコチ移動したり積みなおしたりに3時間
・たまには本を読んでみるかなと、読書に1時間
のように過ごすだろう。

漫画ならこの1時間に10冊は読める。
重い専門書なら1冊の1/10も進まない。

72:無名草子さん
10/10/03 13:26:17
>>71
>漫画ならこの1時間に10冊は読める。

いくら漫画でも、そんな読み方は勿体無いような・・・

73:無名草子さん
10/10/03 14:28:35
本に埋もれて死ねたら本望(^q^)
だからもっともっと積ん読するんです。

74:無名草子さん
10/10/03 19:20:17
小説やらラノベなら、状況を想像しながら遊ばせられるけど、漫画だと情報が一気に来て
見て流すだけで終わっちゃうから逆にすんごく疲れて大して読めないんだが…
読者が介入する余地無くてつまんない

75:無名草子さん
10/10/03 20:18:09
>>71
>>重い専門書なら1冊の1/10も進まない。
うむ、俺も読書人の嗜みとして
「ストリング理論1,2」ポルチンスキー
「巨大基数の集合論」A.J. カナモリ
「フェルマー予想」斎藤 毅
とかが本棚に刺さってるけど、何年たてば読めるのか皆目検討もつかないぜ

76:無名草子さん
10/10/03 20:40:15
漫画を読むリテラシーって実はかなり高度らしいよ。
多くの日本人は幼少期から訓練をつんでるから簡単に読めるだけで。
俺もアメコミはスムーズに読めるまでかなり時間かかった。東南アジアの漫画とか無理。
今のところ積んでる日本の漫画はないけれど、エアチェック感覚で買い始めると破綻するだろうな。

77:無名草子さん
10/10/03 21:29:47
>>75
清水幾太郎も『本はどう読むか』でこう述べている。

「本を買ったら直ぐ読まないと損だ、というような根性は捨てなければならない。
買っておくと、不思議なもので、やがて読むようになるものである。
気にかかる本が新しく身辺に置かれるのは、環境に新しい要素が現れることである。
私たちの心に新しい刺激が加えられるということである」

そうだ慌てることはない。むしろ、いっそ読まなくてもいいのではないか。
そう、読むことは罪悪である。本は積むものである。

78:無名草子さん
10/10/03 22:03:24
積読としてはまだまだ(読んだ本を本棚に納めて、読んでない本は床に積む)だが
そういった場合の新しい要素、刺激って元々興味のある分野の関連本とかでもない限り
一過性のものだから、いつか読む日が来るってのは無い気がするけどなぁ
その時の勢いで読む本もあるだろうし

79:無名草子さん
10/10/03 22:06:09
>>75
ストリング理論は、Green,Schwarz,Witten なんて古い本が家の
どこかにあるはずだが、もう本の山の底の方で、探し出すだけでも
数年は掛かるだろう。

カナモリの集合論は、それを読む前に

(1) ふつうの数学科の学生の読む集合論の本 (←これはもう読んでるよな)
(2) 公理的集合論の入門書 ( 田中とか難波とか竹内とかKunenとか )
(3) 公理的集合論の本格的な教科書 (Jech とか)

を読んでからじゃないと読めないぜ。
かく言うオレも(2)止まりの素人だが、

・カナモリのその本
・Consequences of Martin's Axiom
・The Axiom of Determinancy

なんてのも積んであって、あと八百年くらいは掛かりそうだ。

フェルマー予想のその本は、同じシリーズの数学書を全部揃えたが、
まだ1冊も読んでいないなあ。

まあそんな事より、次に積む本を探さなきゃ。


80:無名草子さん
10/10/03 22:57:24
積読の意義については
書物巡礼記とか読んでいない本について堂々と語る方法とか
森銑三・柴田宵曲の書物とかに詳しいが
俺は2-3年後に興味があるテーマが一巡して
読んだ本の参考文献として積んである本が挙げられていたりとか
積んどいたのを引っ張り出すタイミングが結構来る
自宅が図書館状態だと便利だ

81:無名草子さん
10/10/04 02:46:06
>>77
俺もその本持ってる。
あなたは省いちゃってるけど、日本の出版事情からそうする以外ないんだって言ってるね。
早い本は2、3年で絶版になるのはやっぱり異常なんだろうな。

ただイク太郎さんは、垢を流すように蔵書も処分しなきゃいけないとも言っている。

82:無名草子さん
10/10/04 07:16:40
>>79
似た者同士か?
2)俺は、公理的集合論はレモンと田中はざっと読んだ。
(今、キューネンを読んでるとこ)
3)はまず代数幾何だぬ。可換環論と代数幾何の教科書を読んでる
ようでは我ながら道は遠い
1)は、西島「場の理論」は結構読んだんだけど、以前買った九後が
途中で投げ出してあるw

83:79
10/10/04 12:32:38
>>82
似ているかも知れん。あとオレは歴史古典系を積んでいる。

・「史記」「漢書」「後漢書」「正史三国志」は全部ある。
だが「史記」と「漢書の半分」までしか読んでいない。
「後漢書」は現代語訳ではなく漢文と訓読文なので、読むのが大変だ。
定価で10万円以上するが、定価の7割未満で揃えた。

・もちろん ヘロドトスも、トゥキディデスも、タキトゥスも、スエトニウスも、
プルタルコスも、アッリアノスも積んだままで、10%くらいしか読んでいない。

数学物理と歴史古典の相乗平均をとって、ユークリッドやアルキメデス、
ニュートン、オイラー、ラグランジュ、ガウス、などの著作もいくらか
持っているが、積んであるというほど多くはないなあ。

そうそう、オイラーはいいぞ。

84:無名草子さん
10/10/04 13:41:07
>>83
確かに趣味は似てるっぽい >>31 の書き込みは俺だ。
正史三国志は、まだ 1,2 5,6 だけだし、西洋史は岩波全書にあるような
のばっかりで、俺は全く金はかけてないけどw

数理系の歴史ものに関しても、生の著作じゃなくて総括されてる本を
読んでる方が俺は多いかな。山本義隆とかヤンマーとかマッハとかだな
ポパーとかクーンとかクワインとかラカトシュとか科学哲学に分類され
てるのも多いかも(勿論、個々の学者の伝記類はとても好きだ)

あとは、ツンドラーの定番で言語哲学とか現代思想ものをせっせと積んでる

85:83
10/10/05 01:45:04
>>84 うむ。志向のなす角が10度未満だな、兄弟(きょーでぇ)

山本義隆の「熱学…」は20年来の積読だったが、文庫化のおかげで読了した。
同じころにマッハの「熱学の諸原理」を購入したが、それでマッハの蔵書は
7冊になった。もっともマッハの力学史は講談社のとちくま学芸文庫2冊の
合計3冊あるので実体は 7-3+1 = 5 だが、もちろん積読ラーにとっては冊数
の方が重要だ。

シリーズものに弱いのが積読ラーの常だから、ヤンマーみたいな3部作は
気になるところだが、今のところ所持していない。マッハの力学史に手を
出す人なら買いそうなもんだけどね。

> ポパーとかクーンとかクワインとかラカトシュとか

こっち方面は若い頃に積んだけど、最近はご無沙汰だなあ。

今の俺はどちらかというと原典を眺める方が好きだ。英語以外の外国語は
ロクに読めないので和訳か英訳に頼るしかないんだが。

だから歴史ものも、文学や研究書より、その時代の人物の著作を積む。
宗教には興味が無いのに、歴史的な興味から、仏教経典のサンスクリット
からの和訳本が積んであったりする。

86:無名草子さん
10/10/05 06:42:39
買うなら読むな
読むなら借りろ

87:無名草子さん
10/10/05 08:23:45
買ったら積め
借りても積め

88:無名草子さん
10/10/05 08:36:26
図書館で借りて読み終わって内容に満足したら、おもむろに新品を買って
あとはもう触れずに本棚に飾るという手もある

89:無名草子さん
10/10/06 06:51:12
それはありだな

90:無名草子さん
10/10/07 02:31:30
>>88
図書館で借りて面白かった本は大体買ってるよ。
某ある程度知名度のある作家が「図書館は脅威」って言ってたけどどうなんだろう・・?

91:無名草子さん
10/10/07 05:42:41
ネットの古本屋で本を沢山買った。
文庫本はボロいのが多かった。読む気しない。
逆に単行本は綺麗だった。紙質的に劣化しにくいのかな。

92:無名草子さん
10/10/07 06:52:02
>>91
削りをせっせといれて見た目の良いのを揃えてるから、文庫本はブックオフ
みたいな所で買った方が良いぞ。送料を考えるとマケプレとかで文庫本を中古で
買うのは愚策だと思われ

93:無名草子さん
10/10/07 13:19:27
マケプレは書かれてる状態と、自分の中で重い描く状態に結構ギャップがあるもんね
本の状態を気にする人は使っちゃだめだわ

94:無名草子さん
10/10/07 13:33:24
読めればいいのでよく利用する
それ以上に図書館のネット予約を利用する

95:無名草子さん
10/10/07 22:45:12
まぁそれでも、ブックオフやら、そこらの古本屋に比べたら状態いい事のほうが多いから
新品で手に入らない時は良く使うな

96:無名草子さん
10/10/08 01:54:51
アマケプレは1円とか100以下で売ってるからたまに買う。送料のが高いなんて・・

97:無名草子さん
10/10/08 02:00:48
95
ねーよ。
ブコフのが余裕でマシ

98:無名草子さん
10/10/08 02:25:10
ケースバイケースだろw

99:無名草子さん
10/10/09 18:22:46
会社の昼休みに、本屋に寄って本を買い
ズレてる書棚を整理してるのは俺だけじゃないはず

100:無名草子さん
10/10/09 18:24:17
マケプレはいいのもあれば悪いのもある。
買ったらショップ名を覚えておいたほうがいいみたいね。

101:無名草子さん
10/10/09 22:40:17
いつか読む日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
読む量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
読みたくても読む暇がないんだよ派(余暇欠乏派)

これだなぁ
一つのジャンルに特化して、読んだ物を片っ端からブログに挙げていってるけどその手間もかかる

102:無名草子さん
10/10/10 16:02:30
馬場の古本屋めぐりは疲れた

103:無名草子さん
10/10/10 16:15:36
外出して家に戻ってくる度に、蔵書が10冊以上づつ増えていく
(今日の戦果は13冊……orz)
これってもしかして買い物依存症なんじゃないか?という気が自分でも
してくるなあ。むむ、俺も財布も危機なんじゃないか??

104:無名草子さん
10/10/10 16:28:32
そこはほら、自分で上限決めないと際限ないだろ
13冊って俺が月に買う冊数くらいなんだが…
俺は他もDVDとか買ってるから、本との折り合いが難しい

105:無名草子さん
10/10/10 16:49:53
>>104
新刊だったら冊数決めたりできるだろうけど、古本屋は一期一会なんだ……
我慢して買わずに置いて次に行ったとき無かったりすると衝撃を受けるから
いつの間にか「悪・即・斬」ならぬ「見・即・買」がデフォルトに…

106:無名草子さん
10/10/10 16:50:24
ブックオフの単行本2冊もしくは文庫新書4冊で1000円セールのせいで積ん読が30冊増えた

107:無名草子さん
10/10/10 17:02:24
>>106
何を買ってきたのか気になる所なんだが、幾つか書いてみないか

108:無名草子さん
10/10/10 17:44:57
>>107
こんなの買いました

二人のガスコン 上
二人のガスコン 中
二人のガスコン 下
体験的朝鮮戦争 戦禍に飛び込んだ在日作家の従軍記
歴史を変えた気候大変動
一日江戸人
虎よ、虎よ!
ウォー・ゲーム
彼らはヴェトナムへ行った 陸軍士官学校’66年クラス (上)
ソ連本土決戦 昭和16年8月、関東軍ソ連領へ突入!
平壌クーデター作戦 静かなる朝のために
新しい世界史2 スルタンガリエフの夢 イスラム世界とロシア革命
新しい世界史3 ビラの中の革命 ウィーン・1848年
新しい世界史6 二つの黒人帝国
カラガンダ第八分所 中央アジア抑留記
村と戦争 兵事係の証言

109:無名草子さん
10/10/10 18:00:39
タダでも要らんな

110:無名草子さん
10/10/10 19:08:36
現代思潮社というのはボケた痴呆老人が創業者だ!
無知無学、無教養なくせに、人並み以上に思い上がっているから
天罰覿面
野垂れ死にする結果と相成った。
たしか石井恭二とかいう低能だった








111:無名草子さん
10/10/10 19:32:09
>>107
佐藤 賢一は俺が最初に読んだ「カエサルを撃て」があんまり好印象でなかった
からその後スルーしてるんだよな…
「平壌クーデター作戦」は面白かった覚えがあるな
檜山良昭は「日本本土決戦―昭和20年11月、米軍皇土へ侵攻す!」だけがとても
面白くて、後は全部だめな印象がある…
新しい世界史シリーズは安かったら欲しい

112:無名草子さん
10/10/10 19:42:37
佐藤賢一と篠田節子は、タイトルがおもしろそうだけど、手がのびないんだよな
なんとなくなんだけどね


113:無名草子さん
10/10/11 23:18:45
「AV女優」(文春文庫)って前から探してた本あったんですが
場所が高くて「キャタツありますか?」って店員に聞いたら持ってきてくれて
「どれですか?取りますよ」って言われたんで
とっさに近くにあった「”ミステリ~”って本です」って嘘つくしかなかった。

キャタツ位自由に使わせてくれ。すぐしまっちゃったし。背伸びして買ってきたけど。


114:無名草子さん
10/10/12 22:23:41
俺も週末のブックオフで「スズランの騎士、逆襲!」を見つけたけど
あんなもんどう転んでも買えないぜw

115:無名草子さん
10/10/12 22:32:11
いやむしろ堂々と買うべきだと思うよ!

116:無名草子さん
10/10/12 23:30:06
>>113
俺がよく行く店舗では、脚立は無造作に置かれてるぞ。逆に邪魔なくらいだ。
そんな所は徹底してないんだな、チェーン店なのに。

117:113
10/10/13 00:38:07
>>116
そこはチェーン店じゃないです。
「脚立ご自由にお使いください」って感じで店舗内のどこかに放置しておけば良いのに・・
ちなみに古本屋です。
それに仕舞うなよ。売り上げ減少に繋がるのに・・

118:無名草子さん
10/10/13 00:55:28
ツタヤが古本市場と提携するそうだが
この際古本市場でTカードを使えるようにしてもらいたい
ポイントの乗り換えもできるようにして欲しい
カードが増えすぎてて持ち歩くのも買い物のとき取り出すのも面倒でイライラする

119:無名草子さん
10/10/13 01:49:24
ブックオフはTカードやめたけど、ほとんど相乗効果なかったらしい。
俺もTカード持ってないし。

120:無名草子さん
10/10/13 03:57:30
>>117
すまん!勝手にブックオフだと思い込んでた。
恥ずかしいぜ。俺、もう駄目だ。

121:無名草子さん
10/10/13 09:36:49
で、あなたは積んだの?

122:無名草子さん
10/10/15 01:16:47
>>121
漏れは以下の本を積んでみました。
URLリンク(movapic.com)
「文藝春秋」が芥川賞全文掲載してるからオール読物」は直木賞全文掲載してるかと思ったら
初めのほうだけだったよ~

123:無名草子さん
10/10/15 04:53:15
書圧で俺の魂が窒息してる。

124:無名草子さん
10/10/15 07:03:17
むしろ快感に悶えてると解釈するんだ

125:無名草子さん
10/10/18 06:56:56
今日もまたオークションで本を落札したから蔵書が増えたぜ
一遍に31冊も買ってどうすんだよ、本当にマゾ的な快感だと自分でも思う

126:無名草子さん
10/10/18 11:38:12
典型的な買物依存症

127:無名草子さん
10/10/19 01:04:45
ここの住人を理解していないなぁ >>126

買うために積むんじゃない。積むために買うんだ。

128:無名草子さん
10/10/19 01:38:45
それが読書なんだ。

129:無名草子さん
10/10/19 04:10:40
で、読書の秋。 皆さん、良いお年を・・・。

130:無名草子さん
10/10/19 16:06:10
マルコス大統領のイメルダ夫人だっけ?
ものすごい靴収集癖があったような気がする。

積ん読にしても、靴積み?にしても自分で収集したものを眺めて
うっとりするのが大事という点で買い物依存とはちょっと違うよな。


131:無名草子さん
10/10/19 17:56:47
依存かもしれないけれど病的じゃないな。
依存症ってきくと買ったあと後悔するイメージがある。
で、後悔しても買うのをやめられないと。
買った物並べてニヤニヤしているうちは病気ではない気がする。

132:無名草子さん
10/10/19 20:41:09
>>125
【社会】ネット買い物依存急増 多額の借金、5人殺傷の引き金にも
 家族の知人によると、高之容疑者の母親の寝室には、衣類や書物などが入った段ボールが山積みにされていたという。
いずれも容疑者が買いあさった商品だが、開封すらされていなかった。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)


133:無名草子さん
10/10/19 21:32:17
必死に自分がキチガイではないことをアピールしなくてよろしいw
ここには同種の人間しかいないんだからな

134:無名草子さん
10/10/19 22:06:03
個人的に聞いたこと無いとか、興味の無かったレーベルまで手を広げるようになって
面白いのを見つけたときは、積んでて良かったって思った

135:無名草子さん
10/10/19 22:44:54
図書館を利用するようになってから、めっきり買わなくなった。
私は、脱藩者。

136:無名草子さん
10/10/19 22:49:16
図書館の本すら積んでる
かけもちで常時12冊+6冊リミットで借りて大半を読まずに返却
頭おかしいわ

137:無名草子さん
10/10/19 23:25:32
>>136
積んでるだけの本を借りるために図書館に通う気力があるだけすごいと思うよw

138:無名草子さん
10/10/19 23:28:35
新着本で予約件数の多い本はついネットでポチっちゃうんだよね
図書館が近所だから週末気軽に借りれるのかも

139:無名草子さん
10/10/20 19:21:20
俺はきりがないから、専門書以外の小説、ノンフィクション、エッセイ
その他の単行本は1年待って105円で読むよう心がけてるぜ。
(図書館は行って帰ってくるだけで単行本が買える場所・・)

140:無名草子さん
10/10/20 20:23:13
もしドラ読みたいんだが予約過多
内容以上の異常な出荷数、確実に1年後は100円ワゴンだろうな

141:無名草子さん
10/10/21 09:04:57
ドラッカーなんて入社一、二年目の頃に買い漁って読んだけど、
係長になる頃にはもう全冊転勤時に粗大ゴミに出して一冊も残ってなかったな

142:無名草子さん
10/10/23 00:52:35
2010年 未読本が30冊を切るまで本は買わない宣言

143:無名草子さん
10/10/23 01:05:05
あと2箇月で30冊まで減らせるなら、かわいいもんだ
俺の積読は500冊程度だが
このスレッドの諸兄はもっととんでもない事になってるんだぞ

144:無名草子さん
10/10/23 01:42:46
>>142 は、
「2011年の1月には、たとえ未読本が7千冊を越えていても、本を買うぞ」
という宣言とは矛盾しない。

とは言え俺は「新たに本を積まずに1週間を過ごす」なんて事には耐えられ
そうもない。

145:無名草子さん
10/10/23 02:29:49
漏れ500冊位持ってて1~2割位しか読んでないんだけど
欲しい本は買う。って感じ。8割以上読んでから買うのが理想なのかな・・
みんなはどんな感じですか?

146:無名草子さん
10/10/23 03:17:51
みんな同じだよ!
欲しい本は買う!積んでる本の数なんて関係ない!

147:無名草子さん
10/10/23 05:42:40
積読と既読
俺にとっては同じことさ

148:無名草子さん
10/10/23 08:47:09
>>146
「見敵必戦」という良い言葉があるぜ

149:無名草子さん
10/10/23 13:04:33
私は如何にして心配するのを止めて積読を愛するようになったか
蔵書が4桁を超え、未読が3桁を超えてからは何も気にしなくなった

150:無名草子さん
10/10/23 15:48:20
>>148
まさにそれだw
さしづめ、見本必買、てところか

151:無名草子さん
10/10/23 16:08:10
さしづめか。うちは本でスシヅメ。

152:無名草子さん
10/10/23 19:00:26
持ってる本を買ってしまうと、やはり落ち込む

153:無名草子さん
10/10/23 19:28:09
数百冊積んでるけど、かぶったことがないのが自慢

154:無名草子さん
10/10/24 02:54:13
その蔵書がが10倍になった頃には、覚えておくべき量が10倍になって
いるだけでなく、記憶力の方も落ちてくるから、覚悟しておきたまえ。

155:無名草子さん
10/10/24 03:08:31
ダブってしまった本は、電子化の実験に使おうと考えてる。

積んだ本に埋もれた生活が気に入っているから、総電子化を
目指すつもりは無いけれど、同じ本を二冊買ってしまったら
それなりに活用しなくては。

156:無名草子さん
10/10/24 09:44:38
間違って、読んだことある本も買ってしまうんだな。
積読のプロは、知ってても買うのかな?

157:無名草子さん
10/10/24 09:45:51
僕の場合はデータベース作ってて買いに行く前にチェックしてる

158:無名草子さん
10/10/24 12:15:07
データベース作ってるけど、ダブりに気が付くのは、
大概買って帰ってきて入力しようとした時なので手遅れ。

159:無名草子さん
10/10/24 12:16:27
上下巻の片割れだけ買ってる作品は携帯にメモしてる

160:無名草子さん
10/10/24 12:30:41
>>159
ブコフなんかで、携帯を睨みながら本を選ぶなんてことをすると、
相場を調べているセドリの連中と同類に見られるのでヤだ。

なのでメモは敢えて紙にしている。

161:無名草子さん
10/10/24 13:13:45
>>160
で、そのメモに漏れがあって結局ダブリをやってしまう、と…

162:無名草子さん
10/10/24 13:30:27
そのとおり。>>161

「持ってたかどうか忘れたために買うのを控える」事を阻止する
ためのメモであって、ダブリの発生を避けるためのメモではない。

163:無名草子さん
10/10/25 22:48:12
>>162
そのメモの存在意義が分からない
結局買うわけじゃん

164:無名草子さん
10/10/26 02:08:17
>>152
BookOffで100で売ってたら持ってるかもしれない本でも買っちゃう。
たかが100円の損だし。
>>156
読んだことある本を間違って買ったことは多分無い。
買って読まないこと多いので重複することは多々ある。
>積読のプロ
って内藤陳さんみたいな人?
オレ9割は本棚に並べてあり、入りきらない分は積んである。
積読のプロというより自称本買いのセミプロだけど。
持ってる本を意図的に買ったことは1回はある。
単行本と文庫本の以外こそあるけど、興味も無いかもしれないけど一応・・
人生は廻る輪のように/E・キューブラー・ロス

手持ちの本全部読んでから本買えばダブリは防げるんだけどね

あと池上彰さんの本棚の一角は本がピラミッドみたいになってるみたいで
下のほうにあるのは持ってるの知っても同じ本買うらしい。
そこまで出来ないや。

165:無名草子さん
10/10/26 08:14:29
シリーズものとかで2,3冊もってるのがセットで安く古本屋やオークション
で出てると、わかってても買うしかないから所詮ダブリは避けられないよ。

166:無名草子さん
10/10/31 21:07:53


秋の夜のながくなるこそたのしけれ見る巻巻の数をつくして


秋の夜の長きにつけて窓のうちにみる外国(とつくに)の書(ふみ)のかずかず




167:無名草子さん
10/11/02 13:15:48
今まで床に積ん読していたのを、家人がうるさいので書棚を組み立てて整理した。
どこにどの本があるのかが、判らなくなった。

168:無名草子さん
10/11/04 20:05:24
定価で買った本は9割位読むけど古本で買ったのは2割も読んでいないことが判明した

169:無名草子さん
10/11/04 20:17:55
図書館で借りた本は10割読んでる不思議
自分で買った本ってなんで読まないんだろう、買う行為で完結してるのかしらん

170:無名草子さん
10/11/04 20:25:09
図書館で借りた本には返却期限があるが、
自分で買った本にはない、ということかな。

だとしたら、スレの趣旨には反するが、
自分で勝手に期限を決めてみたらどうだろう。
買ってから3ヶ月以内に読まなかったら処分するとか。

171:無名草子さん
10/11/04 20:29:10
>>170
それ良いかもしれないね
とりあえず部屋にある3ヵ月1ページも開いてない本売ってくるよ
近所のブックセンターいとうが23時まで開いてるので有難い

172:無名草子さん
10/11/04 21:41:32
スレの主旨から言えば「図書館で借りた本も期限を無視しようゼ」
ってことになるんじゃないのか。

173:無名草子さん
10/11/05 07:38:28
ホーキングは図書館で借りた本が世間で手に入らない本だったので
「紛失しました!」って申告して自分のものにしたって伝記で出てたぞ。

絶版本マニアだとやってる奴いそうだなw

174:無名草子さん
10/11/05 07:43:18
それはひでえ

175:無名草子さん
10/11/05 08:49:01
ほほう

176:無名草子さん
10/11/05 10:39:29
ただの盗人w
そこまでいくと病気だなww

177:無名草子さん
10/11/05 20:19:50
URLリンク(pds.exblog.jp)
崩れる・・

178:無名草子さん
10/11/05 20:50:58
>>173
知ってしまった。その方法を。



誘惑に勝てるか?



果たして、否か?????




179:無名草子さん
10/11/05 20:59:12
荒い積み方だなw
俺もタワー型だけど、ぴしっとしてるぞw w

180:無名草子さん
10/11/05 21:18:23
>>177
崩壊までのカウントダウンが始まってるな

タワーあんまり綺麗に積むと崩したくなくなって、下の方の本を読めなくなっちゃうんだよなぁ
だから定期的に積み直す必要性があるアバウトな積み方が個人的ベスト
ただ崩壊すると床が見えなくなる…

181:無名草子さん
10/11/05 21:48:35
買って積んで、その後書棚サイトに買った本を登録するのも楽しみの一つ。
積読本の冊数が増えていくのを体感できて興奮する

でもこのスレ住人は、何冊あるかわかんねー、いちいち登録してらんねー、何冊か同じ本あるかも。ってイメージw

182:無名草子さん
10/11/05 21:55:06
俺なんかは文庫とハードカバーだけだが、ノージャンルでいろいろ手を出してる人は大変だろうな

183:無名草子さん
10/11/05 22:25:24
重複を恐れない
未読を恐れない
読むことは罪悪

これが積ん読道

184:無名草子さん
10/11/05 22:32:36
崩れた本の下敷きになって死ぬことこそ本望。

185:無名草子さん
10/11/05 23:31:59
>>177
別れる理由をよこせ

186:無名草子さん
10/11/07 02:47:29
みんな>>168みたいな傾向あります?
漏れ中古で上下200円で買った小説で泣いたけど
定価で買ったフィクション、ノンフィクション共未読がかなり多い。

>>169
図書館で借りた本は返却期間内に読みきれないことが多い。
面白い本だと手元に置いときたいから買うね。

本の読み方、買い方、借り方は人それぞれなのかな・・

187:無名草子さん
10/11/07 14:47:39
安く買ってしまうと扱いが雑になるという傾向はあるな
欲しくて探して買った古本がたまたま安かった場合は除くが

188:無名草子さん
10/11/07 16:31:47
重複してるの分かってても買わざるを得ない
出てこないから

189:無名草子さん
10/11/11 13:11:23
無駄に本買ってしまうからブックオフには行かないことにした。

190:無名草子さん
10/11/11 13:12:41
それぐらいでへこたれるなよ

191:無名草子さん
10/11/11 15:30:31
>>189
スレ住人としての「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」の心構えを忘れてはいけない

192:無名草子さん
10/11/11 23:24:35
>>189
買うこと積むことは悪いことではない
読むことが罪悪なのである

193:無名草子さん
10/11/12 00:39:21
>>192
×無駄に本買ってしまうから
○無駄に本読んでしまうから

こうですか!?

194:無名草子さん
10/11/12 13:20:05
凡庸な話だが四次元ポケットが欲しいよ

195:無名草子さん
10/11/12 14:39:20
ちゃんと整理しておかないといざというとき取り出せないぞ
まあ、いざというときなんかこないが

196:無名草子さん
10/11/12 16:09:31
今日もまた、久々に市場に出たと思わしき絶版本を見つけたと思った途端に
値段も見ないで即座に購入ボタンを押してしまっていた。

何を言っているのかわからないと思うが、俺自身も…以下Rya

197:無名草子さん
10/11/12 19:03:43
よくあることだ。心配するな。

198:無名草子さん
10/11/12 19:18:15
>>194
いざという時は買いなおせばいいさ…

199:無名草子さん
10/11/12 23:03:31
>>193
左様
本を買うことや積むことに無駄なことはひとつもないが
読むことは無駄であり蛇足であり罪悪である

200:無名草子さん
10/11/14 18:25:37
最近ブックオフのセールが多すぎてガンガン積み上がる

201:無名草子さん
10/11/14 18:42:55
>>168
わ、俺がいる。

202:無名草子さん
10/11/14 18:46:46
>>170
105円で買った本は無期限レンタルだと思ってる。
だけどそれだと増えすぎて困るんだよね。

でも期限を設けるとなると1冊ごとに買った日を覚えておくか、
ラベルを貼らなければならないよ?
10冊とか20冊なら購入日も憶えてるだろうが・・・。

203:無名草子さん
10/11/14 22:25:12
105円で買ってきた本は、まず読み出そう等と考えずに部屋についた
途端に全部無条件で電子化して日を跨がせない。

何年かの試行錯誤の末、部屋を爆発させずに毎週好きなだけ本を
買い続けるにはこれしかないという結論に達した

204:無名草子さん
10/11/14 22:54:54
え、電子化ってそんな簡単なのか?

205:無名草子さん
10/11/15 00:12:02
過去スレの電子派によれば、裁断してスキャナーで取り込むのに掛かる時間は、1冊20~30分とか。

206:無名草子さん
10/11/15 00:14:24
>>205
うーん、その時間があれば、ブックオフで105円の本なら、たいてい半分以上読み終えている。
しかもそれが小説以外の新書や単行本ならたいてい読み切っていると思う。

207:無名草子さん
10/11/15 00:34:39
>>204
>203はかなり控えめに言ってるのでは?
漏れも金があればドキュメントスキャナー、裁断機買って自炊したい。
本は兎も角雑誌は電子化してもいい、っていうか場所的にするしかない。
「自炊 業者 電子化 金額」でググると「1冊100円」がある。
こないだ「自炊は合法だけど業者に頼むのは違法?」って新聞に載ってたんで
頼むなら今かも。
>>206
一冊を一時間で読めるんですか?
モノによりますよね。
文字数、ページ数によっては1冊1時間で漏れも読めるかも。

208:無名草子さん
10/11/15 01:09:42
>>202
>でも期限を設けるとなると1冊ごとに買った日を覚えておくか、
>ラベルを貼らなければならないよ?

買ったその日に日付を書いた付箋でも貼っておけば良いんじゃないかな。
時期によって付箋の色を変えればなお良し。大した手間じゃないよ。
ただ付箋は全面糊の剥がれにくいタイプを選ぶ必要があるかもしれないけどね。

209:無名草子さん
10/11/15 03:06:26
電子化自炊は興味あるけど裁断機とか見てるうちによくわからんくなりもういいやってなる

210:無名草子さん203
10/11/15 07:05:29
>>205
慣れてくれば300ページくらいの本で1冊あたり10分程度で電子化
できる。部屋で ScanSnapを2台体制で稼動させてるから、大体10冊買って
きて1時間で作業終了みたいな感じ。20冊買ってきちゃうと、2時間かかって
さすがにかったるい気分になるときもある。

211:無名草子さん
10/11/15 09:42:20
一冊100円の本ならバラしても気にならないが、
一冊一万円の本をバラす気にはならないなあ。

212:無名草子さん
10/11/15 10:44:27
自炊代行してくれる業者があるらしいが

213:無名草子さん
10/11/15 11:11:29
一冊100円で頼めるなら業者に注文するのが大正解な気がする

214:無名草子さん
10/11/16 00:33:01
この流れからすると電子書籍が密かなブームになってもおかしくない。
書籍はとにかく雑誌は出来るだけ電子化したいので・・
雑誌は初めから電子で売ってくれたほうが助かるかも。
電子の方が安いみたいだし。
ただ、アナログ雑誌のように人に簡単に貸したり出来ないんだろうけど・・

215:無名草子さん
10/11/16 00:52:37
雑誌がたまってしまった・・・。
雑誌はそのとき買わないと無くなってしまうからどうしても溜まってしまう。


216:無名草子さん
10/11/16 00:54:26
雑誌にもよるんだろうけど、広告ページも結構あるからなぁ
いつも必要な箇所だけ切り抜いて後捨てようと思うんだけど、
思うだけで雑誌は延々と積み上がっていく

217:無名草子さん
10/11/16 01:03:30
しかもあいつら(雑誌)って無駄に図体がでかいから・・・。

あと文庫本とか弱い本はは、あんまり積むと変形してしまうので結局横伸びちゃったりするな。
狭い部屋の中ジャンプ移動してるよ・・・。(アホ)

218:無名草子さん
10/11/16 01:04:45
×横伸びちゃったり
×横に広がっちゃったり

スマソ

219:無名草子さん
10/11/16 01:38:15
>>216
広告ページも後から見ると時代を反映してると思うので
電子で保存したいね。

HDDレコーダーが普及してCMカットして保存したい人と
CMは省きたい人に似てるかな・・

220:219
10/11/16 01:40:38
下1行訂正
CMも保存したい人に似てるかも・・

221:無名草子さん
10/11/16 10:24:52
うーん、いろいろ難しいな。今の所の議論を俺なりに纏めると

・部屋が狭いからと言ってせっかく金を出して買ってきた本を二束三文で処分する -> アホ
・105円で買ってきた本を、時給換算で割に合わない時間をかけて電子化 -> アホ
・105円で買える本を、やたら高い値段で電子書籍として買う -> アホ
・部屋が狭いのを我慢して居住環境を悪化させながら本を買い続ける -> アホ

・管理スペースに問題がない人間が好きなだけ本を買う -> 妥当
・充分に短時間(一冊5~6分か?)で自分の手で本を電子化 -> 妥当
・蔵書を割に合う値段で他人の手で電子化 -> 妥当

222:無名草子さん
10/11/16 10:39:12
・このスレをまとめて何かを得ようとする -> アホ

223:無名草子さん
10/11/16 10:41:25
いろんな派閥(>>2)があるのに、ひとつの結論が出るわけがない
つか議論してたつもりないんだけどw

>>217
文庫本とはいえ変形するとかどんだけだよ
と思った矢先に、昔使ってたカバンの中から「し」の字っぽく変形した本が出てきたwww
これもう戻らないっぽいね……

224:無名草子さん
10/11/17 21:32:37
タワー建設の不毛さをひしひし感じる季節。

225:無名草子さん
10/11/17 22:17:15
タワー11棟(文庫9、ハードカバー2)、まだまだ発展途上です。

226:無名草子さん
10/11/18 02:56:05
物としての本が好きなので、仮に電子化しても処分できん。
「火事になったとしてもデータは残る!」と安心して積む気がする。

227:無名草子さん
10/11/18 13:06:08
電子化したデータをどこに保存する?
火事になったらHDだって無事には済まない。

228:無名草子さん
10/11/18 14:53:53
物としての本なら古本としてでも残っていく可能性はあるが、電子書籍に
その可能性は非常に低い。キンドルならアマゾンが勝手に消去できるくらい。
そのうちフォーマットも読めなくなる確率が高い。
銀塩写真なら100年でも残るが、デジカメで撮ったものはCD-ROMや
DVDからそのうち消えている可能性が高い。

229:無名草子さん
10/11/18 16:56:49
大事なデータは複数コピーして一ヶ所に置かないし持ち歩くでしょ?

230:無名草子さん
10/11/20 00:17:48
自分は本を積むことが目的なので電子化には興味ないかな

231:無名草子さん
10/11/20 00:24:39
ここにはいろんなタイプがいるから、
そういう主張は不毛な争いしか生まないなw

ちなみに、俺も本自体が好き派だから、蔵書の書籍化はイラネw

232:無名草子さん
10/11/20 00:43:31
>>231
えーと…突っ込んでいい?

233:無名草子さん
10/11/20 01:50:25
誰もが間違いに気づいてそう。

漏れは雑誌は大半電子化したいけど書籍はアナログのままがいいかな。
全部電子化して
「漏れの電子書籍こんなにたまっちゃった」ってHDDの中身見せられても味気ないしね。

234:無名草子さん
10/11/20 19:35:24
そのうち半ば強制的に海外に行く運命が待っているだろう俺は
全蔵書電子化の道をひた走ってますがな

235:無名草子さん
10/11/21 19:33:44
蔵を建てて幻影城みたいに本を全部入れたい。
本棚とタワーに囲まれたい。

236:無名草子さん
10/11/21 22:00:45
幻影城も良いけど、D坂で出てた明智小五郎の部屋の方が好き。
真ん中に少し畳が見えるだけで、四畳半の座敷が本の山で埋まってる。

237:無名草子さん
10/11/22 01:34:04
そういえば江戸川乱歩の使っていた蔵みたいな書庫が現在も残っているが、
あれはいい雰囲気出しているな。

238:無名草子さん
10/11/22 12:29:58
出久根達郎の短編に

取り壊す予定で住人が全ていなくなったアパートを
壊すまでという約束で一部屋低料金で借り

いつの間にか全ての部屋を古本や古新聞でいっぱいにする


というのがあったな…

239:無名草子さん
10/11/22 19:40:33
歳を取るほど積ん読が増えてるのは気持ちの余裕がなかったり、
時間がないせいだと思い込んでたが
何のことはない、ネットが発達してそちらへ時間を使ってるせいと
読む本が変わったせいだった

自分が子供の頃はゲームも原始的なのしか無かったし(歳がばれるなw)
テレビとラジオ、それに本くらいしか家での娯楽が無かったから
本は読みまくったものだった
最近は娯楽本を読まなくなったし(夢や希望が持てなくなって)
本棚は生き残るためのビジネス書、実用書、資格のテキストの類ばかりだ
それらは読んだり身に着けるのに時間がかかるわけで…

240:無名草子さん
10/11/22 21:02:38
>>237
あれ?それを幻影城って言うんじゃなかった?

241:無名草子さん
10/11/23 15:16:51
幻影城とか偏奇館とかネーミングセンス良いよなぁ。

242:無名草子さん
10/11/23 17:06:25
ないわ

243:無名草子さん
10/11/25 09:17:59
なんだか世間はすごいことになってるみたい

URLリンク(gigazine.net)

244:無名草子さん
10/11/26 00:16:08
電子書籍は最近よく聞くけどデータには興味無いわ。
本は本棚にぎっしり詰まってタワーもそびえてるから良いのに。
まあ時代ってのもあるし部屋のスペースとかあまり固執してない人にはいいんだろうな。

245:無名草子さん
10/11/26 01:15:17
電子書籍関連ムック?A5位の大きさ(タイトル忘れ)で
立ち読みした限り宮部みゆきが「本は紙を触って読むもの」みたいなこと言ってた。
多少しか流行らないんじゃない?
業者に電子化頼んでみたい気はするけど
頼んでみた人業者名と感想頼む。

246:無名草子さん
10/11/26 15:57:40
>>245
レコードもCDも壊滅した歴史を思うと電子化の流れは結局止められないと思う

247:無名草子さん
10/11/26 17:55:35
>>246
でも活字媒体は新聞もネット配信もあるけど生き続けているしコミックスも売れている。
漫画も同人誌もネットと共存できているから一概に紙媒体の衰退には繋がらないと思う。

248:無名草子さん
10/11/26 19:07:38
>>243
何の疑問もなく紹介して持ち上げてる記事だが、明らかに現行法で違法。

仮にも読書をする人間が著作権に敏感にならなくてどうするんだ。
私的複製の代行なんてのは逸脱もいいところだ。

法律的なクローズアップが今後確実にあって、訴訟になったりするだろう。
そうでないと法治ではない。

249:無名草子さん
10/11/26 19:13:14
714 :無名草子さん:2010/11/19(金) 00:40:54
本も雑誌も新聞もなくなるとか騒いでた、パソコンヲタたちが懐かしいね。
そんなSF映画みたいな未来の世界は来やしない。

プリンストンのリチャード・ゴットのいう科学的な未来予測、余命計算の理論があるが、
パピルス以来の続いたものは、相応の時間がないとなくならない。

結局紙が一番アクセスがいいの。浅田彰がかつて言ったように。
手元のブツが一番だから、いちいちプリントアウトすることで紙消費が増えたわけで。

いちいちモバイルで立ち上げてスライドさせてとか、やりたいやつはやればいい。

250:無名草子さん
10/11/26 19:15:45
開くスレ間違えたかと思ったじゃないか
年末の大掃除で整理するからーと自分に言い訳しながら、アバウトに積みまくっていたのに
年末ってもうすぐそこじゃねぇか……

251:無名草子さん
10/11/26 19:26:32
むしろ積んでる状態が完成形態ってことで良いだろ
大掃除なんかどうせしないから

252:無名草子さん
10/11/27 10:45:53
ビジネス書とかハウツー本は紙の無駄すぎるから全部電子化販売にしろ。
受験用の参考書とかもだ。

253:無名草子さん
10/11/27 10:52:25
同じ臭いを感じる

開けてない未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)

254:無名草子さん
10/11/27 11:01:09
>>253
兄弟たちを発見。

255:無名草子さん
10/11/27 11:10:49
積んである未読本の山を見て人生の残り時間を考える

256:無名草子さん
10/11/27 11:13:53
その間に年取って気がついたときには・・・ああ!

257:無名草子さん
10/11/27 13:26:21
つんである未読本の山と読みたい本の一覧を見て、人生の残り時間を考える。
冗談抜きで、最近本気で考える。

だったら、2ちゃんやめて本に向かえばいいんだけどさ・・・
なかなかねぇw



258:無名草子さん
10/11/27 14:13:40
ブックオフで100円本買う時、絶対脳内麻薬出てるわ~
今日も買いに行くよ^^

259:無名草子さん
10/11/27 17:47:40
本は読むものじゃないよ、積むものだ

260:無名草子さん
10/11/27 17:49:28
ブックオフへ行く
  ↓
面白そうな本を片っ端から買っていく
  ↓
満足しちゃってタワーの一部にor後で読もうとタワーの一部にor斜め読みでタワーの一部にor読んでタワーの一部に    

261:無名草子さん
10/11/27 18:57:56
部屋にある本今日現在で177冊。完璧といえよう……

262:無名草子さん
10/11/27 23:26:37
否。完璧とは到底言い難い


263:無名草子さん
10/11/27 23:47:58
何をもって完璧と思ったのか聞きたい

264:無名草子さん
10/11/28 00:16:37
>>258
エンドルフィンか。出てるんだろうね。
本探し中毒、みたいな?

265:無名草子さん
10/11/28 00:17:40
>>261
777になったら完璧。

266:無名草子さん
10/11/28 00:41:37
>>261
小学生??

267:無名草子さん
10/11/28 12:02:41
>>261
冊数が把握できる時点でまだまだ。何冊あるかなんて分かるかよ、ってレベルじゃないと

268:無名草子さん
10/11/28 15:05:49
>>266
まあ、まだお若い人なんだろうから
この世界に入る第一歩だと思って生暖かく見守ってあげようよ。

269:無名草子さん
10/11/28 15:25:55
>>261
冊数なんか分かるくらいは救いがある。
なんの本が埋まってるのか分からず発掘レベルになるレベルになろうぜ。


270:無名草子さん
10/11/28 17:19:03
段々独自のルールが出来上がってきて恐怖を感じるぜ…
・電子化は認めない。紙を積む行為こそ積ん読。
・冊数管理は認めない。何冊あるかわからない、積みすぎて数えることが物理的に不可であることこそ積ん読。
・「買ったかもしれない」でも迷わずレジへ。同じ本が数冊ダブっていてこそ積ん読。
・読むべからず。ひたすら積め。


271:無名草子さん
10/11/28 17:29:32
いや、とくに高いハードルがあるというわけではないな。
読書家なら、経験的に至極当たり前の話にすぎないだろ、とマジレス。

272:無名草子さん
10/11/28 17:31:01
周りに散らかったお気に入りの本をちびちび取っ換え引っ換え読んでいくのがたまらなく幸せ

273:無名草子さん
10/11/28 17:37:27
積んでたことすら忘れてた本と絶妙なタイミングで再会出来た時が最高の幸せ
「そうそう今こういう本が読みたかったんだよね!」って感じの
過去に買って今まで積んでおいた自分乙とか言いたくなるw

274:無名草子さん
10/11/28 17:49:31
本好きにはよくあること

275:無名草子さん
10/11/28 20:41:53
棚本本本本本 本本
棚本本本本本 本本
棚本本   本本本本
棚本本本本本本本本
棚本本本     本本
棚本本      本本
棚本本本本 本本本
       扉扉


隙間をジャンプ移動する感じ。

276:無名草子さん
10/11/28 21:56:26
隙間に落ちちゃった本が取り出せなくなるんだよ・・・

277:無名草子さん
10/11/28 22:24:14
275の状態を誰か解説プリーズ


278:無名草子さん
10/11/28 22:43:36
>>275は部屋を上から見た図だと思うよ
本棚に本詰める→満タンになる→仕方がないので床に置く→気がついたら床がほぼ見えない状態に!
それが>>275の状態

自分もこんな感じだわw
ジャンプに失敗してタワーに足ぶつけると悲劇すぎて笑える

279:無名草子さん
10/11/29 10:30:23
岩波文庫は大抵積んでしまう
読むの大変なんだよなぁ。青版は。

280:無名草子さん
10/11/29 10:55:25
知的余生の方法 (新潮新書) [新書]
渡部 昇一 (著)
知的な生活を心がければ、素晴らしい人生を取り戻せる。「知的余生」とは、年齢を
重ねても頭脳を明晰化し、独自の発想にあふれた後半生のことである。健全な肉体
を保ち、知恵や人徳を生む生活方式、終の住居の選択法、時間と財産の上手な使い方、
先人の教えが身に付く読書法、恋愛や人間関係の実践的教訓など。あの名著
『知的生活の方法』から三十四年後の今こそ、豊富な教養と体験から碩学が紡ぎ出す、
人生の新しい極意。

281:無名草子さん
10/11/29 10:56:28
そういう本って読むだけ無駄。

282:無名草子さん
10/11/29 10:56:32
ショーペンさんの処世術箴言みたいだな

283:無名草子さん
10/11/29 13:26:08
ショーペン先生は本質を細部までよく考察しているので役に立つけど、
日本人が書いたものは・・・。

284:無名草子さん
10/11/29 16:35:21
渡部昇一って…
そりゃまた痴的ですねw

285:無名草子さん
10/11/30 01:50:54
新潮新書はレーベルで切って問題ないレベル

286:無名草子さん
10/12/05 14:50:44
今日はなんと、あんまり足繁く通ってなかった百貨店内の本屋で
支払いに全国共通百貨店券が使えることが判明したので、早速
あずまんの「クォンタム・ファミリーズ」を入手してきた。

百貨店券が使えるとは……人類にとっては小さな一歩でも
俺に関しては巨大な進展と言えるだろう…

287:無名草子さん
10/12/05 17:36:58
iPad多少興味あるけど
iPad買う金あるなら本棚に入りきらない本を整理するための本棚買いたいかな。

288:無名草子さん
10/12/05 17:40:35
>>287
いいな、まだ本棚を置けるスペースが壁に残っているとは。
床面積よりも壁面積を重視して、家賃3倍の今の部屋に越してきたが、
もうそんなスペースは無い。結局床面積も重要だということがわかった。

289:無名草子さん
10/12/06 21:21:24
また3冊買ってしまった。
ブックオフの100円ゾーン危険すぎる。
CDもいっぱいかってしまった。
ブックオフ危険すぎるw

290:無名草子さん
10/12/06 21:34:33
古本屋は危険。同感。

291:無名草子さん
10/12/07 00:10:53
気にするな!読むつもりで買ってるんだから無駄ではないだろ

292:無名草子さん
10/12/08 00:20:48
2500冊あったから田舎に預けてきた。
手元には500位。

293:無名草子さん
10/12/08 07:21:33
>>270
完全に時代に取り残された者の呟きだな

買いたいだけ本を買ってきて、力の限り電子化して自らが所有する電子媒体
の中に誰にも触れることを許さない自分だけの心象世界を構築する。
21世紀の積ん読はこうだろ

294:無名草子さん
10/12/08 11:12:25
自炊を始めた。二冊持っている本だけ、片方を電子化。
一冊しか無い本は … … もう一冊買うようになったorz

295:無名草子さん
10/12/08 11:44:59
iPad持ってるけど本読むのにはつかいづらい。
結局紙ベースで読んでるし。

296:無名草子さん
10/12/08 12:21:00
本を読むには大きすぎ目が疲れ、携帯するにも邪魔すぎるipad。
許容範囲はキンドルまで。

297:無名草子さん
10/12/08 18:52:08
ミステリー読みながら残りのページ数を気にするのが好きなんだよな
だから、電子書籍は雑誌、実用書のみに絞るッ!!

298:無名草子さん
10/12/08 19:21:03
電子書籍も残り○%って出る
まあ%だからかなり残ページが想像しづらいけどね

299:無名草子さん
10/12/08 21:54:12
>>293
なんか寂しいじゃないソレ
誰かに見せるもんじゃないけど部屋に来客あった時積ん読見て「うお!」
とか反応されると超楽しい


300:無名草子さん
10/12/08 23:08:02
積読を謳歌していて楽しそうだな~。
自分病気になってから人生の楽しみ方忘れてしまってたよ。
で、とりあえず今日から本積むぜ!!

でも病的な本ばかり積まれそうでそれはそれで鬱陶しいかもな~。

301:無名草子さん
10/12/08 23:22:53
>>293
「21世紀」を無意識に「みらい」と脳内変換して読んでいたが
そうか、今って21世紀だったんだな~(シミジミ

302:無名草子さん
10/12/08 23:40:36
本棚何気なく見渡してたらまた同じ本買ってた。
ショック・・

303:無名草子さん
10/12/08 23:54:41
たまにタワーの中に「何でこんな本買ってんだ?」って思う本が1、2冊ある。

304:無名草子さん
10/12/09 00:01:27
ハードで面白そうと思って買った本が文庫で出てまた買ってた。

305:無名草子さん
10/12/09 01:11:06
原書で買う→邦訳単行本で買う→邦訳文庫本で買う

306:302
10/12/09 02:04:08
全冊読んでれば重複本避けれたのに、残念・・

307:無名草子さん
10/12/09 06:15:56
「全部読んで」ないの?
全部「読んでない」の?

308:無名草子さん
10/12/09 10:40:51
読んだ本なら重複しない、
なんて考えているうちはまだまだだな。

そのうち確かに買って読んだ覚えのある本が何冊も・・・

309:無名草子さん
10/12/09 10:53:50
ダブり買い防止のための手帳の中でダブってるよ
しかも両方に購入済みの印がある
いったいどこにあるんだ

310:無名草子さん
10/12/09 22:20:53
>>308
書棚に見知らぬ本があって「あれ?この本持ってたんだ。ラッキー」と思ったのも束の間
自分の手で線やら読了年月日やらが書き込んであるのを見たときの驚きというか
恐怖に近い感情(自分の同一性、記憶の連続性に対する疑い)は
経験したものでなければわからないな。

それも度重なると慣れてしまうものだが。

311:無名草子さん
10/12/10 00:17:39
訳分からんところに赤の線引いてるのを見た時、頭に入ってないというのを実感する。
その時に感動した言葉なんだろうが、今では全く心に響くことはない。
あれ以来、自己啓発本は買わない。

312:302
10/12/10 01:57:15
>>309
ダブリ買いのためっていうか記憶に留める為、手帳にその日に買った本はメモしてあるけど
一括管理してないのでダブってしまう。

買った記憶のある本が室内で行方不明。
あと持ってるはずの本でタイトルすら分からず行方不明、手放しては無いと思うんだけど
年末年始に整理するか・・

>>307
買うか買わずか迷って数ページしか読んでおらずダブってしまう。



313:無名草子さん
10/12/10 02:30:58
ふん、アタイなんて
同タイトルの単行本の上、文庫の下下下の
重複買いなんてやったことあるわよ。ふん。
ダブリがなによおおお~!

314:無名草子さん
10/12/10 02:48:46
>>313
それは多い少ないじゃなくて記憶力の問題。

315:無名草子さん
10/12/10 10:29:19
朗読すると記憶力が高まるらしい。
アナウンサーはボケないというし、渡辺昇一はラテン語の本を毎日暗誦?したり
しているから記憶力はむしろ年とともに高まっていると豪語している。
いい年して英語の塾に通い始めた人も、声に出して発音しているから物忘れ
しなくなったといっている。

316:無名草子さん
10/12/10 17:41:38
そういや俺の行ってる大学には社会人入試で60歳以上の人が多くなってきたな。

317:無名草子さん
10/12/11 08:24:11
電子化すると……
○リアさまがみてるみたいな少女小説も漫画も官能小説も含めて、本棚に並べ
難そうな本が積み放題というのが実は大きなメリットだったりすると思う
(買ってくるときのハードルは依然劇高なんだけど)


318:無名草子さん
10/12/11 14:11:47
へー
毎日適当な短編でも音読するかな 音読向きの小説ってどんなんだろ
積ん読本の背表紙を音読でもいいな

319:無名草子さん
10/12/11 15:39:16
背表紙音読は良いんじゃね
読むことで自分が何持ってるか覚えることができて、ダブり買いが防げるかもしれん
…まぁ、そもそも自分は積ん読の背中すら見えないんだけど

320:無名草子さん
10/12/11 16:38:58
家の本の背表紙を読むだけでも、普通の本を数十ページ読むのと同じだな。




読む事は罪


321:無名草子さん
10/12/11 19:05:24
ロミオのセリフ音読するか。
まずロミジュリを探すか。

322:無名草子さん
10/12/11 23:46:02
ハヤカワのトールタイプうぜえ
文庫タワーがピサの斜塔に

323:無名草子さん
10/12/12 02:28:42
>>322
あれ、厄介だよね。経済が絡んでるのかな・・?

324:無名草子さん
10/12/12 12:42:21
あいつらのせいで、段ボールにうまく入らないんだよな
ブックカバーにも入らないし

325:無名草子さん
10/12/12 12:53:14
本棚の段間が18センチあれば大抵のものは収納できるから
自分のところは白水Uブックスも、平凡社ライブラリーも、昔の中公バックスも
仲良く並んでる。Penguin Classics も余裕。

326:無名草子さん
10/12/12 13:06:39
本棚でおさまってるというのが
積読レベルがまだまだなのか
猛烈に広い部屋に住んでるブルジョワなのか

327:無名草子さん
10/12/12 14:04:14
>>326
ブルではないが、本棚は幅にして計15メートル弱。
勿論、窓は潰してるw

328:無名草子さん
10/12/12 16:46:26
>>327
「計」の字を読み飛ばして「どんな細長い部屋だよ」と思ったw

途中に長~い廊下のあるイビツな物件が無いかと、しばらく
不動産情報を探し回ったことを思い出すw

329:無名草子さん
10/12/15 10:53:18
イーブックオフで43冊注文しました
多分読みません
すみません

330:無名草子さん
10/12/15 11:01:40
年末だからしょうがないよ
いや、よくわからんが

331:無名草子さん
10/12/16 09:14:43
積みなさい
そうすれば道は開ける

332:無名草子さん
10/12/16 09:50:02
>>329

年末は、煤払い、餅つき、お節のしたく
正月休みに読む本の購入というのが恒例行事
で正月はくだらないTVを見たりぐ~たらして
結局本を読まないで過ぎていく
正月休み用に買った本はそのまま積ん読となる
というのが平均的日本人。

だから、年末に最初から積ん読用に本を買うのをわびる必要はない。
43冊と言うのが、多いか少ないかは意見の分かれるところだと思うが。

333:無名草子さん
10/12/16 11:30:17
大晦日は「今年最後の本」を買う日であり
元日は「新年最初の本」を買う日だよな。


ちなみに俺の行きつけの書店は元日も短時間ながら開店する。

334:無名草子さん
10/12/16 18:34:47
 馬鹿な、正月の元日には金を使ってはいけないって、父親から言われなかったか?
 せめて二日からにしようよ、気持ちが落ち着かない・・・。

335:無名草子さん
10/12/16 19:28:41
子供の頃ってお年玉もらったらすぐ使いたいけど元旦は休みの店ばかり…
(当時は不景気じゃないから休みの店多かった)
って感じだったな毎年。

ここの住人なら子供にお年玉という名の図書カードあげて嫌な顔されそうだなw

336:無名草子さん
10/12/16 20:45:38
昔は図書券貰ったなぁ
図書券よりも少ない額の本を買うと、おつりが現金でもらえて得した気持ちになった
もう図書カードはそういうのなくて寂しいわ

部屋の入り口半分を塞ぐ積ん読タワーが大掃除を阻みまくりで困る
なんでこんなところに積んだのか過去の自分に尋ねたい

337:無名草子さん
10/12/16 21:37:08
URLリンク(iup.2ch-library.com)
図書券ってまだこれなのかな

338:無名草子さん
10/12/16 23:23:56
>>337
本屋店員だけど図書券は5年前に廃止されて図書カードに統一されたよ。
その図書券が最終形態だった。今日も使った客いた。

339:無名草子さん
10/12/17 00:47:06
>>333
行きつけの本屋は定休日無いけど唯一元旦だけ休む。
本屋は元旦位休めばいいのに・・

340:無名草子さん
10/12/17 03:12:27
>>300
ハイハイ可愛いそうだねしねよバーカ
マジうぜえ人生積んどけ

341:329
10/12/17 04:32:13
昨日の夜届きました
積みました
満足です

>>332
43冊はラーメン屋に行きラーメン食べる程度の感覚で、比較的少ない方です

342:無名草子さん
10/12/17 10:56:56
>>331
むしろ道は閉ざされるだろ

343:無名草子さん
10/12/19 00:16:10
>>341
まぁ、43冊なんかでギャーギャー言う奴はいないでしょう
少なくともここには、ね

344:無名草子さん
10/12/19 00:40:55
まとめて40冊も買ったこと無い。せいぜい10冊ぐらいしか。

345:無名草子さん
10/12/19 00:45:13
>>343
そうなのか。俺は、まあ毎日5~6冊買っているけど、
毎日40~50冊買うとなると、このスレよりもワンランクアップした
スレを作る必要を感じる。


346:無名草子さん
10/12/19 04:22:56
本は読もうと思えば読むこともできるインテリア。

347:無名草子さん
10/12/19 09:24:18
今年も来週末で終わりということで、スレ住人の人は今年積んだ本の冊数や
一生懸命購入した分野の傾向を年末に報告するです。
冊数の多い人はちゃんと今のうちに今年買った本を把握しておきましょう。

348:無名草子さん
10/12/19 09:40:41
>今年積んだ本の冊数

そんなもの把握しているような几帳面な人が居るのかw

349:無名草子さん
10/12/19 11:41:05
んだな。
冊数勘定してる暇があったら積むわw

350:無名草子さん
10/12/19 13:00:31
たまには勘定して、自らの足跡を振り返るのも良いもんだぞ
ああ、これ4冊あるわ……とかな

351:無名草子さん
10/12/19 13:46:02
本整理するため注文した本棚が今日2本届くので
部屋片付けなければ・・

352:無名草子さん
10/12/19 15:41:08
一度積ん読の悉皆調査をしたくなるが
背表紙見て満足してやめてしまう

353:無名草子さん
10/12/19 15:51:07
>>351
今日来るってのにそんな状態で大丈夫か

しかし、本棚が入るスペースがまだあるだけでも羨ましいw
窓塞ごうかな…
でも結露が凄まじいから、黴が発生しそうで心配だぜ

354:無名草子さん
10/12/19 17:46:38
5000千冊ぐらいは、みんな軽くツンドク本あるよね( ・ω・)y─┛~~

355:無名草子さん
10/12/19 18:13:07
>>354
日本人ですか? >5000千冊

5 million も入る家ってスゴイw

356:無名草子さん
10/12/19 18:36:40
>>354
一軒家に住んでるけど、2部屋ほど本を保管する部屋になってるから
1万冊くらいはあるかもしれない
正確にはわからない

357:無名草子さん
10/12/19 18:37:01
天寿を全うしても人生は3万日程度だというのに……

358:無名草子さん
10/12/19 19:35:40
五千冊とか一万冊とか数えたわけじゃないよな?
こういう概算的把握ができないんだがなんか目安があるの?

359:無名草子さん
10/12/19 19:54:36
単行本ならスチール本棚一個で250冊くらいの計算でいけるんじゃない?

360:無名草子さん
10/12/19 21:57:38
冊数ではなくページ数で考えるべきだ!
めんどうだから重量でもいいが

361:無名草子さん
10/12/19 22:16:59
文庫専用の本棚、90センチ幅で概ね一段あたり80冊
(但し、比較的薄めの古い文庫が多いのと、隙間にも横倒しで詰めてる)
これが8段+上棚2段、計10段で約800冊。

奥行き30センチの普通の本棚の場合
四六判~A5判程度の単行本を前後2列に並べ、隙間もぎっしり埋めれば
90センチ幅で一段につき100冊近く入れられる。
6段+上棚1段で大体700冊。

まあ無理やり詰め込むだけなら13本もあれば1万冊収納出来るよ。

>>359
昔のコクヨのスチール本棚だと奥行きが中途半端で
手前にデッドスペースが出来るんだよね。
単行本+文庫本という並べ方なら可能だけど。

362:無名草子さん
10/12/20 00:14:30
俺の持ってる本棚>>361のように奥行きがある(27センチ)から
前後の収納出来ちゃうんだよな
そうすると本が取り出しにくいし、背表紙ニヤニヤができないから
薄い本棚がほしいが、そうすると今度は収納できなくなる
なんというジレンマ

363:無名草子さん
10/12/20 00:17:47
>>358
一部屋、二部屋で数えよう

364:無名草子さん
10/12/20 00:41:07
>>363
こんな感じか?
SF作家、石原藤夫氏の書庫
1号室
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
2号室
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
3号室
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

365:353
10/12/20 03:01:42
今日届いた段違いの本棚>>353
前景
URLリンク(movapic.com)
1段分
URLリンク(movapic.com)
URLリンク(movapic.com)(後ろ暗くて見え難いけどけどカメラの知識あれば明るく取れたかも

>>362
段違いがお勧め。

366:無名草子さん
10/12/20 07:44:14
>>365
最初から段違いの本棚は背が見えていいよね。
ティッシュの空き箱にダンボールなどを詰めて段差を作ってるんだが
その段差部分が空洞ならもっと本を置けるのに、と思案中。

367:無名草子さん
10/12/20 07:50:30
>>364
こういうのを見せられると、自分の些細な蔵書など
ほんのヒヨっこなんだなあ、と積む意欲が沸くw

368:無名草子さん
10/12/20 09:30:55
積む本が買いやすいように書店でバイト始めました。
社割おいしいれす。

369:無名草子さん
10/12/20 13:29:24
書店員って本割引で買えるの?

370:無名草子さん
10/12/20 22:23:31
>>369
本屋によって様々だけど、俺のところは1割引で買える。
最新刊の取り置きも出来る。

371:無名草子さん
10/12/21 01:12:40
単価が安いから社割でもそこまで変わんないのね

372:無名草子さん
10/12/21 08:17:17
>>371
たしかに1冊だとたいして変わらない。
でも1人20~30冊くらい買うから2~3000円くらいお得になるよ。

373:無名草子さん
10/12/22 16:30:27
羨ましい(´Д` )

374:無名草子さん
10/12/23 10:10:05
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
渡辺昇一の書斎の写真初めて見たが、あの年で借金して建て替えたという
書斎もっと見たい。

375:無名草子さん
10/12/23 14:50:17
壁に一体化した本棚良いなぁー
隙間があるってことは詰め作業の途中なんだろうか
本一冊に退職金ほぼ全てとか、凄まじいなw

376:無名草子さん
10/12/23 21:52:18
積ん読連の鑑だな

377:無名草子さん
10/12/23 23:12:14
ナベショーすげぇなぁ。
俺でも図書館で使われていた本棚使ってるってだけで自慢できてたのがバカみたいだ。

378:無名草子さん
10/12/24 01:46:50
>>375
渡辺昇一が所有している英語の古書をリストにして、イギリスの大学に
送ったら、イギリスで個人でこれだけの本を所有している人はいない
と言われたらしいよ。

379:無名草子さん
10/12/24 03:08:40
結局さ、

本代<<<場所代

なんだよね。
本を買うと空間のコストも増える。無視できないほどに。

380:無名草子さん
10/12/24 17:46:15
そこで電子書籍ですよ
とはいえ、やっぱり物理的に本を積みたいよなぁ

381:無名草子さん
10/12/24 18:51:55
>>379
ブックオフで100円で叩き売ってる本買いまくるのも場所代が馬鹿にならないよね。

382:無名草子さん
10/12/24 23:13:34
やっぱり江戸川乱歩のように蔵を建てたりできるのは金持ちだけか。

383:無名草子さん
10/12/25 22:36:57
このスレに初めて来たが
今500冊積んでる俺はここでは素人なのか?

384:無名草子さん
10/12/25 22:41:36
たぶん中級。
俺もそれぐらいだけど、部屋が狭いと1000単位なんてまず無理だわ。


385:無名草子さん
10/12/26 00:52:00
素人でも入門者でもないと思うけど、初級くらいじゃないの
このスレは化物が多すぎるよ
俺は蔵書3000冊で未読が1000冊くらいだけど中級を名乗っていいのか不安

386:無名草子さん
10/12/26 00:57:31
とりあえず一般人からは脱却できていることは確実。
その倍を目指せ。

387:無名草子さん
10/12/26 01:30:36
>>383
他人と冊数競い合うのもアホらしい。

>>386
一般人はどれくらい持ってるんだろう?



388:無名草子さん
10/12/26 04:51:11
一般人は積ん読なんかしません。
読む本しか買いません。
下手すりゃ本を読まないので買いません。

389:無名草子さん
10/12/26 07:22:41
>下手すりゃ本を読まないので買いません。

積読ラーと同じじゃん。「本を読まない」

390:無名草子さん
10/12/26 08:38:51
図書館って言うのは、積読家から始まったのかな?

391:無名草子さん
10/12/26 10:09:01
積読家が、人に本を貸すのを好むとは思えない…

392:無名草子さん
10/12/26 10:12:44
ちなみに有名なアレキサンドリア図書館は

・都市に流入する産物は検閲して、目新しい本があったら取り上げるw
・他の都市から借りた本は返さないw

なんてことをしていたらしい。
「取り上げる」と言っても、一応、写本を返却していたそうだが。

393:無名草子さん
10/12/26 12:30:51
>>388
そういえば知り合いで「本屋なんて行かない」「本なんて読まない」って人、数人いたなぁ。
それが一般人なのかもしれない。

394:無名草子さん
10/12/26 13:22:01
>>389
そのとおり
本は読むものではなく積むものである
読むことは罪悪

395:無名草子さん
10/12/26 15:15:33
>>393
それは一般人じゃない!

396:無名草子さん
10/12/26 18:25:46
神学論争に似てきたな。
宇宙が始まる前、神はいたかも知れない。
その神は全知全能で、全てのことを完璧にプログラムしてこの宇宙を創造された。
人間1人1人の運命さえも。
しかし一旦、そのプログラムが動作してしまうと、神の存在は必要では無くなってしまった。
神は存在するが故に、神は存在しない。
俺達もついに神の領域に到達したと考えるのは不遜なことであろうか( ・ω・)y─┛~~

397:無名草子さん
10/12/26 19:12:53
ウチの弟は文庫と新書と単行本の違いが全く分かってなかったりするしなー
角川の単行本買いに行ったくせに、角川文庫の棚で途方に暮れててワロタw
まぁ、本滅多に読まない人だと知らなくても困らないよな

>>392
写本の方を返してくれるのかよ
写本作ったならオリジナル返してやれよw酷いwww

398:無名草子さん
10/12/26 21:09:19
貸して写本返された奴が呪いをかけたなw

399:無名草子さん
10/12/27 00:41:19
>>395
じゃ、どんな人が"一般人"って感じですか?


400:無名草子さん
10/12/27 02:03:28
>>399
こんな異常者ばかりのスレにはこない人。
勿論俺も異常者だから一般人ではない。

401:無名草子さん
10/12/27 08:07:22
いや残念ながら君は特別な人間じゃないよ
ただの一般人だよ

402:無名草子さん
10/12/27 09:08:05
読めないのにドイツ語やラテン語の聖書とか外国語の本欲しいな。
イタリアのヴェネツィアの古本屋はゴンドラに本を入れてたのが面白かった。(浸水することがあるから)


403:無名草子さん
10/12/27 10:11:48
>>399
一般っては、異常の余剰だがら定義できないんじゃね。
こいつは異常じゃないって思うのが一般人。
あと、俺異常だーっていう人は、ほぼ確実に一般人。

404:無名草子さん
10/12/27 21:50:20
本は積むことだけが目的にじゃんじゃん買う!という人は一般人。
本を買うとしたら読むためだろ? という人は異常者。

だよな?

405:無名草子さん
10/12/27 21:52:28
本を30000冊積むと妖精になれるらしい。

406:無名草子さん
10/12/27 23:37:19
>>404
左様
本は読むものでなく積む物

407:無名草子さん
10/12/28 00:27:48
>>405
50000冊くらいで魔法使いか

408:無名草子さん
10/12/28 01:20:24
このスレの人たちどれ位持ってて何割り読んだのか知りたい。
自分の場合500冊位持ってて読んだのは1~2割位かな・・


409:無名草子さん
10/12/28 04:10:33
積ん読パワーアップのために引っ越します。

410:無名草子さん
10/12/28 11:51:30
本はあるが読む時間が無い。

411:無名草子さん
10/12/28 11:54:44
これはこの世のことならず
死出の山路のすそ野なる
さいの河原の物語
手足は血しほに染みながら
河原の本をとり集め
これにて回向の塔を積む
一つつんでは父のため
二つつんでは母のため
三つつんでは国のため
四つつんでは何のため
昼はひとりで遊べども
日も入りあいのその頃に
地獄の鬼があらわれて
つみたる塔をおしくずす

412:無名草子さん
10/12/28 14:20:57
そういやあの世には本はあるのかな?

413:無名草子さん
10/12/28 17:38:48
正月休みハジマタ
一気に処理するか~目標1日5冊読了!

414:無名草子さん
10/12/28 18:38:19
ブックオフオンラインで買った243冊届きました
8箱でした

415:無名草子さん
10/12/28 19:31:12
>>412
ない。生きてる間しか本は読めない。

416:無名草子さん
10/12/28 19:58:32
正月休みに積ん読本を消化するなどという愚行に手を染めなくて済むように
図書館で大量に借りておいた私は完璧と言えよう

417:無名草子さん
10/12/28 20:50:39
それでその図書館本も読んでる途中に欲しくなってきて買って、結局積むんですよね
普通に図書館で借りた人気もなさそうな本が実はレアで高価本だったとき、悲しい気持ちになるわ…

418:無名草子さん
10/12/28 21:13:12
コノ…ヤロ…ウっ!
俺は読んで積ん読を愛でてやるぜっ
でもね昼酒に浸るから多分厳しいか、も

419:無名草子さん
10/12/28 22:04:29
本を読むヒマがあったら

・新たに積む本を買いに行くか
・積み方を見直し、同じスペースにもっと本を積めるように積み直すか

するのが、一般人だろ?

420:無名草子さん
10/12/28 22:26:19
>>412
賽の河原と言ってね、本を積める所があるそうだ。
親より早く死ねば、あの世でも本が積めるよ。

421:無名草子さん
10/12/29 00:36:22
積ん読処理中~
処理中にでさえ、びびっとこない、後で読むと思ったのは捨てていいな、やっぱり
賢治の文語詩とか~

422:無名草子さん
10/12/29 00:41:19
>>421
意味不明なの漏れだけ?

423:無名草子さん
10/12/29 00:48:13
>>421
本を…読む……?


424:無名草子さん
10/12/29 00:53:32
>>423
いいだろうw
しかし、しつこいな…w

425:無名草子さん
10/12/29 00:59:57
>>422
後でいずれ読むは
読まないのしるし、つーことで

426:無名草子さん
10/12/29 01:04:56
俺は今日も社割で本を買った。
すでに塔の一部になってるwww
月刊誌だから今度読むか…。

427:無名草子さん
10/12/29 01:15:11
>>426
塔って内藤陳のライト版みたいな感じ?
下の方の本取り難くない?

428:無名草子さん
10/12/29 01:47:27
>>427
取れないからわざわざ塔を崩す。取り出したら残った本を戻しておく。
このスレでは発掘の域になってるヤツがデフォだから、俺はまだまだだけどな。

429:無名草子さん
10/12/29 02:07:56
田舎の親戚の家に行くと、本棚はない、本もない
でも収入はそこそこ高く部屋もピカピカ
暇さえあればいつも掃除してる

本て読まなくても生きていけるんだと驚く

430:無名草子さん
10/12/29 08:57:32
本を読まなくても生きてはいけるが
本を積まなければ生きてはいけない

431:無名草子さん
10/12/29 09:44:49
至爲は爲す無く、至言は言を去り、至読は読むことなし

432:無名草子さん
10/12/29 09:53:54
その伝で行くと「至積は積むことなし」になるなw

433:無名草子さん
10/12/29 10:24:38
その境地に達するまで、あと3万冊は積まねばならぬ。
「至積は積むとこなし」

434:無名草子さん
10/12/29 17:08:14
夏目漱石の友人の狩野亨吉は蔵書量10万8千冊、内2点は国宝。
俺も国宝を塔の一部にしたいもんだ。

435:無名草子さん
10/12/29 22:43:24
書豚(しょとん)・・・1000冊程度を所持。まだ後戻りできる。

書狼(しょろう)・・・後戻れない。

書痴(しょち)・・・世界に5冊しか存在しない本を全て購入。
          一冊を自分用に保存し、他の4冊は全て処分する。
          都市伝説。


今日の朝、テレビで言ってた。


436:無名草子さん
10/12/29 23:21:59
書豚は超えてるZE

437:無名草子さん
10/12/30 00:09:55
書痴って言葉この板で初めて聞いたわ。

438:無名草子さん
10/12/30 11:29:17
世界に数冊ってコミケには山のようにありそう。
姦淫聖書とかのことだろうけど、なぜか同人誌を想像しちゃう。

439:無名草子さん
10/12/30 14:50:19
このスレの住人的には成毛眞ってどういう感じなんだろ?

440:無名草子さん
10/12/30 15:34:30
みんな年末年始はどう過ごします?
未読本を消化?
本を買いに行く?

441:無名草子さん
10/12/30 16:33:32
>>439
書斎を見てみたい。

442:無名草子さん
10/12/30 20:38:46
>>440
ブックオフが105円と高価買取り商品以外半額セールするから買いにいく。
あとメロンブックスで冬コミの同人買う。
で、積む。

443:無名草子さん
10/12/31 01:04:33
俺には大掃除は無理だ、来年やろう
陰干し位はやった方がいいのかねえ…

444:無名草子さん
10/12/31 02:46:10
休み、あと数日で、大掃除して未読本どれ位消化できるかな・・?

445:無名草子さん
10/12/31 08:02:33
ふっふっふ、今年買った本調べてみたぜ

今年買った本 236冊
今年読んだ本 91冊
今年積んだ本 = 今年買った本 - 今年読んだ本 = 145冊

なんだ結構読んでるじゃないか

446:無名草子さん
10/12/31 12:27:28
部屋にある本を全部数えたら1200冊ほどあった。うち読んでしまったのが700冊くらいかな?

447:無名草子さん
10/12/31 16:42:21
今年は買った本のレシートを保管してたんだ。
バイト終わったら数える。

448:無名草子さん
10/12/31 21:36:06
買った本はその日のうちに手帳に書き込んでる。

449: 【中吉】 【1381円】
11/01/01 01:57:50
謹んで新春のお慶びを申し上げます

450: 【大吉】 【1000円】
11/01/01 12:29:51
あけおめでございます。

451: 【だん吉】 【1795円】 株価【19】
11/01/01 13:53:43
お年玉で本でも買うか......

452: 【503円】 【だん吉】 株価【19】 u
11/01/01 16:50:58
明けましておめでとうございます
お年玉数字の冊数積ん読する

453:無名草子さん
11/01/01 17:32:12
おみくじtest

454: 【大凶】 【530円】
11/01/01 17:32:23
失敗

455: 【吉】 【1049円】 株価【19】
11/01/01 17:37:01
>>454


456:無名草子さん
11/01/01 18:41:30
新年早々ブック○フのHPには半額セール店の情報が……
私を堕落させようとしても今年はその手には乗らんぞ

457:無名草子さん
11/01/01 18:48:12
>>456
2011年 度 から手に乗らなければいいさ。

458:無名草子さん
11/01/01 20:06:47
オレ施設警備員だが今日巡回してたらブコフ50円券拾ったぜ
今年も精力的に積めという暗示だな…

459:無名草子さん
11/01/01 22:31:11
早くもブックオフの半額セール行って来たぜ。
意思の弱い俺を好きなように言うが良いさ。

460:無名草子さん
11/01/01 22:32:26
積ん読ラー的には誉める行為でこそあれ、責める気にはなれないな

461:無名草子さん
11/01/01 22:57:13
明けましておめでとうございます
今年も共にたくさん積みましょう

462:無名草子さん
11/01/02 00:54:21
ブックオフで本を買う勇気がない
ブックオフで買えればいっぱい積めるのに

463:無名草子さん
11/01/02 01:10:06
俺もブコフの年始セール行きたいが、仕事だ
悔しい悔しい

464:無名草子さん
11/01/02 02:26:25
近場のブックオフで活字単行本 500円均一セールやってる。
未読本大量にあるからそれ読めばいいんだけど
欲しい本あるんだよね。
明日早い時間に行ってみるか・

>>462
恥ずかしいとかそういう意味で?
年配者なら分からなくもないけど
10代か20代じゃない?

465:無名草子さん
11/01/02 02:40:14
潔癖症?図書館の本も読めないなら気の毒すぎるな

466:無名草子さん
11/01/02 03:59:38
ブックオフのマンガだったら気持ち悪くて買えないって人はよく聞くな。


467:無名草子さん
11/01/02 13:36:13
中性洗剤、研磨、出所不明
この辺だろ。

自分は欲しい本がないから利用しないだけだが。
一般の古書店ではよく購入する。

468:無名草子さん
11/01/02 14:07:05
古本屋でしか手に入らないもの以外は、なるべく中古本は買わないようにしてる
金の無駄遣いかもしれないけど、やっぱり新品が好き


469:無名草子さん
11/01/02 14:28:40
新品だと出版社にお金入るしね
とは言え、最近の欲しい本が軒並み絶版なんですけど

図書館で借りた本の間から長い髪の毛×30本くらいが出てきた時は、暫く図書館嫌いになったわ

470:無名草子さん
11/01/02 16:09:37
今日もブックオフのフェアをやってたが軽く30冊買ってしまってどうやってもって帰ろうか悩んだ

471:無名草子さん
11/01/02 16:49:20
貧乏で古本屋でばかり買い物し過ぎて新品を買う勇気が出ない
出版社さん作家さんごめんなさい

472:無名草子さん
11/01/02 16:58:17
ブックオフ混みすぎてる
それにしても安いな

473:無名草子さん
11/01/02 19:28:19
>>469
「短かくて縮れている」のよりはマシなのでは

474:無名草子さん
11/01/02 19:48:28
古本は買う前、借りる前に軽くパラパラして
何かでてきたら床に落としていく
虫がついてたらそっと棚に戻す

475:無名草子さん
11/01/02 20:32:24
高校の時、貸した漫画本ののどんとこにお菓子のかけらがあったらしく、貸した女の子が貸してもらった方にかなりキレてたの思い出したわ

476:無名草子さん
11/01/03 00:25:31
本好きにとって本を汚されるから貸さないってのが大半。
でも普通の人も汚されるのは嫌だろうなぁ。
俺は絶対に貸さない。

477:無名草子さん
11/01/03 01:02:25
まず売らない、貸さない、借りないをモットーにやることが積ん読を続けるベストだと思う。

478:無名草子さん
11/01/03 08:09:37
売らない、貸さない、借りない。
しかし、買う。

479:無名草子さん
11/01/03 10:00:54
× 借りない
◎ 借りても返さない

480:無名草子さん
11/01/03 14:04:46
>>474->>479
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

481:無名草子さん
11/01/03 15:15:47
汚されるぐらいは気にしないが
平気で返さない人がいるからCDや本は信頼できる人にしか貸さないことにした

482:無名草子さん
11/01/03 16:14:16
そんなに貴重でもない本や、その人の専門でもない本を、貸してくれという人とは交際しません。

483:無名草子さん
11/01/03 19:54:12
会社に気安く本を貸してくれという同僚が居る。

「その本を所有している事は確かだが、それを発掘
するのに延べ10時間人分の労働が必要だから断る」
と返事する。(そのうち3回に2回は事実だったりするw)

それでも、またそいつは貸してくれと言う。
「おまえに貸す気は無い」というメッセージを読み取れ
ないんだなあ。社会人なら本くらい自分で買えよ、んとに。

本は積むために買っているのであって貸すためでは
ないのだ。

484:無名草子さん
11/01/03 23:07:02
>>483
>本は積むために買っているのであって貸すためでは
>ないのだ。

さらに言えば読むためでもないよな


485:無名草子さん
11/01/04 01:03:38
読んだら本が傷むじゃないか

486:無名草子さん
11/01/04 01:20:04
積読でも、上手に積まないと、雪崩を起こして痛んだり、
それどころか積んでるだけで痛んだりするけどね。

487:無名草子さん
11/01/04 11:13:52
>>484-485
積ん読用図書の需要が生まれそうだな、装丁を楽しむ
中身はただの白紙で正規本の7割引き

488:無名草子さん
11/01/04 11:16:19
読める中身があるのに敢えて読まないのところに意味があるんじゃないのか
中身真っ白とか積む価値を感じないんだが

489:無名草子さん
11/01/04 11:24:14
羽織の裏地にこだわる江戸っ子気質に通じるものがありますね

490:無名草子さん
11/01/04 14:00:35
日に焼けたり虫が発生したり、頑張って手入れしてもどうしても痛んでしまう。
積ん読マスターの方に手入れ方を教えて欲しい。

491:無名草子さん
11/01/04 14:03:01
本腰を入れては読まないが、

492:無名草子さん
11/01/04 22:38:21
年末年始は背表紙を読んでうっとりした

493:無名草子さん
11/01/05 01:07:50
積ん読タワーさらせ

494:無名草子さん
11/01/05 02:34:16
>>492-493
うっとりする程の背表紙見たい。
年末年始中、ホントにずっとうっとりしてたのか知らんけど

他スレのだけど・・
このスレ専用アップローダはこちらですぅ(一般書籍板専用)。
どうじょお気軽にご利用ください。
URLリンク(i-bbs.sijex.net)

辺りででもうpして欲しいです。

495:無名草子さん
11/01/05 19:20:03
確か別のスレだったのですけど、昔ブルーバックスだけをずらっと揃えてる人が
本棚を晒していたのですが、どなたかご存知ありませんか?
是非もう一度見てみたい

496:無名草子さん
11/01/06 01:39:50
ブルーバックスは28冊しかない

497:幹也
11/01/07 09:44:53
場違いなのは承知の上ですが、精神的にも、法律的にも餓鬼な当方が、
公認会計士や、量子力学に興味をもって本を積むのはおかしいのでしょうか?
冊数は、積むってほどではないですが、同年代の人には受け入れてもらえません。

餓鬼なのにそんなことに興味を示すのはおかしいのでしょうか?
すれ違い、、といわれるのは重々承知していますが、、積読してるとそれらの本がたまっていくことに気づいたので、、、

498:無名草子さん
11/01/07 12:42:33
俺だって文系だし高校1年レベルの知識しかないのに生物の本積んでる。

499:無名草子さん
11/01/07 13:18:01
会計士の英才教育を高校生が受けてるというニュースも最近あったから別にいいんじゃない
俺も15・6才の頃は法律学の本やマルクスエンゲルスばかり読んでいたし(幸い左の考え方には感化されなかった)
そして法律学に興味があったが理転して物理学科に入った
そのようにフラフラ生きてきたがなんの文句も言われなかった
だから興味の向くままに生きればいいよ
後、最近は物事の低年齢化が進んでいるから生意気と思われることも少なくなるのでは?
積ん読の低年齢化万歳!!

500:幹也
11/01/07 13:55:39
498.499様
返信してくださりありがとうございます^^
そうですね。。自分の場合、オーディオに20万ほどかけた後に、ライトノベルに20万ほどかけてますね。。。
ライトノベル自分がすごく醜く(きもく)感じる・・・OTL
幸い恋愛や、メールは最近してないので、時間は取れそうです。
積読は、20冊くらいが前述したもの、ライトノベルが600冊ほど、、、(4、500が積読)
当方15なので、バイトしてためてます。
現在は、橋本紡さんや、杉井光さん、などなど、、、落ちついた雰囲気がある小説を読んでいるのが好きになっています。
元からですが・・・最近、自分が嫌いになる今日この頃です。。。(見た目もありますが、性格、精神的も含め、
ネット上でも現実でも自己嫌悪の連続です。。。)
どうすればいいのか迷った挙句、アマゾンでリストに追加する快感を覚え、金を払い
現実逃避・・・この年代からこのようでは・・・とわかっていても、、、
過去6年間、苛めによって誰からも避けられ、汚物扱いされていたのでネガティブ指向が定着して、、、
負のスパイラルが・・・
ああ、、また自己嫌悪が・・・中2病みたいないいかたに・・・(以下ループ

長文失礼しました。。。
積読はともかく、ネガティブ思考を直すにはどうすえばいいのでしょうか。。。

またまたすれ違いで申し訳ないですが・・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch