09/08/01 20:41:05
75 :無名草子さん[sage] :2009/07/31(金) 22:34:26
URLリンク(www.cml-office.org)
> ということは、流出した内容が真実であり、かつ、会員が自発的に出した場合やパソコンへのウイルス感染等が原因の事故による流出でなかった場合
>・MLを運用しているサーバーから盗んだ
>・会員個人の(パスワードロックしている)メーラーのメールボックスから誰かが盗んだ
>・会員がパソコン修理等を依頼した業者がHDDから盗んだ
>といったものが考えられる。つまり、当該エントリーに引用された資料入手には、不正アクセス禁止法に違反する行為が伴っている可能性がある。
何じゃこの論理。
「会員が自発的に出した場合」という一番ありそうな可能性を排除した上でなんで延々不正アクセス禁止法違反の可能性なんか論じてるの?
しかもタイトルまで「不正アクセス禁止法違反?」ときたもんだ。
都合の悪い話を切り捨てて可能性の低そうなものを大声でわめきたてるのはトンデモさんの行動パターンだと思っていたが違うのか。
要するに法律違反の可能性を強調することでkensyouhanをおどかし
>まずは、メールヘッダを全文公開すべきだろう。
>MLの内容の入手経路が完全に合法だということくらい、さっさと示した方が、blog主にとっては安全だろう。
これをさせたいということなんだろうな。
メールヘッダが全文公開されれば会員内での犯人探しの手間が省けるもんなw