11/02/07 23:34:37 taKVV1u5
前スレの容量なくなったのでスレ立てしました
3:この名無しがすごい!
11/02/08 01:18:55 DAhrrl2i
>>1おつ
ロダ訂正
【専用ロダ】
URLリンク(www5.pf-x.net)
4:この名無しがすごい!
11/02/08 20:22:25 Ug61Wd+S
>>1乙、そして保守
5:534
11/02/08 21:05:20 iM8rA5aC
>>1乙です
前スレ534です
レスが遅れて申し訳ありません;
>>852
プロットの書き方は今後気をつけようと思います;
ご指摘ありがとうございました
>1
王子については考え直そうと思います;
やっぱり実力で勝つというほうがいいですよね……
>2
花讃祭は国内でも有名な祭りで、
花姫の歌を聞きに来る有力貴族の子息に目をかけてもらうという事がたびたびあります
(貴族の中では花姫を娶る、もしくは妾にするというのは一種のステータスのようなもの)
その為、ヘンリエッタの父には娘をどうしても花姫にしたかったという思惑がありました
また、ヘンリエッタとフィリアは両名とも18歳で次はないという設定でした
加えて、花姫は一般人に対しては最終日に初めて発表されるものなので、
上手く工作すれば事件にまでは発展しないのでは……?と考えていました;
>3
>なぜ花姫を選ぶのか
花讃祭の開かれる町では特殊な気候の関係で、
様々な種類の花が一斉に開く期間(祭りの開かれる時期)があり、
その由来として「歌の上手な絶世の美女が昔居て、精霊たちが彼女の為に花を贈った」
という伝説があるからという設定です
>何のための祭りなのか
上記のような時期があり、その花々を讃える目的で開かれています
現在では商業的な意図もあります
>花姫になれると一般的には~
・花姫の最後のステージには多くの有力貴族が招待されるので、そこで目をかけてもらうことが出来る
・賞品として豪華な装飾品を贈られる
・花姫として他の都市の祭りに招待されることがある
などを想定していました
>優勝者を選ぶ方法
王子関連と合わせて練り直す予定です
対象読者についてはそんなに深くは考えていませんでした;
細かいアドバイス、本当にありがとうございました!
6:この名無しがすごい!
11/02/10 22:12:03 ETk5oCCm
【ジャンル】SF+コメディ
【タイトル】遊びじゃない、これは戦争ごっこなんだ
【評価基準】あらすじとして魅力を感じるかどうか
「上の連中の卓上ゲームにはマジ付き合いきれないぜ」
将棋の駒の如く兵たちを使い捨てにする上層部に対して漏らした小さな不満。
それを華麗に告げ口され、僻地から一転前線に駆り出されてしまったアセックス大尉は
敵国の友人、マグワール少佐に「一時休戦しないか」と持ちかける。
お互いに支給された軍事物資を全て廃墟に掻き集め、少しずつ兵たちに振り分ける。
空に向けて銃を撃ち、崖下に手溜弾を放り投げて爆音を轟かせ、戦っているように見せかける。
戦いに疲れていた前線の兵士たちはその提案に魅力を感じ、期間限定でなら試してみる、と乗ってきた。
「アセックス大尉。前線の状況は?」
「敵軍も手強いですが我が軍の士気は高く、拮抗しています(キリッ」
「マグワール少佐。最近良く持ち堪えているではないか」
「はっ、給料は据え置きでいいのでセクロスさせてください!」
そんな報告を続けている内に二年の歳月が流れ―
両国が財政難に陥り、軍事物資が枯渇する中、二人の始めたごっこ集団は
第三の勢力と呼べるほどに力を蓄えていた。
7:この名無しがすごい!
11/02/10 23:59:16 5NRmpt4u
>>6
オチてないものをあらすじと呼ばれても、その、何だ。困る。
煽りとあらすじの違いを調べてから出直しておいで。
8:この名無しがすごい!
11/02/11 11:12:34 lqqpqYbu
>>6
あらすじになってないのでちょっとだけ。
バレたら銃殺刑もんの所業を、敵国の『友人』とおててつないでやるのに
どう説得力を持たせるかってのが序盤から大変そう。
それに一部隊(なのか?)が二年蓄えた程度で第三勢力になるってどんだけ
両国は小さいのかと。それ以前に間抜けなのかと。戦死者や怪我人が出ない
前線って在り得るの? 虚偽の報告で切り抜ける? 二年も?
この辺り、世界観の説明箇所でうまいこと書かないと読者は乗ってこないと
思うです。
9:この名無しがすごい!
11/02/12 02:53:55 HJF/IE5B
>>6
疑問しか感じない。
敵国とそんな妙な状態に、こんなにお手軽に、どうやって持っていくんだとか。
僻地じゃなく前線だってのに、ほかの部隊にばれないようにやるのはどうしてるんだとか。
ばれない規模の部隊なら、第三勢力になんぞなりようがないと思うのに、いったい何が起きたのかとか。
こんな巨大な設定矛盾、解決できるのか?
10:この名無しがすごい!
11/02/12 10:13:21 5ZVKugIQ
まあ、アセックスとかマグワールとか言ってる時点でふざけてるとしか
思えんよな。
からかってんじゃね?
11:この名無しがすごい!
11/02/12 19:22:33 UY2l5tiU
続きが気になるw
12:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/13 00:57:35 LRMO4PGg
よろしくお願いします。
【アドレス】URLリンク(www5.pf-x.net)
【ジャンル】能力バトル
【タイトル】バトルティータイム
【評価基準】 純粋に娯楽として楽しめるかどうか。主人公たちにはらはら出来るか。
世界観は魅力的可。その他ねんでもどうぞ。
13:この名無しがすごい!
11/02/13 01:30:24 80Ekd4Fz
【ジャンル】 SFコメディ
【タイトル】 未定
【評価基準】
設定・展開に違和感はないか
小説として読んでみたいか
人類文明と異星文明が数十年に及ぶ慢性的な戦争を繰り広げている世界。
異星人は基本的に人類と同じような外見で、意思疎通可能だが、彼らの中の政治的・経済的都合により戦争は継続している。
人類文明は劣勢で、異星文明の遠征軍を撃退しつつ、たまに反攻。停戦講和を模索していた。
主人公は人類文明にいくつかある宇宙艦隊の提督。
年齢は三十~四十代のおじさん。妻子持ち。有能で野心家だが基本的に善人。
異星艦隊が辺境の人類惑星を無差別爆撃しようとしているという情報を得て、主人公の艦隊が急遽出動。
長距離を苦労して救援にやってきて、惑星の宇宙港で補給を受けていると、少年が密航していることが発覚。
この少年はコソ泥で、宇宙港のみならず戦闘艦の中の物資まで手を出そうとしたのだ。
提督は長引く戦いで兵の規律も落ちていることを嘆きつつ、少年を倉庫に放り込んでおく。
宇宙戦闘は最初劣勢だが、提督の指揮統率の下で挽回し、異星艦隊は敗走する。逃げ切れずに投降した敵艦の中には、視察に訪れていた異星文明の皇族のお嬢さんがおり、これを捕虜に。
次期指導者候補でもある重要人物を得た提督はすぐさま本国と通信し、大統領と「これで講和の糸口が得られるかもしれない」と喜び合う。
しかしそれもつかの間、あの少年が皇女を連れ、非常脱出艇で脱走したと報告がある。
提督は悪態をつきつつ追っ手を差し向けたり、大統領を誤魔化したりする。
少年の悪運と皇女の超能力により追っ手は撃退されてしまう。
捕虜からの情報によるとこの宙域のどこかには異星文明の古代の超兵器が存在し、皇女はその起動キーであるらしい。
そんなものが異星文明、あるいはあの少年の手に渡ったら一大事であると、提督は艦隊の総力を挙げて追跡に移る。
14:この名無しがすごい!
11/02/13 01:36:24 fb6AxbGe
>>12
>その時、飛鳥は自分が英国人の地を引くハーフであると思いだし、幼い頃から仕込まれた紅茶の味の飲み分けに天才的な
能力を持っていることを本人はまだ気づいていない
数世代前なら分かるけど、流石に親が英国の人間かどうかを忘れてるのは頭がおかしいと思う。
あと利き茶ってどっちの紅茶が優れているとかじゃなくて品種とか当てるものだよね。
なら飲み分け能力に気づいていないってことは、味覚が優れているってだけだろうから知識がなくて勝てないと思う。
そして知識は残ってたけど、飲み分け能力だけ気づいてなかったんですとかだとしたら流石にあれだと思う。
>それは東インド会社が発見したばかりの、誰も味を知らない未知の紅茶だった。
>だが「こんなものはクズ。味わいも、香りも、奥行きもあったもんじゃないわ」というヴィクトリア女王に対し、
>飛鳥は「これは百年に一度の奇跡の紅茶。この味がわからない者は、英国人を、ましてやヴィクトリア女王を名乗る資格はないと断言。
ヴィクトリア女王も最後の一杯までは飲み分け勝負で勝ち残ってきたレベルなのに
主人公とここまで感想が正反対っていうのはおかしい
>果たして紅茶は遠い南の島から運ばれてきた新種の紅茶だった。
>負けを認めたヴィクトリア女王。
そもそも、なんで自分がまずいと思った紅茶が新種のものだったら負けになるの?
首謀者のアレキサンダー・ジンガ―ザーク伯爵はなんだったの?ってこと。
ヴィクトリア女王の偽物をなんとかして元の世界に帰ってきて終了?
秘密結社とかどうしたの?世界征服の手段としてアトラクションをクラッキングするってわけがわかんない。
バーチャル世界の英国はどのへんが危機だったの?
最後の女王陛下のお茶ってなに?
世界観は、けっこうあるタイプだよねとかしか言いようがない。
あと、あらすじではらはらできるはずがない。
15:この名無しがすごい!
11/02/13 02:39:23 JKeEMt8w
>>13
設定や展開の矛盾なんてのは、オチまで書いてくれなきゃわかるわけがなかろう…。
あらすじと煽りの違いを勉強してから出直してきて。
とりあえず書いてある範囲だと、少年とやらの扱いが適当すぎる。ご都合主義と感じられる。
補給中なら普通にその場で官憲に引き渡すだろ。
小説として読みたいかって言われると微妙。
上記ご都合主義のため。
16:この名無しがすごい!
11/02/13 02:53:04 zGnsXmZ7
>>12
>時は地球歴2051年。
地球暦
「新種の紅茶=うまい=この味分からない者は女王名乗る資格なし=女王負け」
この図式が全く理解できない。
というか利き茶のシステムが理解できない。
新種ならありがたいのか? 新種を褒めないと勝てないのか?
これただ味が好みじゃなかっただけなんじゃね?
判定基準が分からない。
ここがタイトルからいっても一番肝要な箇所だと思う一切説明がないのはどうしてか。
後ハーフであることを忘れてた、って、ずいぶんなうっかりさんですね。
記憶障害があるなら最初から提示しては。
後秘密結社とやらはどこに行ったんだ?
お遊びで作られた疑似世界に干渉することがどうして世界平和を脅かすのか?
無理にでかい話にしようとしてるっぽいけど、ちっちぇー。
これだけの短いプロットなのにこれだけ突っ込みどころ満載なのも珍しい。
以前から何度もこのネタ晒しているが、闘茶のシステムをはっきり提示したことは一度もない。
作者本人にも漠然としたネタしかないからでは?
このネタを諦められないのならもう一度話をばらして、根本から丁寧に1つ1つ
作り上げた方がいいと思う。
後、未来設定の疑似世界でいくなら、もうちょっとネーミング変えた方がいいと思う。
ジオなんちゃらはねーわ。
17:この名無しがすごい!
11/02/13 02:54:16 7oA/p7KC
>>13
どこがコメディなのかさっぱり。
あとオチまで書いて。うpろだ使用推奨。
現状のまま小説にしようとすると確実に枚数オーバーする。無理に詰めて真っ黒な読みにくいものになるか
必要な描写省いてようわからん薄っぺらいものになるかの二択だな。
つか、コソ泥の少年を主人公にしたほうがよっぽど面白いぞこれ。
2国間の戦争の中で皇女を守ってスケールの大きな活躍できるし、ラブロマンスできるし
キーとなる皇女か古代兵器かの二択迫られてクライマックスの葛藤もばっちりw
18:この名無しがすごい!
11/02/13 03:00:56 fb6AxbGe
俺もこそ泥のほうが主人公っぽいなと思った。
こそ泥と皇女はラピュタのパズーとシータで、提督がムスカっぽい。
19:この名無しがすごい!
11/02/13 04:02:23 IxvQ8geS
>>12
最終勝負の判定に物言いがついてるけど、それはいいんじゃないの、どうでも
漫画の料理勝負だってこんなもん
体験型アトラクションとしたことで、ツッコミどころは「こういうアトラクションだから」で押し切れる
あなたのことだから、紅茶が元々「クズ。味わいも、香りも、奥行きもあったもんじゃない」傷んだ中国茶だった史実が元ネタなんでしょ
アトラクションの中の仮想世界はそれでいいとして、アトラクションの外の現実世界はどうなってるのか
アトラクションを侵略して世界制服(ママ)とか全く意味が分からない
ハッキングによる介入があった時点でシステム止めるなり、プレイヤー側でログアウトすればいいだけじゃね?
ちっとも考えてないように思える
20:この名無しがすごい!
11/02/13 08:35:17 1przKeo5
>>12
指摘されてる細かな整合性については、全部勢いで押し切れる範囲に思う。
サマーウォーズとかだって「数十人の数学者が本気出したぐらいで解けるパスワードってなんなの」ってなるし。
ただ問題は、クライマックスになるはずの効き茶シーン。
効き茶なんて絵的に地味なものを「才能があったから」で飲み分けられても盛り上がれない。
この題材で盛り上げようと思ったら、誰もがへーと言いたくなるような、お茶関係の雑学を巧みに配置しつつ、
効き茶の技量をあげるためのトレーニングを面白おかしく描いたりしないと駄目だと思う。
>>13
違和感っていうか、「過去に百万回はくり返されたファンタジーの出だしですね」としか。
最後まで書けしー。
21:この名無しがすごい!
11/02/13 09:26:45 1przKeo5
ちなみに、「突如現れた才能」で戦っていく展開をほかのジャンルで言うと、こんな感じになる。
野球。
「ふと父がメジャーリーガーであったことを思い出し、百五十五キロのストレートで三振の山を築いていく」
異能バトル。
「実は先祖がなんか凄くて、主人公も気合一発でヴァンパイア殺せる」
ラブコメ。
「ヒロインが主人公と恋人だった前世を思い出し、晴れて両想いに!」
(前触れや伏線はない)
どれもストーリー序盤の掴みとしてやるのならアリだけど、ラスボス倒すギミックとしては最低。
あと言い忘れたけど、効き茶は「凄さ」を伝えるのがとても大変。
野球ならストレートの球速やホームラン出せばいいし、異能バトルなら物を壊せばいい。
でも効き茶はそれを当てたところで「ふーん」で終わってしまう。
そして凄さを伝えておかないと、女王を倒すことがどう大変なのかさっぱりわからないから、ハラハラもしない。
凄くない女王が「この茶は駄目だな」と言ったところで「ヤバイ! ピンチだ!」とは思わないでしょ?
エンターテイメントには必須である「最低限のわかりやすさ」がまるで欠落している感じがするね。言っちゃなんだけど。
22:この名無しがすごい!
11/02/13 09:36:50 6fSUXwlk
>>12
ヴィクトリア女王の偽物疑惑なんてウワサ流したら誹謗中傷で死刑になるんじゃね、と思った
あと、黒幕らしきアレキサンダー・ジンガ―ザーク伯爵(?)の邪魔が入ったりはしなかったのか、気になった
23:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/13 09:49:50 LRMO4PGg
>>14
早速のご評価ありがとうございます。
確かにハーフだったというのを忘れていたのは著しく不自然ですね。
ヴィクトリア女王の負けの理由も練りこみ不足でした。
さらに回収していない伏線、お恥ずかしい限りです。
>>16
ああ、つっこみどころばかりだなあ…。
根本的にヤバいですね。
おっしゃる通り、一度ばらして、再度組みなおしてみます。
>>19
おっしゃる通りです。
もう一度話を作りこんでみます。
>>20
なるほど。
そういう方法もありますか。
参考になります。
>>21
納得です。
確かに利き茶は描写難しいですね。
いろいろ工夫してみます。
皆さま、お読みいただきありがとうございます。
いただいたご意見をもとに、作品を作らせていただきます。
お忙しい中、拙文をお読みいただき、感謝に堪えません。
ありがとうございました。
24:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/13 09:53:48 LRMO4PGg
>>22
結構ノッてきて、わりと勢いあまって作った設定なので、
脇役の動かし方が不十分でした。
再考してみます。
お読みいただきありがとうございます。
25:ゾンビ
11/02/13 10:18:42 Zmo4P6RK
>>13
俺も少年を主人公にすべきだと思うわ。じゃないと誰が主役なんだという話。
王女も少年もインパクト(行動・能力を含めて)あり過ぎて総督が希薄化してる。
このままだと、少年たちに大人が振り回されて、しかたなく解決しにいく話に思える。
今のプロットのままだったら、読む気がしません。
26:ゾンビ
11/02/13 11:00:25 Zmo4P6RK
>>12
凄く娯楽として要素は楽しい。ただ設定の綻びが多いなぁ。
アレキサンダー・ジンガ―ザーク伯爵ってロンドンの人?それとも現代の人なの?理解できなかった。
英国の人なら、19世紀の伯爵が秘密組織を操ってるのか?よく分からないな。
現代の伯爵と19世紀の女王が結託して、世界を牛耳ろうというなら理解できるし面白い。
後、飛鳥頼みの展開なら、頼朝はサポートとかしないと、空気になちゃうよ。
そんで、個人的に一番楽しみにしてる利き茶だけど、カイジみたいに間違えたら、飛鳥か頼朝の指が
切り落とされるみたいなヤバイ状況を作った方が、はらはらするよね。
利き茶を盛り上げるには品種だけじゃなくて、栽培された園・何の香りなのか・この茶葉に最適な陶器は
何か?(例えばウッジウッドとか)にしたら、盛り上がるかも。それで、ウンチクをエンタメにすると。
「この味がわからない者は、英国人を、ましてやヴィクトリア女王を名乗る資格はない」
そのことが最も説得力をもって、女王のお茶につなげる最大の方法は
茶葉は「プリンス・オブ・ウェールズ」だった。これ間違えたら女王じゃないよw
27:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/13 11:13:14 LRMO4PGg
>>26
アドバイスありがとうございます。
ご指摘いただいた点に留意し、さらに練りこんでみます。
「プリンス・オブ・ウェールズ」は存じませんでした。
お恥ずかしい。
これをヒントにさせていただきます。
ありがとうございました。
28:この名無しがすごい!
11/02/16 06:58:15 OJHWTlZ7
ここ、2次創作のプロットは大丈夫ですか?
変に破綻してるところがないか見てもらいたいんですが。
29:この名無しがすごい!
11/02/16 08:19:19 ev+Xo5aQ
俺はこのスレの管理人ってわけじゃないけど、たぶんアウト。
ここは作品を投稿する人用の場所で、二次創作はその時点で選外になるから。
30:この名無しがすごい!
11/02/16 19:34:39 atyWnjlo
>>28
新人賞向けスレの派生スレだから、ちょっと無理かな。
それに、二次創作ってことは元ネタがわからないと判断しようがないし。
31:この名無しがすごい!
11/02/17 19:58:08 e03HiAUw
◆警告◆
このスレであらすじ・プロットを晒すのは暫くお控え下さい。
あらすじくらいならパクっていいだろう
何が悪いという方が
議論スレに現れました。
あらすじを晒すスレのあらすじを
実際にパクった疑いのある方も現れており
それは仮にパクリでも問題ないと
擁護する方が複数人いるようです。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ18
スレリンク(bookall板)
32:この名無しがすごい!
11/02/17 21:25:18 HjcJFsoH
ネットに晒しておいて、パクられる可能性を全然考慮してない馬鹿なんていないだろ、常識的に…
33:この名無しがすごい!
11/02/17 22:41:35 iCvFxWM2
他人のアイデアをパクッたところでそんな無能に面白い作品が書けるわけないと思うがw
それにここで晒される粗筋にパクッてでも書きたいほどの魅力的なものなんてまずないし
34:この名無しがすごい!
11/02/18 08:47:38 X/DO/oXg
「パクられる可能性はある」
「パクるほどのアイデアは投下されていない」
「アイデアをパクッたところで法的に問題はない」
「パクってもろくなものは書けない」
ってのは
「晒した人が改稿したから元のアイデアを自分はもらって賞に出して何も問題ないと宣言する奴が出た」
ことへの反論には何もなってないね
そろそろ議論スレに
「賞に出す宣言自体が晒しスレアンチの工作」
「晒しスレを荒らして機能不全に追い込むのが目的」
と言い出す奴が現れて盗作問題はなかったことになるよ
まあ見ててみ
35:この名無しがすごい!
11/02/18 14:03:58 FlFTlERM
アホらし
36:この名無しがすごい!
11/02/18 15:57:36 pE27i02j
>>34
つ【チラシの裏】
37:この名無しがすごい!
11/02/18 16:38:26 VR3VU1JJ
>>34
もしそんなのが議論スレに出てきたら君はその教唆犯だね
38:この名無しがすごい!
11/02/19 18:02:01 lIIQeaX0
age
39:この名無しがすごい!
11/02/19 19:18:04 pNusjY9n
>>37
馬鹿じゃネーの?
お前、読解力ゼロだろ。
40:この名無しがすごい!
11/02/19 19:31:03 pNusjY9n
カッとなってついコピペ貼っちゃった。
41:この名無しがすごい!
11/02/19 19:32:03 pNusjY9n
警告コピペな。
42:この名無しがすごい!
11/02/19 19:58:56.57 tFhY6sbk
お馬鹿さん!
43:この名無しがすごい!
11/02/19 20:08:05.34 7OoxjwDh
>>40
頭がおかしいことを証明してきたんですね、わかります
44:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/19 20:47:24.32 Pq2KquLV
よろしくお願いします。
【アドレス】URLリンク(www5.pf-x.net)
【ジャンル】能力バトルもの
【タイトル】バトルティータイム
【評価基準】前回と比べてマシになっているか。面白いか。展開は意外か。
45:この名無しがすごい!
11/02/19 23:37:02.17 HC5NmCEi
>>44
ヤケクソになってないか?
46:この名無しがすごい!
11/02/19 23:50:00.39 jAnExJfs
>>44
闘茶ってどこかで見た気がするけど、前回は知らないけど詳しくあらすじ見させてもらいました
2250年とかCPUってでてる時点でSFの印象を受けました
そのうえで体験型アトラクションをタイムマシンとかにしてみたほうが整合性はあうのかなぁ
あと能力バトルってどこらへんが能力バトルなのでしょうか?
47:この名無しがすごい!
11/02/19 23:55:30.86 kEoLYkU3
闘茶ネタをやるために無理やり話を作っている感じだな
一番最初の頃からどんどん劣化していっている
もう最初に立ち返って借金返済のために賞金目当てで闘茶大会に出るとか単純な設定にしたほうがいいんじゃね?
48:この名無しがすごい!
11/02/20 00:00:14.27 zE4cPSBs
>>44
前回は見ていないけれど、ジオ・マーレの設定は個人的にワクワクする設定でした
けど、闘茶というので一国の運命を決めるっていうのは、普通に考えて首を傾げたかなw
この世界では、紅茶の味を飲み分けてこそ正義であり、誇りなのかな。
ただ最後の突然展開にはちょっと納得もいかなかった。
いや、これは個人的な感想だけどねw
百万人の記念というなら、後から言われても納得するような特別な世界がいいと思う……というのは難しいか。
飛鳥の力がなければ、他の人にはどうにもできない世界なんだよね。
個人の設定に合わせて世界は変わるのかな。
49:この名無しがすごい!
11/02/20 00:02:45.62 9QOa5grP
ごめん、最後の文章はおかしいな。
今回はバグだかで選んだ世界にいけなかったんだった。
50:この名無しがすごい!
11/02/20 00:30:36.61 hNL483Gd
最初はラノベらしくないとか叩かれたからSF設定追加したんだろ。
でも今度は闘茶の設定が浮くという本末転倒……
鼻が利く犬の化身と旅をして闘茶する架空中世期ラノベにすればよかったのにw
51:この名無しがすごい!
11/02/20 01:02:19.51 /PjInaR8
>>44
紅茶バトル以外は半世紀前の児童向けSFかって感じ
古いしそういう児童書臭さをラノベっぽさだと誤解してるんじゃないかと心配になる
毎度のことだが要素を選択して並べた時点で満足してるのか
ネタが広がらないし要素間の絡み合いも弱いというか無頓着と言ってもいいし
こだわりがあったはずの部分も使いさえすればなんでもいいって感じで扱いが粗末
関心のある部分だけ表面的なインプットはするけど
必要な部分に関して最低限必要な仕込みをするとかそういう意識は薄い、そんな風に見える
今までの晒しを含めてそういう感想を持ちました
52:この名無しがすごい!
11/02/20 01:13:07.06 g7aTvNaR
>>44
明かに改悪。闘茶のためのご都合主義が散見する。
具体的には、まず仮想惑星空間ジオ・マ―レ。仮想惑星空間なのだから19世紀のイギリスに影響を及ぼすはずがない。
だって現実世界と仮想惑星では空間が別モノじゃない。仮想なら時間軸が同じであるはずがない。
タイムマシンなら別だけど。
執事とメイド。メイドと執事は対等な存在ではない。執事はメイドを管理する存在。もし同等のもの同士による
代理戦争のつもりならおかしいと思われる。恐らく編集は読者より時代考証に厳しいのでミスと受け取られる可能性がある。
因みに飛鳥はなんで闘茶に参加しなかったの?覚悟決めたんじゃないの?
極めつけはヴィクトリア女王の退位。大英帝国発展のために海外領土を目指して何が悪い?当然の判断だろう。
それなのに闘茶で負けたくらいの理由で女王が退位するのは変。反戦運動か女王追放のデモが無い限り女王が退位
は国民の納得を得られないだろう。植民地が多ければ多いほど帝国民は潤うのだから。
さらに、女王が退位すれば息子のエドワードが継ぐだけの話。さらに英国は王が変わったところで何の問題もない。
何故なら実務は政治家の仕事だからだ。王は君臨するだけである。
また、退位して護国卿というのも世界史を全く理解していない。この時代にそんな制度はない。
議会制民主主義で政党政治が行われているのに、どうして独裁権が確率できるのか?
そもそも女王に代わって王族でも無い人間が、どうしてそんな位につけるんだ?クロムウェルだって
国王を処刑したピューリタン革命の上で就任出来たわけで、王が退いたから護国卿になれる
わけではないだろう。
時代考証が滅茶苦茶で、編集から白い目で見られそう。どこまで史実と同じでどこが違うのか
まず設定しないとダメ。そうなると異能バトルじゃなくて歴史ものか何かになるんじゃないの?
歴史ものなのか、SFなのか、異能バトルなのか不明で適当に混ぜた感じで色々と破綻している。
前回と比べてマシになっているか。面白いか。展開は意外か。
>明かに改悪でつまらなくなってて、意外と言うか無茶。
完全な推敲ミス。
53:この名無しがすごい!
11/02/20 07:05:52.71 tTx051HB
>>44
ミクロな改稿は重ねているけど、肝心のところがまるで駄目な印象。
なにが駄目かっていうと、エンタメの基本を満たしていない。
エンタメの基本っていうのは「主人公が障害に出会い、努力や根性でそれを乗り越えていくこと」
逆境にも対してめげずにがんばったり、時にはめげても仲間からの励ましその他でまた立ち向かっていく……。
それが基本であって、ラッキーで片付けてしまうのは最低の形。
ラッキーを使っていいのは人事を尽くした上での最後の一押しか、踏み出すための最初の一歩目ぐらいまで。
その観点からこれをみるとさ
ヒロインと離れ離れになる苦難。
→偶然というラッキーで解決。
女王を倒すための策。
→単なる血筋というラッキーで解決。
ご都合主義にもほどがあるでしょ。
序盤の山場と終盤の山場をラッキーで片付けられたらどこで楽しめばいいのかわからない。
54:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/20 08:02:34.89 LJsbBNtu
>>45
いえ、きわめて普通です。
>>46
紅茶の味を飲み分けるというあたりが能力系です。
>>47
そうですかあ。結構作り込んだ気でいたんですが。
>>48
おお、ジオ・マーレはよかったですか。これは嬉しい。
肝心の闘茶がアレですか…。むう、もう一度考えてみます。
>>49
そうです。
>>50
なるほど。開き直りですね。
>>51
なるほど。まだまだですね。児童文学というと、ミヒャエル・エンデのような
感じでしょうか。
>>52
いえ、飛鳥は闘茶を受けて立つ当人です。書き方が悪かったかな。
ああ、歴史事項を知らないとはお恥ずかしい。
史実ですか。確かに甘いかも。考証不足ですね。
うーん、改悪ですか…。もう一度練り直してみます。
>>53
なるほど。ご都合主義は確かに。
もう一度練り直してみます。
皆さま、お忙しい中、お読みいただき、ありがとうございます。
貴重なご意見をもとに、さらに改稿を行おうと思います。
本当にありがとうございました。
恐縮です。
55:この名無しがすごい!
11/02/20 09:05:46.52 hNL483Gd
>>54
映画の闘茶は見たの?
56:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/20 09:26:38.26 LJsbBNtu
>>55
いえ、存在はしっていますが、見たことはないです。
変に印象に残って影響受けた作品になっても困るので、
見ないようにと思っています。
でも一度は観たほうがいいのかな…。
57:この名無しがすごい!
11/02/20 10:58:29.93 tTx051HB
見たほうがいいよ。
手塚治虫や赤塚不二夫だってクラシック聞いたり映画みたりであれこれ吸収してたんだ。
彼らよりも明らかに凡才であるはずの一般人が、彼らより怠けてどうすんのよ。
特にあなたさんの場合、闘茶以外の映画もあれこれと見て、面白い作品に共通する要素だとか空気だとかを分析したほうがいい。
58:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/20 11:21:04.39 LJsbBNtu
>>57
了解しました。
ツタヤで借りてみます。
59:この名無しがすごい!
11/02/20 17:02:36.62 9B2RQQP4
>>44
全然読んでないけどぱっと見の印象は電撃金賞レベル
60:この名無しがすごい!
11/02/20 17:10:27.79 9B2RQQP4
>>44
晒してもいいけどここでの意見は参考程度にしといた方がいい
61:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/20 20:00:23.79 LJsbBNtu
>>59
これは恐縮です。
>>60
なるほど。
結構いろいろと真に受けるタイプでして。
62:避難所から転載
11/02/21 13:46:13.70 yd6JzSF2
規制のため、転載をお願いしました。
【タイトル&アドレス】
人形モノ1:URLリンク(www5.pf-x.net)
人形モノ2:URLリンク(www5.pf-x.net)
人形モノ3:URLリンク(www5.pf-x.net)
【ジャンル】異世界ファンタジー、人形、バトル、恋愛
【評価基準】
・辛口批評を希望です。
・基準:キャラ設定約200文字、世界観約400文字、
あらすじ約800文字で作りました。ただ人形モノ3に
ついては、あらすじが1200程度です。
・『人形1』はしっとりとした恋愛ものを、『人形2』は
エンタメ的な面白さと勢いを、『人形3』は1と2を足して
2で割ったような感じを、それぞれ意識して作ったつもり
です。
・世界観でどういった設定を記すべきか悩んでいます。ここ
は欲しい、これはいらない等、何かご意見をいただければ。
・似てる版権作品ってありますか?
・ラノベっぽい印象はありますか?
・個人的に面白そうですか?
・お話の流れ的に、意味不明な箇所などありそうですか?
・その他、ダメだし、改善案等なんでもお願いします。糧に
したいと思います。
(ちなみに、txtそのままだと読みづらいかと考え、意図的
に改行してみたのですが……逆に読みづらいでしょうか?)
63:この名無しがすごい!
11/02/21 14:19:32.34 xr+cBr3h
粗筋みた限りだと、1と2がいいんじゃないかと思う。
3は神ってなんやねん。みたいな感じでちとアレだった。
「マナ」も手垢の臭いがするし。
1と2のどちらがよいかと言えば、両方書いて両方送れば? って感じ。
複数作品投稿してるけど受賞とか、ひとりで三作品以上送ってall一次突破とかは普通にある現象だし。
俺の目からみた場合だと、もう書き始めていいんじゃないかと思った。
設定を練るのは大切だけど、ガチガチにし過ぎると逆に身動きが取れなくなる。
64:この名無しがすごい!
11/02/21 16:36:40.34 frN8Ab1o
>>62
1と2の世界観を見て「なんで弱肉強食の荒廃した世界になってるの」と感じた。
3はそう思わなかった。「弱者を資源として利用する」と解ったから。
但し、EN源が他にもありそれが襲う行為より楽に手に入るEN源であるなら、解らなくなる。
弱肉強食の世界で弱肉強食の根源が何かを1と2も示した方がいいと思った。
生物なら字の通り肉を食べ生きながらえる為だけど人形は?となる。
おそらくENとなるだろうけどその採掘方法や生産方法、得易さや消費量そういうENの社会的仕組みの説明がもう少し欲しかった。
人間なら野菜栽培したり家畜飼育したりして食べ物を作り、弱肉強食(共食い)をしないようするでしょ。道徳的にも。
話は1.2.3全部面白そうだよ。
65:この名無しがすごい!
11/02/22 02:20:03.62 geZi+n59
>>62
・世界観でどういった設定を記すべきか悩んでいます。~
3だと、全員が人形である理由がよくわからない。主人公は人間にしておいた方がよさそうに思う。
1は主人公にENを渡す必要があるから、仕方がないのかなと思うけど。
ただ、供給すると本人に影響が出るっていうエネルギーは、ちょっと微妙な気がする。
何しろ、自分たちで作り出せないから。いつか枯渇するでしょ。
全体的に、エネルギーや資源の枯渇問題はどうするんだろうってのが気になった。
・似てる版権作品ってありますか?
思い当たるものは特にない。
・ラノベっぽい印象はありますか?
3はちょっと厳しいね。全員が鬱々しっぱなしで楽しめる気がしない。
・個人的に面白そうですか?
話は、好みの問題もあるけども、1>2>>>3 て感じ。
3は上記の通りで鬱すぎると思う。
2はずば抜けてどうっていう印象はない。捻りも特になく人間ドラマも特になく、という感じ。
1あたりがエンタメにしやすそう。ただ、少年向けかどうかがわからないけど…。
・お話の流れ的に、意味不明な箇所などありそうですか?
登場人物の心情の流れが、説明されれば納得できるけど、あまり自然には感じられなかった。
3のライバルが戻ってくるところとか特に。
2も破壊小僧の行動原理は、いまいちよくわからない。作者の都合って印象。
そこを文章にしたときにどうフォローするかが重要かもね。
・その他、ダメだし、改善案等なんでもお願いします。糧にしたいと思います。
コンプレックスを持った登場人物たちっていうのは悪くないと思うけど、
全員がどんよりな属性持ちだと、それで読ませるのはだいぶ腕がいるんじゃないだろうか。
やれるなら別にいいんだけどね。エンタメに昇華するのは結構大変そうだと思うよ。
(ちなみに、txtそのままだと読みづらいかと考え、意図的に改行してみたのですが……逆に読みづらいでしょうか?)
個人的には、ない方が自分のフォーマットで読めるから読みやすい。
66:この名無しがすごい!
11/02/23 00:29:01.12 +6aKHo06
規制中につき、転載をお願いしました。
知人に見せた場合でも、3はちょっと暗いよね、という
意見は確かにありました。少し自己満足を入れすぎてし
まっているやもしれませんね。もうちょっとエンタメぽ
く改良できればとも思います。
神については、そうした存在として描くのはちょっと微
妙な感じのようですね。少し在り方を変えるため、練り
なおそうと思います。
1については、キャラが弱いけれど雰囲気はいい、との
声もあったりしました。こちらでもわりと反応が良いよ
うでしたので、ある意味では想定どおりで少しだけ安心
しております。
2はちょっと、今思えば駄作かなぁと思います。
マナをはじめとした各種設定の単語が、微妙な感じなの
はわざとです。本当は別にきちんとしたものを練ってい
ます。今回はあくまで、もっと別の場所を見てくだされ
ばと思っていましたので。
弱肉強食の根源、EN資源の仕組みと問題等のツッコミ
はすごく参考になりました。逆に、世界が成り立つ仕組
みから新しくネタを絞り出せそうです。ありがとうござ
います!
コンプレックスを与えることで、物語の流れにに波を与え
てみようとしたのが3だったのですが…逆にやりすぎて、
展開が鬱っぽいように捉えられてしまった感じでしょうか。
シリアスに進めていくつもりではありましたので……もう
ちょっと光成分といいますか、エンタメぽくできればと。
ご意見、ありがとうございます。これを糧に、少し改良を
加えてみたいと思います。またお世話になる際は、よしな
にお願いします。
67:この名無しがすごい!
11/02/23 09:51:33.49 4GY/tCHz
>>62
俺は物語中心に。
・似てる版権作品ってありますか?
>とりあえずない。
・ラノベっぽい印象はありますか?
>許容範囲。
・個人的に面白そうですか?
>1がまとまってると思われる。
2と3はちょっと話しがイミフ。
3は読めない。
・その他、ダメだし、改善案等なんでもお願いします。
したいと思います。
>個人的には2が一番伸びる。
シリーズものにしても構図がいいし、
不幸な主人公が悲劇的な目にあう話は一定の需要がある。
君は王道と反対狙っていくといい、
ヒロイン守ろうとして死なせるとか。
ただ、キャラの性格と物語は変えた方がいいかも知れないね。
不幸な目にあって絵になる主人公じゃないとダメ。
あとこれ基本だけど、序盤に鬱シーンとか、
ヒロインは強力な兵器だったとかバラさない方がいい。
伏線で匂わせてって、中盤以降の大事なシーンで発覚するとかのが
盛り上がる。
1はまとまってるけど一話完結だから、これじゃなくてもいいが別のも用意しておくべき。
68:この名無しがすごい!
11/02/24 07:51:24.50 JJYttVaN
【ジャンル】SF異星人との遭遇モノ
【タイトル】ミカサの戦い(仮称)
【評価基準】粗筋を読んで面白いと思うか?
時は23世紀の地球。人類は木星の4大衛星にまで居住権を広げ、文明を謳歌していた。
月面宇宙基地の「アンダンテ」で、16歳のミカサ・ケイはエウロパ行き宇宙飛行士の訓練を受けていた。彼女の役職は船外作業。人型ロボットのサイ・ノリスを使い、エウノパ鉱山のメタンを集める作業だ。
サイ・ノリスは脳から出る精神波にバイオ・コンピューターを同調(シンクロ)させるシステムで、人類全体の2%という素質が無いと出来ない仕組みになっている。
ミカサは幼馴染のケンドウ・リュウタと共に、理知的な女教官のハセベ・イズミの許で、サイ・ノリスの操縦だけではなく、機動宇宙輸送船のパイロットとしての訓練も受けていた。
彼女はメカの扱いに関しては天才的な才能を発揮し、それを周囲の人間も認めているのだ。
ただ、彼女自身は謙虚な性格で、元々引っ込み思案である。その才能をいち早く見抜いたのが、ケンドウなわけだ。
ちょうど、宇宙機動軍の全面的な軍事演習が木星軌道上で行なわれた時である。その時、ミカサらは月面基地で卒業式を行なっている時だった。異空間から一筋の光線が放たれ、宇宙機動軍は一瞬にして、消滅した。
そして、木星軌道上から次々と生物的なフォルムの宇宙船団が現れ、地球に向けて進軍を始めた。ミカサの父親が宇宙機動軍には居た。
経験豊富な軍人を失った地球軍はミカサらを残存艦隊の船長に任命し、異星人との戦いに備えるように命令した。父親の仇と思い、ミカサは戦うことを決意する。
異星人との先遣隊にミカサは志願する。ミカサはケンドウと共に、それぞれ高速移動艦「サザナミ」「アカツキ」で、異星人との最初の戦闘を図る。それは火星軌道上で実現する。
サイ・ノリスに搭乗したミカサは敵船団への接近を試みるが、その時、異星人の艦砲射撃でサザナミ、アカツキらは撃沈する。
残ったのはサイ・ノリスに乗ったミカサとケンドウの2人だった。敵船に付着することに成功したミカサらだったが、その時、ミカサらを精神波が襲う。
その時、初めて、ミカサらは異星人が精神体(アストラル体)であることを知る。異星人にとってもこれが人類との初めてのコンタクトだった。
異星人はミカサらに自分らが精神体であり、肉体という器を求めて、この太陽系に来たことを知らせる。
この時、異星人の雌のアストラル体の「ユウマ」とミカサの精神体が融合し、ミカサ本人は「ユウマ」の記憶と性格を共有することになる。
「ユウマ」は本来のミカサとは違い、活発で明るい性格だった。異星人の船団は火星軌道上で進軍を止め、融合体のミカサに特使を依頼する。
しかし、ミカサを乗せた異星人の宇宙船は、地球軍の攻撃を受け、撃沈する。この時、ケンドウも死んでしまう。
しかし、ミカサは奇跡的に生き残り、地球軍司令部のある、ニューヨークで最後の異星人と地球軍の交渉に臨む。
ユウマの気持ちを伝えるミカサだったが、地球軍の扱いは冷たいものだった。
それどころか、ミカサは政治犯収容所に入れられてしまう。地球軍と異星人の決戦は迫っていた―
69:この名無しがすごい!
11/02/24 09:23:38.71 KpwhhGWg
半分ぐらいが荒筋じゃなくって設定語りになっとるがな。
それと、賞に応募する時は最後まで書かなあかんで。
このスレに晒す時も最後まで書けとは言わんけど、起承転結の承が始まったぐらいで切られるのはキツイ。
それでもあえて言うなら
・肉体を欲しがってるのに消滅させてどうすんの?
・「対応が冷たい」って、同胞をガンガン殺されまくった地球人がはいそうですかと和平を結ぶわけないだろう。
ってことぐらいかな。
そのあたりのロジックをしっかりしておかないと、ユウマにミカサがワケワカメな人に見えるだろうな。
70:上級読者 ◆xQmVoY6/HA
11/02/24 09:39:54.87 yP22P9rz
>>68
面白いと思えるかと聞かれれば、そりゃ、面白いよ。
よくある感じのSFアニメだ。王道だといえる。
過去にプロが書いた市販作品に似ているのだから
詰まらないということはないだろう。
ただ、この粗筋の独創性は皆無に近いから
作品としての面白さは作品を書く人の技量による所が大きくなるだろう。
そういう意味合いで考えれば、この粗筋は面白くないとも言えるよね。
この粗筋を面白い作品に仕上げるのは可能だろうけど、そこまで技量あるなら
もっと独創的な作品を仕上げられた方がと思うし
王道であるが故に、先の展開を簡単に読まれてしまうので
出来るなら、この作品ならではの設定や捻りがもっとあった方がいいかなと思いますけど。
71:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/24 09:44:35.94 +/01Dpbh
よろしくお願いします。
テンプレ
【アドレス】URLリンク(www5.pf-x.net)
【ジャンル】ドタバタコメディ
【タイトル】鍋島さん家の猫騒動
【評価基準】設定は真新しいか。主人公及び脇役に魅力はあるか。
純粋に面白いか。ドタバタ感があるか。コメディになっているか。
72:68
11/02/24 09:48:09.33 JJYttVaN
>>69
早々のレスありがと。言われたことを聞いて、なるほどと思った。
実はエンディングを書きあぐねていて、どういう風にするか、迷っているところなんです。
ロジックの部分は指摘されて、やはり俺はダメなんだな、と思った。
もっと異星人の戦う理由と、地球側の対応の仕方にナチュラルさを出そうと思っているところです。
また全面的にプロットの段階から改稿するよ。
73:この名無しがすごい!
11/02/24 09:55:23.82 oHur8RYv
>68
普通の人間ではなくなった主人公の葛藤を傍で見る人が誰も居なくなるのはもったいないし
精神体の異星人という設定も、主人公と異星人を同化させるためだけで
見る限りでは普通にお互い物理干渉してるようなイメージがあるけど、実際どうなんだろう?
実体を持たないという事は、何者にも物理的に干渉されない、干渉できないって事じゃないの?
そこを捻じ曲げるルールがあるならちゃんと提示しないと
出現時に軍が消滅した事やユウマが最後の一体になる事なんかも含めて
異星人の存在自体が都合よすぎる設定になってしまう
そもそも実体を持たない存在が乗り物を作るとかわけがわからない
それを作れる時点で、肉体もしくはそれに代わるものを持ってるって事のはずなんだけど
また、オチがないのでなんとも言えないけど
>68見る限りは地球人の肉体を乗っ取りに来た侵略者にしか見えない
特使を依頼という以上は、肉体、記憶を共有してるだけの意識としては分離してる設定で
それなら無条件でユウマに協力、とはいかないはず
異星人たちの目的、具体的なビジョンを示す事と、主人公がそれを支持する理由が必要
家族の仇にする必要あったのか知らないけどまあそうなってるわけだし
「くっついたから仕方ないな」じゃ誰も納得しない
映画の『アバター』なんかの主人公も大雑把な立ち位置は近いけど
あれみたいに一緒に生活させたりするわけではないので
主人公がユウマとお互いの知識経験を共有するとは言っても、感覚は読者には伝わらないはず
過程や結果を受け入れさせるという意味でも物語に必要な要素がいくらか欠けている
展開上における意味とリアリティを上手く噛み合わせるアイデアはなかなか出ないかもしれないけど
サイエンスとフィクションの融合が醍醐味であるから
そこを適当にやるくらいなら、シチュエーションを構成する要素だけ抜き取って
ファンタジーとかにでもしちゃえばいい─って事にもなり兼ねないので頑張ってほしい
74:68
11/02/24 09:56:03.01 JJYttVaN
>>70
独創性が無いか……。やはりね。
今まで、このプロットを元に本文を書く作業をしていたけど、
>>69さんの指摘の通り、プロットを改稿する必要性を痛感したからまた練り直す。
劇場版ガンダム00を観て、パクったようなものだから、独創性というものも考えてみる。
鋭い指摘サンクス!
75:この名無しがすごい!
11/02/24 09:56:18.31 osdLNEj9
>>71
「にゃんこい」とか「笑わない猫」とかとほとんど同じ
76:68
11/02/24 10:08:00.25 JJYttVaN
>>73
内容に立ち入ったご指摘ありがとう。
確かに、設定の矛盾点がご指摘のようにワンサカあると思った。
実写版ヤマトのガミラス星人の設定にならないようにアストラル体という設定を持ってきたつもりだったが、
何故、宇宙船に乗っているのかとか、矛盾する設定になっていたように思う。
異星人と同化するヒロインにしても、ご都合主義というのが見えてきたように思う。
もっとも書いていた俺は分からなかったけどね(汗)
また>>69-70さんへのレスで書いたように、ご指摘を受けた矛盾点を改稿して、公募に応募しようと思う。
77:この名無しがすごい!
11/02/24 10:38:42.50 oHur8RYv
>71
>真新しいか
新しいとは思えない
猫関係は、もう猫というだけで「またか」と思われても仕方ない
猫抜きにしても、全体的な筋は似たような話も多いし
新しさを切り開こうと思って出る話ではないはず
>魅力
キャラクターを判断できるほどの情報がない
むしろ、主人公とか普通の青年じゃないし役に立つものも持ってなさそうだし
それなら妹を主人公にして自力で解決を図るために頑張らせた方がいいような
>面白いか。ドタバタ感~
正直、何を描きたいのか判断しづらい
序盤の猫憑き、古い因縁と隠された謎、アルバイト、現れる敵との戦い
まるで週刊漫画の紆余曲折みたいで……
核となるテーマを決めたら、それ以外の演出を独立できる形で大きく扱わない方がいいと思う
例えば猫になって敵と戦うのがメインならバイトの顛末は要らないはず
メイドカフェで働く本物の猫耳少女が描きたいならそういう話にしたらいいし
それはそれとして、エッセンスとしてそういうシーンを盛り込みたいなら
変に理由をつけずに元々バイトしてる設定にすればいい
イベントだけでなく、脇のキャラもその場限りでそれっぽく配置しただけに見える
そこでの同僚なんかも一緒に行動させたり、実は因縁があったとかあるといいけど
現状では必要性がほぼ見えない
キャラの魅力~の所でも触れたけど
主人公って具体的にこれといった事してないように見える
主役なら主役としての能動的な活躍を見せるシーンがほしい
78:この名無しがすごい!
11/02/24 11:53:27.10 KpwhhGWg
>>71
まず人に見せる前は推敲するクセつけようぜ。
プロットの段階で首をかしげたくなる文章がいくつもあるとかは酷いよ。
設定は真新しいか。
微妙。即座に弾かれるほどじゃないけど、評価点にはならないと思う。
主人公及び脇役に魅力はあるか。
バトル茶の時もそうだったけど、主人公なにもしてないよね。
謎解きは鹿島や真琴で資金はガラシャ。保健所の追い返しも妖術頼み。
純粋に面白いか。
三丁目のタマとかにありそうなワン・エピソードには思ったけど、これ単体で賞に出すには弱い。
っていうかこのプロットで書いたら字数が足りなくなるような気がする。
ドタバタ感があるか。コメディになっているか。
ドタバタ感はプロットで聞くものじゃない。
コメディにはなってると思う。
79:この名無しがすごい!
11/02/24 12:31:58.77 adW8iCRN
>>71
なんかさー、既存の逸話を織り込んで書いたんだぜどうだ知識人だろう、という衒学趣味あるでしょ?
いや、衒学趣味のひけらかし自体は悪いと思わんのよ?
でもそれって、「兄の知らない神社なんかありません(中禅寺敦子)」ばりの知識の裏付けか、せめてぼろを出さないリサーチあってのことじゃない?
鍋島化け猫騒動の猫は龍造寺家側の飼い猫。国を乗っ取り、碁に負けたからって龍造寺氏の首まで刎ねた鍋島家を守るのが「良い化け猫」?
鹿島・維康と明らかに鹿島信仰から名前を借りておきながら、八雲神社では祇園信仰でしょ?
名前を適当に借りて凄そうに見せただけです、その名前に反応した読者が見たら底の浅さが露呈しますじゃダメでしょう。
そして、オタクなんてこの手の属性突っ込んどけば萌えるんだろ、という萌え要素(ネコミミ・巫女)の付加が、
その衒学趣味と全くマージされることなく最悪の食い合せ。
評価基準に対しては
「どこが新しいつもりだったのか?」「キャラのどこに魅力を載せたつもりなのか?」「どこが面白い予定だったのか?」
これを逆に問い返したい。
まさか「萌え属性であるネコミミを呪いと合わせたのが新しい!」なんて思ってないよね?
怪談をコメディに仕立てようとした努力の跡は認める。小説化次第でありきたりのコメディにまではなれると思う。
が、ウェブ掲載したりプロが短編書き飛ばしたりならそれでいいが、賞狙いならウリになる点がないのでは?
80:この名無しがすごい!
11/02/24 17:19:15.24 LXEQh4/Y
>>71
ヒロインにネコ耳というのはよくある設定で、真新しさは見受けられない。
特に、ネコ耳と神社セットはありふれた形式。
主人公にも脇役にも魅力はなく、内容も面白くない。
コメディー感があるとすれば、秋葉原で働くところだと思われるが
そこだけ良くても、他の無駄な設定は不要などと言う批判が来るのは必至。
81:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/02/24 18:16:30.35 +/01Dpbh
>>75
なるほど。既存の作品に似ていると。
>>77
うーん、結構新しいと思いましたが、そうでもないですか。
ヒロインの活躍度が足りないとのことですか。
>>78
これは失礼しました。
なるほど。主要キャラが動いていないと。
うーん、そうですか。
>>79
うーん、結構良いと思いましたが。
アラが目立ちますか。
>>80
そうですかあ…。
良いと思ったんですけどね。
お読みいただきありがとうございます。
今後の指針にさせていただきます。
82:この名無しがすごい!
11/02/24 18:46:38.84 TI3Mb84j
いいと思ったと言うが、つまらないと思って書く奴なんて普通いないだろw
読者が面白いと思わないのならその作品が既存の作品の模倣か独りよがりな内容だったというだけ
83:この名無しがすごい!
11/02/25 02:00:19.33 +Or4rRfp
学園コメディ物はあらすじにし辛いなぁ。今文にしようとして書き方に困ってる
84:避難所から転載
11/02/25 14:49:55.05 iSC4yl60
規制中につき、転載をお願いしました。
>>67
王道の反対狙いを、というアドバイスは初めてでした。
悲劇的な話の中で、何とかカタルシスを見出せるように
すると良いのでしょうか……。
ともあれ、少し考えてみます。
2が一番伸びる、との意見はちょっぴり嬉しかったです。
85:この名無しがすごい!
11/02/27 14:57:06.28 HRiQs8pj
規制
86:この名無しがすごい!
11/02/27 15:08:13.19 HRiQs8pj
>>68
精神体w
87:この名無しがすごい!
11/02/27 15:18:45.91 HRiQs8pj
>>79
必死になるなよw
ラノベなんてそんなもんだろw
中身のあるなしなんて関係ない
ソレっぽく見せられりゃいいんだよ
テンプレキャラや難解な用語を使うこと自体は何の問題もない
ただ使い方が重要なだけ
どうせ読むのはアホの中高生だしな
そこんとこわからないくせにえらそうなこと言わないでくれる?
まさにおまえの存在が衒学趣味じゃんw
88:この名無しがすごい!
11/02/27 15:30:01.30 HRiQs8pj
というか>>71あらすじだけじゃん
斬新さがないってのはわかるけどキャラに文句付けてるのは
個人的な趣味か、少ない情報から拡大解釈して難癖付けてるようにしか思えんわ
あらすじだけ読んだらそこらに転がってる三文ラノベとかわらんのにな
89:この名無しがすごい!
11/02/27 16:57:27.36 SGYRFPwF
常にマンセーだけしてほしいんだろ。>>87は
90:この名無しがすごい!
11/02/27 23:10:27.81 4XwweNvX
ここで喧嘩するような奴は「自由な発想が出来ません」と公言してるようなもの
91:この名無しがすごい!
11/02/28 16:12:00.78 KjcPnmjy
>>71
読み切りの少年漫画ならこれでいいと思うけど、小説ではちょっと微妙。
王道なストーリーなんだけど、これで一冊分書くには王道すぎて地力が求められる作品になると思う。
ただ、いろいろ言われてるけど、簡潔な「起承転結」が備わってて、展開としては充分だと思うよ。
で、現段階ではキャラ小説として売るしかないけど、キャラの魅力を出すにはそれなりのプラスアルファが必要。
姿かたちじゃなくて、性格とか人間味とかを丁寧に作りこんだ萌えキャラと、その魅力を引き出すためのエピソードを考えて、どこかに挿入するべきだと思う。
書いてる本人が「良い」と思えるくらいキャラクター性に自信がないと、このストーリーではちょっと辛い。
それについてはまあ、がんばって。
目に見える問題としては、最終的なオチが「暴力で解決」であることと、それを向ける先が「公的機関」だってこと。
保健所の人間に猫が襲い掛かるようでは、むしろ処分の必要性を強く感じさせてしまう。
どちらかを変えたほうが良い。
たとえば「猫嫌いの権力を持った人物」という要素が重要であるなら、敵はヤクザとかの方がいいんじゃないか?
それと、ヒーローは遅れてやってくるのが定番だし、妹は早く元に戻りたいと思ってるなら、敵が猫駆除を目論むまでの流れは同じとして、そこから
・化け猫として大きな力を使えば妹は元に戻れなくなる(または戻りにくくなる)
・主人公は妹に助力を請うが、上の理由で断られてしまう。ただし、猫と少しだけ意思疎通できる程度の能力をもらう
・主人公は周辺の猫を集め、ヤクザとの戦いを呼びかけ、決戦に臨む
・途中まではうまくいっていたが、相手がマタタビを焼いて猫を骨抜きにする
・孤立してしまったが勇気を奮って戦う主人公。しかし、やられる
・そこへ妹が登場し、妖術を使って主人公を助けて、勝利する
という感じで、最初の計画が一度頓挫するような戦いが見たいかもしれん。
俺にできる感想はこのくらい。
シンプルなストーリーは爽快感さえあればそれを好む人もいるし、何番煎じでもキャラ小説っていうのは安定して売れるから出版社も安心して出せるジャンルだ。
これでも充分なあらすじが出来上がってると思うよ。
あとは本人しだいだと思うので、応援してる。
92:この名無しがすごい!
11/03/01 22:53:28.35 hVq9GTxQ
【アドレス】URLリンク(www5.pf-x.net)
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】 未定
【評価基準】
・面白そうか、そうでないか。
・設定は斬新か。
・読んでみたいと思うか。
この三点です。よろしくお願いします。
93:この名無しがすごい!
11/03/01 23:11:17.86 8OJFcDrr
・面白そうか、そうでないか。 ラノベならつまらなそう
・設定は斬新か。 間違った方向で斬新。
・読んでみたいと思うか。 読まない(一般なら読む可能性ある)
ラノベは十代向け。ラノベでまでお勉強したくないよ。
94:この名無しがすごい!
11/03/01 23:18:24.62 ZSPcSiX5
>92
若者向けのエンターテイメント作品がラノベの主流だと考えるけど
主人公に据える少女が、話の流れに関わる能動的な行動をほとんどしていないので
ラノベで支持されるような物語にはなっていないと思う
95:この名無しがすごい!
11/03/02 01:05:03.07 qJYRdMfz
>>92
あのさー、この話で何が描きたいの?
職へのプライド?信念を貫くことの大切さ?法の秩序の重要性?報復の連鎖を断ち切る呼びかけ?
何もないよね?
何かの娯楽性を演出する意図も、何らかのメッセージ性(か、判断を読者に委ねるテーゼ)を提示する意欲も感じられない
「フランス革命をラノベ風にアレンジ。フヒヒ、博識に瞠目せよ!」以外に言いたいことないだろ、これ
96:この名無しがすごい!
11/03/02 01:17:03.46 xVd4Hd70
>>92
> ・面白そうか、そうでないか。
西洋史好きだけど興味が湧かない
ラノベとしては小難しい感じで紅茶の人と似たような雰囲気が
(主人公が動かず誰かに助けてもらうところとか)
> ・設定は斬新か。
話のベースとなっているのが歴史上の事件なのでこれだけでは「私の考えた面白い歴史のifストーリー」止まり。何かしら工夫しないと読者の興味を引けないですよ。動物の仲間を追加してもまだ足りない
> ・読んでみたいと思うか。
一般でなければ粗筋読んでスルーかも
97:この名無しがすごい!
11/03/02 01:23:36.52 yTAXw9eq
>>92
・面白そうか、そうでないか。
そうでない
・設定は斬新か。
フランス革命をアレンジしたと言うわりに全然別物になってる
そういう意味じゃ斬新
・読んでみたいと思うか。
思わない
フランス革命知ってる人から見たら
「なんだこのうすっぺらな革命の骨格だけ借りたような話」
知らない人から見たら「なんだこの説教臭い話」
つか主人公がなんのために存在してるのかよく分からなかった
98:この名無しがすごい!
11/03/02 02:04:26.46 erF1Y6Cn
>>92
作者の思想がどうたらこうたらみたいな勘繰りは別として、純粋に微妙だと思う。
主人公の行動を簡単にまとめるとこんなん。
仕事で青年を処刑しようとしたら襲撃くらってさらわれる。
→過去編。
→仕事で軍人の首を切る。
→革命は起こったけど混乱してなにもできない。
→そうこうしているうちに青年突入。青年の力で無事に解決。
主人公がなんもしてないってのは、ラノベだろうと一般だろうと問題あるよ。
なんで主人公が主人公なのかと言えば、物語を動かすからにほかならない。
それをしないんだったら主人公やめちまえーって感じ。
99:この名無しがすごい!
11/03/02 02:08:05.92 xDb/WkEV
>>92
・面白そうか、そうでないか。
つまらなそう。
・設定は斬新か。
斬新なだけで面白さは生まれません。
・読んでみたいと思うか。
思えません。
「読んだ人にどう思わせたいか」という根本的なところから考え直した方がいいと思います。
フランス革命の勉強をしたとき、あなたはどう思ったんですか? 「この数十年の中を傍観者として生きてみたいぜ」とでも思ったんですか?
そうでなければマリー・アントワネットの有名なあの言葉を知って「処刑直前に俺がさっそうと助け出してやりたい」くらい萌えたドMですか?
ドMであればまだ間に合います。ドSな女性に虐げられるドM向けの小説を考えましょう。そっちの方が面白くなるでしょう。
100:この名無しがすごい!
11/03/02 02:18:37.13 jhEx8/8p
これは。
たぶん山川の詳細世界史研究や歴史書や歴史学者の論文、研究書
の方が面白いと思う。
斬新か否かは4次元殺法コンビに聞いてください。
人間一人の力ではどうにもあがなえず 主人公が壊れていくホラーなら買うと思う。
101:この名無しがすごい!
11/03/02 12:31:19.27 EdG87TmS
はい、皆さん感想ありがとうございました。
主人公が動いていないというのは確かにそうですね。
テーマは死刑制度の是非のつもりだったのですがうまく伝わっていないようですね。
URLリンク(www5.pf-x.net)
一応、少しだけ書きなおしたものをあげておきます。
これで主人公は少しは動いたでしょうか
102:この名無しがすごい!
11/03/02 12:34:26.06 0Mex3sXC
ラノベで死刑制度の是非をテーマにしてどうすんの・・・
一般でやれっていわれるよ
103:この名無しがすごい!
11/03/02 13:13:09.86 xVd4Hd70
>>101
主人公が動いてるように見えるかもしれないけど、メインで行動しているのはバッカス一味だけなのは変わらない
主人公が王と逃げただけじゃ大差なし
ついでに他の箇所にも突っ込み入れときますよ
1:カレンがバッカスを逃がす
→死刑執行人が死刑囚を取り逃がしたら何かしら罰を受けるんじゃないの?執行人って国の仕事なんでしょ?
2:リーダー格の人
→バッカス奪還した人とラストで民衆に真実を伝える人が同一人物なら名前をつけた方がいい
3:給与滞納
→給与支払い滞納が理由で王に謁見できるなんて発想は安易すぎ。素人目からしても大臣以下の人が対応すると思うし。ちゃんときっかけを作るべし
4:身代わり
→個人的に身代わり役はバッカス以外がいいと思う。ラストでバッカスが民衆に真実を伝えてカレンを救う恩返し展開の方が現状よりは物語的になる
あと、全体的に文章が纏まってない感じがする。文章中に「それ」が頻出したり、誤字が少しあったりするので
たかがプロット、されどプロット。晒す前に推敲して読みやすさを追求するのも大切!
104:この名無しがすごい!
11/03/02 13:32:03.96 Ke299HzS
>101
事態の解決のための意思と行動、そして結果が
簡単に言うと活躍が必要
カレンが何をしてどういう結果に導いてる?
カレンの活躍が民衆への訴えだというなら
忌み嫌われてるはずの執行人のカレンが、民衆から支持を得る段階が欲しいし
大きな流れとしては、国王とカレンが逃げ延びた上で
民衆を纏め上げて革命を潰すくらいの事はしてほしい
今のあらすじを大きく変えられないというのなら
カレンの直訴で国王から罪を許されたバッカスを主人公にして
革命において国王とカレンを救い王国をいい方向へ導く
という話の方が多少なりとも様にはなるかもしれない
少なくともエンターテイメント作品としてはね
105:この名無しがすごい!
11/03/02 22:58:41.71 Zq317fMi
【ジャンル】魔法少女もの。現代日本舞台のファンタジー
【タイトル】 私の魔法は踏み抜く力
【評価基準】若干ドタバタな魔法少女ものにしたい。成立するやいなや
ヒロインは主人公の隣の娘。中3、にぎやかでがさつだが、心に寂しいものを抱えている。主人公は高校2年
それを知っているから、彼女の保護者を自認。ところが、ある日、彼女は彼を自室に呼び込み、魔法少女に
なるので、手伝えと言い出す。ごっこ遊びかと承諾すると、彼女は本当に変身、しかも、主人公はイタチの姿に
され、使い魔役に。
しかも、どんな魔法が使えるかと色々試すと、何と、魔法は足のかかとからしか出ないことが判明。
彼女は、自らの「踏み抜く力」で、町の平和を守るべく、活動を始めるのだった。しかし、その頃、実は、
この町に、犯罪を仕事とする結社が存在し、彼女の活動がその邪魔となり始め
ここまで考えた。
多分、1巻ではこのあたりで区切り。
106:この名無しがすごい!
11/03/02 23:00:17.65 rVheDYwJ
>>105
1巻てどういう意味?
107:この名無しがすごい!
11/03/02 23:03:38.66 xDb/WkEV
>>105
プロローグぐらいしかできてないよ
108:この名無しがすごい!
11/03/02 23:03:46.93 Zq317fMi
いくらでも続きがありそうなので、そこらで止めないと、止めどもなくなるから。
109:この名無しがすごい!
11/03/02 23:29:42.86 sVTWgTGy
あらすじにしてから晒して欲しいな
110:この名無しがすごい!
11/03/03 00:10:06.88 od0vrXae
>>108
止めどめがなくなる部分をしっかり止めて、きっちりまとめたものを「プロット」って言うんだぜ?
111:この名無しがすごい!
11/03/03 00:18:49.58 fdeBBtd3
>>108,110
日本語ちゃんと使えるようになってから
プロット書いてくれ&ツッコミ入れてくれ
112:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/03/03 09:00:40.00 yzJcMgcn
【アドレス】URLリンク(www5.pf-x.net)
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】失われた旋律をもとめて
【評価基準】設定は斬新か。話として面白いか。謎めいた雰囲気があるか。
作品の根底に流れるムードは魅力的か。
113:この名無しがすごい!
11/03/03 12:04:37.78 e9rjhe+z
>>112
えーと…
まず固有名詞が多過ぎて何が何を指しているのか全く分からない
カタカナ連発は勘弁してください
ファンタジー色はかなり出ていると思うけど斬新かどうかは
楽器関連の話には詳しくないので分かりません
後、航って演奏しないの?
輸入盤をこれからも漁り続けようっておかしくいか
ジャンの曲集めようとしないの?
114:この名無しがすごい!
11/03/03 12:04:49.06 48QGzgZU
>>112
・設定は斬新か。
→斬新と言うより、ラノベではなく別レーベル向けかと勘違いする内容
・話として面白いか。
→面白い以前に、魅力に欠ける。
ジャクリーヌを連れて行く所では
「一曲歌ってくれるだけでいい。歌い終わったら、すぐに帰っていいから」
異教徒である人物を、こんな言葉で連れて行けるだろうか?
ラストでは
輸入盤をこれからも漁り続けようと決意する。
これは一瞬日記かなんかと勘違いするレベル
・謎めいた雰囲気があるか。
→無い(少なくても私は感じない)
・作品の根底に流れるムードは魅力的か。
→個人的には魅力的。しかしラノベの読者層向けではない。
115:この名無しがすごい!
11/03/03 13:12:39.75 A9wzUsuT
>>112
過去編はおもしろいと思うし、それなりに魅力はあると思う
「王の『風邪』を直すために放浪の旅に~」っていうくだりは、ちょっとガックリきたけど
風邪じゃなくて、もっと重病とか、おとぎ話っぽい奇病にした方がいいんじゃなかろうか
問題は現在編
これ、必要ある?
語り部である主人公はストーリーに何も絡まず、なにもせず、同姓同名の歌い手を見つけても
それがなんの意味があるわけでもない
妙にいろいろとディテールを掘り下げてるけど、それが何一つ役に立ってません
完全に空振り情報の塊
この程度の関連性なら、現代の音楽研究家が資料を掘り出してそれを読んでいる、程度でいいやん
ただの語り部レベルでいいやん
ぶっちゃけ、わけがわかりません
・設定は斬新か
斬新ではないけど、掘り下げ次第で魅力はありそう
・話としておもしろいか
今の時点では現在編が物語として成り立っていません
・謎めいた雰囲気はあるか
謎めいてはいないけど、雰囲気はある
謎めかせたいなら、現在編と過去編のなにかしらのつながりをもう少し前面に出して欲しい
・ムードは魅力的か
前述の通り、魅力的になれる要素はあると思う
116:この名無しがすごい!
11/03/03 13:44:01.90 /U4/GrIx
>>112
設定:過去と現代の関連性とか描き方とかは、正直けっこうある手法です。
話として面白いか:現代編がなんのためにあるのかわからないぐらい空気です。
謎めいた雰囲気:無いです
ムードは魅力的か:このあらすじだけじゃよくわかりません。ただ、ラノベ向きじゃないと思います。
117:この名無しがすごい!
11/03/03 13:44:41.93 od0vrXae
>>112
・設定は斬新か
うまくやらないとロープレでの王道イベント、「薬草探し」と同じになっちゃうけれど、新しい部類には入るんじゃないかと思う。
・話としておもしろいか
過去編は書き方次第で魅力的に成りえそうだけど、現代編がなんなのかさっぱりわからなかった。なにを魅せるつもりでそのパートがあるのか説明してくれ。マジで。
最初→「CD漁り楽しいお!」
中盤→「CD漁りで忙しいお」
ラスト→「これからもCDを漁るお!」
CD漁ってばっかやん。変化らしい変化がないに等しい。変化は物語の基本やでー。
・謎めいた雰囲気やムード。
特にない。
っいうかそれは、プロットじゃなくって本文で出すものだろうよ。
118:この名無しがすごい!
11/03/03 13:50:55.72 eCM1+uJj
νから来ました
すげえなここw
全く同じレベルの人間が他人を貶し合ってるとかw
119:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/03/03 13:54:05.79 yzJcMgcn
>>113
ああ、カタカナ語ですね。どうしても欧州を舞台にするとそうなってしまいます。
読者との間合いを考えて配置するようにしてみます。
航はまだ設定がぐらついているもので。最後はまた考え直してみます。
>>114
確かに異教徒であるノワイエをつれてゆく理由はあっけないかもです。
もっと深刻であるはずですね。
ラノベ層向きではないですか。まあなんとなく自分でもそう思いましたが。
>>115
王の病気は「肺炎」ぐらいにした方がいいかもしれませんね。
潜在的に魅力になりうる要素はあるみたいですね。良かったです。
>>116
やはり現代編が甘いですね。
もう少し掘り下げてみます。
>>117
なるほど。
納得です。
現代編がどうやら問題ありそうですね。
皆さま、お読みいただき、ありがとうございます。
いただいた貴重なご意見をもとに、練りこんでみようと思います。
ありがとうございました。
120:この名無しがすごい!
11/03/03 18:22:34.17 NI1z9VgE
よろしくお願いします。
【アドレス】 URLリンク(www5.pf-x.net)
【ジャンル】 こりゅうと少年の冒険ファンタジー
【タイトル】 こりゅうのお願い
【評価基準】
・本編を読みたいと思うか
・流れとしてスムーズに読めそうか。
・その他
121:この名無しがすごい!
11/03/03 19:57:40.98 IAFTHF5q
嘉一郎さんは才能ありますね。完成された作品が読みたい。
122:この名無しがすごい!
11/03/03 21:17:54.04 VeuYbReb
>>120
・本編を読みたいと思うか
「エルマーのぼうけん」的なほのぼのしたファンタジーっぽさを感じたので読んでみたい
・流れとしてスムーズに読めそうか。
話の流れは悪くないと思います
・その他
設定上、コリュートの人喰いは有りみたいだけど、児童書的な雰囲気を目指すなら
親分と宝石を飲み込むシーンは飲み込んだ後、まずいと言って親分だけ吐き出して、気絶した親分を放って主人公たちが逃げる方がいいかな
昔は人を食べていたけど、主人公と出会ってからは人喰いはしないようになる等、物語を通して何らかの変化や成長があるとキャラの魅力も増すかと
とりあえずはこのまま書いてみてください
123:この名無しがすごい!
11/03/03 21:25:15.36 W5rFtTSI
>120
>本編
客観的な視点で言うなら、特別目を引く要素はないと思う
ただファンタジーとして良くも悪くも普通なので
そういうのを求めてる人なら気が向けば─といったところ
>流れ
各話を単一のお話として連作形式で描くのか
一つの大きな話の中での章割りなのかわからないけど
前者であるなら、色々やろうと思わずに一番面白いと思うエピソードに絞り込む方がいい
後者であるなら、もう少し大きな流れを意識して軸に据えた展開にした方がいい
正直、よくわからない部分もいくらかあって
そちらのイメージが十二分に伝わっていないと思う
>その他
プロットとして書かれたものみたいだけど、語りと説明どっちつかずになっていて
本来、プロットで伝えたい事、伝えるべき事が絞り込めてないように見える
それは本文でないプロットでも同じ文章を書くという意味では大事だと思う
その部分で伝える事、表現すべき事を常に念頭において書いてますか?
124:この名無しがすごい!
11/03/03 22:05:27.22 3EZGf3s9
>>112
現代編が酷評されてるが、この話は、現代編があるから意味があるんだよな?
これだからレコード漁りはやめられない!っ的な
エロ漫画探索をやってる俺にはわかる
わかるが、ラノベだし、やっぱり最後までまともに交わらないのは肩すかしだな
ありきたりでも、読者は有馬航がフランスに召喚される方を期待するし、読みたいんだよ
稚拙なフランス語やチートな現代知識で冒険して欲しいわけ
俺なら↓のように話を組み立てるね
①リュリが旅にでる
②有馬航が一枚のCDを見つけ、聞いてるうちにでも寝てしまう
③快癒させる音楽のアイディアや弾き手がおらず、途方に暮れるリュリの前に有馬航が現れる
④有馬航から現代音楽の話を聞いたり、アルテュールのことを聞いたりする(謎の予言者は削除)
⑤二人で旅をする。有馬航の問題はリュリが、リュリの問題は有馬航が、それぞれの知識を補って解決していく感じに
⑥なんだかんだで歌完成、と聞いてみると、それは最初のCDと同じ歌で…、という所で目が覚める
⑦あれは夢だったのか? と悩みつつ、これからも漁り続けようと決意する。
⑧最後に歌詞の全編。彼が過去の出来事に関わったと暗示できる一文があると良い
こんな感じか
ラノベ的には、リュリは女の子の方がいいんだろうな、時代考証的に無理があるが
女の子だけど名曲を作曲したリュリが、自分の変わりに有馬航にジャン=バティスト=リュリを名乗らせて~って展開もいいかも知れない
2枚目のCDを発見すれば続編もいける
125:この名無しがすごい!
11/03/03 22:39:09.07 7i7wQqW6
細かい設定は後程色々煮詰める予定だがまずは骨組み。
【ジャンル】異世界ボーイミーツガール的ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】・物語全体の流れに問題はないか
・読者を引き付けるか
・その他
魔法使い見習いの少年はふとしたきっかけで王国の王女と出会う。
王女は謀反の疑いをかけられて失踪した兄(第二王子)の疑いを晴らすために
城から抜け出してきたのだった。
王女に協力することにした少年とその仲間たちは、第二王子が向かったらしき
王家の神殿へと向かうことに。
その途中で少年と王女の間に仄かな恋心が芽生えたり、
少年と第二王子との魔法バトルが繰り広げられたりする。
王家の神殿についた少年と王女は、一連の事件の黒幕が国家転覆を目論む第一王子であること、
第二王子はそれを阻止するために密かに動いてたことを知る。
最後に少年とその仲間、第二王子、王女で
悪魔に魂を売り渡し自らも暗黒に堕ちた第一王子を倒し大団円。
126:この名無しがすごい!
11/03/03 23:17:47.44 W5rFtTSI
>125
>流れに問題はないか
現段階での大雑把な情報では問題ない
細かいところは後々という事らしいけど
現状ではダメだしの出しようもないと思うので
今後詰めていく際の注意点を
・一見しただけでは主人公が主人公としての特別な見せ場がなさそうだけど
第二王子以上に読者が魅せられるような立場や能力、因縁が設定できるか
・それぞれの行動、及びその結果にそれなりの意味を持たせて
共感や納得を得られるための工夫が出せるか
王子王女の行動理由や主人公が王女に肩入れする建て前なんかも
あんまり適当に仕立て上げちゃわないように
メインのキャラクターに違和感覚えるとストーリーに入り込めないと思うから
127:この名無しがすごい!
11/03/03 23:31:42.01 A9wzUsuT
>>125
骨組みとしては文句をつける部分はないと思う
とてつもなくオーソドックスで、同じ筋書きのプロ作品をいくつも挙げられたりするし
本当に重要なのはこの先の肉付けで、いかにこの作品独自の部分を出していくかだろうから
ここで考え込まずにさくさくと進むことをお勧めします
128:この名無しがすごい!
11/03/03 23:48:42.11 YnjHD7/x
何度も申し訳ありません、92です。
只今晒した作品を執筆中なのですが、主人公が全く動いていないという感想が多く寄せられたので
少し、悩んでいました。
四章の所から少しだけ書きなおしてみたのですがどうでしょうか。
URLリンク(www5.pf-x.net)
なんか、最後逆転裁判みたいな感じになってしまいましたが…
これしかハッピーエンドに導く方法が思いつかなかったのです。
主人公を動かして、というのは難しくて。
これならば自然でしょうか?
何かアイディアがあれば教えてください、お願いします。
129:この名無しがすごい!
11/03/04 00:17:42.90 EoZ9QAX/
>128
処刑人という家業に誇りを持ちながらも言われるままに執行する事に疑問を持つ主人公が
国王があらぬ疑いで処刑される事に及んで間違いを正そうと行動する
共和制の黒幕の不正の証拠を突き詰めるのは一つの要素としてあっていいけど
カレンがカレンの立場で見て思ったことを民衆に訴えかけて
そしてそれが受け入れられることこそが大事に思う
>128の場合、カレンの訴えで好転しかけた所を敵は強引に押さえ込ませようとする
敵からすれば意図しない展開ではあっても対処する手段があったわけで
それを蹴散らすのが不正の証拠─と見せかけたフェイクによる誘導尋問って
テーマからすればどうでもいい方向での決着に見えなくもない
エンターテイメントとしてはテーマに沿った会心の止めで締められた方が気持ちいいはず
130:この名無しがすごい!
11/03/04 03:27:10.34 zNNqUSzj
>122
人喰いいかんで変化を表すのいいですね!
主人公キャラも作り込むとき、成長要素を盛り込んでいきたいと思います。
エルマーの名作に追いつけるように頑張りたいです。
読んで頂いた上に評価&アドバイス有難うございました!!
>123
差別化の必要性を意識させられるコメント有難うございます。
あと章割のつもりですが、確かに大きな流れを意識してなかったです。
言われて気づいたので有難いです。
プロットについても思いついたままの状態になってしまったので、
もう少し整理して、分かりやすくしたいと思います。
有難うございました!!
131:この名無しがすごい!
11/03/04 09:51:34.34 WacQGJn1
>>128
証拠にならない手紙と誘導尋問ってネタは王道なんだけど、それがどういうところで使われているのか考えてみるといい。
脇役や準レギュラーがドヤ顔で持ってくる→でもそれは証拠にならないと言われる→主人公が誘導尋問で!
このパターンがもっとも多いと思わんか? 少なくとも俺はそうだったと記憶している。
つまりはそういうことなんですよ。
132:この名無しがすごい!
11/03/04 10:24:29.38 IO3enszX
>>131
……すいません。
どういうことでしょうか?
133:この名無しがすごい!
11/03/04 10:31:36.79 WacQGJn1
>>132
証拠にならない証拠を持ってくるのは脇役の役目で、それをうまく活用するのが主人公ってこと。
主人公以外が誘導尋問をするのは、小ネタやミニイベントの延長のような場合のみだろう。
134:この名無しがすごい!
11/03/04 11:36:15.83 IO3enszX
>>133
つまり、この展開だと上手く主人公を活躍させることができない、ということでしょうか。
となると、やはり、証拠をバッカスに渡さず、カレン自らが誘導尋問をするべきだ、ということですかね。
135:この名無しがすごい!
11/03/04 14:21:41.26 WacQGJn1
>>134
そうとも言い切れないのが難しい。
>>131では表面的なことしか言わなかったけど、実際はそうじゃないんだよね。
物語にはテーマや目的があって、それによってはやることが同じでも読み味が変わってくる。
カレンの目的が「死刑制度の廃止」にあるなら、カレンの行動によって死刑制度が失くなるぐらいではないとアウト。
王の助命はアクセント程度に抑える必要がある。
逆に、カレンと王が懇意な感じで、王との関係を大切にしたいのであれば、王の助命がメインで革命や死刑制度の廃止がアクセントになる。
この場合、手紙の入手や誘導尋問をうまくやればカレンは充分に行動したと言える。
なにをメインに魅せるかによって是非は変わってしまうわけですよ。
136:この名無しがすごい!
11/03/04 17:56:20.25 F2Gb1qNU
>>112
設定は斬新か
>斬新ではないが、過去と現在が混じるのは珍しい。
話として面白いか
>要素はある。
謎めいた雰囲気があるか
>過去と現在の関連が薄いから感じない。
作品の根底に流れるムードは魅力的か
>魅力的。
現代と過去がもっと関連してくれば面白くなる。
124の方向にいけば異世界ファンタジーだし、今のを掘り下げれば歴史小説っぽくなりそう。
137:嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE
11/03/05 11:44:45.70 9qQouQMY
なんと、まだお読みいただいた方々がいらっしゃったとは。
>>121
これは恐縮です。
>>124
これは面白そう!
大いに参考にさせていただきます!
わざわざ書いていただいてすみません。
>>136
そうですか。
ありがとうございます。
お読みいただいた皆さま、本当にありがとうございます。
懇篤なご指導、まことに感謝に堪えません。
執筆は孤独な作業ですが、皆さまのお言葉を羅針盤として、
創作の海を渡ってまいります。
本当にどうも。
138:かずゆき
11/03/07 19:40:14.46 8p7yVIpn
こんばんはっす!
拙いプロっともどきでござりますが、
ちょろっと読んで頂けると幸いでございます。
どうぞ宜しくお願い致しまする。
【アドレス】URLリンク(www5.pf-x.net)
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】We another world!(仮)
【評価基準】
・読みやすいか否か
・分かりづらいところはないか
・キャラに好感は持てるか
・etc...
139:この名無しがすごい!
11/03/07 21:39:37.32 MmbaMi9+
・読みやすいか否か
読みにくい。文章はちゃんと推敲してくれ。
・分かりづらいところはないか
「実際の世界をゲームのプログラムに書き換える」がイミフだった。その情景を想像できない。
ヒロインにバグを消すためのワクチン的な働きを要求してるのに、できなければボロボロにするとかも意味ワカラン。
ヒロインが消滅したら一番困るのは会社側じゃないの? 国が警察をボロボロにするようなもんじゃないの?
・キャラに好感は持てるか
それなりに持てる。
140:この名無しがすごい!
11/03/07 21:53:46.29 jObYsiI8
>>138
トップクラス!
・読みやすい
・中盤のヒロインの窮地をもう少しわかりやすく書いて欲しい
・キャラに好感を持てる
141:かずゆき
11/03/07 22:02:20.35 8p7yVIpn
>>139
読んで頂きありがとうございます!
誤字脱字のオンパレードです すんません
>わかりづらいところ
なるほど……。ふむふむ、了解です
そちらのほうをもっとよく考えて描いてみます。
漠然とし過ぎているモノだったので……申し訳ないです
>キャラ
ありがとうございます!
更によくなるよう、もっと詳しく描写してみます
>>140
読んでいただき感謝感激です
恐れ多きお言葉の数々、ありがとうございます
なるほど、やはりそこですか……了解です
改良版を後ほどUPさせていただきます、
評価・感想ありがとうございました!
142:この名無しがすごい!
11/03/07 22:34:23.45 BodyGWpE
>138
>読み易いか
あらすじ、プロットでこれを聞く人はあまりいないと思うけど
情報の整理やスマートな表現とは思わない
>わかりづらいところ
まず、物語に関わる人物以外の概念が纏められていない
以下、展開的な疑問点
バグ処理の失敗時にペナルティとしてモンスターとの戦闘を求められる点
会社側のメリットやそれがペナルティになる理由がわからない
主人公がヒロインやゲームと異世界の実態を知る経緯も不明
それと、終盤でヒロインがバグを纏め上げる点
ヒロインは異世界の者であるバグを倒し続けていた存在で
恨みこそあれ、従うべき対象とは思えない
>キャラに好感
物語が終始ヒロインとゲームに関連した出来事のみで回るので
現実世界と異世界それぞれの住人という違いが上手く出て来てない気がする
ヒロインが人間の女の子の姿をしている理由も
説明がない以上、作者の都合を適当に合わせるために見えるし
少なくともプロットから見えるキャラクターからは
特別魅力的にみえる要素は見当たらなかった
とはいえ、実際の話の中で活きるキャラもあるので
この段階では否定するほどの要素も特にない
最後に
これが言いたくて読んだと言っても過言じゃないんだけど
タイトル、もう少しどうにかならないかな?
こっちの言語に不慣れなヒロインか英語の苦手な主人公が適当に言った台詞とかでないなら
せめてWeはOurにすべき
そうしたとしても、直訳すれば「私たちの異世界」になって
主人公そっちのけのタイトルに見える
ゲーム内を主人公とヒロインにとっての自分たちの世界というなら
展開として、そのゲームを破壊する事がアンチテーゼになってしまう気がするし
タイトルなんて後でどうとでもなると言えば確かにそうだけど
現段階とはいえ、タイトルにしている言葉が物語を上手く表せていないというのは
書いているあなた自身がこの物語で描きたい事をちゃんと把握出来ていないように見える
143:かずゆき
11/03/07 23:11:51.08 8p7yVIpn
>>142
読んで下さりありがとうござります!
……あ……なるほど、
プロットで読みやすい否って確かにおかしいですよね……アハ……
すみません、ご指摘ありがとうございます
>わかりづらし
漠然としすぎでしたな……申し訳ないです
もっと描写をまんべんなく……むむ
>キャラに好感
なるほどです……了解しました
>etc
タイトルこそが、その物語を示す全てといっても過言ではないですしね…
タイトルの大切さを改めて思い知りました、ありがとうございます
(だいたい自分の英語力のなさのせい)
あくまで(仮)なので、改めて考え直しますです
たくさんのご指摘ありがとうございました!
今必死に改良版を執筆中です。
完成の際は再び目を通して頂けるととても嬉しいです。
ありがとうございました。
144:かずゆき
11/03/08 06:02:11.22 gVUhh9Ji
>>138 のものを改良いたしました。
読んで頂けると幸いでございまする。
【アドレス】URLリンク(www5.pf-x.net)
【タイトル】Ancient knowledge
【ジャンル】現在ファンタジー
【評価基準】
・引きこまれるストーリーか
・分かりづらいところはないか
・キャラに好感は持てるか
・本編を読んでみたいと思えるか
・etc...
宜しくお願い致します。
145:かずゆき
11/03/08 09:28:38.21 gVUhh9Ji
>>144 の補足説明です
(1)の枷について~ の部分、(3)←不要です、すみません。
また、リューナが龍尋を探し続けていた理由は
丁度五年前、この世界にやってきた際に捕えられそうになって必死に逃げていたところ、
龍尋が逃亡の手助けをしてくれたため。
リューナの中で龍尋の存在は「唯一頼ることの出来る人間」。
探す手段は【エンシェントノウレッジ】データベースから。
(【エンシェントノウレッジ】は登録の際に本名や住所などの個人情報が必要となる。
また普通はデータベースの使用は不可能だが、役割などから特例としてそれが認められていた)
146:この名無しがすごい!
11/03/08 10:14:31.21 oK25A6+E
>>145
とりあえず補足説明の方に関して
リューナが誰かに助けを求めるケースを会社が考えないはずはないので少なくとも会社がリューナに利用者情報に関わるデータベースへのアクセス権を与えるのは不自然
どうせならリューナがデータベースに侵入、リュウジンの住む地域が〇〇市だとわかったところでハッキング強制終了ってことにすればリューナが探し回ってたという雰囲気も出しやすいかと
147:この名無しがすごい!
11/03/08 11:30:26.76 L2zgtJJT
>>144
「テレポートは人を粒子化させる技術だが」って簡単に書いてるけど、それが滅茶苦茶なオーバーテクノロジーなのはわかるよね?
裏を返せば、そんな技術が一般で認知されている世界は少なくとも近未来SFになっていないとダメ。
まったくの現代でそんなオーバーテクノロジーを出すということは、江戸時代にマシンガン出すようなものだからね。
まぁわかってるなら構わないけど。
あと設定部分だと、異世界やモンスターの存在は一般的にも認知されているように見える。
すると今度は「自分は異世界からきたどうのこうので」と語るリューナを電波扱いする龍尋が変な子に見えるかも。
148:かずゆき
11/03/08 11:50:18.77 gVUhh9Ji
>>146
ご意見ありがとうございます!
おおっ、なるほど……確かにその方がずっと自然ですね
でもリューナ氏にはハッキングの技術はないので(というよりハッキング何それ美味しいの?って感じなので)
紙面化された資料を盗み読み(途中で見つかりそうになって慌てて作業中断)してた、ってことにしまする
>>147
指摘ありがとうございます!
補足・説明不足でした……。
テレポートの技術が開発されたのは、話中で5~6年前。
それは日常生活で使えるように改善改良中だけれどまだ普及はしていない。
多分マウスなどでの実験段階中。が、近年中に普及しそうな技術レベルまでには達している。
そのため情報などは公開されているのでその存在は一般的に認知されている。
……という感じです。
ええと、こちらも説明不足でした。
異世界・モンスターに関しては一般認知されてません。
設定で書いたものは、全て異世界やモンスターの存在を公にせずに処理するための方法なので。
(エンシェントノウレッジを造り出したのもそれの一環に過ぎない)
149:この名無しがすごい!
11/03/08 12:25:05.15 xOLGvwaa
リューナは活動期間を一ヶ月として考えていたんですよね?
という事は、【異世界の扉】が開いてから一ヶ月以内に、
・UMAの目撃情報が集まりだす
・UMAの存在を明確に認識
・UMAの調査
・UMAの確保
が行われたことに。でなければリューナは十分に帰れたわけですから。ちょっと対応早すぎませんか。第一段階だけで一ヶ月は余裕でかかりそうな。
150:かずゆき
11/03/08 12:33:30.98 gVUhh9Ji
>>149
ご指摘ありがとうございます!
ハッ 確かに……それもそうですね
それに異世界から多くのモンスが人間界への観光を希望したので、
一ヶ月じゃどうにもならないですな……
三ヶ月くらいが妥当でしょうか。早速改良致します
151:この名無しがすごい!
11/03/08 12:40:52.55 xOLGvwaa
>モンスターを粒子化させてPCへ送ることは容易
粒子化とデジタルデータ化は別ですよね?質量が消失する訳じゃないでしょうし。
どうでもいいけどknowledgeをノウレッジと読むのに違和感が……
一般的にカタカナ表記はナレッジ(ナリッジ)になると思います。
152:この名無しがすごい!
11/03/08 12:54:55.81 xOLGvwaa
UMAに対処するのは恐らく自衛隊になると思いますが、プログラマーが確保したUMAを使って会社を立ち上げる事を認められる理由が不明。
普通に考えればUMA問題に対処するために集められた下請けの一人ですよね?彼はそんな特別な人なんでしょうか。
153:かずゆき
11/03/08 13:00:20.80 gVUhh9Ji
>>151
お読み頂きありがとうございます!
ええと、うーん……もうそこは深く考えてません……すみません。
もういっそ粒子化の部分は飛ばしてただの「プログラム化」でもいいかもしれないです。
あくまでただの設定に過ぎないので。
エンシェントナレッジだと妙に語呂が悪いような…(気がしただけ)
あと日本製のゲームなので、カタカナ英語的な意味もあったりします。
154:かずゆき
11/03/08 13:23:52.72 gVUhh9Ji
>>152
指摘ありがとうございます!
【異世界】のプログラムを管理することに成功する=
【異世界】の【モンスター】を従えることに成功する
半ば脅しのような感じで会社立ち上げを要求した、ということになりますな。
幾ら自衛隊と言えども、強力なモンスターが何十体もいたらどうにもならないと思われますので。
155:この名無しがすごい!
11/03/08 16:02:34.65 xOLGvwaa
まず、モンスターが取り押さえられないような強さであれば捕獲すらできないと思いますよ。
捕獲できたから研究できたんですよね?
そこは後付の設定ではもうどうにもなんないような。舞台設定からちょっと考え直したほうがいいと思います。
(一応腹案がないこともないですが)
156:かずゆき
11/03/08 17:13:05.52 gVUhh9Ji
155>>
再びの指摘ありがとうございます!
これも説明不足ですね……。すみません。
異世界のモンスターの強さは、生誕時は全て一緒です。
成長の過程でどれだけ自分の潜在能力を引き出せるかが重要になります。
それによって姿が変わったり能力が変わったりします。
例えが悪いかもしれませんが、
モンスターに【ドラゴン】と【エンシェントドラゴン】がいるのは、
人間に【凡人】と【天才】がいるのと同等ってことです。
157:かずゆき
11/03/08 17:18:47.36 gVUhh9Ji
今更ではございますが、
>>144 の、
【評価基準】にそって指摘などを加えて頂けると大変助かります。
全てとはいいません、どれか一つだけで構いませんので。
個人的に【本編が読みたいか、否か】が一番気になります。
どうぞ宜しくお願いします。
あと、出来ればでいいので設定だけでなくストーリーの方、
何かありましたらご指摘願います……申し訳ございません。
158:この名無しがすごい!
11/03/08 17:35:13.77 L2zgtJJT
ストーリーについては特に言うことないんだよ。
導入から結末までが「よく言えば王道、悪く言えばありきたり」ってものだから。
つまりこのストーリーで見せたいのなら、設定やキャラクター同士の兼ね合いをよっぽど煮詰めないといけない。
あくまで俺個人の考えだけどね。
159:かずゆき
11/03/08 17:42:30.83 gVUhh9Ji
>>158
なるほど。やはり、ですか……。
自分の作品はどうしても【王道】パターンになることが多いようです。
分かりました。ありがとうございました。
160:この名無しがすごい!
11/03/08 18:01:17.20 xaNlhTem
【ジャンル】家族愛がテーマの何度も同じ時間を繰り返す物語
【タイトル】幸せ日記
【評価基準】設定に魅力はあるか、読んでみたいかどうか
娘が不注意で赤信号を渡ろうとしてそれを助けるために死にいたる母
それを知った父は、娘(五歳)を愛せなくなる。そして憎むようになる。
父と娘の生活を描く。健気に父を元気付けようとする娘と愛さなければいけないのに
愛せず憎んでしまう気持ちにもがき苦しむ父。
後に娘は病で亡くなる。そのとき親父は娘の死の直前まで
愛する事が出来ずに、娘が死んだ時に初めて後悔する。で、チープなんだけど
タイムスリップ(笑)して、妻が死んだ日からやり直す事になる。
娘の病はどうにもならず、必死にいい思い出を作ってやろうとがんばる親父の姿を描く。
「パパー、えへへ。パパの似顔絵だよ」
娘が無邪気な笑顔でクレヨンで描いた俺の似顔絵を差し出した。
なんで、そんな笑顔を出せる? お前のせいで、幸恵が死んだんだぞ? なんで、なんでっ!
「……あ」
娘が小さく言葉を漏らす。俺は似顔絵の描かれた画用紙を破り捨てていた。どうしようもない
憎しみが湧き上がってくる。俺を恨め、そうすれば俺は楽になれる。なのに……。
「もう一回描くね」
娘は再び笑顔を作って似顔絵を描き始めた。
母の友人が病で倒れている娘を放っておいて会社の同僚と酒を飲んでいたのを
責めるシーンにて。(描写省きます)
「あんたは父親失格よ! 幸恵がこんなこと望んでいるとでも思っているの!?」
「お前に何かわかる……俺がどんだけ苦しんでいるのかお前にわかるのかっ!」
「苦しんでいるのはあんただけじゃないわ! 私だって辛いし、それに幸菜ちゃん(娘)は
もっと辛いわよ!」
病で倒れていた娘を友人は父親に任せておけないと、連れて行こうとするシーンにて
「やだ……、私はここにいる」
「どうして? ここにいたら幸菜ちゃんはずっと辛い思いを--」
「だって私のパパだもん!」
「……っ!」
「私がパパをひとりぼっちにしちゃったんだもん、私がいっしょにいてあげないとだめなんだもん!」
161:この名無しがすごい!
11/03/08 18:02:32.66 xOLGvwaa
>>144
敵対者もオチもいまいち。テーマがよくわからない。一番書きたいのはどこなのか。
正直、このままだったらあまり読みたいとは思わないかな。
162:かずゆき
11/03/08 18:13:09.07 gVUhh9Ji
>>161
読んで頂きありがとうございます。
おそらく一番描きたいのは、
「ネットに没頭し現実から逃げていた少年が、
ある少女との出会いによって現実に向き合うまでの成長」
です。
改めてそれを再確認致しましたので、改良を加えようと思います。
ご意見ありがとうございました!
163:この名無しがすごい!
11/03/08 18:16:56.18 xOLGvwaa
>>160
スレリンク(bookall板)
こっちのスレの方が適当だと思いますが。
これだけでは何とも言えません。
繰り返しの中でどういう風に父の心情が移り変わっていくか、じゃないですか?
>>162
頑張って! 待ってますよ!
164:この名無しがすごい!
11/03/08 18:27:29.62 oK25A6+E
>>157
・引きこまれるストーリーか
良くも悪くも王道。故に話の流れが不自然だと評価が下がる可能性あり。個人的には人助け話は好きですよ
・分かりづらいところはないか
設定を読んで理解できるレベル。ただし設定が多めな分、本編が説明文だらけにならないよう注意を
・キャラに好感は持てるか
プロットではこんなもんでしょう
・本編を読んでみたいと思えるか
下手な王道にならなければ
・etc...
伊達眼鏡設定って必要なのかな……話にしっかり絡むレベルじゃないならカットしてもいいかなと思った(目つきの悪さを気にするように→人付き合いが苦手に→ネットの仲間を求めてゲームを始める、とか切っ掛けに関わるなら良いと思う)
165:かずゆき
11/03/08 18:49:02.08 gVUhh9Ji
さっきまで「アリキタリー アリキタリー」と歩きながら唸ってました
他の人に変な目で見られました どうもこんばんは変人です
>>163
うわわわありがとうございます!
が、頑張ります! 超頑張ります!
>>164
ですよね……アリキタリー アリキタリー
設定まみれの文章=駄目なパターン←熟知しているつもりでございまする
必死にそうならないよう努力しながら本文を書き進めていきます
へ、下手な王道……アリキタリー アリキタリー
etcのダテメガネ設定についてはそんな感じの物があります。
読んで頂き、ありがとうございました!
166:この名無しがすごい!
11/03/08 19:24:32.01 xaNlhTem
1033028
167:希美香
11/03/08 22:37:15.04 bYzcWTJ9
【ジャンル】ファンタジー(?)
【タイトル】Bad apple-ロクデナシ-
【評価基準】既存の物語と似てはいないか
とりあずよろしくおねがいします:-)
三つの大国と小さな自治区や隠れ里で構成された世界エリュス。
そのうちの一国、アルフェイムはかつて権力を持った貴族や領主たちが半独立し別々の形をとった連邦のようなものだった。
しかし今から二十五年前、一人の貧民が一代で国家を統一。貴族や領主たちの権限は成り上がりである彼に吸収された。
十年前、彼は貧民であったため同じような境遇であったノアを引き取り優秀な部下もとい実子の遊び相手とさせた。他にも他家からエルメスとジューダスを養子に迎える。
そして現在。国王となった彼は急死し後釜を狙う有力な貴族エターニャとそれを阻止し、国王の実子に王位を継がせようとするノアの国家を二分した戦いが始まった。
どんな感じで書けばいいのかよくわからず結構省きましたが、他にも幼馴染の青年二人に殺されかけたり、ジューダスが裏切ったり、親友が決死で敵を食い止めてくれたりなど
かなり有りがちな王道になりそうです。
最終的にはエターニャ側が勝利をおさめ、ノアと協力者の商人は処刑されます。(他の有力な協力者はほぼ戦死)
そしてそのさらに十年後再び戦いが起こるのですが、小説中に直接の描写は書かないようにしようと思っています。
日本語変だったらすみません;-<
168:この名無しがすごい!
11/03/08 22:54:08.59 qyAVxS5e
>167
特に主人公を指示する様な箇所が無いので群像劇かと思いきや
主人公を核に据えた展開を想定しているようでもあって
確かに構想を上手く纏められていない感じはする
現段階のエターニャ勝利で終幕という構想は
悲劇的なものを表現したいという思惑がないなら
きっちりノアに代わる主人公を定めた上で
更に十年後の戦いを主軸に据えたハッピーエンドを目指した方が
一般的な読者には受けると思う
現状のままでは、後に続く物語の外伝のようだし
>後釜を狙う有力な貴族エターニャとそれを阻止し、国王の実子に王位を継がせようとするノアの国家を
この行、読点の位置がおかしい
貴族エターニャと、それを阻止し国王の~だよね
自分で王道というだけあって、既存のものに似たものがあるというのは
あまり気にする所ではないと思う
大事なのは、自分が描きたいものをしっかりと固めて
自分なりの表現をしていく事だと思う
それと、ラノベである以上はイメージに反しない程度には
意識して女性、特に若い女の子を絡ませた方がいい
169:希美香
11/03/09 13:50:50.62 USyFik/m
>>168
ありがとうございます!
やっぱり間違えてましたね……
設定上では一応主人公であるノアは男装の女性にしようかと思っていますが
ここはあくまでプロットを見てもらうところですし
もう少し練ってみようかと思います