【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.28at BOOKALL
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.28 - 暇つぶし2ch2:この名無しがすごい!
10/08/12 17:33:04 56vLj9pP
関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ10
スレリンク(bookall板)

新人賞@ラ板 皆に515(こいこ)い拾い上げ
スレリンク(magazin板)

【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ5【賭けろ】
スレリンク(bookall板)

新人賞スレッド@避難所4
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

3:この名無しがすごい!
10/08/12 17:34:28 56vLj9pP
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。

4:この名無しがすごい!
10/08/12 19:10:12 MxYA3+Cc
前スレ>>423(ID:CdwafSZE)さんへ
 アルコスフィアの種へのていねいな感想ありがとうございます
 細部までしっかり読んでくれたのが伝わる良い感想でした

>それにSFなんだしもっと巨視的なビジョンを絡めて欲しい
 特に重要そうだと思ったのはこの指摘ですかね。重厚なSFの割に、全体的に薄っぺらかったのかもしれません
 執筆当時できる限りのことをしたつもりでしたが、まだまだ力及ばず自己満足な部分が多々あったようです
 ID:CdwafSZEさんの感想はテキストに保存して百回読む勢いで参考にします
 どうもありがとうございました

5:この名無しがすごい!
10/08/12 20:23:31 8tgt5aXA
電撃はもう電話連絡済ませてる頃合いだな・・・

6:前スレ403
10/08/12 22:48:24 97DUefTW
>>404
確かに、同好会の名前を最初のほうで挙げなかったり、時間をささっと飛ばしてしまったのは失敗でした。
特に時間飛ばしに関しては手を抜きすぎてしまいました。深く反省しております。
最後は……はい、そうですね。キャラの性格を重視せずに、私が書きたいものをストレートに書き上げてしまいました。
キャラをないがしろにしてしまわぬよう、今後は私自身が暴走しすぎなよう心がけます。

>>405
そうですね、読者の視点に立ち、各場面の“ヒキ”を構成していく技術を練り上げていく必要がありますね。
自分はあまり読者をしない人間なので、読み手の心情というものがあまり理解できていない節があります。
ですので、もっともっとたくさんの本を読んだり、映画や舞台を観たりして受動側の研究を重ねていきます。

>>406
常識的な反応……登場人物のキャラをちゃんと把握し、違和感なく動かさなければなりませんね。追究します。
おぱんつは普段見えないようになっています。
恋中さんの尻尾は、こう、すいーっと下に垂直に伸びているので、スカートの裾がめくれたりはしないようになっています。ですがテンション上がって尻尾を振ったりしたらおぱんつが見えます。
そういった部分も描写する必要があったかもしれませんね。
> もしかすると去年あたりに妹にサカってた話を書いた方でしょうか。
いえ、その作者さんとは別人です。
小話ですか。そうですね、ちょっとボリュームが足りなかったかもしれません。もう少し話を膨らませたほうが良かったですね。

>>407
最後は僕の欲望を露骨に出してしまいました。今後は自重します。
ギャップを持たせるために意図的に恋中さんの中身を薄くしたのですが、それが裏目と出てしまったようですね。
恋中さんの人格にも何かしらの特徴を持たせたほうが良かったのかもしれません。
有馬に関しては、今作は恋中さんにスポットを当てた話だったので出落ちキャラにしてしまったのですが、
言われてみれば確かにあれほどインパクトのあるキャラを放置させたのは勿体無かったですね。
仰られている通り、全体的に登場人物の詰め込み方が甘かったです。登場人物のキャラ作りを丹念かつ丁寧に行い、キャラクターではなく生きた人間を動かすよう心がけます。

>>408
テンポ良く読める小説が良作、という自分なりの哲学があるのであえて情景描写などは簡素に済ましていたのですが、それを意識するあまり描写が疎かになった部分がありましたか。不覚です。
> 「こういう場合は通例こういう落ちが待ってるよな? え、違うのかよ!」的流れが見え見えですね
さすがにわざとらしかったですね。そういった表現はアクセント程度に用いたほうがいいのでしょうか。
最後に関しては弁解のしようがありません。やりすぎてしまいました。

元々、長編で仕上げるつもりだったのですが、限界を感じて短編にしました。

>>411
仰る通りです。
もっと登場人物が持つ個性を大事にします。

7:前スレ403
10/08/12 22:49:22 97DUefTW
>>416
目から鱗が落ちました。
安定した短編を書こう、と思うあまり起伏が乏しいストーリーになってしまいました。
登場人物が持つ作品を劇的に面白くさせる力を重視し、存分に発揮させるよう心がけます。

>>419
そうですね、登場人物の中身にもっとこだわって魅力的なキャラにする必要がありましたね。
他の方々も仰られている通り、今後はキャラ構成も念入りに行うようにします。

どうでもいい話ですが、当初、長編で書き上げる予定だった頃には、身長180センチ越えで常時スク水を着ている恋中のライバル女キャラを出す話がありました。
彼女の活躍を書けなかったのが少々心残りです。

今のスタイルに満足するのではなく、他のスタイルも研究して練度を高めていきたいと思います。

>>421
平凡なストーリーに落ち着いてしまったのがまずかったですね。
もっと面白い話作りに時間を割くべきでした。
主人公の心の声をたらたらと書きすぎてしまったのも問題ですね。もっとザックリ簡略化してストーリーのボリュームを増やしたほうが良かったのでしょうか。

>>427
そこは完全に見落としていました。主人公を置いて最寄の民家にでも助けを呼びに行ったほうが断然良いですね。
雨が強いせいで飛べない、という説明でも入れておくべきでした。

>>428
長文でのご感想、真にありがとうございました。
確かに、恋中の銀髪もプロローグでさらっと触れておいたほうが良かったですね。後出しにする意味があまりありませんでした。

中盤から文章に重さが増したのは自分でも感じていました。冗長で説明っぽい地の文を増やしてしまったのは失敗でした。
もっと文全体のリズムを考える必要がありましたし、文のひとつひとつが持つ意味や重要性をしっかりと考えた上で執筆していくべきでした。

恋中は外見が異様なだけで中身は普通の女の子。
はい、確かにそのようなキャラを意識して書いたのですが、その“普通”の在り方を曖昧にしてしまいました。
“普通”を重視するのなら“普通”の特徴をちゃんと出してあげたほうが良かったですね。
有馬は恋中の外見の異常性を際立たせる役割を持った登場人物ですので、彼の存在は必要不可欠でした。

最後の場面に関しては、仰る通り何かしらの捻りがあったほうが良いですね。
人間的で生々しい部分を出す、というのはなかなか良いかもしれません。

では、ご期待に応えるために、近いうちに何かしらの賞で受賞してきます。


皆様、わざわざ私のために貴重なお時間を割いてくださり、真にありがとうございました。

8:この名無しがすごい!
10/08/13 00:14:38 X6syZAXL
URLリンク(bbs.2ch2.net)
Fラン卒 ラノベ作家志望フリーターです 評価よろ


9:この名無しがすごい!
10/08/13 04:37:12 flk3jcVI
二次落ち後もだえ暴れ、しかし「何が悪かったのだろう」と立ち上がり、改善案として考えたことは
雷太を学生にする、ヒロインをより魅力的に仕上げる、設定をよりシンプルにかつその分広げる、
中盤の中だるみをどうにかする、立ちはだかる敵をもっとわかりやすくそして魅力的にする、などでした。
今回意見をいただいて、そう的外れな方には向かってないなと安心し、がっつり改稿に当たりたいと思います。

前スレ>>409
やはり中だるみ、水増しを感じましたか。中盤イベントは雷太とまみるの距離を近付けようと後から
投げ込んだものだったのですが、やり方と方向性が間違っていたようでした。改稿作では気をかけます。

前スレ>>412
関西弁の修正案ありがとうございます。ありがたく参考にします。
(関西弁→標準語)への変換が疲れるとのことでさあどうしようと悩んでいます。俺の中では雷太はもう
こういうキャラで完全に固まった感があるんですが、なるほど他の作品でも関西弁主人公がいないのはそういう
弊害があると言うことかも知れないですね。せめて語尾だけ関西っぽいような雰囲気だけでも残したいんですが……
しばらく悩みます。
感想レスをあまりもらえなかったので、もしよろしければ構成などで気になった件も教えてもらえれば幸いです

前スレ>>420
上手いという言葉は素直にうれしいです。しかしどきどきワクワクしなかったというのは「あれっ? 致命的?」
要因と思うので、今後戒めていきます。
雷太が19歳だったり社会人だったりする理由は、元々このプロットが「レオンをやりたい」という点から始まった
からなんですが(一番最初雷太は30代だった)、いろいろ変更するうちに意味のない設定にまでぶれたようです。
修行シーン、戦闘シーンの指摘に関してもその通りだと頷くしかないです。今後はやりたい視点をさらに見据えて
はじめの方からガッツンと持って行きたいと思います。

前スレ>>424
はい。「一条雷太は○○である」です。
知らない人には真っさらな状態から読んでもらいたかったので、タイトルは変えて晒してみました。
映画を参考にしてるというのはその通りで、メディアの違いなんかをあまり考えてはいませんでした。
ラノベがラーメンというのは面白い比喩だと思います。心の片隅にでも小さくメモしておこうと思います。

というわけで、ただいま絶賛練り直し中です。
この改稿作か、もしくは別の新作になるかはわかりませんが、近いうちに必ずアイルビーバックしますので
そのときはまたよろしくお願いします。
では次回作「仮面雷太555 パラダイス・ロスト」で君の心にComplete。シュピーン!

10:避難所から転載
10/08/13 08:19:18 bT/1uHLz
340 名前:338[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 06:16:20 ID:5cOnVCbI
焦って投下したらミスがあったようなので、改めて晒します
たびたびすいません

【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】能力バトル
【タイトル】魔術師は宵闇に微睡む(第2話)
【評価基準】
 ストーリーに不自然なところはあるか?
 キャラの心情・言動に共感できるか
 戦闘シーンを理解できるか
 その他なんでも
【改稿】可

以前に晒したURLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp) の続きです
何度も申し訳ありません

11:この名無しがすごい!
10/08/13 11:35:31 nKBGWVze
>>9
主人公が関西弁という時点で読む気を無くした俺みたいなのも居るから関西弁を使うなら余程の理由が無いと駄目だと思う。
この関西弁がネイティブなのかどうかは分からないけど、ネイティブならネイティブで関西以外には理解しにくいものになるだろうし、ネイティブじゃないならネイティブじゃないで関西の方からはバッシングを受けることになるんじゃないかな。
主人公以外ならまあ別に使っててもいいんだけどね。
友人キャラならサブだからさほど出張ってこないし、ヒロインならそれはそれで萌え要素になりうることもある。
だけど常に物語の主軸にいる主人公がそれだと疲れるんだよね。

まあ、最初の方で投げてしまった者の戯れ言に過ぎないかもしれないけど。

12:この名無しがすごい!
10/08/13 12:13:52 flk3jcVI
>>11
うーんなるほど、俺が思っている以上に関西弁の壁というのは厚そうですね……
吉本お笑い芸人みたいなノリのキャラになればいいかなと思っていたんですが。
最初の方で投げてしまったとのことですが、こういった意見も参考になります。ありがとうです。

13:この名無しがすごい!
10/08/13 17:06:13 jzZ1nTil
>>10
一章と二章読んで見たよ
構成は組んであるしキャラや戦闘や薀蓄もあるそんなに違和感もない

でもしっかり書いてあるけど何かおもしろくないんだよね
最大におもしろいところは書かれてない後ろにあるんだろうけど

全体を考えるとどこかで盛り上がるはずだけど
そこまでの一章ごとがつまらないものになってる感じ
構成しても一章一章積み重ねることができてないっていうかね

ラノベであなたの構成と視点で似たような作品はもっと一章ごと考えてある

それと人物同士の対立のさせ方がやさしいんだよね
そういうのは別に感情的にさせなくてもいいんだけど
あまりラブコメでもないし平坦平均的だよね

14:名無し物書き@推敲中?
10/08/13 17:20:42 IqkehIiO
>>12
まだ全部は読み終わっていないんですが、前半部分だけでも感想をと
関西人から見てもめっちゃ違和感あるから正直やめといた方が良いで。うん
実際あんなコテコテの関西弁ありえへんから。意味は通るけど言葉のニュアンスが間違ってる部分もあるし。まずワイとか言わん
標準語八割、関西弁二割程度の気持ちで書いても十分関西弁になるから。ちょうどこれくらいの文章かな

あと作者さんは科学が好きなんかな? AEDとか前半にあるイオン化傾向の件、ナトリウムを洗面台へ……って
ああいうのは興味ない人にはちんぷんかんぷんやと思いますよ? 直後のセシウムの件はむしろいらん。こっちは認知度が低すぎる
そのくせ『逸脱』の初体験はこうだった、っていう部分を見たときは論理展開がないしがっかりです。はい、私は理系です
構成としても前半で謎が結構出てきていた印象ですね
文章は上手いからさらーっと読めましたけど、なんか勿体ない
いきなりすぎる展開に、ついていけてない自分がいた

最後に一言。拘るのは別に止めませんけど、一つの作品に縛られていてはなかなか進歩いませんよ。多分
お気に入りのキャラ(?)雷太を脇役に引き摺り下ろしてでも新しい作品を書かないと、書けるジャンルが固まってしまうんじゃないですかねぇ?
まぁ、これ以上言ってどえらい花咲かせたらアレやから、もう何も言わんとくけど

15:この名無しがすごい!
10/08/13 19:37:02 flk3jcVI
>>14
なるほど。関西弁使用に関する壁がさらに分厚くなって、俺のライダーパンチでは砕けなさそうです。
改稿に関しては、いままで一度もしたこと無いので試しにやってみようかと。
まあ、プロット書いたらメイン軸一本をのぞいてほぼ刷新されたので事実上新作になると思います。
どえらい花に関しては、必ず咲かせて見せます!

16:避難所から転載
10/08/13 20:40:21 bT/1uHLz
342 名前:この規制がすごい![] 投稿日:2010/08/13(金) 19:35:23 ID:gOI/Dp5.
>>9
一章を費やしてなにもはじまらないから、読むのをやめた。
あらすじあったら読むかも。

17:避難所から転載
10/08/13 23:29:43 bT/1uHLz
346 名前:この規制がすごい![sage] 投稿日:2010/08/13(金) 23:27:03 ID:cNiscPuI
>>10
ざっと読んだ限りだとそれらしく書けているだけ、前と同じで工業製品みたいだ
誰かと話せば情報が手に入り、障害はピッキングや盗聴器で切り抜ける短絡さ
人物には個性も欠点も無く、特に兄妹は完璧過ぎ、これじゃドラマが生まれないよ

18:この名無しがすごい!
10/08/14 01:47:33 8Q3Gz4YN
【アドレス】 URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】 学園もの
【タイトル】 天使なカノジョ
【評価基準】 読みやすいかどうか。テンポが早いのは気になるか。その他何でも。
【改稿】 可

よろしくおねがいします。

19:この名無しがすごい!
10/08/14 03:54:16 5y0j1RCv
【アドレス】 URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】 サスペンス・純愛
【タイトル】 麒麟児パレッツ
【評価基準】
・文章力はあるか。
・途中で飽きないか(続きが気になるか)。
・キャラは生きているか。
・ストーリーは破綻していないか。
その他
【改稿】 ○
えっと。今から半年くらいまえに晒したものを今更書き始めた者です。
当時は「物語は良いのに文章力ねぇ」と言われてorzだったのですが、今はどうなのか気になり、同じストーリーで全面改稿をしました。
この半年でどのくらい変化したのか・・・・・・。よろしくおねがいします。

20:この名無しがすごい!
10/08/14 04:04:51 17nBNrZ6
>>18
*4*あたりでギブ
まず体言止めが多すぎる。
シナリオ調というか、すごく投げやりな文に感じた。
言葉の重複もひどい。

テンポはむしろ遅すぎ。初日から天使がやってくる展開でいいと思う。

21:この名無しがすごい!
10/08/14 04:45:02 A3E3fGbc
>>18
全部読んだよテンポはとくに早くない
ときたまじれったいシーンもあったけどおもしろかった
もっと長くしたらどうなるか見てみたい

構成はまあ遅めでゆるゆる進んで最初は大丈夫かなと思ったけど
分かり易いし地味構成だけどなかなか読ませる力はある

さりげなく良いキャラ達でかためてあるからだね
ラノベだからこの具合でいいけど
もう少しだけ文章に詰め込んで圧縮して贅沢に読みたい気分がした

ということで弱点は文章が普通ってところかな
欲をいえば構成も少しだけ人物の動きに注意して細かくして欲しい

構成と人物の配慮にシンプルな下地があると思えたから
実力もないのに手を広げて本人も分からないような複雑怪奇なものをつくるよりは
こういったストレートなものを書いたほうがすごく良い

これから自分をどう鍛えるか
構成か文章かキャラか・・・・・・
とにかく見返りは大きいと思うので書きまくって下さい

22:この名無しがすごい!
10/08/14 05:45:54 A3E3fGbc
>>19
あなたは重量級の図体を持ってる
物語をぐいぐい引っ張っているけど○○未遂とかラノベでうーんという感じだ
送って外でてすぐに現場発見とかねえ

テーマ的な物もねえ良いような悪いような話は分かるけどわけもわからず重いんだよね
時折放り投げたような設定と説明が出てきて筋が進むから
なんだこれと思いつつまあ読めることは読める

文章力は量と幅があるけど特に比喩のセンスが半端なく悪い
あと色々と筆捌きが自制できてない面もある
筋もこれだけ緊張させてきちんとどこかに落下させることができるのか不安がある

キャラは特にはねえ・・・・・・量と幅のせいで助かってそこまで悪くはないけどね
ストーリーは破綻してないけどさっき書いたように結構強引過ぎるんだよね

話をガンガン作って進めるのはいいけど構成やら文章やら整合的なものが置いてけぼりな感がする
ここからどうするか興味はあるけどね
半年前は知らないけど書いてればもっと成長するとは思う

23:この名無しがすごい!
10/08/14 07:02:31 bbKo7Uup
前スレ>>434(ID:3N5HxCXd)さんへ

アルコスフィアの種への感想ありがとうございます
前スレは終わっていたと思っていたので気付くのが遅れました。すみません
一応、舞台は惑星到着後で、氷上都市の上に広がる建造物となっています
情景がわかりにくかったのはSFだからではなく、単純に僕の筆力が足りなかったせいでしょう
ID:3N5HxCXdさんの感想から、バックストーリーが薄く、キャラが弱いのかなと思いました
せめて前頭葉不具合に関する一連の流れについても書いておくべきでしたね
そのせいでフリードマンのキャラが弱くなってしまったのかも
読んでくれてありがとうございました
ログを保存して問題点の洗い出しに役立てていきます

24:この名無しがすごい!
10/08/14 07:15:11 17nBNrZ6
>>19
かなり読みづらかった。改稿前を読んでないんで、どれだけ変わったから分からないけど

まず最初の時計の下り、モノを通して主人公の紹介がしたいのは分かる
でも肝心の主人公の考え方がまったく伝わらない。ニセモノであると分かってどう感じたのかとか
後になって、プロマスターの堅牢さに惹かれたんだなと想像できたけど、
そのあたりの説明がない。

それと位置関係
序盤で主人公は、歯医者・カフェ・古本屋のある駅から、自宅に帰る途中だと思ってしまった。
さびれた無人駅だと早めに言っておいたほうがいい。というか遅くなった理由なんていらないんじゃないかな。それにこの駅は夏樹の最寄り駅のはずなのに、彼女が駅名も無人だということも知らないのはおかしい。

あとはこまごまと
ティシャツ― Tシャツかティーシャツじゃない?
長い白状を抱きかかえて→白杖
何トンもする大木― 加工された木材を「大木」と呼ぶのはおかしい
燃え盛る館の後地に― 「跡地」かな? 跡地は普通、さら地になった状態を言う

「曲がった事はするな」と「戦後直ぐの左翼派のような」
「敬虔な雰囲気」と「オドオドして」
どちらも自分の中では繋がらなかった

クローンで作った(略)おっさん三人が― 真っ先に目について、かつ重要なのは「全裸」じゃないかな?

25:18
10/08/14 09:59:42 8Q3Gz4YN
>>20
うすうすと自覚していたことをそのままズバリでした。ぐうの音も出ません。
あと初日からってのも、その通りですよね……こればかりは、諸事情あったんですが、言い訳はできないです。
ありがとうございました。

>>21
妥当、というところなんでしょうか。こちらもある程度想定の範囲内……で。
文章が下手とか、読みにくい、というわけではないんですよね?難しい。
ともかく書いて書いてが大事だというのは思い知ったので、ともかく書いていきたいと思います。
ありがとうございました。

26:この名無しがすごい!
10/08/14 11:12:27 4KfwBphB
>>18 読みました。よく纏まっていると思います。
 冒頭、主人公が遅刻してきたシーン、初心者にありがちな無意味な日常シーンと思いきや
 その後矢羽が現れて、意味を持ってきたのはいい演出。
 他にも主人公がいつも善行を積んで遅刻している理由や、なぜか天使のことに詳しいなど
 伏線をちゃんと回収した構成も丁寧で好感が持てます。
 が、その一方で文章が凄くぞんざい。ちょっと見直せばなおせるミスの連発。
「明正ト」とかIや?など記号の後の空白忘れとか、特にひどかったのは
 菜南の名前が途中から奈南になっている。これはありえない級の駄ミス。書いた後読み返しましたか?
 ストーリーは特に目を惹くところはなかったかなあ。
 会話文が多く、地の文を読み飛ばしてもだいたい通じる軽さはラノベらしくていい。
 タイトルは既存作に似たようなのがあった気がするんで変更をお勧めします。
 テンポはこのぐらいでちょうどいいと思いますよ。
 冒頭から天使がやってきても~ってのは、最初のシーンをもうちょっと短くまとめるか、
 天使が来たシーンをプロローグに出すことで対応してもいいんじゃないでしょうか。
 ただ、主人公の正体があれなら、矢羽の正体が分かるまでのやきもきは
 ちょっと普通の人間すぎる気も(逆に天使の存在に動じなかったのは納得)。
 読み返して手を入れる労を厭わず、隅々まで気を配ればもっとよく出来そうな作者さんだと思いました。

27:19
10/08/14 11:52:38 5y0j1RCv
>>22
>>24
読んでくださりありがとうございます。
俺自身が読み返すとすらすら読める軽快な文なのですが、やはり読者との隔たりがあったみたいですね。
しかし、今更この文を読みやすくしろというのは難しいので、このまま行こうと思います。
展開が強引と言うのは作者自身気づいていましたが、それは後々の伏線を考えた上でそう見せているので今のところ問題はありません。
ただ、比喩がイマイチと言うのはがっくりきました。以前「比喩を挟んだら?」と言われ、結構勉強したんですけど。。。
その点はもう一度見直してみようと思います。
あと>>24さん。細かい指摘ありがとうございます。今からもう一度推敲します。


28:1
10/08/14 12:24:50 4KfwBphB
>>19 読みました。改稿前のは見ていません。
・文章力はあるか。
 凝った文章を書こうとして無駄に重たい、面倒くさい文章になっている感じ。
 いらん情報が多い、もしくは情報の圧縮が出来ていないダラダラ感がある。
 何をするにもいちいち余計な形容を入れて気取るけど、それがリーダヴィリティを損なう。
 冒頭の火事でも、携帯を取り出したという一文は別になくても通じそうだった。
 逆に、親父の話は冒頭からもう少し匂わせてもいいんじゃないかなあ。
 元警察官で死んじゃって云々はいい話だけど、少し唐突感が。
 始まったばかりだけれど、余計な情報ばかりで布石がない所に出てくるからそう思う
 それと、長々と書いているせいで妙にテンポが遅く(悪く)、淡々とした印象が強い。
 ので、早々に「あ、登場人物に感情移入しづらいタイプだな」と思った。例えば、
>こうして冷静に~困惑している事が分かった。
 なんかは一文として長すぎるし、リズムも良くないと思う。
>公衆灰皿みたいな縦長の缶に入っている傘
 も、傘立てから傘を掴んでで済むのに、缶とか説明いらない。文章が遅い。
>患部を擦りながら立ちあがる。
 患部は「病気や傷のある部分」だから、間違いではない。ないが、おかしいと思う。
 この言い方は手当をする場合であって、格闘してる最中にダメージ負った部位を
 指すには適切ではないと感じました。まあ細かい事なので適当に聞き流してください。
 ところで火事の家に飛び込むのに生き埋めの心配って何か違うくないですかね?
 煙に巻かれて焼け死ぬとか、生き埋めになって焼け死ぬとかのほうが自然だと思うんですけど。

 あと夏樹さんの年齢が出るタイミングがやや遅いような。
 ……火事の中へ飛び込んでいくシーンで身長からして小学生ぐらいとあり、
 その後ずっと少女としか言われず。高校生の主人公とタメだと言われましたが、
 その情報が出る前から主人公の姉が彼女と思ったりヒニンしろとか言ったり、
 小学生相手に何言ってんのこいつらという感じで。退院の話を聞いた時でいいんじゃないかな。

・途中で飽きないか(続きが気になるか)。
 前述のように文章を読み下すのが大変で、長い割に話が進まない印象だった。
 おかげで半分ぐらいでもういいやという気分でいっぱいだった。もう読みたくない。

29:2
10/08/14 12:33:42 4KfwBphB
>>28から続き。
・キャラは生きているか。
 失敗していると思った。まず主人公がやや独善的。
 色々情報量は多いくせに何考えているか、感じているかがぴんとこない。
 夏樹の頼みを断るくだりは現実的判断だけど、物語の主人公としては面白くない。
 あのシーンまでにちゃんと書き込んで、断ってもああ仕方無いよなって主人公に対して
 同情と共感を持たせてくれないと、キャラに魅力は感じられない。
 それに色々と独善的な気がした。例えば夏樹が学校行ってないことへの受け取り方。
 義務教育を受けるのは権利で、それを使えないのは虐待の一種ですよ?
 何を誇らしげに言っているのアナタって感じだ。後の警官との会話でも、
 顔をしかめた時に反感を持ったのも、いちいち一方的すぎる気がした。
 下地があるから仕方無い部分もあるが、そこは障害者になんてことをと犯人に怒りを
 感じているんだな、と解釈することも出来るはず。警官は結局悪役だったけどさあ……。
 読者としては主人公が警察に対して持っている敵意や反感は、説明されている以上の
 具体的に心情として迫ってきていない段階。それなのに主人公がいちいちこうも
 突っかかっていてはうんざりする。付き合うのが面倒なキャラという感じ。
 対してヒロインも失敗している。今まで大人しかった夏樹が、同情よりも力! と言うシーン。
 盲人という設定、父親の仇を討というという決意、それに胸打たれる主人公。
 ヒロインを際だたせる絶好のシーンなのに、さらっと数行の説明で終わり。
 他のくだらない情報の数々と同様の流され方。正直これは酷い。やる気あるんかい。

・ストーリーは破綻していないか。
 強引だが破綻しているかどうかってほど話は進んでない気がした。
 ただ、警察の陰謀うんたらという題材は中二臭がきつくてゲンナリする。

・その他
 ・モダンと無機質は違うものでは? あちこち言葉の使い方が変な感じ。
 ・クローンおっさんズの全裸とか、情報の順番が変な箇所も散見。
 ・母親が見ているサスペンスドラマの内容(あの女優が云々)とか、姉の元彼の
 古着が云々とか、もっとあとの伏線になる情報なんでしょうか?
 話的に意味がないのなら凄く無駄な部分。
 それらが伏線としても、ここぞという大事なシーンがさらっとした説明で流されていて
 ペース配分がおかしいと思った(前述のヒロインのあれね)。
 ・白状、ありなんな、渡ったと事にある、などなどの誤字が気になる。推敲ファイト。

・改稿
 主人公と父親の話については冒頭でやっておくべきだと思う。回想っぽく話していて、
 時間軸が現在に戻っていきなり火中で開始。歯医者の帰りに火事に遭遇して、
 思わず飛び込んじゃったぜ! と独白で解説する主人公。
 そこから夏樹に父親の件を話した方がスムーズじゃないかなあ。
 前述のように無駄が多くて、量の割に話が進んでいない感じが激しいから、
 まだまだ削り落とせる箇所がかなりあるはず。
 この分量ならもっと主人公たちの内面や心情を書き込めるはずなのにそれも無い。
 一定の筆力はあるように感じたので、がんばってください。

30:19
10/08/14 12:47:11 5y0j1RCv
>>28>>29
長文ありがとうございます。
装飾過多で、大事なシーンの書き込みが少ないというのは全くその通りでした。
主人公が独善的であるのは、作者である俺の意見をダイレクトに言わせてしまっているせいです。
こう言う書き方はダメだとは分かっているんですけど……。
無駄が多いのは全くその通りだと思いました。リアリティを持たせるために考えた末、普通よりも多くの情報を書きこもうと考えたのですが、どうやら失敗したようです。
危惧されてる「警察の陰謀」には発展しません。ってか、主人公たちの目的がまだ書かれていないのはきっと構成ミスですね。
一度書ききってから、無駄な部分を削り落そうと思います。
ありがとうございました。

31:この名無しがすごい!
10/08/14 12:51:37 RsHZbZlq
>>19
前作は、多分読んでないと思う。そして途中から斜め読み。最後まで目は通した。

>文章力はあるか。
文章自体は普通に読めるけど、常に淡々と書いてあって、盛り上がりきれない感じがする。
それから、>>22も言っているように、比喩が変だ。
イメージがつながらないものが多い。比喩を使うなら、マジョリティの感覚に合った単語を選ばないと。
柏手みたいな音のする火事って、何かショボそう。パチパチ音がするぐらいでもよかったんじゃ。
あと、火事なのに「水面のよう」はないんじゃないだろうか。
知らないけど、終戦直後の左翼は、真っ直ぐに生きろと言ってたの?

編集ミスなのか、文章の配列が???ってなるところがあった。
消防を呼ぶところの、電話を出す文は、「通報だ。」のあとでいいんじゃないかと思う。
これ、そのまま続けたら文章が長くなるから間に入れてみましたっていう感じなのかな。
でも、「とは言え、」の5文字のおかげで、思考の時系列がおかしくなってる。
この5文字がないなら、このままでもいいのに、何で入れたのか。
そういうあたり、多分、手癖で書いてるところなんだろうけど、意識した方がいいよ。

台詞が地の文にかなり紛れ込んでるから、ちゃんと読まないと読めない。
軽く読むと読み落とすのは、ラノベだとちょっと読みにくい。


>途中で飽きないか(続きが気になるか)。
飽きはしなかったけど、興味も抱けないというか、何だろうこの微妙な感覚。
出来事を箇条書きにしたら面白そうなのに、文章で読むと面白くない。
多分、読みたい情報ではないものが多く含まれていたり、
スピードが必要なところでスピード感がなかったりしてるせいかなと思う。
火事のときに、内装について考察してたり、涼しげな風が入ってきたりね。

続きなあ…、謎の一端でも見えてれば判断出来たけど、事件が起きてるだけで、
今のところ謎らしい謎が出てきてないから、何ともいえない。


>キャラは生きているか。
作者が入れたい情報を出すために、行動が変なところがある。
上記の、火事のときの主人公の思考が冷静すぎるとかもそうだし、
火事の中で声をかけながら掴まれて逃げようとする子供とか、ないと思うし、
炎に包まれた中で自己紹介する人もいないと思う。


>ストーリーは破綻していないか。
破綻はないと思うけど、警察の体制があまりにナニだなあとか、
おっさんたちは全裸待機ですかwwwとか、かなりリアリティが弱いかもしれない。
今後の展開に関わってくるのかもしれないし、ラノベだからいいのかもしれないけど…。
これはないわ。の寸前のところに立ってるぐらいだと思ってほしい。


>その他
イベントを重ねて波状攻撃で掴むっていうやり方は、なかなか上手いと思う。
ただ、イベント1つずつをもっと丁寧に書かないと、大味すぎるという感じかな。
何となくで書かないで、少し考えて書いてみたらどうだろうかね。
文章量に対する事件の頻度なんかは丁度いい配分だと思うんで、
特に、文章で情報を提示する順番とか、情報のプライオリティとか、その辺。

32:19
10/08/14 13:02:59 5y0j1RCv
>>31
やはり比喩は変でしたかorz
この前富士見で受賞した『スノウピー、見つめる』を読んで「これだ。こういう風に比喩を書けばいいんだ!」と思ったんですけど。
やはり自分は比喩を武器にできるほど想像力豊かではないようです。
耳が痛くなるほど「無駄な情報いれすぎ」と言われました。今読み返してみると、うん確かにこれはいらないな・・・・・・って文が散見されました。
やはり一度他人(ひと)に見せてみるものです。
この情報過多が物語のスピード感をなくしているのでしょう。前回晒したときは「情報なさ過ぎ」で今回は「無駄な情報いれすぎ」。この中間に行きたいんですけど、うまくいきません。
情報の出し方も考えてみようと思います。それは大きな作品としてではなく、一文という小さいスケールで。
読んでいただきありがとうございました。

33:この名無しがすごい!
10/08/14 13:12:24 RsHZbZlq
>>32
比喩について。想像力じゃなくて、関連づけが変なんだよ。
血のように赤い林檎って言われたら、何となく毒々しい感じしない?
浮かぶ絵は同じだとしても、比喩に使う単語によってイメージが変わるから、
表現したいイメージに相応しい単語を使って比喩にしないと、ちぐはぐになる。
それが、火事なのに水でたとえるのはどうなの?って言った部分。

情報入れすぎについて。入れすぎとは思わなかったよ。いらないものが多かっただけで。
入れてもいいところと、入れなきゃいけないところと、入れない方がいいところがあるんだけど、
入れない方がいいところに入っているものが多いかな。
自分がその状況になったとき、ここは教会の頃からこうなのかな~とか、思わないんじゃない?
多分、そんなところに目がいかないと思うんだよね。
その代わりに、炎がどれだけの勢いだとか、煙がすごくて前が見えないとか、
熱で肌が痛いとか、煙で喉が痛いとか、怖くて足がすくむとか、
そういう情報が入っていたとしたら、臨場感も出ると思うんだよねえ。
多すぎるというか、プライオリティの問題だと思う。

34:18
10/08/14 13:31:35 8Q3Gz4YN
>>26
ぐ……推敲についてはもう言えることはないです。面目ない。
ともかく文章面にもっと気を使うようにしていきたいと思います^^;
ありがとうございました。

35:19
10/08/14 13:38:43 5y0j1RCv
>>33
補足ありがとうございます。
関連付けについては理解しているつもりです。あくまでもつもりで、実践できていないのが問題なのですが。
普段三人称で書いているせいで、そういう内面の描写が下手みたいです。どうしても外観ばかりに目が行ってしまいます。
主人公の気持ちに立って推敲してみようと思います。

36:この名無しがすごい!
10/08/14 15:50:40 u9XLKHGv
>>10
文章と構成は上手いが。

うーん。可もなく不可もなくって感じ。小さくまとまってる。
目をひく設定もなければ、心奪われるキャラやストーリーでもない。
あっと驚いたり、はっとさせられたりってのがない。
わくわくどきどきしない。予定調和ですべて終わってしまってる。あんまり楽しくない。

読んでるときに付喪堂骨董店を思い出した。同じ短編形式。
毎回特殊な力を持つアンティークが出てきて変な出来事が起こる。解決に向けて主人公が動く。
そのアンティークの力が珍しいので惹かれる。まあ、作品の方向性が違うので、比べてもしかたないか。

うーん。評価点が文章、構成、キャラ、世界観、ストーリーとするなら、
一番の問題は世界観―作品の根本的な設定が面白くないんだろうなぁ。
設定が面白くないので、どんなに文章や構成が上手くても、キャラやストーリーが生きない。生きていない。
今流行ってる仮想現実ものにするとか。ゲームの中でなら俺TUEEでも問題なさそう。
現実を舞台にしたいなら、最新ネトゲのやりすぎで現実がゲームに侵食されて、今まで見えなかったものが見えるとか。

あー、そういえばこの作品は現実味が薄い。魔法があるという非日常なのに、さらに主人公とヒロインは最強。
しかも暴れまわっても、偉い人が手を回してくれるので問題なし。他人に見られても問題なし。
ものすごーくご都合主義でうそ臭い。そりゃフィクションだから嘘なのは当たり前だけど、
真実味のある嘘じゃないよね。その辺が、この作品を作り話と思わせ、つまらなくさせているのかもしれない。

いっそのこと世界に魔術師や魔物が溢れていて、大衆も存在を認識してるとか。
いやー、これも似たような作品あるなぁ。やっぱりネットゲームか。
現実世界に魔物が現れる。原因はとあるネトゲの改造作。そのゲームで死ぬと魔物にされてしまう魔法のゲーム。
ヒロインが偶然参加してしまい行方不明に。魔物化を止めるにはゲームをクリアするしかない。主人公も参加。

それから弱くて情けない主人公の方が良いかも。
レンタルマギカのように。もしくは伝説の勇者の伝説のように。ピンチの時だけ覚醒するという設定。

37:この名無しがすごい!
10/08/14 16:01:59 SoIcysMD
前スレの422

①あらすじは新刊の煽り文とは違う。
②話の雰囲気作りがヘタ。
③「それ」、「と、」が多用されていて読みにくい。
④読者が知っている前提で色々書きすぎ。アリス?何それ?
⑤回想や場面移動の頻度が高すぎる。
⑥序盤から伏線・疑問だらけで読んでて胸焼けを起こしそう。
⑦主人公のスタンス・原動力がわからない。流され人形でしかない。
⑧魅力のあるキャラ、感情移入できるキャラが一人もいない。

半分読み進めたあたりで限界を感じた。
落ちた理由は「話は成立しているが売り物にはならない」
からだと思う。

38:この名無しがすごい!
10/08/14 17:26:49 XOOFD9m0
>>16
そこまで読ませることが出来なかったのは残念です。次回作で精進します。

39:この名無しがすごい!
10/08/14 20:35:12 VlDSxSk0
なんか全体的に情報の出し方で失敗してるやつが多いよな
頭の中で作品が完成してて出来はわるくないっぽいんだけど作者のオナニー状態になってる奴
固有名詞連発で情報出し過ぎるのも問題だけど、情報一切出さないのは問題通り越して論外だ
感想で無限ループみたいに言われる「読者を楽しませるにはどうすればいいか」という視点が欠けているという指摘
結局これにつきるんだが、理論として知るとの実践するのじゃ全然違うだよなぁ
とりあえず投稿者はこのスレに投稿するだけじゃなくて読んでみるという行為もやってみるべきだと思う
他人の欠点だらけの作品を読むことで見えてくるものもあるだろうから

40:この名無しがすごい!
10/08/14 22:47:34 sjzKu+LL
>>39
一瞬議論スレかと思った。というか議論スレへどうぞ
スレリンク(bookall板)

41:この名無しがすごい!
10/08/14 23:00:22 u9XLKHGv
前スレ>>413
良い部分もあるが悪い部分もある。良い部分は直せば面白くなりそうな点。
悪い部分は、細かいところがいろいろとおかしくてまともに楽しめない点。
特に主人公がおかしい。これは構成がおかしいのか。

冒頭のクローンと出会ってからがおかしい。
現在の状況把握が最優先でありクローンはそれを知る人物なのに、いきなり殺そうとするのはどうか。
しかも、殺したところでパーシバルは目覚めさせられない。氷点下で目覚めさせるのは自殺行為と結論出してる。
で、処刑具解除を試みるが、死亡は90日後とかなり余裕がある。であれば、その前に現状把握が先だろう。

しかも主人公は管理者。会社で言えば社長である。
異常事態が発生したら、まずはその原因を突き止めるのが先決ではないか。
今は機械だが、自分の体はどこか。どうして、この子は処刑具を付けられているのか。
移民計画は計画通りに進んでいるのか。計画通りのコミュニティを作り上げているか。
というか、管理者二人がまともじゃない状況で、通常通りとは考えられない。何か異変が起きていると判断するはず。

「基幹システムにより絶妙な環境管理がなされている」けれど食料自給がまともじゃない時点で、絶妙とはいえない。
主人公は管理者なんだから最初にクローンが痩せていた時点で疑問を持つべきではないか。
そしてその日のうちにすべての施設を見て回るのが普通だろう。
行動の優先順位がおかしい。これは作品を通して何度も思った。畑も、中央区画も。

移民第一号に選ばれるぐらい頭脳明晰なはずなのに、
考える対処が全部場当たり的で根本的解決ではないため、かなり頭の悪い人間に見える。
自分の名前も分からないぐらいの記憶喪失にしたほうが良かった。それなら状況に流され続ける主人公でも許容できる。

前頭葉が壊れたも引っかかる。人間性がなくなる場合、何かに対する意欲も減退する。大人しくなるというか。
しかしフリードマンはとても能動的だった。善悪判断まではコピーできなかった、としたほうがマシだと思う。

あとクローンは遺伝子が同じだけで別人。例えば一卵性双生児は遺伝子まったく同じ。環境によって性格も能力も変わる。
それなのにパーシバルや主人公の、クローンに対する考え方がおかしく思えた。人格否定にみえた。
というか、クローンの身体に埋め込んである生死探知機を取り出せば、共存可能なのでは。

42:この名無しがすごい!
10/08/15 05:00:28 DYtdlBeR
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】青春もの?
【タイトル】天使の螺子
【評価基準】
 若者らしいモラトリアム感が出ているか
 読める文体か
 いいたいことがなんとなく分かるか
【改稿】可

差別や現実の洗礼を受けて主人公が大人になる物語の冒頭で、対象年齢は二十歳前後の理想論者。
「なんとなく本格的でかっこよさげだなー」と思ってくれるものを目指しています。
短めですが、どうかよろしくお願いします。

43:この名無しがすごい!
10/08/15 06:48:43 Xj2A1weI
>>42
とりあえず変わったことを言おうとして変なこと言っちゃってる感満載というか。
多分これでは語り手ではなく作者が幼いんだなと思われることになります。
言葉の選び方にも文章の組み立てにも雑な「なんとなく」以上の意識があるように思えない。
芯が無いまま「それっぽいもの書けてればいいなあ」と思ってるように見える。

象徴となるべき具象を出してみてもその記述をサボっているせいであっちとこっちのリンク役にはなってない。
比喩もあっちとあっちをフラフラとろくに検討せずに適当に繋いで投げ込みやすいとこに投げ込んでるだけで意味がない。
結果作中の何もかもが機能していない。「ぼく」を含めて。
あっちの話をするにもこっちが無いのでうわ言になってます。

文体はできないことやろうとして自爆して集中切れて放り投げて
ただもうなんか頭と手の惰力で書いてる、そんな感じです。ブツ切りの垂れ流し。
困ったら切ればいい、止まったらリセット、というような。

()の独白は全部いらないですね。繋がりの邪魔してるだけになってる。

もっと簡単に書いていいと思いますよ。それでも伝わるはずだから。
「なんかとりあえずやってみたら俺にはセンスがあったようだ」という方向の期待は捨てた方がいいです。

44:この名無しがすごい!
10/08/15 07:27:31 AgxQLINA
>>42
一読しての印象は>>43とほぼ一緒。以下は評価基準に基づいた感想です。

・若者らしいモラトリアム感が出ているか
メタ的な意味でそう言っているのでないのなら、これは間違いなく失敗。
前半部分に匂わせるようなことは書いてあるものの、後に述懐したような悟りきったそれであって、
およそ若者らしさはない。

・読める文体か、いいたいことがなんとなく分かるか
翻訳小説のような文体。中盤まではなんとなく読める。
少女と遭遇して以降のモノローグはほとんど意味不明。
意味不明と言われると逆に喜びそうな気がしなくもないが、それでも言う。意味不明。

45:1/2
10/08/15 08:58:20 pMeOwCxz
>>19
寝ようかとふと見てみたら懐かしい作品を発見したのでレス
お久しぶりです

◇文章について
前より重いよね
だからといってよくなった…のかなぁ
読める文章になったのは好評価です
◇ストーリーについて
昔に言われた細かいツッコミは直っているっぽいね
◇キャラについて
後述

この作品、問題は文章にあらず、というのが俺の見解です
まず主人公が歩いていて、火事に巻き込まれる
んで女の子を守るように頼まれる
ここまでに作者の伝えたいこと…つまり主人公のテーマが見えない
だからどうしても受動的な主人公に思えてしまう

どこを読者に楽しませたい?
確か昔は受け身主人公うんぬんでツッコミが入ってた気がする(違う人と間違えられていたんだっけ? 間違えていたらすいません)
んだけど、その原因がそれだと思う
最終的に主人公をどうしたい?
そして何が伝えたい?
伝えたいことがあるならプロローグで書かないと、読者は『事件が起こるだけで、平凡な作品だな』とか『どこを楽しんでいいか分からない』と読むのをやめてしまうと思うんだよね
事実おれもプロローグのみ
最終的に凄くいい作品だった記憶はあるけど、今の俺はここで読むのをやめる

46:2/2
10/08/15 09:00:22 pMeOwCxz
>>19
もし主人公に障害をもった女の子を守らせたいと思うのなら、主人公を障害者を差別する人間に思いきってしてしまうとか、引き付けられる『この作品でしか書けない設定』や『主人公の目的』を明示してほしいかな
改稿もいい。文章力は昔より上だと思った
でも肝心のキャラが生きてない気がしました
また悩むかも知れませんが、もう一度ストーリーを一から作るといいかもしれません
俺もこの作品、好きですから応援してます
お互い、いい作品を仕上げられるといいですね

47:この名無しがすごい!
10/08/15 09:02:13 ACAEW6fp
>>42
印象だけで言うなら、ボケ老人がなんかぶつくさ言ってる。という所

とりあえず物語を作れ
これじゃ何も始まってないし、始まる予感もしない

48:この名無しがすごい!
10/08/15 10:24:45 2hyjKsji
>>42 読みました。言っちゃ悪いが失笑する。
 プロローグで、退屈な日常に鬱屈したありがちな少年として描かれていた主人公が、
 神様が見てるからとゆー理由で人に注意する行動に違和感。もうちょっと捻くれててもいいような。

・若者らしいモラトリアム感が出ているか
 厨二病乙という意味でならあるかもしれない。だが決して巧くはない。
 終盤の妙な達観ぶりは若者と言うより、記憶が退行した老人のような冷め方に見える。
 古い作品だけど、神林長平の『七胴落とし』をオススメします。
 SFだけど大人になりたくない、中途半端な子供という主人公の鬱屈した感情が
 とても濃密に書かれているので。私的には好きじゃないがいい作品です。

・読める文体か
 下手と言うほどではない。ただし語っている内容がダメ過ぎるので無意味。

・いいたいことがなんとなく分かるか
 小説で「言いたいことを伝える」って、ただ情報を渡すだけじゃダメだと思うんですよね。
 これこれこうってただ言葉並べて説明するだけなら、小説にする必要なんて無い。
 小説を通して言いたいことを分からせるってのは、物語を通して「感じさせる」ことだと思う。
 これは単に、作者が主人公の口でストレートに物を言っているだけ。しかも無駄に格好付けながら。
 あげくその格好付けも失敗しているというか俺のセンスすげーだろという投げやりさが窺える。
 だから不快さより失笑を感じた。かわいげのない稚気という所。

 あなたが想定した対象読者も恐らく失笑する。
 本格とか格好良さとかを出すような技術もセンスも深さもない。
 差別とか現実の洗礼とか言って、作中じゃそんなもの何も書かれてませんよね。
 この主人公ってただの典型的平和ボケが俺頭いいって勘違いしてるだけですし。
 とにかく視野が狭くて、現実の洗礼を受けた人間が共感を持てる人物像ではないんです。
 単に幼い子供が世の中知った気になっている、井の中の蛙というだけ。
 本当に現実に打ちのめされた人からは「甘えるな」で一蹴されるんじゃないですか。
 あと個人的に少女との会話が気持ち悪い。

49:この名無しがすごい!
10/08/15 12:11:54 OoO0QGJh
>>42
主人公がもやもや考えている割にはエピソードが簡素で普通
正直作者は「物語」というのをどこか軽視している節があるのではないかと思った
主人公が最終的にどういう結論を導くにせよ
その過程には読者を納得させるストーリーが必要になってくる
にもかかわらずこの話ではただ物憂げな青年が病院の自販機で少女とちょこっと会話するだけ
しかもその少女も作者が都合のいいように配置した「記号」にしか見えない
「アルビノだから神秘的」なんて理由付けをしているがいくらなんでもいきなり禅問答はやりすぎでは……
とてもじゃないが人間どうしの関わり合いには見えず
ご都合主義的につくられた人形のようで気持ちが悪かった

やりたいことがはっきりしていることは良いことだがそれに作者が酔っているのはいただけない
「わかる人にはわかればいい」というスタンスが逆に世界を狭め短絡的で閉鎖的なものに仕上がっているような印象を受けた

文章自体は書き慣れていそうなので次は人間同士のふれあいの中で主人公が成長する物語を読んでみたい

50:この名無しがすごい!
10/08/15 13:02:24 O3EKBeMP
>>42
一応最後まで目を通した。

>若者らしいモラトリアム感が出ているか
1の手前までは。

>読める文体か
文章自体は読めるが、単語が硬すぎて読みにくい。

>いいたいことがなんとなく分かるか
いまいち。
それこそモラトリアムを頑張って書いてたあたりまでは理解できなくもない。
病院に入ってからはまったくわからない。
少女の存在が異様。見知らぬ人間にいきなり意味はどこにあるとか聞いてくるとか…。
もしかして頭の病気で入院中?とまで思ったけど、それでいい?


> 主人公が大人になる物語の冒頭
冒頭で悟りを開いちゃ、このあとの話意味ないでしょ。

51:この名無しがすごい!
10/08/15 18:41:33 oNMNzFRc
【アドレス】
URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)(あらすじ)
URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)(本編)
【ジャンル】小売業ファンタジー(パロディ風味)
【タイトル】二年前まで勇者を目指してた俺はいま何の因果かレジを打ってます(仮)
【評価基準】
・キャラクターは魅力的か
・テーマは鼻につかないか
・内容や設定に矛盾や破綻、引っ掛かるところはないか
・最後まで読ませる力はあるか
・その他何でも

いつもお世話になってます。
以前、いつも避難所に書き込まれていた方に頂いた課題、
「テーマ性のある完結した長編」を自分なりに書いてきました。
テーマを入れたらなんだかケレン味あふれる説教くさい内容になってしまいまして、
推定読者層に受けるかどうか激しく疑問ですが、とりあえずこれで挑んでみようかなと思います。
長編ですがもしよろしければ感想、アドバイス等よろしくお願いします。

……ええと、途中で脱落した場合は、どこで落ちたかそっと教えて頂けるだけでも助かります。

52:この名無しがすごい!
10/08/15 19:47:09 DYtdlBeR
感想ありがとうございました。
皆さん具体的に指摘してくれたので、大変助かりました。
今後の糧にしたいと思います。
短めで申し訳ないのですが、以下レスです。

>>43
何度も読み返しました。的確な指摘なのだろうと思います。
他の作品の文体や記述をじっくり研究してから書き直します。

>>44
中盤までより後半の方がぐだぐだなのですね。どうして駄目なのか検討します。
意味不明といわれて喜ぶほど幼くはないつもりですが、作品から受けた作者像はそうだったのでしょうね。

>>47
もっとスマートな述懐をすればボケ老人の戯言から抜け出せる、と思っていいのでしょうか。
洗練したものが書けるように頑張ります。

>>48
神林長平の『七胴落とし』ですね。ブックオフかアマゾンで取り寄せてみます。
物語を通して「感じさせる」。肝に銘じたいと思います。
>作中じゃそんなもの何も書かれてませんよね。
この後、悟った気になって行動に移した主人公が洗礼を受けていく話です。
わざわざ書いたのは、冒頭を読んで「これから大変なのだろうなー」と感じてもらうためでしたが、これは余計な一文でしたね。

>>49
アンニュイで超然とした青年が好きなので、「俺かっこいい!」とは思っていないのですが、
悩める青少年の一人称で、そういう自己陶酔感を出さずに書くことに失敗しているようです。
みんなが共感を持ってくれるよう努力します。
>>47さん>>48さんにも指摘されていますが、『物語』について考える必要がありますね。
どうにかして課題をクリアしていきたいと思います。

>>50
これからは肩肘張らない柔らかい単語を選ぼうと思います。
女の子はアルビノで差別を受けたPTSD設定ですが、それでも人形というか、ご都合主義感があるみたいですね。

53:この名無しがすごい!
10/08/15 20:27:23 O3EKBeMP
>>51
面白かった。最初の方、来るネタがわかってて、それでも笑ったし。
こういうの、やっぱり上手いね。

>キャラクターは魅力的か
フィノを無理矢理ヒロインポジションにしなくてもよかったような気はする。
そしたらヒロイン不在になっちゃうから、こうなったんだろうっていうのはわかってるんだけど。
店長、副店長が万能すぎて、ちょっとつまらないかもしれない。
店長があそこまで強いなら、副店長はもっとヘタレててもいいんじゃないだろうか。

>テーマは鼻につかないか
鼻につくまではいかない。
ただ、最後の最後に再登場してくるから、そこで多少生温い気持ちにはなった。
あっても駄目じゃないと思うけど、ない方がすっきり終わったかなあ。

>内容や設定に矛盾や破綻、引っ掛かるところはないか
矛盾は気づかなかったけど、内部告発とかされたら、一撃KOだよね、勇者組合。
黙って一人で殺しに行くとかいうより、そっちの方がダメージでかかったんじゃ。
あと、弱いから笑って見殺しっていう世界なら、何で婚姻制度に準じるものがあるのだろうか。
同種族なのに子供が弱いから殺すとなると、相当個体数減ると思うけど、いいの?
それを親が庇護する必要があるんだとしたら、閉じこめて育てるのは当然であって、
それをフィノが、いつも閉じこめていたけど、なんて考えるのはおかしい。
弱い嫁が病気になっても寝かしておくとか、それなのに笑って見殺しとか、
設定じゃないけど、行動に、何だか整合性がない。
せっかく常識の異なる世界を作ったんだから、人間の常識じゃない考え方をする種族の、
独特の常識というか、思考回路というか、そういうものをちゃんと見せてほしかったな。

>最後まで読ませる力はあるか
読んだ。
ただ、冒頭から1/3までがずっと店の様子ばっかりだから、飽きた。
大きいストーリーが全然展開しないし、小ネタが面白くなかったら、そこで投げたかも。

>その他何でも
> 魔人たちは人間よりも遙かに強い力を持ってる代わりに、道徳心なんてものはカケラも持ち合わせていない
ここに「代わりに」っていう言葉が出てくると、変だ。
魔人にとって道徳心が非常にプラスになるものであるならともかく、別になくても困らないし。
代わりに短命だとかいうならわかるんだが。

54:この名無しがすごい!
10/08/15 20:29:58 q1qF84MZ
>>46
覚えてていただき光栄です。
キャラクターを変えると言うの、思い切ってやってみようと思います。
文章力が上がっているようなので、少し安心しました。
吸引力を上げるのを意識して推敲しようと思います。
読んでいただきありがとうございました。


55:この名無しがすごい!
10/08/15 20:33:49 Nz0X2SZm
ミリカンの石刀ってどこで拾った?

56:この名無しがすごい!
10/08/15 20:35:09 Nz0X2SZm
すいません間違えました……

57:この名無しがすごい!
10/08/15 20:41:30 2hyjKsji
>>51 読みました。面白い。
 魔王と勇者系パロのたぐいだけど、これは設定に心惹かれる。
 それに主人公の挫折とそこからの成長がちゃんと描かれているのも好感触。
・キャラクターは魅力的か
 フィノの一生懸命さはキュンと来る(マニュアル徹夜で暗記とか)。
 ただ、後述するけど描かれた社会に対して、そこで育った者の思考が少し整合性ないかな。
 店長がややチートキャラのテンプレ行っているのも少し気になった。
 あと、主人公の強さがやや分かりづらいかな。実力あるのないの? って。

・テーマは鼻につかないか
 労働の素晴らしさ云々をストレートに謳っていて、爽やかだけど
 ラノベの主要ターゲットである中高生には鼻につきそうだと心配になった。
 二十代の読者あたりにはまだ受けそうかもしれないが、うーん。

・内容や設定に矛盾や破綻、引っ掛かるところはないか
 いまいち世界観の作り込みが甘い印象。Tや水道があるのに、いまだに馬車が走ってるのはおかしいのでは?
 田舎と都会でアイテムの普及率が違うようで、TVが主人公の故郷で珍しいあたり
 戦後の日本くらいかなと思いたかったが、ショップのイメージがほぼコンビニだから混乱する。
 あと、魔人社会の作り込みはかなり手抜きだという印象。
 勇者制度は長いこと続いていたようだけれど、対する魔人の国は
>服が欲しければ自分で作るか奪うしか無く、パンが食べたければ自分で焼くか奪うしかない。
 と、貨幣経済の概念すらない社会。これ、軍隊とか成立しませんよ。
 個体の力が幾ら人間より強くても、魔人が一定数居て組織だった攻勢を仕掛けたと取れるのに
 この社会はちょっと。魔王がよほど強くて力で支配していたにしても、それを窺わせる
 記述がほとんどないので想像しづらい。嫡子のフィノもそういう能力見せませんし。
 そもそも魔人の国というのが地続きの世界なのかゲートを通る異次元的なものなのかとか
 そういうディテールが読者の持つ様式美的知識に頼って放棄されている。
 バリバリのドラクエ風世界ならそれでも問題ないんですが、そこに小売店とか
 水道とか予備校とか現代的な物が混じってずれるから、既存作品との世界観の違いを
 ちゃんと明確に説明して欲しかった。醤油とか唐突だし、え、これ日本ぽい世界? って。

・最後まで読ませる力はあるか
 あった。主人公の悲哀に共感を覚えるのと(笑)、フィノの素直さで。
 ただ掛け合いのギャグやネタはフィノが少し非常識過ぎたかな。
 まあコメディに慣れていれば気にならないレベルかもしれないが。

・その他何でも
 四章冒頭の切り替えは、始まり方がやや唐突で混乱したかも。
 エピローグの切り替えも唐突だし、ここは入れなくてもいい気がした。

 文章はそれなりに読めるし、キャラも話もテーマもきちんと書ききっている。
 良い物読んだ気分だ。ごちそうさまです。

58:この名無しがすごい!
10/08/15 20:44:38 k3bWRSZu
>>51
ごめんなさい、冒頭でそうそうに投げてしまいました。
普段あまりファンタジーは読まないので、話半分に聞いてください。

まず貨幣の単位がゴールド。「ああ、ファンタジーな世界の話だな」と思って読み進めると、
主人公の名前がカズマ。あれ、パラレルな日本が舞台なのかなと思っていたら、次に出てきた
主人公の名字は横文字。それで、やっぱりファンタジー世界なのかなと軌道修正。するといくらも
読み進めないうちに「上京」という単語が。え、やっぱり東京の話なの?と混乱しました。

ファンタジーと現代日本を融合させたような世界を作ろうとされたのかなと思いますが、
正直、どっちつかずで中途半端な感じを受けました。
粗筋を見る限りでは、普通に面白そうなのですが、細かい部分で引っかかってしまい、
もういいやとなってしまいました。勿体ないなと思います。

59:この名無しがすごい!
10/08/15 20:50:04 gPaHwZhR
>>51
時間がないのであらすじだけ読みました。
感想というにはちょっと的外れになってしまうかもしれません。

・キャラクターは魅力的か
勇者・魔王のお約束を利用したコメディ調の設定は美味しいと感じました。
目標が消えた行き場のない挫折を持つ主人公、その目標になれる可能性を秘めたヒロイン(俺様って書いてたけど女だよね?)、
終盤ひっくり返す、その二人に影響を与えた「魔王を倒す」を行なったキャラがすぐそばにいた存在というのも王道ですがよさげです。
あとはそれぞれの性格、関係などの描き方しだいではないでしょうか。

・テーマは鼻につかないか
自分は一本筋が通った説教臭い話が好きなので参考にならないかもしれませんが、自分は分かりやすい王道なテーマでよかったと思いました。

・内容や設定に矛盾や破綻、引っ掛かるところはないか
あらすじを見る限り大きな破綻はないようです。
しかし、大分お約束と勢いで押している設定ではあるので、矛盾や破綻は心配です。
上手い事「お約束」で説明や矛盾をすっとばしたり、逆に緻密な説明で納得させたりと本文には苦労が多くなりそうです。
ここのバランスを間違うと「矛盾だらけで世界が破綻してる」か「話のために説明で無理矢理世界をまとめすぎ」という感想を貰う羽目になるでしょうから。

引っ掛かった所……カズマ誘拐からエンディングまでの流れが少しぎこちないかな、という気がしました。
なんというか、そこまでのスムーズな展開のために裏側で溜めていた歪さが表出してしまっている印象。
幾つか気になる部分はありましたが、特に「就職できる位なのに、なんでフィノがこんなに狙われまくってるんだ?」という疑問が強く浮かびました。

・最後まで読ませる力はあるか
全体として、設定も物語も面白そうに思えた。
上で書いた通り、キャラに関しても及第点以上。(自分が他の感想人と比べてキャラ評価に甘い部分もありますが)


・その他何でも
コレはいいアイディア! 面白そう! と思いました。
時間の関係で読めませんが、本文もこんな感じでお約束を上手く使ってスムーズに進んでくれれば良い作品になっていそうです。


60:この名無しがすごい!
10/08/15 20:55:25 AJQ/q0kE
>>51
文章自体は読みやすかった
ただストーリーが盛り上がりに欠けたり世界観がなんか曖昧だったり、情景を想像しようにも想像しにくいものがあった
全体的な流れを意識した構成力はあるようなので、ネット上に転がってるような理論でも良いから勉強して作品に落とし込む努力をして貰いたい

61:この名無しがすごい!
10/08/16 02:07:17 Y8iCGziO
>>51
面白かった。最後まですんなり読めた
でもちょっと中だるみしてるかな
フィノとの掛け合とか最初は良かったんだけど、
途中から口調が乱暴なだけのただの少女になってしまってる

仕草や感情表現の語彙が少ない。独りごちるとか、嘆息とか、何度も出てくる
短編で一箇所か二箇所なら気にならないけど、長編ならもっと変化があったほうがいいかな

店長の兄とフィノの話は無駄に長くて焦点があってない。兄ほかで登場しないし
勇者の性別ぼかしておいて、実は店長でしたってオチでもいいのでは?
宰相の存在もあまり機能してない。いらないのでは
というか宰相って役職名だよね? 出すなら名前くらい付けてあげようよ

終盤の元勇者たちの登場はちょっと唐突
例えば序盤で、カズマの憧れで目標だった勇者を紹介しておいて、
あとでその人物が落ちぶれて出てくる。とかいいかも

他の人も言ってたけど、ディテール作りが甘い。店の外の状況がさっぱりつかめなかった
フィノのキャラとかマジックアイテムとか、一つ一つのアイデアは面白いんだけど、
それをただ寄せ集めただけで、いまいちリンクしてないと思う

62:この名無しがすごい!
10/08/16 02:30:14 eNsagqeO
>>51
良い感想が既にいくつもついているので、ここでは個人的な興味の遷移過程を書きます。

冒頭 … 現実に対応したコンビニ物語に虚構である魔王と勇者の設定をうまく落とし込んでる! 面白いな!
中盤 … 前半で構築したキャラ同士の関係性を発展させ、上手くイベントも盛り込まれてる! どうなるんだろう!
事件 … 事件が起こった! ウォッチメン的なヒーローのその後の世界が描かれるのかな! でもアレ?
戦闘 … なんか主人公さらわれてる! 剣振り回してる! 状況よくわかんない! でもどっかで見たことある!
     あんま面白くないけど物語の帳尻を合わせるためには仕方のないことなんだろう! もうちょっと読もう!
     店長最強! まあいいか! 主人公ピンチ! キーホルダーで命が護られた! なんかもうどうでもいいや!
終幕 … ちょっと良い話で締められてる! この憤りはどこへ持ってゆけば! 気づいたら全部読んじゃってた!
     くやしい! つまんない!

結局最後まで読まされてしまったし、魔王の娘のキャラクターも好きになりました。
前半のコメディ部分の出来が非常に良かっただけに、後半のやっつけぶりが惜しい。

63:この名無しがすごい!
10/08/16 04:12:06 lWTOqQ6A
>>51
ざっと読んだ限りだと勢いで読ませるが内容が小粒すぎ、世界設定の適当さも酷い
ファンタジーや現実の要素を継ぎ接ぎしただけ、整合性も説得力もない薄っぺらな世界だ
キャラの行動がその場しのぎな点、フィノの過去描写の配置など他にも問題はある

64:61
10/08/16 04:54:06 Y8iCGziO
>>51
何度もすまん。フィノと元勇者たちのやりとりを思いついたんで書いてみた

「ふはははは……!」
 腹の底から響くような声で、フィノが笑った。
 まがまがしい笑みを浮かべたまま腰に手を当てると、見下ろすように胸を張る。
「よくぞ我が御前へ来れたな、勇者どもめ!」
「いや、俺らに呼び出されておまえが来たんだろ」
「我と戦いたくば、カズマを出すが良いわ!」
「……ええと、契約が先だ」
「何ぃ? もったいつけおってからに、ふはは、命知らずな勇者どもだ! 気に入ったぞ!」
「……それで、魔王やる気になったのか?」
 歴戦の勇者たちは、すごみながらフィノを取り囲んだ。
「ふはは、ひよっこどもががん首並べたところで、我が怯むとでも思ったか!? すぐに片を
つけてくれるわ! どれ、何人いるんだ……な、何い、馬鹿な、10人だと!?」

序盤のレジのシーンと関連させてみた
どうかな?w

65:この名無しがすごい!
10/08/16 05:19:08 98c3vq7E
>>42
文章は文体どころの話じゃない
構成は無し

テーマを良いとして考えても書いてるものは酷い
よかったよ早めに晒してくれて
こんな作品をあと数百枚書いていたらと思うと恐ろしい

66:この名無しがすごい!
10/08/16 07:07:02 +a/nv1hc
>>41
感想ありがとうございます
言われて初めて気付いたことが多くて、ちょっとショッキングでした
確かにそうですね。初日で全施設を回らないとか、明らかに不自然
電撃二次落選の主な原因に、作者の操り糸が見えたことがあるのかなと思いました
あとは他の方の指摘も合わせて、キャラが弱く、設定の細部に粗があることですね
いただいた感想は繰り返し目を通します。デビュー目指してもっとがんばります!

>あとクローンは遺伝子が同じだけで別人。例えば一卵性双生児は遺伝子まったく同じ。環境によって性格も能力も変わる。
>それなのにパーシバルや主人公の、クローンに対する考え方がおかしく思えた。人格否定にみえた。
ここちょっとわからなかったのですが、クローンは本人とは別の人間なのに、口調や一部の思考が似通っている点が人格否定に見えたと解釈していいのでしょうか?

67:51
10/08/16 10:10:58 MEHz/eNF
長編にも関わらず多数の感想ありがとうございます。正直びっくりです。
勇者と魔王ネタがキャッチャーってのが大きいとは思いますけど、読み手の興味を
引けるように狙って緩急つけてプロット切ったので、やっぱり嬉しいです。
ファンタジア締め切りまでもう少しだけ時間がありますので、ご指摘部分を取り入れつつ
もりもり改稿します。相変わらずレスが長くてすみません。
あと、あらすじに重大な誤字を発見してしょんぼりした。


>53
ありがとうございます。面白かったというお言葉嬉しいです。

フィノを無理やりヒロインに~はまさにおっしゃるとおりでして、最初は腹黒い美少女店長に
たぶらかされてうっかりブラック企業に入社したもと勇者の主人公と現魔王の息子が、
店長をめぐって互いに足を引っ張りながら働く話だったんですが、主人公の成長ものという
テーマを入れたら店長がヒロインにならなくなってしまったので、代わりに魔王の息子に
ヒロインになって貰った次第です。
自分もありがちかなあと悩んだんですが、主人公を変えるきっかけになる存在=ヒロイン
になって、話がまとまったのは良かったかなあと。
無理にヒロインにした割にはぜんぜん萌えないですが。
保護者コンビのチートっぷりはやっぱ反則ですよね。ここは本当に自分でもやり過ぎかなと
思ってた部分です。特に店長。何か弱点を与えるか、もう少し能力弱めた方が良いかも。

ラストはちょっと流れ的に不自然ですね。テーマをアピールするために後から挿入したのが
バレバレです。とは言え、一応、必要な部分ではあるので、もう少しさらっと流してみます。

勇者協定の告発は全然考えてませんでした。ううっ、確かにそうですよね。
リーダー格のすごい勇者が権力持ってて、新人勇者風情が何言っても信頼して貰えないとか、
彼らのバックの大手武器メーカーの世論操作で握りつぶされるとか、そんな説明さらっと入れてみます。
フィノが閉じ込められてた事を恨んでるのも確かにおかしいですね。それ、魔人の常識なのに。

魔人は婚姻制度は無くて、フィノの母もどっかから掠ってきた魔人で、単なる道具扱い。
男女の区別無く、強いものが弱いものを利用するのが当たり前。各魔人が自分の欲に忠実に
行動してるアノミー社会だとか、魔人の子は親を殺せないように、幼い時に親に逆らえない呪いを
掛けられているとか、その子供の血から親の弱点が分かるので子供が狙われるとか、
魔人の国の設定はいろいろ考えてはあったんですが、メインの話を妨げずに上手く出す方法が
思いつかなかったのと、説明過剰で誰得状態になるかなと思ってさらっと流してました。
でも、やっぱりその部分が無いと話に奥行きが出ませんよね。
どうにか上手く組み込む方法を考えてみます。

最初の方のお店の日常エピ、冗長ですかー。
いやもう、自分でもプロット時点で第二章の弱さが気になってまして、冒頭の流し洗髪シーンを
無理やり挿入した位なので納得です。
頑張っていろいろ詰め込んだんですがまだ地味ですね。何か伏線を入れられないか考えます。

「代わりに」、特に違和感は覚えてなかったんですが、考え始めると確かに引っ掛かります。
日本語パねえ難しい。直します。

ありがとうございました。

68:51
10/08/16 10:12:21 MEHz/eNF
>57
ありがとうございます。
ていうか、荒ぶる銀髪魔人をヒロイン的にちょっと気に入って下さったようで嬉しいです。
やっぱり店長はチート過ぎですよね。ご都合主義なレベルで。主人公達がやれる範囲で頑張ったので
あとは保護者のターン! みたいなつもりだったんですが、主人公達が薄くなって困った物です。
主人公は勇者としてはかなり実力がある設定なんですが、普段のダメっぷりが際だって
いまいちパッとしないですね。もう少し輝かせてやれるよう頑張ります。

テーマは本当に、バイト経験のない中高生は置いてきぼりだなあとは思ってました。
ドラクエ的な世界観パロディも含めて社会人、それも、就職氷河期直撃世代向けの内容で、
いくらコメディ成分を多くしても、それ以外の世代に受けるのかはなはだ疑問ではあります。
ていうか、気づいたらファンタジー版ポトスライムの舟的ワープア小説になってましたw
高校生の甥っ子がいるので、読んで貰って反応を窺ってみようかと。

世界観の作り込み不足、ご指摘通りです。
ファンタジーなのにヤケに文明が発展(それもいびつな感じで)してるのは、中国みたいに
都市と田舎の地方格差が半端無いから、という設定で押し切ろうかと思ったんですが
押し切れてないですね。だいたいテレビとかどこで番組作って流してるんだよってお話ですし。
マジックワゴンって単語出したのに普及してる様子もないし。発明難易度的にもどう考えても
テレビより車が先ですよねjk。マジックアイテムの溢れる街中の描写を入れれば良いかなあ。
あ、でも、マジックワゴンは魔力消費が半端無いので、電池的なものがないと使えないとか
そういう設定も良いかも。
お醤油とかお刺身とか予備校辺りは、ファンタジーなのにそんな物があるのかよ! 的ギャグの
つもりで書いてました。魔法陣グルグルとかハーメルンとか勇者はつらいよとか、スクエニ系の
ファンタジーパロディ物の洗礼を受けて育ってきたのでついそう言うの入れがちなんですが
やっぱり気になっちゃいますか。難しいです。
魔人の国の漠然っぷりもおっしゃるとおりです。私的にはもう本当にドラクエ世界観イメージで、
魔人の国といっても軍隊がある訳じゃなく、基本的に群れを作らない魔人がエンカウント方式wで
単独でふらっと出現しては人間を襲うんで、人間も軍隊で対抗するわけにはいかず、その結果
少数精鋭で魔人を倒す勇者が主流、みたいに考えてました。いやしかし、その辺りの説明が全くなく
「世界観はいわゆるお約束のアレなのでドラクエ参照な!」な現状はやっぱまずいですね。
そのくせに、魔王が別に「人間を征服するー!」とか言ってる訳じゃなく、「なんか生まれつき
めっさ強かったんでみんなに貢がれる立場になりました。せっかくだから好き勝手してます。
魔人も人間も俺より弱い奴らはみんな等しく俺のエサです」的なスタンスで恐怖政治を行ってた
というオリジナル設定は匂わせる程度でスルーとか、そりゃ突っ込まれますよね。
その辺、邪魔にならないくらいに入れるようにします。


フィノの過去シーン、魔人の国の説明のつもりで入れたんですが、上記のような内容が不足している
上に浮いてますよね。
特にエピローグのは、特に新しい情報も出て来てないし、完全に私の自己満足状態。
削る事も検討してみます

最後の好評価嬉しいです。頑張ります。ありがとうございました。

69:51
10/08/16 10:13:25 MEHz/eNF
>58
ありがとうございます。参考になります。
カズマって名前、昔のネタ帳に書いてあったのを特に気にせずそのまま使ったんですが、
考えてみれば確かに誤解を招きまくりですよね。十年くらい前につけた名前なので
かなり愛着があるんですが、話の妨げになるようなら変える事を検討した方が良いのかも。
そして「上京」はもう普通に自然に首都に出る位の意味で使ってました。
調べたら、天皇所在地=「京」なんですね知らなかった。言い回し変えます。
他にもいろいろやらかしてそうだなあ。
個人的には「六畳間」が気になってるんですけど、言い換える言葉が見つかりません。
さすがに畳は無いだろとは思うんですが。
ファンタジーと現代日本の融合、まさにそれを狙ってました。
というか、現代日本のファンタジー変換パロディですかね。まだアレンジ力不足の様子。精進します。
ありがとうございました。


>59
ありがとうございます。
本編はコントとキャラの勢いで流してしまっている部分があるので、あらすじのご指摘、助かります。
バランスは正直際どいですね……。本編でもノリとお約束にかなりウエイト寄ってます。
カズマ誘拐からエンディングまでの流れは確かにちょっとぎこちないですね。
それまでの展開の為の歪さが~の部分、あらすじだけでよく分かりますね。その通りです。
この辺りは会話が続きますし、だれ気味な部分なので、もう少し練り直す必要がありそうです。
そして、就職できる位なのにフィノが狙われてる~というご指摘、感謝です。
なんか不自然だなあと思ってたんですが、まさにその部分でした。
本編に書いた、フィノが以前から何度も襲われてた設定とか考えてみれば必要ないので
魔人の宰相ともと勇者が結託して魔王復活を企む→逃げてマジックショップに就職するフィノ→
客として来たもと勇者にバレる→帰りに襲われる、の方が自然です。
ていうか本当にどうしてあらすじからそんな事まで分かっちゃうんですか凄い。

あと、ご指摘で初めて、店長の行動が主人公とヒロインの双方に影響を与えていた事に気づきました。
→主人公  勇者への夢を奪われたけれど、傲慢な勇者にならずに済んだ。
→ヒロイン 父の命を奪われたけれど、魔人としての価値観を変えるチャンスを与えられた。
みたいな。これはもう少しクローズアップしても良いかも。

お忙しい中アドバイスありがとうございました。改稿の参考にさせて頂きます。

70:51
10/08/16 10:14:33 MEHz/eNF
>60
ありがとうございます。
ここに来てまた描写力不足のご指摘が。おっしゃるとおりです。今後の推敲で改善します。
とりあえず、街中の描写をどこかに入れようと思います。
ストーリーも、確かに小さな起伏はありますけど、基本的にお約束に頼ってますし
(実は女の子! とか ポケットに入れてたプレゼントで命拾い! とか)メインストーリーも
それほど大きく無いんですよね。
ネット上に転がる理論は、描写に関してでしょうか。ストーリー作りに関してでしょうか。
型にはまるのが怖くて今までそういうものを読んだ事が無く、ストーリー作りもキャラ作りも
本能のままにやってきたのですが、もう創作歴も長いし、自分なりの理論が固まってきているので
もうそろそろ100%影響されずにうまく取り入れられるかも。勉強してみます。
ありがとうございました。

>61
ありがとうございます。
フィノ、確かにいつの間にかプチ魔王からただの乱暴な口調の女の子になってますね。
尊大さが抜けてくのはフィノの成長の一環なんですが、ちょっとその辺急ぎすぎというか、
実は第二章を一番最後に書いたので、フィノが第一章→第二章で急に丸くなってたり
して、それがバレたかも。鋭いです。

語彙の少なさは書いてて自分でも気になってました。特に嘆息とため息は頻出すぎ。
さすがにマズいなと思って「息を吐く」「唸る」も混ぜてみたんですがそれでも多い。
あと、顔を上げる、声を荒げる、きびすを返す、目を細める、視界の端、なんかも多いんだぜ!
……これでもシソーラスをフルに駆使して書いたんですが、書いてる自分が気になるんだから、
読み手は況んや、ですね。読書量はそう少なくないはずなのにおかしいなあ。
あと、言い換え方法を考えるだけでなく、会話の間を繋ぐキャラの動作のバリエーションを
増やすのが良いのかもしれません。
前書いてた話だと頬杖つかせまくったり、睨み付けまくったりしてご指摘受けてましたし。

勇者=店長、初期設定ではそうだったんですけど、なんか変えちゃったんですよね。
確か、プロット時点では店長=フィノと一緒に薬草を採りに行った勇者、とミスリードさせて
実はその勇者は死んでて、店長はその妹でした、というどんでん返しを狙ってた名残だった様な。
でも、実際に本編書いたらうまくミスリードさせられず死んでしまったので、いっそ
同一人物で良いような気がしてきました。
理想に燃える美少女勇者が勇者協定に反発してあっさり魔王を倒してしれっとマジックショップの
店長やってる、で別に良いのかも。不必要に暗くならずに済みますしね。

宰相は、書き始めてから「そういえば魔王が死んでから店に来るまで二年間フィノは何やってたの?」
って事に気づき、プロットに無いものを慌てて捏造して突っ込んだ存在なので空気なんです。
そういの、やっぱり分かっちゃうんですね。
もう小道具的な感じなので名前なんて全然考えてませんでした。もう少し詰めます。
「主人公の憧れのヒーローが落ちぶれて出てくる」っていうのは王道で凄い魅力的なんですが、
他でプロット切ってる現代ヒーロー物の方で使用予定なので今回は別方法を模索してみます。

ディテール作りの甘さのご指摘、肝に銘じさせて頂きます。
MEとか魔法領域とかアノミー社会とか設定考えるのは好きなのに詰めが甘いんですよね。
基本的に店の中ばかり描写して、店の外は描写してませんでしたし。
マジックアイテムが普及したファンタジー世界なんて、街中の光景や日常描写だけでも面白そうなのに。
カズマの帰宅シーンも、人気のない道とかにして描写をまるっと避けてるあたり、その辺を
面倒くさがって投げたのがうかがえます。創作で妥協しちゃダメですよ自分。
まだ締め切りまで半月あるので、頑張って改良します。
ありがとうございました。

71:51
10/08/16 10:15:17 MEHz/eNF
>62
ありがとうございます。とにかく読み手の興味を引けるようにと考えてプロットを切ったので、
実際にどんな事を考えながら読んで頂けたのかっていうのは本当に参考になります。
そして、こうしてみるとやはり後半の問題点が浮き彫りですね。
もう後半まるっと帳尻あわせですから。チートキャラ投入によるご都合主義展開全開ですし。
コンビニに勤めている勇者と魔王(の子供)のシチュエーションコメディが書きたかったけど
それだけじゃ盛り上がりに欠けるので事件を起こしてみました、みたいな自分の本音が
透けまくってるんだと思います。後半、なんとかしなきゃ。
やっぱり読み手としては最後がつまんないとがっかりですよね。
やはり自分の作風は出落ちに定評がありすぎる。
終わりよければ全て良し! の反対の言葉は無いんです。残念な事に。ううっ、改稿します。

あと、戦闘シーンの「どっかで見た事ある」はどのあたりの部分でしょうか?
差し支えなければお聞かせ願えると嬉しいです。
その辺り、がらっと改稿するかもしれないので参考にさせて頂きたい所存です。
少し違ったベクトルの感想、ありがとうございました。

>63
ありがとうございます。
内容の小粒さは狙ってやってますが(ファンタジーなのに世界を救うとかそういうんじゃなく、
あくまで小市民的な日常&成長がメイン)、世界設定の詰めの甘さは多数の方からご指摘頂いた
通りです。
「もしも勇者が働くコンビニに魔王が働きに来たら」という思いつきから始まっているので、
読み手が持つドラクエ的世界観に頼りすぎて、自分で世界を作ろうとする気概が中途半端なんですよね。
幸いにもMEとかマジックアイテムとか、そこそこ個性的な設定を思いついたので、その辺を生かして
世界観にもう少し厚みを持たせる努力をします。

キャラの行動がその場しのぎというのは、たとえば具体的にはどの部分でしょうか?
自分の書いた物にしてはめずらしく、キャラを話のためではなく割と自然に動かせたと思っていたので、
もしよろしければお聞かせ願えると幸いです。
フィノの過去描写は魔人の国の価値観を説明するパートが必要不可欠だったために、当初主人公の
一人称だったのを主人公視点三人称に書き直したくらいなんですが、やっぱり浮いてます。
挿入のタイミング、もう少し検討してみます。ありがとうございました。

>64
ありがとうございます。
そういえば今回、天丼ぜんぜん使ってませんでした。いつも使いたがるのに。
後半、尊大成分が抜けてフィノが割と普通になっちゃったんですが、いくら主人公がさらわれて
動揺してても、あえてこのくらい傍若無人なキャラで突っ切る方が個性的で面白いですよね。
ちょっとシリアスに偏ったのも後半の失速の原因のひとつかも。
と言うわけでパねえ面白かったです。そう使うのかとニヤニヤしました。
ありがとうございます。ごちそうさまでした。

72:この名無しがすごい!
10/08/16 10:34:29 SalIXhvu
>>51
面白いよー。テンプレ的魔王勇者の掛け合いが面白い。この部分だけ楽しみに読んでもいいな。
そこが面白さの核と感じた。
設定周りは確かに甘いと感じたが、この程度なら無視できるね俺は。

甘いと感じるとこは、魔族側に文明なんぞかけらもなさそうなのに(パンすらないとか・・・)
宰相だのがいるとこ。どういう順番?
そもそも人間と同じものを食ってるというとこに無理があるんじゃなかろうか。
触手だのスライムだのがいるんでしょ?魔族が人間に近いのか遠いのかはっきりしないね。

面白いと思ったとこ→掛け合い。コンビニやワープア的やりとり各種。副店長周辺。マジックアイテムの現状。
退屈だったので読みとばし気味→最後の戦い周辺。
無理やりくさいと思ったところ→ヒロインが生産に目覚める動機。奪う=悪の意識が根付く理由なんてカケラもない気がする。
いきなり世界全体主義に目覚めたのか?
ちょっとだけ疑問に思ったところ→世界の文明LV。この文明で馬車はないだろう。空とぶ呪文もありそうなのに。

今後読みたいとしたら、勇者的特技や魔法がどう社会に付与してるのかとかのコメディ部分がみたいね。
シリアス部分は、まあコメディ部分のところの引き立て役として面倒そうに読み飛ばす感じ。

でも総括して続きよみたいかな。お金払ってもいいよ。

73:この名無しがすごい!
10/08/16 10:45:24 h9RG5wjt
>>70

人間の行動、例えば性格や状況によって感情がどのように表れるのか、無意識下で人はどのような行動をとるか、といのは心理学の範疇だから
そっち方面の勉強は本当に力いれてやるべきだと思う
例えば戦闘時の焦り一つとっても、剣を握る手に汗が滲む、力を入れすぎてぶれる、足が落ち着かない、呼吸が乱れる、色々ある
動揺すれば半歩後ろに下がり剣先も下がるだろう、強気にでようとすれば剣を高く掲げ、あるいは得意の構えでとどめを刺そうとするかもしれない
逃げようとすれば相手に注意しながら自分の目は逃げ場を探して周辺をうろうろ・・・
相手の行動にいらつけば目を反らしたり睨んだり内心に隠して表面的には無視したり、いろんなパターンがある
または三人称視点なら背後霊的に憑依させて、キャラの行動をかかずに心の言葉をそのまま書くのも良い

性格をきっちり決めてそれに合った意識的行動、無意識的行動を取らせる
それだけで説得力がでてくるし深みもかなりのものになるよ

74:72
10/08/16 10:47:47 SalIXhvu
あ、追記する。

・キャラクターは魅力的か
 魅力的。全員いいキャラしてると思うよ。名前つき少なくて覚えやすいし。
・テーマは鼻につかないか
 鼻にはつかないけど、正直お飾りという感じ。ご都合主義感。
 日本人が、奪うだけだからシーシェパードに鯨殺すなといわれて、考え変えるか?てLV。
 そもそもヒロインが最初から人間側の思考で、純粋に魔族側の思考のやつがいないからかな。
 だから魔王が人間に寝返った!みたいな逆転のカタルシスはないね。
・内容や設定に矛盾や破綻、引っ掛かるところはないか
 上にレスしたからいいや。世界観の作りこみだね。特に文明LV。
 あと、魔族側の世界の回りかた。文明意識。もっと人間と違いすぎる存在でいいんじゃない。
・最後まで読ませる力はあるか
 これはかなり高かった。非常に先が気になる構成。
・その他何でも
 次も期待。

75:この名無しがすごい!
10/08/16 15:02:34 HwHzFCDU
>>66 41だけど。
一卵性の双子だって遺伝子同じ。とするなら、パーシバルが姉で、コシェリは妹と考えられる。
コシェリに記憶操作がしてあるとかなら似てても良いとは思うけど、そこまでしてあるようには見えなかった。

それで、最後、妹であるコシェリに「姉そっくりになる」を目指させるのは、おかしいんじゃないかと感じた。
「姉の遺志を継ぐ」ぐらいなら格好よいけど。どんなに姉に似ていても、妹には妹の人格があるわけで。姉にはなれない。
まあ、これを健気と感じるか、人格否定と感じるかは人それぞれになるのかな。
でもなー。これからコシェリがどんなに頑張っても。姉として愛されるだけで、妹としては愛されない。
じゃあ私ってなんなの? と気がついたら精神壊れるんじゃないかと思った。

余談。
見落としがあるのかもしれないけれど、コシェリだけが処刑具を装着させられているように思われた。
コシェリは管理棟に入れて処刑具身に着けてるので、実は二人が用意した対フリードマン用決戦兵器かと思ってた。
で、今の主人公が自爆兵器の境遇から開放し、コシェリはコシェリとして生きていいんだ、みたいな展開かと思ってた。

あと、畑も。畑作ったら勝手に再起動したじゃなくて、実は再起動させるために畑を作った、のほうが主人公が賢くなりそう。

76:この名無しがすごい!
10/08/16 15:14:04 fGTWfp81
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】アルター・エゴ
【評価基準】
 長編の序盤40pほど。ちょっと飛ばし気味なので情報量や展開の早さも気になるかも。
・ヒロインは魅力的か(短いのに何ですが、印象レベルでいいので)。
・話や謎に惹きつけられるものがあるか。
・この先に期待が持てるか。
 よろしくお願いします。

77:51
10/08/16 16:20:21 8AJqA+Vt
>72
ありがとうございます。
やっぱりこれ、シチュエーションコメディ的な色合いが濃いですよね。
実はVIP小説として投稿しようと思って書いた掛け合いだけバージョンがあって、
今回、それを新しく切ったプロット順に並べ替えて地の文を入れる形になってました。

やっぱり甘さは魔人の国の文化関連ですね。
フィノにいちいち説明させるとテンポが悪くなるし、地の文にも入れづらいしで
苦肉の策でフィノの過去エピを入れたにも関わらず説明不足という。
その辺りは手を入れてみます。
魔人の食べ物は狩猟採集がメインなので、食べるのは動物の肉や魚や、人間から奪った
パンや酒あたり。異常プリオン怖いのでフリッツ・ハアルマンネタは止めときますw
ていうか、やっぱりちゃんと書き出しておかないとさらっと矛盾出しちゃいますね。
宰相はもうほんと小道具レベルに出したんでなんにも考えてませんでした。
宰相って単語を出すと、なんかちゃんと国として成り立ってるような気がしちゃいますね。
魔王とはいえ別に魔人のボス程度で、政治とか公共事業とか軍隊の指揮とかはせず
子分を脅して稼ぎの上前をはねるくらいの感じなのでちょっとイメージと違う。
魔王の一個下の身分って事で、ナンバーツーとか腹心とかの方がぴったりくるかも知れないです。

面白かったところ、退屈なところ~を挙げて下さって感謝です。分かりやすいです。
最後の戦いはやっぱりダレますよね。議論スレの方のご意見で案が浮かんだので改稿します。
無理やりくさいところでヒロインが生産に目覚める動機を挙げて下さってますが、
やっぱり仕事にやりがい→初任給で感動、だけだと弱いですよね。奪う=悪の意識は、
弱いせいで非道い目に遭ってきた母親を見て育ったのと、勇者に「奪うだけの魔人には
このままだと未来は無いよ」的な思考を植え付けられてたのが元になってるんですが、
アピール弱すぎですね。これ以上描写を増やすとうざくなるので、重複部分を整理して
簡潔かつ深く説明できるような方法やエピソード考えます。
疑問点はやはり文明レベルですか。テレビがあってネットがあってDVDがあって
24時間営業のスーパーがあってでも車が無いとかちぐはぐですよね。
その部分は作中でツッコミ&街中描写で何とかします。

続きを読みたいと言って下さってありがとうございます。すごく嬉しいです。頑張ります。

78:51
10/08/16 16:21:49 8AJqA+Vt
>70
丁寧なアドバイスありがとうございます。
ずいぶん長い事小説書いてるのに、本当に目からウロコでした。
たぶん、自分の書き方が「キャラの気持ちを想像して書く」ではなく「頭の中に再生される
アニメーションを書き起こす」という形のため、アニメ的なキャラクターの喜怒哀楽表現が
パターン化してしまってるんだと思います。
喜ぶ→微笑む。にっこりと。楽しげに。見上げて笑う。両手を広げる。
怒る→眉を吊り上げる。語気を荒げる。拳を握りしめる。唇を噛む。
悲しい→目を伏せる。眉をしかめる。うつむく。視線を落とす。
……みたいな。書き出して思いましたが本当にびっくりするほどバリエーション少ない。
このスレで、「みんな描写上手いなあ。自分はどうしてこう書けないのかなあ」なんて思っては
凹んでたんですが、つまりそれが弱点だったんですね。やっと分かりました。
というか、戦闘描写、ストーリーになってないのに臨場感あるんですが。凄いです。
自分の今までの書き方とは違うので、執筆時間がかなり延びてしまいそうですが、今後意識して
書くようにします。

本当に感謝です。ありがとうございました。

>74
評価基準の方もありがとうございます。
キャラ、ちゃんと魅力があるようで良かったです。
今までさんざんキャラが薄い。薄いキャラしか書けない人、みたいな評価ばかりだったので
正直すげえ嬉しいです。
……まあ、実は、自作に出しがちなのマイテンプレキャラ総動員なんですが
(男言葉の悪魔っ娘、実は強いヘタレ軟派青年、慇懃無礼なサラリーマン、中途半端に真面目で駄目で
不運な苦労性の主人公etc.)もっと魅力的なキャラが作れるよう頑張ります。

テーマはご都合主義ですよね。職業に貴賎無しとは言っても実際給料とか社会的身分とかありますし、
働いたらそれだけの代価が欲しいですもんねー。まあ、その辺は今回はスルーで。
フィノが奪う事を悪だと思うのは、奪い続けて来た魔人の衰退と、生み出し続けて来た人間の繁栄を
目の当たりにして、魔人も奪うだけじゃ駄目だ! と決意したからなんですが、その辺の描写が
最後の方に店長の台詞でちょろっと出しただけなんで弱すぎですね。
フィノの動機として分かりやすいのでもっと早くから全面に出すようにします。
ていうか、確かにヒロインが最初から人間寄りなんですよね。
かといって、魔人寄りにするといろいろと設定が変わっちゃうし。
店長が魔王を倒して捕まえてきたバリバリ次の魔王になるつもり満々の魔王の子供を魔法で縛って
無理やり自分の店で働かせて、魔王の子供は最初は不満たらたらだったのにだんだん働くのが
楽しくなってきて人間すげえとか言い始めて、俺は魔王じゃなく社長になるんだ! とか言い始める
バージョンもアリって言えばアリですけど。
やっぱりフィノちゃんには自分の意思で面接に来て欲しいなあと思います。

構成、ありがとうございます。一応、短いスパンで緩急を入れるように意識してみたので好評価
嬉しいです。(後半はあんまり上手く行ってないんですが……)
また次がありましたらよろしくお願いします。

79:この名無しがすごい!
10/08/16 16:59:10 SalIXhvu
>>76
読んだ。けど3章突入時ぐらいでギブ。正直1部の時点でもきつかったが。

>情報量
多すぎる。覚えること多すぎる。脳みそパンク。この短さでこれは先が思いやられる。
>展開の早さも気になるかも
早い遅い以前に、上記により状況が良くわからないので、ついていけない。
>・ヒロインは魅力的か
特に。そもそも女だという描写も少なく、男かどうか途中まで悩んでた。
>・話や謎に惹きつけられるものがあるか。
特にない。謎が多いというより、話が不親切と感じる。読み戻すことが多く、とてもわかりにくい。
>・この先に期待が持てるか。
ギブしたぐらいだしね。ない。読むのがつらかった。

描写で得た事・・・左手は独立した存在らしい。でも役に立たないようだ。
少女は親を間違えるほど馬鹿らしい。少女が生き残った理由不明。治癒力?外した?なんかの別能力?
人外だと家族に対する感情はどうなるの?少女がイレギュラー?医者がイレギュラー?
これ以外も、説明があまりにも不足。非常に読んでて疲れる。何度も読み直した。
2章後半は本当にひどい。疲れすぎてギブ。

読者にどんだけ覚えさせるつもりなのか。無意味な固有名詞も多すぎる。
話を理解するためにいちいち考えなければいけないこと多すぎて、
しかもその上状況説明が不足してるからイライラする。

書きなれてない人にありがちだけど、
作者の中では描写するほどでもないこと、がまったく読者に伝わってない。
それが、意図して隠してる謎と組み合わさり、さらに意味不明に。

それと、変に伏線を意識したようなのが多すぎる。無駄に詰め込みすぎ。
これも書きなれてない人にありがちだけど。

暗記テストをしてるんじゃないんだから、読者への負担をまず軽くしてほしい。
話の謎云々以前に、読んでて疲れるか逃げ出したいよ。

80:この名無しがすごい!
10/08/16 17:10:54 h9RG5wjt
>>76
例のそびえ立つ糞と評価されたやつと同じような匂いがする
テーマやらキャラの会話やら、楽しむ前に挫折させる作りになってる
キャラの思考と神視点がごちゃごちゃになってるのも問題
三人称視点の書き方を根本的に見直した方が良い
例えば狼と香辛料なんかは三人称視点でも主人公の背後霊的な位置を保っているから感情移入しやすい
銀英伝なんかは場面毎に主要となるキャラを決めてその背後霊視点で書いてる。これも分かり易い
プロの作品を参考にして、視点の動かし方を学び取れば良くなると思うから、セリフ以外全部書き直すつもりで出直して貰いたい

81:この名無しがすごい!
10/08/16 18:03:10 bsPMQO45
>>80
そびえ立つ糞ってのは評価じゃなくてただのコピペだろ

82:この名無しがすごい!
10/08/16 18:27:11 fGTWfp81
>>79 まず謝っておきます、すいません。
 これは人に見せる作品じゃなくて習作レベルでしたね。
 やはり情報を詰め込みすぎでさもありなん、という感じです。ダイジェスト版というか。
 ただ逆に言うと、人外の家族感情とか助かった理由については今の段階で欲しい情報ということでしょうか?
 あと、ヒロインは確かに女っぽくない言動(医者と話している時はまだしも)ですが、
 性別については早い段階で明らかにしていたので、そんなに困惑されるとは思ってませんでした。
 それと殺人犯は少女の父親と同じ顔をしているんですが、これは書き方が悪くて伝わらなかったのか、
 改めてそれが示される場面までたどり着けなかったのかちょっと判じがたいです。
 1部という言い方が序の所だけなのか、1の所までなのかよく分からない物で……。
 とりあえず完結させて再投下する際には、もっとペース配分を考慮した作りにすることをお約束します。

>>80
 そびえ立つ~の元ネタ作品なんでしたっけねえ(ハートマン軍曹じゃなくて)。
 三人称視点は正直よく分かりません。長らく書いてはいるんだけど、自分で本を読んでも
 これぐらい普通だろうという感覚で。狼も銀英も読んではいませんが、量はそれなりに。
 まあこのへん、人称なんて、みたいな意識が根本にあるから認識できないのかもしれませんけれど。

83:この名無しがすごい!
10/08/16 19:03:37 h9RG5wjt
>>82
俺も最初は貴方と同じ感じだったからわかる。
俺が最初に文章力について革命的な変化を遂げたのは、自分が良いと思ったプロの文章を分析するつもりで徹底的に研究してからだ。
構成、キャラクター、セリフ、文章の質と傾向、そして視点、どのシーンをどれくらいの量でどの場所に配置しどのような流れを作っているか。
何度も何度も何日も何日も掛けてやっと、なぜ良いと感じられたのか、その本質を肌で感じ取れるようになったんだ。
理論を学ぶのは誰でも出来るけど、それは理解したつもりになっているだけで肌で感じられるようになったわけじゃない。
直感的に理解できるようにならないと、つまり自分で良い悪いを感じることができないと、自作の中に落とし込むことはできない。
だからこそ、時間を掛けての勉強に、少しばかり人生の余裕を分けて欲しい、と、そう切実に願っているんだ。

84:79
10/08/16 19:20:46 SalIXhvu
>>82
>人外の家族感情とか助かった理由については今の段階で欲しい情報ということでしょうか?
隠すべきところではないね。正しくは隠してもいいけど、触れないのは疲れる。
たとえば、無事だったところも「私が特異体質でなければ死んでるぞ」とか
「君は運が良かったね。弾がそれていて・・・・」とかあればまだ謎があるにしろすっきりするけど
まったく触れないのは疲れる。

>性別については早い段階で明らかにしていたので、そんなに困惑されるとは思ってませんでした。
俺が書くときも結構気を配るんだけどさ。
読者ってのはそんなに読みこまないの。
1度説明したからいいや、なんてのは甘い。読み飛ばしたり忘れたりとか存分にある。
ここはまったく意識されてないと思うね。1回説明すればOkだろって雰囲気が作中全体にある。
商業でも、くどいぐらい同じこと説明してたりするだろ?
一言書いて、はいおわりだから、すげー読んでて疲れるし、何度も戻るはめになるんだよ。
そういう意味で、読者に記憶力を要求しすぎなの。
どうでもいい情報も、重要な情報も、同じ一度の描写だし読者に重要な情報とそれ以外が区別つかないから
それはつまり、全部覚えることを要求してる。だから疲れる。
全く褒め言葉でないけど、流し読みしたらさっぱりわからなくなる話の書き方。

>1の所までなのかよく分からない物で……。
1のところまでだよ。

>、これは書き方が悪くて伝わらなかったのか、
> 改めてそれが示される場面までたどり着けなかったのかちょっと判じがたいです。
上記。こんぐらいわかりにくい書き方だと、たとえかかれてても同じ。

> とりあえず完結させて再投下する際には、もっとペース配分を考慮した作りにすることをお約束します。
伝わってないようだから繰り返すけど。
ペース以前の問題。重要な情報とそうでない情報が等価値に扱われてる。
次読むときもこういう暗記試験になってたら、完結してても序盤で投げます。

現状では「作者しか読めない」物語になってる。
読者の記憶容量というのを意識して書き直してほしいね。

85:この名無しがすごい!
10/08/16 19:30:25 fGTWfp81
>>82 追伸ありがとうございます。
 残念ながらそういう修行を十年越しでやった上でまだ視点ブレが直らない重症者なんですよ。
 晒しスレは過去何度もお世話になってますが、そのへん指摘される場合とされない場合とが
 あって、その作品の違いが自分じゃ全く見えないんですよね。一人称は別として。
 更にもう十年頑張れば何とかなるのかなあ。

>>84 こちらも追伸ありがとうございます。
 なるほど、完璧スルーはダメ、ということですな。
 感想を読んでから思ったんですが、この拙作は二次創作のフォーマットですね。
 一次創作を前提知識として持っている読者に向けた作品。あるいは外伝というか。
 だから反復説明や状況説明が抜けている、という。
 あと分かりづらい言い方ですいません、ペース配分というのは話の進行の他に、
>重要な情報とそうでない情報
 とかの意味も含んだつもりで言ってました。ペース、じゃ語弊あるわな。

86:この名無しがすごい!
10/08/16 20:17:02 tTo77nmf
>>76
久しぶりに面白いものを読みました。
可愛いイラストが付いていれば買うレベルです。

・ヒロインは魅力的か(短いのに何ですが、印象レベルでいいので)。
個人的にはありです。復讐について語るところには感情移入しました。
情景描写が少ない作品なので容姿の印象はほぼありません。
『妙なファッション用意しやがって~』と言っていますが、衣服の名称だけでは「え、そうなの?」程度にしか思えないのです。

・話や謎に惹きつけられるものがあるか。
◆一の理力識の説明にわくわくしました。クトゥルー神みたいで楽しいですね。
分裂病の人には魂の神殿があるなんて話も聞きますし、複数のそれらが統合されたのが絶対解答者とイメージしています。
でもカタカナの名前の世界観に<<理力識>>は違和感があるので、書籍化するならルビをふって欲しいです。

・この先に期待が持てるか。
とても期待していますが、投稿するならレーベルに気をつけてください。
視点も普通の範疇だと思いますし、書きなれている文体も好印象でしたよ。

87:この名無しがすごい!
10/08/16 20:25:55 +a/nv1hc
>>75
追記ありがとうございます
>姉として愛されるだけで、妹としては愛されない。
これはまさにその通りなんですけど、やっぱりまずいですかね
二人とも同時に生存できるラストと、次善策な現状とで、最後まで迷っていたところでした
自分自身が納得するには、一年くらい放置してからもう一度読み返してみるしかないのかも

>余談
この作品はプロットよりも先にラストを書いたので、それ以外の展開というのは全然考えてませんでした
まぁさすがに自爆兵器な少女とかは、ラノベ的にまずそうですけどw
主人公が頭悪そうなのは、きっと書き手に似たんだと思います。まずは僕の知力を上げます!
読んでくれて本当にありがとうございました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch