11/01/17 22:34:34
>>70>>72
いんにゃ、書けないと思うよ
だってこのこオースティンとかハーディを読まずに「英文学の古典だとトリストラム・シャンディってのがいけてんだろ?」つってそれで済ましちゃってそうだもん
だって入口が安部公房で、ベケットにル・クレジオで、同時代だと横田創と青木淳悟(aokiは記憶曖昧だが)でしょ?
でもまだ、だからこそ詰め込む余地は断然あるしわけで、これから大学生活なのがなにより浦山。。
時間は腐るほどあるんじゃん、その気になれば半年~一年半で文学全集レベルは網羅できるでそ。
そのあと積み上げで白水社とか同学社とか国書で出してるの抑えていけば問題ないと思うよ。実作に生かせるかは知らんけど。
>>73
で、方法論があるのかすら疑わしいと思うんだな。
天埜裕文が文章を携帯で積上げてったパタンに少し似てて、このこはスマフォ入力がデフォらしいじゃん。
別のとこでも書いたが、円城の小説じゃないけど、予測変換の高度化で半分は自動生成みたいなことになってると思うの
自分自身の入力パタンに意識的に呑まれにいってるって書いたんだけど、今改めて遠路市街とか見てるとそこまででもないかな
って何を熱く語ってるんだ俺は