11/06/08 22:52:30.77
教科書スレより
【有機化学の一般的な教科書】
―――――――――――――― 理系院生レベル
★マーチ ★ケアリー ★大学院講義有機化学 ★Oxford Chemistry Primersシリーズ ★ウォーレン
―――――――――――――― 化学系学部生標準レベル(院試8-9割を狙う)
★ボルハルトショアー ★ジョーンズ ★パイン ★モリソンボイド
☆ソロモン ★ブルース ★マクマリー ☆ソレル
―――――――――――――― 一般理系大学生レベル(院試5-6割を狙う)
★奥山 ★マクマリー概説 ★ハート基礎有機化学 ☆ウーレット有機化学
☆ ブルース有機化学概論 ☆ベーシック薬学教科書シリーズ
―――――――――――――― 有機化学入門(院試3-4割を狙う)
★有機反応のしくみと 考え方 &有機人名反応 そのしくみとポイント (両方やれば一つ上のランクへ)
☆工学のための有機化学 ★キーノート有機化学
★ビギナーズ有機化学 ★ベーシック有機化学
――――――――――――――
【問題集】
――――――――――――――
★演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで(これが解ければこんなスレに用はない)
☆大学院講義 有機化学 演習編
★有機化学演習―基本から大学院入試まで(院試対策オススメ)
★有機化学演習(院試対策オススメ)
★プログラム学習有機合成問題の解き方(院試対策オススメ)
――――――――――――――
★:読んだことある本 ☆:世間の評判などから補完
3:あるケミストさん
11/06/08 22:52:51.22
続き
【万人に有用と思われる副読書】
――――――――――――――
★人名反応に学ぶ有機合成戦略(人命反応まで網羅したいならこれ.院試レベルでは必要ない.)
★電子の動きでみる有機反応のしくみ(反応機構の説明が充実していてコンパクト.オススメ.)
★有機化合物のスペクトルによる同定法(同定に関して勉強したい人へ.)
★有機化学のためのスペクトル解析法 (上との二択)
★知っておきたい有機反応100(電車やトイレで読むには良いかもしれない.院試前の総復習とか.)
――――――――――――――
【合成初心者必読の書】
――――――――――――――
★研究室で役立つ有機実験のナビゲーター(実験操作一つ一つが詳しく説明されている.必読.)
★有機化学実験のてびき(何かとお世話になる.必読.)
★フィーザー/ウィリアムソン有機化学実験(実験操作のグローバルスタンダード.)
★実験を安全に行うために(安いし,買っておいて損はない.)
★入門クロマトグラフィー(クロマトグラフィーの入門書として.一通り記載されている.)
★研究室ですぐに使える有機合成の定番レシピ(よく使う反応の具体的な手順が記載されている.)
★有機合成のナビゲーター(上と似た趣旨の本.個人的には↑がおススメ.)
★有機合成の戦略―逆合成のノウハウ(合成経路設計の入門として.)
――――――――――――――
【合成を専門でやってる人向け】
――――――――――――――
★天然物全合成の最新動向(解説が丁寧なので,類書と比べて読みやすい.)
★最新有機合成法 設計と戦略(同上.)
☆Classics in Total Synthesis(パラパラと見た程度で何とも言えないが,評判は良い.)
☆天然物の全合成(解説少なめ,情報量多め.)
☆天然物の全合成―華麗な戦略と方法(同上)
☆Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(保護基に関するバイブル.)
――――――――――――――
4:あるケミストさん
11/06/10 00:19:24.86
即死防止
5:あるケミストさん
11/06/12 20:51:33.43
DMSOって加熱したら硫化メチルができるの?
6:あるケミストさん
11/06/12 23:06:09.40
>>5
僅かには出来ているっぽい。
酸化剤に使うくらいだから
7:あるケミストさん
11/06/23 00:04:55.15
保守
8:あるケミストさん
11/07/02 10:33:48.00
オサゾンの生成について質問です。
単糖類、グルコースとフルクトースのオサゾンの構造は調べて分かったのですが
二糖類であるラクトース、マルトースについてはどのような構造のオサゾンが
できるのでしょうか?二糖類についてはいくら調べても構造は見つかりませんでした…
また、この二糖類のオサゾンが熱水に可溶なのはなぜでしょうか?
お願いいたします。
9:あるケミストさん
11/07/04 19:29:36.80
zamax0702さん
大学の有機化学の問題で解けないものがあります
シクロヘキサノールから、適当な化合物を使ってトランス-2-メチルシクロヘキサノールを゛4段階゛で合成するスキームを 書け
(R)-1-フェニルエタノールから(S)-2-phenylpropanoic acidを゛3段階゛で合成するスキームを書け
1-ブテンから炭素数2以下の有機化合物と適当な無機化合物を使いながら、2-hexanoneを゛4段階゛で合成するスキームを書け
というものです
10問あったうちこの3つだけわかりません どなたか知恵をお貸しください
10:あるケミストさん
11/07/04 20:42:11.16
>>9
せめてyahoo ID消しておけよ・・・
知恵遅れの皆が回答してくれるの待ってな
11:あるケミストさん
11/07/04 23:36:17.81
>>9
シクロヘキサノールを酸化して、NaHとMeIでメチル化して、L-Selectrideで還元
3段階で合成できたよ!!
12:あるケミストさん
11/07/04 23:55:20.76
>>10
すまん
書きこんでから気づいたんだ
13:あるケミストさん
11/07/04 23:56:32.84
>>11
さらにすまんシクロヘキサノールからじゃなくてシクロヘキサンからだった
14:あるケミストさん
11/07/05 00:51:27.62
シクロヘキサン酸化してシクロヘキサノールだかシクロヘキサノンにすればいいんじゃね。
そもそも何も官能基がないとこからスタートすんのは
古典的な有機合成化学的には筋が悪すぎるので、問題がどうかと思うけど。
15:あるケミストさん
11/07/05 01:12:46.28
>>9
2番目はTsかMsかけてCNで置換して加水分解。
3番目は色々できそうだけど
ヒドロホルミル化してMeMgI刺してケトンに酸化とか。
16:あるケミストさん
11/07/05 01:30:29.03
ああそんなことしなくても
HBr+過酸で末端ハライドにしてCNで置換して
MeMgBr一つ刺して加水分解で出来るか。
17:あるケミストさん
11/07/05 05:42:40.66
一番目は>>11>>14
二番目はハロゲン化→グリニャールCO2
三番目はヒドロホウ素化→ハロゲン化→グリニャールCH3CO2Et
18:あるケミストさん
11/07/05 08:18:39.33
>>12
いやぁ~・・・
IDが云々じゃなくて
(知恵遅れにも書いて2chにも書くなよ。やるならバレないように)せめてyahoo IDけしておけよ
という嫌味のつもりだったんですけど・・・
まあ、通じてないならいいや
19:あるケミストさん
11/07/05 08:34:53.99
みんなありがとう
>>18
説明が足りなかった
知恵遅れに書いたあと丸々コピーしたからYahooIDが入ってしまい、「書きこんでから気づいた」って意味
明日小テストがあって俺それで満点とらなきゃ行けなくてこの問題ができなきゃ行けないから、素早い解答が欲しくてこっちにも書いたんだ
不快にさせたならすまん
20:あるケミストさん
11/07/05 08:36:23.29
>>14-17
ほんとありがとう
これで単位落とさずに済むかも
21:あるケミストさん
11/07/05 13:29:17.93
いつも思うんだが、出発物質と生成物質だけ与えられてて、その過程の反応がすぐ分かる人ってほんと凄いと思う
やっぱ経験とか問題解いてる数の違いなのかな…?
22:あるケミストさん
11/07/05 13:52:22.44
上ぐらいのは教科書読みましょう
複雑なのは逆から辿る
23:あるケミストさん
11/07/05 14:34:47.02
更にすごいのは、反応段数指定ってところか
まぁ、勉強がちゃんとできている人ならどうにかなるんかな
現役の学生だった頃だったらわかったかもしらんけど、今はもう無理orz
24:あるケミストさん
11/07/05 18:35:40.61
>>20
単位かかってたんか
普通に還元すりゃあtransになりそうなものを
L-selectrideなんかでやるからヒドリドがeq attackになってcis体ができるから満点はもうおわた
25:あるケミストさん
11/07/05 20:40:46.21
あるケミストさん性格悪いってよく言われるでしょ
26:あるケミストさん
11/07/05 23:20:44.73
ステップ数を指定するのは「重要な反応だから覚えておけよ」と学生に言ったときだな
そこを鍵反応として前後に辻褄の合う反応を考えると必然的に指定ステップ数となるんだが・・・
ま、その辺が学生に伝わってない時は悲しいぜw
27:あるケミストさん
11/07/05 23:38:43.42
初めからそう教えとけよ
ボケてるのか?
28:あるケミストさん
11/07/06 00:29:21.69
ボケてる
29:あるケミストさん
11/07/07 01:20:55.03
IRの変角よりも伸縮が波数大きい理由を教えてください
30:あるケミストさん
11/07/07 01:28:42.64
そっちのが大変そう
31:あるケミストさん
11/07/07 18:39:17.97
どなたかスルファニル酸の異性体を3つ教えろください
32:あるケミストさん
11/07/07 19:02:44.72
いやだです
33:あるケミストさん
11/07/07 19:05:13.77
お願いします
34:あるケミストさん
11/07/07 19:07:37.64
位置異性体があるだべ
35:あるケミストさん
11/07/07 19:14:24.48
位置異性体…だと…?
36:あるケミストさん
11/07/08 02:30:06.14
スルファニル酸の構造を教えろやハゲ
37:あるケミストさん
11/07/08 03:59:45.86
常識の範囲内
38:あるケミストさん
11/07/08 04:12:14.85
よく解らんけどオルトメタパラでいいんじゃないかな
39:あるケミストさん
11/07/08 05:40:09.82
ヒドロキシベンゼンスルホン酸アミド
40:あるケミストさん
11/07/08 10:02:44.04
指示水素の命名がよくわからんのだけど、水素が付いてる炭素の番号なんだろ?
そしたら5H-1,2,3-Dithiazole-5-thione
とか水素ついてるの4位だし、3H-1,2-Benzodithiol-3-onなんて五員環のどこにも水素ついてないぞ
41:あるケミストさん
11/07/08 18:14:40.03
二重結合が環の外に出てる部分は先にH足して後からケトンやチオンを命名するだけじゃないの?
でも無くても1つに決まるか
42:あるケミストさん
11/07/11 01:58:38.16
化学系の学部に進学したけど、有機だけが本当にできなくて理解ができない。
有機さえなければ…。
みんなはどうやってできるようになってんだろう。
43:あるケミストさん
11/07/11 02:22:24.90
意味わかんなくても矢印を模写し続ければその内書けるようになる
それから意味理解した方が楽
44:あるケミストさん
11/07/11 02:22:41.55
有機系の研究室で卒研ちゃんとやれば
卒業までには並以上にできるようになるだろ
ソースは俺
45:あるケミストさん
11/07/11 03:12:17.60
>>43,44 ありがとう。
反応とか全くわからないし覚えてもすぐに忘れるから単位さえ取れない..
有機だけが全く(>_<)
46:あるケミストさん
11/07/11 03:50:52.81
単に勉強時間が足りてないんじゃないかと思う
知識の土台を固めちまえば説明の理解度がかなり高くなるのは想像が重要になる科目以外だとみんなそうでしょ
有機はパズルみたいなもんだし時間かければいけるよ
47:あるケミストさん
11/07/11 12:48:47.70
命名法の勉強によ
い本あります?
48:あるケミストさん
11/07/11 19:40:57.12
ある
49:あるケミストさん
11/07/11 19:52:28.80
>>47
オレは有機の教科書で十分だとおもうけど、他なら化学会のやつとかでいいのかい?
50:あるケミストさん
11/07/11 20:21:56.98
ありがとう。フラーレン誘導体の命名に苦労してまして(^^;)
51:あるケミストさん
11/07/12 06:12:57.87
それはなかなか楽しいな
52:あるケミストさん
11/07/12 07:10:48.40
ここでどうにか、と思ったけどフラーレンは載ってないかな
URLリンク(homepage1.nifty.com)
53:あるケミストさん
11/07/12 10:32:02.99
フラーレン類はさすがに専門の書物が無いと厳しいだろうな
とりあえず>>52のサイトにあったのでそれを
URLリンク(homepage1.nifty.com)
2か所以上の同時挿入は見つけられん
54:あるケミストさん
11/07/12 12:48:54.80
>>53
ありがとうございます。
大変参考になりました。
同様の内容で専門的な書籍があれば是非ご紹介下さい。職場では、閲覧サイトに規制があるのと、手元に本を集めたい気持ちもありまして。m(__)m
55:あるケミストさん
11/07/12 14:20:37.99
フラーレン誘導体とかどうやって数字振るのか想像もつかん
56:あるケミストさん
11/07/12 16:19:05.88
>>55
導入するモノがフラーレン骨格に対して一つだけなら>>53見れ
二つ以上は・・・流石に想像できんなw
位置関係だけでとんでもない数の異性体がでてくるからw
57:あるケミストさん
11/07/12 18:54:42.47
構造式見せれば一発KO
58:あるケミストさん
11/07/12 19:26:34.39
>>57
立体的すぎて、球の裏側に隠れて線がごちゃごちゃになったりして、構造式書くのも一苦労なのです。(^^;)
59:あるケミストさん
11/07/12 19:30:51.30
フラーレンなんて○描いて真ん中にC60って書くもんじゃねーの?
2置換フラーレンなんて制御しにくいもん使うの?
60:あるケミストさん
11/07/13 23:56:49.11
有機の問題で芳香族電子置換反応における反応性が低くなる順に並べよ、って問題はPkaの大きい順?
Ph,Ph-OCOCH3,Ph-COOCH3 って問題なんだが..
61:あるケミストさん
11/07/14 00:19:52.11
どこのPKaだよwwwwwwwwwwwww
芳香環から手を出すわけだから、普通に押しか引きかの話だ
62:あるケミストさん
11/07/14 00:29:23.84
共鳴構造式を書いてみればわかるんじゃないかな
63:あるケミストさん
11/07/14 01:02:05.70
>>62
共鳴構造書いても配向性が解るだけじゃね?
64:あるケミストさん
11/07/14 01:39:03.39
とんでもない釣り堀だな
65:あるケミストさん
11/07/14 01:48:49.40
切羽詰まってるんでお願いします
66:あるケミストさん
11/07/14 02:09:19.87
聞く場所間違ってんぜ
67:あるケミストさん
11/07/14 02:30:00.52
>>63
書いてみれば?
68:あるケミストさん
11/07/14 08:31:39.82
>>60
Ph-COOCH3<Ph<Ph-OCOCH3
ベンゼンにカルボニルが直接結合→不活性化でメタ廃校
ベンゼンにロンペアのある原子が結合→活性化でオルトパラ廃校
なんでかは共鳴式書けば分かる。官能基が反応の都合のいいのと悪いのが出てくるはず。
もうだいぶ前に勉強したから忘れた、間違ったらごめん。
てか、これ書いてない教科書ないだろ。
69:あるケミストさん
11/07/14 08:47:42.41
共鳴効果と誘起効果によるんだっけ
ボルハルトにはわかりやすく載ってたな
70:あるケミストさん
11/07/14 18:18:43.47
配向性の話なんかそもそもしてなくね?
71:あるケミストさん
11/07/14 19:42:09.42
そうだね老婆心だね
72:あるケミストさん
11/07/15 09:55:16.51
やっぱ有機化学むずいわ
73:あるケミストさん
11/07/15 10:07:40.41
物理化学のほうがエグイだろ
74:あるケミストさん
11/07/15 11:08:03.38
量子化学鬼畜
75:あるケミストさん
11/07/15 15:02:45.21
有機化学は四則演算と対数が出来ればおk
76:あるケミストさん
11/07/15 19:36:12.56
パズル嫌いな人には、逆合成とか辛いかも。
最近は、既存の発表文献のみを組み合わせ検索ソフトで逆合成っぽい事も出来るし、とっかかりは、昔より入りやすくなった気がする。
77:あるケミストさん
11/07/16 16:53:59.32
どなたか
1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トリアザシクロヘキサン
の消滅係数、屈折率、振幅反射率、振幅透過率
の値が記されているサイト、もしくは論文を知らないでしょうか?
いろいろ探してみたんですけど見つからなくて・・・
知っている人がいたらお願いします
それともこれは物理板に行ったほうがいいですかね?
78:あるケミストさん
11/07/16 21:28:16.06
知らんなあ
79:あるケミストさん
11/07/16 21:37:33.16
し・・知らんな
80:あるケミストさん
11/07/16 21:55:40.45
すまんがオレも知らない
81:あるケミストさん
11/07/16 23:21:13.34
何故みんな知らないんだよwwww
俺も知らんけど
82:あるケミストさん
11/07/16 23:59:33.17
知ってる方が不思議な化合物だろ
83:あるケミストさん
11/07/17 00:05:13.73
1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トリアザシクロヘキサン
知らない奴なんているのかよ・・・俺は知らんけど
84:あるケミストさん
11/07/17 00:12:55.37
I don't know
85:あるケミストさん
11/07/17 00:13:37.34
why you say good bye
86:あるケミストさん
11/07/17 00:43:20.36
>>77
casナンバーわかる?
物性データベースにあたれたらみてみるわ。
87:あるケミストさん
11/07/17 05:59:42.69
>>83
構造は分かるだろ?
88:あるケミストさん
11/07/17 08:12:59.40
>>87
お前なに言ってんの?
1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トリアザシクロヘキサンの構造は国家機密なんだぞ
89:あるケミストさん
11/07/17 09:16:23.95
SiH4
90:あるケミストさん
11/07/17 09:40:32.13
すぐ爆発しそう
91:あるケミストさん
11/07/17 09:44:37.21
少なくとも俺は使いたくないな
92:あるケミストさん
11/07/17 12:10:00.47
知ってる人いないかー・・・
>>86
ほんとですか!?
cas番号:121-82-4
たぶんこれです!
93:あるケミストさん
11/07/17 19:56:04.61
>>92
86じゃないけど、それでググってみたら、一番上に
「1,3,5-トリニトロヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン」
とやらが出てきちゃうんだけど
これじゃーないよね?
94:あるケミストさん
11/07/17 20:49:30.24
>>93
体系名がいくつかあって、それも同じ
ものみたいですね
95:あるケミストさん
11/07/17 21:39:08.92
>>77
J. Chem. Soc, Perkin Trans 2: Phys. Org. Chem, 896(1979).
などはいかがなもんでしょう?
96:あるケミストさん
11/07/17 21:43:01.87
合成方法はいくつか見つかったけど、屈折率などの光学物性となると
物理系のデータベースあたったほうが早いかも。
以前、応用物理学会に参加したとき、物理屋さんが愛用している
世界最強のデータベースがあるって聴いたことがある。
今度、出版社あたりに改めて聴いてみるわ。
97:あるケミストさん
11/07/17 22:22:49.38
おお・・・
たくさんの回答ありがとうございます!
>>95さんの論文を明日探してみようと思います!
プレゼンでデータ使うんですが期限までもう一週間もない;
98:あるケミストさん
11/07/17 23:06:42.06
>>87
SRが分かりません><
99:あるケミストさん
11/07/18 04:17:54.85
あんまりマイナーな物質名ここに書いてるとラボで干されるぞ?
誰かがググってここがヒットしたらラボ内で特定されて恥ずかしいのなんの。
まあ、もうしらん
100:あるケミストさん
11/07/18 05:01:47.86
マイナーな自分の化合物を自分以上に詳しい奴なんて居ないから他人になんて聞かんだろ
101:あるケミストさん
11/07/18 05:07:04.52
次のどちらの化合物がより塩基性が強いか、って問題は何で決めればいいんだ?
O2N-Ph-NH2 , H3C-Ph-NH2
102:あるケミストさん
11/07/18 05:09:35.88
電子押してりゃNの電子密度うp、アンモニウムカチオン安定化で塩基性が強い。
電子引いてりゃその逆だ。
103:あるケミストさん
11/07/18 05:27:40.23
>>101
酸性度、塩基性度は共役塩基、共役酸の安定性で議論するのが通常
今回は塩基性度だから共役酸の安定性を議論する
アンモニウムカチオンが安定なほど、元のアミンはHを取りやすいだろ?直感的に塩基性が強いって解るはず
後は共鳴系書いたり、誘起効果の差を考えればよい
104:あるケミストさん
11/07/18 05:27:48.97
電子押す?引く?
105:あるケミストさん
11/07/18 05:43:17.36
>>95
あ、本当だ・・・参照したサイトの中に、別名項目に書いてあったわw
106:105
11/07/18 05:55:20.15
っと安価ミス
>>94だった
107:あるケミストさん
11/07/18 23:11:31.87
在特会VS京都腐警&朝鮮総連
【腐食】京都府警による犯罪的取り調べの実態!【腐敗】
URLリンク(www.youtube.com)
京都府警の北原氏による恐怖のカミングアウト
「俺は腐ってる」「一部の警察官も腐ってる」その他意味不明な言動を繰り返し異様な取り調べを繰り広げています。
長時間になりますが全編ご覧ください。違法取調べの生々しい貴重な録音です。
警察と北朝鮮との癒着も疑われます。
↓
その後抗議に行くもカメラを執拗に拒否し姿を見せない北原氏!
URLリンク(www.youtube.com)
差別利権の町、京都と北朝鮮の闇を見逃すな!
108:あるケミストさん
11/07/19 23:30:14.06
B3desu。後期から研究室に仮配属されるんですけど、正直成績が芳しくなくて有機合成の研究室入りたくてもはいれないかのうせいがあります 。
(しかもその研究室は人気っぽい)僕は大学院への進学希望で、有機化学を専攻したいと思ってます。
合成やるつもりなら、他分野(触媒とか錯体とか)でこういうのやっといたらためになるよ的なのってありますか?
109:あるケミストさん
11/07/19 23:33:56.12
合成は専門性が高いから、有機やってないやつが院からやるのはムリ。
というか、よっぽどの底辺ラボならしらんが、取ってくれんだろ
110:あるケミストさん
11/07/19 23:51:19.26
>>109 操作の慣れとかの問題もあったりしそうですもんね。よくわかりました。はやい返答どうもありがとう
111:あるケミストさん
11/07/20 00:29:57.52
別にそんなでもないだろ。
ある程度基礎学力と
体力と要領の良さがあって
周りと初期値が違ってもめげない心があればなんとかなる。
まあそんな人間は成績いいんだけどね。
112:あるケミストさん
11/07/20 00:45:09.59
錯体も配位子作るなら有機合成力は必要じゃなかろうか
触媒も有機反応触媒ならどうにかなる
113:あるケミストさん
11/07/20 01:15:10.07
1年の意識もモチベーションも低いときの成績が地味にのしかかってくる
114:あるケミストさん
11/07/20 15:27:51.68
合成なんざ3ヶ月も必死にやってりゃあ慣れるよ
つかえねー修士1年もいっぱいいるし、1年くらいの差ならすぐ埋まる
錯体研とかに居ればいいんじゃね?
115:あるケミストさん
11/07/20 15:37:00.73
ただの就職までの繋ぎって感じで有機系の研究室に入った人間と
本当に有機がやりたい人間じゃあモチベーションが違って当然だと思います。
成績が悪くても合成ガツガツやる人間はいっぱい居ます。
もっともこのタイプの人は理論より感覚でやってる人が多くて、自分がうまくいくから他人が失敗する理由がわからず、後輩が育たないことがよくありますが…。
逆に成績がよくてもまったく実験が上達しない人も居ます。
大学の研究室に限っていうなら院から有機に入るって人でも、とってもらえないってことはないですよ。
得てしてそういう有機に対するやる気がある人間の方が重宝される事が多いから。
116:あるケミストさん
11/07/20 17:31:20.94
>>112
配位子合成って単に混ぜるだけって操作が多いから、有機合成力は要りませんよ。
117:あるケミストさん
11/07/20 18:30:52.20
>>114-115
逃げない奴って条件が抜けてるぜ
有機合成研究室に配属された奴は自分が奴隷だということを認識するところから始まる
118:あるケミストさん
11/07/20 18:42:19.95
>>115
実験なかなか上達しないやつは単に不器用なだけだろ
例えば、俺とか・・・
まあ、頭悪くないなら有機量子論の方に逃げる手もない訳じゃないが
119:あるケミストさん
11/07/20 20:11:31.90
>>116
配位子合成が混ぜるだけとか面白いな
テクニックがないとちゃんとつくれないものはかなりある
120:あるケミストさん
11/07/20 20:56:17.55
錯体屋がやってる事が合成とか笑える
121:あるケミストさん
11/07/20 21:47:27.98
>>120
奴隷自慢っすかwwwww
合成研の先輩ちーっすwwwww
122:あるケミストさん
11/07/20 21:56:48.84
要するに、有機化学メインでやってないところから合成ガンガンやってるとこに行くのは不可能。
123:あるケミストさん
11/07/20 23:39:00.12
博士まで進むなら可能
124:あるケミストさん
11/07/21 07:35:44.37
B4の一年でそこまで差つかないだろ。
どんだけ自信過剰なんだよ。
125:あるケミストさん
11/07/21 08:23:41.32
マスターにも基礎から教えてくれる教官がいて、かつ周りもフォローしてくれるなら可能かもね
でも基礎技術や基礎知識の習得に半年かかったとしたら、その分M論スタートが遅れるわけで・・・
同期がガンガン合成している一方、例えば「TLCのやり方」とか教わってたらやる気なくすんじゃないかな
延びシロがあるMの間は知識や技術の吸収速度が指数関数的だしね
その辺りの成長速度を計算している教官にとってはマイナス半年肌のテーマを考えるのが面倒だと思う
Dは行ってないから知らんけど
126:あるケミストさん
11/07/21 08:29:13.48
生物系とか物理系とかからならともかく
配位子合成くらいやってる錯体屋ならとりあえず
混ぜてTLCみて分液ふってカラムしてとかくらいは
教わるんじゃないの?
127:あるケミストさん
11/07/21 12:12:42.01
>>121
しょぼい技術しか持ってないやつって、こういう粋がるのがいるよなw
128:あるケミストさん
11/07/21 14:36:37.09
さすがに分液の振り方TLCの上げ方カラムのやり方くらいは学部の実験レベルで習うだろ
細かいテクニックは別にして
129:あるケミストさん
11/07/21 15:27:46.05
>>128
大学によると思う
うちはおまいさんが列挙した中では、分液以外学部実験ではやってない
研究室で初めてやったな
130:あるケミストさん
11/07/21 16:53:03.11
カラムまで学生実験でやるとこってあるんだ。
131:あるケミストさん
11/07/21 16:59:55.91
俺がB4で行った研究室の先生は学生実験でやったことでも一度教え直してくれたぞ
「学生実験でやりました」って言っても1回目はちゃんと教えてくれたぜ
132:あるケミストさん
11/07/21 17:05:02.84
それと、教導マニュアルはちゃんと作っておくべき
あとから同期の間とかで言っていることが180度違っちゃったりしたときに、
リファレンスになるものがないと大揉めするから
てか、それで散々な目に遭ったことがある
3年上の先輩のいうことと、2年上の先輩のいうことが食い違ってわけわからんくなった
133:あるケミストさん
11/07/21 17:27:33.84
>>130
薬学部だけどうちはやってる。
カラム2回か3回はあったはず。
>>131
そりゃ学生実験で1回か2回やった記憶なんて
研究室側は当てにしてないってw
覚えてたらラッキー位のレベル。
134:あるケミストさん
11/07/21 23:19:58.19
>>124
いやおれ反応から合成に移ったけど、それだけでもかなりの差を感じてるぞ。
同じ有機扱ってるから操作はできるんだが、考え方とか研究の視点が違うのがわかる。
それをまして、有機やってないやつがと言われたら、オレはすすめない。
たかがM1だけど、研究室はいればB4の後輩ができるわけだしさ。
それにボスは有機やってないやつとやってるやつで選べるならやってる方を取るだろうから、外部から入りにくいのはなおさら。
135:あるケミストさん
11/07/21 23:30:43.31
でもどうしても合成やりたいなら
そのくらいのハンデは承知なんじゃないのかな。
すげー長い目で見れば他分野の知識・技術・考え方だって役に立つだろうし。
136:あるケミストさん
11/07/21 23:34:06.17
はいはいドクターいくならね。
この話もうよくね?当人来ないし、
話がループしてきたし
スレは伸びたけどさ
137:あるケミストさん
11/07/21 23:41:37.25
ループしてんのは次の話題が出てこないからじゃね?
138:あるケミストさん
11/07/21 23:44:52.11
好きな人名反応をあげてみよう
139:あるケミストさん
11/07/22 00:26:58.75 神 BE:310274126-2BP(1126)
ヘイカップリング
名前がカッコいいから
140:あるケミストさん
11/07/22 02:47:55.19
juliaカップリング
名前がかっこいいから
141:あるケミストさん
11/07/22 06:02:19.08
ブタナールのアルドール反応生成物をあげよ、って問題はブタナールと何を反応させるの?
142:あるケミストさん
11/07/22 07:37:48.16
豚なーるのエノラート
143:あるケミストさん
11/07/22 09:00:51.58
Oマイナスってこと?
144:あるケミストさん
11/07/22 19:25:50.47
エノールのマイナスってこと
145:あるケミストさん
11/07/23 14:50:05.58
アルドールぐらい自分で調べた方が早い
146:あるケミストさん
11/07/28 00:54:47.41
>>141
引いたわ
147:あるケミストさん
11/07/28 02:46:06.21
真空で?
148:あるケミストさん
11/07/28 09:11:32.48
いや、ULVAC
149:あるケミストさん
11/09/06 20:11:46.33
重メチルマグネシウムブロミド作るときって重メタノールから作るのがオーソドックス?
150:あるケミストさん
11/09/27 02:21:55.73
この反応での生成物を教えてください
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
151:あるケミストさん
11/09/27 03:34:04.51
還元剤の特徴を覚えてないの?
152:あるケミストさん
11/09/27 03:42:49.49
量力が専攻なもので有機はダメなんです
153:あるケミストさん
11/09/27 07:47:19.79
マルチしね
154:あるケミストさん
11/09/27 09:13:16.86
大学で有機化学の基礎を丸一年間勉強し、
卒業してから独学で勉強を続けています。
・ブルース有機化学(上下)は、在学中に自習の参考書で使っていました。
・ボルハルト・ショアー 現代有機化学(上下)は、授業の教科書でした。
どちらの教科書も好きなのですが、分量が大変です。
今、ブルース有機化学(下)に出てくる、生化学分野の理解を深めたいので、
それ以外の基礎的な分野を自習しています。けっこう大変です。
自習にあたってアドバイスがあればお願いします。
155:あるケミストさん
11/10/06 12:24:24.49
京都大学、炭素はいつ生まれたか?125億光年彼方の銀河に炭素を発見
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
156:あるケミストさん
11/10/07 19:02:57.16
tanso chigai
157:あるケミストさん
11/10/30 21:44:12.72
「塩素と紫外線を使うアルカンの塩素化反応は炭素ラジカル中間体を経由する連鎖反応である」
これって正?誤?
158: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/10/30 22:23:49.55
>>157 正
159:あるケミストさん
11/10/30 22:28:00.04
>>158
ありがとう。正なのか…。
160:あるケミストさん
11/10/30 23:08:06.93
教科書に伝播の機構とか載ってるよ
161:あるケミストさん
11/10/31 05:15:17.42
>>157
教科書に載ってるよ
162:あるケミストさん
11/11/02 00:22:17.17
皆様教えてください。
研究室のDが、有機結晶は分子間力がファンデルワールスや水素結合だから
大型で高品質な結晶育成が難しいと言っていたのですが、
なぜ難しいのでしょうか?
無機の材料だと共有結合で、結合力が強いのは分かるのですが、結晶育成の難しさとどうつながるのか良く分かりません。結晶の柔らかさや、耐久性の低さにつながるのは理解できるのですが。
163:あるケミストさん
11/11/02 01:04:52.00
ゆるゆるに集まったらみんなテキトーに集まるだろ
つまりそういうことだ
164:あるケミストさん
11/11/02 01:22:22.55
結晶作りはひたすら放置でやることないから困る
165:あるケミストさん
11/11/02 05:52:32.06
単結晶のために一つの化合物に100個のサンプル瓶を仕込むのもザラ
166:あるケミストさん
11/11/02 09:38:03.40
そしてでない
167:あるケミストさん
11/11/02 10:13:08.52
そして出たのに分解能が5Å
168:あるケミストさん
11/11/02 11:41:56.86
溶解度をあげるために長いアルキル鎖をつけたのに結晶を作れと言われる矛盾
169:あるケミストさん
11/11/02 12:26:49.50
ピクリン酸も添加して加熱しろってことだよ
言わせんな、恥ずかしい
170:あるケミストさん
11/11/02 22:12:15.00
かき混ぜる向きなんてハリポタの魔法薬学みたい。
てか、本当かよ。にわかには信じられないのだが。
東京理科大など、分子構造の左右作り分けで新手法
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
171:あるケミストさん
11/11/02 23:20:06.16
マジかよwww
ドイツの化学会誌って・・・まさか・・・angew?
近日掲載されるってのが本当なら、承認されたってことだよな
これ完全に再現性取れるんなら、かなり面白い成果だな
しっかし、よく見つけたなw
同じ実験を幾人かの学生にやらせたらおかしなことになって、それの詳細を調べてみたのか?
172:あるケミストさん
11/11/03 00:12:30.33
URLリンク(www.ci.noda.tus.ac.jp:1808)
ここの人か。
同じ研究室の助教が記事の中でコメントしてるね。
研究室のテーマにきちんと「回転によるキラル制御材料」とある。
回転でキラリティの制御ができるとすれば,
他の要素(たとえば重力や気液界面)で分子を特定の方向に並べた上で,
回転をかけているということになるよね。
URLリンク(mswebs.naist.jp)
こちらはもう一方のひとの研究室。
173:あるケミストさん
11/11/03 00:25:58.08
撹拌の向きによるキラル制御は相田卓三がもうやってる
174:あるケミストさん
11/11/03 00:30:46.54
>>173
再現性は?
175:あるケミストさん
11/11/03 00:45:33.35
まじかよ、ソース虚構新聞じゃないのか・・・
176:あるケミストさん
11/11/03 02:45:46.81
マジかよ糞スターラー売ってくる
177:あるケミストさん
11/11/03 03:49:40.75
>>172
女子多いラボだなw
178:あるケミストさん
11/11/03 13:34:40.60
そのうち一台で右撹拌左撹拌切り替えられるスターラーが出てくるのか
胸アツ
・・・ってか現行品にそういうの無いの?
179:あるケミストさん
11/11/03 15:57:35.70
普通そんな使い方しないし、撹拌の向き変えられても需要がないからなぁ
まぁ少し考えればわかると思うけど、キラル制御といっても、マクロからのアプローチは原理的に選択性が低いよ
今はまだCDが回ったのが面白いという段階
サイエンスとしては面白いけど、それを不斉合成の手法として使うのはまだ遠い将来の話
180:あるケミストさん
11/11/03 16:29:06.75
つまりナスの上にスターラー置けばいいんだな
181:あるケミストさん
11/11/03 17:08:19.54
つまりあれか。
地球上の生物のアミノ酸とかシュガーのDLが偏ってるのって、地球の自転が原因ってことか。
じゃあエバポレーターで回しながら合成すりゃいいんじゃね?・・・とか思ったんだが・・・
182:あるケミストさん
11/11/03 17:16:38.46
>>181
ちょっと面白い
183:あるケミストさん
11/11/03 18:02:11.50
<先生、エバポかけたらee変わっちゃいますた
<それはエバポの回転が原因だったんだよ!!
ΩΩΩ<な、なんだってー!!
184:あるケミストさん
11/11/03 19:14:50.66
ロータリーやめてシェイキングだな
185:あるケミストさん
11/11/03 19:18:45.24
昔、ジアリルエテンでエバポの向きがどうこうって話を見た気がしたんだけどな
気のせいかな
186:あるケミストさん
11/11/03 20:36:48.44
これ回転増やしたらどうなるんだ?
実は10000rpmまで増やして反応させると…
187:あるケミストさん
11/11/03 20:58:33.21
スターラーバーが回転に追いつかなくなって撹拌が止まる
188:あるケミストさん
11/11/03 22:18:02.99
それ、企業では実現不可能だから、本当にそれで不斉合成できても
研究室レベルでの化学になるな。
189:あるケミストさん
11/11/03 23:10:15.10
コストと需要によっては工業レベルでも対応するんじゃないか
人じゃなきゃできない特殊な攪拌方法をしてる訳じゃないよな・・・
190:あるケミストさん
11/11/03 23:19:52.39
ソースを読むと”ゲル化剤”が重要らしいが、コストなんだろうなー
191:あるケミストさん
11/11/04 22:17:55.46
コストとかじゃなく、ポリマーや超分子のような巨大な系を使わないと、
攪拌の回転方向なんていうマクロな不斉場を分子レベルのキラリティ制御まで落とし込めないってこと
そんでそこまで巨大な系を使ってようやくee数%とかその程度の不斉がかかったというお話
不斉増殖と合わせた系を組めれば不斉合成に応用ができるかもしれんが、
まあ素直に不斉触媒を使ったほうが楽で確実かつ低コストだわな
もちろん科学としての面白さは否定しないけど
192:あるケミストさん
11/11/04 22:31:29.14
だいたい、今使われてる不斉触媒を見ればわかると思うが、
例えばPd-BINAP錯体のように、反応点の極めて近いところにBINAPのような馬鹿でかい配位子で
反応点を囲んでやって不斉場を作って、ようやくあれくらいのeeが出せているわけで、
それを考えれば攪拌の回転方向という極めてマクロな不斉環境を選択性の制御に使うのが
如何に無茶な試みということか分かるはず
193:あるケミストさん
11/11/06 15:51:43.53
>>191
まぁサイエンスかテクノロジーかの違いだからね。
商売にならなくても、科学として面白ければヨシって事で。
194:あるケミストさん
11/11/06 16:11:27.87
ケミストリーかエンジニアリングかの違いだって言ってんだろハゲ
195:あるケミストさん
11/11/06 17:28:01.59
頭悪い>>194はおいといてだな、
196:あるケミストさん
11/11/06 17:32:35.29
それで実際にはどれだけのコントロールができているの?
そして追試の結果は?
197:あるケミストさん
11/11/06 17:58:34.55
URLリンク(onlinelibrary.wiley.com)
論文はこれらしい
198:あるケミストさん
11/11/06 19:44:05.76
そそ、最初は学問としての追求でいいのさ
応用はまた別に考えればいいんだよ
199:あるケミストさん
11/11/08 07:08:20.48
>>178
ウチの職場の実験用攪拌モーターは切り替え可能です。
200:あるケミストさん
11/11/11 21:03:05.44
シクロヘキセンと(1)mCPBA (2)Br₂を反応させたらそれぞれどうなる?
201:あるケミストさん
11/11/11 21:23:37.12
生成物ができる!
202:あるケミストさん
11/11/11 23:28:57.19
宿題は
203:あるケミストさん
11/11/11 23:34:26.10
>>200
お前ごときの力じゃ何もできない
204:あるケミストさん
11/11/12 01:19:01.94
>>200
mCPBA→シクロヘキサンのエポキサイド
BrがBr2のことならトランスでBrが付加したシクロヘキサン
205:あるケミストさん
11/11/14 13:49:34.18
竹酢液からのフェノールの抽出で水酸化ナトリウム炭酸水素ナトリウムと塩酸の3つで抽出する
実験操作で水酸化ナトリウムを入れた瞬間黒くなりました原因を教えてください!
206:あるケミストさん
11/11/16 07:09:43.36
>>205
フェノラートイオンのいろでは?
207:あるケミストさん
11/11/18 13:07:57.19
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
208:あるケミストさん
11/11/19 09:40:50.00
あげ
209:あるケミストさん
11/12/03 02:01:37.92
学生実験でやったことを思い出そうと思ってノート見てみたらカオス過ぎてまったくわからんかった
210:あるケミストさん
11/12/03 12:43:24.09
学生実験はわざと失敗して、さっさと家に帰り
失敗した原因をそれっぽく考えて書くのがもっとも効率がよい
211:あるケミストさん
11/12/03 13:00:11.45
知的財産・受験生ブロガーの一覧
士業名鑑
URLリンク(www.samrai-index.com)
弁理士試験ストリート
URLリンク(benrishi-street.com)
212:あるケミストさん
11/12/03 15:58:05.57
Grignard「開放系で行ったため空気中の水分によって分解した」
ハロゲンリチウム交換「開放系で行ったため空気中の水分によって分解した」
アルコキシド 「開放系で行ったため空気中の水分によって分解した」
こんな感じだったな学生実験のレポート
213:あるケミストさん
11/12/03 16:27:27.33
だいたい合ってるからok
214:あるケミストさん
11/12/03 17:26:32.82
それ以外のこと書いてないから、何がどうなったかってレポートなのか分からんが、
Grignardに関しては、空気中の水分で収率ガタ落ちになることはないよ。
215:あるケミストさん
11/12/03 20:31:46.07
学生実験懐かしい
試薬をはかる→溶媒に溶かす→廃液タンクに捨てる→外に遊びに行く→実験時間終了前に帰ってくる→失敗したとTAに報告→失敗レポートの作成
というルーティンワークだったわ、物理化学のほうでは使えない技だったが
216:あるケミストさん
11/12/04 05:49:07.86
グリニャはともかくハロリチ交換を空気化でやんのかw
217:あるケミストさん
11/12/04 15:25:09.70
ハロリチ交換反応は空気下では不可能に近いww
というか、-78oCにした時点で、空気中の水分が凍りついて溶液中に落ちるだろ。
ムチャにも程があるわwww
218:あるケミストさん
11/12/04 16:48:36.55
>>215
おまえすげえな
219:あるケミストさん
11/12/04 16:55:30.97
有機合成なんて実験してなかったら余裕でわかりそうなものだが
体育館みたいなところでTA一人だったのか
220:あるケミストさん
11/12/04 17:21:59.19
底辺だろ
221:あるケミストさん
11/12/04 17:45:52.39
学生実験で放置+失敗したものの確認もしない
とかそんなことあるのか
底辺って大変なんだな・・・
222:あるケミストさん
11/12/04 21:41:02.24
某中堅私立卒だけど、有機化学は講師だけで2人、TAだけで2~3人いたぞ
>>215は釣りじゃないのか
223:あるケミストさん
11/12/04 22:20:52.23
有機は生成物の構造確認でIRやNMR取りに出て行ったりするから部屋にいなくてもスルーされる。
もっとも実験装置組むところはTAが全員確認するようにしてるので、手を抜いてれば分かる。
224:あるケミストさん
11/12/05 00:49:16.40
215だけどTAの先輩と仲が良かったからというのもある
因みにこのスレの中では底辺かもしれんが大学は地方Cラン国立だったよ
225:あるケミストさん
11/12/05 00:57:29.01
突然ですが、誰かセルロースとデンプンの違いについて難しく教えてください。
226:あるケミストさん
11/12/05 01:05:33.39
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
これでも読んでなさい
227:あるケミストさん
11/12/05 01:13:05.51
なんかむずかしいですけどがんばって理解します。ありがとうございました。
228:あるケミストさん
11/12/05 01:24:17.59
物理のできないバカどもが集うスレはここでつか?
229:あるケミストさん
11/12/05 01:30:04.63
物理できないと化学できないお。バカはおまえだ
230:あるケミストさん
11/12/05 01:33:58.33
物理の素質がないから化学が好きなんだろ?バカが
231:あるケミストさん
11/12/05 01:37:32.73
また有効数字君が湧いたのか
232:あるケミストさん
11/12/05 01:38:17.76
有効数字?知らん
233:あるケミストさん
11/12/05 01:44:34.25
化学バカは学科に女が多くてサイコーwwウェヘヘwwとか言ってるエロガキどもな
化学はそんなんで学科決めたスケベ野郎の巣窟
234:あるケミストさん
11/12/05 08:26:11.81
炭素ちゃんステキ★
235:あるケミストさん
11/12/05 12:25:55.35
化学に女が多いとか都市伝説だろ
研究室によっては半分くらい女のところとかあるけど
236:あるケミストさん
11/12/05 14:04:43.98
化学は化学でもバイオケミカル系だと一気に女子率が上がるとかなんとか
237:あるケミストさん
11/12/06 00:50:44.97
クラウンエーテルキツキツで気持ちいいお・・・
238:あるケミストさん
11/12/06 01:32:10.30
シクロデキストリンはオナホ
239:あるケミストさん
11/12/07 10:39:45.87
おまえらでかさ自慢かよ…
俺はベンゼンが一番フィットする
240:あるケミストさん
11/12/07 22:56:04.91
>>239
ロリコンめ…初物好きでもベンゼン貫通はないわ
241:あるケミストさん
11/12/07 23:03:15.29
シクロプロパンさんのことも忘れないであげてください(><
242:あるケミストさん
11/12/07 23:21:00.69
なにこの変態すぎるスレ・・・・
僕はCNTちゃん!