11/03/23 21:05:53.96
∧,,∧∩
(,,・ω・)フ ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/ 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\ URLリンク(www.google.com) とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| URLリンク(www.yahoo.co.jp) とかで自分で検索してみれ。
...|| ̄ ̄ ̄ ̄|| << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。
==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP8
スレリンク(bake板)
無機化学の教科書について語るスレ2
スレリンク(bake板)
物理化学の教科書でお勧めは?その3
スレリンク(bake板)
【研究】有機合成専用スレ【実験】
スレリンク(bake板)
【就職に】化学工学スレ【有利?】
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板95■■■
スレリンク(bake板)
2:あるケミストさん
11/03/23 21:06:48.18
☆よいこ(新参のクソ共)のお約束
Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
できるだけ検索してから質問するように
レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように
Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
馬鹿(ばか)には英語が読(よ)めないから役(やく)にたたないけどね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
宿題(しゅくだい)の丸投げ(まるなげ)はやめようね。自分(じぶん)でやらないきゃ宿題の意味(いみ)がないから
回答してもらったら、回答者にお礼(れい)はちゃんと言(い)おうね。最低限(さいていげん)のマナーだよ
Google(ぐーぐる)の使い方が分からないうんこさん達へ
ぐーぐるの使(つか)い方(かた)がわからなければ、これを読(よ)んでみてね♥
きっと役にたつはずだよ
URLリンク(www.google.co.jp)
3:あるケミストさん
11/03/23 21:46:37.83
ヨウ素やセシウムの放射線の害については色々情報あるけど
壊れた後に出来るキセノンの泡とか有毒なバリウムとかの影響は実際の所どうなんですか
4:あるケミストさん
11/03/23 21:59:01.03
>>1
おっつー
5:あるケミストさん
11/03/23 21:59:52.99
>>3
131I,137Csはそれぞれβ壊変で131Xe,137Baになるが,
いずれも安定同位体なので放射能はない。
Baの化学的毒性はごく微量なので問題にならない。
6:あるケミストさん
11/03/23 22:23:25.20
>ALL
下記のスレでセシウムやヨウ素について解説してもらえませんか?
馬鹿&パニックばっかでどうにもならんのですわ
【水・農産物】放射能汚染総合スレ2
スレリンク(eq板)
7:あるケミストさん
11/03/23 22:36:02.55
解説だったらテレビでいくらでもやってるだろ
聞く耳を持たない奴に何を言っても無駄。それがパニック。
8:あるケミストさん
11/03/23 22:46:55.86
一人が真面目な意見を書いても圧倒的多数のデマにかき消されるからな
9:あるケミストさん
11/03/23 22:59:22.52
自分の思い込みを補強する意見しか耳に入らない
まさに確証バイアスの世界
10:あるケミストさん
11/03/23 23:10:16.53
馬鹿は話を聞く気がないから馬鹿
これは小学校の頃から変わらない普遍的な事実
11:あるケミストさん
11/03/24 00:05:46.05
si-si結合はc-c結合に比べて弱い理由としてシグマスター結合が非局在化しているためとかいてあったのですがこれはどういうことでしょうか
解説をお願いしたいです
12:あるケミストさん
11/03/24 00:38:37.37
前スレ未解決事案
989 名前:あるケミストさん[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 16:30:24.60
水道水を汲み置きしておいて、
5日ぐらい放置したのちに使えば半減期たぶん過ぎてるから平気ですか?
(風で運ばれて2日、水道水として浄化されるまでが1日として。)
塩素は1日で抜けるみたいだからまた別の問題(細菌繁殖)が出てくるけど、
そこは冷蔵庫で冷温保存してればある程度おさえられますよね?
セシウムが検出されるまでの悪あがきですが・・・
995 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2011/03/23(水) 19:28:49.54
溶けた、ヨウ素とセシウムの放射線はガイガーカウンタで検出できるものなのかね。
いまTVで報告されているのは普通の化学的な用法で検出しているのかな。
それとも専用の測定器とか?
996 名前:あるケミストさん[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 19:35:31.07
水無いから炭酸水買いました
沸騰して使うのですが水に戻りますか?
化学的な泡の場合、塩はどの程度残りますか?
ミルク作って大丈夫でしょうか
13:あるケミストさん
11/03/24 01:14:28.89
>>12
989:
分かってると思うけど半減期過ぎたら放射能がなくなるわけじゃないからね。
I-131の場合半減期の8日で放射能は元の50%、10日で42%、14日で30%、16日で25%。
995:
放射能は弱いが、充分に時間をかければガイガーカウンターでも検出できるかもしれない。
検出は化学的手法ではありえない。
化学的手法では検出できないほどの微量だし、第一、安定同位体との区別もつかない。
実際にはゲルマニウム半導体検出器というものを使ってる。
996:
炭酸水は沸騰させて二酸化炭素を抜けば水に戻る。
化学的な泡云々は意味が分からん。
二酸化炭素を抜いたものでミルクを作るのは構わないと思う。
14:あるケミストさん
11/03/24 01:21:24.45
野菜から放射性物質検出ってニュースでやってる事について
ですが、なぜ基準値(出荷OK)がゼロ・若しくは限りなくゼロに近い数値
じゃないんでしょうか?
例えばまったく原発のない地方などで栽培されていても
やはり多少の検出はあるのでしょうか?
それは飛来するからなのか、自然界に(原発などの人工物以外)存在する
物からの影響という事なのか?
アホすぎる質問ですんません、スレチならスルーで
15:あるケミストさん
11/03/24 01:42:05.46
自然界に放射線がゼロなんて所はないよ
土壌からは微量のラドンが出続けてるし、空からは宇宙線が降り注いでるし
空気に宇宙線がぶつかって新しい放射性物質が絶えず作られ続けてるし
放射線は原発の中にしかない人工的なものではなく、実は取っても身近なもの
こうしてる間にもあなたの体の中では毎秒4000個のカリウム40と1500個の炭素14が
原発なんかとは関係なくずっとベータ線をぶちまけ続けています
16:あるケミストさん
11/03/24 02:07:50.67
>>15 ありがとう、実は科学博物館に行った時に
色々見たけど、頭が爆発しそうになった
核分裂反応のモデル装置(←この書き方でいいのか)とか陽子とか
分子とか原子とか、もーーーー
ニュートリノってのが一番わかんなかった、ずーーーっと解説読んで
考えたけどどうしてもワカンナカッタ
でも野菜を毎日買ってる主婦層なんかには、反応数値があって当り前
ってのを周知徹底しないと不買運動とか起きたら農家の人が気の毒だ
17:あるケミストさん
11/03/24 09:16:13.52
言ったところで買うのやめるか?
どっかの胡散くさいオヤジが「これは実は影響あって政府はそれを隠してる」って言ったらそっちを信じて不買すると思うぞ
18:あるケミストさん
11/03/24 09:35:07.08
通常時に一般人が3000ベクレル以上の放射能を持ってて内部被爆してる罠
今回の件は赤ん坊はさすがにまずいけどそこまで騒ぐことじゃない
19:あるケミストさん
11/03/24 11:16:41.15
化学Ⅱをゼロから始めたいと思ってます。化学を極めている方ご指導お願いします。できれば、フローチャート的に流れを教えて頂ければ助かります。
20:あるケミストさん
11/03/24 11:19:16.81
あのー、どうして中性子?を原子核にぶつけると核分裂が起きると
わかったんですか?あてずっぽうですか? @テレビでみただけのド素人
21:あるケミストさん
11/03/24 11:38:36.50
都内在住の乳児持ちです。
上司からmillQ水持ち帰って良いよ、と云われましたが、昔、millQはイオン無さ過ぎでおなか壊す、と飲んだ方より効きました。
実際はどうなんでしょうか?乳児の飲用はできますか?
22:あるケミストさん
11/03/24 11:39:07.42
>>19
極めてはないけど
とりあえず教科書を1からやればいいんじゃない?
23:あるケミストさん
11/03/24 13:02:34.45
>>21
イオンが無いからおなかを壊すというのはっきり言って根拠不明。
赤ちゃん用の純水は森永乳業や和光堂から出てるし、もちろん直接飲ませるなとも書いていない。
ただmilli-Q水は飲用を目的とした水じゃないから、飲用の可否を自分で判断できないんならやめとけば?
24:あるケミストさん
11/03/24 13:07:05.21
イオンがないってマグネシウムとか金属イオンとかのことかな
ただの軟水じゃん
25:あるケミストさん
11/03/24 14:52:50.90
>>21
うわさ話で聞いたことはあるが不明。ただ粉ミルク溶かせばイオンは補われると思う。
それが飲用に適すかは知らないが。
26:あるケミストさん
11/03/24 15:36:27.60
>>21
心配ならほんのちょびっとだけ食塩入れとけ
腹こわすっていうのは浸透圧等々の理由だろうな
27:あるケミストさん
11/03/24 16:57:48.30
浸透圧はイオン濃度の比じゃなくて差で効く。だから超純水が身体によくない、というのは
意味不明だ。しかもmiliQ水でも口に入れたとたんに純水ではなくなる。
今だけ緊急避難的にmiliQ水で粉ミルクを溶く、というのは悪いアドバイスじゃないと思う。
28:yumikoyamasaki411
11/03/24 17:55:47.84
液体の工業製品で鉱物油等の油を吸着したり、
凝固できる薬剤を知りませんか?
よろしくお願いします。
29:あるケミストさん
11/03/24 20:45:58.27
miliQをボトルに詰めて売れば研究費稼げるぞ
30:21
11/03/25 00:18:59.33
皆様ありがとうございます!
上司がブリタをくれ、また摂取制限解除になったので、
ひとまずmillQは保険で持ち帰るに留めました。
煮沸しても、先に水が水蒸気になり減り、ヨウ素が濃縮されるからよくない、と上司が云ってました。
>29
上司も コンタクト使ってる奴に売りつける? なんて云ってましたw
沢山の方のアドバイス、本当にありがとうございました!
31:前スレ988
11/03/25 01:00:47.09
前スレ987, 998, 999さんへ
ポビドンヨードうがい薬0.5mL+浄水350mLでI2として10ppmの溶液を作り、弱火で煮沸してみた。
5~10分ほどの煮沸でヨウ素でんぷん反応が認められない程度にヨウ素は減少。
なので、I-131がヨウ素分子の形で存在していれば確かに煮沸は効果がありそう。
たとえ原水にヨウ化物イオンとして存在していたとしても、残留塩素で全てヨウ素分子になると考えられるので同様。
問題はヨウ素酸イオンとして存在している場合で、この場合は煮沸は効果がない。
32:あるケミストさん
11/03/25 01:28:10.49
放射能問題で大変なところ失礼します。
「70%エタノールでは水とアルコールの分子組成が1:1になる」
これがどのような機構で起こっているのか調べたのですが、わかりません。
実験測でこうなるから、と納得するしかないのでしょうか。
33:あるケミストさん
11/03/25 02:14:34.30
>>32
エタノールのモル分率をx,エタノールの分子量を46,水の分子量を18として
46x/(46x+18*(1-x))=0.7
これを解いてx=0.477≒0.5
という意味じゃないの?
34:あるケミストさん
11/03/25 02:16:26.97
C2H5OHとH2Oの分子が同じ数だけ存在するって事は、
質量の比は、
エタノールの分子量:水の分子量
となる。
つまり
46:18
な。
そこからエタノール濃度を求めると
46/(46+18)=46/64=0.71875
0.71875*100=71.875(%)
つまりエタノール分子と水分子が1:1の場合、エタノール濃度が71.875%になるって訳だ。
だから、70%エタノールでは水とアルコールの分子組成が1:1というのは大まかには間違ってない。
35:あるケミストさん
11/03/25 02:27:02.99
放射性ヨウ素は8日で半減するそうですが、減った分は放射性じゃないヨウ素になって水のなかに残ってるんですか?
36:あるケミストさん
11/03/25 02:49:24.18
>>35
キセノンという気体になって、水の中に溶けてる。
37:あるケミストさん
11/03/25 02:50:47.24
I-131→β崩壊→Xe-131(励起)→γ崩壊→Xe-131
38:あるケミストさん
11/03/25 06:39:02.48
Na2CO3 + CO2 + H2O → 2NaHCO3↓
これは広義の「弱酸追い出し反応」と思って良いですか。
39:あるケミストさん
11/03/25 06:44:33.82
>>38
そんな反応ねえよ
40:あるケミストさん
11/03/25 06:46:26.52
OK
41:あるケミストさん
11/03/25 07:28:02.65
すみません、ヨタ話なのですが、付き合っていただけると幸いです。
もし地球自体が重水素化リチウムで出来ていて、
そこに原爆を地面に埋め込んだ状態で爆発させたら、
地球全体の重水素化リチウムが核融合反応を起こすのでしょうか?
それとも原爆の周囲にあるごく一部の重水素化リチウムしか核融合反応を起こさないのでしょうか?
私の予想では、核融合の熱でさらに核融合が起こり…という風になるので、
地球全体に核融合反応が広がると思うのですが、どうなのでしょうか?
42:あるケミストさん
11/03/25 07:37:26.55
核融合を全く理解してないな
43:あるケミストさん
11/03/25 10:03:32.25
まずそこらへんの教科書あさってみたほうがいいじゃないか
44:あるケミストさん
11/03/26 01:26:27.08
>>33
・ヨウ素酸になっていたら、蒸留時に揮発することは無いのでは。
よって、一定時間静かに煮沸してヨウ素を揮発させ、その後
蒸留してセシウムを除去という段階的処理で何とかなるか?
別のアイデアだけど、
・放射性ヨウ素・セシウムに汚染された水にチオ硫酸Naを若干量添加し、
ヨウ素をNaIとした後に蒸留したら、ヨウ素とセシウムを1段階で
除去できないか。
・ヨウ素デンプン反応を利用し、不溶性スターチで放射性ヨウ素
汚染水をろ過することで放射性ヨウ素を吸着除去できないか。
その後に蒸留してセシウムを除去するのはどうか。
45:あるケミストさん
11/03/26 01:29:17.91
セシウムは蒸留するしかないの?
なんか沈殿作る方法ないのか
46:44
11/03/26 01:36:50.65
ごめん、>>31だった。
47:あるケミストさん
11/03/26 02:09:26.50
>>44
・煮沸して遊離ヨウ素を揮発させ除去→その後蒸留
・遊離ヨウ素を還元後蒸留
どちらも有効だろうが、
できればエネルギー消費が大きくて時間のかかる蒸留プロセスは避けたいところだなあ…
・不溶性スターチで放射性ヨウ素汚染水をろ過
これは活性炭で十分だろう。
それにしてもI-131がどんな化学形で含まれてるのか知りたい。
浄水場での塩素消毒の際、液性がアルカリ性に傾いていればヨウ素酸塩まで酸化されてるかも。
48:あるケミストさん
11/03/26 02:18:25.35
まあイオン交換樹脂かRO膜使えば、ヨウ素だろうとセシウムだろうとプルトニウムだろうと全て解決だけど。
一般家庭でありあわせのものでできる浄化手段は蒸留しかないか。
49:あるケミストさん
11/03/26 02:18:50.02
>>33>>34
ありがとうございます。
70%とは体積比のことだと思い込んでいたので、
質量比とは思いつきませんでした。
50:あるケミストさん
11/03/26 03:32:54.89
>>49
70vol%とするとおよそ62wt%に相当する。
これだとエタノールのモル分率は0.39程度になって計算合わないね。
51:あるケミストさん
11/03/26 03:52:17.75
酸化数をローマ数字で表す理由は何ですか
52:あるケミストさん
11/03/26 04:03:25.53
偉い奴がそうしたから。しかし0価の場合
ローマ数字で0がないからアラビア数字
53:あるケミストさん
11/03/26 06:35:37.17
スレの流れとズレていて申し訳ありません。
色々検索したのですが、分からなかったので教えてください。
「スイスイおえかき」のように、
水で絵が描けて乾くと消える玩具を手作りすることは可能でしょうか?
布にどんな加工をすればいいのか知りたいです。
54:あるケミストさん
11/03/26 08:31:22.55
買えよ貧乏人
55:あるケミストさん
11/03/26 08:33:12.12
>>53
原理的に出来ないこともないけど、
玩具ということなら、安全性も考えないといけないから実質難しいと思う。
できるならそういう商品がありそうなものだし。
56:あるケミストさん
11/03/26 13:29:13.92
すみません、
PVC塗装済みのフィギュアを買ってから、舐めまわしたいんですが、
舐めても安全なのでしょうか?
もちろん軽く水洗いしてから舐めるつもりです。
57:あるケミストさん
11/03/26 13:45:04.99
危ない人だと思うよ
58:あるケミストさん
11/03/26 15:28:03.37
>>48
やはり逆浸透膜浄水システム(スーパーにあるやつ)なら
ヨウ素もセシウムも除去可能ですか?
メーカーにはそもそもデータがなく
ヨウ素とセシウムの大きさから除去可能かどうかを
探していたのですが、物理板で質問したら
化学板と教えて頂いたので訪問したのですが
59:あるケミストさん
11/03/26 15:48:17.38
>>56
メーカーに「赤ちゃんが舐めても大丈夫ですか」と聞いておけば
当たり障りないと思う
俺の予想だと、舐めてるところを身内に見られるのが一番危険
60:あるケミストさん
11/03/26 15:54:25.40
>>58
URLリンク(www.k-cleantech.com)
孔のサイズ0.1nmが本当なら、水分子(0.3nm)が通れない気がするけど…
セシウムのイオン半径は水分子より小さいし…
61:あるケミストさん
11/03/26 16:18:30.80
β線被曝と感電の違いってどこにあるんですかね?
62:あるケミストさん
11/03/26 17:11:31.18
>>59 wwwww確かに!
秘密のDVD鑑賞とどっちが危険度高いか
63:あるケミストさん
11/03/26 17:43:04.37
>>60
ありがとうございます。
水道水が問題になった23日に調べた時は
情報があまりなかったのですが
今また調べてみると
若干メーカーの見解も見つけることが出来ました
確か機械のポスターには
0.4nmの絵が描いてあったような…
ま、いずれにしても
普通の浄水器よりは良さそうですね
64:あるケミストさん
11/03/27 07:11:15.70
銀鏡反応においてNH3の役目は何でしょうか。
R-CHO + 2AgNO3 + H2O → RCOOH + 2Ag↓ + 2HNO3
と考えるとNH3は登場しないです。
またフェーリング反応で
2Cu(OH)2 + RCHO → Cu2O↓ + RCOOH + 2H2O
と書くとNaOHはなくても良いように感じますが、必要でしょうか。
65:あるケミストさん
11/03/27 07:18:07.42
>>64
銀イオンがアンモニアと錯になってないと反応が進まない
水酸化銅はアルカリ性でないと溶けない
66:あるケミストさん
11/03/27 07:18:14.19
海洋汚染で寿司が食えなくなるという話を聞いたのですが、本当でしょうか?
16kmで基準値の16倍らしいです。
67:あるケミストさん
11/03/27 08:13:08.06
>>65
どうもありがとうございました。
それから、フェーリング反応において
NaOHのかわりにアンモニア水を使うと
[Cu(NH3)4]^2+が生じてしまうのでダメでしょうか。
68:あるケミストさん
11/03/27 08:27:36.66
アンモニア水ではpHが足りないから溶けない
69:あるケミストさん
11/03/27 18:19:02.14
プルトニウム100kgってどれくらいの大きさになる?
タバコ1箱くらい?
パチンコ玉くらい?
70:あるケミストさん
11/03/27 18:25:51.26
>>69
金属単体としてなら密度20kg/Lだから5L
71:あるケミストさん
11/03/27 18:27:33.21
ググれば比重ぐらい見つかるから割り算すればいいよ
72:あるケミストさん
11/03/27 18:36:30.26
恥ずかしい>>71ワラタw
73:あるケミストさん
11/03/27 22:08:27.59
融点とか沸点を、物質の温度以外から求めることは可能ですか?
74:あるケミストさん
11/03/27 22:11:38.58
体積変化とか吸熱とかいろいろある
75:あるケミストさん
11/03/27 23:35:44.62
質問ですが、
水の中で魚を凍らそうとするとして
魚だけを凍らさずに-10℃まで
温度をさげることは可能でしょうか?
76:あるケミストさん
11/03/27 23:37:44.52
東京電力が福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋で、
通常の原子炉内の水の1000万倍という高濃度の放射性物質を含む汚染水が見つかったと27日午前、
記者発表したことについて、東電は同日夜、「別の物質と間違ったため、違う計算結果が出てしまった」と釈明した。
東電によると、24日に作業員3人が 被曝 ( ひばく ) した事故を受け、
24日から26日にかけて、1~4号機のタービン建屋地下で見つかった汚染水について分析した。
2号機の測定値で突出していたのがヨウ素134だった。
ヨウ素134は核燃料中のウランの核分裂で生成されるが、寿命(半減期)は53分と短く、
半日で1万分の1以下に減る。ところが、半減期が8日のヨウ素131の100倍以上も出ていたことになっていた。
東電は27日午後に、同じ水をもう一度分析したところ、
ヨウ素134と思っていた物質がほとんど減っておらず、
分析データが似ているコバルト56と間違っていた可能性が高いことに気づいたという。
経済産業省原子力安全・保安院も同日夜の会見で、誤りがあったことを認めた。
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
専門家がこんな間違いするものなの?
77:あるケミストさん
11/03/27 23:45:15.34
普通に魚って凍った中にいてもいきてるよね?
浸透圧の問題かな
78:あるケミストさん
11/03/27 23:55:01.72
>>76
本来分析なんて時間をかけてやるもの。
時間がない中で測定経験が少ない、というかおそらく無いに等しい物質を扱ってるんだから、
そんなこともあると思ってやれ。
79:あるケミストさん
11/03/28 00:02:05.03
-10度は無理じゃね?
極海域の水温が -1度としても魚の体温は水温より +0.5~ +1度くらい高いよね
金魚が液体窒素から生還するときも表面が氷に覆われるだけで過冷却とは違うし
80:あるケミストさん
11/03/28 00:04:54.67
>>76
データ処理ソフトが自動的にガンマ線スペクトルのピーク同定を行ってくれるみたいなんだが、
その結果が誤っていたというようなことらしい。
81:あるケミストさん
11/03/28 00:23:25.80
べつに生きてなくても凍らなければいいなら、魚を濃い塩水につけておいたやつを凍らせてみればいい。
生かしておきたいなら生物板いけ
82:あるケミストさん
11/03/28 02:04:24.51
モル凝固点低下だな。
83:あるケミストさん
11/03/28 02:34:49.20
イオン化傾向はCa>Naであるのに
硬水中で石鹸を使用すると
2RCOO^- + Ca^2+ → (RCOO)2Ca↓となるのは何故ですか。
84:あるケミストさん
11/03/28 02:48:39.52
>>83
金属のイオン化傾向と金属塩の溶解度には明確な関係はないと思うけど。
85:あるケミストさん
11/03/28 04:48:33.62
洗顔とかの、高い鉱物精製からの石鹸じゃない?
一般的の植物油脂から精製された石鹸じゃないでしょ?
86:あるケミストさん
11/03/28 07:09:24.42
>>77
それは魚の血液中に不凍タンパクという物質が含まれているせいだ。
こいつが氷核の形成を阻害して、凍結を防いでいる。
もちろん-10℃とかの低温になれば、海水そのものが凍結する。
87:あるケミストさん
11/03/28 12:25:36.06
>>85
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
88:あるケミストさん
11/03/28 20:29:58.22
どうもありがとうございます。
服を買いに行く服を準備いたします。
89:あるケミストさん
11/03/28 21:17:59.81
第一軍事教本
URLリンク(www.dotup.org)
90:あるケミストさん
11/03/28 22:21:36.68
eg
91:あるケミストさん
11/03/28 23:19:05.14
初歩的な質問かもしれませんが
5S+2e(-)=S5(2-)とあるのですが
これはどういう意味の式なのか教えてください。
これは普通のイオン反応式と比べて何か違和感があるきがするのですが。
92:あるケミストさん
11/03/28 23:23:33.38
見たとおり原子がイオンになる式だ。
お前の勘の磨き方が足りない。
93:あるケミストさん
11/03/28 23:29:30.58
>>91
つまり同じように
2Na=Na2(2+)+2e(-)という風になるということですか?
94:あるケミストさん
11/03/28 23:49:33.23
すいませんある程度自己解決できました。
95:あるケミストさん
11/03/28 23:53:49.90
違う。それだとナトリウム2分子からなる2価陽イオンができる式になってしまう
ナトリウムのイオンはNa^+のみ。例外としてNa^-とかもあるが
硫黄は特殊で、複数のS原子からなる環状のイオンを作る。
つまり
5S + 2e^- → S5^2-
は、5つのS原子から、五員環のS5^2-イオンができる反応式。
96:あるケミストさん
11/03/29 04:46:37.50
ニンヒドリン、ヨウ素デンプン、アニリン+さらし粉
ビウレット、フェノール+塩化鉄(Ⅲ)、KMnO4滴定
など高校で教わる呈色反応で紫系が多いと感じます
気のせいですか
97:あるケミストさん
11/03/29 08:09:00.89
ジメチルグリオキシムでNiやPdをキレート滴定しようと思うのですが、
pH5くらいでも大丈夫でしょうか?
98:あるケミストさん
11/03/29 08:41:21.44
>>95ありがとうございます
99:あるケミストさん
11/03/29 08:49:52.45
>>96
赤青紫あたりがおおいけど、可視領域の端だから確立的になりやすいんじゃない?
100:あるケミストさん
11/03/29 22:54:03.08
携帯電話のデコシール跡を綺麗に剥がせる薬剤を教えてください。
燃料用アルコールと、燃料用ベンジンは駄目でした。かなり強固に固着しています。
101:あるケミストさん
11/03/29 22:57:08.22
アルコールでダメならあきらめろ
筐体が溶けるぞ
102:あるケミストさん
11/03/29 23:11:55.59
アセトン(マニキュア剥がし)あたりは試した?
「かなり強固」なところは溶かすより削るほうがいいと思う
>>101 が警告してるけど強力な手段は携帯が受けるダメージもでかいぞ
「綺麗に剥がせる」ってことは癒着が起きていない前提だよな
103:あるケミストさん
11/03/29 23:19:07.43
大学一年なんだが、旋光って光が反射する様子が異性体で違うっていうことは分かるんだが、それがどう定量的になるのかがよく分からん…
光の角度とか波長とかによっても違うのか?
104:あるケミストさん
11/03/29 23:20:53.26
まずは国語の教科書からだな。
105:あるケミストさん
11/03/29 23:22:27.70
>>100>>102
アセトンはやめた方が…
有機溶媒で取れないなら水溶性の接着剤の可能性もあるよ。
106:あるケミストさん
11/03/29 23:29:32.06
>>100
ヘキサンとか意外に良く落とせる時もある。
107:あるケミストさん
11/03/29 23:35:15.96
>>103
偏光板で偏光した光を作ったとき、その光を旋光性のある物質に通すと偏光の角度が変わる。てかぐぐれ。
108:あるケミストさん
11/03/29 23:54:57.43
>>106
ベンジンとヘキサンはほぼ同じもの
109:あるケミストさん
11/03/30 07:34:20.41
>>103
旋光という実験的性質そのものに定量性はない。
また実験データを再現できるだけの理論的背景もない。
110:あるケミストさん
11/03/30 10:48:32.55
>>103
光学活性化合物の均一溶液の旋光度の話なら
定量性があるってのは
同一化合物、同一波長とかの完全に同じ条件で測定すれば
旋光度は化合物の比旋光度、光路長、濃度に比例する。
すごく感覚的な説明をすると
偏光が溶液を通過するとき「キラルな分子1つのすぐそばを通る毎ににちょっと回る」
と考えれば、なんとなく理解できないか。
111:あるケミストさん
11/03/30 18:51:15.29
たとえば乳酸をいろんなエステルにしてCOOの先の部分をいろいろ変えてみると
旋光度は当然変わるけれども
置換基によってどんな感じに変わるかは実際にものを作って旋光度を測定しないとわからず
今の世間で知られている理論から旋光度を予測することは出来ないって事かな
112:あるケミストさん
11/03/30 19:12:07.34
>>111
その辺は探せば研究してる人がいるかもしれないし、
一部の化合物群では左右どっちに回るかくらいが大体わかる例もあったと思うけど、
基本的には実際に測る以外手はないね。
113:あるケミストさん
11/03/30 19:37:56.20
Gaussianとか使った分子軌道計算である程度予測できたはず。
114:あるケミストさん
11/03/30 19:41:35.65
非処女という分子集合体が、男から養ってもらおうと思っている事はおこがましくありませんか?
無料で、他の男の白いタンパク質を受け入れているんだから、
今更有料にできないだろ。
あなた達は使用済みの試薬を有料で買い取りますか?
買い取らないでしょう。
「産業廃棄物に出せ」と言うでしょう。
115:あるケミストさん
11/03/30 20:56:53.06
ヘリウムやレアメタルの事情を知らないネンネが産業廃棄物だってよ(ププ
116:あるケミストさん
11/03/30 21:06:54.14
確かにヘリウムやレアメタルのような希少な美女なら、産業廃棄物に出されないんだろう。
実際は、湿気のある空気中に放置した、水素化リチウムアルミニウムのようなものだ。
117:あるケミストさん
11/03/30 23:00:38.16
なるほど!!
旋光について答えてくれたみんなありがとう!
高校の時からレポートとかは定量的に考えろと言われてきたんだけど、全てが全て当てはまるわけじゃないよな
118:あるケミストさん
11/03/30 23:05:26.71
意識不明重体のような殺人未遂事件の被害者の続報がない場合って死亡はしてないと考えるのが妥当ですか?
ってそんなことここで聞いても仕方ないんですけど、
静岡のタリウム少女の事件で毒殺されそうになった母親の予後はどうなったのか知りたくて。
当時意識不明の状態だったようですが、
植物人間のような状態か、知的障害者になって今も生きてると考えるのが妥当でしょうか?
119:あるケミストさん
11/03/30 23:14:44.77
>>118
少年犯罪
URLリンク(toki.2ch.net)
噂話
URLリンク(yuzuru.2ch.net)
120:あるケミストさん
11/03/30 23:26:04.45
教えてください。。
pH6の水溶液中における、ヒドロニウムイオンと電離していない水分子とのモル濃度の比を、有効数字2桁で求めよ。(水の分子量18とする。)
お願いします。
121:あるケミストさん
11/03/30 23:29:35.88
>>120
うーん。0.58ぐらいじゃね?
122:あるケミストさん
11/03/30 23:34:06.45
>>121
[H+]がということしか分からないんす(´・ω・`)
123:あるケミストさん
11/03/30 23:37:44.58
>>122
高々数行の書き込みで、分厚い教科書より分かりやすく解説しろってこと?
124:あるケミストさん
11/03/30 23:48:05.04
>>123
基礎はわかるので概略だけお願いします(´・ω・`)
125:あるケミストさん
11/03/30 23:53:10.83
それこそ教科書に書いてあるだろ
126:あるケミストさん
11/03/30 23:54:48.57
これ東大の過去問なんですが
化学は履修してなくて分からなくて(´・ω・`)
解答ないんです(´・ω・`)
127:あるケミストさん
11/03/30 23:56:55.84
ふーん
128:あるケミストさん
11/03/30 23:58:33.23
>>120
解答もないので…誰か解ける方教えていただけませんかか?(´;ω;`)
129:あるケミストさん
11/03/30 23:59:42.17
>>128
がんばれ^^
130:あるケミストさん
11/03/31 00:11:42.56
>>129
おらが馬鹿だからって(´;ω;`)ブワァ
いじめか(´;ω;`)ブワァ
131:あるケミストさん
11/03/31 00:12:59.66
教科書すら読めない奴に何を言っても無駄だもん
132:あるケミストさん
11/03/31 00:15:38.62
読んだゆ(´・ω・`)
133:あるケミストさん
11/03/31 00:15:53.05
何書いてもまともに読まれないと思うとね。
書く気なくすよね。
134:あるケミストさん
11/03/31 00:16:53.40
[H+]が6になるということは理解したんだ(・ω・´)
135:あるケミストさん
11/03/31 00:38:43.46
既に間違ってます。
pHの定義を読みなおしましょう。
136:あるケミストさん
11/03/31 00:41:14.34
間違えました(´;ω;`)
[H+]=10の-6乗(mol/l)ですよね(´・ω・`)
137:あるケミストさん
11/03/31 00:42:32.15
折角の必死さ加減が顔文字で台無しでは?
138:あるケミストさん
11/03/31 00:43:40.50
[H^+] = 10^(-6) mol/L
水のモル濃度は 1,000 g / 18 g/mol
139:あるケミストさん
11/03/31 00:44:01.71
いやーもう馬鹿丸出しでいこうかと
でもやめるわ
140:あるケミストさん
11/03/31 00:44:28.80
途中で投稿しちゃって心が折れたからあとはがんばってくれ
141:あるケミストさん
11/03/31 00:47:20.62
>>138
ありがとう
俺モル濃度が理解できていないらしいorz
142:あるケミストさん
11/03/31 01:00:48.26
[H^+] = [H3O^+] = 10^(-6) mol/L
[H2O] + [H3O^+] = (1,000 ml * 1 g/ml / 18 g/mol) / 1 L = 500/9 mol/L
=> [H3O^+]/[H2O] = 10^(-6) / (500/9 - 10^(-6)) ~ 1.8E-8
かな?
143:あるケミストさん
11/03/31 05:41:39.51
今、関東の野菜や海産物が放射能で話題になっていますが、
プルトニウムキレート剤でプルトニウムを取り除いたり、
陽イオン交換樹脂でセシウムを
陰イオン交換樹脂でヨウ素を除去できるでしょうか?
144:あるケミストさん
11/03/31 06:18:30.65
>>143
内部に取り込まれていれば無理
145:あるケミストさん
11/03/31 10:24:54.41
文系能なので素朴に疑問に思っていたことですが・・・
235Uと238Uは中性子の数だけが違う同位体ですよね?
で、最近の報道で原発の副産物として238Uに中性子がくっ付いて239Puが生成されるので軽水炉でも
Puはあります。ということですが。
UとPuは原子番号が違うということは陽子の数が違うんですよね?
で、238→239ということは質量数は1しか違わないのですが、これは
wikiに書いてある 238Uが中性子を捕獲して239U→239Np→239Puとベータ崩壊する過程で、
中性子が陽子に変わるということなのですか?
それとも、そんな単純な話じゃないのかなぁ・・・ と、素朴に疑問に思ってるのですがどうなんでしょうか?
146:あるケミストさん
11/03/31 10:48:56.19
URLリンク(ja.wikipedia.org)
147:あるケミストさん
11/03/31 10:54:00.92
>>145
ベータ線は基本的に電子なので、ベータ崩壊すると中性子が陽子に変わる
URLリンク(www.atomin.go.jp)
この原子炉の中でウランからプルトニウムが生成される過程について段階を追ってみる。
原子炉の中でウラン238(陽子92+中性子146)は中性子1個を吸収してまずウラン239(陽子
92+中性子147)となる。このウラン239の原子核は不安定でベータ崩壊し(中性子1個が陽子
1個に変わり)、原子番号が1つ大きくなってネプツニウム239(陽子93+中性子 146)になる。こ
のネプツニウム239もまた不安定で再びベータ崩壊し、プルトニウム239(陽子94+中性子
145)となる。これを模式的に描くと次のようになる(図6-2)。
148:145
11/03/31 13:10:44.30
回答ありがとうございました。
なるほど。安定してるかしてないか とかそういう問題もあるわけですね。
ウラン239は不安定なので元素が変わってしまって、違う性質のものになってしまう
という理解でよさそうですね。
これを考えると、確かに資源としての価値が低いウラン238が、エネルギーとなりえる
プルトニウム239になる、ということだけを考えたら「夢のエネルギー」と考えたくもなるんだろうなぁ。
149:あるケミストさん
11/03/31 13:24:54.21
ここのセンセたちだと何カ所つっこめますか?
【自然科学】元素周期表の歌 第1部【初音ミク/鏡音リン・レン】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
Zr とか Sn あたり「ん?」と思ったんですが・・・
150:あるケミストさん
11/03/31 14:00:04.94
銀と希硫酸だとNOが発声して鉄と希硫酸だと水素が発生するのはなぜですか
無機ややこしすぎじゃないですか
151:あるケミストさん
11/03/31 14:13:25.78
> 銀と希硫酸だとNO
NOが発生するのは銅と希硝酸では?
高校の無機化学など別にややこしくないし、丸暗記しても大した分量ではない
道路標識を覚える方がよっぽど面倒くさいw
152:あるケミストさん
11/03/31 14:28:13.59
SOでした
153:あるケミストさん
11/03/31 14:29:47.99
>>150はNOと発声できない日本人だな
外交官には向かないよ
154:あるケミストさん
11/03/31 14:30:50.92
>>152
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> SOなんだ、すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
155:あるケミストさん
11/03/31 14:41:26.15
____
// \\
/( ●) (●)\ ねえねえ~化学板のおじちゃん、ちょっと聞きたいんだけど
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 希硫酸と濃硫酸と熱濃硫酸の違いって何?
| |r┬-| | 水素よりイオン化傾向の低い金属は、このうちのどれと反応するの?
\ `ー'´ / もし反応するとしたらどんな気体が発生するの?
/` ‐- __ - ‐‐ ´ \ でも不動態を作って溶けないものもあるんだよね。
/ .l _,,ヽ ___ 〉、 何で不動態を作るかという所まで突き詰めれば無機化学って奥深いよね。
| l / ,' 3 `ヽーっ
ヒト- _ l ⊃ ⌒_つ おじさん達に聞いてもさっぱりわからないって言われてさ
. !__  ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''" 「化学板のおじちゃんなら大丈夫だから聞いてこい」って。
L  ̄7┘l-─┬┘ ごめんね、こんな初歩的なこと聞いて。
ノ  ̄/ .! ̄ ヽ
└‐ '´ ` -┘
156:あるケミストさん
11/03/31 16:00:54.62
URLリンク(p.tl)
あの事件、実は在日の仕業
157:あるケミストさん
11/03/31 20:43:52.29
東大医学博士「放射線の心配はない、逆に元気になる、いっぱい深呼吸すべき」
福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演
パート1 URLリンク(www.youtube.com)
パート2 URLリンク(www.youtube.com)
パート3 URLリンク(www.youtube.com)
パート4 URLリンク(www.youtube.com)
パート5 URLリンク(www.youtube.com)
パート6 URLリンク(www.youtube.com)
福島原発事故の医学的科学的真実: テレビニュース報道
URLリンク(www.youtube.com)
【まとめ】
・低線量率放射線を理解している奴が殆どいない、マスコミは不勉強すぎる。
・世界平均の数十倍~百倍の高自然放射線地域の住人は癌が少なく健康で長寿。
・福島の魚、野菜、穀物、乳製品、水道水、何の問題もない。というかむしろ高級品質。
・日本人は海産物を食べてヨウ素が足りてるので、放射性ヨウ素を吸い込んでもほとんど吸収されない。
・チェルノブイリ、広島、長崎しかデータがないため基準値はいい加減、科学的根拠は皆無。
・妊婦が低線量率放射線療法を受けると、とっても頭のいい、体格のいい赤ちゃんが産まれる。
・樹齢1200年の芽が出ない桜を宇宙ステーションに持っていってたら放射線のおかげで芽が出た。
・震災で体調不良で死ぬ二次災害が少ないのは、放射線のおかげで元気になってるため。
稲 恭宏
URLリンク(yasuhiro-ina-dmsc.jp)
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
↑この主張と、報道、危険を訴える相反する主張、素人には整合が全く取れません。
それなりに詳しい人の科学的見地からの反論や意見、解説を聞きたいのでお願いします。
158:あるケミストさん
11/03/31 20:57:28.71
>>157
動画を見ずにレス。全てはバランスの問題でしかない。
ラドン温泉に喜んで入ってた奴もいるだろうけど、あれも放射線。
どんなものも、やりすぎれば毒になる。
思ったこと
1.放ったらかしておくと高線量の物体が飛び散る危険があるということ。だから必死で冷やしてる。
低線量云々の科学的根拠は知らんが、少なくとも高線量のものを浴びれば危ないのは間違いない。
2.放射性ヨウ素は子供にはよろしくないことが、科学的に証明されていること。
日本人はワカメと昆布のおかげでヨウ素欠乏症にはならないが、放射性ヨウ素が吸収されないってのはデマ。
3.寿命と放射線量が関係あるとは限らない。沖縄人は長寿だが、特別に沖縄の放射線が強い訳じゃない。
4.妊婦はレントゲンを撮らない。
159:あるケミストさん
11/03/31 21:04:01.20
>>157
まず自分が建屋内で深呼吸して見せてくれ
160:あるケミストさん
11/03/31 21:10:58.60
化学板でもν速レベルのレスかよw全く同じレスが付くとはな…
というかこの東大医学博士様の英文学術論文が見つからないw
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
とりあえず放射線には「低線量」と「高線量」ってのがあるのは本当なんだよな
この人の言うように低線量放射線が無害で、むしろ体に良いってのが本当なのかどうか…
それに、福島や原発敷地内が本当に「低線量」レベルなのかも問題だと思うが
161:あるケミストさん
11/03/31 21:17:45.91
>>160
独り言ならこちら
夢・独り言
URLリンク(yuzuru.2ch.net)
162:あるケミストさん
11/03/31 21:20:26.87
> というかこの東大医学博士様の英文学術論文が見つからないw
どうやって博士号とったんだ?
163:あるケミストさん
11/03/31 21:25:27.57
>>161-162
スマンあったw
Activation of immunological network by chronic low-dose-rate
irradiation in wild-type mouse strains: Analysis of immune cell
populations and surface molecules
YASUHIRO INA & KAZUO SAKAI
URLリンク(www.groenerekenkamer.nl)
分かる人宜しくお願いします
164:あるケミストさん
11/03/31 22:01:46.39
英語板でやれ
165:あるケミストさん
11/03/31 22:04:26.49
>>163
IF2の雑誌なんてどうでもいい
166:あるケミストさん
11/03/31 22:15:19.95
>>165
で、内容は正しいの?正しくないの?
167:あるケミストさん
11/03/31 22:15:49.27
>>166
化学板で聞かれても困る
168:あるケミストさん
11/03/31 22:18:37.39
まぁ常識的に考えて正しくないだろうな
169:あるケミストさん
11/03/31 22:22:03.09
>>167
化学や理系の他にどこで聞けばいいのか
170:あるケミストさん
11/03/31 22:24:16.19
>>169
生物か医学だろ?タイトル読んでわかんないの
171:あるケミストさん
11/03/31 22:28:54.85
低線量率放射線で健康になるってのはラドン温泉でよく言われる理由。
一般的に放射線ホルミシス効果と言われる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
今のところ確立された学説にはなってない。正しいのかどうかは俺は知らない。
172:あるケミストさん
11/03/31 22:39:32.98
>>170
どうも、取りあえず身体・健康と癌・腫瘍で聞いてみるわ
173:あるケミストさん
11/03/31 22:41:34.81
生物か医学と書かれてあるのに、なんでそこに行くんだよ・・・
これだから馬鹿はどうしようもない
174:あるケミストさん
11/03/31 23:01:52.16
>>173
■医学・医療についてはこちら
身体・健康板 URLリンク(toki.2ch.net)
医歯薬看護板 URLリンク(yuzuru.2ch.net)
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart35◆テンプレより
175:あるケミストさん
11/03/31 23:16:28.22
アニオンがなんでカチオンと違って1級が一番安定なのか教えてくれ
文献やネットでしらべたけど、それでも分からない自分がいる…
176:あるケミストさん
11/03/31 23:29:31.61
>>175
スレリンク(bake板)
177:あるケミストさん
11/04/01 00:49:13.24
>>175
そのまま逆で良さそうだけど
アニオンは-で元々電子過多状態だから近くに電子があればあるほど不安定化する
アルキル基は電子供与性をもつ、つまり電子を余分に抱えてて押し付けやすいから
そのアルキル基が多ければ多いほど、アニオンは益々電子過多でつまり-と-の静電反発で不安定になる
だからアルキル基が少ないほうが安定化する。カチオンは電子不足だから逆。
また、アルキル基が電子供与性を持つのは、水素は電気陰性度がとても小さくδ+を帯び、その分炭素がδ-を帯びる
つまりは水素の電気陰性度の低さ故に水素が共有電子対を炭素側に押し付ける
だからアルキル基の末端の炭素は相手に対して偏った分の電子を供与できる
定性的にはこれで十分だと思う
178:あるケミストさん
11/04/01 02:17:32.33
俺のレスが完全スルーでワロタwwwww
希硫酸と銀でSOが発生するとかwww
どんだけ馬鹿なんだよwwww
銀は希硫酸や濃硫酸とは反応しないからwww
熱濃硫酸と反応して、SO2と硫酸銀を発生させるんだよwww
179:あるケミストさん
11/04/01 06:56:33.85
質問です。酸化チタンのたっぷり入った日焼け止めを塗って、紫外線+福島原発から発生している放射性物質を大量に被曝した場合、肌にはどのような影響があるでしょうか?
180: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/04/01 10:46:39.90
伊東明という人物は博士号を持っているだけが取り得の三下で、
ラボで化学を研究している学生の方がよほどマシだと思うのですがどうでしょうか?
正直あの年で、「コミュニケーション」とか「女にモテる云々」とか言ってるだけってのは痛いと思います。
あんな恋愛脳の糞野郎が35歳まで生きて行けたという事に腹が立ちます。
181:あるケミストさん
11/04/01 11:02:07.24
>>179
大量の定義
182:あるケミストさん
11/04/01 15:52:27.65
>>177
正直期待以上のわかりやすい答えが返ってきたので感動してますww
ほんとにありがとう。定性的にと書いてあるということは、定量的な観点からも説明出来るってこと?
183:あるケミストさん
11/04/02 09:43:17.19
粉末があって、それが酸化亜鉛だと確かめるにはどうしたらいいですか?
184:あるケミストさん
11/04/02 09:51:37.54
マス
185:あるケミストさん
11/04/02 10:14:47.25
マスですか?
スーパー行って買ってきます
186:あるケミストさん
11/04/02 12:44:20.86
>>183
加熱してみる
187:あるケミストさん
11/04/02 12:51:42.19
わざわざ確かめなきゃいけない位なら買っちゃえよ
188:あるケミストさん
11/04/02 14:42:23.05
XPS
189:あるケミストさん
11/04/02 14:43:36.71
msが一番手軽で早い気がする
190:あるケミストさん
11/04/02 14:44:08.28
六価クロム、三価クロムの価って何?
191:あるケミストさん
11/04/02 14:52:19.58
酸化数
192:あるケミストさん
11/04/03 01:15:32.85
今年からTEMを使うんですが習得するのにどのくらいかかりますか?
193:あるケミストさん
11/04/03 07:21:36.37
1year
194:あるケミストさん
11/04/03 17:26:25.53
チタンの硫酸塩て全て水に可溶ですか?
それとも酸化数によっては不溶なものもあるでしょうか?
195:あるケミストさん
11/04/03 17:37:50.05
>>194
あるよ
196:あるケミストさん
11/04/03 18:14:41.66
>>195
ちなみにそいつはどんな色してます?
197:あるケミストさん
11/04/03 21:25:55.92
界面活性剤を混ぜた水の表面張力を推算したいです。
計測は別で行いますが、確かさを検証したいので。
また、界面活性剤濃度での変化代も把握したいです。
計算方法や方法を解説した本(分野)などあれば紹介してください。
当方化学分野はまったくの素人です。
198:あるケミストさん
11/04/03 21:47:30.67
電子供与とか吸引基のそもそもの理論が分からない…
なんで供与とか吸引とかが分かるんだ?
199:あるケミストさん
11/04/04 00:04:41.40
>>198
どっかの科学者が調べたから
200:あるケミストさん
11/04/04 00:42:42.53
原発から、放射能が溶け込んだ水が、海にダダ漏れしてるわけだが…
これって、プルトニウムキレート剤を海にばら撒いて何とかならないものなのか?
お前ら、薬品と知識持ってるんなら、何かいい方法考えてくれよ。
201:あるケミストさん
11/04/04 01:07:23.97
>>200
キレート剤をまこうが放射性核種が消えるわけじゃないから意味ないだろ
出たものは封じ込めるしか手段がない
202:あるケミストさん
11/04/04 03:27:55.20
高分子ポリマーで塞げるもんなのかねえ
量の問題でもないような気がするが・・・
203:あるケミストさん
11/04/04 09:32:59.68
海水吸う高分子ポリマーってあるのかな?
普通の吸水ポリマーだと塩濃度高いと吸水しないよね
204:あるケミストさん
11/04/04 09:50:39.29
それ以前の問題が・・・
URLリンク(niyaniya.info)
205:あるケミストさん
11/04/04 19:31:43.91
放射能に汚染された魚を殺して回遊させないようにせざるを得ないかもしれない。
海中の酸素を奪えば魚は死ぬだろうから、
方法1…無害な還元剤(亜硫酸塩)をばら撒いて、海中の酸素を吸収する(亜硫酸塩が酸化されると硫酸塩になる、硫酸塩は元々海中に存在するものだから大丈夫)
方法2…窒素やリンをばら撒き富栄養状態にして、海中の微生物を増やし酸素消費量を増やし、海中の酸素を無くす(赤潮が発生するが)
こういう方法がいいんじゃないかって思う。
もちろん流さないのが一番いい方法だから、仮に流れてしまった時の対策だと思ってくれ。
206:あるケミストさん
11/04/04 20:56:02.23
風呂で遊んでて発見してから、10年くらいずっと謎のままなんだけどさ
①注射器(ピストン?)の半分位まで水で満たします
②中の気泡を完全に抜きます
③ピストンの口を指で塞ぎ、ピストンを引きます
④ピストン内部に謎の気泡発生!
この気泡は一体なに?
それと、ピストンを元の位置に戻すと、気泡は小さくなるものの、完全には消えない
これをずっと繰り返すと、気泡がちょっとずつ溜まって行くんだけど、どういう事なの?
※指の隙間等から空気が入らないように、作業は水中で行っています
207:あるケミストさん
11/04/04 21:53:31.29
減圧によって溶存気体が出てきたんじゃねーの
208:あるケミストさん
11/04/04 22:44:41.01
>>182
>定性的にと書いてあるということは、定量的な観点からも説明出来るってこと?
なんというか便利で簡便な考え方として、それで十分に通用するってつもり定性的って言った
もっと実際に近い原理や具体的にどの程度電子が偏って分布するか(定量的)
といったことについては量子化学理論の計算が必要かと
209:あるケミストさん
11/04/05 03:50:12.47
>>206
断熱膨張で温度下がって露点以下になる→要は水蒸気
210:209
11/04/05 03:53:03.80
すまん、勘違いしてた。↑忘れてくれ
211:あるケミストさん
11/04/05 08:02:34.08
ほとんどが溶存していた空気、一部蒸発した水蒸気?
212:あるケミストさん
11/04/05 14:30:19.95
>>196
緑色
213:あるケミストさん
11/04/05 16:30:59.57
セシウムはイオン化傾向でかいけど、同位体のセシウム137でも
性質はおなじくでかいんかな。
214:あるケミストさん
11/04/05 16:46:08.81
>>213
化学的性質は同じ。
215:あるケミストさん
11/04/05 17:05:34.57
>>214
レスどうもです。雨にはあたれませんね。
216:あるケミストさん
11/04/05 18:48:00.91
>>215
どうして?
217:あるケミストさん
11/04/05 18:54:37.83
雨がどうとかそういう明らかに無知がもたらすデマをあんまり喧伝するなよ
218:あるケミストさん
11/04/05 19:27:26.68
東電社員乙
219:あるケミストさん
11/04/05 20:01:51.62
>>217
ごめんごめん。イオン化傾向に対する突っ込みだよな。
濃度とかにもよるだろうから。杞憂であることを祈る。
ホットスポットの件もあるから、雨をデマとか言いすぎ。
信じる人いたらかわいそうだろ。
220:あるケミストさん
11/04/05 20:20:30.25
ホットスポットと雨の関係がわからん
今からホットスポットが増えることを考えてるの?
221:あるケミストさん
11/04/05 20:45:11.03
お前理解力無いな
222:あるケミストさん
11/04/05 20:59:26.55
放射能は物理的性質だから、>>213-214で>>215の結論
になるのはおかしいという話じゃないのか?
いきなり>>219で話が変わってる理由は知らんが
223:あるケミストさん
11/04/05 21:28:43.84
とにかく放射能は怖くて危なくて死ぬからダメなんだ!
って言いたかっただけだろ
224:あるケミストさん
11/04/06 08:44:36.58
今原発の建屋にシートかぶせると言ってる関係でお伺い
水素を透過して放射性物質は透過させないシートってできないですかね?
理論上のアイデアで構いませんが
225:あるケミストさん
11/04/06 09:13:22.64
たいていの物質は、水素は透過するけど放射性物質は透過しない性質
ただしムシロみたいなのを除く
もっとも水素が透過するといってもスカスカ抜けるわけではないので
水素が建屋内に充満するのを防ぐ効果は期待できない
226:あるケミストさん
11/04/06 13:31:19.99
むしろ「水素を酸化する触媒」でも置いておけばいいだろ。
そうすりゃ水素は水になる。
熱は発生するが、熱は空気に拡散するから問題ない。
227:あるケミストさん
11/04/06 13:54:57.45
空気中のセシウムやヨウ素って、窒素で抑えられないかな?
作業員の被ばく率が高くなるけど、外側から窒素を散布して、
作業員に呼吸用のボンベを各自持たせてそれで作業をやれば、
セシウムやヨウ素が拡散する率が低くなる。
228:あるケミストさん
11/04/06 14:04:10.46
そういえば、燃料棒が水に入っていたな。
溶け込まないから、冷やすための水でなくて、拡散させないための水(霧?)の散布でもすればいいのか。
229:あるケミストさん
11/04/06 14:46:55.87
そういや、水素爆発しないように、
窒素の注入を始めたらしいな。
まあ、それに関しては悪くない対応だ。
230:あるケミストさん
11/04/06 14:53:23.79
ナトリウムフェノキシドの水溶液に二酸化炭素を吹きこむと強い方の酸の塩として炭酸水素ナトリウムができますが、
なぜ炭酸ナトリウムじゃないんですか?
231:あるケミストさん
11/04/06 15:44:22.04
>>227
無理です。
232:あるケミストさん
11/04/06 16:04:44.80
物理学系修士の学生です.
無電解ニッケルメッキを行う際に,液中酸素濃度を低下させるために窒素換気なる行為を行うと均一にメッキできるという話を論文で読みました.
窒素換気というのは想像するに液中酸素を窒素に変える行為だと思うのですが,具体的にはどのような行程を行えば良いのか,ご存知の方居りましたら是非ご教授ください.
よろしくお願いいたします.
233:あるケミストさん
11/04/06 16:07:03.23
誤解していました.窒素換気ではなく窒素通気でした.
液中にボコボコと窒素入れれば済む話なのでしょうか・・・?
234:あるケミストさん
11/04/06 16:38:19.17
ポコポコ入れればいい。液量と窒素量によっては結構時間がかかる。
235:あるケミストさん
11/04/06 18:06:37.76
原子炉に窒素なんか入れたらCNOサイクル起こして爆発しない?
大丈夫なんですか
236:あるケミストさん
11/04/06 18:26:25.72
1億度くらいならね
1億倍じゃなく
237:あるケミストさん
11/04/06 18:54:02.42
CNOサイクルとか太陽の中心部でもあるまいしwwwwwwwwww
238:あるケミストさん
11/04/06 19:21:05.28
CNOありえないんですけど~
239:あるケミストさん
11/04/06 19:52:48.49
超初心者なんですが、原発見ていて疑問があります。
たくさんの水素とたくさんの酸素とたくさんの窒素がある状態は、新しい何かが生まれるんですか?
何かが生まれようとしても、放射能に破壊されて生まれないのでしょうか?
その状態で安定することはあるのでしょうか?
240:あるケミストさん
11/04/06 20:53:31.89
・周期表は、元素は原子量の順に配列されている
・アルカリ金属元素の方が、ハロゲン元素よりも陰イオンになりやすい
・黒鉛の結晶では、炭素原子は互いにイオン結合で結びついている
・原子番号8の元素の原子は、最外電子殻に8個の電子をもつ
・銅の結晶では、価電子は特定の原子間に共有されないで、結晶内を自由に移動する
この中で正しいのってどれ?
241:あるケミストさん
11/04/06 20:55:32.95
最後
242:あるケミストさん
11/04/06 21:23:07.37
なにこのスレ
243:あるケミストさん
11/04/06 21:24:33.87
ネタ回答スレですから
244:あるケミストさん
11/04/06 21:35:32.85
>>243
他スレでやれ
245:あるケミストさん
11/04/06 23:08:54.93
>>234
返信ありがとう御座います.
ただ,ボコボコやってるだけですと,大気中の酸素を取り込んで結局は液中酸素濃度が下がらないような気もしますが,ある程度は効果があるということでしょうか.液中酸素濃度は1.0mg/dm^3(おそらくセ氏50度で)以下にすべしと論文には書いてあったのですが・・・
246:あるケミストさん
11/04/06 23:40:34.36
大気中の酸素を取り込む速度より窒素で追い出す速度が速ければ問題ない。
追い出し処理した後大気中に放置しておけばまた酸素取り込む。
247:あるケミストさん
11/04/07 00:02:37.62
>>246
返信ありがとう御座います.
できればバブリング等の無い状況でメッキを行いたいと考えておりますので,場合によっては窒素雰囲気下のグローブボックス等用意する必要がありそうですね・・・
248:あるケミストさん
11/04/07 00:17:56.26
>>245
ヒント…分圧
気体の中に水を放置しておくと、
水と気体の”境界面”から、気体が水に溶け始める。
溶ける速度は気体の圧力にほぼ比例し、放出される速度は溶けている気体の量にほぼ比例する。
その結果、ある濃度で気体の溶ける速度と放出される速度が同じになる。
これが気体の溶解度であり、気体の圧力にほぼ比例する。
空気のように、窒素、酸素など複数種類の気体が混ざったものの場合は、
窒素分圧の分だけ窒素が水に溶け、
酸素分圧の分だけ酸素が水に溶ける。
窒素でブクブクやるという事は、
窒素分圧1atm、酸素分圧0atmのガスで、泡(水と気体の境界面)を作るという事である。
つまり泡の表面(水と気体の境界面)では、
酸素分圧が0atmなので、水に溶けている酸素は放出され、
窒素分圧は空気よりも高い1atmなので窒素は吸収される。
通常、静止している水に、溶解度の低い気体(窒素など)を溶かそうとすると、短時間では境界面のごく薄い部分にしか溶けず、
水全体に気体を溶かすには、長い時間を要する。
逆に、水にあまり溶けていない気体(酸素など)を追い出そうとすると、短時間では境界面のごく薄い部分しか放出されず、
水全体の気体を追い出すには、長い時間を要する。
(水が静止して、「気体の溶けている水」が水中で拡散しないから)
だから、泡でブクブクやって、常に境界面が入れ替わるようにしておけば、時間を短縮できる。
それと、「窒素を溶かして酸素を追い出す速度」を「空気中の酸素が再度溶けてしまう速度」に対して、相対的に大きくできる事も大きい。
まあ、>>245に書いてある疑問に一言で答えるとすると、
大気中の酸素が溶ける速度は相対的に十分小さいので気にする必要は無いという事だ。
249:あるケミストさん
11/04/07 00:19:09.61
>>246>>247
おおい、せっかくだから俺みたいに掘り下げて話して、掘り下げて納得しようぜ。
250:あるケミストさん
11/04/07 00:25:48.84
掘るならやさしくおねがいしますね・・・(ポッ
251:あるケミストさん
11/04/07 00:36:25.57
玩具屋やなどにあるパキッと折ると光りだす奴を勢いよく折りすぎて液体が口に入りました。助かりますか?
252:あるケミストさん
11/04/07 00:48:05.47
サイリウム?
種類ありすぎて何が口に入ったのか分かんないけど
市販されてるやつを間違って口に入れた程度なら大丈夫なんじゃね?
と根拠もなく言ってみる
253:あるケミストさん
11/04/07 00:55:23.58
>>248
細かなご指摘ありがとうございます.
ご指摘頂けた事は理解できましたが,よろしければ実際の数値について何かご存知でしたらお教え頂きたいと思います.
254:あるケミストさん
11/04/07 01:30:08.34
今生きてるなら大丈夫だよ(ワラ
255:あるケミストさん
11/04/07 01:42:23.31
>>252
ありがとうございます。
>>254
まだ生きてます。大丈夫そうですね。おやすみなさ
256:あるケミストさん
11/04/07 16:25:40.01
「ハロゲン」の定義は何でしょうか?
第17族元素はすべてハロゲンということでいいのでしょうか。
それとも「第17族元素のうち××なもの」と定義されるのでしょうか。
自分でも調べたのですが、
Wikipediaでは前者の定義、大辞林では後者の定義でした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
具体的には、ウンウンセプチウムはハロゲンでしょうか?
257:あるケミストさん
11/04/07 18:30:41.34
福島原発の水素と酸素でいっぱいの格納容器に
この度チッ素が注入されましたが
硝酸は生成されてしまわないのでしょうか?
258:あるケミストさん
11/04/07 20:01:45.55
>>256
Uusはハロゲンの性質を持つ…と推定されていますが、確認はされていません。
-1価のアニオンを持つようなので、ハロゲンとしてもいいかもしれませんが。
>>257
窒素の性質を考えれば簡単に分かることです。
259:あるケミストさん
11/04/07 20:02:55.89
ハロゲン=フッ素、塩素、臭素、ヨウ素だよ
アスタチンやウンウンセプチウムなんかハロゲンだろうと何だろうとどうでもいいだろ
260:あるケミストさん
11/04/07 20:06:45.20
アスタチンはハロゲンです。
261:あるケミストさん
11/04/07 21:11:45.34
本当か?
お前はアスタチン化水素やアスタチン化ナトリウムを見たことがあるのか?
262:あるケミストさん
11/04/07 21:15:20.26
放射能物質の半減期は自然界の温度の中でのみ起きる現象ですか?
汚染された水や野菜などを冷凍して物質が当初の量に戻るまで保存するのは無理な話でしょうか?
日本の保存食や冷凍食品技術は優れているので、食べられるようになるまで待てばいいと思うのですが…
263:256
11/04/07 22:04:44.83
ご回答ありがとうございます。
つまりは、
第17族元素だからといってハロゲンであるとは限らない、ということでしょうか。
264:あるケミストさん
11/04/07 22:21:58.22
>>261
実物を見たことはありませんが、アスタチン化物について研究した論文を見たことはあります。
>>262
半減期は温度で変わることはほとんどありません。
ただし、ヨウ素131の半減期は8日なのでそれで問題ないのですが、
魚介類から検出されたセシウム137の半減期は30年なので結局待つという手段は不可能です。
>>263
まぁ恐らくハロゲンと考えて問題ない、とは言えるでしょう。
265:256
11/04/07 22:27:51.18
>>264
逆に言えば「ハロゲンとみなされない可能性もある」ということなんですね。
ありがとうございました。
266:あるケミストさん
11/04/07 22:36:42.20
>>265
例を挙げれば、18族の未発見元素UUoですが、
室温では固体で存在すると推定されており、希ガスとしては分類されない可能性が高いです。
267:あるケミストさん
11/04/07 22:48:34.71
訂正します。
×未発見元素
○未承認元素
268:あるケミストさん
11/04/07 22:49:48.50
今年専門科目を履修します。
物理、数学が得意ではないのですが、高分子や化学工学でやはり苦戦しますか?
数学は積分の基本的なことはわかるのですが
269:262
11/04/07 22:50:27.02
>>264
ご回答ありがとうございます。
ニュースを見て浮かんだ疑問がすっきりしました。
ヨウ素のことばかりでセシウムのことを失念しておりました。
ただ農産物だけでも何とかなる可能性がありそうですね。
270:あるケミストさん
11/04/07 23:02:23.23
>>269
チェルノブイリところか核実験すら超えた状況なので
この先どうなるかを見た者はいない
271:あるケミストさん
11/04/08 00:31:23.57
URLリンク(www.youtube.com)
↑この光の発生源について説明できる方います?
272:あるケミストさん
11/04/08 00:37:30.39
ライト
273:あるケミストさん
11/04/08 00:40:36.24
電力系統だな
板違い
274:あるケミストさん
11/04/08 04:14:35.13
>>258
よく解りませんが大丈夫そうですね
あり^^
275:あるケミストさん
11/04/09 00:30:34.41
今日大学でいろんな装置を説明されてマススペクトルとか電子顕微鏡見たんですが
怪しい試料の中には何が含まれているか分からないのに共用の装置に入れちゃって大丈夫なんですか?
しかも普通に素手で操作してましたけど
276:あるケミストさん
11/04/09 01:51:31.74
ある程度予測できてるもんを分析するのが普通じゃないか?
完全に分からないものを分析しようと思ったら死ねるぞ
主に難易度的な意味で
277:あるケミストさん
11/04/09 02:00:19.93
オウム事件を担当した人は怖かったろうな
1回目は完全にノーヒント
2回目は下手にヒントが出ているのが逆に狙われどころだし
278:あるケミストさん
11/04/09 15:48:11.32
NMRで減衰するサインカーブみたいなのの形状みながら条件を調整する作業があるんですけど、
あれって曲線がどういう形になればいい調整とみなせるんでしょうか。
279:あるケミストさん
11/04/10 02:13:53.11
出来るだけ減衰しないように
280:あるケミストさん
11/04/11 02:30:44.06
>>279
どうもありがとう。
281:あるケミストさん
11/04/11 07:25:51.68
>>279はウソ
282:あるケミストさん
11/04/11 11:59:34.92
今度自由なテーマでプレゼンするんだが、何か面白いテーマを考えてくれ
283:あるケミストさん
11/04/11 12:55:57.92
AV嬢および風俗嬢の人口推移とその背景についてとか
284:あるケミストさん
11/04/11 15:13:16.41
108元素の単体を全て舐めて味を調べるとか
285:あるケミストさん
11/04/11 16:45:18.96
オクタニトロキュバンの沸点を測定とか
286:あるケミストさん
11/04/11 17:57:25.75
王水にセシウムとかもいいね
287:あるケミストさん
11/04/11 19:06:38.36
>>286
それ別に水にセシウムとほとんど変わらないんだけど
288:あるケミストさん
11/04/11 19:17:46.41
>>287
威力変わらないの?
289:あるケミストさん
11/04/11 19:22:40.99
セシウム使うならこのくらいやらないと
URLリンク(www.nicovideo.jp)
290:あるケミストさん
11/04/11 19:24:44.39
飛び散るのが水か王水かという差はでかいぜ
291:あるケミストさん
11/04/11 19:52:28.42
セシウムよりカリウムの方が派手だよ
292:あるケミストさん
11/04/11 20:36:23.06
>>288
王水と水で威力は変わりません。
あと、爆発の派手さで言うなら一番派手なのはナトリウムです。
水素の発生速度と反応熱なんかがうまく合って大爆発が起きます。
セシウムなんかだと反応速度が早すぎて爆発する間もなく四散してしまいます。
よくyoutubeなんかで出回っている、セシウムが浴槽を吹っ飛ばす動画は
セシウムが期待したほど派手に爆発しなかったので、裏にダイナマイトを仕込んでいたという裏話があります。
293:あるケミストさん
11/04/11 20:48:47.59
ここの住人て、金属セシウムを使う反応を自分でやった人どのくらいいるの?
294:あるケミストさん
11/04/11 21:36:29.71
ゴムが伸びた後に縮む理由がわかりません
引っ張られた後にどのような力で戻るのですか?
分子間力ですか?
295:あるケミストさん
11/04/11 21:40:36.72
>>294
弾性力
296:あるケミストさん
11/04/11 21:41:53.21
エントロピー弾性
297:あるケミストさん
11/04/11 21:53:46.21
え、エントロピー?・・・・
気体の膨張とかの話でしょうか・・・
最低限の物理化学しかやってないのでどうやら理解は不可能そうです orz
でも親切にありがとうございました
298:あるケミストさん
11/04/11 22:30:51.25
要は真っ直ぐになってるゴム高分子鎖より、ぐにょぐにょになってる方が自由度が高い(エントロピーが大きい)からそうなりやすいってこと。
ぐにょぐにょになってるってことは詰まりゴムが縮んでる状態。
299:あるケミストさん
11/04/11 23:49:50.21
えーと
引っ張ることで統制されてたものが、再びカオスな状態に戻るって事ですか?
300:あるケミストさん
11/04/12 00:07:38.52
まあそんな感じ。自由になれば分子鎖内の分子が各々自分勝手に動くので真っ直ぐにはならないってこと。
301:あるケミストさん
11/04/12 17:32:25.48
受験参考書についてで申し訳ございませんが、質問があります。
駿台文庫の「原点からの化学 化学の計算(改訂版第1刷)」の
P177、21(1)で0.1 mol/lのHClと0.1 mol/lのHNO3を混合したときの水素イオン濃度が0.2 mol/lとなっています。
確かに水素イオンの数は2倍になりますが、体積もほぼ2倍になるので答えは0.1 mol/lであると考えました。
私の考えは間違っているでしょうか?
まだ確認できていませんが、最新刷では変わっている可能性があります。
駿台文庫のWebページを見た限りでは訂正が見つからなかったため、こちらで質問させていただきました。
302:あるケミストさん
11/04/12 19:16:59.26
高校化学を頭から勉強始めてみたんだが、電子親和力=0ってことは電子ブチ込み放題…とはならんよな…?
0ってどういうイメージ? たとえ話でもいいから得意な人教え天狗
303:あるケミストさん
11/04/12 19:17:14.30
そんなん先生に聞け
304:あるケミストさん
11/04/12 19:29:18.26
>>303
そうつれないこと言うなよぉ
302のを自分なりに真面目に考えてみてるんだが
他の教科で言う“0”てのは、無いか始まりてことと同義だから、無いって場合そのものの否定ともとれる(いや、違うかもだが)
始まりってことはこの場合全くたとえられないから、“無い”て意味どとらえると、明確に“電子のやり取りができない”て言われてると仮定もできるもの
けれど、イオン化エネルギーを考えると電子のやり取りができるってことだから、電子をくっつけることもできないわけじゃない
てことは、18族はイオン化エネルギーがどれもかなりでかいってことは、逆に言うと一番「電子をとらずに受け取りやすい」ともとれる(一番数値の低い1族は電子放出するし…)
けれど安定とか考えると全部否定できるし…グヌヌ…化学が一番嫌いだったけど、一番好きになりそうだぞ…
305:302
11/04/12 19:31:56.10
ID表記されないタイプなのに、不注意だったけど、304私です
これ見てもらって、「てきとうなことを丸投げ」じゃないってことだけはわかってwww 真面目に疑問なんです
306:あるケミストさん
11/04/12 19:43:11.80
うざい
307:あるケミストさん
11/04/12 20:06:02.99
>>304
全部電子殻が埋まってて、もうはいんないってことだろう
308:あるケミストさん
11/04/12 20:50:49.48
>>304
シュライバー・アトキンス無機化学には、希ガスの電子親和力は0どころかマイナスと書いてあるんだが
まさか高校の資料集でも見てるんじゃなかろうな
309:あるケミストさん
11/04/12 20:55:23.47
シュライバー・アトキンス無機化学第4版 p1168-1169 より引用
希ガス元素の電子親和力
2 He -0.5
10 Ne -1.2
18 Ar -1.0
36 Kr -1.0
54 Xe -0.8
310:あるケミストさん
11/04/12 21:15:36.27
>>302
電子親和力ってのは、電子を受け入れるときに原子的にありがたいのか、迷惑なのかという話であって
もし塩素のように電子もう一つでアルゴンと同じ安定な電子配置になれる場合は
基本的に原子は安定になりたい訳だから、お金(エネルギー)を払って(放出して)でも電子を受け入れる
(この時、原子はエネルギーを放出し、低エネルギー化つまり安定化した)
そして、この時のエネルギーが電子親和力にあたる、つまり「電子欲しい度」ということ。
一方ナトリウムなんかは電子一個を捨ててネオンと同じ安定状態を目指したいので
電子はこれ以上欲しくない、もし電子を受け取るとしてもお金(エネルギー)を貰わなくては嫌だ
こうなれば「電子欲しい度」はどう考えてもマイナスになる。
(この場合、原子はエネルギーを受け取り、不安定化したことになる)
そして仮に「電子欲しい度」が0であったとすると
それは電子は受け取っても、受け取らなくても、どうでもいいやってことになる
今、電子不足状態(Cl等)であれば欲するし、電子過剰状態(Na等)であれば迷惑だし
電子安定(閉殻)状態(Ne等)であっても増えるのは迷惑なのだから、これでケースは網羅された。
だから、どんな原子においても電子の受け取りに関して「どうでもいいや」はありえない。
したがって「電子親和力=0」はありえない と考える、稚拙な喩えで申し訳ない。
311:あるケミストさん
11/04/12 21:47:34.84
ストロンチウムってどれくらいヤバいの?
ポケモンのわざで例えてよ
312:302
11/04/12 21:47:57.50
>>307
レスありん
まさしくそれが結論だった(みたいだ)けど
イオン化エネルギ見たく、エネルギーあれば希ガスでも電子くれるってのを考えると腑に落ちなかったんだわ
>>308
レスサンクス
おうまじかよおれのもってるやつもやしたろかい 電子親和力のグラフが書いてあって、y軸スタートが0だったから、てっきり0かと思っていた。
そうだぜwww 浪人の中でも俺みたいなド低能は、志望校の兼ね合いから理科三つ勉強して、苦手な二つのうち少しでも点数がとれるように勉強してるんだわ 化学は暗記したらできるって言われて…(資料集覚えりゃいけるかと)
>>309
テラサンクス
希ガスって“希ガス”って言われるだけはあるのな
>>310
>どうでもいいやってことになる
>「電子親和力=0」はありえない
言われてハッとしたorz
この話しからふと思い出したが、化学は理科の他二つと違って「全か無」がより鮮明 てな感じの話しを
いい例えだった! ありがとん
すっごいあっさりした結論だったけど、知識なかったからお粗末な質問だったが、答えてくれてサンクス!
313:308
11/04/12 22:20:47.97
>>310
ついでにどうでもいい話をしとくと
2族の電子親和力は軒並み負または0に近い値にもかかわらず、Na(というかアルカリ金属)の電子親和力はある程度正である。
Li以外のアルカリ金属はある特殊な条件下では電子を受け入れ、1価の陰イオンを生成することが知られている。
つまりNa^-やK^-、Rb^-、Cs^-といったイオンが存在する。
これは、s軌道とp軌道のエネルギー順位に若干の差があるため、2個の電子が対になって安定化しているからだと考えられる。
H^+Na^-(ナトリウム化水素、インバース水素化ナトリウム)という化合物も作られている。
314:あるケミストさん
11/04/12 22:33:50.90
界面活性剤を混ぜた水の表面張力を推算したいです。
計測は別で行いますが、確かさを検証したいので。
また、界面活性剤濃度での変化代も把握したいです。
計算方法や方法を解説した本(分野)などあれば紹介してください。
当方化学分野はまったくの素人です。
315:あるケミストさん
11/04/12 22:43:55.87
>>309
これ見ると不思議なんだけど
Xeはいっぱい化合物作られてるのに、Heの化合物がほとんどない(He2^2+とかは別にして)のはなぜ?
Heの方が親和力高いんだからHeF2とか楽勝で作れそうに見えるんだけど
316:あるケミストさん
11/04/12 22:50:24.86
>>314
計測データの確かさを検証するために推算するのは止めたほうがいい
界面活性剤ハンドブックとかその手の本に実測値が載っているから、それを見るべき。
どうしても推算したいならたとえばthe properties of gases & liquidsの後ろの方に
surface tensionの章がある
分野は化学工学
ところで、臨界ミセル濃度は知っておろうな
317:308
11/04/12 23:03:41.06
>>315
Xeの化合物は、すべてXeと少なくとも1つの電子吸引基が結合してできている。
電子吸引基とは、F-やO=、-CN、C6F5-といった電気陰性な原子・原子団のこと。
これがXeに結合することで、余剰な電子を引き抜き、Xeを電子不足にし安定化している。
つまり、電子を引き抜きやすい希ガスほど化合物を作りやすい。
Xeは最外殻がO殻なので、原子核からの束縛がかなり弱まっており、結果電子を引き抜きやすくなっている。
Heは最外殻がK殻で、原子核のごく近傍に位置するために、束縛がかなり強く、化学反応のエネルギーで電子を引き抜くことは非常に難しい。
これを取り去るには、核反応でHe2^2+自体を作るか、高エネルギーの電磁波を当てて電子を弾き飛ばしたりしなければならない。
電子を引き抜くということは、電子親和力ではなくイオン化エネルギーが関係する、ということは分かるだろう。
参考までに第1イオン化エネルギーの値を引用する。
2 He 24.59 eV
10 Ne 21.56 eV
18 Ar 15.76 eV
36 Kr 13.998 eV
54 Xe 12.130 eV
318:あるケミストさん
11/04/12 23:12:33.82
>>311
亀甲縛り牛乳浣腸と同じくらいやばい。
319:あるケミストさん
11/04/12 23:19:02.41
>>318
ご褒美じゃん
320:あるケミストさん
11/04/13 19:47:20.33
>>317
横やり失礼
ということは、電子供与性の基を導入するにはHeが一番やり易い
ってことでいいのかな
321:あるケミストさん
11/04/13 21:20:34.63
C5H8Oで表される5員環の3級アルコールってありえますか?
322:あるケミストさん
11/04/13 21:31:40.41
力士のことを「お相撲さん」というのに、なぜ野球選手のことを「お野球さん」と言わないのですか?
323:あるケミストさん
11/04/13 21:33:06.49
ありえない
324:あるケミストさん
11/04/13 21:37:30.65
ちょっとお聞きしたいんですが、
忍者ハットリくんの妹の名前を教えて下さい。
325:314
11/04/13 21:50:43.80
>>316
レスありがとうございます。
>推算するのは止めたほうがいい
精度が低いのでしょうか?それとも先入観を持ってしまうから?
良ければ教えてください。
臨界ミセル濃度(CMC)はなんとか理解できたと思います。。
ただ、界面活性剤単体とCMC以上の水溶液が持つ表面張力差がどの程度かわかりません。
CMC以上の水溶液における表面張力(温度一定)は完全に一定と考えて良いのでしょうか?
326:あるケミストさん
11/04/13 22:16:31.35
>>325
現実的な計算量にするのにモデル化したりして実際の値とずれたりとかあるから
「計算自体の精度」を考慮しだすとさらにめんどくさくなる
>>316の言うとおり精度が高いと思われる実測値と比較した方が無難
327:あるケミストさん
11/04/13 23:05:21.83
固体NMRはむずかしいって聞いたんですけど、どれくたいむずかしいんですか?
328:あるケミストさん
11/04/14 02:32:19.57
>>327
分解能が著しく悪い。やりたくねー
329:あるケミストさん
11/04/14 09:13:26.75
なんかめんどくさそうですね
使うことになるみたいなこと言われたんで少し覚悟しておきます
330:あるケミストさん
11/04/14 14:56:23.55
装置的な部分もいちいちプローブ変えたりいろいろ面倒だね。
個体専用で使うならいいんだけど、ふつう液体と共用だからねw
331:あるケミストさん
11/04/14 15:53:45.38
マスコミが隠してきた真実を暴露するまとめサイト
【国民が知らない反日の実態】 URLリンク(p.tl)
332:314
11/04/14 23:04:02.51
>>326
ありがとうございます。
界面活性剤ハンドブック探してみます。
333:あるケミストさん
11/04/15 12:50:04.83
放射性元素が崩壊してべつの元素に化ける過程は化学の対象じゃないの?
334:あるケミストさん
11/04/15 15:33:32.26
大変申し訳ない。
予言スレで拾ってきたんだが、教えてください。
507 :本当にあった怖い名無し:2011/04/15(金) 11:31:35.15 ID:t9RX9w23O
より簡単に地球を汚す事無く使えるエネルギーがあって次の時代の主流になるそうです。
地球の声に耳を傾ければすぐ見つかるそうです。
549 :本当にあった怖い名無し:2011/04/15(金) 11:58:07.07 ID:t9RX9w23O
後、よく分からない事が書いてあって、詳しい方いたら教えて欲しいんですけど、ユーロニウム?に中性子をあてるとヒテロニウム?に変わり、
不安定の為にB型崩壊?陽電子?を出すので-電荷を+に相転位?で重力反発力が生まれるので地球に害がでないとありました。
なんですかねこれって。
ユーロニウムはユウロピウムだと思うんだが…。
335:あるケミストさん
11/04/15 16:09:27.66
>>333
放射化学
>>334
擬科学もしくは酔っ払いの戯れ言
336:あるケミストさん
11/04/15 16:13:33.93
ブロムフェノールの吸光度測定して吸光曲線を作成するとき、
混合液中のブロムフェノール濃度を定量できるのはなぜ?吸光光度分析法の原理と実験結果から考察しなさい
誰か教えてください(>_<)
わけわからん
337:あるケミストさん
11/04/15 17:36:57.49
>>336
これは出題者がおかしい
そもそも科学は「なぜ」に答えられない
混合液中の濃度を定量できるのはなぜ?ではなく
混合液中の濃度をどのように定量するかを問うべきである
338:334
11/04/15 17:56:53.18
>>335
予言板から拾ったもので、原子力の危険が回避できるならと思ったのですが。
丁寧にレスありがとうございました。
339:あるケミストさん
11/04/15 18:22:11.15
危険とは不都合な現象が起きる可能性であり
不都合な現象そのものや、不都合な現象によるその後の影響のことではない
340:あるケミストさん
11/04/15 20:06:07.25
今日は危険日なの
341:あるケミストさん
11/04/15 20:41:43.86
>>334
すぐ見つかるって書いてあるんだから、そいつに任せとけばいいだろ
俺らは俺らのやり方で探すだけだ
342:あるケミストさん
11/04/15 20:54:34.61
酸化数を求める問題で質問
KMnO4のMnの酸化数を求める時は、K^+とMnO4^-に分けてからMnをxと置いて
x+(-2)*4=-1を解いてx=+7と求めますが、KMnとO4ではなくKとMnO4に分けるのはなぜですか?
KMnにするとKもMnも酸化数が分からなくて、答えが求められないからKMnには分けないといったらそれまでかもしれないですが、
何かもっとちゃんとした理由があってKとMnO4に分けてるんですよね?
343:あるケミストさん
11/04/15 20:59:56.27
MnO4- みたいなのは多原子イオンていうんだが、今は教科書にも書いてないのか?
いくつかの原子がまとまってイオンを構成してる
344:あるケミストさん
11/04/15 21:05:14.35
342がOH-とかSO4^2-とかをどう理解してるのか気になる
345:342
11/04/15 21:15:24.85
>>344
OH-はOとH原子が1個ずつ集まって全体で電子1個多く持ってるってことですよね
SO4^2-はS原子1個とO原子4個でひとまとまりで電子を2個多くもってて2-になってるんですよね
この認識間違ってますか?上の話と繋がらなくてよく分からない…
346:あるケミストさん
11/04/15 21:20:01.00
そこまでわかってるのにMnO4-がMn原子1個とO原子4個の塊という話に繋げられないことの方がよくわからない
釣られたか?
347:342
11/04/15 21:29:42.54
あーなんとなく分かったような
電子の数が合うような分け方をしなきゃだめってことですかね
釣りじゃなくてバカなんです
348:あるケミストさん
11/04/15 21:50:50.99
質問させていただきます。
酢酸銅(Ⅱ)の熱分解の化学反応式を教えてください。
ググってみたところ、酸化銅(Ⅱ)と一酸化炭素が発生するようですが(化学物質等安全データシート)、
それらを右辺(?)に持ってきて、他に発生する物質を予想してみたのですが自分の力ではできませんでした。
さらにググッてもそれ以上の情報は出てきませんでした。
お手上げです\(^o^)/
酢酸銅(Ⅱ)の熱分解の化学反応式です、よろしくお願いします
349:あるケミストさん
11/04/15 22:17:57.04
質問の補足です。
空気中での熱分解です。酸素も反応に関わってくるのでしょうか?
例えばこう予測してみたりするのですが↓
Cu(CH3COO)2+O2→CuO+CH3COOH+2CO+H2O
んん~やっぱ違うかな;?
350:あるケミストさん
11/04/15 22:19:58.26
それだったらもう一個酸素分子参加して二酸化炭素になるんじゃね
351:あるケミストさん
11/04/15 22:54:46.67
確かにそう言われてみれば・・・;ありがとうございます。
ちなみに240度でその熱分解が起こるそうです。
352:あるケミストさん
11/04/15 23:02:56.29
>>348>>351
MSDSはあまり信用しない方がいいかもね。
353:あるケミストさん
11/04/16 00:51:10.21
3塩化窒素は、昔、エイジーンという商品名で小麦の熟成などに使用されていたらしいのですが、エイジーンを現在入手出来る方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
354:あるケミストさん
11/04/16 01:02:14.86
マルチするなカス
何に使う気だ?
355:あるケミストさん
11/04/16 10:54:48.91
質問です。重量が軽く(400mg)吸湿しやすい物体の恒量を求めたいのですが、デシケーターから出すだけで0.25%の変動があります。
二時間ごとの測定では重量が増加し続ける為、一日置きに測定していますが時間がかかるうえ、真値がわからず困っています。なにか良い方法はないでしょうか?
356:あるケミストさん
11/04/16 11:04:54.78
真値もなにも、湿度が変われば恒量も変わるんだが。
357:あるケミストさん
11/04/16 11:14:19.34
天秤室は湿度一定という仮定ではだめでしょうか?
358:あるケミストさん
11/04/16 12:13:00.44
グローブバッグの中に天秤とデシケーター入れれば?
359:あるケミストさん
11/04/16 12:22:19.65
>>357
部屋の湿度が変わるのに、天秤室だけ湿度が変わらないとする仮定はおかしくないか?
360:あるケミストさん
11/04/16 13:34:12.94
水にぶち込んで差を量れば吸湿とか関係ないぜ
分解してガス出るとかなら無理だが
361:あるケミストさん
11/04/16 13:58:14.66
>>359 確かにそうですね。
皆様に伺いたいのは、ある物体にとある処理を行い、前後の重量差が何%(0.1%刻み)かを正確に求めたいということです。
試験法上に湿度の定義はなく室内に二分放置するだけで0.25%重量があがります。
やはり天秤ごとグローブボックスにいれるしかないんでしょうか?
362:あるケミストさん
11/04/16 14:08:25.58
>>360おもしろい発想だと思うんですが、元々が水環境への溶出量を計る試験なんです。LC等で溶出物を定量する事はできるのですが、乾燥重量の規格なんです;-;
363:あるケミストさん
11/04/16 15:14:19.00
乾燥重量だったら乾燥条件下でやらないとどうにもならないんじゃないの
364:あるケミストさん
11/04/16 15:17:34.90
ナスフラで減圧乾燥して、減圧したまま重量測定するとか。
365:あるケミストさん
11/04/16 17:22:50.23
>>355
実際やったことのある方法だけど、まずガラス管に詰めて真空ラインにつなぎ真空乾燥する。
(ガラス管の一部はあらかじめ肉厚にしておく)。加熱可能なら電気炉併用すればさらに完璧。
乾燥終了したら肉厚部をバーナーで焼き切って封管する。
こいつと天秤をグローブバックに入れて内部を分析用アルゴン等の乾燥気体で置換してから
封管を破って欲しい量取って秤量。
ただし、結晶水は残したいとか特別な事情があればこの方法は不可。
366:あるケミストさん
11/04/16 17:28:17.38
あ、361読んでなかった。365だめだなw
詳しい事情がわかればなんとかなりそうなレベルだけど。
367:355
11/04/16 18:14:56.52
>>365 その方法ですと測定は一度で重量を決定した感じでしょうか?
操作的には
1. 含水した物体を乾燥後重量測定
2. その物体を液体処理
3. 処理後の物体を洗浄後、乾燥、重量測定
1と3の重量差を求めます。乾燥は加熱減圧真空乾燥です。
不可能ですがデシケータを風袋として恒量とっておくしかないのかな。
368:あるケミストさん
11/04/16 18:57:17.53
デシケータとか現実に無理なことを考えるのはやめようぜw
ところで秤量瓶は使ってないのか?フタがあるから短時間から一応モノ自体の吸湿は避けられるけど。
ただ、ガラスだからこれでもデシケータから出した後はある程度の変動はある。
369:あるケミストさん
11/04/16 19:04:11.20
URLリンク(www.shimadzu.co.jp)
どこまで吸湿するもんかわからんが、こういうの便利だよ
何より測定者の腕に関係なく同じ結果が出るのが良い。
370:314
11/04/16 23:09:47.29
表面張力について質問した>>314です。
>>316
界面活性剤ハンドブックに自分の知りたい(C8H18O)の記載はありませんでした。
(そもそも分子式に慣れてないので、判別しきれたか自信も無いです。)
「~とかその手の本」のその手の本って他にはどんな本があるのでしょう?
教えてください。
よろしくお願いします。
371:あるケミストさん
11/04/17 12:50:02.83
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン 1-オキシル(TEMPO)酸化をメ
タクロロ過安息香酸(mCPBA)テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)
溶媒にCH2Cl2:t-BuOH=1:1
でアルコールの酸化反応をしています。
TEMPOは再酸化され触媒として働くはずなのですが(一般的によく使う再酸化剤は
過塩素酸で、わたしは塩素ガスの発生が嫌なのでTBABで行っています)
一度使用したTEMPOを反応使っても酸化反応が進まなくなります。
酸化剤が悪いのかTEMPOが壊れてしまっているのかわかりませんが
何か変なこと、変えた方が良いもの、アドバイスを頂きたいのですがお願いできませんか?
今はTBAB量を増やして見ていますが一向に改善されません。
372:あるケミストさん
11/04/17 13:03:59.24
危険物甲種と毒劇を持っている私ですが、
分からないことがあります。
トイレで立ちしょんすると、便器の手前のほうにションベンが落ちますよね。
それを、トイレ掃除もせず、そのままションベンし、
数週間そんな生活をしてたら、ある程度の水分などが蒸発して、濃縮されますね。
その状態のとき、濃縮ションベンに「キッチンハイター」を10ccほどかけると
あら不思議。白くて微細な泡で床が真っ白。トイレに立ち込める匂いは、
次亜塩素酸ナトリウムと苛性ソーダが混じったにおい。その後、床には、
白い結晶がうっすら出来ています。
キッチンハイターの既知成分は、次亜塩素酸ナトリウムとNaOHの水溶液です。
ここで、質問です。白くて微細な泡は、おそらく水素か酸素と思うのですが、
床に出来た白い結晶は何でしょうか?
私は、尿の中にもCaやSやClが混じっているので、それらのエンである、
硫酸カルシウムや、塩化カルシウムと思うのですが、本当にそうなのでしょうか。
NaClが出来ているのであれば、回収して野菜炒めに使いますが、可能でしょうか。
373:あるケミストさん
11/04/17 13:06:24.36
なんか色々とおかしくないか。
TBABが再酸化剤?mCPBAの方じゃないの?
あとよく使う再酸化剤は過塩素酸じゃなくて
次亜塩素酸水溶液じゃなかったっけ?
>一度使用したTEMPOを反応使っても酸化反応が進まなくなります。
再利用してるってこと?再利用しなければならないの?
文脈がわからん。再酸化剤PhI(OAC)2とかじゃダメなん?
TEMPO酸化は立体障害に非常に弱くて2級アルコール
だと厳しい場合も多かったと記憶してる。
374:373
11/04/17 13:17:18.42
ああ、ごめん一番一般的な酸化系じゃなくて
ちょっと特殊なやつか。なら俺のいったことは無視してくれ。
375:316
11/04/17 13:25:20.54
>>370
C8H18Oでは載ってないよ。構造式がわからないと
アルコールとかケトンとか違う物質だし
っていうかそもそも>>316で想定した脂肪酸エステルとか
イオン性界面活性剤ではなさそうだけど
ずばり何という物質か教えてくれると答えやすいんだけど
それが無理なら「界面活性剤ハンドブックのまわりにある
それっぽいタイトルのハンドブックを探せ」とか
「界面活性剤ハンドブックが引用してる本を探せ」あるいは
「CRCハンドブックかで探せ」くらいしか言いようがないよ
それかDECHEMA
376:あるケミストさん
11/04/17 13:37:55.99
銀の黒ずみを落としたいのです。
市販の液体(主成分:チオ尿素)に30秒程度浸けてもだめでした。
(1分以上浸けないようにとのこと)
検索して銀の黒ずみを落とす方法をHPで見つけました。
方法は
1.タッパー等の容器にアルミ箔を敷く
2.塩を入れる
3.熱湯を注ぎ溶かす
4.銀製品を入れる
5.アルミ箔で作った落とし蓋をする
注!異臭がする
でした。
確かに少々の黒ずみ程度のものは綺麗になりました。
しかし、酷い黒ずみのものはほとんど変わりませんでした。
質問なのですが、効果を上げるにはどうすればよいでしょうか?
(容器を変える、塩を増やす、アルミ箔を大量に入れる等)
よろしくお願いします。
377:あるケミストさん
11/04/17 14:11:13.75
装飾品とかの銀は化学反応に頼るより素直に磨いた方がきれいし手っ取り早いし確実だと思うけどなあ
378:あるケミストさん
11/04/17 14:14:21.11
Diels-Alder反応ってよく使うの?
基礎と言われてるみたいだけど、実際どんな時に使うんですかね?
379:あるケミストさん
11/04/17 16:09:37.37
>>377
磨けるものは磨いていました。
しかし、細かい部分や、チェーンはなかなか無理がありました。
その為に、前出の浸けるだけで黒ずみが取れる液を購入したりしたのです。
380:あるケミストさん
11/04/17 20:04:16.03
分光化学系列を見る実験ってどのようなものがあるでしょうか?
381:314
11/04/17 20:17:06.06
>>375
そうなのですか、良くわかって無いため迷惑をおかけします。
2-エチルヘキシルアルコールです。
382:あるケミストさん
11/04/17 21:14:21.55
DA
383:316
11/04/17 22:06:02.72
>>381
つまりこれか
URLリンク(www.kyowachemical.co.jp)
界面活性剤としては有機溶媒向けだね
水系のデータがあるかどうか疑問だなあ
CRCハンドブックに載ってるかな…?
384:あるケミストさん
11/04/17 22:10:28.61
ちょっと!
385:314
11/04/17 22:17:00.49
>>383
解けにくいため水向けでは無いってことですね。
上記リンクって下記リンクと名前が異なりますが、一緒ですよね?
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
溶解度やらもう少し調べてみます。
386:あるケミストさん
11/04/17 23:12:36.75
>>376
箸の先にアルミホイルを巻き付けて、落とし蓋の代わりにその箸で直接押し付けてみたら?
387:あるケミストさん
11/04/18 01:46:41.79
ナイロンを熱分解して4-ジメチルアミノベンズアルデヒドに付けてから
濃塩酸を加えると赤色に呈色するのは何故でしょうか?
388:あるケミストさん
11/04/18 02:14:24.59
>>376
酢で磨け。
389:あるケミストさん
11/04/19 05:38:52.55
原子力の仕組みを勉強しようと思って化学IBの本を読んでいるのですが
お薦めはありますか?
390:あるケミストさん
11/04/19 12:17:02.49
高校レベルの化学は原子力とはほとんど関係ないだろ
391:あるケミストさん
11/04/19 16:42:38.97
電気化学発光を行うための電極について研究しています。
炭素もしくは金の電極にITOを塗布したいと思うのですが、塗布のように簡単に剥がれ落ちるものではなく
化合物のような「結合」を行いたいと思っています。
ITOと電極に対する結合についてはどのように調べていけばよいと思いますか?
いろいろ調べているのですが、どの論文も蒸着やスパッタが多く、結合について述べているものは見当たらなくて困ってます。