高校化学at BAKE
高校化学 - 暇つぶし2ch70:あるケミストさん
11/04/12 23:09:31.68
人によるね
俺は由来と関連して覚えたけど最終的には暗記じゃね。

71:あるケミストさん
11/04/12 23:22:55.37
>>67
ふつうに使うだろ~
役に立たないということはないよ。

72:あるケミストさん
11/04/13 08:28:50.62
>>70
そっか…化学一切わからなくて、元素記号も何がなにやら状態なんだ。。。

73:あるケミストさん
11/04/13 13:48:07.96
小さいころから好きだと意識しなくても覚えてしまう
忘れられない

74:あるケミストさん
11/04/13 22:19:32.59
>>72
俺は中学の頃元素111の新知識って本を中学校の先生から薦められて読んだら
自然に覚えたなー
遠回りだけど今思えば元素記号分かるのも化学科に進んだのもこの本と先生のおかげだわ。
別にこの本でなくていいけど、名前(英語名)の由来とか、何に使われているかとかわかると
自然と覚えてくると思うよ

75:あるケミストさん
11/04/15 01:42:55.26
>>67
パソコン世代なんだから、ChemDraw関連のソフトでもいじらせて
量子化学的に配向性を理解したり、発色反応の波長を求めさせたりすれば、
知識の詰め込みではなく理解が深まるだろう。

76:あるケミストさん
11/04/21 20:45:05.70
>>51さんの方法、使えそうなので
俺もやってみよう


77:あるケミストさん
11/04/22 07:16:47.51
量子化学計算ソフトはブラックボックスみたいなもんだから結果は出るけど何やったのかいまいち掴みにくいと思うけどな

78:あるケミストさん
11/04/26 20:51:59.89
高校化学に最適な教科書

URLリンク(gfo.wikiwiki.jp)


79:あるケミストさん
11/04/27 12:02:23.84
中二病

80:あるケミストさん
11/05/04 18:42:41.03
>>72-74
私の場合は絵本ですが、加古里子(かこさとし)『なかよしいじわる元素の学校』
小学校の図書室にあって、加古里子の本が好きだからよみました。
元素を学校にみたてて擬人化、周期表は座席表、元素名の由来などをわかりやすくかいてます。
しかし残念ながら今は品切れみたいです。

81:あるケミストさん
11/05/14 08:55:00.42
>>80の本ですが、復刊ドットコムに投稿されてました。得票が集まれば、
出版社との交渉に入るとのことです。

最近は生徒に実験をあまりさせなくなってると伝聞しました。もし本当だとしたら
もったいないことですね。
失敗して笑いを発生させたり(危険な物質が発生したんじゃなくてよかった)、
中学の時ですが初めてエーテルを使ったあと、半日ぐらい頭がクラクラしてたり、
それらも今となってはいい思い出です。


82:あるケミストさん
11/05/18 14:29:51.49
エーテルとか使う実験あったっけ?

83:あるケミストさん
11/05/18 23:30:54.92
カエルの解剖で使ったな。

84:あるケミストさん
11/05/18 23:46:52.06
金属ナトリウムつっこんで、アルコールだったら水素発生、エーテルならしない

なんて高校でやらないかw

85:あるケミストさん
11/05/19 08:05:05.40
爆発したら困るだろ常識的に考えて

86:あるケミストさん
11/05/19 17:35:30.21


87:あるケミストさん
11/05/19 22:15:31.83
なぁ
安息香酸と安息香酸メチルの混合水溶液に水酸化ナトリウムだけを加えるとどうなる?

安息香酸メチルは鹸化されるのか?

88:あるケミストさん
11/05/19 23:43:21.36
濃度と温度による

89:あるケミストさん
11/05/20 00:17:42.98
いい参考書教えて。レベルは旧帝下位レベルを目指してる
理論とかを根っこから理解できるのがいい

90:あるケミストさん
11/05/20 00:21:40.09
教科書でいいんじゃないの?

91:あるケミストさん
11/05/20 01:13:21.58
化学I IIの新研究でいいんじゃないの?

92:あるケミストさん
11/05/20 04:17:59.78
小学生のとき、近所の小さなドラッグストアで、
店員のおじさんに「塩酸とアンモニア下さい」って言ったら、
おじさんが「学校や家で何か嫌なことでもあったのかい?おじさんに相談してごらん」と言ったよ。
「実験がしたい」と言ったら「悩みならおじさんが聞いてあげるよ。人を傷つけたりしちゃダメだよ。」って言われた。

93:あるケミストさん
11/05/20 08:33:12.36
>>89
高校の化学など、教科書に書いてあることが理解できて入試問題が解けるレベルでいいんだよ。
数学や英語等と比べると入試レベルも教科書レベルからそれほどかけ離れていない。
だからまず授業の内容をしっかりマスターする方針で。余力があるなら他の科目にまわせ。
旧帝に行きたいなら理数系はほどほどにして特に英語鍛えておけと言いたい。
大人の読む娯楽小説レベルでよいから英語で読書が楽しめる程度。

94:あるケミストさん
11/05/26 23:51:55.37
>>92
つ塩化アンモニウム

95:あるケミストさん
11/05/27 07:52:00.96
レポートの考察ってどんなこと書いたらいいんですか?中和滴定やったんですが…

96:あるケミストさん
11/05/27 14:36:44.00
具体的にどんな中和滴定だ?

97:あるケミストさん
11/05/27 19:49:44.17
>>92
どんな実験をするつもりだったんだ?

98:あるケミストさん
11/05/28 00:32:24.38
ヨードホルム反応ってRがHかC、
その先にC×2、O×1が含まれてるって認識でいい?

99:あるケミストさん
11/05/29 00:12:30.51
>>96
一回目で0.1Nシュウ酸溶液・0.1N水酸化ナトリウム溶液・0.1N塩酸溶液を調製して、シュウ酸のファクターを出しました。二回目は、前回作った0.1N NaOH、0.1N HClの力価の標定をやりました。

100:あるケミストさん
11/05/30 01:51:36.57
グルコースはジフェニルアミンで反応せずに、フルクトースではジフェニルアミンで呈色反応を示すと聞きましたが
どういう原理で反応するのかネットで調べても分かりませんでした・・・
どちらとも還元性を示す単糖でなぜこのような差がうまれるのですか?
ヘキソースとペントースの違いなんですか?詳しく教えて欲しいです

101:あるケミストさん
11/05/30 02:41:07.23
Diphenylamine ((f)2NH) Test (2-Deoxy sugars)
If 2-deoxy sugars are present a blue-green color is produced.

とあるから2位のデオキシ糖(水酸基がHで置換されてる)があれば呈色するんじゃないかなぁ。
フルクトースは鎖式構造がこれにあたるのかも。

102:あるケミストさん
11/05/30 04:07:55.44
>>99
本当に高校生?
実験精度に関する考察とか、同じ滴定を何度かやったならデータのばらつき具合の評価とか
各滴定において中和点のpHの予測と指示薬の性質との関係とか、各試薬の性質と一次標準物質として
使えるor使えないとか。そんな感じかな。

103:あるケミストさん
11/05/30 07:47:39.55
高校生です。ありがとうございます。参考にして書いてみようと思います

104:あるケミストさん
11/05/30 08:16:15.98
ふーん。最近の高校はそういう実験やってるのか。
レベル高いな。

105:あるケミストさん
11/05/30 13:01:34.10
私文学生が理転再受験のために物理、化学やってるんだが独学ハードでワロタ

電解、中和、滴定が問題に出てくると解法がイミフ過ぎる
てかそもそもなにしてるのかワカンネ

受験化学の鬼門がどの分野か教えてくれ

106:あるケミストさん
11/05/30 14:21:25.18
>>101
鎖状フルクトースの2位がHではなくOHなのですよね・・・
Hだったらそのまま納得できたけど・・・・・

107:あるケミストさん
11/05/30 16:20:19.70
鬼門ないな。どの分野もたいして変わらん。

108:あるケミストさん
11/05/30 16:25:38.94
>>104
理系な学校なんです…

109:あるケミストさん
11/05/31 07:18:55.69
>>106
URLリンク(www.tennoji-h.oku.ed.jp)
2位に水酸基なくね?

110:あるケミストさん
11/05/31 13:30:21.53
水素結合ってどういうことさ

あと弱酸の-イオンが+イオンとくっつきやすいのは分かったんだが、H+とNa+だとどっちがくっつきやすいの?
そこんとこ詳しく教えてちょうだい

111:あるケミストさん
11/05/31 17:43:58.17
>>110
たとえば水分子を考えると、分子の中でHの部分は若干プラスに、Oの部分は若干マイナスに帯電している。
これは結合間でHよりOのほうが電子を引き寄せやすいため(この引き寄せやすさはH、Oそれぞれの電気陰性度
で比較すれば推測できる)。そしてある水分子のHの部分は他の分子のOの部分と電気的に弱く引き合っている。
だがくっつくほどではない。これが水素結合。


112:あるケミストさん
11/05/31 17:48:48.59
>>110
後半。水分子H-OH と水酸化ナトリウムNa-OHを比較してみよう。
水分子はほとんどが乖離せずにH-OHの形で存在しているが水酸化ナトリウムは
ほとんど電離している。よってくっつきやすさはH>Na。

113:あるケミストさん
11/05/31 17:57:40.36
ただし説明のためにNa-OHみたいな書き方したけど、水酸化ナトリウムは
実際にはNa-OHという形の分子として存在してるわけじゃなくてイオン性結合
だけどね。まぁ理解のしかたの一つとして。


114:110
11/05/31 23:56:34.46
うーむ

だとすると石鹸とかでカルボンにNa+がくっつくのがよくわからん
あれはOH-が大量に投入されて、そのせいでH+が減るから、Naとくっつくの?

115:あるケミストさん
11/06/01 00:36:24.24
固形石けんの中身具体的にどうなってるか知らないけどくっついてはいないんじゃないかな。
式で書くと確かにCOONaだけどCOO- と Na+みたいな形で存在してるんじゃない?

116:あるケミストさん
11/06/01 01:08:10.00
カウンターイオン(対イオン)

117:あるケミストさん
11/06/01 17:22:06.54
カリキュラム上、化学は独学なんですがDoシリーズ無機化学のうまい使い方ないですかね?
現時点で同シリーズの理論化学は二週した

118:あるケミストさん
11/06/01 22:55:45.16
何周とかどうでもいいんだよ
わかってなければ一周もしてないのと同じ

119:あるケミストさん
11/06/01 23:50:55.98
聞かれたことに答えろよ低能

120:あるケミストさん
11/06/02 00:59:11.61
お前に独学は無理だ
諦めなさい

121:あるケミストさん
11/06/10 12:18:02.97
教えて下さい。

50㌘の水に食塩を溶かしたら、質量パーセント濃度は10パーセントであった。溶かした食塩は何㌘か。

122:あるケミストさん
11/06/10 13:02:56.86
>>121

x/(50+x)=0.1

123:あるケミストさん
11/06/13 22:09:21.45
pH1の水溶液にも OH-イオンは存在するんですか。
pH12の水溶液にもH+イオンは存在するんですか????

124:あるケミストさん
11/06/18 02:08:20.65
そもそもプロトンなんか水溶液中に存在しないでしょ?
正しくは、オキソニウムイオンH3O+だよね?

H+が存在したら、常温で核融合起こるんちゃうか

125:あるケミストさん
11/06/18 12:27:35.65
プロトンがあるかは置いといて
>>123
pHが何を意味しているか覚えているのか?

126:あるケミストさん
11/06/19 00:57:51.85
存在しないなら割合なんて考える必要ないじゃん

127:あるケミストさん
11/06/19 06:48:13.09
>>124
お前はカスだな
そんなことを言い出すんなら、水溶液中でH3O+の形で存在してるってお前は言いきれるのか?さらに水和してH9O4+になってないって言えるのか?

128:あるケミストさん
11/06/19 16:29:55.78
確かピコ秒オーダーだかで結晶構造変わってるんじゃないっけ

129:あるケミストさん
11/06/20 00:10:18.44
ピコピコハンマー
ピコピコクラスタ

130:あるケミストさん
11/06/20 23:20:38.98
>>128
結晶構造って?

131:あるケミストさん
11/06/21 00:46:35.95
ピコピコクラスタ

132:あるケミストさん
11/06/21 15:38:45.92
>>125 そうでした [H+] すいそいおんのうど でしたね。

133:あるケミストさん
11/06/24 14:20:51.12
高校有機化学がまったくわからんw
どこから手を付ければ良いんだろうか

134:あるケミストさん
11/06/24 16:27:24.99
よいしょ
有機はとりあえずlewis構造式でも書けるようになれ

135:あるケミストさん
11/06/24 18:16:23.48
>>133
炭素腕4本、水素腕1本、酸素腕2本、窒素腕3本
この原則を意識しながら教科書に出てくる構造式全部書けるようになれ。
次に紙に書いた構造式を立体的にイメージできるように。まず簡単なメタン、エタン、エチレン、アセチレンとか。
そうすると異性体がなんとなくわかる。
あとは官能基の性質を意識しながら反応式のパタンを憶える。


136:あるケミストさん
11/06/24 19:08:46.18
ここで >>132 にいちいち突っ込むのもどうかと思うが、-log[H+]だぞ。

137:あるケミストさん
11/06/24 19:22:25.70
>>45
有難う。
やってみる


やはり構造式は暗記が基本なのか?
嫌がってるわけでわなく疑問

138:あるケミストさん
11/06/24 19:23:28.66
アンカーみす
>>135


>>134 それなにw

139:あるケミストさん
11/06/24 23:24:05.54
高校までの有機化学は、覚えてなんぼの世界。逆に覚えればほとんど
点が取れるしろもの。量もたかだか知れてるので、覚えるべし。
官能基ごとに性質を理解しながらやれば早い。

あと元素の定性分析だっけ。あのあたりは、問題をこなしたほうがいい。

140:あるケミストさん
11/06/25 00:51:06.30
>>137
暗記というか理屈を伴った暗記だな。
世の中の有機化合物をすべて憶えるなんてナンセンスだけど
高校化学で出てくる程度はいちど憶えてしまうというプロセスを経由するととても楽。
ただし図形を棒暗記しても意味ないよ。
たとえばトルエンは亀の子とメチル基の組み合わせだなとか、パーツごとに意識すると
親しみが出てくると思う。あと、手の数からここはC-CじゃなくC=Cでなければおかしいとか
そういうパズル的なセンスも重要。

141:あるケミストさん
11/06/25 01:16:45.89
例えばアルコールの酸化反応の所だと

メタノール→ホルムアルデヒド→ギ酸
エタノール→アセトアルデヒド→酢酸
プロパノール→…
と覚えていくなら、ただの暗記。

第一級アルコールはアルデヒド、カルボン酸まで酸化される
と覚えるのが理解を伴った暗記。
後者のほうが重要なのは言うまでもない

142:あるケミストさん
11/06/25 07:43:28.61
中途半端に記憶力がいいと逆に苦労する罠
ポイントだけ覚えてれば、逆に全体が見えてくるんだが

143:あるケミストさん
11/06/25 11:05:46.95
有機化学のコツは官能基

144:あるケミストさん
11/06/25 11:29:55.11
ようするに教科書を徹底的に読むのが近道。
教科書もろくに読まず、予備校講師の参考書なんぞ読んでも意味が無い。

145:あるケミストさん
11/06/26 07:48:31.88
当たり前の事をドヤ顔で言うヤツばかりだな

146:あるケミストさん
11/06/26 10:03:42.91
当たり前がわかってない奴ばかりだからな

147:あるケミストさん
11/06/26 14:34:08.00
質問の内容がショボいよね

148:あるケミストさん
11/06/26 14:57:22.23
高校生としてはフツーの質問だと思うぞ

149:あるケミストさん
11/06/26 15:04:43.87
そら工房は2年そこらで完璧にしないといけないからな
実際化学にかけられる時間は4カ月程度なんだし

150:あるケミストさん
11/06/26 16:14:14.60
しかし、東工大の化学みたいな特殊な条件じゃない限り
その4か月集中できるなら合格点には達すると思う。
他の教科(特に数IIまでと理科総合)に特に問題がない前提だが

151:あるケミストさん
11/07/02 05:33:17.89
いや流石にもっと勉強するだろ

152:あるケミストさん
11/07/02 13:35:22.36
普通は安全係数を取ってそうするだろうが
実際勉強するだけならそのくらいの期間で受かることはできるはず。

153:あるケミストさん
11/07/02 20:56:18.28
>>152
「思う」だの「はず」だの言ってるけど根拠は何なの?

154:あるケミストさん
11/07/02 21:40:31.79
>>153
俺は自分や自分の知ってる限りの経験・話から言ってるだけ。
>>151の「だろ」の根拠と同レベルの根拠のなさだと思うよ。

155:あるケミストさん
11/07/03 00:18:03.53
純粋な水は 常にpH7.0でしょうか。

156:あるケミストさん
11/07/03 20:22:32.51
150さん、すごいです。
理科系が苦手なんですけど僕でも10月から勉強で合格できるってことですか?
よかったら150さんの体験談を教えてください。
先生には厳しいと言われてますけどどうしても京大にいきたいんです><
4か月の勉強プログラムを知りたいです!!

157:あるケミストさん
11/07/03 21:23:55.94
その頃から始めたら他の教科が間に合わないだろ…

158:あるケミストさん
11/07/03 21:37:25.18
>>156
お前には、無理w

159:あるケミストさん
11/07/03 21:52:30.36
157さん、僕は文系科目の点数がいいのでそっちで稼ぎなさいと言われました。
なので秋までは得意科目の点数アップに集中して秋から150さんの計画でやりたいと思いました。

158さん、どうしてですか??
模試では文系科目はよく取れています。
あとは理科系を引き上げるだけです。
お願いします。4か月で合格できる勉強方法を教えてください!

160:あるケミストさん
11/07/03 22:00:13.54
>>159
なんか誤解してるようだが
俺の言ってるのは純粋に化学だけをやる期間が4ヶ月間あれば十分であろうと言っているだけで
4ヶ月前から化学をのんきに取り組めば合格できるというプランでも何でもないぞ?

君の場合、例え現時点で化学以外のすべての教科(数学・物理含む)が合格点+安全係数に十分達していて、
かつ無勉でそれを維持できるなら、4ヶ月化学だけをやり合格すればいい。

じゃなければ、もう少し頭を使って早めに化学をやり始めるとかしたらどうだ?
そもそも君の言う理科系というのには、物理や数学も含まれてるんだろう?そっちはどうするんだ?
しかも化学の事ばかり気にしているようだけど、化学よりそっちの教科の方が時間かかると思うぞ?

どっちにしろ合計の化学の勉強時間は換算すれば4ヶ月以上は必要になってくるから、早いうちに始めた方がいい。

161:あるケミストさん
11/07/03 22:17:38.15
そもそも、2chやってる辞典でだめだろw

162:あるケミストさん
11/07/03 22:45:51.11
160さん、そうなんですか。。。
じゃあちょっとずつ始めます。
でも経験談と書いているから化学だけを4か月やって目標圏に達した知り合いがいるってことですよね?
その人は偏差値がどれくらい上がったんですか?

161さん、学校トップの友達もVIPとMIXIをやってますよ!
161さんはTWITTERやりますか?
僕やってますよ。面白いですね!!!

163:あるケミストさん
11/07/03 22:51:08.89
偏差値は知らん。
とりあえずどんな方法取るにしてもネットで誰が書いてるかわからんアドバイスなんて読んでる暇がありゃ
信頼できる学校の先生や予備校にでも相談に行け。それか勉強しろ。
ネットにおぼれるのも自由だが、落ちても誰も責任取ってくれんぞ。

164:あるケミストさん
11/07/03 23:05:56.67
163さん、ありがとうございました!
先生からはランクを下げるように言われていたので短時間で勉強できる方法を色々くぐってみたときに150さんのレスを見つけたのでそういう人もいるんだと勇気付けられました。
予備校は高校生コースに通っていますので聞いて見ます!
最後にその人はどの大学に受かっただけ教えてください。
明日も朝課外があるのでもう落ちます。
さようなら。

165:あるケミストさん
11/07/03 23:51:46.39
これが高校生か・・・

166:あるケミストさん
11/07/04 17:24:44.51
釣りではないのか
本物の高校生だったらちょっと・・・

167:あるケミストさん
11/07/04 18:25:31.55
>>164
宮廷のうち君の目指してるところ以外のどこかだ。
じゃあ、まあ期待しているよ。

168:あるケミストさん
11/07/04 20:32:47.02
ガラスを溶かす物質ってフッ化水素酸だけなのっと

169:あるケミストさん
11/07/04 22:29:21.71
アンモニア

170:あるケミストさん
11/07/04 22:42:02.44
>>168
高校レベルではそれでいいと思うけど、実は他にも結構ある。
フッ素原子入った化合物使う時は一応注意してるよ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 16:09:12.38
イオンの価数は、イオンになる時にやり取りした電子の数でOK?

172:あるケミストさん
11/07/07 00:02:44.39
化学反応式が全く覚えられないんだかなんかコツとかありますか?


173:あるケミストさん
11/07/07 00:06:02.39
この話題どっかで見たような…

1つ1つ覚えてたらきりがないから、まずは理論化学をみっちりやって
酸塩基、酸化還元に親しむ。
んで、後は反応の仕組みごとに系統立てて覚えていけば?
普通は物質の各論をやりながら覚えるんだろうけど

174:あるケミストさん
11/07/07 00:43:05.66
>>173
なるほどわからん

例えばCaCO3を熱分解したら
CaCO3→CaO+CO2
になるじゃん
そこでなぜCaOとCO2に別れるのかがわからないんだ
べつに全部単体でよくね?ってなる

175:あるケミストさん
11/07/07 01:26:39.23
とりあえず沢山結合させろ
水とか二酸化炭素とか窒素みたいなのを作ればOK

176:あるケミストさん
11/07/07 01:50:15.46
エネルギーがうんたらこんたらってな。

177:あるケミストさん
11/07/07 01:50:52.53
>>174
じゃあ逆に聴くけどなんで単体でいるの?
O2とか、O原子でよくね?
もっと言えば、原子ってなんでいるの?
別に陽子と中性子ってばらばらでよくね?
陽子ってなんでクオークがくっついているの?以下(ry

178:あるケミストさん
11/07/07 06:36:00.47
やっぱ覚えるしかないのかw

179:あるケミストさん
11/07/07 06:53:56.82
ダニエル電池について質問です。

なんで液が交ざらないように仕切る必要があるんですか?

180:あるケミストさん
11/07/07 07:43:24.20
液が混ざったらどうなるか考えてみろ
少しはイメージできないか

181:あるケミストさん
11/07/07 13:03:22.15
交ざっても中身が変わるわけじゃないし酸化還元に影響しないような気がします…



182:あるケミストさん
11/07/07 13:18:15.40
>>178
逆に全部単体だったらどうなるよ
もしO2,C,Caになったら
結局CaO+CO2になっちゃうだろ(加熱されてるから)

183:あるケミストさん
11/07/07 16:01:01.23
>>182
別に単体じゃなくてもいい
CO3+CaOでもとかにもなるんじゃねってこと

184:あるケミストさん
11/07/07 16:02:46.52
>>183
×でもとかにも

○とかに


185:あるケミストさん
11/07/07 17:18:31.60
>>181
それぞれの電極付近に存在するもの考えてみたらいい
亜鉛電極に注目してみれ

186:あるケミストさん
11/07/07 17:37:39.33
このスレの人にとって化学Ⅰ・Ⅱって独学だときついかな?
生物Ⅰ・Ⅱ、物理Ⅰ・Ⅱとどっちが簡単だと感じた?


187:あるケミストさん
11/07/07 17:39:59.73
断然物理
大体の問題が論理的に考えるだけで答えが出てくるから。
暗記教科は知らなかったらそれでおしまいだろ?

188:あるケミストさん
11/07/07 17:44:57.65
なるほど
前理系の頭いい奴に聞いたんだが、そいつも全く同意見だったな
生物と化学はなんでそうなるかを理解するのはもちろん大事だが、
暗記も物理に比べて大事って印象なのね

いつか大学で生物の研究みたいなのしたいんだけど、
そうなると化学&生物の二択になるのかな

189:あるケミストさん
11/07/07 17:48:55.70
大学の内容ってそれまでと一味違うってか
分野の境界を飛び越えたことやるわけで

例えば生物科の人が化学っぽい事やったり
化学科の人間が物理っぽい事やったりな

190:あるケミストさん
11/07/07 17:52:27.97
なるほど、理科的な考え方がだいじなのね
難しそうだけど楽しそうだな、理系にすればよかった
とりあえず大学は文系で入って中で理転するかな

ありがとう

191:あるケミストさん
11/07/07 17:54:43.02
大学入ってから理転って厳しくないか(´・ω・`)?
その大学のレベルによるかもしれないが覚悟が必要だぞ
まあがんがれ

192:あるケミストさん
11/07/07 21:24:40.52
>>185
負極の亜鉛の方は、ZnSO4 があってZnSO4は電離されてZn2+,SO42-に分かれていて、
ここでイオン化傾向の大きいZnはZn2+となって・・・そこでイオン化した際に放出した電子が銅線を通って言ってCU板のほうにいき、素焼き板などで区切られてCuSO4溶液が入っているが、電離してCu2+,SO42-
になっているCu2+がCu板にたまっている電子と結合してCuとなってCu板に銅がたくさん付着するんですよね?

液が混ざっていてもイオン化傾向はCuの方が小さいので電子を受け取るのはCu2+だけだと思ってたんですがここが間違いでしょうか?

193:あるケミストさん
11/07/07 21:44:28.55
>>192
亜鉛板でZnがイオン化するのは正しいよ
でも起こるのは電極の奥底じゃなく表面だから
仕切りがなく一様にCu2+が存在していたら
負極表面にCuが析出してくる。おk?
ちゃんと考えてから質問する人は嫌いじゃない///

194:あるケミストさん
11/07/07 21:48:11.85
>>190
今やれない奴は将来もやれない

195:あるケミストさん
11/07/07 22:32:37.30
>>193
ってことはCu2+が負極のほうにも存在していたらZnがZn2+に変わる最中に放出される電子がCu2+と結合してしまって電子が流れないってことですね!!!

196:あるケミストさん
11/07/07 22:38:13.88
理転とかうまくいく奴は今の時期から理系に切り替えて受験しても十分受かるはず。
そのくらいつらいんで、結局留年する羽目になるなら浪人しとけ

197:あるケミストさん
11/07/07 23:01:03.96
>>195
そういうこった
先人たちはよく考えたもんだな

198:あるケミストさん
11/07/10 11:48:30.61
イオン化傾向は実験結果?全部暗記するしかない?

199:あるケミストさん
11/07/10 12:16:19.64
実験結果です
高校の間は全部覚えましょう

200:あるケミストさん
11/07/11 14:59:16.82
理転のために独学でやってるんだが理論化学の範囲で酸化還元反応がちょっとわからない

酸化剤、還元剤の半反応式は暗記した
でも化学反応式の問題が出てくると解けない

酸塩基と酸化還元の見分けかたを教えて欲しい
一応、定義分けはできてる

201:あるケミストさん
11/07/11 15:15:39.96
連投スマソ

金属の単体が反応式に含まれてるときは酸化還元反応だってわかる

金属の単体が含まれてないときの反応の見分けかたができないのです

202:あるケミストさん
11/07/11 15:19:17.95
酸化数の増減で見分けるのが普通。
あと俺は半反応式とか特別なの以外全然暗記しなかったが
普通に入試はクリアできたぞ。自分なりのイメージを持つといいかも

203:あるケミストさん
11/07/11 19:09:14.02
>>201
たとえばK2Cr2O7のCrのK, Cr, Oの酸化数はそれぞれわかる?
この化合物のCrがいくらかあらかじめ知っていることが大切なのではなく、
なるべく理屈で考えてみていくらか?というのがまず大切。
H2O2のHとOはどう?


204:あるケミストさん
11/07/11 23:18:58.10
>>203
判定のルールはおさえてるから酸化数は大丈夫
でも>>202も言ってるけど酸化還元反応と酸化数との関係がわからないんだ

化学反応式をみてても酸化数の増減がわからない

205:あるケミストさん
11/07/12 00:01:17.48
参加数は大丈夫
参加数の増減が分からない

矛盾してないかね?

206:あるケミストさん
11/07/12 00:20:56.42
>>205
同意。酸化数判定ができてるのに
増減がわからないとは意味不明

207:あるケミストさん
11/07/12 01:02:02.63

言葉の定義がまだあいまいだから伝わらなかったなら申し訳ない


例えば

MnO4- って見ればMnの酸化数が+7っていうのはわかる
Zn+H2SO4→ZnSO4+H2 って化学反応式を見ても仮数の増減がいまいちわからないし
『亜鉛と希硫酸の反応を書け』って問題が解けないと思う


中和じゃなければ酸化還元反応だと思っていいの?
根本的に理解できてないのかもだが正直お手上げ

208:あるケミストさん
11/07/12 01:35:39.61
>>207
Znの酸化数の変化はわからないか?
H2の酸化数の変化はわからないか?
ブレンステッドやらルイスやらの酸・塩基の定義は分かってるのか?
情報がすくなすぐる

209:あるケミストさん
11/07/12 01:56:05.17
おお
Znは0→2-でHは1-→0ってのが酸化還元反応なのか なるほど

でもどーゆー場合に電子が移動するのかがわからないんだけど
もしかしてイオン化傾向ってここで使うの?

210:あるケミストさん
11/07/12 01:59:46.84
連投スマソ
なんつーか着眼点がわからないんだわ


211:あるケミストさん
11/07/12 04:02:05.51
ああ、それは高校の段階では教科書に出てきた典型的な反応を
自分の知ってる理論に照らし合わせて憶えることで対処すればいいんだよ。どうせ数限られてるから。
イオン化傾向にも合ってるね。もし反応するなら亜鉛と水素見比べて、これは亜鉛が溶けて水素が
出るなという程度の推測はできると思う。



212:あるケミストさん
11/07/12 20:52:17.45
それは根本を理解してなくても暗記で受験はクリア可能ってこと?

そもそも化学の性質を理解してないんだけど物理みたいな計算系と生物みたいな暗記系のどっちに近いの?

213:あるケミストさん
11/07/12 21:31:15.16
>>212
中程度の大学受験なら暗記だけでクリアできる。
ただ暗記する量はそこそこ多いと思う
もし根本を理解したら、暗記する量はそんな多くない。
そこを踏まえて自分で決めなされ

214:あるケミストさん
11/07/13 09:05:37.95
高校生は新研究読めよ

215:あるケミストさん
11/07/14 03:56:17.75
>>212
そうじゃなく高校の段階で根本は理解できないということ。
だから自分の知ってる知識をいちおう「理論」としてそれを記憶の手助けとして
典型的な反応を身につければいい。


216:あるケミストさん
11/07/17 03:57:03.75
ちょっと質問なんですが、
気体の状態方程式は大学に行くとさらに深い内容やるんですか?
それとも、理論化学というよりは工学とかで使うものなんでしょうか

217:あるケミストさん
11/07/17 05:49:21.61
さらに深い内容でやります

書店で物理化学の教科書を読んで下さい

218:あるケミストさん
11/07/17 07:04:10.70
>>216
深いと言ってももう少し実在気体に合うように補正項が加わる程度だよ。
たいしたことない。


219:あるケミストさん
11/07/17 08:06:26.08
大学だと理論化学の意味合いが高校のときと変わるからな。
量子とか計算のほうの分野を意味してる。

220:あるケミストさん
11/07/17 11:01:09.95
>>218
実在気体の状態方程式やビリアル展開は補正的な意味合いだが
等温圧縮率と膨張率を含んだ状態方程式は補正項を含む以上に熱力学的に重要じゃね?

221:あるケミストさん
11/07/17 13:32:47.43
とりあえず微分は自在に使えるようになっとけ

222:あるケミストさん
11/07/17 14:04:21.48
積分は?

223:あるケミストさん
11/07/17 19:14:36.75
積分は物理で多用

224:あるケミストさん
11/07/17 20:34:33.72
ファンデルワールスの状態方程式くらいは
高校生でもやっといたらええ
実際、入試にも出るし

225:あるケミストさん
11/07/17 21:16:24.10
大学受験で圧縮因子が下がって上がる理由書かせられた

226:あるケミストさん
11/07/17 23:34:26.47
>>217
>>218
>>220
>>224
そうでござんすか
了解です

227:あるケミストさん
11/07/17 23:49:04.37
計算が全くあわないんたがどうすればいいの?
とくに気体の状態方程式とか絶対にあわない
丁寧に掛け算するしかないの?

228:あるケミストさん
11/07/18 01:18:03.91
誰か助けて( ; ; )
炭酸カルシウムときえんさんの反応の実験で、
炭酸カルシウムと発生した気体の求め方、2つにどのような関係があるかが分かりません(;_;)

229:あるケミストさん
11/07/18 01:18:42.28
訂正、
物質量の求め方です

230:あるケミストさん
11/07/18 01:35:56.59
>>227
小学校で計算ドリルをもらわなかったか?

231:あるケミストさん
11/07/18 01:41:57.85
>>230
もらったよ
全部といたよ

232:あるケミストさん
11/07/18 16:30:49.29
>>228
CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + CO2 + H2O
これ見てわからなかったら論外

233:あるケミストさん
11/07/21 07:34:30.36
蒸気圧について質問
ある温度において、大気圧とかを考えなければ、ある物質は気体と液体が存在してその圧力を表すのが蒸気圧
大気圧がそれより大きければ押しつぶされるので気体は存在しない。
合ってる?



234:あるケミストさん
11/07/24 15:18:20.84
>>233
ちょっと何言ってるか分からないです
教科書読んできちんと用語を理解してきなさい

235:あるケミストさん
11/07/24 15:31:25.45
勉強が分からないと言ってる人の大半は
国語が残念なことになってる人ですよね

236:あるケミストさん
11/07/24 22:56:46.64
うむ。
国語能力は大切。特に理系はぼやーっと意味考えるんじゃなくて
言葉も数式的にきっちり考える言語能力がないと苦戦する。
大学にいくとこれが英語にもいえる。

237:あるケミストさん
11/07/25 07:15:53.75
ちょっと前、女子中学生が危険物取扱者の乙種の全類を制覇したニュースがあった。
その子も最初に受験した時は、漢字を十分に読めなかったため不合格だった。
理系でも国語力は大切なんだと思いました。


238:あるケミストさん
11/07/25 15:22:06.63
ちょっと前に酸化還元反応についてアドバイスもらった者だけどやっぱりわからない


「オゾンを中性のヨウ化カリウム水溶液に吹き込む」がどうして酸化還元の化学式になるのかわからない
着眼点や文中に酸化還元であるヒントってないの?


239:あるケミストさん
11/07/25 16:25:34.56
ヒント:オゾン

240:あるケミストさん
11/07/25 20:20:41.00
>>237
一般に誤解されているが、理系だからこそ国語力と英語力が重要
そして論理展開を大学で叩き込まれるとさらに語学力がアップする
何故なら語学は全て論理構造(規則)で成り立っているから

重要度が低いのは社会科くらいだろ

241:あるケミストさん
11/07/25 23:20:47.57
というか、理系ってデフォで文系見下す傾向があるけど
頭の良さは、文系のトップ>理系のトップで間違い無いと思う
大学の研究で国の金使っているから文系のやつより偉いんだって
思い込んでる視野偏狭なのが多い
ただ、理系のほうがその視野偏狭さが研究の分野では優位に働くんだと思う

242:あるケミストさん
11/07/25 23:32:04.73
「科研費使ってるから文系より偉い」って思ってる人はいないよ・・・
さすがにその煽りは無理がありすぎるだろ
もうちょっと頑張れよ

243:あるケミストさん
11/07/25 23:36:30.37
文系のトップって誰?

244:あるケミストさん
11/07/26 00:17:36.02
>>243
鳩山総理

245:あるケミストさん
11/07/26 00:46:13.84
二人釣れれば上等だよ

246:あるケミストさん
11/07/26 07:15:25.12
釣りって要はかまってちゃんでしょ?

247:あるケミストさん
11/07/26 08:53:29.50
>>241が言うような理系は存在はしているだろ

248:あるケミストさん
11/07/26 09:42:39.90
実際にさ
文系が世の中にもたらす利益と
理系が世の中にもたらす利益を
比較したら理系の方がいいことしてんだろ
ただそれが偉いってことに結び付くとも言えないけど

249:あるケミストさん
11/07/26 12:42:25.34
理系のほうが視野偏狭な奴が多いのは同意

250:あるケミストさん
11/07/26 20:55:55.82
文系対理系という二項対立でしか人を評価できない奴は高校レベルで止まってるな。
人文科学も社会科学も縦横無尽に勉強してれば
学問に優劣をつけることが如何に愚かな事かわかるはず。
文系を馬鹿にしてる奴を見ると滑稽だわ。

251:あるケミストさん
11/07/26 22:18:10.23
そうだ真の理系は理系内カーストの底辺バイオを馬鹿にする

252:あるケミストさん
11/07/26 22:21:02.23
文・理と分けたほうが色々と整理しやすいし
教える側も学ぶ側も「ここまで知っていれば十分」という線引きに便利
学校のクラス分けなどにも有用なカテゴリーだよ

ちなみに理系板で文理対決が起こる流れは決まっていて
1 文が曖昧な知識で質問連投(量子力学や熱力学が多い)
2 理の回答にも馬耳東風
3 文「だから理系は視野が狭いんだよ!文系を見下すほうがアホ」と煽りだす
4 理「だから文系の相手をするのは嫌なんだよ!視ね」と煽りかえす
こんな感じで50レスほど荒れる
過去ログ見れば分かるけど、この流れはほぼ不変


理系は文系を見下していません
最初から相手にしてないだけですw

253:あるケミストさん
11/07/26 22:34:25.27
文系ですがエントロピーは乱雑さってことでいいですか?

254:あるケミストさん
11/07/26 22:36:06.88
>>252
>文・理と分けたほうが色々と整理しやすいし
>教える側も学ぶ側も「ここまで知っていれば十分」という線引きに便利
>学校のクラス分けなどにも有用なカテゴリーだよ

こいつ釣りで言ってんのか?

255:あるケミストさん
11/07/26 23:04:20.74
254
わざわざ他人に確認しないと煽れないのかな?^^
釣りなら皆もお前の罵りに乗っかってくれるよ^^
でも・・・お前が少数派だったら・・・・・

256:254
11/07/26 23:11:06.28
まんまと釣られてしまっみたいだな…俺の負けだよ

257:あるケミストさん
11/07/26 23:21:11.64
>>256
ヘタレが!視ね!
てめえは文系の面汚しだ!!!!

258:あるケミストさん
11/07/26 23:27:24.19
はいはい面白い面白い

259:あるケミストさん
11/07/26 23:30:04.61
ウゼェよ
何が面白いだ
理経は全員視ね

260:あるケミストさん
11/07/26 23:36:52.64
理経は大学に閉じこもってばかりで人と話したことがないキモオタばかりなんだろwwwwww
就職活動は教授に決めてもらうから苦労をしたことがない轢きニートの集まりw

261:あるケミストさん
11/07/26 23:38:43.92
なんか荒れてきたwww

262:あるケミストさん
11/07/26 23:41:15.29
>>259-260
理経理経と連投するなよカス

>>260-261
無駄に草を生やしてんじゃねーよカス

263:あるケミストさん
11/07/26 23:43:57.82
自演乙

264:あるケミストさん
11/07/26 23:46:05.83
お前らバカ理経は知らないだろうが死ぬまでに貰う給料の差は1億円違うんだよw
理経は一生文系の奴隷wwww

265:あるケミストさん
11/07/26 23:47:03.86
>>263
自演乙wwww
お前がなwwwwwwww

266:あるケミストさん
11/07/26 23:51:41.56
>>262
芝梨きめぇええええええええ
さすが理経板だなww
たまには外へ出ろよwww

267:あるケミストさん
11/07/26 23:58:11.87
はい理経沈黙wwwwwww
さすがコミュカ0だなw
一生BTB液で測っていろよwww

268:あるケミストさん
11/07/27 00:05:36.76
めんどくせぇ

269:あるケミストさん
11/07/27 00:05:38.56
ちょwwww
マジデ誰も来ないのかよwwww
>>240
理経のやつなんてまじ国語の成績低いだろ
英語なんか何に使うんだよwwww
まさか微分の記号が英語のつもりですかwwwwww
頭おかしいだろお前www

270:あるケミストさん
11/07/27 00:07:31.18
工房自演ウザス
知能の低さがにじみ出ている

271:あるケミストさん
11/07/27 00:09:10.26
>>242
実際に理経は文系をバカにしてるじゃないか
その事実をどう説明するんだよ??

>>249
それは俺も同意
お前は分かっている

272:あるケミストさん
11/07/27 00:11:02.60
クソスレage

273:あるケミストさん
11/07/27 00:12:04.01
>>268=270
自演おつかれーっす
中卒は黙っていろよ

274:あるケミストさん
11/07/27 00:16:08.37
スレタイすら読めない文系(笑)

275:あるケミストさん
11/07/27 00:20:45.30
優秀の研究者になるために広い見識が必要

276:あるケミストさん
11/07/27 00:21:59.40
あの・・
なんかすいません。
もうキチガイ厨房の真似に疲れてきたんで寝ていいですか?
明日朝練あるんで・・
罵った人ごめんなさい。
なんとなく荒れそうな雰囲気だったんでちょいと煽りレスしてみたら皆さん乗ってきてくれたので続けてみました。
消防訓練だと思ってくれたら幸いです。
ちなみに僕は理系コースを選択してます。
理系大好きです。
マジごめんなさい。

277:あるケミストさん
11/07/27 00:25:24.33
ここまで自演でした

278:あるケミストさん
11/07/27 00:25:52.50
やってることが子供だな
まぁ子供なんだが

279:あるケミストさん
11/07/27 00:38:23.71
こんなバカな流れに付き合ってくれた人ありがとう。
おやすみなさい。

>>278
すみません^^;
再来週に大人になる予定です♪

280:あるケミストさん
11/07/27 00:48:28.19
子供が子供を産む時代に何言ってんだか

281:あるケミストさん
11/07/27 00:50:22.02
おれもJKとまんこしてー

282: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/07/27 01:58:08.89
test

283:あるケミストさん
11/07/27 16:48:00.02
夏厨か…

284:あるケミストさん
11/08/02 19:45:49.51
ここが質問スレかな

285:あるケミストさん
11/08/02 20:50:52.64
独学文系大学生だが質問よろしいか


有機化学勉強してると「酸化」がよく出てくるんだが
O結合なのかH放出なのかe放出なのかって判断はどうするといいの?


あと「アンモニア性硝酸銀水溶液」とかが問題に入ってくると意味がわからないんだが解説頼む

問題例:分子式C4H6で表されるアルキンのうち、アンモニア性硝酸銀水溶液を加えると白色沈殿が生じるものの構造式を書け。

286:あるケミストさん
11/08/02 21:57:49.03
そりゃC-O結合ができる場合もあるし、C-Hが切れる場合もある
でも共通してるのは炭素の電子密度が増減してること
酸素と結合すれば炭素の持ってる電子は強く酸素に引っ張られて、電子密度が減少する
電子を放出しても同じことはわかるでしょ

ヒント:銀アセチリド

287:あるケミストさん
11/08/02 22:03:17.77
>>285
ここはキチガイ高校生専用です
質問スレはこちら
■■■質問スレッド@化学板98■■■
スレリンク(bake板)

288:あるケミストさん
11/08/03 13:03:59.44
>>286
いまいちピンと来ないからもうちょい煮詰めてみるわ トンクス


「硫酸性にした過マンガン酸カリウム溶液」がどんな状態を言うのか教えてくれ
独学だとちとキツイ

289:あるケミストさん
11/08/03 13:10:00.91
酸性って溶液中にH+がいっぱいあって、それが還元しようとして他から電子を奪うってこと?


290:あるケミストさん
11/08/03 14:21:11.33


291:あるケミストさん
11/08/04 20:16:26.03
酸性は還元と関係ない

292:あるケミストさん
11/08/08 23:53:56.30
反応しやすくするため酸性にしたのかと思った

293:あるケミストさん
11/08/12 16:04:40.37
高校で教わりたかった化学
URLリンク(www.amazon.co.jp)


294:あるケミストさん
11/08/13 18:57:46.44
●〇東日本大震災は人工地震URLリンク(m.youtube.com)〇〇〇

295:あるケミストさん
11/08/14 00:37:49.23
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

296:あるケミストさん
11/08/20 01:14:42.07
銀鏡反応とフェーリング反応って
アルデヒド基がついてればなんでも反応するってことでいいの?

297:あるケミストさん
11/08/21 10:25:32.96
2011の重問のP32の名古屋大の(2)
これなんで水の蒸気圧2.0*10^4Paのとこ見てるの?
容器の体積5Lのとこの温度じゃねえの?

298:あるケミストさん
11/08/24 00:50:59.72
pH5.0の希塩酸を1000倍希釈した。
このときの1番近いphを整数で答えよ
お願いします。

299:あるケミストさん
11/08/24 02:59:26.68
そういうスレじゃないよ

300:あるケミストさん
11/08/24 03:52:52.64
一番近いんなら間違いなく7でいい

ちゃんと計算するなら、水が電離する分をx mol/Lとおいて
[H]=10^(-8)+x [OH]=x
んで水のイオン積が10^(-14)になる事を利用してxをだす


まあこれ見て理解できるくらい賢かったらこんな問題でつまづかんだろうが

301:あるケミストさん
11/08/24 08:47:38.47
中性付近の水のpHなんて気にしたこと無い

302:あるケミストさん
11/08/25 01:06:22.20
けど>>300見ても理解できないならそれは電離とpHを理解してないということ
まあ化学Ⅰだけでこれ理解するのは不可能だろうが



303:あるケミストさん
11/08/30 22:27:46.91
質問させてください
高校化学では、金属元素と非金属元素の化合物は基本的にイオン結合である
非金属元素は電気陰性度が大きく、金属元素は電気陰性度が大きいため
共有原子対が片側に引き寄せられるから、と習いましたが
例えば酸化鉄とか、イオン結合って言い切っていいのか、とちょっと躊躇する化合物も結構ある気がします
共有結合とイオン結合の境界って曖昧なゾーンもあるものなんですか?

304:あるケミストさん
11/08/30 22:28:30.01
すいません、金属元素は電気陰性度が小さいためでした><

305:あるケミストさん
11/08/31 11:36:50.71
>>303
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

306:あるケミストさん
11/09/13 18:35:54.93
『硫酸で酸性にした二クロム酸カリウム』って文字だけ見てるとよくわかんないんだけど具体的にどんな状態なの?

307:あるケミストさん
11/09/13 23:17:14.76
硫酸と二クロム酸カリウムを混ぜたもの

308:あるケミストさん
11/09/14 01:02:48.05
二クロム酸カリウムの酸化させる反応式にはH+がある

309:あるケミストさん
11/09/22 22:10:13.73
質問させてください

ある油脂1gをけん化するために必要な水酸化カリウムは190mgであり、この油脂100gに付加するヨウ素は86.2gであった。ヨウ素の原子量は254とする。

問題
この油脂に含まれる脂肪酸は1種類であるとするとき、その脂肪酸の示性式を記せ。

この問題で炭素原子間の二重結合の数をnとしたら

100/884:86.2/254=1:n

n=3
で合ってますよね??



310:あるケミストさん
11/09/24 11:53:09.95

オストワルト法においてアンモニア3.4kgが全て反応したとき、70%硝酸は何kg得られるか? 
ただしNH3=17,HNO3=63とする。


問題の意味がわからず解答をみたら、

オストワルト法を1つにまとめた化学式(省略)により、
係数比が1:1なので(3400/17)モルの硝酸が反応する。
HNO3=63より(3400/17)*63[g]の純硝酸が発生する。

70%の硝酸がxモルが生成したとすると、

x*70/100=(3400/17)*63
∴x=18kg



教えてください・・

311:あるケミストさん
11/09/24 18:01:42.33
70%硝酸がxモルじゃなくてxグラムで式立ててない?

その文章からじゃそれぐらいしか言えない。何が分かってないのかもわからない。

312:あるケミストさん
11/09/24 20:05:30.47
>>311
問題文このままなんですよ・・・。

これ、定期テストの過去問なんですけど、やっぱり明らかに問題文不足すぎですよね。

レスありがとうございました。
作成した先生に聞いてみますorz

313:あるケミストさん
11/09/24 21:22:03.54
不足じゃないってか典型問題だよ
お前さんまさかわからないのにオストワルト法調べてないのか?
あまりに典型過ぎてどのレベルでの疑問かわからないんだよ
オストワルト法の反応式は実質まる暗記だし説明しようがない

314:あるケミストさん
11/09/24 21:24:31.69
付け加えるとしたらオストワルト法が馴染みが無い反応なのになんでポツンと高校化学の教科書に載ってるかといえば
このほは

315:あるケミストさん
11/09/24 21:40:02.27
ミスった...
この反応は歴史を変えた化学反応の一部なんだ。
窒素化合物ってのは昔は有限な資源だったのよ。
具体的にいうと、作物「食物」を作る為に必須の肥料でもあり、火薬の原料でもあったため国力を左右するレベルの資源なわけだ。
そこで、ハーバーボッシュ法という、空気中に腐るほどある窒素からアンモニアをつくる技術が確立されて(これも高校化学で必須)アンモニアが安定供給出来るようになった。
そこでアンモニアから肥料と火薬の原料をつくるオストワルト法を活用すると肥料と火薬が大量生産出来るようになったわけだ。


316:あるケミストさん
11/09/26 00:34:41.10
>>298
5を1000で割って0.005phなので酸性のままだ。

317:あるケミストさん
11/09/26 00:37:33.01
ニッポニウムについて詳しい方いますきゃ?

318:あるケミストさん
11/09/26 01:59:30.13
試験のとき、可逆反応が起こるときは反対向きの矢印も書かないといけませんか?
例えば、特に指示がなく、塩酸と水の反応を化学反応式で記せという感じで出題されたときのことです。
よろしくお願いします。

319:あるケミストさん
11/09/26 02:10:48.14
別に書いてもいいけど塩酸は協賛なんだから常識的に考えて→だけでいいよ

320:あるケミストさん
11/09/26 02:19:45.63
>>319ありがとうございます。弱酸の場合減点されたりすることはありますか?

321:あるケミストさん
11/09/26 02:44:12.81
知らんがな
左の矢印あるかないかで減点とか本質的じゃないから
まあ酸塩基の可逆反応だから書いとくべきなんじゃない
塩酸が平衡がほとんど右に偏ってることを強調したいなら→だけでいいし
可逆であることを示したいなら→も←も書けばいい

322: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/09/27 21:44:33.67
test

323:あるケミストさん
11/10/02 15:58:22.30
象徴というあいまいな唯のお飾りに270億の税金投入し贅沢三昧させておくことは
32000人もの自殺者が出ることや社会保障費の財源もない国が一番税金の使い道が
間違っているとしか思えない。
どうでもいいような式典参加、視察の名の代名旅行三昧、勲章授与、大臣任命、
皇室外交なんか総理大臣がやればいい。
国益があるとみれば総理大臣でも丁重にもてなすだろう。皇室外交なんてそんなもん。
決して天コロだから敬意を表しているわけではない。
270億は国民の社会保障に回すべきだ。牛丼いっぱいでも天コロに贅沢三昧させるよりは
まし。

324:あるケミストさん
11/10/02 16:01:53.23
日本の諸悪の根源・天皇制を出来るだけ早く廃止しましょう。
民主主義の日本で、生まれながらに、一生遊んでるだけで
喰ってゆける一族を認めることが、その周りに、同じように
遊んでるだけで喰って行きたい人種(役人・神社・右翼)を集め、
日本の本当の民主主義を妨げ、腐敗の温床を作っています。
将来の憲法改正時に、天皇制を憲法上から完全に削除し、
本当の民主主義を実現すべく、大いに議論しましよう。

325:あるケミストさん
11/10/21 19:47:45.10
現役高校生です
化学自体の成績はそれなりなんですが、どうも実験のレポートで点数を落としてしまいます。
実験の結果を書くのはできるのですが、感想の欄がうまく埋められずに先生から減点されてしまいます。
感想の欄はどういうところを読み取ってかけばよいのでしょうか?

326:あるケミストさん
11/10/21 19:58:15.06
皆は元素記号全て覚えてるよね
何度も見てれば周期表覚えちゃうよなあ

327:あるケミストさん
11/10/21 21:26:01.42
感想?考察?
定番だとなぜ誤差が生じたか書いたりとか

328:あるケミストさん
11/10/21 22:59:07.59
項目はどういう風に分けて書けと指定されてるのかな?
ふつうは
緒言、実験、結果、考察、感想、参考文献
なんだけど。ちなみに「感想」というのはあまり重視されないし感じたことを主観的に素直に書けばいい。
ましてそれをわざわざ減点する教師も意味不明。教える立場としての資質大丈夫か?という気がする。
実験して得られた結果にたいしてあれこれ客観的に考えるのは「考察」でやることだけどな。
書きにくければ「結果と考察」のように一つにしてもおk



329:あるケミストさん
11/10/21 23:11:59.82
高校で実験あってレポート書かせるとか凄いなぁ
でも感想書かせるとか良くわかんねぇ
大学の実験レポートだと大抵が、てめぇの感想なんて聞いてねぇよって考察を突っ返されるのにな。

330:あるケミストさん
11/10/21 23:21:19.54
そもそも今の高校教師でまともにレポート書ける人がどの程度いるのか非常に疑問なんだけどねw

331:あるケミストさん
11/10/21 23:29:03.51
大学の時も実験レポート苦手だったからあんまり非難出来ないや。
正直言って一回ちょろっと実験やっただけじゃなんも言えないしな。
理論とのズレが意味のあるズレなのか、単純にたまたまなのかさえ分からないし
結局図書館行って調べて写経するだけ

332:あるケミストさん
11/10/22 21:23:12.75
>>331
俺のいた学科は各実験について先輩から代々伝わるレポートの見本というのがあって
人脈のあるやつが手に入れてコピーされまくって全員の8割方が丸写しの同じレポートになる。
これでも旧帝w
しかし評価はオリジナリティのある奴ほど高い。デタラメじゃだめだけど。

意味のあるズレなのか、たまたまなのかを考察するだけでもかなりの分量書けるぞ。
わからなくても自分なりに突き詰めることがコツだな。真実に迫っているかどうかじゃなく
解明にどのようなアプローチで臨むかがたぶん評価されるんだよ。教官は何年も同じ
実験させてレポート見てるんだから写経すると、またか・・・とがっかりする。




333:あるケミストさん
11/10/23 01:33:11.47
ゆっくりやってる暇があるんだったら、いくらでも付き合うけど週に何個かレポート書かなきゃならんってなると
完全に手抜くよね。
しかも、たまにオリジナリティあるレポート書くより、コンスタントにそつないレポート書く方が確実にトータルでの評価がいいわけで
テーマも分野に興味があったり、基礎理論への理解があったりするものじゃ無い事の方が多いしな。
たかだか一回の与えられた条件の実験で有意の差に気付けるってのはその分野にある程度精通してなきゃ無理だ。
ありがとうって書いた紙で綺麗な結晶が出来たを地で行く妄想をしかねん。

334:あるケミストさん
11/10/23 07:09:09.79
オリジナリティといっても基本を外さないのはあたりまえ。
読む人を唸らせてみたいという前向きな姿勢が持てるかどうかだと思うよ。
あと、正式な締切りの1日前あたりに自分の締切りを想定して必ず守ることかな。


335:あるケミストさん
11/10/27 19:01:48.48
圧力加えたら飽和蒸気圧は変わりますか?
飽和蒸気圧は温度によってしか変わらないのですか?
よろしくお願いします

336:あるケミストさん
11/10/27 20:15:33.23
この問題の解答を誰か教えてください

ある元素Xの分子X2 1個と炭素原子1個の質量の比(X2:C)は
7:3である。この元素Xの原子量を整数で答えよ。

M2Oで合ってますか?

337:あるケミストさん
11/10/27 20:15:57.58
最後の1行はミスです。

338:あるケミストさん
11/10/27 20:30:01.97
原子量が51である金属(元素記号をMとする)の単体2.04gを完全に酸化したところ,質量が3.04gになった。
得られた酸化物の組成式として最も適当なものを次のア~カのうちから1つ選び記号で答えよ。
(ア)MO(イ)M2O(ウ)MO2(エ)M2O3(オ)M2O5(カ)M3O2

これもお願いします。
化学難しすぎて全然分からないんです…orz

339:あるケミストさん
11/10/28 00:27:44.36
>>338
・酸化する前の金属は何モル?
・金属にくっついた酸素は何グラムで何モル?
・この二つのモル数の比がMとOの比になる。

340:あるケミストさん
11/10/29 21:26:52.52
化学についての質問です。

実験の結果から考察ができません。
どなたかお願いします。

化学変化の量的関係の実験です。

実験の目的…炭酸カルシウムと塩酸中の塩化水素および発生した二酸化炭素から化学変化の量的関係をする。

実験内容…量の違う炭酸カルシウムの粉末と塩酸を反応させ,二酸化炭素を発生させる。

実験の反応の化学式
CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2

この化学反応式の係数と実験結果の関係を考察せよ。
↑この考察を教えてください。


341:あるケミストさん
11/10/29 23:24:41.23
いや、そりゃあんた、実験のデータを添付しなきゃ考察のしようがないだろ…

342:あるケミストさん
11/10/30 12:00:30.89
高校化学が勉強できるサイトってありますか?教えてください

343:あるケミストさん
11/10/30 12:05:51.42
新研究と簡単な問題演習買うといいよ
時間あるのなら新演習をじっくりやるとよい

344: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/10/30 13:04:18.72
新研究読んだが、酸と塩基が理解不能。
誰か俺に教えてくれ。

345:あるケミストさん
11/10/30 13:07:44.70
>>342
Web玉塾で検索してください。
とても分かりやすいですよ^^

346:あるケミストさん
11/10/30 13:25:30.51
>>344
簡単にいえば酸はH+がいっぱいある
イオン化傾向見ても分かるようにH+は他から電子を奪ってH2になりやすいから、酸の溶液は物体を酸化させる働きがある

347:あるケミストさん
11/10/30 14:53:45.60
ブレンステッドの定義
アレニウスの定義
ルイスの定義
それぞれで少しずつ違うからなんとも

348:あるケミストさん
11/10/31 00:58:55.31
体心立方格子の原子半径の問題が分からない。
なんで3D図だと立方体なのに平面図になると突然長方形の図になって
一番短い辺をaとすると次に長い辺が√2aで斜辺が√3aと決まるのですか
2日ほど考えたが意味が分からない
こういうものだと思って暗記するべきですか


349:あるケミストさん
11/10/31 01:29:42.31
切り方が違うよ

350:あるケミストさん
11/10/31 01:37:48.63
>>348
立方体だよ。
サイコロを置いて上の面の対角線上に包丁を当てて切ることを想像してごらん。
その切り口の長方形を書いてさらに原子のお団子も書き加えてみよう。
この長方形の対角線上に半径が4つ分並ぶはず。

351:あるケミストさん
11/10/31 09:19:08.55
>>349-350
分かりました!ありがとうありがとう

352:あるケミストさん
11/11/01 01:49:17.78
>>345
正直レベルが低かったんですが、やはり参考書とか買うべきですかね

353:あるケミストさん
11/11/01 23:22:11.61
「炎色反応が溶液のほうが観察されやすい理由をのべよ」
って問題があったんだが誰かわかる人いるか?

354: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/11/02 06:36:26.18
>>346>>347 レスありがとう!
ルイスの定義って初めて聞いた。
多分、プレンステッドの定義は理解できたけど、その先がorz
電離平衡とかpHとか全く分からない。


355:あるケミストさん
11/11/02 10:14:50.18
>>353
溶液のほうが固体よりも原子がバラバラな状態で存在してるからじゃないか?


356:あるケミストさん
11/11/02 17:50:45.86
化学と関係あるか分からないんですけど,
「全卵で泡だてるよりも卵白だけで泡だてる方が泡だてやすいのはなぜか」
っていうのが検定の問題であったんですけど教えてください。

357:あるケミストさん
11/11/02 19:12:32.96
卵白のほうが粘度が高いから。

358:あるケミストさん
11/11/02 19:43:53.89
>>357
早速回答ありがとうございます!!
助かりました^^

359:あるケミストさん
11/11/02 21:06:06.53
「銅を電気炉に入れる時の温度設定に関して銅の融点から考えて注意すべき点を
簡潔にまとめよ」って問題があったんだがわかる人教えてください。

360:あるケミストさん
11/11/02 21:13:26.14
融点より高い温度に設定しないこと。

361:あるケミストさん
11/11/02 21:52:16.07
電気炉の温度は800度前後って指定があるからたぶんそれ以外だと思われます

362:あるケミストさん
11/11/05 20:00:40.59
解説が詳しい高校化学問題集教えて

363:あるケミストさん
11/11/06 00:15:18.07
突然ですが、失礼します。
中性子は何で出来ているのですか?

364:あるケミストさん
11/11/06 10:36:27.27
中学生なのですが、下記の答え 教えてください。

ろくちゃんのコップには、濃度20%のトマトジュース100ccが入って
います。
こうちゃんのコップには、濃度65%のトマトジュース100ccが入って
います。
ろくちゃんのコップから50ccを取ってこうちゃんのコップに入れ、
よくかき混ぜます。
その後に、こうちゃんのコップから50ccを取ってろくちゃんのコップに
戻します。
さらにろくちゃんのコップををよくかき混ぜた後に、ふたたび50ccを
取ってこうちゃんのコップに入れ、
同じようにしてもう一度50ccを取ってろくちゃんのコップに戻します。
ろくちゃんのコップに入っているトマトジュースの濃度は何%に
なったでしょうか?



365:あるケミストさん
11/11/06 15:48:07.31
Yahoo知恵袋にでも相談した方がいいよ
それ化学じゃなくて算数の問題じゃん

366:あるケミストさん
11/11/06 17:23:41.26
化学セミナーのP289 501(3)の解答が全然わからない

やさしいやつ
面倒だがセミナーめくって教えてくれないか?


367:あるケミストさん
11/11/06 17:33:48.59
セミナーって年度によってページちがくない?

368:あるケミストさん
11/11/06 18:19:37.71
>>366
しかたねぇなあ今回だけだぞ?
T=298
単位は華氏な

369:あるケミストさん
11/11/06 19:17:06.15
>>366
下のほうだよな?
2,3-ジメチルヘキサンという可能性があるから合計7個

370:あるケミストさん
11/11/06 19:42:16.44
>>367知らなかった。
>>368>>369
教えてくれてありがとう。けど全然違う問題。
ごめん……

2010年度版
28医薬品と肥料の化学
総合問題のやつ。
6種類のα-アミノ酸の実験もんだい

お願いします。

371:あるケミストさん
11/11/06 19:44:08.80
>>367知らなかった。
>>368>>369
教えてくれてありがとう。お前らやさしい…けど全然違う問題なんだ。
ごめん……

2010年度版
28医薬品と肥料の化学
総合問題のやつ。
6種類のα-アミノ酸の実験もんだい

お願いします。

372:あるケミストさん
11/11/06 19:55:29.33
すまん、連投してた(*ノωノ)ハズカシ

373:あるケミストさん
11/11/09 18:33:11.39
高校生通信なので独学で化学を勉強しています。4月までに全部終わらせたいですがまだ最初のほうです・・・。
良かったら教えてください。

問 ある気体の0.32gの体積は標準状態で112mLあった。この気体の分子量はいくつか

(解説) 0.32× 22.4・10^3/112 =64

と参考書にあります。
気体の1molあたりの体積が22.4Lであるのは承知しているのですが、
なぜ×10^3なのでしょうか?

式の意味は、気体のL/22.4でmolになり
そこから0.32を掛ける過程を省略して1つの式になっているのは理解しているので大丈夫だと思います。
宜しくお願いします。

374:あるケミストさん
11/11/09 18:36:17.98
連投すいません。
良く見たら公式 V/22.4 に解説の式が当てはまっていませんでした。
できたらこの式についての解説もお願いします。

375:あるケミストさん
11/11/09 19:12:51.80
単位の違いだよ
L=10^3mL
22.4[L/mol]=22.4*10^3[mL/mol]
だから112mLに含まれる気体の物質量は
112[mL]/(22.4*10^3)[mL/mol]=5*10^-3[mol]

376:あるケミストさん
11/11/09 19:14:35.34
慣れないうちは一々単位を書いていくといいよ

377:あるケミストさん
11/11/09 19:31:07.10
丁寧に有難うございます。単位の違いなのですね・・・。初歩的ミスで恥ずかしいです。

解答によると、112と22.4*10^3の分母分子が逆で解かれています。
0.32÷112/22.4*10^3 を 0.32×22.4*10^3/112 としていると考えていますが
molにした後はほとんど掛ける計算だと思っていたのでどこかの公式が抜けているのかもしれません。
何回やっても解答通りに答えが出ないので困っています。
よかったらこの部分についても教えてください・・・

378:あるケミストさん
11/11/09 19:47:04.60
molを掛けるか割るかは求めたい値によって異なるよ。
求めたい値の単位が[g/mol]ならmolでgを割る
求めたい値が[g]ならg/molにmolを掛ける
みたいな風にね。

379:あるケミストさん
11/11/09 19:54:58.08
基本的な覚え方が間違っていたようですね・・・。
もう一度解き方を見直してきます。
大変参考になりました。ありがとうございます。

380:あるケミストさん
11/11/10 18:32:34.60
この問題がわかりません。誰か教えて下さい。

2mol/LのNaOH水溶液10mLに水を加えて50mLにした。これのモル濃度は?


381:あるケミストさん
11/11/10 21:32:54.08
まず10mLのNaOH水溶液に何molのNaOHがあるのか考える。
10[mL]=10*10^-3[L]なので

2[mol/L]*10*10^-3[L]=2*10^-2[mol]

水の量を50mLに増やしても水溶液中のNaOHの物質量は変わらないので、水溶液50mL中には2*10^-2molだけNaOHが含まれる。
よって50mLにした時のNaOHのモル濃度は
2*10^-2[mol]/(50*10^-3)[L]=0.4[mol/L]



382:あるケミストさん
11/11/11 00:20:56.43
誰か分かる方いますか?

0.10mol/lの酢酸水溶液と010mol/lの酢酸ナトリウム水溶液1.4リットルを混合した水溶液(25度)のphは?

383:あるケミストさん
11/11/11 00:24:39.34
>>382に追加です。
電離度は1、必要であればlog2=0.30を使う。

384:あるケミストさん
11/11/11 17:35:35.15
>>381
ありがとうございます。
10[mL]=10*10^-3[L]の
10の-3乗とはなんですか?

385:あるケミストさん
11/11/11 17:40:43.41
10[mL]=10*10^-3[L]=0.01[L]


386:あるケミストさん
11/11/11 18:37:21.76
>>385
ありがとうございました。
2÷100を0.2とミスしていたので解けなかったようでした…。


387:あるケミストさん
11/11/11 21:27:37.24
質問させてください。
Cu2Oに6mol/Lの硝酸を注いだとき、反応によって、何が生成されるのでしょうか。

388:あるケミストさん
11/11/12 23:38:55.82
Cu2+ + 2NO3- + H2O + Cu

389:あるケミストさん
11/11/13 00:36:01.58
>>388
ありがとうございます。


390:あるケミストさん
11/11/13 08:17:16.90
URLリンク(www.chart.co.jp)

391:あるケミストさん
11/11/13 22:54:54.31
公式公式言ってる奴ら
それでも解けるかもしれないけど
式の意味を考えてごらん

392:あるケミストさん
11/11/14 02:33:10.40
公式連呼してるのは一人しかいないと思うよ

393:あるケミストさん
11/11/14 23:37:34.66
誰か銅のdd遷移と発色の原理を説明してください。

394:あるケミストさん
11/11/15 22:32:56.32
スレタイをよく読もう

395:あるケミストさん
11/11/16 01:06:27.04
え?高校化学の範囲だと思うがなぁ。

396:あるケミストさん
11/11/16 01:54:47.61
どこがだよw

397:あるケミストさん
11/11/16 13:17:45.56
二酸化炭素が酸素より水に溶けやすいのはなんでですか?



398: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/11/16 17:33:44.48
テスト

399:あるケミストさん
11/11/16 20:50:11.40
>>397
これマジで分からん。
ちゃんと説明できる人いる?

400:あるケミストさん
11/11/16 20:55:21.59
二酸化炭素は炭酸イオンになるからや
酸素は反応しない

401:あるケミストさん
11/11/16 21:14:15.72
釣られてなるものか…

402:あるケミストさん
11/11/16 21:36:44.87
>>400
勉強になりました!
ありがとうございます。

403:あるケミストさん
11/11/17 01:17:59.24
じゃあ何で砂糖は水にとけるんです?

404:あるケミストさん
11/11/17 01:30:16.22
炭酸水に炭酸水素イオンは殆ど無いからな・・・
そもそもH2CO3(炭酸)すら殆ど無い。
だからイオンになるからとか炭酸になるからというのは説明になっていない。

二酸化炭素は分子内に分極があって,
同じく分極のあるH2Oと混ざりやすいからというのが回答では?

しかし,CO2ってそんなに水に溶けやすいかな?
アンモニアなんてCO2よりも3桁弱溶けやすいよ。

405:あるケミストさん
11/11/17 13:32:00.52
正解。
だが>>400は俺も釣りだと思う。

406:あるケミストさん
11/11/17 20:16:09.81
CO2の分極はアンモニアの分極より微妙だからでないのかな

407:あるケミストさん
11/11/17 23:11:08.30
>>406
水素結合では?

408:あるケミストさん
11/11/18 13:02:31.90
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

409:あるケミストさん
11/11/18 17:46:21.47
水素結合って難しいよね
ただの極性がどうのって話じゃなさそうな

410:あるケミストさん
11/11/19 12:13:57.74




おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?








411:あるケミストさん
11/11/19 13:23:00.29
my日本さん活動大変すね

412:あるケミストさん
11/11/20 13:31:38.02
なぜ、元素の最外殻が満たされているか、価電子が八個あると化学的に安定で反応性が低くなるのですか

413:あるケミストさん
11/11/21 23:16:51.71
電子軌道はそれぞれ2つ電子が収まることで安定になる
エネルギー準位の低い軌道から電子は埋まっていくけど
1つのs軌道と3つのp軌道で合計8つの電子があって
安定な形になるケースが多い

414:あるケミストさん
11/11/22 00:41:09.27
物理の原子の範囲やってから融解熱についてふとひらめいたんだが、
粒子(Aとする)を水に入れた時、Aと水分子が分子間力で引かれてAと水分子がくっつく、すなわち互いに引力によって仕事されて
最初の位置エネルギー(どのくらい仕事される余地のあるか)を分子の運動エネルギーにする。よって温度が上がる

そして溶質のmolに比例するということは一分子あたりの融解熱が決まっているわけだからつまり一分子に水和される水分子の量も決まっていると言う事だから
温度上昇度を調べる事で間接的に水和分子の数とか、どのように水和しているかを調べれるのではないだろうか

415:あるケミストさん
11/11/22 10:41:32.68
>>414
融解と溶解を混ぜちゃいかんぜよ

416:あるケミストさん
11/11/22 15:53:41.80
高校の化学を独学で勉強できますか?


417:あるケミストさん
11/11/22 19:35:03.86
中和のところなんですけど,
HCl+KOH→KCl+H2O
になるのは分かるんですけど,アンモニアが入ると分からなくなります。
水が出来ないと思うんですけど…。

どなたか分かる方お願いします!!

418:あるケミストさん
11/11/22 21:08:09.19
NH3+H2O⇆NH4++OH-


419:あるケミストさん
11/11/23 17:47:30.51
>>418
アンモニアは水と一緒にしてアンモニウムイオンと水酸化物イオンになるんですね!
水上置換方が使えなかったり水に溶けやすかったりしたことも分かりました^^
ありがとうございました!!

420:あるケミストさん
11/11/23 18:26:17.92
^ ^ ;

421:あるケミストさん
11/11/23 22:55:05.55
>>419
なにこれ^^

422:あるケミストさん
11/11/23 23:14:56.73
アンモニアのローンペアを表している

423:あるケミストさん
11/11/24 00:22:22.96
釣りか?釣りなのか?

424:あるケミストさん
11/11/24 15:56:29.43
なんでイオンにはファンデルワールス力が働かないか説明してください

425:あるケミストさん
11/11/24 16:11:24.08
はたらくよ。終了


426:あるケミストさん
11/11/24 16:41:43.17
>>425
分子間力なんだから働くわけないだろ

427:あるケミストさん
11/11/24 16:42:34.03
すまん語弊がある
分子間に働く力なんだから働くわけないだろ

428:あるケミストさん
11/11/24 17:15:48.67
>>425
恥ずかしいな

429:あるケミストさん
11/11/24 20:01:38.29
意味不明。
働くよ。
電気的な引力のほうが強いから無視されてるだけ。

430:あるケミストさん
11/11/24 20:07:03.89
燃焼熱では
プロパンの燃焼熱は2220kJ/molになる という答えでkJのあとに/molがつきますが、
蒸発熱では
水1molを蒸発させるのに必要な熱量は44.0kJになる という答えで/molがつきません。
付くときとつかないときの差はなんですか?

水関係の熱量がJで、他はkJ/molになるという考え方だと間違えますか?

431:あるケミストさん
11/11/24 20:08:55.40
>>429
イオンはイオンで分子は分子だよ

432:あるケミストさん
11/11/24 20:12:19.79
>>429
ロンドン分散力がイオンの場合はクーロン力になる

433:あるケミストさん
11/11/24 21:17:43.37
URLリンク(i.imgur.com)
この真ん中みたいに多原子分子が後ろに来た時、カッコは省略するものなのですか?

434:あるケミストさん
11/11/25 00:03:50.41
>>431
そういう理屈なら不活性ガスにもファンデルワールス力は働かない。

435:あるケミストさん
11/11/25 00:30:48.88
どゆこと?不活性ガスだって単原子「分子」じゃなぇの
それとも俺の読解力がないだけか

436:あるケミストさん
11/11/25 00:32:19.60
そういうことじゃなくて、イオンにもファンデルワールスが働くかどうかってことでしょう。


437:あるケミストさん
11/11/25 00:33:03.91
↑ミスた

438:あるケミストさん
11/11/25 01:14:34.30
>>434
いや働く
働かなかったら冷却したり圧力をかけても重力以外で凝縮できない
ヘリウムが集められないわけじゃないでしょ
太陽がどうやってできたか知ってるでしょ
不活性ガスって希ガスって断定してしまったけど....

439:あるケミストさん
11/11/25 01:26:33.27
なにここ全員高校生なの?

440:あるケミストさん
11/11/25 01:36:31.49
>>414
前半意味不明だけど
後半はそんなことしなくても飽和水溶液で考えれば
一分子電子の電荷(クーロン)&物質量と水の物質量を比べれば水一分子辺りのδ電荷も分かるからどの様に水和してるか分かると思うよ

温度って全部のエネルギーを把握するの不可能じゃない?
それこそエントロピーうんぬんってなりそう
それに最初の位置エネルギーってマクロみたいに影響するのが重力だけじゃないからいろんな要素でどれが安定かわからんから...うーんって感じ

441:あるケミストさん
11/11/25 01:37:19.41
>>430
最初から水一モルって自分で言ってんじゃん
文章の理解の問題じゃろ

442:あるケミストさん
11/11/25 01:38:57.10
>>416
余裕
授業とかサボりまくってたけど
今めっちゃできるようになった

まず資料集を買ってこれはなんでこうなるんだろって考えることからはじめるべし

慣れてきたら誰かに説明する

443:あるケミストさん
11/11/25 01:39:23.70
太陽ってファンデルワールス力でヘリウムを捕まえてるのか。
勉強になるな。

444:あるケミストさん
11/11/25 01:41:56.04
>>412
第一イオン化エネルギーが上がって電子親和力が下がるから

イオン化エネルギーが上がることで電子を渡しにくくなって
親和力が下がるから電子を受け取りにくくなる

化学反応は電子の授受が基本だからだよ




445:あるケミストさん
11/11/25 01:46:16.97
>>443
ガチ?バカにしてる?
重力とファンデルワールス力


間違ってたら言ってくれ
反省して勉強するから
ファンデルワールス力は分子内の電荷のズレで起こるから希ガスにもおこる
もちろん普通の分子にもおこる
イオン状態の時は分子同士が離れてるし作用する時は結局電子間の作用だからクーロンになるはず

446:あるケミストさん
11/11/25 01:48:17.56
クーロンになるはずって言うのはクーロン力になるはずってことね

電荷のズレがイオンの場合は起こらずイオン結合として働く

他の例は電子がないH^+もファンデルワールス力が働かないよね

447:あるケミストさん
11/11/25 01:56:33.97
>>397
空気中の二酸化炭素分圧が0.04とかだからだとおもうよ
ヘンリーの法則の問題でしょ

二酸化炭素に極性はないから極性のある水に溶けにくい

酸素は二酸化炭素に比べて分圧が高いから20%くらいだからよく溶けるだとおもうよ


448:あるケミストさん
11/11/25 03:59:13.09
>>445
現在の太陽がヘリウムを捕まえている力として,
ファンデルワールス力を想定する必要はない。重力で十分。
Heのファンデルワールス力と,太陽表面のヘリウムの運動エネルギーの違いってどのくらい?

ガスの塊から太陽ができる過程は,
重力での凝集していくときに発生する熱をどうやって捨てていくかがポイント。
太陽質量のガスを,太陽の大きさまで縮めるだけで,
現在の太陽が6000万年ほどかけて放出する熱を捨てないといけない。
ガス星雲が凝縮して温度が上がり始めた時点で,ファンデルワールス力の出番はない。

>>447
同じ分圧だったらいくら溶けるよ。

449:あるケミストさん
11/11/25 04:52:13.25
>>448
今はそうだろうね
確実に重力が一番大きな因子だとおもう
でも最初の質量の小さいヘリウム分子同士が集まる時は重力では話にならないかなと思ってる

運動エネルギーは一分子によって違うからわかりませんわ
凄い分子もいれば弱い分子もいる

全く無くても太陽が同じになるとは思えないな
分子同士に重力が働いた引力は小さ過ぎると思うけど...
単純にヘリウム分子同士で比較したらファンデルワールス力のが重力より圧倒的にエネルギーが大きい
でも重くなればなるほど重力は強くなる
その時から重力の出番だと思うよ


ってかごめん
これじゃ酸素のが溶けることになってる笑
寝ぼけてたわ
明日考える
それは調べないとわかんないけど酸素はWikipediaに乗ってたと思う
二酸化炭素はぐぐってみて

450:あるケミストさん
11/11/25 11:21:31.34
>>445
ファンデルワールス力の原因である電荷のズレはイオンでも起きる。
だけど、クーロン力のほうが圧倒的に強いからふつうは無視して考える。
だけどそのような力があるかないかといえば「ある」が正解。

451:あるケミストさん
11/11/25 17:34:32.49
二酸化炭素のは0度で1.717
酸素は0.00489溶ける
これは二酸化炭素の二重結合が一部切れて極性分子にかわるからみたい

イオンとファンデルワールス力についてはどこかの過去問にそう書いてあった
すまないけど思い出せない
ファンデルワールス力も電気的な力だから結合する時にクーロン力になるって言うのは納得できる内容だと思うけど...
つまりどこからみてズレだと言うのかだよ
結合し、作用する時にはズレの電気的な力は確実に相手のイオンの方に向いている
つまり自分が帯電してるのだとズレとは言わないと言うことだろう
それがクーロン力となにが違うのか説明できるかい?
ファンデルワールス力は電気的に中性の時のみ効果を発揮できると思うけど

マイナスに帯電してるのにズレでマイナスに帯電したイオンが引き寄せられるなら話は別だと思うよ
イオンがズレで一部でもプラスに帯電するならあり得る話じゃないか?


452:あるケミストさん
11/11/25 17:58:01.59
極性共有結合とイオン結合の話かと思ったら違った
とりあえず落ち着けお前ら

453:あるケミストさん
11/11/25 18:02:04.30
金属樹ってなんで『樹』の形になるの?

454:あるケミストさん
11/11/25 18:17:01.64
>>452
Hahaha落ち着きはらってるぜ!

>>453イオン化傾向が大きいってことは電子をだすって事じゃん
電子をだすとプラスに帯電したイオンができるよね
その陽イオンがない方が電子を受け取りやすい
それに金属樹は金属結合だから自由電子だから金属樹の中を電子は通れる
だから陽イオンをよけるように金属樹が広がる

もっと根本的なことだとすればイオン化傾向が小さい溶液の中にイオン化傾向の大きい金属をいれれば大きい金属から小さい金属イオンに電子が流れる
局部電池ができて電子はイオン化傾向の小さい金属に渡される
だからイオン化傾向の小さい金属が析出するわけだね

455:あるケミストさん
11/11/25 22:03:09.89
化学を最近習い始めた高校生です

塩化水素HClが分子式だということは知っています。しかし、イオン結合が成り立つように思えるのです。イオン結合なら組成式ではないのですか?

どなたか解説お願いします

456:あるケミストさん
11/11/25 22:44:31.90
>>449
そもそも,ファンデルワールス力って距離の6乗に反比例して弱くなる力だよ。
隣の原子とくっつく力にはなっても,分子雲を凝縮させる力にはなり得ない。
それ以前に,分子雲の温度は,ファンデルワールス力を切るほどには温度が高い
(といってもせいぜい数十Kだけど。)

分子雲の初期の初期から,
ずっと重力は分子雲の内向きに働き続けるけど,
ファンデルワールス力にそんな方向性なんてないでしょ。

457:あるケミストさん
11/11/25 23:27:20.11
>>456
バラバラの中から原子がだんだん集まってきて近くなったのにファンデルワールス力が噛まないとは考えられないでしょう
少なからず影響を与えてると思う

というか希ガスにファンデルワールス力が働くことは確かなんだから関係する
さらにいうなら熱が出てきたのは水素が集まってきたあとだよ
圧力が高まったから


二酸化炭素が温度低くなってドライアイスになって集まるのは重力のみっていってるのとあまり変わらないよ

もちろん原子雲のメインは重力だし
議論はもう無意味だと俺は思う...


>>455共有結合勉強すればわかると思う
イオン結合と共有結合の違いを教えてもらって

458:あるケミストさん
11/11/26 00:08:40.64
H+ + Cl- → HCl

これはダメなんですかね?

459:あるケミストさん
11/11/26 00:27:36.65
>>458
そのプラスとかマイナスとかついたやつをイオンって言うんだけど普通に例えば空気中とかにいるときはイオンじゃなくて、H2とかCl2だから
電気をまとってないからイオン結合しないんだよ


460:あるケミストさん
11/11/26 00:32:56.92
ケテラーの三角形使えば簡単だよ。

461:あるケミストさん
11/11/26 00:38:01.89
kwsk

462:あるケミストさん
11/11/26 00:44:03.83
シュライバーでも読んでくれ
その図を上げるのは困難だから。
電気陰性度の差と平均で決まる方法だよ。

463:あるケミストさん
11/11/26 00:47:19.60
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
図ならある

464:あるケミストさん
11/11/26 01:06:32.17
>>440
位置エネルギーは引力を持った物体同士が離れている、という意味でいったんだが
物理苦手ですか?

465:あるケミストさん
11/11/26 01:39:18.76
>>464
そもそも融解と溶解とか間違ってますけど化学か国語が苦手ですか?
っていうか水一分子の持つ位置エネルギーか水和する分子数がわかんないと答えでない

位置エネルギーは距離や熱運動いろんな相互作用がわかんないと答えでないんじゃないの?
分子一つの位置わかりますかね
一分子の速度わかりますかね
それに溶質や溶媒の極性も関与してきますけど
ずいぶん遠回りじゃないですかね
本当に物理得意なんですかね?


とりあえずムカつくからバカにするのやめろ

466:あるケミストさん
11/11/26 01:41:04.63
>>457
>二酸化炭素が温度低くなってドライアイスになって集まるのは重力のみっていってるのとあまり変わらないよ
いやいや,かわらないってことはないだろ。
数十グラムのドライアイス中のCO2同士の重力なんてたかが知れてる。
その系で言えば,ファンデルワールス力>>重力
もうちょっと定量的に考えてくれ・・

あと,分子雲の温度といったときに,
何を計ろうとしているのか理解している?
太陽表面のヘリウムの運動エネルギーがどのぐらいかと聞いたときに,
そんなのはバラバラでわからないと返されたが,
気体の温度と平均運動エネルギーの関係,
そして,運動エネルギーがどう分布しているのかあたりは,理解しておいて損しないと思うよ。

467:あるケミストさん
11/11/26 02:05:55.50
>>466
いやわかってる
力の関係は言ってない
そもそも最初からファンデルワールス力だけでできたなんて言ってない
ファンデルワールス力が影響があるということを示したいだけ
つまり距離の6乗~っていわれたから全く関係ないということは断じてないということだ
重力のがメインだということはもちろん認めてるし、もとからわかってる
向きは問題ではなく重力の働く助けになってると思うよ


それはそうだな
おれが勝手に運動エネルギー→一分子の速度って考えてしまった
気体の温度と平均運動エネルギーの関係ってどういうことだ?
一分子でなく平均ってことか?
それならやはり俺はファンデルワールス力が太陽をつくるのに一枚噛んでることになるから話すことは無いんだが...


468:あるケミストさん
11/11/26 02:06:28.62
>>465
水和数は一定の溶質に水を加えていくことで分かるのでは?

あと煽り抜きで位置エネルギーのこと理解してます?距離とか熱運動とかは何を言いたいの?

●---------------------------------∞------------------------------○

●○

上の変化でのエネルギー差が両者の運動エネルギーすなわち溶液の熱になるからそれを計る事で変化後の様子を推定できるといってるだけだが


469:あるケミストさん
11/11/26 02:16:26.00
>>468
それなら問題ない

いやわかってるから

水和に使われた水分子の数(量)=?
溶解熱定数
水一分子あたりの位置エネルギー?
だったら

水和に使われた水の数×水分子あたりの位置エネルギー=溶解熱
ってわけだから
?×?=溶解熱では答えが出ないから
どっちがわからないとダメだという話

だから君のさっきの一行目のやつなら水和に使われた水分子の数がわかるから問題ない

俺が説明下手なのが悪かったわ

470:あるケミストさん
11/11/26 02:23:44.65
>>467
>気体の温度と平均運動エネルギーの関係ってどういうことだ?
>一分子でなく平均ってことか?
温度って統計的なものだからね・・・
温度が決まれば,平均運動エネルギーも決まるし,
運動エネルギーの分布だってわかる。

471:あるケミストさん
11/11/26 02:31:08.97
>>470
言い方が違うだけで多分知ってると思う
あの温度が上がれば速度の速い分子の分布が増えるってやつだよね?
気体分子の速度の分布だよね?

ってことはやっぱり分子によって違うからわからないと思んだけど...
仮に今の太陽だってファンデルワールス力が働く粒子も間違いなく存在しない、とは言えないと思うんだけど
現実的ではないけどね
平均を比べてもしょうがないんじゃない?

472:あるケミストさん
11/11/26 12:12:23.46
ファンデルワールス力ってどうして引力について語られることが多いんだろう。
電荷の刹那的な偏りなら斥力も生じるはずで相殺されるような気もするんだけど・・・

473:あるケミストさん
11/11/26 12:46:54.19
>>471
マクスウェル分布ですぜ
とりあえず>>414の方法は遠回りだと思います

474:あるケミストさん
11/11/26 13:49:16.86
>>472
高校化学で斥力はイオン半径くらいしか考えに使わないからじゃない?
俺が太陽とか変な例え使うからややこしいことになってしまった

475:あるケミストさん
11/11/26 13:50:39.78
>>473
覚えとくせんきゅー
マクスウェルの悪魔と同じ人が考えた概念なんかね
分野がガッチンコだしね

476:あるケミストさん
11/11/26 19:42:03.72
>>472
ロンドン分散力で斥力をわざわざ誘起するってこと?

477:あるケミストさん
11/11/26 22:07:47.42
>>475
マクスウェル方程式も同じ人だし尊敬するわ
しかし情報とエネルギーが等価って面白いな

478:あるケミストさん
11/11/26 22:19:03.64
>>477
自分もその意味が理解できたときは感動した
それからそれがどうやらもう現実に起こったらしい
よかったらこのpdfみてみて
URLリンク(www.chuo-u.ac.jp)

479:あるケミストさん
11/11/26 22:22:31.61
もう超近未来的ではぁはぁするよな!!

またはぁはぁしてきたぜw

480:あるケミストさん
11/11/26 23:03:57.85
>>478
これははぁはぁせざるを得ない
おまけに日本の研究なんだなー

481:あるケミストさん
11/11/27 01:24:27.99
>>478
これは初めて知った・・・マジはぁはぁするわ

482:あるケミストさん
11/11/27 01:44:55.11
これさ法則発見すればノーベル賞じゃね?
そして更に言うならこのノーベル賞とれるのってさ

俺らの世代じゃね?

483:あるケミストさん
11/11/27 08:22:17.01
>>482
だが物理科の仕事になりそう

484:あるケミストさん
11/11/28 00:54:18.48
弱酸の電離定数をKa=cα^2と近似するのはなぜですか?
Ka=cα^2/(1-α)で、分母はαが二乗されているから
αが小さい値だから、として近似したらKa=0になる気がします

485:あるケミストさん
11/11/28 11:17:43.52
>>484
弱酸の酸解離定数がみんな0だったらもう何の意味もないよな
わかりますか

486:あるケミストさん
11/11/28 13:09:05.13
>>484
高校の段階では片方が圧倒的に小さい2つの数の関係が
・和、差の場合、は圧倒的に小さい方を0とみなす事ができる。
・積、商の場合は近似しない
と憶えておくといいよ。あくまでも相手との関係で決めるもので、単に小さいから0とみなしてよいということではない。
この場合分母の1とαは差の関係だから1とみなしている。


487:あるケミストさん
11/11/28 17:55:22.29
>>485
まぁ、そうなんですけどね・・・。

>>486
わかりました、とりあえずはそういうものなんだと覚えておきます
ありがとうございました。

488:あるケミストさん
11/11/29 20:15:41.65
ビーカーAに水がはいっているんですが
これにお湯をくわえて水の温度が何度になったかという問題なんですが。
このときビーカーの熱容量も考えたほうがいいのでしょうか??

489:あるケミストさん
11/11/29 23:42:20.00
普通は問題で指示される

490:あるケミストさん
11/11/30 00:26:28.93
>>488
こういう算数問題ってくだらんな

491:あるケミストさん
11/11/30 00:34:11.41
全くだ
出題者しんで欲しい

492:あるケミストさん
11/11/30 00:34:42.71
と、生物化学選択者がもうしております

493:あるケミストさん
11/11/30 01:12:21.04
自分で調べてもいまいちよく分からなかったので、
質問させてください。


強酸性(例えばpH3)の水溶液に硫化水素を溶かした際の、
硫化水素の電離平衡について。

硫化水素が電離しても、水溶液中の水素イオン濃度は増えないのでしょうか?
(つまり、pHが3から2になったりはしないのか、と。)

水素イオン濃度が増えないならば、それは何故なのですか?

[参考]
↓のサイトの「◆硫化物の沈殿」
URLリンク(www.keirinkan.com)

494:あるケミストさん
11/11/30 01:15:14.50
計算しろよ。2段階電離は無視して一段階だけの電離を考えて平衡定数に電離度をブチ込め

495:あるケミストさん
11/11/30 01:23:38.40
このスレ優秀だな

496:493
11/11/30 01:35:31.20
>>494
いや、でも、この状況では電離度は分からないのでわ?

温度一定と仮定して、平衡定数は定義されるとしても、
電離度は硫化水素を溶かし込む水溶液のpHによって変わるでしょ?


[参考]に出したサイトでは、0.3mol/Lの塩酸性水溶液に硫化水素を溶かした際の
硫化水素の電離平衡式で、水素イオンの濃度を0.3mol/Lとして計算しているけど、
それは何故なのか、というのが質問の趣旨です。



497:あるケミストさん
11/11/30 21:50:53.87
0.1 mol/Lの硫化水素水の[H+]は、2[S2-]なんだから約2×10^-7 mol/L。
0.3 mol/Lの塩酸の場合、硫化水素がいないとしても[H+]は3×10^-1 mol/L。
この時点で、硫化水素による[H+]なんておよそ10^6分の1。100万分の1だぜ。100万分の1。

実際には塩酸がH+をたっぷり出してくれば、ルシャトリエの原理で
硫化水素の電離平衡は圧倒的に電離してない方に偏る。
つまり、ただの硫化水素水のときよりも、塩酸に溶かした場合の電離度は圧倒的に小さくなる。
だから硫化水素による[H+]なんて、100万分の1よりもっともっと小さくなるよ。

一言で言うなら、
こまけえことはいいんだよ(AA略)

498:あるケミストさん
11/11/30 21:59:17.50
水の電離を思いっきり無視しちゃった。てへ。

499:あるケミストさん
11/12/01 15:02:20.23
元素と原子の違いに付いてだけど、元素っていうネーミングって、まだ原子の存在が
知られてなかった時代の呼び名でしょ?
元素は結局原子からなってるっていう事実がわかってる今、「元素は原子の名前」
と定義しなおさないといけないと思うんですがどうでしょう。

いろんな本でも、Li元素 とか Li原子 とか 呼び名が混同されて使われているんだが。
Li原子を指しているときもLi元素とか書いてたりしてもう意味わからん。

だから「元素は原子の名前」と定義しようじゃないか と提案してみる。

500:あるケミストさん
11/12/01 17:09:38.13
>>499
原子は原子核と電子からなる粒子
元素は原子の種類
ってもう決められてんじゃね?

501:あるケミストさん
11/12/01 18:15:38.72
まぁそう思いついたってことは既にその概念が成立してるってことだよね


502:あるケミストさん
11/12/01 23:10:17.35
まぁ聞いてくれ。
こないだTVで何気なく「ちはやふる」てアニメ見てたら
化学の授業のシーンがあったんだけど,
そのとき化学の先生(通称「女帝」)が言ってることが超デタラメ!
黒板にH2SO4と書きながら,
「この原子を構成する分子の質量に関する問題ですが
例題にある電子,陽子,中性子の分量が等しい場合・・・」って!!!
いくら何でもヒドすぎだろ?

503:あるケミストさん
11/12/02 00:32:12.19
分量は重さだけじゃないからギリギリセーフじゃね?

504:あるケミストさん
11/12/02 00:38:19.54
だからなんだよヲタクは引きこもってろ

505:あるケミストさん
11/12/02 00:57:18.62
本物の授業ならアウトだな。
分量の定義が明確でない。


506:あるケミストさん
11/12/04 13:13:07.01
硫酸銅5水和物の熱化学方程式に関して質問です。

CuSO4・5H2O→CuSO4+5H2O-Q

CuSO4+5H2O→CuSO4・5H2O+Q

であってますか?
最後のQの±について教えてください


507:あるケミストさん
11/12/04 18:57:12.05
>>506
硫酸銅は水和した方がエネルギー安定だから
当然水和すると発熱する
だからそれであってるよ

508:あるケミストさん
11/12/05 01:29:34.18
ぶっちゃけエネルギー云々って物理やってないと意味不明だよね

509:あるケミストさん
11/12/05 07:17:23.75
大学行けばわかる

510:あるケミストさん
11/12/05 20:00:01.35
基本的に高校化学の内容の「なぜ」を突き詰めていくと
大学以上のレベルの物理学の内容になるんだよね。
だから、いかにそれをだましだまし生徒に教えるか、しかない。
それが嫌なら熱力学やら量子力学を学べば良い。
学びたくもない、人の説明も気にくわないでは良くない。

511:あるケミストさん
11/12/05 21:21:41.70
なんでメタンは正四面体構造をとるんですか?とか言われたり
混成って高校でやる?

512:あるケミストさん
11/12/06 00:08:47.97
えメタンは電子の反発で説明できんじゃねーの

513:あるケミストさん
11/12/06 00:10:23.27
エネルギー資料集みてればわかんだろ

514:あるケミストさん
11/12/06 00:47:04.66
>>512
109.5度の説明は混成使わないと出来ないよね。

515:あるケミストさん
11/12/06 00:51:25.05
物理選択者なら例えば酸化反応は強い引力で電子が引っ張られる反応だから電子は正電荷に仕事され
運動エネルギーが増えるから発熱反応とイメージできるところを生物選択者は意味も分からず覚えるわけだ

この差はでかいと思うよ

516:あるケミストさん
11/12/06 01:29:22.22
>>515
例えばNOやNO2の生成熱つまりN2+O2の酸化反応は吸熱だよ
それでは説明がつかんのではないか?
つまり他の要素がメインということだ
安定かどうかという問題だよ
きみ>>468やろ
そしてそれは生物のやつでもわかる
運動エネルギーって中学じゃなかった?

517:あるケミストさん
11/12/06 09:00:54.14
>>515
それだけじゃ説明できないだろ
物理選択者(笑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch