11/06/05 14:21:01.38
>>935
ありがとうございます
939:あるケミストさん
11/06/05 16:19:43.76
>>930
パリトキシンとか、NMRを駆使して立体化学を決定したんじゃなかったっけ?
940:あるケミストさん
11/06/05 16:29:00.65
>>938
A右の窒素原子はオクテット則満たしてないけどな。
941:あるケミストさん
11/06/06 17:01:53.98
化学とギブずエネルギーってとても密接だよな
942:あるケミストさん
11/06/06 17:25:46.50
密接だけどちゃんと理解してる人は少ない。
Gibbsは生前、評価されなかったくらいだから。
943:あるケミストさん
11/06/06 17:29:03.22
>>939
そっちの方は間違いだらけだったけど。
上村先生のも天然物討論会の時のは間違ってた。
944:あるケミストさん
11/06/06 19:22:52.48
>>941
宇宙(Universe)のエントロピーと直接対応する重要なガイネン。
アニメで積極的にとりあげてよいほどだ!
945:あるケミストさん
11/06/06 20:17:21.32
Sは文系が好んで(しかも間違った意味合いで)使うよね
Gは概念が掴み辛いんだろうな
946:あるケミストさん
11/06/06 21:05:46.97
研究関連職ですが、特許事務所の人達にストーカー被害に逢い、迷惑しています。
その人達は、他社の顧問企業があるはずなので、私にとっては産業スパイと同じです。
その人達は営業を兼ねて噂を流しているようなのですが、私にとっては知り合いでも何でもありません。
その特許事務所の営業なのかもしれないけれど、自分の研究や発明や特許くらい、自分で守れます!
迷惑なので、付きまとい行為をやめてほしいです。
947:あるケミストさん
11/06/06 21:19:26.68
まさかとは思いますが(以下略
948:あるケミストさん
11/06/06 23:23:53.03
>>945
たしかに何でかエントロピーは誤解されやすいし市民権得てるなぁ
SもGもそれ単独では意味をなさないくらいなのに
949:あるケミストさん
11/06/07 12:03:26.91
エントロピーって熱エネルギー拡散ってことだろ?
単に乱雑さが増すって意味じゃないよな。
950:あるケミストさん
11/06/07 15:36:24.98
>>949
いや、単に乱雑さが増すでもいいんだが、こんどは
「単に乱雑さが増す」とはどういうことかと面倒な話になったりする。
951:あるケミストさん
11/06/07 19:36:32.93
単に「乱雑さが増す」だけだと、有機化学的には意味がおかしくならないか?
952:あるケミストさん
11/06/07 19:51:57.80
エントロピーは確率の問題だから
状態数が多いほうへ平衡が移動すると考えればいい。
箱の中で分子が一箇所に固まるより
全体に広がるほうが確率的には有利だろ。
ボルツマンですらよくわからなかったんだから
なかなか理解しにくいよ。
953:あるケミストさん
11/06/07 20:23:51.88
それを有機化学的に記述するとどうなるの??
954:あるケミストさん
11/06/07 20:32:33.21
>>951
「エントロピーが増す」≡「乱雑さが増す」
としておいて、言い訳のように言い換えをしていくと問題ないw
>>953
有機化学的といってもかわらんよ。
基質分子の反応が起こる状態(電子的、立体的、etc)/自由なあり得る状態(電子的、立体的、etc)
なんて確立的でしょ。
955:あるケミストさん
11/06/07 20:43:05.80
無機でも高分子でも同じだよ。
統計力学は多粒子系の状態を数えてそれが最大になるような
粒子数の分布を求めることに尽きる。
とりあえずexp(-E/kT)だけ覚えとけばたいがいなんとかなるよ。
956:あるケミストさん
11/06/07 21:01:50.97
ならないならないw
957:あるケミストさん
11/06/07 21:07:15.08
結果を覚えといて適当に応用していけばいいんじゃないの。
統計力学は答えを先に知っておいて後から証明を勉強するほうが近道だよ。
たいがいラグランジュの未定乗数法とかスターリングの公式で
つまづくのは目に見えているから。
958:あるケミストさん
11/06/07 21:11:18.91
粒子だのボルツマン分布でレスしていること自体スレチ。
959:あるケミストさん
11/06/07 21:35:16.77
エントロピーが高いのが変化しやすい状態
エントロピーが低いのが変化しにくい状態
じゃないのか
960:あるケミストさん
11/06/07 21:40:21.42
そうだよ。G=H-TSだから第二項に注目すればそういうことになる。
961:あるケミストさん
11/06/08 02:50:46.73
なんかすべてが懐かしいなぁ。アトキンスと何度睨めっこしたことか
スレチですねEntschuldigung
962:あるケミストさん
11/06/08 06:44:10.07
スレチスレチ叫んでるけどさ
その辺の理論は合成の結論解釈・生成物予測なんかに役立つツールでしょ
言ってみれば有機化学の基礎じゃん
習うときは物理化学として登場するけど
963:あるケミストさん
11/06/08 12:55:46.57
役立つかどうかはおいといて、結論解釈・生成物予測しますた論文として
はそれなりに役立つツールだw
964:あるケミストさん
11/06/08 12:58:50.20
>>962
同意だわ。
スレチスレチ言ってる奴らは、有機化学=電子論としか思ってないんだと思う。
有機化学を勉強すればするほど物理化学(量子・熱力学含め)の大事さが分かるわ。
965:あるケミストさん
11/06/08 13:09:19.58
話になってないな
966:あるケミストさん
11/06/08 13:18:16.74
流れは読めない>>962=>>964
精進しろよw
967:あるケミストさん
11/06/08 13:24:01.53
>>962=>>964=>>966
は自演
968:あるケミストさん
11/06/08 13:24:59.62
なんでわかった!?
969:あるケミストさん
11/06/08 13:31:44.90
津川乙
970:あるケミストさん
11/06/08 13:38:05.66
誰か次スレ頼む
レベル足りなかった
971:あるケミストさん
11/06/08 22:52:10.74
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】-3.-
スレリンク(bake板)
972:あるケミストさん
11/06/10 00:17:48.20
thanke ye!
973:あるケミストさん
11/06/10 20:51:07.19
質問よろしいでしょうか?
自分は、高校で化学部に所属しています。
ヨードホルム反応を起こして、ヨードホルムを得たいのですがうまくいきません。
CHI3を回収出来る程度に得たいのですが、簡単な方法は無いのでしょうか?
試験管に、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液(純水50mL・KI0.2g・ヨウ素0.06g)を3mLに対し、
アセトン数滴+2mol/L水酸化ナトリウム水溶液をヨウ素ヨウ化カリウム水溶液の色が消えるくらい入れて、
60℃のお湯で加熱しても反応なし。
アセトンをエタノールに変えてもうっすらとしか色が変わりません。(教科書通り)
何か、間違っているのでしょうか?コツとかがあるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
なお、和光純薬にて、25gあたり5000円くらいの試薬でしたら購入可能です。
どうぞ、よろしくお願いします!!
974:あるケミストさん
11/06/18 21:20:24.50
スケールあげたら?
どうなるか知らんけど
975:あるケミストさん
11/06/18 21:32:10.76
>>974
レスありがとうございます。
ウィキペディアにあるようにはっきりでないものですかね・・・orz
976:あるケミストさん
11/06/19 08:28:30.38
アセトンとエタが揮発とか
977:あるケミストさん
11/06/19 12:00:29.81
CHI3の沸点っていくつ
978:あるケミストさん
11/06/19 14:29:17.34
融点120℃
210℃で昇華らしい
979:あるケミストさん
11/06/19 16:11:29.49
物質の形状の表現の一覧ってありますか?
ドロッとした液状のやつはなんていうんでしょうか
980:あるケミストさん
11/06/19 16:47:18.84
oilでいいんじゃね。
そのへんの記述は論文書く人によってまちまちだね。