10/10/18 17:13:43
昇華性の固体が、水に溶けたとき、蒸気圧が固体時の数百倍になることはありえますか?
具体的には塩化メチル水銀という物質なのですが。
525:あるケミストさん
10/10/18 17:14:42
>>523
不正なページ名と出たぞ
526:あるケミストさん
10/10/18 17:56:58
>>525
本当だ
URLリンク(www.env.go.jp)
527:あるケミストさん
10/10/18 18:12:49
>代替の方が強力でどうするんだよ
>>526見たら、代替の方が強力って結論にほぼなるぞ。
というか代替された理由って温室効果じゃないし。
528:あるケミストさん
10/10/18 18:33:01
>>527
それもそうだな。>代替された理由
でもどっちが強力かってのは代替の方が幅が広いだけでなんとも言えないような。
代替フロンで有名なHFC134aが1,300だし。
529:522
10/10/19 02:27:50
>>526
ありがとうございます。
特定フロンも温室効果ガスであり、
その程度はCO2に比べて相当大きいのですね。
530:あるケミストさん
10/10/19 02:50:04
そういや水蒸気も相当大きいって話聞いたな。
531:あるケミストさん
10/10/19 15:20:16
ゼロから化学を独学でやりたいのですが、何から始めればいいでしょうか?
あと、一年でどれ位までいけるでしょうか?
532:あるケミストさん
10/10/19 15:53:24
中学理科からってこと?
だとしても、1年間全部その科目に使うんなら、6年分くらいを1年でできるはず。
大学レベルの4年間だって、化学だけやるなら1年くらいでできるはず。
1日の学習時間にもよるけど。
533:あるケミストさん
10/10/19 16:09:03
それはどうだろうか
534:あるケミストさん
10/10/19 16:17:42
ご返答ありがとうございます。
高校化学からです。
大学の化学部って化学以外は何をやるのでしょうか?
できれば薬学部の話も聞きたいのですが。
本当は大学で勉強したいんですけど、諸事情により当分の間厳しいので独学でいけるとこまで勉強しておいて、いつか大学か大学院かに入ろうと思っております。
具体的には薬学や有機化学に興味があります。
推薦してくださる本とかあるのなら英語でも日本語でも大丈夫です。
535:あるケミストさん
10/10/19 17:04:11
高校化学を勉強して、放送大学に入学するのをオススメします。独学つっても限度があるよ。
あと大学の化学を理解するには、一般教養(最近はこういう言い方しないのかな)レベルの
数学と物理が必要です。知識を詰め込むだけなら>>532かもしれないけど。
536:あるケミストさん
10/10/19 19:28:19
炭カリ、DMFの条件で塩基として働くのはなんですか?
炭酸イオン?
537:あるケミストさん
10/10/19 21:38:24
A is added to B
って書かれた操作はいつもBにAを入れてるんだけど、なんで受け身になってんの?
538:あるケミストさん
10/10/19 21:44:37
>>537
能動体の書き方もある。主語は書かないことが多いけど。
539:あるケミストさん
10/10/19 22:08:41
>>537
主語が長ったらしくなるのは英語としてスマートじゃない、
って高校の英語の先生が言ってた
540:あるケミストさん
10/10/19 23:51:05
>>537
能動文にするなら主語はWeとかThe authorsとかにするしかない。
541:あるケミストさん
10/10/20 02:29:49
>>537
To B added A. という書き方もある
542:あるケミストさん
10/10/20 05:34:37
>>541
それは受動態の倒置なんだからbe動詞が必要では
To B was added A
543:あるケミストさん
10/10/20 08:42:51
>>542
そうだな。
544:あるケミストさん
10/10/20 17:41:28
なんだ英語スレだったのか