10/09/28 11:58:58
セッケンはR-COONa という構造をしており、
水溶液中ではR-COO-イオンの一部が加水分解を
起こして弱い塩基性を示すという教科書の記述を
読みました。ここでふと疑問に思ったのですが、
水に溶かした時にR-COONa→R-COO-+Na+
という電離が起こりますが、これは全てのセッケン
分子が電離する(電離度100%)と考えてよいので
しょうか。イオン結合の物質の電離度は100%に
近いとどこかで読んだのですが、この場合も
そうなのかなと疑問に思いました。
263:あるケミストさん
10/09/28 12:17:59
高校化学の段階では、セッケン分子は全て解離すると考えていいよ
264:あるケミストさん
10/09/28 19:02:49
和光特級のDMSOって、それ以外に何が入ってるかどなたかわかりますか?
純度は99%で、ラベルに水0.2%とかいてあります
265:あるケミストさん
10/09/28 19:14:26
大学の授業で食品添加物実験というのをやります
それで未知の試料の定性・定量をするんですがなにから手をだしていいかわかりません
ちなみに、におい、色、PHをはかったのですがそこから先がわかりません
どうしたらいいか教えてください
よろしくお願いします
266:あるケミストさん
10/09/28 19:41:56
IR
267:あるケミストさん
10/09/28 20:25:56
示性式で
(TMA)2O(2 OH-)
と書いてあったのですが、どういう意味でしょうか?
TMAはテトラメチルアンモニウムのことなのですが。
268:あるケミストさん
10/09/28 20:34:09
>>261
ありがとうございます。
269:あるケミストさん
10/09/28 22:25:33
>>264
和光純薬の仕入れ元が変われば製造法も変わるので、JIS規格の範囲内で不純物も変わる。
270:あるケミストさん
10/09/28 23:08:39
「Cl2 + H2O → HCl + HClO」 は 「Cl2 + H2O → 2HCl + O2」 に何故ならないのでしょうか
半端な気がしてどうにもわかりません、どなたかお願い致します。
271:あるケミストさん
10/09/28 23:19:42
>>270
後者はOの数が釣り合ってない
272:あるケミストさん
10/09/28 23:32:08
>>271
こんなに早く御解答頂きどうもありがとうございます。
これは恥ずかしい勘違いをしてました・・・
273:あるケミストさん
10/09/29 00:33:24
試薬って買うのに書類とか免許とか必要なのですか?
シクロヘキサメタンを買いたいのですが。
初歩的な質問ですみません。
購入経験がないもので。
274:あるケミストさん
10/09/29 03:32:08
>>262
でもR-COO-は水のプロトン引き込んで一部R-COOHだけどね。
わかってたらごめん。
275:あるケミストさん
10/09/29 09:14:14
遅レスだけど、室内のガス濃度測定は二酸化炭素を用いる例もあるみたい。
URLリンク(www.konasapporo.co.jp)
>住宅全体の換気量を測定する場合は、トレーサーガスを使用した換気量測定を行う必要があります。
>トレーサーガスを使用した換気量測定にはいくつかの方法がありますが、
>通常は入手しやすい二酸化炭素を使用し、これを住宅内に充満させて、ガスの放出量と濃度の変化から換気量を求めます。
居住前とは書いてないし、人の吐く息の影響は無視できるのかな。
でも「充満」の文字がなんか怖い。
窒素と違って完全に無毒のガスじゃないし・・・
276:あるケミストさん
10/09/29 09:20:06
あ、通常はパーフルオロカーボン使うみたい。
シグマアルドリッチはヘキサフルオロベンゼン使う装置出してるね。
277:あるケミストさん
10/09/29 11:43:18
アシルアミドという慣用名?の構造式を教えてください
①R-C=Oで、このCにNH2がついていて
②R-C=Oで、このCにNRHもしくはNR2となるのでしょうか
①だとアシルアミン?になるのでしょうか
お願いします
278:277
10/09/29 11:47:43
①について訂正です
①R-C=Oで、このCにNH2がついている
です。お願いします
279:あるケミストさん
10/10/02 20:06:47
有機ケイ素化学を学びたいのですが
マクマリーのような入門書はありますか?
280:あるケミストさん
10/10/03 10:09:48
CH3Iと反応し難い試薬はどれか。ただし、反応には適当な溶媒を用いるものとする。
NaSH KOH Na2SO4 NaCN CH3ONa Mg
答えはNa2SO4なのですが、どうしてなのかわかりません。
解説よろしくお願いします。
281:あるケミストさん
10/10/03 10:16:38
他は反応するから
282:あるケミストさん
10/10/03 10:52:03
そもそもハロゲン化合物の求核置換反応の反応しやすい、しにくいは
どうやって区別するのですか?
283:あるケミストさん
10/10/03 11:09:32
カン
284:あるケミストさん
10/10/03 13:27:43
求核材の求核性には強い弱いがあって、そもそも強酸のSO4^2-が
高い求核性を持っているはずがないんだが、
それでも最後はカンというか知識に頼らざるを得ないものだな。
285:あるケミストさん
10/10/03 14:50:44
やはり覚えていくしかないんですか…
ありがとうございました。
286:あるケミストさん
10/10/03 16:28:25
MgがGrignard反応することと、Na2SO4がぼう硝であることの知識を問うている。
287:あるケミストさん
10/10/03 21:12:20
高圧ガスの容器は40℃以下で取り扱うようとありますが
なぜ40℃なのでしょうか?
288:あるケミストさん
10/10/03 21:19:08
日本の気温が40℃をめったに超えないから。
289:あるケミストさん
10/10/03 21:51:05
ありがとうございます。
先輩に質問されたんですが
単純に、温度高くなると、圧力上がって容器から吹き出るのかなと思ったのですが
先輩の雰囲気からするとどうやら違うらしい(嘲笑されました
違う理由なのでしょうか?
290:あるケミストさん
10/10/03 22:40:08
>>289
もともと圧力高いものを扱うための容器が、温度上がって圧力高くなったって微々たる差じゃない。
291:あるケミストさん
10/10/03 22:47:20
ありゃ?容器の耐圧が40℃前提で作られてるから
(実際はそれ以上保つとしても保証がそこまで)
40℃が限度なんだと思ってたんだが違うの?
292:あるケミストさん
10/10/03 22:48:43
うーん
ネットで調べても、40℃以下って記載はでてくるけど
理由がのってない。
容器の耐熱が40℃ってわけでもないでしょうし・・・
293:あるケミストさん
10/10/03 22:51:28
>>290
>>291
ありがとうございます。
もう少し調べてみます
294:あるケミストさん
10/10/03 22:52:43
試薬で言う冷暗所で保存してください、とか食品の要冷蔵みたいなもの
実際に何℃までOKとかNGみたいに調べるわけではなく
常識の範囲で保管してくださいっていうことだよ。
295:あるケミストさん
10/10/04 01:36:38
実験用に酪酸が欲しいのですが、個人でも購入できますか?薬局で注文できますか?なにか資格が必要ですか?
296:あるケミストさん
10/10/04 01:38:13
最近は薬局では店頭に置いてない試薬は売ってくれない。
酪酸なんて当然置いてない。
試薬屋は個人には販売してくれない。
297:あるケミストさん
10/10/04 13:55:08
ていうか酪酸が必要な実験ってなんだよ
犯罪性しか感じないんだけど…
298:あるケミストさん
10/10/04 16:42:45
簡単な質問だと思いますがすみません。
蒸留水500ccに粗塩を耳かき1杯入れて溶かすのと、天然のミネラル水では、
どちらがミネラルの含有量が高いですか?
299:あるケミストさん
10/10/04 17:05:46
ミネラルの定義はなに?
硬度ならミネラルウォーターによって30mg/Lから200mg/Lまで差があるので
種類によるとしか言えない
300:あるケミストさん
10/10/04 17:28:24
知恵を貸して下さい。
酸Aのカルシウム塩を作りたくて
酸Aに塩化カルシウムを反応させました。
その際に副生されるHClを除去したいのですが
どんな方法が考えられますか?
301:あるケミストさん
10/10/04 17:35:41
そんな方法は無い。
水酸化カルシウムとか使え。
302:300
10/10/04 17:55:24
>>301
レスありがとうございます。
最初に水酸化カルシウムを試したのですが
溶解度が低すぎて使用できないのです。
カルシウム塩で溶解度の高いものと言うと
塩化カルシウムくらいしか思いつきません。
他に何か良いカルシウム塩があれば・・・
303:あるケミストさん
10/10/04 18:31:07
ほとんど溶けてなくても酸と反応させたらそこから反応するのでは。
炭酸水素カルシウムならよく溶けるからそれでもいいが。
304:298
10/10/04 19:33:49
>>299
では30mg/Lで判断お願いします。
(手元のサントリー南アルプス天然水がそうなので)
305:あるケミストさん
10/10/04 20:11:16
あfん
306:あるケミストさん
10/10/04 20:13:23
減圧解除する時、殆どのケースで窒素でリークすると思いますが、サンプルをそのまま保存するのでなければ空気でリークしても問題ないの?(例えばそのまま計量したり)
307:あるケミストさん
10/10/04 22:21:43
>>306
サンプルによるとしか答えられないだろ
308:あるケミストさん
10/10/04 22:36:30
まぁ、酸素や湿気に弱いモノは全力でアウトだろうねぇ>>空気
うちの研究室はそこまで弱いものは扱ってないから、基本空気だけど・・・
保存するときはアルゴン使うかな?
309:あるケミストさん
10/10/04 22:40:10
硝酸カリウムと濃硫酸の混合物を過熱したときの反応式を書く問題で、
KNO3 + H2SO4 → KHSO4 + HNO3↑
という解答でした。
硝酸は気体ではないのに、なぜ最後に↑が付くのでしょうか。
また、K2SO4が発生しない理由も教えてほしいのですが。
310:あるケミストさん
10/10/04 22:42:34
何でも窒素・Ar下で処理しようとするのは、大学でありがちだけど無駄が多い。
サンプルや反応の性質によってオープン・窒素・アルゴンを使い分けるべし。
311:あるケミストさん
10/10/05 10:42:07
すみません、以下の解き方がわかりません。
ご存知の方、教えてください。
水酸化バリウム溶液19mlを完全に中和するのに、
物質量濃度が0.021mol・?の塩酸を23ml要した
この水酸化バリウム溶液の物質量濃度はいくらか
312:あるケミストさん
10/10/05 14:16:26
>>310
そらそうなんだが、やっぱり何が起こるかわからんから、
不活性ガス下にしておきたいじゃん・・・ってのがあると思う
まぁ、似た系統の実験なら、どの気体でやったらよさそうってのはわかるから、
今までの経験と論文でどうにかなる部分ではある
ま、最終的には「空気だろうと窒素だろうとアルゴンだろうと、試せるものは極力全部試せ」
って話になるがな・・・w
>>311
濃度計算は化学の基本中の基本だぞ・・・
ってか、それ以前に反応式を考えよう
水酸化バリウムがBa(OH)2、塩酸がHClだから
Ba(OH)2 + 2HCl → BaCl2 + 2H2O
313:あるケミストさん
10/10/05 14:28:50
あちゃ、編集途中で送っちまったorz
とりあえずこの反応式から、水酸化バリウム1個に対して塩酸ニ個必要ってのはわかる
物質量濃度って言い回しに違和感を感じるが、要はモル濃度だよな
ってことは単位は [mol/L] だ
水酸化バリウムの濃度をX [mol/L]として、式の左辺と右辺の分子数がそろうように考えると
反応式から、2×19mLの溶液中のBa(OH)2の個数 = 23mLの溶液中のHClの個数 により
2 * 19 [mL] * X [mol/L] = 23 [mL] * 0.021 [mol/L]
X [mol/L] = 0.013 [mol/L]
まぁ、反応式がわかっていれば、
溶液の使用量から、なんとなく「まぁ、HClの半分くらいの濃度か?」ってのはわかるから、それが検算代わり
314:あるケミストさん
10/10/05 15:15:16
>>313
ありがとうございました。
物凄くわかりやすかったです。
これから、基礎のやり直ししなきゃです・・・
315:あるケミストさん
10/10/05 20:04:21
酢酸ビニルの付加重合で出来る ポリ酢酸ビニルは 水素結合による疑似架橋構造を取る事ってあり得ますか? というか水素結合に限らず架橋構造を作りますか?
316:あるケミストさん
10/10/05 20:29:58
上の質問が少し悪かったです。 んと 何故ポリ酢酸ビニルは弾性を持つのかを構造から説明して欲しいです!
317:あるケミストさん
10/10/05 20:54:10
イオン結合で非金属になるのってアンモニウムイオン使う奴だけですか
318:あるケミストさん
10/10/05 21:18:19
クエン酸とか酢酸とかテトラフルオロホウ酸とかヘキサフルオロリン酸とかをイオンに持つ奴がいくらでもある
319:あるケミストさん
10/10/05 23:30:42
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
アルミ工場の汚泥ってどんなのですかね
320:あるケミストさん
10/10/06 00:00:28
あいかわらずやほおのコメントがひどい
321:あるケミストさん
10/10/06 00:14:35
イオン結合は金属元素と非金属ってよく聞くけどこれはどういう意味なの?
322:あるケミストさん
10/10/06 00:19:06
一般にその組み合わせは電気陰性度の差が大きいから電荷の偏りも大きいということ
323:あるケミストさん
10/10/06 00:43:39
>>315
C-H…O=C の水素結合がある。だから架橋構造はとってる。
それが弾性の原因かどうかは知らん
324:あるケミストさん
10/10/06 08:10:01
>>319
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ボーキサイトを加圧、加熱下で濃水酸化ナトリウム溶液に浸すと、
>ケイ酸塩のほか、酸化アルミニウムがアルミン酸ナトリウムとして溶け出す。
>水酸化鉄は不溶性であるため、赤泥として沈殿するから廃棄する。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
325:あるケミストさん
10/10/06 09:10:13
水酸化鉄ってよくありふれた物質ですよね?
人が死ぬほどの腐食性を発揮するんですか?
326:あるケミストさん
10/10/06 09:31:15
>>325
URLリンク(www.npr.org)
>People are reporting burns and eye irritation. The national disaster unit says the
>sludge contains heavy metals, including lead. It is slightly radioactive and its dust
>can cause lung damage.
327:あるケミストさん
10/10/06 09:34:19
この場合の有毒って、液性のことかと
濃水酸化ナトリウム溶液の塩基性は相当なもんだからなぁ
なんか化学物質で火傷した人が出たって言ってたし
あーでも、珪酸塩が出るっていうのも関係あるかも知らん
ってか、あの死者は物理的に押し流されたりした方々でしょ?
どちらにせよご冥福をお祈りします
328:あるケミストさん
10/10/06 09:34:39
>>326
なるほど…でもそれって急性症状なんでしょうか…
329:あるケミストさん
10/10/06 10:34:41
>>328
急性症状は>327でしょ
pH13って書いてるし
URLリンク(www.preneednews.com)
330:あるケミストさん
10/10/06 19:31:17
すみません、金属蒸気には、固体金属や液体金属などのように導電性はあるのでしょうか?
自由電子が行き来しないので、それほど導電性は無いのでしょうか?
331:あるケミストさん
10/10/06 23:20:48
>>329
20秒前の書き込みなので気づきませんでした
ありがとうございました
332:あるケミストさん
10/10/06 23:24:29
/\ /\
| |-| |
\/ \/
この構造式のどこがおかしいのか教えてください
333:あるケミストさん
10/10/06 23:26:36
>>329
っちょ・・・pH13っておま・・・
そんなもんに触れたら、そら火傷もするわ
(厳密には「皮膚組織が溶けた」だけど)
334:あるケミストさん
10/10/06 23:36:48
>>332
テレビ朝日としては、どこもおかしくありません。
お帰りください。
335:あるケミストさん
10/10/06 23:54:33
同じ構造のユニットの結合がホモカップリング
異なる構造のユニットの結合がクロスカップリング
NHKや日テレで解説してる柴田さんは
C+ と C- のように違う符号の炭素はくっつきやすい
C- と C- のように同じ符号の炭素を
Pd 触媒でくっつけるのがクロスカップリングって言ってるけど
同じなのにクロス? 詳しい人教えてください
336:あるケミストさん
10/10/07 00:04:42
>>335
ざっくり言うと
1つ目のC-を持つ化学物質Aと
2つ目のC-を持つ化学物質Bとを使ってA-Bだけを作るのがクロスカップリング。
これまではA-AとかB-Bも一緒に出てきてたから困ってた
今回の話で1つめと2つめを判別できるようになった
337:あるケミストさん
10/10/07 00:11:12
プロピオンアルデヒド(C3H6O)を酸化するとプロピオン酸(C3H6O2)になります。2-プロパノール(C3H8O)を酸化するとアセトン(C3H6O)になります。
ここで質問です。
プロピオンアルデヒドからプロピオン酸への酸化と2-プロパノールからアセトンへの酸化ではHが減ったり、Oが増えたりしているのですが、反応が異なるのはなぜなのでしょうか?
338:あるケミストさん
10/10/07 00:26:11
>>336
なるほど「クロス」の選択的結合が可能になったということでしょうか
しかし柴田さんの説明だと「クロス」の意味が伝わらないどころか
C- 同士で「ホモ」を連想させてしまうような気がするんです
339:あるケミストさん
10/10/07 00:39:47
柴田先生の説明は見てないけど、A同士で結合を作るのが「ホモ」。
340:あるケミストさん
10/10/07 00:41:02
まぁこういう基礎的かつ専門的で表に出ない部分の成果を一般人向けに解説するって難しいんだよね。
341:あるケミストさん
10/10/07 01:13:52
説明されても3日もすれば忘れるだろ
一週間すればほとんどの人が名前も忘れる
342:あるケミストさん
10/10/07 03:18:56
野依先生のやつとか一般人のどれだけが理解できたのかすごく疑問
右手と左手とか言われてもわけわかんないのでは
かくいう俺も小柴先生の業績の何がどうすごいのかまったくわかりませぬ
343:あるケミストさん
10/10/07 07:18:37
スレ違いかも知れないですがすいません…
高一の受験生なんですが今まで全く化学の勉強してませんでした…今から勉強しはじめても理科大薬学部受かるでしょうか?
344:あるケミストさん
10/10/07 07:46:18
>>343
楽勝。
345:あるケミストさん
10/10/07 08:02:17
>>343
続けられれば
346:あるケミストさん
10/10/07 08:07:41
わざわざありがとうございます!! 部活とかもあるので勉強だけ!!ってわけにはいかないかもですが今から化学の勉強時間を毎日二時間は出来るように計画します!
347:あるケミストさん
10/10/07 09:07:47
化学ど素人の質問です。触媒っていうのがあると触媒自身は何も変化ないのに化学反応が早く進むようになる
そうですが、どういう仕組みでそんなことが可能になるのでしょうか?
348:あるケミストさん
10/10/07 09:43:52
触媒もくっついたり離れたりしてる。
349:あるケミストさん
10/10/07 11:24:21
自転車はエネルギーを供給しないけど自転車乗れば早く進むだろ?そういうことだ
350:あるケミストさん
10/10/07 14:21:51
自転車は質量mが増えるから位置エネルギーは増加するんじゃないの?
351:あるケミストさん
10/10/07 15:39:20
学校で二重結合の水素付加は白金触媒を使うと習いました
そこで「白金と水素が結合すると二重結合に付加しやすくなる」と言われたのですが
この反応ではPt-Hという単結合が作られるのですか?
白金は金属なのでイオン結合してPt+とH-になったりはしないのでしょうか?
上の二つについてどなたかよろしくお願いします
352:あるケミストさん
10/10/07 17:08:16
>>347
化学やるなら、物理、薬学部ならさらに生物もちょっとはやらないと苦労するから気をつけろー
353:あるケミストさん
10/10/07 18:23:36
触媒自身が反応中に何も変化しないわけではない
反応機構の最後の段階で触媒がもとに戻るステップがあるというだけ
354:あるケミストさん
10/10/07 18:26:29
触媒もいろいろで、ただ単に二つの反応点を近づけるだけのものや、自分自身が反応して最後に離れるようなものもある。
355:あるケミストさん
10/10/07 21:19:46
>>307-308,>>310
thx。
そのまま空気中で計量できる様な物質を想定していたので、それほどの必要性はなさそうですね。
356:あるケミストさん
10/10/07 21:24:47
>>350
おまえの自転車は空に向かって進んでいくのか?
357:あるケミストさん
10/10/07 21:43:53
このスレにETが居ると聞いてやってきました。
358:あるケミストさん
10/10/08 00:35:35
ヘック反応ってBrでもいくの?
359:あるケミストさん
10/10/08 10:02:48
化学を勉強している高校生です。教科書に「構成脂肪酸に飽和脂肪酸の
割合が多い油脂は室温で固体のものが多く、逆に不飽和脂肪酸が多い
油脂は室温で液体のものが多い」という記述がありました。
これはなぜなのでしょうか?アルカンと同じように分子量が大きいほど
沸点・融点が高くなって固体になる傾向が強くなるかと思ったのですが、
しかし不飽和結合があっても原子量が1の水素がいくつかないだけ
なので分子量にはそれほど影響がないかとも思いました。これについて
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂ければと思っています。
360:あるケミストさん
10/10/08 12:52:45
>>359
驚くべきことに「なぜ不飽和脂肪酸は融点が低いか」と
検索窓に入れてgoogleで検索すると答えがわかります。
これなら人生相談にも使えそうだね!
361:sage
10/10/08 16:03:57
>>360
教えて頂いてありがとうございます。
本当に答そのものが検索結果に出てきて
驚きました。しかもその理由が二重結合が
あるせいで動きが制限されてかさばり、
なかなか分子間力が働きにくいというもので
あったことにも驚きました。とにかく、
お陰様で助かりました。ありがとうございました。
362:あるケミストさん
10/10/09 03:05:18
スレリンク(scienceplus板:1-100番)
これってすごいことなんですか?わかりやすく教えてください。お願いします
363:あるケミストさん
10/10/09 09:06:23
+なんて見たくもありません
364:あるケミストさん
10/10/09 16:29:57
ハンガリーの有毒汚泥って、具体的にどういう物質ですか。
アルミの製造工程のようなので、ボーキサイトからアルミナを抽出した後の、水酸化ナトリウムと重金属の残渣、という感じと思っていたのですが、
最近の報道では石灰で中和しているなどと酸であるかのような表現もあります。
365:あるケミストさん
10/10/09 18:42:22
試験紙に着けたら青くなってたんで、アルカリ。しかも結構な強アルカリだと思う。
混ぜてるのは石膏だと言ってたので、重金属を吸着させようとしているのでは?
成分は、水酸化ナトリウムとカドミウムとかだと言ってたので、普通に残渣だと思います。
366:あるケミストさん
10/10/09 18:50:29
強アルカリ+重金属であの量って最悪だな
367:あるケミストさん
10/10/09 20:40:22
>>364
>319-329あたりを見れ
368:あるケミストさん
10/10/09 21:32:41
>>367
ども。やっぱりアルカリだよね。
URLリンク(www.fnn-news.com)
この記事は誤訳か、著者の無知だね…
369:あるケミストさん
10/10/09 21:54:25
>>368
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
石膏の間違いではなかろうかということです
370:あるケミストさん
10/10/09 23:10:08
>>368
>物を腐らせる性質
腐食性のことなんだろうけど誤訳というより無知ってことだな
371:あるケミストさん
10/10/10 01:24:25
酸性雨が降って欲しい状況って珍しいな。
pH的には桁が全然違うから焼け石に水だけど、それでもないよりはましだろうし、
なにより乾いて粉じんになるのが防げるんだもんな。
372:あるケミストさん
10/10/10 01:28:32
中和剤に塩酸流せとか言う意見を見るけど、塩酸で中和すると
違う問題が発生するんじゃないかと思わないでもない。
373:あるケミストさん
10/10/10 02:55:49
塩酸は揮発性だkらなあ
素人の思い付きができるなら苦労ないわな
374:あるケミストさん
10/10/10 03:27:49
当方高校生で大学では化学系の学部に入ろうと考えてるのですが
化学はバカでも勉強すれば誰でもできると聞いたのですが本当ですか?
また研究職での就職はしやすい専攻なんですか?
375:あるケミストさん
10/10/10 03:48:34
>>374
勉強するのなら化学に限らず何でもできるようになるだろ
今は理系だと院まで行くのが当たり前、みたいな風潮あるから
大学だけで研究職に就くのは無理ではないけど難しい
376:あるケミストさん
10/10/10 04:14:33
物理はバカだと限界あるけど化学はバカでも勉強すればいくらでもできるようになるよね
まあバカでもできる学問だから就職きついのは当然のことだけど
377:あるケミストさん
10/10/10 06:34:42
>>376
単に化学者がバカでもなれるってだけで、化学を極めるのは一部の天才にしかできない。
現に俺の考えた化学のアイデアが、実用化どころか特許にすら無いじゃないか。
そもそも、化学者も、他の学問がある程度できてないとなれないだろ。
378:あるケミストさん
10/10/10 06:38:05
あと、物理が出来たとしても、現実の産業にどう生かすんだ?
ニュートリノやクオークをどうこうして、金を稼げる構想を教えてくれよ。
それとも古典物理学を応用したジェットエンジンの開発でもするのか?
379:あるケミストさん
10/10/10 08:38:51
実際河川に水酸化ナトリウムが大量に流出したとして、中和に用いるのは何がいいんだろう。
下流の塩分濃度が上がるのは好ましくないと思うんだけど、生物への影響が少ないアニオンって何だ、というはなしになるのかな。
硫酸か硝酸あたりなのかな。
380:あるケミストさん
10/10/10 09:21:51
>>378
FeRAMの開発とか
381:あるケミストさん
10/10/10 09:23:43
希ガスのイオンて存在しないの?
電子1つもらうか捨てるかすれば結合性軌道が半結合性軌道に完全に打ち消されなくなるから存在できるんじゃないの?
382:あるケミストさん
10/10/10 09:57:01
>>381
URLリンク(ja.wikipedia.org)
383:あるケミストさん
10/10/10 09:58:56
>>381
電荷を掛けて強制的に作るならできるが、化合物では無理だろ。
希ガスをイオン化させるほどの元素が存在しないんだから。
フッ化キセノンですら、共有結合の化合物だしイオン結合の化合物なんざ、夢のまた夢だろう。
384:あるケミストさん
10/10/10 10:07:50
テトラキセノン金とかどうなんだろう
385:あるケミストさん
10/10/10 13:11:32
>>384
あれもキセノンが配位子として結合してる。
一応二フッ化ラドンはイオン性が強いらしいよ?
386:あるケミストさん
10/10/10 13:16:11
シュライバーアトキンス無機化学によると
[Xe2]^+[Sb4F21]^-という緑色の結晶が-60℃で検出されている。
387:あるケミストさん
10/10/10 17:26:04
つまり、
・た~くさんの原子(男)が力を合わせば、希ガスの電子(処女)を奪う事ができる
・1原子の希ガス(カモ)から電子1つ(1万円)をカツアゲするより、2原子の希ガス(カモ)から電子1つ(1万円)をカツアゲした方がやりやすい
って事ですな。
さて、ここから何が導き出されるかというと…
388:あるケミストさん
10/10/10 17:32:23
AFMって大体幾らぐらいするんですか?
389:あるケミストさん
10/10/10 17:47:13
安いのは俺の年収くらい
390:あるケミストさん
10/10/10 21:10:27
AM/FMラジオで勘弁してくれないか
391:あるケミストさん
10/10/10 21:17:16
俺のAFで勘弁して、
く れ な い か ?
392:あるケミストさん
10/10/11 02:28:29
シュウ酸カルシウム・1水和物とシュウ酸マグネシウム・2水和物
どちらも過熱していくと酸化マグネシウムになるみたいだが、
その反応を段階的に書き表すとどうなりますか?
393:あるケミストさん
10/10/11 02:55:15
そんな簡単に核変換が起こるのか…
394:あるケミストさん
10/10/11 07:01:23
よおバ化学専攻のクズども
395:あるケミストさん
10/10/11 07:19:01
馬鹿でも金もらえるので助かりますフヒヒwwサーセンww
396:あるケミストさん
10/10/11 21:09:15
ある本に「過マンガン酸カリウムは水酸化カリウムと反応して酸素を生じる」って書いてあるんですが
コレはどんな反応なのでしょう?
397:あるケミストさん
10/10/11 21:46:46
SILCっていうのが何なのか良く分からないです。
あとPAMDMAMが何の略なのかも調べても出てきませんでした。
398:あるケミストさん
10/10/11 22:20:25
>>397
ググれ
論文読め
399:あるケミストさん
10/10/11 22:34:24
塩化ネオメンチルと塩化メンチルって何が違うの?
400:あるケミストさん
10/10/11 23:00:16
>>399
ググれ
401:あるケミストさん
10/10/11 23:38:28
マクマリーでやったばかりだわ
402:あるケミストさん
10/10/11 23:45:35
>>401
俺もやったんだが、先生が説明してくれなかったんだよ
教えて
403:あるケミストさん
10/10/11 23:49:21
ネオがあるかないか
404:あるケミストさん
10/10/12 02:47:53
塩化メンチルってググったらYahooの知恵袋で同じ質問してるのが出てきたんだけど、>>399なのか?
405:あるケミストさん
10/10/12 09:15:29
タンパク質中の硫黄の検出の実験について
検出されたpbsが褐色になりました
何故黒ではないのでしょうか
調べても出てきません
急ぎですよろしくお願いします
406:あるケミストさん
10/10/12 09:31:19
pbsって何ですか?PbSのことですか?
いつも思うのですが、こういう大事なところを誤記してしまう質問者は
何か大事なところを書き落としているのではないかと心配になります
407:あるケミストさん
10/10/12 09:41:41
嫌味だけでは非生産的なので調べた内容を書いておきます
最初に「たんぱく質 硫黄反応 PbS」でぐぐると検索結果の中に
> 本来黒色の沈殿ですが,この反応では褐色の沈殿になります
と書いているページがあります。どうやら褐色の沈殿になることは
珍しいことではないようです。そこで次に「硫化鉛 褐色」でぐぐると
最初にヒットしたページ(教えて! goo)に
> 硫化鉛による黒色(微量だと褐色に見える場合あり)
とあるのでそういうことじゃないですかね
逆に聞きたいのですが、>>405さんは何を調べたのですか?
408:あるケミストさん
10/10/12 11:42:57
すみません、一酸化塩素が不安定だという話を聞いたのですが、
分解するとしたら、塩素と二酸化塩素になるのでしょうか?
4ClO → 2ClO2 + Cl2
という風になるのでしょうか?
409:あるケミストさん
10/10/12 12:03:59
>>406
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
410:あるケミストさん
10/10/12 12:23:12
>>407
以後気を付けますすいません
ありがとうございました
間に合いました
411:あるケミストさん
10/10/12 14:49:04
>>407
実はググってない方までは此方も調べ済みでした
しかし学校だった為携帯でしか検索出来ずまたかなり追い詰められてたのでググるという考えが浮かびませんでした
全ては自分の不注意から生まれたものです
そろそろスレチなんで失礼します
次回また機会があればよろしくお願い致します
412:あるケミストさん
10/10/12 17:11:21
自宅研究室作るとしたらいくらかかりますか?
413:あるケミストさん
10/10/12 17:23:13
法律とかあるから作れてもちゃんと届け出とかしないとダメよん?
414:あるケミストさん
10/10/12 17:43:37
法的要素は全て満たしたと仮定するといくらぐらいですか?
415:あるケミストさん
10/10/12 18:16:46
少なくとも数億円くらいじゃね?
分析機器だけでエライ金額になりそう
掘っ建て小屋みたいな理科室でもいいなら数百万でも作れそう
416:あるケミストさん
10/10/12 18:33:24
よろしくおねがいします
酸化還元のセンター試験の問題です
03年本試験第4問、問5
硫酸性の過酸化水素水にヨウ化ナトリウム水溶液を加えたときの反応に関する・・・・
という問題がありますが、回答ではNaIとはせずにNを無視して以下のようにして反応式を作るように書いてあるのですが、Nは無視していいのですか?
理由も教えてください
2I- = I2 + 2e-
この式を還元剤の
2H+ + 2e- + H2O2 →2H2o
と反応させています。
他にも
過マンガン酸カリウムを
KMno4とはせずに
MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O
にして還元剤などと反応させています。
勝手にKを取っていいのでしょうか?
よろしくお願いします
417:あるケミストさん
10/10/12 18:54:41
半反応式というものがあってだな
つまり、反応には関与してないから書かない
418:あるケミストさん
10/10/12 21:33:26
質問です。
今中国産たばこにカドミウム・鉛・砒素等の猛毒物質が含まれてるらしいのですが
タバコの温度800℃で気化して体内に吸い込まれ蓄積するものなのでしょうか??
419:あるケミストさん
10/10/12 21:37:37
そもそもたばこにはいろいろ発がん性物質とか入ってるから
420:あるケミストさん
10/10/12 21:51:31
>>418
単体の場合の話だけど、
カドミウムの融点は321度、沸点は765度。
鉛は融点327度、沸点1740度。
砒素は616度で昇華する。
水で考えるのが分かり易いと思うけど、沸点に達して気化しなくても
液体であれば表面から蒸発するから、吸い込む事はある。
体内に入れば、そりゃ蓄積するだろうね。
肺に入るのは胃に入れるよりタチ悪いだろうし。
421:あるケミストさん
10/10/12 21:54:41
その他の成分を無視しながら重金属を気にするのもアレだけどな
422:あるケミストさん
10/10/12 22:21:34
>>417ありgとうございました
423:あるケミストさん
10/10/13 12:25:35
enなどのキレート配位子の2つの孤立電子対が、通常、トランス型にならない理由教えてください…
424:あるケミストさん
10/10/13 17:49:03
なれないから
425:あるケミストさん
10/10/13 20:16:35
水酸化カルシウムの水溶液に二酸化炭素を通じると沈殿を生じるが、塩化カルシウムの水溶液に二酸化炭素を通じても沈殿を生じないのはなぜですか?
教えてください。
426:あるケミストさん
10/10/13 22:22:00
生じる炭酸イオンの濃度が違う。
アルカリ中に二酸化炭素を吹き込めば中和によって炭酸イオンが大量発生するが
中性水溶液に二酸化炭素を吹き込んでも炭酸イオンが微弱にしか発生しないから
炭酸カルシウムの沈殿は生成しない。
427:あるケミストさん
10/10/13 22:29:49
質問なんですが
炭素原子の電子配置とメタン分子の空間的配置とは少しことなっているらしいのですが
この違いってなんですか?
428:あるケミストさん
10/10/13 22:53:40
君はどう違うと思うの?
429:あるケミストさん
10/10/13 23:31:25
>>426
ありがとうございます。
430:あるケミストさん
10/10/14 00:11:08
ジクロロベンゼンのo,m,p-体のついての双極子モーメント
はどのような関係があるのでしょうか
431:あるケミストさん
10/10/14 01:03:57
大小関係がある
432:あるケミストさん
10/10/14 03:40:50
水にもベンゼンにも同じぐらい溶ける液体はありますか
433:あるケミストさん
10/10/14 03:59:23
探せばあるんじゃないの?
434:あるケミストさん
10/10/14 06:40:56
高2の受験生で理転して今から化学ⅠⅡを全く一から始めても最低偏差値60はいくものなんでしょうか…? 化学の勉強時間は三時間位できます ちなみに参考書頼りの独学です…
435:あるケミストさん
10/10/14 06:47:35
偏差値の出し方を調べてきな
それで分からなければ理系に向いてない
436:あるケミストさん
10/10/14 06:59:43
行かないって言ったらやらないのか?
437:あるケミストさん
10/10/14 07:28:37
わざわざレスありがとうございます!!
書き方も悪くてすいませんでした…
そうですよね…やる気次第ですよね
マーチ行きたくて…
438:あるケミストさん
10/10/14 07:32:35
マーチなんて言ってるうちは受験関係の板でぼやいて来い
具体的な質問が出来たらまた来い
439:あるケミストさん
10/10/14 07:46:33
>>432
エタノール、アセトン、DMSO、THF、・・・
いくらでもある
440:あるケミストさん
10/10/14 11:14:44
硫酸って薄い黄色になったりする?
441:あるケミストさん
10/10/14 11:42:56
有機化学の問題集をやっていて、
phenolを二クロム酸ナトリウムで処理すると
p-bennzoquinoneが合成できるという問題があったのですが、
反応機構がいまいち理解出来てないので、
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
442:あるケミストさん
10/10/14 15:57:05
なんで馬鹿な質問が多いのでしょうか?
そして、何で本にも書いてない高尚な質問が無視されるのでしょうか?
分からないのでしょうか?
当然ですよね。学校の勉強だけで化学の全てが分かるわけありませんから。
443:あるケミストさん
10/10/14 17:48:11
顔真っ赤だぞw
444:あるケミストさん
10/10/14 19:23:28
>>440
普通ならないはず
なんか不純物入っちまってんじゃないか?
不純物汚染の可能性があるなら、少なくとも俺なら使いたくない
ただ単に中学校的なpH関連の実験に使うだけなら使えるかも
445:あるケミストさん
10/10/14 19:53:15
有機物が混ざって硫酸で焦げた感じかな。
446:あるケミストさん
10/10/14 20:12:44
>>442
お前よりは頭いいよ
じゃあお前二酸化マンガンに塩素を混ぜるとどうなるか知ってる?
447:あるケミストさん
10/10/14 21:31:32
硝酸が黄色なら見たことある
瓶の中で二酸化窒素ってできんのかな
448:あるケミストさん
10/10/14 21:55:52
融点の測定に使う硫酸もだんだん黄色くなってくるなあ。
今では、そもそも硫酸で融点測定なんかしないだろうが。
449:あるケミストさん
10/10/15 01:55:56
窒素分子はどういう結合状態なんでしょうか。
混成しない3本のp軌道が結合を作っていると考えていいのでしょうか。
また、ローンペア電子があるのにどうして反応性が乏しいのでしょう。
プロトンかなにかが求電子してH:N:::N:Hとでもやって、
電子を2核で引っ張り合ったほうがエネルギーが安定化すると思うのですが。
450:あるケミストさん
10/10/15 02:31:49
前者は、p軌道にはx方向とy方向とz方向の軌道がある、ってことでいいと思う
後者は分からん
451:あるケミストさん
10/10/15 04:23:49
3本のP軌道のうちの、一本がσ結合するのか。
でも、P軌道が直にσ結合するのかどうか。
たいてい、s軌道の性質を含んだ混成軌道が登場するのだが・・・
s軌道にローンペアを残しているのが、炭素的には違和感。
452:あるケミストさん
10/10/15 07:14:18
>>449
URLリンク(www1.doshisha.ac.jp)
反応性が低いのは、ローンペアによる結合性軌道形成をsp混成のσ*が阻害するため
453:あるケミストさん
10/10/15 07:31:01
Cu^2+とFe^3+の混合溶液中から、一方を沈殿の形で分離するにはどうすればよいか。
解答
(1) アンモニア水を過剰に加える。
(2) 溶液を酸性にして硫化水素を通じる。
ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウムを加えるというのでは、ダメなのでしょうか。
454:あるケミストさん
10/10/15 10:34:03
>>453
ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムで沈澱するイオン種を調べろ
455:あるケミストさん
10/10/15 10:36:48
Usaovitchの定義だと酸は電子を与えるもの、塩基は受容するものってなってますけど明らかにルイスの定義と矛盾してますよね?誰かこれについて解説おねがいします
456:あるケミストさん
10/10/15 10:39:34
>>455
誰それ
457:あるケミストさん
10/10/15 10:49:35
そう定義したいならすればいい。そうするなら
アンモニアとプロトンの反応ならアンモニアを酸、プロトンを塩基と呼べばいい。
それが多数の人に受け入れられるかは知ったことではない。
458:あるケミストさん
10/10/15 11:03:02
ウサノビッチの定義はルイスをさらに拡張したもので、酸塩基反応を酸か還元反応と同一に扱うことができる
って書いてあるんですが、ルイスを拡張したものなら矛盾してたらおかしいですよね?
459:456
10/10/15 11:26:42
Usanovichという人か。知らなかった。
>>455
それ逆だ。
Wikipediaにはこう書いてる。
Usanovich's theory can be summarized as defining an acid as anything
that accepts negative species or donates positive ones, and a base as the reverse.
460:あるケミストさん
10/10/15 11:42:46
わかりました
僕の読んでた本が間違ってたんですね
ヒューイにも逆のことが書いてありました
461:あるケミストさん
10/10/15 12:22:29
>>460
どの本だ?誤植にしても酷過ぎる
462:あるケミストさん
10/10/15 14:32:30
電気分解がわかりません;;
ヨウ化カリウム水溶液の電気分解で
電極は銅
陰極での反応式と、陽極での反応式を教えてください
あとフェノールフタレインを加えたときの
陰極陽極の反応もお願いします
463:あるケミストさん
10/10/15 15:16:38
>>452
sp混成軌道を形成しているのだとわかりましたが、
そのsp混成軌道のローンペアが配位結合しない理由がよくわからないです。
σスターって非結合なのでそれによってエネルギーが下がらない結合のことですよね。
これがよくわかりません。
464:あるケミストさん
10/10/15 15:47:07
>>446
どうもならないだろww
二酸化マンガンと濃塩酸を混ぜて加熱すれば、塩素が発生するけど
二酸化マンガンに塩素を混ぜても何も起こらないわ。
465:あるケミストさん
10/10/15 16:43:37
お尋ねしたいことがあるのですが
アセチレンを塩化銅(I)のアンモニア水溶液に通じると何色のアセチレン化銅(I)の沈殿を生ずる?
A黄色
B黒色
C赤褐色
いったいどれなのかよくわかりません 教えてください
あと2ちゃんねる初心者なのでもしかしたらお礼ができない可能性があるのでご了承を><
466:あるケミストさん
10/10/15 17:02:05
ーlog水素イオン=pHってことは水素イオンが存在しない溶液ではpHは存在しないの?
例えば純粋なAgClとかさ
467:あるケミストさん
10/10/15 17:08:12
>>466
溶液という以上、何かに解けているわけなんだが。
純粋というのは?
468:あるケミストさん
10/10/15 17:09:45
解けている→溶けている
469:あるケミストさん
10/10/15 17:19:49
すいませんバカな質問しました
もう僕はしんだほうがいいですね…
470:あるケミストさん
10/10/15 18:55:26
(1/2)N2+(1/2)O2=NO-90kJ
を考えると,
NOの状態より,(1/2)N2+(1/2)O2の方が,エネルギーが低いって,
どう説明できるのか?
471:あるケミストさん
10/10/15 19:25:06
>>463
σ*は反結合性だ。ここに電子が入るような結合は形成に必要なエネルギーが高くなる
472:あるケミストさん
10/10/15 20:06:13
>>471
そうですね。ありがとう。
>>449
について、>>452の回答をいただきましたが、ピンときません。
なぜ、sp混成の反結合性軌道が、ローンペアの電子の配位結合を阻害するのでしょう。
473:あるケミストさん
10/10/16 00:38:24
酸化アルミニウムを融解電解するとき、陽極で一酸化炭素が生成し、
陽極の炭素電極が消耗する。
Al2O3 ⇔ 2Al^3+ + 3O^2^
陽極 3O^2- + 3C → 3CO↑ + 6e^-
陰極 2Al^3+ + 6e^- → 2Al
ところで、陽極のイオン式が2O^2- → O2↑ + 4e^-とならないのはなぜですか?
474:あるケミストさん
10/10/16 05:39:23
安息香酸のモノニトロ化の条件を教えていただけますか?
475:あるケミストさん
10/10/16 05:51:05
こういった樹脂は存在しないでしょうか?
・有機溶剤に溶ける
・導電性がある
・熱を加えればある程度固まる
あるならば教えて欲しいのですが。
476:あるケミストさん
10/10/16 09:14:41
>>475
熱を加えると固まるってのがどういう意味か分からない。
熱を加えない普通の状態で液体だってこと?それとも溶剤に溶けてる状態から溶剤と分離して固体になるってこと?
477:あるケミストさん
10/10/16 14:25:51
普通の状態は液体で、熱をくわえたら固まるものです。
478:あるケミストさん
10/10/16 16:42:51
かまどや社長が酒気帯び 兵庫県警、現行犯で逮捕
兵庫県警灘署は22日、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で持ち帰り弁当チェーン大手「本家かまどや」社長、
金弘周容疑者(64)=神戸市灘区篠原北町=を逮捕した。
調べでは、金容疑者は22日午後10時40分ごろ、灘区八幡町の路上で酒気帯びの状態で乗用車を運転した疑い。
呼気1リットル当たり0・6ミリグラムのアルコールが検出されたという。
本家かまどや総務部は「事実確認ができていないのでコメントできない」としている。
URLリンク(www.47news.jp)
>金弘周容疑者(64)=神戸市灘区篠原北町=
朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)
>金原弘周容疑者(64)=同市灘区篠原北町2丁目=
479:あるケミストさん
10/10/16 18:19:37
Wikipediaに書かれている密度は298.15K、1atm時のものですか?
480:あるケミストさん
10/10/16 18:27:51
>>477
表面をコーティングする程度の樹脂なら、ないこともない。
かたまりという意味では、まだ存在しない。
と思う。
481:あるケミストさん
10/10/16 19:10:25
水のすんごく長い名前ってある?
オキシなんとかとか、ハイドロなんとかとか…
482:あるケミストさん
10/10/16 19:11:04
自分で合成した物質を試薬として売ったら違法ですか??
483:あるケミストさん
10/10/16 19:15:16
monohydrodioxideか
484:あるケミストさん
10/10/16 19:23:31
>>483
モノハイドロードオキサイド?
485:あるケミストさん
10/10/16 19:33:24
ものはいどろだいおきさいど
486:あるケミストさん
10/10/16 19:57:13
HO2
487:あるケミストさん
10/10/16 19:58:37
ごめん素でみすった
dihydromonoxide
488:あるケミストさん
10/10/16 20:18:10
>>482
トルエンとか塩化ナトリウムとか毒劇物の類いは免許が必要。
489:あるケミストさん
10/10/16 20:29:21
>>488
毒物及劇物取扱免許とかいうやつですね?
最近合成されて法で定められていない類いはどうなのですか?
卑近な例だと合法ドラッグとかありますけど。
ああ言うのって販売しても法に抵触しないのかと思って質問したのですが。
くだらない質問でごめんなさい。
490:あるケミストさん
10/10/16 20:41:01
食品などの例外を除いてそれなりの手続きをとらないとたいていのものは取引はできない
491:あるケミストさん
10/10/16 20:52:47
>>489
人が摂取するものとして勝手に売れば薬事法違反
業者は研究試薬とか言い逃れしてるが、人に摂取させる意図が明らかなので違法だと当局は主張してる
492:あるケミストさん
10/10/16 21:23:02
なるほどそういうことですか。
違法だが罰則は課せないという解釈でいいのでしょうか?
質問ばかりですいません。
493:あるケミストさん
10/10/16 22:10:35
>>489
化学の講義は何単位必要ですか。
生化学でもいいのですかね。
494:あるケミストさん
10/10/16 22:15:58
>>492
URLリンク(ja.wikipedia.org)脱法ドラッグ
495:あるケミストさん
10/10/16 22:16:41
塩化ナトリウムって毒劇物なのか・・・
496:あるケミストさん
10/10/16 22:21:24
>>495
えっ?
497:あるケミストさん
10/10/16 22:23:54
>>492
指定薬物とかはもちろん販売したら罰せられるが、それでなくても広告の表現が服用を示唆してたら逮捕されてる。
完全にその辺を隠してたら今のところは捕まらないだろうが、警察の裁量に寄る所も大きいだろうから
絶対逮捕されないとは言いきれないねえ。
498:あるケミストさん
10/10/17 00:20:45
>>496
>>488 に対するツッコミだろw
499:あるケミストさん
10/10/17 00:34:35
>>498
単なる並列なのに>>495が読み違えたんでしょ
「トルエンとか、毒劇物の類とか、塩化ナトリウムは免許が」・・・みたいに順を入れ替えたらおk
それと今wikipediaで見たら塩の販売は2002年に自由化されたらしいね
500:あるケミストさん
10/10/17 01:58:21
昔、とある専門学校で青酸カリが学生に盗まれて、学校が警察に届けずにうやむやにもみ消した
みたいなんだけどこれって盗んだ人以外誰か罪に問われる?
ちなみに薬品は後日回収できたようなのだけど。
501:あるケミストさん
10/10/17 04:58:46
Eを定数αとsinθの積で表わされる関数として、θ=2π(x-ct)/λ+δとする。
ここで、Eをtで二階微分したものが、Eをxで二階微分したものにc^2をかけたものと等しいことを、オイラーの式e^iθ=cosθ+isinθを用いて示せ。
この問題がさっぱりわかりません。
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
502:あるケミストさん
10/10/17 11:55:02
東大の院試に向けて勉強したいんだけどコットン、マクマリー概論、ムーア基礎物理化学、クリスチャン分析化学の章末問題解いとけば平気かな?
バカ私大だけど頑張って研究したいんだよね
ちなみに今2年です
503:あるケミストさん
10/10/17 11:59:34
院試の過去問くらい自分で探せ
504:あるケミストさん
10/10/17 12:17:50
>>503
院試の過去問がのってるのは知ってますけどそれだけやっただけじゃ足りませんよね?
505:あるケミストさん
10/10/17 12:19:09
氏ね
506:あるケミストさん
10/10/17 12:27:45
>>502
自分の頭で考えない奴は何をやっても無駄
507:あるケミストさん
10/10/17 14:21:10
>>506
大学院生がいればアドバイスしてもらおうかと思って聞いたんですが…
自分で考えなきゃいけないことと、他人からアドバイスもらってもいいことってありますよね?
あなた何もかも自分の考えだけで生きてきたんですか?
まあいいです
とりあえず自分にできそうなことやって、研究室訪問して、ついでに東大の院生に直接聞きます
自分のやり方だけで進めるの不安だから聞いてみましたがもういいですありがとうございました
508:あるケミストさん
10/10/17 14:24:30
学部で馬鹿私大が東大院行ったら周りに圧倒されて中退するだろ
509:あるケミストさん
10/10/17 14:24:58
>>506
一つ言い忘れましたが
自分の頭で考えない奴は何をやっても無駄
↑これ僕のコメントにたいして本気でいったのならあなた本当に頭悪いですね
510:あるケミストさん
10/10/17 14:54:38
学部も学科も言わないあたりが考えないやつの典型
おれ東大の院生だけどお前みたいなのは使えないから来て欲しくない
511:あるケミストさん
10/10/17 15:04:02
ああ、化学板だから油断した
理学部化学科
512:あるケミストさん
10/10/17 15:13:52
院試なんて範囲狭いんだから
過去問解いてそれが解ければおkだし
解けなきゃどこが解けないか考えてそこをやるだけだろ。
教科書なんて自分で読みやすいのやれば大体大丈夫じゃないの。
そもそも東大内部上がりとバカ私大の学部生で
同じ勉強法をするべきだと思うの?
513:あるケミストさん
10/10/17 15:14:01
そもそもスレ違い
化学の話じゃない
514:あるケミストさん
10/10/17 15:42:04
東大院試2010 その2
スレリンク(rikei板)
515:あるケミストさん
10/10/17 16:04:34
>>509の暴言撤回まだー?
516:あるケミストさん
10/10/17 17:37:12
ボーゲン・スライスチーズ
517:あるケミストさん
10/10/17 17:38:36
院試を受ける前に希望研究室には訪問しておけ。
東大なら研究室から過去問もらえることが多いはず。
東大は、東大ならどこでもいいというなら入りやすい大学院。
518:あるケミストさん
10/10/18 00:05:34
>>517
東大は、東大ならどこでもいいという人しか入れない大学院ってのが正しい気がする
519:あるケミストさん
10/10/18 08:08:18
>>509
>自分の頭で考えない奴は何をやっても無駄
>↑これ僕のコメントにたいして本気でいったのならあなた本当に頭悪いですね
自分で考えてもいないのに、考えていると思っている奴が、最近は本当に増えた。
昔だったら淘汰されてただけかもしれないが。
520:あるケミストさん
10/10/18 14:59:47
ナノセカンド~ピコセカンドの時間領域で起こる反応の例は何がありますか。
至急教えてください。
521:あるケミストさん
10/10/18 15:27:05
バカ私大の奴のやつはやっぱりバカなんだなぁ
522:あるケミストさん
10/10/18 15:42:29
代替フロンは強力な温室効果ガスだそうですが、
特定フロンも温室効果を持つのでしょうか?
523:あるケミストさん
10/10/18 16:19:46
>>522
代替の方が強力でどうするんだよ
ちゃんと自分で調べろ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
524:あるケミストさん
10/10/18 17:13:43
昇華性の固体が、水に溶けたとき、蒸気圧が固体時の数百倍になることはありえますか?
具体的には塩化メチル水銀という物質なのですが。
525:あるケミストさん
10/10/18 17:14:42
>>523
不正なページ名と出たぞ
526:あるケミストさん
10/10/18 17:56:58
>>525
本当だ
URLリンク(www.env.go.jp)
527:あるケミストさん
10/10/18 18:12:49
>代替の方が強力でどうするんだよ
>>526見たら、代替の方が強力って結論にほぼなるぞ。
というか代替された理由って温室効果じゃないし。
528:あるケミストさん
10/10/18 18:33:01
>>527
それもそうだな。>代替された理由
でもどっちが強力かってのは代替の方が幅が広いだけでなんとも言えないような。
代替フロンで有名なHFC134aが1,300だし。
529:522
10/10/19 02:27:50
>>526
ありがとうございます。
特定フロンも温室効果ガスであり、
その程度はCO2に比べて相当大きいのですね。
530:あるケミストさん
10/10/19 02:50:04
そういや水蒸気も相当大きいって話聞いたな。
531:あるケミストさん
10/10/19 15:20:16
ゼロから化学を独学でやりたいのですが、何から始めればいいでしょうか?
あと、一年でどれ位までいけるでしょうか?
532:あるケミストさん
10/10/19 15:53:24
中学理科からってこと?
だとしても、1年間全部その科目に使うんなら、6年分くらいを1年でできるはず。
大学レベルの4年間だって、化学だけやるなら1年くらいでできるはず。
1日の学習時間にもよるけど。
533:あるケミストさん
10/10/19 16:09:03
それはどうだろうか
534:あるケミストさん
10/10/19 16:17:42
ご返答ありがとうございます。
高校化学からです。
大学の化学部って化学以外は何をやるのでしょうか?
できれば薬学部の話も聞きたいのですが。
本当は大学で勉強したいんですけど、諸事情により当分の間厳しいので独学でいけるとこまで勉強しておいて、いつか大学か大学院かに入ろうと思っております。
具体的には薬学や有機化学に興味があります。
推薦してくださる本とかあるのなら英語でも日本語でも大丈夫です。
535:あるケミストさん
10/10/19 17:04:11
高校化学を勉強して、放送大学に入学するのをオススメします。独学つっても限度があるよ。
あと大学の化学を理解するには、一般教養(最近はこういう言い方しないのかな)レベルの
数学と物理が必要です。知識を詰め込むだけなら>>532かもしれないけど。
536:あるケミストさん
10/10/19 19:28:19
炭カリ、DMFの条件で塩基として働くのはなんですか?
炭酸イオン?
537:あるケミストさん
10/10/19 21:38:24
A is added to B
って書かれた操作はいつもBにAを入れてるんだけど、なんで受け身になってんの?
538:あるケミストさん
10/10/19 21:44:37
>>537
能動体の書き方もある。主語は書かないことが多いけど。
539:あるケミストさん
10/10/19 22:08:41
>>537
主語が長ったらしくなるのは英語としてスマートじゃない、
って高校の英語の先生が言ってた
540:あるケミストさん
10/10/19 23:51:05
>>537
能動文にするなら主語はWeとかThe authorsとかにするしかない。
541:あるケミストさん
10/10/20 02:29:49
>>537
To B added A. という書き方もある
542:あるケミストさん
10/10/20 05:34:37
>>541
それは受動態の倒置なんだからbe動詞が必要では
To B was added A
543:あるケミストさん
10/10/20 08:42:51
>>542
そうだな。
544:あるケミストさん
10/10/20 17:41:28
なんだ英語スレだったのか