【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】at ATOM
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】 - 暇つぶし2ch2:名無電力14001
11/05/29 08:26:30.64
◆データ
次世代型地熱エネルギーの開発 -高温岩体発電システムの開発-
URLリンク(www.aist.go.jp)

電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて -高温岩体発電への取り組み-
URLリンク(criepi.denken.or.jp)

低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について
再生可能エネルギーの現状・目標値と我が国の潜在量、導入可能量を踏まえた導入見込量
URLリンク(www.env.go.jp)
> 日本地熱学会・日本地熱開発企業協議会試算のベストシナリオ(NEDO-NEF調査に
> おける重点地域開発可能資源量の倍が2050年に100%開発)を採用し、直線内挿した。
> 162万kW

2050年に向けた地熱発電や地熱利用の導入ポテンシャルとその考え方、実現のための課題について
URLリンク(www.isep.or.jp)
> ポテンシャル 2054万kW
> ベースシナリオ 255万kW
> ベストシナリオ 361万kW
> ドリームシナリオ 1178万kW

地熱エネルギーの有効活用 (RPS法小委員会用説明資料)
URLリンク(www.meti.go.jp)
> ・年間設備利用率 地熱(72%) , 原子力(71.9%)
> ・エネルギー収支比 地熱(31)水力(50) , 石油火力(21) , 原子力(24) , 石炭火力(17)
> ・国家予算の投入効率(総予算 / 発電量) 地熱(1.2円/kWh) , 原子力(1.5円/kWh)
> ・既開発資源量 535MW,1%
> ・確認資源量  6,163MW(発電)
> ・推定資源量  69,300MW(発電)←高温岩体発電を含まず

各国の地熱発電設備容量と発電設備に対する地熱発電設備の割合
URLリンク(www.geothermal.co.jp)

3:名無電力14001
11/05/29 08:26:52.40
URLリンク(www.nedo.go.jp)
> 効果とコストとの関係に関する分析地熱開発促進調査は、現在までに56地域の調査を終了し、
> 51地域(91.1%)で100℃以上の地温を確認、26地域(46.4%)で地熱流体の噴出に成功している。
> また、5地域(8.9%)で発電所建設に至り、その総発電出力は15.7万kW(国内地熱発電電力の29.4%)である。
> このうち、発電所建設に至った5地域の平成16年度までの累積発電電力量は105.9億kWhであり、
> これによる石油代替効果は249万kl、CO2抑制効果は770万t- CO2と試算される。
> この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh、CO2抑制量当たり11.4 千円/tとなって、
> 新規地熱電源はないものの、安定した発電電力量を維持していることから費用対効果は向上している。

URLリンク(www.meti.go.jp)
> 10.5円 電力中央研究時研究報告
> 13~16円 資源エネルギー庁、92年度運転開始ベースの耐用年発電単価
> 16.2円 総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会資料(2001)、
>     代表的なモデルプラントの15年運転ベースでの試算。

地熱エネルギー入門
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

欧米における地熱エネルギー利用新技術の開発状況(10ページ目から)
URLリンク(www.nedo.go.jp)

地熱促進三大イベントGATE Dayの講演資料
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

4:名無電力14001
11/05/29 08:27:27.17
地熱発電に関する研究会

第1回
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

第2回
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

第3回
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

第4回
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

報告書
URLリンク(www.meti.go.jp)

地熱開発促進調査
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

5:名無電力14001
11/05/29 08:27:43.64
>>4
我が国初の地熱発電所である松川発電所は、1966 年に運転を開始して
既に 40 年以上経過しているが、現在も安定して運転されている。
地熱発電では、運転開始後に補充井の掘削等は必要であるが、燃料を必要としないことから、
長期間にわたる安定した発電が可能である。水力発電と同様に長期安定的に
運転されることにより、経済性を発揮し、電気料金の安定化に貢献している。

これらのため、NEDO が行った地熱開発促進調査(戦略的全国調査)に基づく試算の
結果における 15 年平均発電コスト(現行制度)は、9.2 円/kWh~21.7 円/kWh
(平均 14.1 円/kWh)と他の電源に比べ割高なものとなっている。

近年、電気事業においては経営効率化の推進、これによる電気料金の低廉化が大きな政策課題と
なっている。これを背景として、一般に火力発電に比較してスケールメリットが得られにくく、
短期的な評価で発電コストが高くなりがちな地熱発電については、経済性の面で開発の
インセンティブが働きにくい状況にある。
一方、石油危機以降、石油等燃料を使用する火力発電に対するコスト競争力をある程度有していた
時期には地熱発電の開発が進んだ歴史があることから、他電源との相対的な経済性の動向に
よっては開発のインセンティブが高まる可能性はある。

6:名無電力14001
11/05/29 08:28:05.70
>>4
一方、地熱資源を調査したり、地熱発電を開発するために坑井を掘削する際には、温泉法に基づき
都道府県知事の許可が必要となる。その際、周辺の既存源泉の所有者から同意書を得るよう指導し
ている都道府県もある。また、温泉法では、温泉の掘削等の許可について、温泉資源の保護に関し
ては、「温泉のゆう出量、温度又は成分に影響を及ぼすと認めるとき」を除いて許可をしなければ
ならないことのみを定め、その具体的判断基準は定めていない。そのため、都道府県においては、
温泉保護のため掘削等を制限する特別な区域を定めたり、既存源泉から一定距離内での掘削を認め
ない距離規制を行ったりすることで、審査基準の具体化を図っている例が多い。こうした規制が科
学的・客観的に見て過度なものとなる場合には、開発を進めるに当たっての大きな制約となってきた。
地熱発電は環境影響評価法の対象である出力 1 万kW以上が必ず環境影響評価を行わなければな
らない第1種事業に、出力 0.75 万kW以上 1 万kW未満が環境影響評価を行うかどうかのスク
リーニングを行う第2種事業に位置付けられている。また、条例によって、更に小規模なものも環
境影響評価の対象としている都道府県もある。地熱発電は第1種事業が 1 万kW以上と火力の 15
万kW以上や水力の 3 万kW以上に比べ小規模なものまで対象となっており、事業者の負担が重
いという課題もある。

7:名無電力14001
11/05/29 08:28:25.54
>>4
なお、地熱発電で利用する蒸気、熱水は、一般の火力発電設備で利用する蒸気に比べて低温、低圧
であるが、電気事業法における保安規制においては、地熱発電は火力発電設備に含まれており、同
様の規制がかかっている。そのため、温泉発電等小規模な地熱発電においても、ボイラー・タービ
ン主任技術者の選任等が必要となり、発電コストを押し上げる要因にもなっている。

独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)が行った我が国の地熱資源量評価に
よれば、温度が 150℃以上の地熱資源量は、約 2,347 万kW と試算されている。地熱資源は、日
本全国に広く分布しており、特に、年間日照時間が短く太陽光発電の普及が難しい北陸や東北、北
海道の日本海側のポテンシャルが大きい。そのうち国立、国定公園の特別保護地区・特別地域以外
の開発可能な地域の地熱資源量は約 425 万kW となっており、現在の設備容量合計 53 万kW と
比較すると今後の開発可能性は大きく残されているといえる。さらに、同じ産総研の地熱資源量評
価によれば、より低い温度領域での温泉発電の開発に有望な資源量(53℃~120℃の熱資源量)
は、833 万kW と試算されている。

既設地熱発電所に関しては、その敷地内から、地表に出ないコントロール掘削によって、自然公園
内の地下に賦存する地熱資源を利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、
これまでの調査結果から自然公園内の地下の資源量が類推できる5地域の試算結果の合計は9.7万k
Wであった。また、これまで既設発電所において利用されずに地下に還元されていた熱水をバイナ
リー発電1により利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、7地域で試算が
可能であり、その結果の合計は送電端で1.3万kW~2万kWであった。

8:名無電力14001
11/05/29 08:30:23.43
Ustream 再生可能エネルギーの導入に関する規制(保安林・国有林)
URLリンク(www.ustream.tv)

(1)保安林
改革の方向性: 中間とりまとめの通り、 保安林における許可要件について、
1 保安林の指定目的や指定状況の再精査が必要
2 保安林指定解除要件の見直しが必要
3 許可要件に関するガイドラインの策定が必要

(2)国有林
改革の方向性: 通達における国有林野の貸付要件について、
1 地方自治体の基本構想への位置づけは、地方自治体の「同意」でも可能とする。
2 売電先規制については、PPSまで含めて撤廃する。
3 再生可能エネルギー発電に附属するエネルギー供給事業についても、
 特段の条件は付けずに貸付対象とする。

(保安林・国有林共通)
留意点: 保安林と国有林の公益性を否定するものではない。
特に保安林のもつ水源涵養機能や災害防止機能には十分な配慮が必要。
同時に、再生可能エネルギーを導入することとの公益性と比較衡量が必要。

とりまとめ内容
留意点にあるとおり、再生可能エネルギーの公益性と、保安林・国有林の公益性の比較衡量が必要。
保安林・国有林の公益性そのものについては、十分に考慮していかなければならない。

9:名無電力14001
11/05/29 08:38:46.55
日本地熱開発企業協議会
URLリンク(www.chikaikyo.com)

地熱発電ソース集
URLリンク(fblg.jp)

原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている
URLリンク(news.livedoor.com)

東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
URLリンク(www.news-postseven.com)

世界で”再”注目される地熱発電、何故日本は地熱を熱心にやらないの?
URLリンク(greenpost.way-nifty.com)

復興へ再生エネルギー大胆導入=三陸に「新国立公園」-環境省方針
URLリンク(www.jiji.com)

アメリカの地熱発電の近況レポート
URLリンク(geo-energy.org)

10:名無電力14001
11/05/29 08:39:21.42
以上、テンプレと前スレからのニュース抜粋です。
他にも追加がある人はお願いします。

11:名無電力14001
11/05/29 18:51:36.46
スレリンク(newsplus板)

12:名無電力14001
11/05/30 12:20:50.27
【原発問題】池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20基分の「地熱資源」を活用すべきと提案★3
スレリンク(newsplus板)

13:名無電力14001
11/05/30 17:42:51.43
長崎県・小浜温泉 温泉発電計画
URLリンク(obamaonsen-pj.jp)'小浜町 温泉熱'

14:名無電力14001
11/05/31 13:38:09.75
【原発問題】池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20基分の「地熱資源」を活用すべきと提案★4
スレリンク(newsplus板)

15:名無電力14001
11/05/31 13:49:06.58
地熱発電の導入ポテンシャル 環境省
URLリンク(www.env.go.jp)

導入ポテンシャル(最大)
 設備容量  1050 万 kW
 年間発電量 650 億 kWh/年 (設備利用率 70%で算定)

陸上風力発電 6800 億 kWh/年 に比べると10分の1以下。100万kW原発にして10基分。
池上彰氏のいう原発20基分というのはどういう試算?

16:名無電力14001
11/05/31 14:25:30.28
>>15
それ少し古いね。

地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル
URLリンク(www.env.go.jp)

> 熱水資源開発の導入ポテンシャルの推計は昨年度同様、各種の自然、社会条件を考慮して行った。
> 平成21年度調査と大きく異なる点として、120°C以上の温度区分に関してはコントロール掘削技術の
> 活用を想定して、規制対象エリア内についても外縁部から1.5kmの範囲内は開発可能とした。
> その結果、熱水資源開発の導入ポテンシャルは150°C以上では636万kW、
> 120°C~150°Cでは33万kW、53~120°Cでは751万kWと推計した。

> 表6-3 120°C以上(150°C以上および120~150°C)における開発不可条件
> 以下の区域の外縁部から1.5km以上離れた内側地域
> 1)国立・国定公園(特別保護地区、第1種特別地域、第2種特別地域、第3種特別地域)
> 2)都道府県立自然公園(第1種特別地域第2種特別地域、第3種特別地域)
> 3)原生自然環境保全地域
> 4)自然環境保全地域
> 5)鳥獣保護区のうち特別保護地区(国指定、都道府県指定)
> 6)世界自然遺産地域

このように国定公園での開発はほとんど計算に入ってないけど、
熱水系資源の81.9%は国立・国定公園内にある。
温暖化を防ぐために自然エネルギーを増やそうとしてるのに、自然公園法などの規制によって、
自然エネルギーが増やせず、温暖化によって生態系が破壊されたら元も子もないので、
>>8のように規制緩和しようとしてる。

また高温岩体発電を入れると、一気にポテンシャルが上がるけど、実用化までもうしばらく掛かる。

17:名無電力14001
11/05/31 14:37:02.57
>>16
つまり 1420万kW ÷ ( 100% - 81.9% ) = 7845万kW のポテンシャルがあることになるか。
やはり地熱発電は日本の自然エネルギーの本命だな。

18:名無電力14001
11/05/31 14:43:19.41
>>16
そうだったか。
てことは地熱発電の導入ポテンシャルは 1492万 kW ということになるのかな。

19:名無電力14001
11/05/31 14:46:27.39
>>18
国立・国定公園内を開発できないとするとね。

しかし自分は採算が合わない場合を除き、当然国定公園内も開発すべきと考えるが、
国定公園は環境省の縄張りなので、そこを切り崩すのが難しい。

政治家の人、しっかり頼む。

20:名無電力14001
11/05/31 15:27:55.52
>>16
これ金利計算が4%だけど、せっかく日銀などが低金利融資の旗振りしてるんだから、
その制度を充実させて、すべての自然エネルギー事業者が低金利融資を受けられる制度を作ったらいいのに。

4%の15年複利だと1.8倍、30年だと3.2倍にもなる。
1.5%の低金利融資を行えば、15年で1.25倍、30年で1.56倍で済む。
0.1%の低金利融資を行えば、15年で1.02倍、30年で1.03倍で済む。

地熱や水力や太陽光パネルは30年以上稼働できるけど、
日本は長期間デフレが続いてて、実質金利が高止まりしているので、
融資が長期間に及ぶ投資はもの凄く不利になる。

21:名無電力14001
11/05/31 16:11:04.11
国立公園は 1492万 kW をまず開発してからだろう。
これだって十分莫大な発電量ではないか。

22:名無電力14001
11/05/31 17:59:44.36
いろいろな地熱発電
URLリンク(yokohiro.toypark.in)

23:名無電力14001
11/05/31 18:34:56.13
地熱発電の環境への影響
URLリンク(www.geocities.jp)

24:名無電力14001
11/05/31 20:26:36.17
だから…探査と切削に金がかかるんだよ。

25:名無電力14001
11/06/01 00:05:25.73
アルバック理工がお湯からでも発電できる小型システムを開発、2年以内の製品化へ/横浜
URLリンク(news.kanaloco.jp)

90 ℃のお湯で3 kW級の発電が可能な高効率可搬型小型発電システムの研究開発成果  (2011/05/31) 
URLリンク(www.ulvac-riko.co.jp)
 ・75~100 ℃のお湯を高効率に電気に変えることが可能
 ・可搬型なので、軽トラックで運搬可能で、かつ簡易工事で設置が可能

26:名無電力14001
11/06/01 06:48:21.54
技術もある。資源も実はある。お金もその気になれば持ってこれる。
ないのは政治指導力のみ!

俺は時々思う。優れた先見性のある独裁者がこの国を強力に導いたら、日本はとんでもない超大国になるんじゃないかと

27:名無電力14001
11/06/01 09:18:08.81
先に前スレを埋めようよ。

28:名無電力14001
11/06/01 09:21:06.81
江戸時代初期や明治時代の日本がまさにそれだな
上が優秀だととてつもなく発展する
だからアメリカは戦後日本の首脳部を無能にした

29:名無電力14001
11/06/01 09:52:13.55
>>25
温度差70℃で熱効率7.2%は優秀ですね。
温泉地での採用に期待したいですね。

30:名無電力14001
11/06/01 12:21:15.52
>>26
>優れた先見性のある独裁者が・・・・・
それで失敗したばかりなのに・・・・
もう忘れてるとはね。そんな独裁者は千年万年待っても現れない。
現れたとしたらそれは神と呼ばれるだろう。
しかし、神はこの世には存在し得ない代物だしな。

31:名無電力14001
11/06/01 21:16:40.57
技術は仕分けされたのと違う?

32:名無電力14001
11/06/03 09:30:11.28
多分戦乱によって上があらかた刈り取られたら似たような状態になると思う。

33:名無電力14001
11/06/05 20:25:14.03
地熱発電が停滞した本当の理由は、中堅ゼネコンのフジタが九州で
進めていた地熱計画が、当時の通産省を揺るがす大疑獄事件に発展したから。
本来地熱ボーリング費用に当てるべき数百億円の開発費用は、ほとんど
開発に使われず「使途不明金」となり、その一部は政界・・・熊谷弘、
さらにその先は小沢一郎・・・に還流した、との未確認情報もある。
つまり、「新生党」の軍資金の一部に回っていたという驚愕情報である。
そして、この金の流れを差配していた元通産技官、内田元亨は、96年に
自宅浴室で「突然死」を遂げる。内田元亨には、アメリカのスーパーゼネコン、
ベクテル社(CIAに近い)がバックに控えていたとの未確認情報もある。
この大疑獄のため、通産省内部はメチャクチャになり、フジタはこの使途不明金を
理由に事実上経営破たんした。このようなトラウマがある自然エネルギーを、
現経済産業省が「及び腰」になるのも、人情としては「ごく当然」である。
現在のインターネットを見ているだけでは、「地熱が敬遠された真の理由」は
わかりっこない。詳細を知りたければ、国会図書館で90年代の経済紙「財界展望」を
全て閲覧することだ。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

34:名無電力14001
11/06/06 09:57:41.25
福島原発バイナリー発電しながら冷却…

ダメ?

35:名無電力14001
11/06/06 09:57:42.89
2010年9月下旬に、中国河北省内の軍事管理区域に侵入し、許可なく撮影した
としてフジタの社員4人が拘束された。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1969年に退官後、評論家、技術コンサルタントをしながら、先端工業技術
開発を目的とする「わざ」社を設立。「わざ」は世界最大のエンジニアリ
ング会社でCIAとの蜜月も囁かれたベクテルと合弁会社を作って、大分県地
熱発電プロジェクトを手掛けていた。1989年から1993年の間には、全国長
者番付の上位100位以内に顔を出していた。1989年2月上旬あたりからはじ
められた通産省大物技官OBであった内田、フジタ、フジタから正式発注を
受けたベクテル社との地熱発電事業もその後、1990年代半ば以降頓挫し、
事業に対する国による債務保証の思惑に対して、1996年前後から対立関係
にあった牧野力の次官就任阻止などの意図も介在し、内田が重工業局鋳鍛
造品課長時代に同課係長にあった高島章(1963年入省、同期に牧野力ら。
1995年特許庁長官で退官)と緊密な結びつきがあったことから、通産省4人
組事件などと巷間いわれた省内外を巻き込んだ派閥闘争への関わりが表面
化した。その渦中にあった内田は1996年に自宅で突然逝去した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

36:名無電力14001
11/06/06 10:30:28.50
>>34
それって原発と呼ばれるものになるのでは?
熱源は核分裂連鎖反応ではなく崩壊熱だけど。


37:名無電力14001
11/06/06 10:34:53.63
「温泉の熱を使わないのはもったいない」。同ホテルで自家用の発電所設置に動きだしたのは、
技術顧問の大窪三郎さんの提案がきっかけだ。深さ二百五十~四百メートルの三本の井戸から
噴き出す蒸気は約百四十度。入浴用として利用する温泉水より約百度も熱い。
 この温度差に着目し、約五千万円で地熱発電システムを導入。電力会社からの買電量が大幅
に減り「数年で元は取れた」(大窪さん)。昨年には、発電機などを更新。百キロワットの発
電量で、長時間使用するロビーや浴室の照明に利用している。地熱発電でまかなえるのは、ホ
テルで消費する電力の約四分の一。温泉水の熱を給湯や暖房に利用することで、ボイラーは不
要になった。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

38:名無電力14001
11/06/06 16:02:20.41
温泉の源泉で発電システム 米子高専が実証実験
2011年06月06日
URLリンク(www.nnn.co.jp)

2種類の異なる種類の半導体を結束させた熱電変換素子を約60度の温泉熱と15度の水道水で挟むこ
とによって生じる50度の温度差を利用する。
 実験期間は1年間。素子数を増やせば発電量が増すことから、低温の源泉でも発電が可能で、
商品化する企業が決まれば全国の温泉地に向けて販売する計画だ。

39:名無電力14001
11/06/06 20:44:50.06
>一般家庭で1日に使う電力の2~3%を賄えるといい、商品化する際には、
>20~30%を賄える100キロワット毎時の出力を想定している。
??
100キロワット毎時あったら20~30%どころじゃなくて1000%以上いけるんじゃね?

40:名無電力14001
11/06/07 08:45:27.99
と言うか100キロワット毎時(100kW/h)という単位自体がありえねぇw
たぶん一ヶ月あたり100kWhの間違いなんだろうけど。

41:名無電力14001
11/06/08 02:29:33.55
自然エネルギーの中では水力と並んで安定した汎用電源に成り得る
同じく自然破壊を伴うが・・・

太陽光や風力は自家用的用途には有用だが所詮補完的役割以上は難しい

42:名無電力14001
11/06/08 02:39:55.02
>>41
現在も日本が使ってるエネルギーのほぼ9割が化石エネルギー。
化石エネルギー以外はすべて補完的な役割だよ。

43:名無電力14001
11/06/08 11:20:16.49
日本の電力会社が地熱をいやがる理由は
儲けが少ないかららしい

火力だと、燃料を買って利益を足した分を燃料費として計上して
電力料金を決められるけど
地熱だと、償却費と維持費だけになってしまう

おまけに、核燃料やLNGを保管する場合には大量に人員が必要
地熱は、全く危なくないので発電所の人員は十数人ぐらいで済む

儲けは少ないから電力会社は困るし、人員が少なくて済むと労組が困る

44:名無電力14001
11/06/08 21:49:13.61
さっきテレビでいわき市の住宅地に温泉が湧いて困っているなんていう話が出てた。
困るぐらいなら地熱発電に使えんもんかね・・・
ふつう3ヶ月、ここは湧水量が多いからもっと長期間で停止するだろうということだけど、
内部的には結構あるんだろ?

45:名無電力14001
11/06/08 21:58:34.20
>>44
なにそのいやな感触のするニュースは・・・
もしや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

46:名無電力14001
11/06/08 22:07:09.51
>>44
元の炭鉱から、硫黄泉が湧き出したという話だな

どうでもいいニュースだった

47:名無電力14001
11/06/08 22:09:19.21
>>45
何がイヤなの?
たしか4月の余震で出てきたそう。
炭坑の穴から大量に湧いてる。
家屋の地下からも湧いてるみたい。
元々地下にあった温水たまりが、地震によって圧縮され地表に湧いて出たんだってさ。
硫黄臭がひどいとのこと。

48:名無電力14001
11/06/08 23:03:21.17
>>44
不気味だな、高濃度汚染水が巡り巡って出てきたらどうするよ。

49:名無電力14001
11/06/09 05:16:46.67
>>48
そうだなぁ・・・
なんとかなんないのかなぁ・・・

50: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/09 10:00:42.38
高温岩体発電って地下に注水して行うよな。

通常の地熱発電でも、熱水溜まりに直接注水したら、もっと大量の熱を取り出せるんじゃないの?


51:名無電力14001
11/06/09 11:06:34.05
>>50
地温勾配というのがあって、
URLリンク(www.jaea.go.jp)
1km掘ったら何度温度が上がるか決まってるわけ
西日本の多くは青色で1km掘っても10度ぐらいしか上がらない
地上から20度の水を注入して200度にするには18km掘らないといけない
でも北日本だと緑色の地域が多く1km掘ると60度も温度が上がるので
3km掘れば200度の熱水が取り出せる

温泉地はこの緑色の地域が大半だと思うけど、せいぜい1kmに溜ってる水を
取り出してるだけなので、高くても80度ぐらいで熱機関を動かすには足りない
そこに注水しても80度にしかならないので意味が無い

52:名無電力14001
11/06/09 11:09:35.32
>>51
この温度勾配の図は2km以上掘ったときも同じように言えるのか?
せいぜい1.5kmぐらいまでの様子を表しているだけではないのか?

53:名無電力14001
11/06/09 14:15:58.92
>>52
まあ、どっちにしても非現実的な深さを掘らないと発電できないので
西日本は別府とか温泉地を潰す覚悟じゃないと
高温岩体発電は無理だね

まあたぶん温泉地と深さが違うので共存出来ると思うけど

54:名無電力14001
11/06/09 15:02:24.58
地熱発電の今後の課題ってなんだと思いますか?

やはり小型化などでしょうか?
一つの地熱源を元にいくつか小さい地熱発電所を作ることなどは可能ですか?

55:名無電力14001
11/06/09 16:06:55.57
>>54
地下の高温岩体も水を注入すればきれいに割れてくれるところもあれば
なかなか割れてくれない所もある。
予想よりも抽出温度が低い場合もある。

で、井戸を掘って水を注入すれば理想通りに割れて
生産井戸から100%回収が出来て
なおかつ予想通りの抽出温度が得られる地域ならば
そこの一帯でたくさんの高温岩体発電が低コストで低リスクに出来る

そういう場所が見つかるまでは、計画通りにはいかないかもしれないけど
それまでの間、国が低利で融資するとか出来る仕組みが必要かもね

56:名無電力14001
11/06/09 16:47:57.70
風力発電の導入ポテンシャルがありすぎるので無理してやらなくてもよいとは思わない?
高温岩帯は大陸向けじゃないかな?

57:名無電力14001
11/06/09 16:53:44.20
>>56
日本は風力に向いてないのですよ、
ヨーロッパなら偏西風だから風向きはほぼ一定だし
台風がこないから設備が壊れる心配もない
日本は風向きが毎日バラバラで設備を壊したり倒したりする台風が来る
そんな所で、ヨーロッパの真似して風力だ太陽電池だとか言ってるのは馬鹿
それで出力が変動するからグリッドだ何だと冗長で無駄な電力ネットワークが必要

それと大陸は岩盤が冷えていて地熱には全く向かない
中国で温泉なんて話はほとんど聞かないし
ヨーロッパでもイタリア周辺だけ

58:名無電力14001
11/06/09 16:54:34.30
地熱は当たれば安定供給、風力は不安定供給?

59:名無電力14001
11/06/09 17:02:53.67
>>57
そういう思い込みはやめたほうがいいよ。
日本の風力発電の導入ポテンシャルは陸上風力だけでも6,800億kWh/年と推定されている。
これだどれだけ巨大か分かるかい?

60:名無電力14001
11/06/09 17:04:18.80
>>58
安定していようとしていまいと風力の発電電力量が桁外れに大きいから
風まかせとかあまり関係ない。

61:名無電力14001
11/06/09 17:08:47.90
>>60
風が止まれば発電量ゼロですやん

62:名無電力14001
11/06/09 17:19:37.96
>>59
イギリスに比べて一桁少ない程度に大きいですな

63:名無電力14001
11/06/09 17:21:01.61
>>61
それは一機だけを見ればね。そんなものに意味はない。

64:名無電力14001
11/06/09 17:22:21.46
>>62
イギリスのことは知らないけど、他国との比較の問題じゃないよ。

65:名無電力14001
11/06/09 19:24:44.42
風力の稼働率って20%くらいじゃなかったっけ?地熱70%の太陽電池12%くらいで

66:名無電力14001
11/06/09 20:46:43.00
風力は日本最大のもので1基0.24万kWで、それは風速13mの場合で
風速が半分だと0.06万kWになる程度
もちろん無風がと0.00万kW

頭の中がお花畑な人は、こんな風力発電機が日本中くまなく埋め尽くせば
どこかで風が吹いているはずだから、日本全体で平準化されて安定した電力源になるはず
と妄想するのですが

そこまでするのなら新型地熱で1箇所25万kW発電した方がいい

67:名無電力14001
11/06/09 20:58:47.85
>>65
北海道では稼働率が35%ぐらいある。洋上風力並にいい。
陸上風力発電の導入ポテンシャル、年間発電電力量6800億キロワット時というのは
100万キロワットの発電所100基分(稼働率70%)以上に相当する。
陸上だけでそれだけあり、洋上だとその何倍にもなる。
風力に対する原発推進勢力のネガキャンは完全に叩きぶされた状態。

68:名無電力14001
11/06/09 21:26:40.92
>>67
現時点で、建ててみて、専門家の事前の試算通りの発電をしてる風車があるのか?

69:名無電力14001
11/06/09 22:24:28.89
>>68
いっぱいある。

70:68
11/06/09 22:58:02.56
うーん。イメージだけで言って済まなかった。
確かに、計画値以上の設備利用率の風車もあるな
URLリンク(www.eesol.co.jp)
9ページ

71:名無電力14001
11/06/10 01:00:24.01
単細胞な奴だ

72:名無電力14001
11/06/10 01:44:14.97
それに風力は風車の寿命が短いからな
頻繁なメンテサイクルに機械の入れ替え
安定しない電力の管理と蓄電設備の追加建設
といっ新たな利権の温床としての魅力がある

安定しすぎて旨味が無い地熱とは違うのだよ

73:名無電力14001
11/06/10 05:00:34.11
旨味とか悠長なこと言ってる場合かね・・・

74:名無電力14001
11/06/10 08:32:37.57
利権がないと、政治も行政も動かない…

75:名無電力14001
11/06/10 11:09:52.78
火力
 燃料を100億円で仕入れて120億円で計上すれば20億円の利益
原子力
 核燃料を100億円で仕入れて120億円で計上すれば20億円の利益
 大量の人員が必要なので人件費を多めに計上すれば利益
風力
 大量の風車やその付帯施設の頻繁な更新、さらに台風での更新など
 その全てを計上すれば利益
地熱
 一度建てると、燃料費はいらない、人件費もかからない、更新も30年不要
 正直に計上するしかなく利益は無い

76:名無電力14001
11/06/10 13:09:22.84
↓wikiによると
福島原発の7倍くらいの電力を
地熱発電で作ってるみたいだけど
地熱発電凄いじゃん
本州にも作ろうよ

URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

77:名無電力14001
11/06/10 13:41:32.02
>>76
八丈島で3500kWですよ。0.35万kW。
350万kWではなくて

78:名無電力14001
11/06/10 17:02:55.69
お互い批判してもしょうがないと思う、風力発電と地熱発電共存はできないのか?w
適材適所的な感じで

79:名無電力14001
11/06/10 17:25:48.30
>>78
お互い争っていたら電力危機という日本の危機に出会い、
ライバル同士タッグを組んで原発継続勢力と闘う感じでやって欲しい。
王道じゃないかw

80:名無電力14001
11/06/10 22:28:32.97
>>78
北陸、東北、北海道は地熱資源に恵まれてるので
将来は地熱が主流になるでしょう

それ以外は風力しかないのです

81:名無電力14001
11/06/10 23:18:29.03
>>80
太陽光と潮力は?

82:名無電力14001
11/06/11 03:18:37.24
>>80
風力も東北のほうが強いらしいね。
西日本は風が少ないんだって。

83:名無電力14001
11/06/11 09:33:01.31
西日本は原発いっぱい建てようよ

84:名無電力14001
11/06/11 11:38:32.07
九州も地熱に恵まれてるよ。
風力もそこそこだ。

瀬戸内海は太陽光と潮流力だな。

85:名無電力14001
11/06/11 12:48:33.16
まあ本当に化石燃料が枯渇しないと普及しないんだろな…

86:名無電力14001
11/06/11 13:17:30.65
枯渇しなくても価格は高くなるから普及するでしょ。

87:名無電力14001
11/06/11 17:52:10.37
>>83
いらねぇよ

88:名無電力14001
11/06/11 17:54:51.85
>>85
本当に枯渇したら風力発電所さえ作れなくなるよなぁ・・・

89:名無電力14001
11/06/11 17:59:12.58
江戸時代にも大砲はあったよw
それより化石燃料は枯渇しないってw

90:名無電力14001
11/06/11 20:09:05.90
>>88
だから早く作ったほうがいいんだよ。
お前馬鹿か


91:名無電力14001
11/06/11 21:35:53.30
>>90
ごめん。もちろんそういう意味で言ったんだわ。

92:名無電力14001
11/06/11 22:29:45.26
次元が違う話なんだけど、
人間は今が一番幸せな生活をしていてこれ以上、劇的には進化しないような気がする(特に日本)
それはどういう事かというと
結局このまま原発を超えるような新エネルギーを見つけられないまま10年、20と過ぎていきそうな気がする
世論が原子力推進という風潮になるのは難しいので、これ以上の進化もないが、代替の発電方法が普及するまでとかいいながら結局原子力に頼る生活を続けるのだろうなと思う

化石燃料も同じで新エネルギーの開発が急務だといいながら、依存し続け何も手をつけないまま国際情勢が悪くなって輸出が止まるとかあるいは、本当に枯渇してしまって化石燃料が使えないという段階になってから始めて困った事に真剣に考え始めるのだろうね
今日 、明日に困るような事がないから進化がない
このまま既存のシステムを利用し続けようとして退化していくだろうね

あんまり、スレと関係なくなってきたから流し読みしてくれればいいよ

…ということで、もう世論風潮が劇的に変わらない限り
これ以上原子力にお金をかけられない(進化はない)と思うので
すぐに原発以外の発電を始めていかないといけないと思う
一番いけないのは必用に迫られてなぁなぁで何か理由をつけて原発を利用し続ける事 なにも変わらない

そういう意味では、批判されているけど、
技術論より先に理念理想をぶちまける管のやり方は嫌いじゃないな
それをなんとかしようついていこう
というエネルギーをもった技術者がいないだけ

93:名無電力14001
11/06/11 22:44:58.84
>>92
いや管は理想も理念も無く思いつきでテキトーなこと言ってるだけだから
言うだけで何もやろうとしてないから

むしろ理念理想を先に掲げその実現に邁進している人物は橋本知事だろ

94:名無電力14001
11/06/11 23:22:21.44
地熱が次世代エネルギーになる可能性はあるのか?規模からして全くないんじゃないの?

95:名無電力14001
11/06/12 10:40:38.42
「次世代」の範囲の取り方にもよるが、今使える技術の延長線を
考えると10~20年位の間は、ほとんど見込み無い様に思える。

ただ時々ブレークスルーがあるからね、技術というのは
たとえばシェールガスの採掘技術みたいな。


96:名無電力14001
11/06/12 14:57:13.48
>>84
九州で地温勾配が高いのは、別府、阿蘇山周辺、桜島周辺だけ
URLリンク(www.jaea.go.jp)

高温岩体発電をしようとすると、温泉地に作るしかない
もちろん共存は可能なんだけど、温泉だけで潤ってる有名な観光地で
大型の冷却塔を立てた大規模な高温岩体発電施設を受け入れるかというと微妙

過疎ってる温泉地なら可能かもしれないけど

97:名無電力14001
11/06/12 15:14:51.25
過疎ってる温泉地に話を持ってくと
「弱みに付け込むなんて許せない」
と他所から嘴突っ込んでくる連中が出て来るんだよな

98:名無電力14001
11/06/12 15:45:39.21
>>97
まあ地熱発電所の運転員の数は多くないので(多くても30人ぐらい)
人口増での助けにはならないが、固定資産税は出るし
復水した高温の水を温泉や他の産業に応用してもいい

99:名無電力14001
11/06/12 16:02:37.88
高付加価値産業として根付けばいいのにね

100:名無電力14001
11/06/12 16:05:55.80
直接雇用だけが雇用ではない。
収益を国定公園の保全などに役立てたりできる。

101:名無電力14001
11/06/12 16:39:26.04
URLリンク(mainichi.jp)

斜め堀しか許可されないんじゃ、ただでさえ割高なのがよけいに高くなるな。

102:名無電力14001
11/06/12 17:12:27.14
>>101
2.5km掘れる技術が既にあるって事は
高温岩体発電だったら5万kWはかたい

103:名無電力14001
11/06/12 18:51:29.78
>>92
人の噂も七十五日、喉元過ぎれば熱さを忘れ、背に腹は代えられぬ、と云うことに。
結局は、元の木阿弥。

104:名無電力14001
11/06/12 18:54:56.70
>>103
だな。CO2削減なんて言っている余裕が無くなったとたん
火力(ガス)マンセーっていうの滅茶苦茶増えたしね~。
まぁ俺も放射能とCO2どっちがいいかと聞かれたら
CO2の方がマシと言いますが。

105:名無電力14001
11/06/12 19:06:02.52
>>104
それもあるけど、CO2温暖化説がどうも信憑性が低いと言われてるのも大きい。
どっちにせよ、エネルギー消費を減らすことは考えないといかん。

106:名無電力14001
11/06/12 19:41:43.36
信憑性、根拠が薄い物

CO2温暖化
低線量被曝


107:名無電力14001
11/06/12 19:45:14.16
URLリンク(www.youtube.com)

108:名無電力14001
11/06/12 21:47:30.59
1kwあたりの単価が15円くらいだっけ?
石炭の2・5倍。道は険しいな

109:名無電力14001
11/06/12 21:49:30.37
>>108
7円ですよ。

110:名無電力14001
11/06/12 21:57:00.41
え?そんな安いの?


111:名無電力14001
11/06/12 22:30:37.50
安いよ。あまりに安いのでフィリピンすら推進しているという安さ。

112:名無電力14001
11/06/13 07:45:01.47
25万kWの高温岩体発電所の建設費が5年前800億円だったから、今は600億円とする。
25万kWで年に11ヶ月発電(1ヶ月は点検)すると
25万kW×11×30×24=198000万kWh

電力の卸値をN円/kWhとして、600億円を償却するのに必要な年数をY年とする

600億円=198000万×N×Y
N=600億÷(Y×19.8億)

Y=20年ならな

N=600億÷(396億)
=1.5

1.5円/kWh

計算間違えたかな

113: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/06/13 09:05:09.47
地熱発電は雇用にならない、金にならない、選挙の票に結びつかない。
自民党の悪しき者たちに封じ込められた遺産。

114:名無電力14001
11/06/13 09:19:31.91
>>112
合ってるけど実際は
・借入れ金の利子
・事業会社としての儲け(=配当&その他)
・設備費&修繕費
・人件費
・地元への税金や交付金
で、年に20億円ぐらい必要だろうから
4円/kWhぐらいなんじゃないの。

火力はこれらの費用以外に燃料費がかかるからね
25万kWの重油火力で年に35万kLの重油が必要だから、40円/Lだとしても年間140億円。
LNGが安いと言っても年に燃料費だけで100億円ぐらい必要でしょう。

でも地熱は事業会社としては儲からないよね。

115:名無電力14001
11/06/13 09:27:09.81
公共事業は経費のかかる物ほど
儲かる仕組みになっているから仕方ないや

116: 忍法帖【Lv=8,xxxP】   【東電 62.7 %】
11/06/13 09:31:10.32
アイスランドがヨーロッパにやってるように地熱発電で中国や韓国に電気を売ればいいのに。

117:名無電力14001
11/06/13 09:57:23.14
>>115
それは、価格競争が無いから儲からないのですよ。

新型地熱発電が4円/kWh
天然ガス火力が10円/kWh
風力発電が  25円/kWh
太陽電池発電が40円/kWh

という価格差があったとしてもですよ
消費者が選べるわけではないですから


118:名無電力14001
11/06/13 10:02:59.52
だから発送電分離は絶対必要なんだ。消費者に選択権を

119:名無電力14001
11/06/13 10:16:36.32
>>117
>風力発電が  25円/kWh
>太陽電池発電が40円/kWh
おいおい、そりゃないよ。
せめて現実のコストを反映させてくれ。
風力発電が  7円/kWh
太陽電池発電が20円/kWh

120:名無電力14001
11/06/13 12:23:23.94
地熱が夢のエネルギーに見えてきた

121:名無電力14001
11/06/13 13:27:42.10
今朝のNHKニュースで温泉地でも設置できる小型の地熱発電の話をやってた。
温泉を蒸発器に流してアンモニアを沸騰させ、その蒸気でタービンを回して
発電するバイナリー方式で、実用化すれば大規模な開発なしで既存の温泉
井戸や余った温泉のお湯で発電できるようになるとのこと。
試作機はもう完成していて年内にも実証試験に入るそうな。
こうしたシステムが設置可能な温泉は全国に少なくとも2000箇所以上あり、
普及すれば原発8機分に相当する大きなエネルギーになるそうな。

122: 忍法帖【Lv=8,xxxP】   【東電 74.6 %】
11/06/13 14:04:52.62
地熱で発電されると課税どころか利権が温存できないから
自民党が推進してこなかったのでしょう。

123:名無電力14001
11/06/13 14:54:22.36
バイナリーと高温岩盤発電の違いを簡潔に教えてえろいひと

124:名無電力14001
11/06/13 15:02:35.29
>>123
バイナリーは水(水蒸気)の代わりにアンモニアなど気化しやすい物質を使い
60~100度程度でも発電をすることが出来る。

高温岩体発電は地下1km位にある岩盤を水砕して人工的な高温の地下水を作りその蒸気で発電。
こっちはまだ、実験段階で実用化にはしばらくかかるとおもう。

125:名無電力14001
11/06/13 15:16:09.18
>>124
なるほどね、地熱発電に携わる何かをしてる方ですか?

126:名無電力14001
11/06/13 15:40:29.52
>>125
ネットに繋がったPCがあれば高校生なら調べられて当然な内容やで

127:名無電力14001
11/06/13 16:03:59.64
いやわざわざ調べなくても
このスレのテンプレ読めば分かる事だし

128:名無電力14001
11/06/13 22:11:49.06
25万kWの発電所が600億円て25万円/kWで火力並じゃないか。どこの脳内ソースだよ。

129:名無電力14001
11/06/13 23:19:37.10
高温岩体発電(新型地熱発電)の建設コスト(平成12年にNEDO(新エネルギー研究開発機構)が試算)
24万kW
注入井戸掘削費 124億円
生産井戸掘削費 259億円
貯留層造成費  138億円
発電設備費    330億円
合計         851億円
建設期間は5年

これはニューサンシャイン計画(終了年度2000年)の報告書に出ている
実際に高温岩体発電の試験プラントを作って運転した結果導いた価格

10年以上前なので、今の技術でやれば600億円ぐらいで出来るんじゃなかろうか。
という話

130:名無電力14001
11/06/14 01:25:04.60
インドネシア、地熱発電に力 日本に商機
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
 福島第1原発事故の影響で、自然の営みから得られる再生可能エネルギーが脚光を浴びる中、
インドネシアが地熱発電に力を入れようとしている。原発輸出を成長戦略の柱としてきた日本政府も、
技術力に強みを持つ日本企業の参画を円借款などで後押しする方針だ。

 潜在的な地熱の量が世界最大の約2万9千メガワットを誇る火山国インドネシア。現在の利用は4%にすぎないが、
同国政府は2025年までに地熱発電量を約8倍に増やす計画を掲げる。

 同国では電力不足解消の切り札として、19年の稼働を目指し初の原発導入を計画していたが、
東日本大震災後に「原発は最後の手段として考えるべきだ」(メガワティ前大統領)と慎重論が噴出。
クリーンな電源として、地熱発電が注目を集める結果となった。

 開発のネックは、発電の可否を見極めるための試掘に1本約5億円を要するなど多大な初期費用。
インドネシア財務省は民間企業がIPP(卸電力事業)に参入できるよう投資リスクを軽減する「試掘基金」創設の
準備を進めている。(ジャカルタ、シンガポール共同)


131:名無電力14001
11/06/14 07:55:17.75
>>129
はい報告書なんて読まずに2chの又聞きで済ましたと判明
これだから妄想力豊かは人間は

132:名無電力14001
11/06/14 10:29:06.21
>>131
これの79ページ
URLリンク(www.meti.go.jp)

その成果を使ってオーストラリアで建設される高温岩体発電所
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
ジオダイナミクス社の計画では、6.25km2の土地に300m間隔で井戸を掘り
27万5000kWの出力を確保する予定である。将来的にはこれを拡大し、
100万kWを超える大規模発電所にする見込み。
手始めに2010年中に4~5本の井戸を掘削して、5万kWを発電する予定である。


133:名無電力14001
11/06/14 10:44:28.79
地熱でその規模の発電ができるならマジで原発いらなくなるな
その上、燃料不要、高稼働率
長寿命とくりゃ数字以上の価値がある
こりゃ原発利権豚共が地熱を毛嫌いするはずだわ

134:名無電力14001
11/06/14 10:52:43.69
>>132
建設費の合計と総建設費が違うのは
発電所本体の他に、管理棟とか浄化棟とか保安施設とか道路とか
周辺整備とか環境アセスメントとかに金がかかるのかな

建設は5年で出来るけど、周囲の説得を含めると10年かかるらしいので
地主への説得の必要がない国立公園内で発電が出来れば短縮できるかも

135:名無電力14001
11/06/14 13:11:05.17
地熱の今後としては…
今までのバイナリーより建設が早い高温岩体発電に移行って感じ?
タービンの効率を上げるとかはもうある程度限界が見えてるの?

136:名無電力14001
11/06/14 13:54:26.20
正直ぶっちゃけた話グーグルアース見てみると日本って山林ばっかなんだよな。
今当時現在、森林破壊に猛烈に拒絶反応あるけどむしろその話題は中国とか外国の話だろ?
破壊の行き過ぎはいけないがそのせいでなんだか分からん漫然とした温暖化とか持ち出してきて
原発作っておじゃんにしてれば世話ないわな。
とっとと法律代えて地熱発電できるようにしろボケ議員。

137:名無電力14001
11/06/14 14:09:29.29
>>134
火力や原子力でも地元の説得は5年、10年とかかるよ


138:名無電力14001
11/06/14 14:10:54.50
地熱発電のリードタイムが長い原因って地域との関係や、注水井と蒸気井掘るのに時間かかるから?
温泉とか地域密着型の小型地熱発電とか既に納入されてると思うけど、こういうの増やせば何か変わらないかな…

139:名無電力14001
11/06/14 20:02:47.57
口永良部島の地熱開発に期待している
エネルギーの地産地消って感じ
成功したら全国の自治体に示せるモデルケースになる筈

140:名無電力14001
11/06/14 20:21:14.96
脱原発を選択したイタリアも火山国だな。30年後も
フランスから電気を購入するザマに成らなければ良いが…

141:名無電力14001
11/06/14 20:27:36.75
>>137
でも火力や原発は国の補助金という切り札があるからな
いざとなったら札束ビンタで押し通せる

142:名無電力14001
11/06/14 20:38:14.21
>>132
他国の高温岩体発電の試算が6円/kWhぐらいなのに、
NEDO試算が一番安いのでも12円/kWhなのは
減価償却期間の違いかな

143:名無電力14001
11/06/14 21:15:51.29
フランスは電力輸入国になる。原発75%なんて無理がありすぎる。
周りが電気を買ってくれたり、売ってくれるから成り立つ。
はっきりいって火力に頼っている国は基本的にはそういうことはしなくていい。
燃料買ってきたっていいんだから。

144: 忍法帖【Lv=9,xxxP】   【東電 71.7 %】
11/06/14 22:41:56.42
日本は地域雇用観点から発電所を全国に分散して造る傾向がアホさがある。
生活インフラ関連全般は雇用など付帯事項を絡めないで国策でやるべきで、
地震の少なく火山帯があり地熱鉱床が浅い九州や北海道などに大規模
に一括して造るべきである。

145:名無電力14001
11/06/14 22:42:37.65
原発ほとんどの国でなくなりそうだな…
まぁそれでもいつか必要になって、何十年後かに作り出すんだろうけど

146:名無電力14001
11/06/15 09:42:40.26
>>144
オーストラリアのを見ると27万kWだから、27組の井戸を
2.6km四方に並べるっぽい
25組の井戸を2.5km四方に並べるとすると、縦5組、横5組な感じ
一辺が2.5kmの内側に収める場合半径をrとした場合
2.5km=10rなのでr=250mで、貯留層の外枠の大きさが直径500mぐらい
井戸間の距離は500mぐらいなので、25本の井戸の蒸気を一ヶ所に集めて
タービンで発電する場合、蒸気の温度や圧力が下る

なので5万kWとごとにタービン発電機を置いて、
その代わりその地上設備を規格化して量産化して価格を下げたらいいかもしれない
原発に比べると効率は落ちるけど

147:名無電力14001
11/06/15 15:57:20.76
まぁ、冷静に考えると原発の代わりは無理だな
平均すればコストも悪い。雇用も生まないじゃ推進する理由は無い

148:名無電力14001
11/06/15 17:29:15.42
雇用は生まないって社会的に見たら大きいデメリットかもしれないけど、響きはいいよなw
普通に考えたら人手はぶけるほうが運営する側の企業としてはもうかるんだろうけど

149:名無電力14001
11/06/15 17:46:58.57
原発は一基で下請けを何十社と養えるほどの雇用を生むからな
そんだけ費用がかかってるって事だけど、
その費用を国が補填し、電気代で庶民から徴収できるから企業側のデメリットが全く無い

150:名無電力14001
11/06/15 17:56:16.63
でもあと数十年(落ち着くまで)は原発新築厳しい雰囲気だよね…
地熱も建設に際しては雇用生まれるかもしれないけど、維持が容易なのがアレなのか

151:名無電力14001
11/06/15 17:57:02.01
>>132
試算でさえ運転員の想定が20人か

危険物乙4に相当するものがないし
ボイラーに相当するものが地下にあるから
電験1種とタービン技術者とか
その程度で済むのかな

152:名無電力14001
11/06/15 17:58:56.36
興味本位なんだけど、電電出身で地熱プラントを作る仕事に規定の年数携われば電験1種って取れるの?
確かうちの学科は仕事で電気に携わる?仕事を数年すれば所得できるってあった気がするけど。

153:名無電力14001
11/06/15 18:44:31.22
>>149
お金は天から降ってこない。
その分、税金として他の雇用が減っている。


154: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】   【東電 76.9 %】
11/06/15 19:11:46.60
基本料金が電気・ガス・水道にあるのは日本だけ
米の2倍くらい電気代かかる日本

155:名無電力14001
11/06/16 03:55:20.35
海には作れないの?

156:名無電力14001
11/06/16 16:08:14.20
>>155
何を?

157:名無電力14001
11/06/16 16:10:56.23
油田みたいな原理で発電所作れない?ってこじゃ?

俺も気になる。石油は売れてぼろもうけできるからいいけど、地熱を海の上に作っても…

158:名無電力14001
11/06/16 16:26:17.75
もしも、海底火山的な地熱を利用するって意味なら開発費が膨大になるだろうな・・・。
まぁ理論上だと出来なくはない気がするが。

159:名無電力14001
11/06/16 22:22:33.19
海の上に作れるのなんて風力発電くらいだろ?
地熱は難しいんじゃ

160:名無電力14001
11/06/16 22:45:36.13
地熱みたいに発電コストもかかる上に、雇用も促進できないような発電は
日本じゃ無理。
利権が生まれない。

161:名無電力14001
11/06/16 23:22:26.09
でも地球には優しいよね

でも利益を生まない商品は今の世の中いらないか…

162:名無電力14001
11/06/17 00:01:15.05
ん? 発電コストより高く電気を売れば利益は生むよね。

163:名無電力14001
11/06/17 00:31:17.22
やっぱこれからは地熱だな

164:名無電力14001
11/06/17 00:41:09.89
>>160
管を地面に入れる穴を掘る奴もタービンや建屋を作る奴も必要だから
雇用自体は作れるだろう。
ただ、地元に継続的な仕事はないけどな。

165:名無電力14001
11/06/17 01:09:57.48
雇用生まない=公共事業としてみるとゴミ
政治家の票田にもならない

つまり地熱は普及は無理

166:名無電力14001
11/06/17 01:22:28.15
利権は生まなくてもクリーンな電気を作って売れば地元の福祉活動とかに
使うとかいう触れ込みはダメなんかね。

167:名無電力14001
11/06/17 02:00:18.73
>>157
蒸気が海底から海面までの間で冷えちゃわないか? 

168:名無電力14001
11/06/17 07:03:14.85
>>188
現在計画中の地熱はたいがいその手の名目だが
どこもうまくいってないのが現状

169:名無電力14001
11/06/17 09:11:51.62
つ潮力発電

170:名無電力14001
11/06/17 11:42:14.26
大規模にやれば発電単価は7~8円に収まるといわれてる
こういうのは国が率先してやらねばダメだ

171:名無電力14001
11/06/17 16:12:45.13
雇用を生まない公共投資は無いよ
今もお国会で言っていた。

「雇用を生む公共投資をする」とね

172:名無電力14001
11/06/17 16:21:54.37
>>171
雇用を生むかどうかは、事業の形態によりますよ。

たとえば高速道路をETC化すると、料金受け取り係がいらなくなって雇用が減る。
機械化してコストダウンの方向のことをすると(誰でも本能的にそうしたがるのですが)
雇用は減るのです。
雇用を増やすためには人件費を増やし、コストアップしなければならない。
しかし、そういうのはなんかバッシングされそうだからやれないんですよね。
でもここでよく考えて欲しい。

人件費は国内労働者に支払われているんだから、お金は消えない。ちゃんと国内に残ってる。
機械を使えば資源やエネルギを消費する、それは海外支払いであり、日本のお金が消える。
一見コストが高くても、人件費増やしたほうが経済的だし、雇用も増えるんだよー。
公共事業なら人件費をわざと増やすべし。

173:名無電力14001
11/06/17 16:24:22.01
>>172
だろ
雇用を生まない地熱発電じゃダメだ

174:172
11/06/17 16:30:10.31
>>173
雇用は生まないけど、エネルギー輸入が減るのは利点かな。
海外支払いが減るのは経済的だよね。

175:名無電力14001
11/06/17 16:49:13.02
無駄な雇用をするために変なものを作るなら、
その分税金を安くしたら雇用は自然に増える。

結論: 公務員は何もするな。

176:  
11/06/17 16:55:37.59

日本は、地熱資源が豊富なんだけど、利用されない
国立公園のど真ん中に地熱発電があってもいいではないか、
温泉街の横に、発電所があってもいいではないか。
自民党も、民主党も超党派で地熱を立ち上げてほしい。
原発の発電能力を全量、補填できるヨ~~
これからは、原発の利権ではなく、地熱の利権で
セイゼイ、稼いでください、<< 利権議員さん >>

177:172
11/06/17 17:03:50.45
>>175
そいつはなかなか難しいぜ!
税金安くすると、国内消費が増える。ところが、商品というものは元々は海外から輸入した資源・エネルギー・
海外製品だろ? そういった輸入が増えると日本のお金が減っていくぜべいべー。
国内消費をむやみに増やしてはいかんでげそ?

無駄な雇用や、いらんもの作るのは反対だが、リサイクルとかゴミ清掃とか被災地復興に
多くのマンパワーを使うことは良いと思うな。
リサイクルすれば(やりかたにもよるが)資源輸入を減らすことができるケースもある。
マンパワーが増えるので高コストだが、海外支払いは少なくて済む。

178:172
11/06/17 17:22:22.30
>>176
高温岩体方式なら温泉とは関係ないんだろ?
むしろ新しい温泉ができたりして。(あんまりむやみに温泉ができると温泉過剰で客が
分散するから既存の温泉困るかな?)
地熱発電に関しては特例として国立公園内に作ってもいいことにしてもいいと思いますね。
でも排水に硫黄が混ざったりするとまずいか。
さてここは思案だ。

179:  ↑  
11/06/17 18:31:05.15
送電線と一緒にパイプラインを作って排水すればいい、一級河川までの50kを。
排水は、地下に押し込んでしまうというのもある、大震度地下なら  ・  ・  ・  。

180:名無電力14001
11/06/17 18:35:34.95
地熱によって地元へ安価な温水供給が出来るようにすればいいんじゃね。
プロパンや灯油や重油を使って温水や暖房するよりも安価に出来れば
結構なメリットになるでしょ。
CO2削減にもなるからその分のコストも計算に入れられるしね。

北海道や東北なんて光熱費がかさんでいるのだから、結構魅力的に見えるはず。
ハウス栽培にも使えれば農家もよろこぶっしょ。
よろこんで誘致活動をしてくれる。
もちろん、油代よりも相対的に安価に出来たらの話だけれど。

まぁ複合的にメリットを生み出せたら、計算の仕方が別になるよねって事。

もっと考えれば油の輸入が少なくなるので、シーレーンへの依存度が減るわけで。
国家安全保障の話にも出来るよね。


181:名無電力14001
11/06/17 18:56:36.77
テレビ東京 温泉発電
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

182:172
11/06/17 20:08:30.89
>>179
パイプラインですかぁ。ちょっとお値段も高そうだけど、どうなのかな?
送電線を地下に埋めても大丈夫かとか、一級河川に流し込んでしまえば硫黄の濃度は
許容できるのかとか、よくわかんないけど、とりあえず言ってミル。
硫黄を分離して資源として活用できんもんかな。あんまり需要ない?

>>180
なるほど、寒冷地の暖房にも使えるわけだ。

>>173
地熱発電は直接の雇用は生まないが、福島県営地熱発電所が売った電力の利益で
何か事業を行って雇用を生むという間接的な方法もあるね。

183:  ↑  
11/06/17 20:33:12.81

発送配電が分離すれば民間の地熱発電が(特に村発電とか、市発電とか)
が分散的に、地熱で自家発電して配電側に売りつけ出すんでないの~。
何といっても動き出せば、手はかからない、モロに利益になる
ところで、夜間電力はどこかに貯めておかないと。
(揚水発電とかNAS電池とかで)

184:  ↑  
11/06/17 20:35:08.12

原発と一緒で、夜間電力がああまり出す

185:  ↑  
11/06/17 20:43:06.44
鬼首地熱発電所は確か、磯子(横浜)の発電所からリモコンでコントロールしていた
人手はいらないのだ、磯子の火力発電のついでに、宮崎の地熱も操作する。

186:172
11/06/17 20:52:21.47
>>184
原発みたいに余剰電力使わないとメルトダウンなんてことにはならないでしょ。
そりゃ蓄電できるに越したことはないけど。

ところでひょっとして、どっかのオッチャン氏じゃないですか?(人違いならごめん)
俺はにゃんこちゃんだよー

187:名無電力14001
11/06/17 21:22:32.79
>>185
鬼首は、宮崎じゃねえ、宮城だ!

188:名無電力14001
11/06/18 02:42:42.99
夜間電力が安定して大量に余らないと揚水発電できないんじゃないの

189:名無電力14001
11/06/18 07:26:38.27
地熱発電ってインドネシアのラヘンドンみたいに今ある地熱発電所を拡張したほうが短期間で発電量ふやせるんでない?

190:  ↑  
11/06/18 07:53:00.68

>>187 これは失礼しました。

191:  ↑  
11/06/18 08:00:48.50

今回の地震みたいに、地盤が動いた場合大深度地下まで行っている
パイプが損傷するなんて起こらないのかな~、
原発のようにメルトダウンはないだろうが、
蒸気が来なくなることは、起こりそう。

192:名無電力14001
11/06/18 09:08:47.99
「↑」やめろ

193:名無電力14001
11/06/18 11:40:26.19
>>184
今年の夏は余った夜間電力で冷蔵庫をフル稼動させて氷をつくり、冷房や冷蔵庫の消費電力を減らそう
とは考えないのかと(ry

194:名無電力14001
11/06/18 13:43:12.72
何するにしても地下を掘るのは高くつくからなぁ…

195:名無電力14001
11/06/18 15:48:07.91
>>193
他スレにあったが、手動でもできるんだな。
今夏はやってみたいが、氷置けるスペースがない。

節電としてはまず冷蔵庫の中を片付けることが先だなこりゃ。


196:  ↑  
11/06/18 16:36:59.51
>>195
チャイナシンドロームであいた穴に、パイプを突っ込んで蒸気をとればいい。
<<< そのチャイナシンドロームはどこに行く??? >>>

197:172
11/06/18 20:05:13.77
>>191
堀り直しができるような構造にしといたらいいかもね。
パイプ直上は機械を置かないようにして、ボーリングマシンが簡単に設置できる
ようにしておくとか。

198:名無電力14001
11/06/18 20:37:52.07
チャイナシンドロームで空いた穴ってどこまでいくんだろうな…

199:  ↑  
11/06/18 22:09:13.94

ブラジル

200:名無電力14001
11/06/18 23:38:19.07
地球の裏っていてもw重ry

201:名無電力14001
11/06/19 15:19:39.61
地熱建設の需要が増えて
業者が増えると、業者間で競争するから
掘削費用は下がるよ

1組の井戸で1万kWぐらいということは
2000万kW発電するには
2000組の井戸だから5000~6000ぐらいの、3000mの穴を掘って
パイプを差し込む必要がある
これだけの規模であれば、インフラ需要として成立しないか

まあ水道工事の規模はこれの数100~数1000倍なんだろうけど

202:名無電力14001
11/06/19 16:01:31.74
国の補助金を全てのエネルギー事業に平等に与え、あとは発送電分離さえできりゃコストの安さで圧勝するから
ほっといても地熱は増えていくと思う。
雇用はやりようによっては他の産業への波及で結果的に増大するかもしれない。例えば電気代の安さを理由に韓国の
サーバー企業に委託したソフトバンクみたいな例はなくなるし、あるいは野菜工場ならぬ穀物工場で小麦をLED照明で
大規模栽培してなんてこともできるかもしれない。工業製品もコストを抑えられるから海外競争力も上がっていく。
なんでもかんでも縦割りで利益や雇用を考えるから日本は総体的に負けていってる。

203:  ↑  
11/06/19 17:07:54.48

韓国の電気は日本の1/3になっている、いくら人件費を削ってコストカットしても
電気代がこれでは、勝てないし、みんな東電がもっていく、東電の高コスト体質。

204:名無電力14001
11/06/19 17:29:16.18
地熱じゃダメだな。調査や土地の接収コストがかかりすぎる上に
大きな雇用を生まない。
はっきりいって発電システム自体が設計が古い
もうオワコンだよ、原発のがマシ

205:名無電力14001
11/06/19 20:24:47.38
地熱発電いいかもね。

206:名無電力14001
11/06/19 22:22:36.38
今かなりウォン安だから差し引いても倍くらい違うんだな。


207:  ↑  
11/06/19 23:07:36.94

<< 地熱じゃダメだな。調査や土地の接収コストがかかりすぎる上に
<< 大きな雇用を生まない。
1 国がその気になれば、強制執行できる、し、そんなに面積はいらない
  原発くらいなもの。(成田の前例がある、あそこまでやる)
2 電力のために作る、雇用のためではない、
  原発でも手がかからないはずなのに、あれだけ人がいる
  (たぶん、地熱利権の代議士が雇用を作るよ~~、利権と同時に)

208:名無電力14001
11/06/19 23:46:29.81
地域に根付いてる温泉産業をないものにするのか?
地熱はそこまでしてやる必要がある発電か?

209:名無電力14001
11/06/19 23:58:40.08
比較的安いし安定供給だし、自然エネルギーの中ではぶっちぎりに実用性あると思う

210:名無電力14001
11/06/20 00:22:42.17
禿同
地熱こそ推進すべき発電方法だと思う

211:名無電力14001
11/06/20 08:41:11.12
>>208
温泉地のすぐ脇で地熱発電してるけど。八丁原では。
何の問題もない。

212: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】   【東電 61.1 %】
11/06/20 09:15:38.72
温泉枯れるとか国立公園に造ると自然破壊や観光立国構想にまずいとかいうけど
放射能を撒けば住めなくなることを考えれば大したことではないね。

213:名無電力14001
11/06/20 13:14:43.07
>>208
おさらいすると
地温勾配というのがあって1km掘ると何度地温が上がるのかというのがある
北日本の温泉地のほとんどは、この地温勾配が150~200度という特異点に集中している
ここで北日本というのは、北陸4県、長野、東北6県、北海道
このあたりでは浅い地層からでも50度前後のお湯が湧き出るので温泉が成立する
これらの特異点で高温岩体発電をすれば2km掘れば400度、3km掘れば600度の
高温の熱水を取り出す事が出来て大容量の発電が出来る
また北日本では温泉地ではなくても地温勾配が50度以上もあるので
3km掘れば2本の井戸で1万kW程度の発電が可能
あちらこちらで発電すれば2000万kWから3000万kWぐらい発電出来そう

一方、南日本では岩盤が冷えており地温勾配は10度程度
温泉地でも100度以下なので、地熱とかは無理な気がする

214:名無電力14001
11/06/20 17:50:41.25
地域の温泉業界にも発電所の利益の何%かを恒常的に還元する仕組み
を取り入れたらいい。
油量の変化などの保証などもする。新しい井戸を掘るなど。

215:名無電力14001
11/06/20 18:18:38.90
仮に還元しても奪われた熱量とお湯は帰ってこないわけで。

216:名無電力14001
11/06/20 18:36:06.77
>>215
源泉だと60度以上の場合があるから適温にするために冷やす必要があるがこれを使って
発電の場合熱量を奪っても問題ないし、バイナリーならお湯も使い捨てる必要もない
ってのは知ってる?

217:名無電力14001
11/06/20 18:39:19.81
>>215
いや、地熱やったら新たに温泉掘ったのと同じことになるはず。
発電所で温浴施設も兼営すればいい。
湯量は高温岩体やればさらに何倍にも水増し。
昭和初期には人造温泉って嫌われたみたいだけど、
今そんなこと言うアホはいない。
箱根なんてほとんど人造温泉だろ?

URLリンク(www.hakoneonsen.com)

218:名無電力14001
11/06/20 18:43:30.42
こうやって利権学者ってのが出てくるんだよな
地熱利権学者でもいるんかね

将来性のない発電方法にカネをかけるほうがおかしいだろ
地熱はダメだな

219:名無電力14001
11/06/20 18:58:36.57
>>215
基本的には温泉の帯水層と地熱発電の帯水層が地下の深度が異なる。
要するに地震などで温泉が枯渇することがあるわけだが、何かあっても
地熱発電所が掘り直してくれるというメリットがある。

220:名無電力14001
11/06/20 19:39:52.76
パナソニック、配管にお湯を通して発電する「熱発電チューブ」~地熱・温泉熱発電に展開
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

「熱発電チューブ」は従来型の熱電素子を使ったシステムより効率がアップする。

221:  ↑  
11/06/20 19:43:45.87

<< こうやって利権学者ってのが出てくるんだよな >>
こうやって、利権代議士、利権学者、利権県知事を作って
強力に推進する、で地熱発電は、原発の二の舞を演じる
<< ヨカッタ、ヨカッタ 、日本は平和、悪は栄える >>
どこでもドアーならぬ、どこでも地熱発電、

222:172
11/06/20 19:55:04.40
>>221
地熱発電はどんな問題があるの?

223:名無電力14001
11/06/20 20:14:27.01
>>220
10cmで1.3Wと言うのは、なかなかの高出力だね。

224:  ↑  
11/06/20 21:04:05.00
<< 地熱発電はどんな問題があるの >>
みんなで、楽しく、利権を持って進めば、国立公園のど真ん中でも
温泉地のど真ん中でも、どこにでも地熱発電、ができる。
利権は大事、利権がかかると一生懸命働く、誰でも。
大いなる推進力になる

225:  ↑  
11/06/20 21:10:02.12

原子力の利権代議士も、今度は、地熱の利権代議士にくら替えして
大いに袖の下を、肥やしてくれ~~、それで話が進むなら。

赤い猫も、黒い猫も、ネズミをトルネコは良い猫   鄧小平

226:名無電力14001
11/06/20 21:20:30.37
しかし原発のように多数の機関を巻き込んで大規模にて横死できる性質じゃないだけに
地熱は難しいね

太陽光発電はメーカーも潤う。純エネルギー的には実際は悪貨だとしても潤う事業者が置ければ
それだけで良貨であるともいえる

地熱は味方になってくれる企業はあるのか>どれだけの雇用を賄えるのか?

227:172
11/06/20 21:27:05.75
>>224
そういうのはちょっと、ね。

228:名無電力14001
11/06/20 21:34:00.69
必要なのは利権じゃない。大義名分。
利権はあくまでそのなかの1つだ。

229:名無電力14001
11/06/20 21:56:11.59
>>211
岩手の松川はもっと凄くて、自家源泉を使っている宿の露天風呂から地熱発電所の
冷却塔がでかでかと見える。(地図で見ると300~400m位の距離)

230:名無電力14001
11/06/20 23:35:51.55
社説:地熱発電 優位性生かし推進図れ
URLリンク(www.sakigake.jp)


231:名無電力14001
11/06/20 23:56:55.20
へ~、これはうれしい副産物だね

JOGMEC、米国のリチウム回収プロジェクトに金融支援
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

本事業は、地熱かん水を利用する世界初のリチウム化合物製造事業であり、
シンボルマイニング社が開発を進めているカリフォルニア州南東部の
ソルトン湖周辺に賦存する地熱かん水にはリチウムが多く含まれている
ことが確認されています。シンボルマイニング社は、2007年に
米国エネルギー省の傘下であるローレンスリバーモア国立研究所の
スピンアウトとして発足後、地熱かん水に含まれるリチウムの抽出技術開発に
専念、この度、世界で最も競争力のあるリチウム化合物の生産が可能となる
技術開発に成功しました。

232:名無電力14001
11/06/21 08:21:22.71

安全性を追求し安全性を確保を。
地熱エネルギーがあれば
完璧に原発はいらないようです。
大分がそのようです。



233: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】   【東電 62.1 %】
11/06/21 09:19:51.35
硫黄島全体を地熱発電にしたらどうだろうか。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)

234:名無電力14001
11/06/21 10:53:58.99
>>233
どうやって送電するんだ?で終る話

235:名無電力14001
11/06/21 11:54:53.19
送電は発電量さえ確保できれば直流送電でいいだろうけど、
火山島なら幾らでもあるし、わざわざ軍事やらでややこしいとこ選ばなくても。

236:名無電力14001
11/06/21 14:03:02.88
右肩上がりの経済だったころは将来の利益を見越して、社会にとってプラスだと感じたらどんどん進められた。
直近の雇用や利権にならなくてもこれが将来他国にたいしての日本国の優位になるかもしれないのに、今政治経済を
牛耳ってる団塊老害どもは自分たちが生きている間に利益が帰ってくることにしか目がいかない。その象徴が原発だ。

237:名無電力14001
11/06/21 14:11:53.74
>>231
へー。面白いね。
日本の地下からくみ上げられる重金属にもそれなりのレアメタルが
入っていたら地熱発電所はレアメタル鉱床にもなるね。

238:名無電力14001
11/06/21 15:57:34.76
654:06/21(火) 15:55
日本の地熱エネルギーは世界でも3本指にはいります
これを利用すれば原子力なんて必要ない

しかし地熱ポイントはことごとく国の私有地
国が許可をださない限り、そこに施設をたてることはできない



239:172
11/06/21 16:13:51.31
>>234
エネルギーを送る方法さえあれば良いんだけどな。
洋上風車では水の電気分解で水素作る話とかあるけど。
水素をタンカーで送るのちょっとこわいしなぁ。

240:名無電力14001
11/06/21 17:04:14.43
水素は天然ガスと混ぜて運べば安全。

241:172
11/06/21 17:27:18.87
>>240
ええ、そうなの?
俺は水素ガスは分子が小さいから漏れやすいと聞いてる。バルブなどから逃げていくんだって。
だから、天然ガスに混ぜてもいっしょじゃないんかなぁ。

それに水素脆性のせいで金属が痛みやすい・・・ 詳しくは知らないんだけど。

242:名無電力14001
11/06/21 19:34:18.70
国の私有地…

243:名無電力14001
11/06/22 00:16:46.49
>>238
>>242
普通それは「国有地」と言うと思うが……

244:名無電力14001
11/06/22 14:09:29.47
電中研の平成14年のレビューの24万kW級HDRの概要

地温勾配が90度/km以上の地域
深さは30000m程度(つまり期待される抽出温度は300度以上)
注入井が5本
生産井戸が11本
平面の大きさは1200m×1800m
掘削費用は1986年試算で約400億円、2002年試算で約250億円なので
今なら200億円ぐらいだろうか
たぶん総建設費は利子負担とか無しに600億円程度だと思う

地温勾配が50度/km程度の地域だと2割ぐらい高くなりそうだ
(地上設備は同じ)

問題は開発費の工面だ

245:名無電力14001
11/06/22 14:38:22.75
地震リスクがありそうだなあ

246:名無電力14001
11/06/22 16:28:47.96
>>245
ざっと見ると温泉地かどうかと地震はそれほど相関は無いようだ
例えば福島第一のある浜通りの地温勾配は凄く低い(10度/km)

それと一番重要なのは貯留層なのでそれが健全なら
井戸のパイプが地震で折れたとしても、もう1本掘ればいいだけ

247:名無電力14001
11/06/22 17:11:57.86
超深層地下への、パイプだから安くはないんでないの~
1本 1億とか。

248:名無電力14001
11/06/22 17:31:40.28
地熱厨は温泉と絡めればいいといってるけどその温泉そのものがバンバンつぶれてること
は見てみぬふりするんだろうな。お湯の温度云々よりブランドで勝負する傾向が
強い温泉とインフラでもある地熱発電を一緒くたにするのはどうかと。仮に
地熱発電側が不採算で撤退した場合とかそれに頼っていた温泉はどうなるのかとか。

>深さは30000m

桁間違えてるよな、余裕でマグマ発電可能だろこれ。

249:名無電力14001
11/06/22 20:47:30.42
逆に地熱発電所の建設で枯渇した温泉を復活させる事が
出来たら大歓迎されるのと違う?

まあ「注入」温泉は位置づけが微妙かもしれんが…

250:名無電力14001
11/06/22 21:09:53.44
>>249
高温岩体発電で出てくるお湯が、地下での滞留時間が短いので
温泉的な成分はほとんど無いと思う

温泉成分というのは1000年ぐらいかけて溶け込むものだから

251: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】   【東電 80.5 %】
11/06/22 21:38:12.10
温泉保護なんて悠長なことを言ってる場合でない。
那須はもうアウトくさいので大地熱発電所を造ろう。

252:名無電力14001
11/06/22 21:54:31.36
>>250
まあ湯が無いよりはマシという事で…

253:名無電力14001
11/06/22 22:27:15.20
>>250
それなら銭湯として開発して、地元への保証として
地域住民は格安の入湯料で開放すれば地元の理解得られるんじゃね

254:名無電力14001
11/06/22 23:12:27.39
枯渇した温泉が存続出来てるとは思えないから
大歓迎されるとしたら新規の業者だよ。

255:名無電力14001
11/06/23 23:12:08.42
国際帝石と出光、地熱開発調査 北海道・秋田で 油田探鉱技術を活用
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

256:名無電力14001
11/06/24 00:29:16.63
>>255
元々高温岩体発電は
石油開発のうち水攻法を元にしている

水攻法は、砂の中に石油が吸収されているような地層に
注水井戸と生産井戸を掘り
注水井戸から水を注水し、石油を含むレキ層を破砕して
石油成分を水に移し、生産井戸から水ごと石油を取り出すという方法

シベリア油田も実はこの方法で、水を13注入して、石油が1採れるぐらいらしい
穴掘ってポンプでくみ出すのに比べると高コスト

257:名無電力14001
11/06/24 10:59:49.09
とはいえ、一応温泉業界とバッティングしない事になっている訳だしな。

258: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】   【東電 91.6 %】
11/06/24 15:37:46.01
ほんとうは原電なんてなくても電力は足りるんでないのかなあ。
いままで動かしたてた原電を止めて電力が足りてるのがバレルとヤバいから
いかにも節電しないと停電するとか眉唾晒してんだろう。

259:名無電力14001
11/06/24 16:36:44.99
高温岩体の認知度はマスコミも含めて異常に低いよ
熱水溜り(温泉)は関係ないのに

>>250
硫黄くらい出そうな気もするけど本当に大丈夫なの
電中研は山形で試験してんだよね?

260:名無電力14001
11/06/24 16:59:04.04
>>259
この手の話で問題になるのは
・パイプなどに付着堆積する炭酸カルシウムの成分
・H2Sや硫酸などの硫黄成分
・この他にマンガンとか砒素などの有毒金属

炭酸カルシウムの元は石灰岩で、想定しているような深部の花崗岩には含まれない。
硫黄成分は火山由来がほとんどで、逆に言うと火山の近く以外には無い。
マンガンは500ppmぐらい含まれている可能性があるが接触時間が短いので
単位堆積当りの熱水における含有割合は極めて低い。
また20年以上の長期運用の場合は、貯留層に含まれる金属類は
その20年間に徐々に溶け出すと考えられるので、無限希釈されてるような状態であり
その毒性は低いのではないかと思う。もちろん事前調査が必要。

261: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 90.8 %】
11/06/24 17:55:31.64
竹下さんが1億円配ったとき・・山形県の場合多くの市町村が温泉掘った・・それで県内全市町村に温泉があることになったわけだが
深いとこでは1000m以上掘ったとかで素人考えでは浅い温泉は鉄分が多く赤く深くなると塩っぱくなるという漠然と思うたわけよ
掘ればそれなりの温度のある温泉が出ることは分かった・・

で、地熱発電というのは温度が高くないとだめなんですか?
温度差があればそれなりのエネルギーが作れるかと思うですが
やはり高い熱が必要なんですか?

掘れば掘るほど温度が高くなるようだけど・・

1000m以上掘る覚悟なら既存の温泉地の近くじゃなくてもいいと思う
実際新温泉地は田んぼの真ん中とか川の近く公園の中・・景観のいい山の中腹とか好き勝手に掘ったみたい
ただ固い岩盤があるかどうかだけは調査したみたいだけど
これもクリアーされたみたい・・

既存の温泉地とは違う層から汲み上げているから影響はないはずだけどね

ただ今回の地震によって新たにでたとこもあったようだけど確かにでなくなったとこもあったみたい。

地熱発電するためにはどのくらいの温度が必要なのか知りたかった




262:名無電力14001
11/06/25 00:12:36.58
スレを読めば読むほど地熱は無理ってことがわかるな

263:名無電力14001
11/06/25 09:01:47.15
>>262
やらない理由は
「実績が無い」
に尽きる

実験と実証は終わってるので商用発電所を建てるだけなんだけど
商用の前に国で7万kWぐらいの国営発電所でも作ればいいのだろうけど
ニューサンシャイン計画の予算は2000年で切れた

264:名無電力14001
11/06/25 10:32:25.76
地熱が普及しないのは、他の発電と比べ雇用を生み出さないからかね?

外国に比べて、高額水準の日本の人件費が少なくて済むのは、メリットでありデメリットでもあるのか。
無駄な雇用を増やすより良いと思うけど。

265:名無電力14001
11/06/25 11:11:22.03
今朝見た夢は地熱発電の視察中に
yahoooの電気予報見たら振り切って
残り0%になっとるって話やったわ


266:名無電力14001
11/06/25 11:13:01.08
>>264
>地熱が普及しないのは、他の発電と比べ雇用を生み出さないからかね?

いいえ、それはあなたの妄想ですよ。

267:名無電力14001
11/06/25 11:34:28.11
大規模な物は国営で始めて、起動にのったら民間には払い下げ


268:名無電力14001
11/06/25 12:36:02.68
>>267
お願いだから血税をそんな無駄に使わないでください。



269:名無電力14001
11/06/25 12:49:52.19
メガソーラーとかより100倍良さそう

270:名無電力14001
11/06/25 15:17:34.10
>>255
まあ、でもこれで高温岩体発電の民間のパイロットプラントが出来て
十分に採算に合うのであれば、北日本の各地で高温岩体発電が立ち上がるでしょうね
電力会社じゃなくて、海外で石油掘削の経験を持つ民間会社というのが興味深いです

271:名無電力14001
11/06/25 15:25:11.69
>>261
昔から行ってた何気ない銭湯が頑張って一キロほど掘ったら温泉でてきた。
それなりに繁盛してる。それで周りの銭湯もいくつか掘り出して、掘り当ててる。
ぜんぜん温泉地じゃない結構な人口の住宅地の真ん中よ。

272:172
11/06/25 16:57:13.59
>>264
人件費は国内に残るやん。多い方がいいんじゃないの?

273:名無電力14001
11/06/25 17:34:23.23
日本は地熱は無理だろ

274:名無電力14001
11/06/25 17:37:09.12
朝日ニュースターでやってた、朝生の再放送見て高温岩体発電が進まなかった理由がわかった。

まず原発の建設計画があって、旧型の原発を廃止し、もっと発電量の大きい原発に取り替える予定だった。
例えば福島第一なら1号機ないし2号機も廃止して、7号機と8号機を建設する計画があった。
そうするうと、原発の発電量は現在よりも増加するはずで、そういう前提がある場合に
新型地熱で300万kW発電してもそんなのは、季節によっては余剰になってしまう。

余剰でも発電余力があるのはいいじゃないか?と思うかもしれませんが
発電所は、電力を売ってその売り上げで建設費を償還し、人件費や維持費を出してるわけで
余ってるから、電力買いませんとか、発電所休止しますとかするとファイナンスがもたない。
それは原発も同様で、余剰発電能力があるというのは困った話になる。

一方、火力は設備依存率よりも燃料依存が大きいので、発電をセーブしたり休止するのは
それほど問題にならない。

しかし、現状は原発が次々と止まり旧型炉は廃止され、新型炉の建造も中止されるとなれば
高温岩体発電しかベース電力になりえる発電方法は無くなりますよ。
太陽とか風力とか目くらましな発電方法なんかほっといて、もっと本腰を入れて
高温岩体発電を進めるべきです。

短期的には、各地の原発を代替しうる容量の高温岩体発電所を建設すべき。
北海道なら300万kW、東北なら1000万kW、新潟なら500万kWぐらい

275:名無電力14001
11/06/25 17:52:32.87

地熱エネルギー発電が増えれば、原発が廃炉となるかもしれない。



276:名無電力14001
11/06/25 17:56:13.97
たしかに地熱発電を増やしていけば原発は不要になるわな。
ただ、電力独占体制は存続される可能性があるな。

277:名無電力14001
11/06/25 22:02:02.12
>>274
>太陽とか風力とか目くらましな発電方法なんかほっといて、もっと本腰を入れて
>高温岩体発電を進めるべきです。

全くその通りだわ


278:名無電力14001
11/06/26 07:37:25.32
最近、自民の国会議員までもが
「原発の新規立地なんか出来るわけありませんよ」
と真顔で言ってるんだよなあ

1970年代に建てた古い型の原発を廃止して
ABWR、APWR、AP1000などの、安全で大容量な
新型原発にするのは悪く無いと思うのだが

しかも原発を廃止したあとどうするんだ?と思ったら
「もちろん天然ガスしかないでしょう」
と言ってるんだよ、天然ガスは余ってると

エネルギー安全保障とか全く考えてないのだろう

279:名無電力14001
11/06/26 08:04:49.83
原発があると、国土の安全は保障されない。

280:172
11/06/26 09:41:34.63
>>278
原発も難しいが、火力もそんなに増やせないですよ。燃料は有限なんだから。
エネルギー消費を下げるのが一番良い方法だと思います。

281:名無電力14001
11/06/26 09:56:09.01
日本だけ燃料消費を減らしても他国が使うだけだと思うが。

282:172
11/06/26 10:02:58.57
>>281
それが悩みだねぇ。みんな協力して省エネできればいいんだけどなぁ。

ただ、日本が今のまま高エネルギー消費を続けていれば、エネルギー輸入の金が
いずれ底をつき、貿易収支赤字化すると思う。内需用エネルギーは減らすようにしないと
いけない。

283:名無電力14001
11/06/26 10:05:25.81
>>281
そう思う。
天然ガスも石油も無限という説もある。
でも、高温岩体はやるべきだ。これが日本の燃料だからね。
問題は高温岩体を本格稼働すると高温岩体資源自治体が産油国のように力を持つことかな。

284:名無電力14001
11/06/26 10:35:01.87
昨年あたりから天然ガスが余り始めているのは事実で
ロシアがかなり困っている模様、フクイチ事故を内心喜んでいるな。

それはともかく、地熱は出るか出ないか、やってみないと分からない
正真「山師」な事業なので、準社会主義国の日本には事業を行う母体が無い。

安全保障的な観点からは行う「べき」事業なんだろうけど…


285:172
11/06/26 11:04:27.94
>>283
無限てことはないと思うが・・・

ま、自然エネルギーは燃料輸入する必要がない分外国支払いが少ないとか
環境負荷が少ないとか利点はある。
しかし、エネルギー消費が多いことは、同時にそれ以外の資源の使用も増えて
いるわけだから、やっぱり、どうかねと思う。

286:名無電力14001
11/06/26 11:33:49.72
地熱発電には未来が無いな
しょうじき地熱を推してる人間は夢ばかりで実が無い
こんなユートピアみたいな発電方法ができるわけがない

287:名無電力14001
11/06/26 13:15:44.01
地熱発電の将来性はともかく、石油、石炭、天然ガスが枯渇する事は
向こう数百年は戦争や大災害など一時的供給逼迫を除けば現実的には無い。

採掘技術と価格のバランスで可採埋蔵量が決まってくる。日本でも金や
石炭は、かなり残っているらしいが採掘コストが高いため放置されている。

288:名無電力14001
11/06/26 13:47:52.94
石炭はともかく金はほとんど残ってない
というかまともな金山が菱刈金山のみ

289:名無電力14001
11/06/26 14:02:42.18
だから採算が合うのが菱刈だけなのよ

かつて南アフリカがアパルトヘイト維持に躍起に
なっていたのは金などの採掘労働力確保のため


290:  ↑  
11/06/26 15:01:11.68

地熱発電には、国の姿勢が現れる、どこにでも作る覚悟がないと(管さんのような)
地熱発電には未来が無い、国がやる気にならないと(原子力のように)
御用学者をいっぱいつくり、国立公園や、街中に作っても問題がないことを
有ることないこと言い回らせないと、それで儲かるシステムにしないと。
クツキガ悪すぎる。

291:名無電力14001
11/06/26 17:10:25.96
儲かる様にしないと動かないってのは確かだね。

292: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】   【東電 68.6 %】
11/06/26 17:55:42.34
地熱発電やると国が分裂して独立地方自治体ができそうだね。

293:名無電力14001
11/06/26 18:25:30.06
炭化水素は太陽系の他の星々にもある。つまり地球の始まりからもともとかなりあるってこと。

294:名無電力14001
11/06/26 18:27:51.82
むしろ日本を滅ぼす勢いの糞霞ヶ関から地方分権に移行するのは賛成。いろんな閉塞状況を
打破できそうだ。連邦政府は小さな政府として国家の骨格のみを担当していていただきたい。

295:名無電力14001
11/06/26 18:35:48.58
仮に電力自由化が進んだとして、地熱は競争力のあるエネルギーになれるのか?
つまり低コストで電気を供給できるようにできるのか
そこが問題だろ

高コストで温泉利権も奪うようじゃ、いくら自然エネルギーといっても、お先真っ暗

296:172
11/06/26 19:36:14.90
>>294
誰か政権取るかよりも、まず何が原因なのか、その有効な対策は
何かを考えないとダメですよん。

297:名無電力14001
11/06/26 19:45:55.15
>>295
NEDO試算よりも厳しく25万kW級発電所の総建設費を1000億円とした場合
10年償却だと、年100億円を稼ぐ必要があって

25万kW×24時間×365日=219000万kWh=22億kWh

100億円/22億kWh≒5円/kWh

こんなもん。
人件費とか維持費とか金利とか足しても7円/kWhぐらいだろう。
建設費はLNG火力よりも4割ぐらい高いけど、燃料費がかからないので
法人としては「扱いやすい」発電方式だと思う。

毎年、LNGの調達契約をして、その調達予算の確保や、
タンカーなどの輸送手段の心配をしなければいけないのに比べれば
お気楽な発電方法だと思う
石炭ならさらに排出基準とか、石炭灰の処理とか膨大な手間がかかる

しかし燃料費が無い以上、電力の卸値は固定になってしまう
発電会社の儲けが0.5円/kWhなら年間10億円しかない。

薄い商売だね

298:名無電力14001
11/06/27 01:09:24.08
>>297
償却終わると維持費いくらになっちゃうの?
電気料金で稼げなくなっちゃう?

299:名無電力14001
11/06/27 02:27:46.83
そいや、バイナリーや高温岩体発電って調整力ってどうなんだろ?

特に高温岩体発電の方。入れる水量減らしたりなくしたりしたら
良いのか悪いのか疑問だ。

300:名無電力14001
11/06/27 06:16:40.20
>>299
蒸気を取り出す量を変えればいいんじゃないか?
巨大ボイラーみたいなもんだし、蒸気を取り出さない(蓋をする)でも
掘る前と同じ状態だから、電力要らないときは蒸気取り出しを閉めて蒸気減らせばいいだけと思う。


301: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】   【東電 53.2 %】
11/06/27 08:23:13.46
地熱発電は今発電所に勤めている人には脅威だろうね。

302:名無電力14001
11/06/27 11:08:56.04
オーストラリアの場合は原住民を積極的に雇用していたな。
あれは一体どういう名目の雇用だったんだろうか。

303:名無電力14001
11/06/27 21:28:43.39
地熱発電を後押し 国立公園の規制など環境省が緩和検討
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

304:名無電力14001
11/06/28 00:00:59.10
>>300
発電量は、注水ポンプの水の量を減らせば調節できる。
でも発電量を減らす意味は無いので、
フランスの原発みたいに、地熱が80%なら地熱自体で出力調整するだろうけど
そうでもない場合は地熱をベース電力にして、火力で出力調整して
燃料代を浮かせるだろうね。

305:名無電力14001
11/06/28 03:18:45.06
>>302
その国や地方の資源は先住民族に所有権があるとされる。
だから先住民がオーストラリアの資源は俺達の物と言い出さないようにしているだけ。
ちょっとのお小遣いあげてね。


306:名無電力14001
11/06/29 00:39:04.43
地熱はだめだろうな
基本コストが高いうえに、景観を破壊する
のどかな温泉街をダメにする、絶対にやってはいけない発電方法だ
もちろんコストも高く現実的ではない

307:名無電力14001
11/06/29 07:41:36.59
貯留層無しに簡単に、熱水を取り出す方法は無いものかなあ

地温勾配100度/kmの場所に、縦に2000mぐらいの穴を掘り
底を密閉した二重円筒管を差し込む。

二重円筒管の外側に水を注入、地温勾配により徐々に水温は上昇し、
流速とのかねあいもあるけど、円筒管の底で100度ぐらいになるだろう。
その熱水だか蒸気を二重円筒の内側の管から地上まで吸い上げる。

次に同様の二重円筒管にその100度ぐらいの熱水を注入し
今度は200度ぐらいにまで温度を上げ、を繰り返し
満足のいく温度になったら、タービンで発電する。

みたいなのはどうだろう。

308:名無電力14001
11/06/29 08:51:37.29
>>307
それをやっても地下の温度以上にはならない。

発電に必要なだけの、蒸気温度、蒸気流量を確保するには
何回循環させればいいのか。
掘削費用と、貯留層造成費用(調査費も含む)を考えて
どちらが得なのかだね

密閉式の新型地熱の構想は他にもあったはず

309:名無電力14001
11/06/29 08:56:11.04
高温岩体発電はオワコン

310:名無電力14001
11/06/29 11:43:05.24
>>307
考え方は面白いと思う。
調べたらこんなのがあったけど、
URLリンク(patent.astamuse.com)
URLリンク(image.astamuse.com)
これなら、建設費以外の問題点はほぼクリア出来ると思うね。

311:名無電力14001
11/06/29 16:10:07.83
なんだかな。大抵のものは採算度外視して金使えば建設費以外の問題点はほぼクリアできるんだが。

312:名無電力14001
11/06/29 17:03:23.92
>>307
それは地下に縦長の熱交換機を埋めるみたいな話になるので
そのデザインとか、熱伝導性が良くて腐食しにくい材料とか
そういう話になってくるかな。

それと貯留層を作らない場合は、サイズを非常に小さく出来るので
100m四方の狭い範囲に井戸を25個ぐらい掘削して、
集中的に蒸気を取り出すとか出来るかも。

313:名無電力14001
11/06/29 22:41:51.19
利権や雇用を生まない産業は日本のような議会主義民主制の国ではムリ
票田となる母体が存在できないため政治家も支持しないからだ

314:名無電力14001
11/06/30 09:18:33.61
>>313
原発関連企業2500社
従業員総数50万人
らしいですよ、それだけの産業と雇用を生み出したのが原子力

地熱はコストが高いとか言われますけど、ダムに比べれば穴掘るだけですから簡単です
大量の人員で莫大な量のコンクリート打ってダムを作るのがどれほど大変か考えれば
縦穴を1日50m掘り続ければ2ヵ月で3000m掘れちゃいますから
あとは出来合いの注水ポンプ、蒸気タービン、復水器をつけるだけで
その後は燃料も必要ない、NEDO試算でも24万kW級の運転員が20人程度の
地熱は産業も生み出さないし、雇用も産まないでしょう

安くてクリーンで安定な電力で貢献するしかないです

315:名無電力14001
11/06/30 17:30:09.36
>>314
やはり雇用を生みませんか

エネルギーはコモディティですからそこに益が無ければ誰もやりません
日本の政治の現状からすれば魅力のない発電ですから普及しないでしょうね

316:名無電力14001
11/06/30 17:44:09.28
雇用を生むだけなら沢山税金を取って
雇用を無理やり作ればいいと言う話になるだけ。
無駄なもんを作れば作るほど日本の経済は落ちていくんだから
原発作って高税率よりも地熱作って低税率のほうが国民負担は少ない。
国民負担が少なくなれば循環する金も増えるんだから
自然に雇用など増えるよ。


317:名無電力14001
11/06/30 17:52:03.00
税金と電力コストが安くなれば普通に巡り巡って雇用を生むと思うんだけどな。


318:名無電力14001
11/06/30 18:13:29.06
>>316
票田を必要とする議会制民主主義政治においては直接雇用を生む政策を推さなければ
選挙に勝てません。つまり政治家になれません。
地熱発電は政治家の味方がいない

つまりはそういうことです

319:名無電力14001
11/06/30 18:23:52.24
温泉組合も出資して自分たちの電力料金はただにできる仕組みにすれば普及は見込めるよ。
だって旅館の経費が数百万から数千万円浮くことになる。不況で収益があっかしているんだから
相当助かるだろう。
地熱発電で温泉が枯れるとかは原理的にない話。不況にあえぐほうがましなのか、地熱発電
と共存共栄したほうがましなのか、選択の時だ。

320:名無電力14001
11/06/30 18:39:07.40
>>318
もし雇用を産まなければ政治家になれないんだったら
野党の人間は誰も政治家になれないね。
民主党が政権を握ることもなかったね。
しかも雇用という言い方もおかしいしね。
ただの利権だろ。
利権がないと政治家になれない奴は
政治家になっちゃいけない器なんだよ。


321:名無電力14001
11/06/30 18:43:54.43
これから労働力人口が減ってきて、外国人を頼りにするしかないのか?なんて言われてる国にはピッタリの発電方法ですね。

322:名無電力14001
11/06/30 20:45:42.00
だから地熱は「産業化」しにくいって話です。
ダムに比べると土建への貢献度も少ない。

でも純粋に発電するだけの話なら悪いわけではないですよ。
今から原発20基分ぐらい、25万kW級で80箇所ぐらいの新型地熱を作り
ベース電力として、北海道、東北、北陸、関東に2000万kWぐらいのベース電力を供給できれば
将来原発を減らす選択をしても、困らないだけの電力を作り続けられるし
無駄な太陽電池パネルを設置しないで済むし。

323:名無電力14001
11/06/30 20:53:00.97
仮に電力が自由化したとして、地熱は競争力のある発電方法になりえるのか?

324:名無電力14001
11/06/30 20:59:01.05
本当に電力自由化が出来たなら、民間では原子力は
選択されなくなるから可能性はあるのと違う?

325:名無電力14001
11/06/30 20:59:53.78
ガスコジェネ、石炭火力等に対して競争力はあるのかという質問です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch