11/03/18 19:49:36.62
>>1はリンク先の提案です。
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
スレリンク(atom板)
3:名無電力14001
11/03/18 21:27:03.42
>>1
乙です。それの狙いとか理由をちょい捕捉します
現在のソーラーパネルは発電量だけで行くとかなりの電力を供給出来る
でも、各戸でバラバラにパネルだけ乗せて使う今のスタイルだと
実際には発電所の発電量とかピーク時間とかおかまい無しに
不規則に電気を電線に流すだけとなりあまり役にたってるとは思えない
それに、時々大きめの電力を使う事も考えると、
電力ってのは一度ある程度まとめてから運用しないと使い勝手が悪い。
メガソーラーはまとまった量の電力を供給出来るんだけど、
これには広大な敷地が必要となり日本でやるには場所の確保に苦労
塩害覚悟で海でやるにしてもどのみち住宅地からは離れてしまう。
不安定な太陽光に依存し過ぎるのも危険だし無理があるので
これをサポートするバックアップ装置(火力が好ましい)が無くてはいけない。
また、電力の供給源が一箇所に集中したままだと結局、
大地震が起きると電線とか安全確認が出来るまで全域で長時間の停電ってのも頂けない
区域別にそれらを把握して管理する機能が欲しい。
そこで、各戸のパネルをメガソーラーの一部と見立てて
ソーラーの不安定さは蓄電機能を持った管理基地と火力で補おうて事で考えたのが
>>1 のような仕組みで、ここまでだと家庭用のバッテリーが無くても機能します
各戸にバッテリーがあった方が好ましい理由は、
自己責任で本当に必要な電力は使えるって事以外に
25%以内電気料金無料の餌で節電意識を根付かせられて
省エネを心掛ける人が増えると自給自足を超えて
エリア外に電力を供給出来るようになるかもしれないって狙いもあります
4:名無電力14001
11/03/18 23:24:37.98
> 国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
東電の尻拭いに国の金を使えだと!
ふざけるな!
東電の社員の急旅を半額にして
役員は経営責任で資産没収当然給与や退職金無し
東電の資産を清算する
で
その金を使え!!!
5:名無電力14001
11/03/19 00:50:32.51
NAS電池とかあるけどさ、まぁ金さえあれば置けるから
やってみたらいいんじゃね
6:名無電力14001
11/03/19 00:56:44.19
パネルが重量無く安全範囲なら、建物の壁面にも設置するなどは困難でよりお金はかかるのでしょうか。
7:名無電力14001
11/03/19 01:11:59.83
小中型ビルや建築物の壁の形が↓だと
___
|
|_
|
|_
|
|
_______
↑一番上が屋上
(ソーラーパネルを設置)
階段のような壁面は南側 。壁面階段の空向きの平らな場所にソーラーパネルを設置。
この階段式の壁を東西側にも南より狭い面積とし作り、
同様にソーラーパネルを設置。
直面の壁にも薄い重量無しのパネルを安全ならば設置。
この形式は余計お金がかかりますか。
8:名無電力14001
11/03/19 01:14:09.52
素敵な作戦だなー。
ただ、全ての家に設置しても、他に回せる程の電力っていかほどあるのか?という気もするけど。
でも、そうだとしても、自分の家の電力は基本的に自給自足で、足りなければ火力から買う、という話なら、
節電にもなるしいいか。余ったら売れる。
地域差があるからアレだけど、風力潮力水力バイオとコンボすれば、あとは少しずつ技術力の改善で上向くかも。
9:名無電力14001
11/03/19 01:17:41.32
>>7は
バベルの塔をの円柱の重なりを、
四角形としパネル設置する面積量を可能なら増やす。
(建築物を改増築しこの形にして)
10:名無電力14001
11/03/19 01:20:05.90
夜の大型看板ネオンは無し。小さな看板ネオンは自家蓄電器から。
11:名無電力14001
11/03/19 01:22:07.85
>>1
ソーラーパネルは結構重いので、屋根に載せると強度に問題がある家が多い。
12:名無電力14001
11/03/19 01:24:26.06
>>11
パネルを庭に、斜面設置 する事は?
13:名無電力14001
11/03/19 01:26:40.77
薄く重量無しのソーラーパネルがあるとリンク先になかった?
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
スレリンク(atom板)
14:名無電力14001
11/03/19 01:27:54.06
日当たりの良い庭を持ってる家はそんなにない。
15:名無電力14001
11/03/19 01:30:34.37
では風力かな。
16:名無電力14001
11/03/19 01:33:11.59
風車を置ける広さの庭がある家はもっと少ない。
17:名無電力14001
11/03/19 01:34:02.64
>重量無しのソーラーパネル
未来技術キター!
18:名無電力14001
11/03/19 01:36:18.18
>>17
持ち運び移動可能、折りたたみ式とかね。
19:名無電力14001
11/03/19 01:37:58.63
>>18
そんなんではテレビ見るぐらいの電力しか賄えないぞw
20:名無電力14001
11/03/19 01:45:24.71
>>18は
開き広げれば結構、広い面積となるような。
21:名無電力14001
11/03/19 01:50:34.76
薄弱い日差しでも
熱くさせるアルミマットのような物を補助として弱い太陽光を強く濃縮させるような技術は不可能ですか。
22:名無電力14001
11/03/19 02:21:36.65
>>1
子供の発想だな
23:名無電力14001
11/03/19 06:52:18.62
>>4
地産地消だから電力会社にやらせるにしても現地の電力会社の管轄だよ
それに電力会社のためにやるんじゃなくて国と国民のためだし
電力会社のものにするなら時間がかかっても電力会社に払わせたらいい
東京電力には責任を取ってもらわにゃならんけどそれはまた別の話
>>6
壁面は出来ればやめた方がいいと思う
安全性とかもそうだけど
後々のメンテナンス性の事を考えたら窓までにしといた方がいいんじゃないかな
>>7 みたいな最初からメンテナンスと安全の事を考えた建物であれば話は別だけど
>>7
重量のある建築物で構造的な強度を保とうとすると
壁や屋根を支える柱や壁を増やさないといけないんじゃなかな
そうなるとお金は余計にかかるとは思うけど
妥協しないでそれをやれば建物の強度は圧倒的に上がる
そこまでやるならパネルも斜めにしてピラミッドにして欲しいなw
まぁ、お金あるとことか少しでも自前の電力を欲しいとこならいいけど
普通のとこは無理しないで屋上や窓を使うだけでもいいんじゃないかな
>>11
設置する時に強度チェックも行って設置可能な場所にはそのまま設置
強度が足りない時はどのみち地震で危ない家だから行政指導
駄目なとこは設置しなくてもいいし場合によっては補強も一緒にやってしまってもいい
24:名無電力14001
11/03/19 07:11:14.03
>>22
具体的にどこらへんが子供の発想なのかを言えよ
君が考える問題点を明らかにしちゃいなよ
25:名無電力14001
11/03/19 07:30:13.19
>>21
そんな感じのやつは太陽熱発電でやってるな
あれ凄いけど怖いんだよな、まさにソーラレイ!
太陽光発電なら光を反射させて集めて間接的に使うより
光を受けた場所で直接発電してしまった方がいいんじゃねーかな?
26:名無電力14001
11/03/19 07:41:33.45
太陽電池が熱に弱いから、太陽光発電でしようとすると、冷却システムが必要で高コスト低効率になっちまうからねえ
27:名無電力14001
11/03/19 08:37:54.00
このシステムなら計画停電でぶっつり電気が使えなくなるのも避けられる
計画停電ってのは電力の総量が全体に行き渡らせるには足りないので
どこかへの送電をぶっつりカットする事でそれを賄うってもの
普段100ある電力を10カ所に10ずつ送っているものを
90しかなくなったから9カ所に10ずつ送って1カ所を0にするような不器用なやり方
10カ所に9ずつ配ってそれぞれが節電したり本当に必要な場所に優先的に電力を使わせれすれば
停電までさせなくてもいいしちょっと不便な程度で済むのに今のやり方だとそれが出来ない
いい加減にこのドンブリ勘定的な大ざっぱな電力システムは見直すべきだ
28:名無電力14001
11/03/19 09:19:46.18
薄膜太陽電池
URLリンク(unit.aist.go.jp)
>軽量であることを活かしてスレート屋根など比較的強度の低い建造物にも設置しやすい
29:名無電力14001
11/03/19 09:27:46.79
>>7
30:名無電力14001
11/03/19 09:30:41.09
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
スレリンク(atom板)
31:名無電力14001
11/03/19 09:33:53.92
東京電力不買運動を真面目考え、早期敢行するスレ
スレリンク(atom板)
32:名無電力14001
11/03/19 09:45:31.02
ボトリオコッカスの12倍オイルを精製できるオーランチオキトリウムが
同じ渡邉教授の研究グループで発見されてる。
これだとリッターあたり50~60円のコストで作れるそうだ。実用化は遅くとも2030~35年。
オイルはプラスティック原料にもなるし、下水処理もできるし、
オーラン・・そのものも化粧品、健康食品、動物の飼料になる。
URLリンク(wiredvision.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
原油精製施設、既存インフラ、社会のシステムがそのまま利用できるという画期的エネルギー源だ。
渡邉教授は10年ぐらいで実用化を。でないと世界が持たない。という危機感をもっている。
URLリンク(tsukubascience.com)
これなら火力発電施設を新設しても石油から変えて運用していけるので無駄も無い。
当面石油燃やして乗り切ればよいわけだ。
このオイルを精製またはそのままを購入して自家発電、地域発電すれば、
電力会社が不要になるほどのインパクト。革命が起きる。太陽電池もいらねぇ。
33:名無電力14001
11/03/19 10:30:37.89
【簡易仕様】
■戸別のクライアント(ソーラーパネル+蓄電装置)
・ソーラーパネルで発電
・発電状況(日照量他)を基地局に定期的に報告
平時
・蓄電装置の蓄電量が40%未満であれば区域基地局に電力を要求
・蓄電量が90%以上になると区域基地へ送電
緊急時
・電力制限の警告と災害情報と様々な注意勧告を行う
・基地局からの命令で発電された電力は全て基地局の自由にできるモードへ移行
・戸別に設置された蓄電池の中に残っている電気は戸別に自己責任で利用可能
■区域電力管理基地(蓄電装置+センサー類 +ソーラーパネル?)
平時
・蓄電装置には常に70%以上の電力がキープされるように運用
・発電状況や蓄電状況等の情報を元に区域内で電力をやりくりして必要な場所に送電
・区域内で電力が不足しそうな場合は中央の発電所か隣接区域に電力を要求
緊急時
・区域内の細かい電力の異常をチェックして漏電の可能性を察知し場所を特定
・状況を把握し危機のレベルに応じて家庭への送電をセーブか停止か決定
・送電を停止する場合は重要性の高い場所、病院等にピンポイントで蓄電分を回す
■中央電力管理本部(火力発電所)
平時
・区域電力管理基地からの情報と周辺の発電施設の情報を元に発電量を調整
・要求があれば送電し、自エリア内で電力が余れば集めて他所に売る
緊急時
・火力発電が稼働できない状況では他所から電力を回してもらったり調整作業
・稼働出来る状態であれば重要レベル優先度を元に区域基地に電力を送電
34:名無電力14001
11/03/19 10:40:59.18
>>32
それはそれで頑張って欲しいけどそれは実用化される時期が遅過ぎる
今は危険な原発をいち早く止めなきゃいけないから素早く投入できる技術が必要
特に浜岡原発は東海大地震と台風のコンボが来る前に止めて冷却しなきゃいけない
35:名無電力14001
11/03/19 10:54:19.22
オィ、早く原発を止められる体制を早急に構築しないとヤバいぞォ
これ以上失敗したらシベリア送りになるかもしれないようだ
URLリンク(www.jiji.com)
36:名無電力14001
11/03/19 10:59:28.45
自然エネルギー財団を設立する。
被災地で海岸から2km位のエリアを電力特区とする。
太陽光、風力、バイオ燃料施設、蓄電施設等を配置し、
被災地に電力産業を創設して雇用と地代収入を提供する。
昼間(7~19時)の電気料金を20%程度値上げして
事業資金とし、値上げによる電力使用量の抑制も狙う。
37:名無電力14001
11/03/19 11:30:56.08
なぜ、ピカチュウを繁殖させて各戸に配ると言う抜本的解決を提案しないのか
38:名無電力14001
11/03/19 11:46:29.02
太陽光発電システムと蓄電装置の大量生産で雇用創出
大量生産でコストダウンとノウハウ蓄積
海外に売ってがっぽがっぽ
39:名無電力14001
11/03/19 11:58:41.71
>>37
蓄電施設に隣接するジムを設置して普段は無料の発電スポーツジム
非常時には近所のムキムキのピカチューさん達が集まってウホウホピカピカ
いや馬鹿っぽいけど非常時の電源としては意外と馬鹿にならんかもしれない
エネループや携帯の充電が出来るだけでも大きいし
40:名無電力14001
11/03/19 12:14:16.60
>>36 賛成。
41:名無電力14001
11/03/19 12:15:07.81
>>7
42:名無電力14001
11/03/19 12:21:32.11
原子力発電 → 行き止まり。以後は敗戦処理のみで未来無し。
新興エネルギー → 原発代替需要沸騰。巨大ビジネス。
被災地の近くに工場を持っていって雇用の受け皿になれば復興の助けにもなる
43:名無電力14001
11/03/19 13:31:41.41
今は、
太陽光電ソーラーパネルを金銭的に余裕ある家庭、
会社は設置し電気の節約をサイトblogなどで呼びかけ
サイトやblogに太陽光電ソーラーの広告バナーを貼りその呼びかけをすることはどうでしょうか。
44:名無電力14001
11/03/19 14:01:23.73
>>37
ピカチュウは繁殖力激弱って知らないの?
45:名無電力14001
11/03/19 14:54:31.35
このスレに来ている奴でエネファームって知ってるのが何人いるのか
46:名無電力14001
11/03/19 15:01:47.79
>>45
エネファームって停電の時に使えないしガスが止まっても終わりのやつだろ?
47:名無電力14001
11/03/19 15:36:13.68
>>46
それは電力業界の圧力のせいで、バッテリー積んで自立運用モードの運転が出来ない法律があるから
太陽光発電もバッテリー積んだ自立運用モードが無い頃のものは停電時使えなくなる仕組み
最近のは自立運用モードがあるけど、昔は同じように無かったから同じような状態
48:名無電力14001
11/03/19 16:37:03.66
>>46
今のうちに法律動かしてしまおう。
起動用電池つけてお湯捨てて給水すれば、自家発電機に早がわり。
ガスか灯油でオール電化もOKだ。
49:名無電力14001
11/03/19 18:07:38.61
今回の地震でもガス止めちゃったりしてるからなぁ
外部供給に依存するって点でも災害に強い技術とは言えないかな
一度配管がダメージ受けると復旧までの時間は電気以上だしね
法律を整備するのはやった方がいいけど過剰な期待は禁物
50:名無電力14001
11/03/19 19:06:55.45
北国は暖房用に当たり前に灯油タンクがあって使ってるから
ヒーターを燃料電池に変えるだけですむ。
それでお湯&暖房&電気までまかなえるのならありがたいこっちゃ。
今回のこともあったし、都会より北国で普及が早いかもな。
都会の都市ガス使うのは自分も敬遠するな。
51:名無電力14001
11/03/19 20:01:02.07
灯油で動いてるのか軽油で動いてたのか知らないけど
今回の地震では発電機はだいぶ役にたってたようだな
停電なのに何で動いてる信号機があるのかと思ったら設置してあった発電機
送られてくるエネルギーは便利だけど置いておけるエネルギー源も大事だよな
52:名無電力14001
11/03/19 20:42:18.43
ソーラーは雪が積もる間使えない北国じゃダメだろ。
53:名無電力14001
11/03/19 21:04:31.42
>>52
パネルの上の雪は溶かせばいい
全部溶かさなくてもある程度溶かせば滑って落ちてくし
電熱で溶かす電力より雪を落として発電させた方が得なら溶かせばいい
雪国だからって太陽が出ないわけじゃないんだ
振ってる最中とかでもない限り溶かした方がお得になるだろう
とは言え今のところ電熱機能付きのパネルとかは無さそうだし
雪国向けのパネルは欲しいな
54:名無電力14001
11/03/19 21:12:10.21
あーいえばこーいう
>>1はまさに子供の発想
55:名無電力14001
11/03/19 21:49:14.51
>>48
多分ガス業界の圧力で省令か何かでOKになるんじゃないかな
>>49
停電時ってガス来なくなるの?
この記事見たら停電してもガスは使える感じだけど
URLリンク(www.jiji.com)
56:名無電力14001
11/03/19 22:11:01.00
>>54
具体的な指摘を含まない抽象的な批判とか
追詰められた小学生のする事だと思わないか?
57:名無電力14001
11/03/19 22:14:33.89
>>56
そうやって顔真っ赤にして必死に反応してる時点で小学生
58:名無電力14001
11/03/19 22:45:09.14
>>55
地震時は、パイプ破損で漏れてないか全チェック終わるまでストップする。
59:名無電力14001
11/03/19 22:55:52.87
今回の地震被害で計画停電とか、社会の活動に停滞が起きてしまっている。
供給先多重化の必要性が明確になったな。
電力供給を1社独占でやってたために起きた結果だともいえる。
あまりにもカバーするエリアが広すぎたのかもしれない。
根本的に考え直す機会だと思う。
60:名無電力14001
11/03/19 23:15:47.79
>>55
ガスを送るのにも電力が使われてる
緊急用の発電装置もあるけどそれを動かす燃料が足りなくなると終わり
ガス屋なんだからガスで発電しろよとも思うんだが
出力とかスケールとか簡単に出来ない事情があるんじゃないかな
61:名無電力14001
11/03/20 00:46:03.60
スマートグリッド計画では確か各家庭の太陽電池と電気自動車のバッテリーをメインに、
インターネットみたい分散型にして「ネット並みに落ちない」電力網できるはずだよね。
ネットは被災地ですら使えてたからあのレベルでの電力網ができれば強いと思う。
62:▼
11/03/20 09:01:54.51
県民グランド運動場ぐらいの敷地幅の
▼ビルを建て壁は▼階段式。
屋上、階段式壁の空向き平らな部分にソーラー
壁にもソーラー(民間人は立入禁止)
ほとんどの面積ソーラー
。その太陽発電を付近の住宅へ送るというのは。
↓のよな幅広い形のビル。
___
|
|__
|
|_ _
|
|
_________
63:名無電力14001
11/03/20 09:27:38.18
【東日本大震災】 辰巳琢郎さん「避難所にいるのに、食糧がなく、子どもが餓死…」 救援が行き届かない石巻市の現状を代弁★2
スレリンク(newsplus板)
▼
お金はこれから先もずっと支援先へ回さなくてはなりません。
代替発電の財団を。
64:名無電力14001
11/03/20 09:31:08.97
>>62はソーラーを設置する面積幅大を獲得したビル。
65:名無電力14001
11/03/20 09:32:10.75
代替発電の財団を。
.
66:名無電力14001
11/03/20 10:20:24.19
震災時の緊急用には、プロパン+ガス発電(エネファーム等)が最適。
太陽光発電でも良いが、天候と夜間対応で蓄電池の併設が必要となる。
67:名無電力14001
11/03/20 10:22:27.95
世帯あたり人数は減少傾向。共働きの増加。
昼の家は無人で電気自動車は使用中だ。
戸建て単位でソーラーによる電気自動車の充電はできないのだ。
各家ごとに昼間生産する電力は、主に町や企業が消費する。
自動車に充電された電気は通勤先で接続され主に町や企業が消費する。
各家ごとに夜間消費する、自動車を充電したりする電力は、電力会社から買う。
狙いは、電力会社の電力生産量変動の平均化だ。
平均化できれば、火力発電比率を減らしCO2排出量を減らせるから。
原発推進の電力会社我田引水作戦と見えなくもない。
省エネ化高効率化推進で、電力会社のアキレス腱は電力ロスが4-5%あること。
電力会社はそこに触れないようにPRしている。
68:名無電力14001
11/03/20 10:25:46.42
電力ロスが→送電ロスが
69:名無電力14001
11/03/20 11:30:50.18
AGEて下さい。
70:名無電力14001
11/03/20 11:33:46.66
原子力は推進できなくなった。水力、地熱は開発余地が少ない。
ソーラー、風力は不安定だし、補完するバッテリーは高価で普及に時間がかかる。寿命もある。
自動車も発電所もバイオ燃料を燃やせば動くのだ。
依然化石燃料に依存するしかない構造から脱却していくにはバイオ燃料しかない。
バイオ燃料研究に国家予算を注入して実用化を加速せよ。
71:名無電力14001
11/03/20 12:46:21.15
日本という小さな島は地震大国。原発は危険
72:名無電力14001
11/03/20 13:28:16.28
薄弱い太陽光線熱を強くし取り入れる方法は開発されてないのでしょうか?
73:名無電力14001
11/03/20 16:33:29.58
たった今、
▼いま何が出来るかが現地点必要で。
74:名無電力14001
11/03/20 18:14:23.05
日本ガイシを国有化して、
大手重電メーカーと共にNAS電池の大増産と低価格化を進める。
現状の設備費2.5万円/Kwh程度が1万円/kwhまで下がれば、
太陽光、風力、夜間電力を安価に保存できるようになる。
中小施設向けの低容量タイプの開発と普及も必要。
75:名無電力14001
11/03/20 18:46:41.46
NAS電池はもう実用化されてるけど今一普及が進んでないよね
これは量産さえされればコストダウンで本格普及させられそう?
何か技術的なネックとかは無いの?
76:名無電力14001
11/03/20 18:47:55.86
チベットで発展する方が早い。高地でエネルギー強い。インフラ未整備
既存インフラがある。ソーラーの恩恵を受ける気候ではないんでむりぽ
77:名無電力14001
11/03/20 21:49:52.26
/\
/ \
/ \
----------
ピラミッド型の蓄電ソーラーを至急、開いた土地に沢山作るというのは。
安全設計設置性を先に優先して。
78:名無電力14001
11/03/20 21:50:26.66
ニートをあつめて自転車発電させる
これしかない
79:名無電力14001
11/03/20 21:59:48.23
夜は消灯を9時、10時と
するよう呼びかける。
80:名無電力14001
11/03/20 22:08:59.51
ビルの↓南側を
--
|
|
|
--
|
|
|
--------
↑のように増築し空向き平ら面積、安全可能なら
壁にもソーラーを。壁下は立入禁止のさく。
出入口の玄関は南以外の壁の一階に。
南側の土地面積幅が広ければ↑は階段式の壁にしてソーラーを設置する面積を増やすというのは、
だめですか?
81:名無電力14001
11/03/20 22:28:19.36
または>>80のビル南壁は↓のように斜面、増築築し
--
|
|
|
--
\
\
\
--------
斜面壁と屋上、ベランダに蓄電ソーラーを。
入り口、玄関は他方角の壁下。
.
82:名無電力14001
11/03/20 23:03:23.91
八戸メガソーラー着工/東北電力
URLリンク(www.daily-tohoku.co.jp)
普通のメガソーラーだと用地を考えるとやっぱ割に合わない
やはり日本で太陽光をやるのなら建物の上のついでに屋根にのっけるしかない
住宅も含めてほぼ全ての建物の上を使ってそれを束ねるのであれば
日本でもメガソーラーどころかギガソーラー果てはテラソーラーに近いものまで可能になる
83:名無電力14001
11/03/21 07:19:52.75
壊滅状態の町で住宅整備と一緒にコレをやってしまえ
壊滅状態になってる町は普通にやったら20年かかっても復興なんて出来やしない
一部の家にだけ保険がおりてその一部の家がポツポツと家を建てられたとしても
店なんかは商売にならないし町として機能しなければまともな生活なんて出来ない
それに今回みたいな津波に対する対策が無ければ怖くてもう住めない
堤防だけでなく町全体で津波対策の設計として作り直すでもしないと駄目
津波堤兼発電所兼(ついでに公営住宅でもいい)であれば公費が出るのに支障は無い
保険屋に対して今回の震災における経営面の側面支援と保障をするかわりに
保険屋にも金を出させて保険やと町と国で金を出し合って行うとか
84:名無電力14001
11/03/21 09:53:06.39
蓄電ソーラー設置面積を増やすためにこれからビルや中小型ビルを建てる場合、↓南側の壁は
__
\
__
\
__
\
\
___________
と斜面に↑し斜面にも蓄電ソーラー、空向き平らなベランダ場と屋上にも蓄電ソーラー。
出入口は別方角の壁下にするなどはどうでしょうか。
85:■
11/03/21 10:24:18.64
URLリンク(www.wwf.or.jp)
WWFは
約100カ国で活動している環境保全団体です。そのプロジェクトはすべて皆さまからのご寄付で支えられています。人と自然が調和して生きる未来を実現するために、ぜひWWFの活動に力を貸してください。
URLリンク(twtr.jp)ツイッター
86:名無電力14001
11/03/21 10:34:19.28
▼
335:03/20(日) 23:51
自然エネルギー財団設立
被災者を優先採用する。
昼間の電力料金を値上げし活動資金確保を行う。
風力発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
太陽光発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
藻類オイル研究施設⇒被災地へ優先展開
バイオマスガス化推進
バイオマスオイル化推進
バイオマスアルコール製造推進
スーパーごみ発電⇒従来ごみ焼却場の転換支援推進
地熱発電⇒国立公園、温泉地含め積極的に推進する規制緩和
小水力発電⇒全国に展開推進、規制緩和
水力発電⇒農業用水から発電利用への規制緩和、増設
87:名無電力14001
11/03/21 10:35:30.82
ソーラーは発電量が低く、消費量の少ない2階程度の低層住宅に適している。
郊外向けだ。
消費量が多い工場はまかなえない。
のべ床面積あたりが減って、採光を遮るという問題で南面が使えない高層建築には向かない。
だから都心では普及しない。
88:名無電力14001
11/03/21 10:44:09.18
貯めるより、昼間は逆潮流で工場などで使用。
夜は仕方なく水力、火力などの発電の方が有効利用になるだろ。
89:名無電力14001
11/03/21 10:46:54.88
▼八戸メガソーラー着工/東北電力(2011/02/26)
東北電力は25日、八戸市河原木の八戸火力発電所構内に整備する八戸太陽光発電所(メガソーラー、出力1500キロワット)の建設に着手した。
同社初の大規模太陽光発電施設で、今後の事業展開に生かすため、3種類の太陽電池パネルを設置し、営業運転しながらデータ収集や性能比較を実施していく方針。2012年1月の営業運転を目指す。
同社は25日、経済産業省へ電気事業法に基づく工事計画を届け出し、新設工事を認められた。宮城県七ケ浜町に計画する仙台太陽光発電所(出力2千キロワット)と同時着工となった。
八戸太陽光発電所は火力発電所建屋東側に位置する4万9千平方メートルの敷地に、太陽電池パネル約1万枚や電力の変換・変圧施設を設置する。
年間発電量は一般家庭約500世帯分の年間電力消費量に相当する約160万キロワット時で、年間800トンの二酸化炭素削減効果を見込む。
発電所内は無人となる予定で、同社の八戸技術センターが保守管理に当たる。
採用される太陽電池パネルは、現在の主流で変換効率が比較的高い「多結晶シリコン型」、パネルが薄く、
気温変化の影響が少ないなどの特徴がある「薄膜系シリコン型」と「薄膜系化合物型」の3タイプで、それぞれの出力特性や東北地方での適合性などを検証する。
建設地は今月10日から除草や測量など準備工事が始まっており、今後土地造成に着手。太陽電池パネルは今年7~8月に設置される見通しで、試運転を経て営業運転に入る予定だ。
25日に青森市で開かれた定例会見で、同社青森支店の加藤公樹支店長は「当社の火力発電発祥の地である八戸で、次世代の太陽光発電をスタートさせることができるのは非常に意義深い。
二酸化炭素をなるべく出さない社会実現に向けた意識付けに、少しでも役立ちたい」と述べた。
90:名無電力14001
11/03/21 11:01:57.66
とりあえず、被災地は危険地区だし建物は立てないで
全て太陽パネル設置地にすればいい
放射能影響もあるし津波の心配する必要もなくなる。
一石二丁だ
津波で住宅地や生命が破壊されるよりずっとマシ
91:名無電力14001
11/03/21 11:06:50.25
>>87
工場の生産に対してまかなえなくても冷暖房には十分
高層建築の南側にも、採光できるミクロなスダレ構造の太陽電池がある
92:名無電力14001
11/03/21 11:09:00.14
>>90
漁業従事者の住居の必要性はあるから建物は建てないと
一戸建てを禁止して、タワーマンションのようなののみにすれば良い
住居は6階以上のみに限定
93:名無電力14001
11/03/21 11:30:39.19
>>89
>八戸太陽光発電所(メガソーラー、出力1500キロワット)
たったの500世帯分か。
100万キロワット一発の1.5%にすぎない。。。
それに送電ロスがもったいない。直に屋根につけたほうがよい。
有効な手法とは思えない。
94:名無電力14001
11/03/21 11:47:43.11
被災地の魚は放射能で売れないし危険
漁業はダメなのに、今さらアホカト
タワ-マンションに金をかけるくらいなら太陽パネルを作る方がマシ
95:名無電力14001
11/03/21 11:55:17.77
原子炉を冷やした放射性水は、海にたっぷりと流れ込むwww
96:名無電力14001
11/03/21 11:58:51.93
当面は、発電量よりも太陽光施設の工事に伴う
被災地での雇用促進が大事。
2~3年の間は工事雇用を増やし、家屋復興と農業、漁業
復興を下支えさせる。
97:名無電力14001
11/03/21 13:45:08.47
これから陽射しは段々と強くなっていく。
今、出来る事は太陽光電熱のソーラーバネルを民間宅、施設、公的機関、会社、他、可能な所は設置。
販売会社はソーラーパネル価格を可能な範囲、値下げも検討。
屋根設置などが無理な場合、先々、庭や敷地内に ソーラーパネルを安全第一とし設置。すだれ式の軽量パネルなど。
庭面積の敷地にピラミッド型のソーラー設置。小型のソーラー小屋などの蓄電開発。
98:名無電力14001
11/03/21 14:04:54.64
■ソーラーパネルの販売会社は桁違い売れ行きが良ければ、パネルの価格を大幅、値下げして下さい。今回の災害支援となりますので宜しくお願い致します。
99:名無電力14001
11/03/21 17:07:50.27
■自然エネルギー財団設立■の推進を
スレリンク(atom板)
100:名無電力14001
11/03/21 18:07:29.47
390:03/21(月) 17:50
↓このサイト、素人の自分にも分かりやすかった。
コストとかのことも分かりやすく説明してくれてある。
知識持ってるのはいいけど分かりやすく伝える能力がないと意味が無い・・・
<脱原子力へ向けて>
URLリンク(www.ne.jp)
「原子力発電所の変わりになるエネルギーは」って項目
101:名無電力14001
11/03/21 19:14:26.88
これからはソーラーとマグネシウム電池の時代になると思うんだけど
マグネシウム電池は有名どころではトヨタが2020年を目標に投入予定
もっと早く投入できるところもあるだろうけど、どちらにしろ今直ぐ投入はできない
となると、今やれる事はソーラーと投入可能なだけの蓄電池の配備
そしてそれを支える基盤となるスマートグリッド&マイクログリッドの整備をする事
助成金まで使って普及させたソーラーパネルを満足に活かせず
停電で信号も病院への電力も簡単に止めてしまう今の馬鹿過ぎる電力システムを
賢い電力システムに入れ替えて太陽とマグネシウムの時代に繋げようぜ
102:名無電力14001
11/03/21 21:46:57.62
【エネルギー】リチウムを超えるナトリウム2次電池を開発/住友電工
スレリンク(scienceplus板)
【エネルギー】蓄電できる太陽電池 信大教授らが開発 フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に長期間保存できる性質を利用
スレリンク(scienceplus板)
【技術】レアアース使わず強力磁石、モーター4割小さく
スレリンク(scienceplus板:-100番)
103:名無電力14001
11/03/21 22:06:28.79
ナトリウム二次電池、2015年製品化か、いいねェ最高だねェ
2011年 リチウム二次電池
↓
2015年 ナトリウム二次電池
↓
2020年 マグネシウム二次電池
使用サイクル少なそうなのが気になるけど製品化までに改善も期待できるし
少なくともマグネシウムまで繋げればリサイクル可能だしなァ
104: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/03/21 22:54:11.69
こんな板あったのか・・・
真面目な話月の光でも充分に発電出来るようになれば最強だと思うんだが
105:名無電力14001
11/03/21 22:58:08.59
明かりだけなら。
明るく見えるメガネの方が圧倒的に省エネになると思う。
106:名無電力14001
11/03/22 05:34:49.01
>>83
今回、なかなか入れなかった孤立地域には有効だと思う
途上国では実際にそうなりつつある。電線引くより安価
107:名無電力14001
11/03/22 08:10:37.65
被災地は、危険だから、この際住宅地を諦めパネル設置にすればいい
108:名無電力14001
11/03/22 09:42:32.33
>>107
太陽光発電は設置場所が問題で普及しないんじゃねーんだよw
109:名無電力14001
11/03/22 12:46:45.09
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を スレリンク(atom板)
↑このスレッドと共に覧下さい。
110:名無電力14001
11/03/22 17:47:26.22
太陽パネル代金は米国にやる思いやり予算を止めれば出来そうだ
111:名無電力14001
11/03/22 19:16:14.80
アメリカと日本の停電時間を比較して
スマートグリッドなんかやらなくても日本の電力システムは賢い(キリッ
とか言ってた奴 でwてwこwいwよwww
単に停電しないだけの量の電力をたっぷり垂れ流してたから停電しなかっただけだったのが
今回の計画停電のモロバレになった訳だけど、ねぇどんな気持ち?今どんな気持ち?
ったく、順風満帆の環境に浸って安心しきって慢心して改善を怠った結果がこれだよ
いや、電力システムの根本的な改革に金が掛かるからって
都合のいい言い訳が日本の電力システムは云々だったのか?
とっとと詐欺じゃない本当に賢い電力システムに入れ替えやがれっ!
112:名無電力14001
11/03/22 19:18:21.53
極悪利権構造のカラクリ
URLリンク(www.ustream.tv)
113:名無電力14001
11/03/23 04:46:13.36
>>111
今回の件で、配線網がどうなってるかはなんか理解しておきたいなと思った
けど、防衛上機密事項になるんかな。せめて、配線距離のロス率くらいは
114:名無電力14001
11/03/23 13:05:09.06
age
115:名無電力14001
11/03/23 14:09:03.57
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
スレリンク(atom板)
116:名無電力14001
11/03/23 15:10:03.16
国民知らないんじゃないの?
↓
原発の排水溝からは放射能バンバン流れて海洋汚染。
↓
奇形種続出
↓
昭和時代から何も変わってない。
117:名無電力14001
11/03/23 15:24:36.29
【エコ】風力発電復活スレ2kW【エゴ】
スレリンク(atom板)
118:名無電力14001
11/03/23 15:28:34.80
>>117
風力発電を叩いているバカって
原子力詐欺でウマイメシ喰って来た連中だろね。
119:名無電力14001
11/03/23 16:49:11.69
▼
【宇宙】JAXA、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」の定常運用終了(フルサクセス)を発表/引き続き後期運用へ
スレリンク(scienceplus板)
▼
【エネルギー】人工衛星を使った宇宙太陽光発電、実証実験へ 電力を電波に変換
スレリンク(scienceplus板)
▼
【エネルギー】自転車型人力発電システムを開発、エアロバイクで施設電力/専修大など
スレリンク(scienceplus板)
120:名無電力14001
11/03/23 18:00:02.26
蓄電ならLiイオンキャパシターも将来有望。 家庭向けなら
体積比エネルギー密度の低さも問題にならないし(とはいえ鉛蓄電池には追いついた)
安全で長寿命、メンテナンスフリーで床下に設置できる。
蓄電の新星、「リチウムイオン・キャパシタ」が急浮上
URLリンク(www.nikkei.com)
121:名無電力14001
11/03/23 22:15:44.14
計画停電が2年間続くとか
このままだと関東を締め上げて原発を再開させようとしてる東電の思い通りにされてしまう
省エネの徹底でエネルギー消費そのものの低減しつつ
様々な発電源を有効利用可能な電力網を構築をさせるよう圧力を掛け
停電も原発も潰す流れに持って行こう
照明はLED化、PCはノートPCのような低消費電力でバッテリーを持つPCにシフト
火力と太陽光をベースに各種発電源を組み合わせて積極的に無駄無く利用
そして原発は順次廃止
どうしても原発が必要ならば
世界最大の原子力空母でも建造して発電装置として利用すればいい
空母発着艦を想定しない戦闘機でも楽々離発着を行えるサイズ
秒間1発のレールガン発射能力
避難所としての利用も想定し長期間滞在してもストレスを感じない程に充実させた内部施設
米軍の訓練地としても貸し出して基地の負担軽減ってやつにも役立てられる
122:名無電力14001
11/03/24 07:14:07.61
>>120
実際にマイクログリッドでの運用実験をしてるんだな
去年9月に完成してるのなら途中経過でも結果は出てるのだろうし
良さそうなら前のめりで早く推進して欲しい
123:あぼーん
あぼーん
あぼーん
124:名無電力14001
11/03/24 07:32:27.41
Googleか何かで見たグリッドだけど…
車のバッテリで家庭用電気を賄うなんて無いわと思っていたけどアリかも
125:名無電力14001
11/03/24 10:42:25.80
放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」
スレリンク(lifeline板)
126:名無電力14001
11/03/24 11:25:17.01
>国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
>先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
よく理解してない老人やなんやの世帯でバッテリーから発生する水素が原因の
事故が起きない様な設置場所確保が必要だな
127:名無電力14001
11/03/24 12:49:59.70
太陽パネルは、この際、被災地一体に敷き詰めよう
危険な地域に人はすめないし、住めるように金をかけるよりはよい
128:名無電力14001
11/03/24 13:08:37.60
被災しやすい場所はダメだろ
何にせよ一箇所に固めちゃダメだ
129:名無電力14001
11/03/24 13:21:51.87
ゼロメートル地帯に人が住むよりマシだと思う。
130:名無電力14001
11/03/24 14:27:47.33
マシとかそういう問題じゃない
131:名無電力14001
11/03/24 17:14:01.66
災害全般が起きた時、ゼロメートル地帯に人が住んでいると、排水ポンプの電力が失われ浸水する事になる。
それよりは、太陽電池が冠水した方がマシだろう。
津波被害も、ゼロメートル地帯の方が大きくなるのだから、たしかにマシとかいう問題じゃないね。
132:名無電力14001
11/03/24 18:35:55.10
福島県も、放射線で人がすめないから、太陽パネルで発電する県に変えたらよい
パネルを多く増やすほど電力は増えるし
テレビや車を製造していく力を太陽パネルに変えていくべき
昨日の夜のNHKでアホな解説者が太陽パネルはダメだとか言う奴がいたが、
どこかの差し金だろうね
133:名無電力14001
11/03/24 19:18:42.05
>>126
パナソニックみたいなメーカーも家庭用蓄電装置を市販しようとしてたんだから
一定の安全性は確保出来るものだと見込んでもいいんじゃないかな
水素も密度が無ければそれほど危険なものじゃないから
コンパクトにしようと詰め込み過ぎたり水素を高密度な状態で必要以上に保持したり
せず余裕のある設計にしておけば少なくともプロパンガスよりは安全に出来るだろう
ただ、それでも設置作業を怪しげな業者にやらせるのは避けないとな
134:名無電力14001
11/03/24 20:55:36.46
電力の復旧にあまりのんびりしてると輸出産業が他所の国に取られてしまう
住宅地から配電用変電所単位でソーラーパネルを利用したマイクログリッドを増やしてく
それを利用するスマートグリッド環境を想定した火力発電所の建造も急ぐ
最悪の事態を避けるために浜岡原発は可能な限り迅速に停止して廃炉へ直行
一方で海外向けの輸出産業を潰さないための電力確保として
フォード級原子力空母2隻をアメリカに発注
建造中の間、既存の空母を2隻もしくは1隻半分レンタルしてもっぱら発電所として利用
急によこせと言われても今いる乗組員も困るだろうしあちらの事情もあるだろうから
レンタル中はアメリカ軍の滞在も認めて日本はピーク時の電力提供だけを目当てに利用
購入する原子力空母のメンテナンスは全部アメリカに任せるのを前提
潰す時もアメリカに任せ、管理する人員も可能なら米軍から常時レンタル
これは必要以上に溜め込んだ米国国責の使い時だろう
そうして時間を稼いでるうちにマイクログリッド化されたスマートグリッド環境を完成させる
135:名無電力14001
11/03/24 23:21:02.34
また懲りずに原子力か
アホじゃないの
空母だってなんかの弾みで破壊したら同じこと
とりあえずごみ発電で急場をしのぎ、太陽パネルを福島県ゃ被災地を埋め尽くせ
放射能がなくなるくらいになる時期が太陽パネルの寿命ぐらいだから
そこから人がすむとか考えろ
136:名無電力14001
11/03/25 07:04:44.20
被災地は後片付け福島県の被災地に至っては放射能でそれどころじゃないから
やるとしても着工可能になるまで時間が掛かるし関東からも遠過ぎる
用地確保してメガソーラーをガシガシやるなら茨城とか千葉とかじゃないか
八戸のメガソーラーの規模でも完成まで1年近くかかるみたいだけどこれはどこまで短縮出来るのか
何をするにしても早くシャープ、京セラ、パナソニックあたりのソーラーパネルの生産を
フル稼働させた上でこれらのメーカーが安心してラインを増強できるようにするために
とにかく大量の発注を入れる必要がある
国「じゃんじゃん造れ!俺が買うから心配するな!」って
137:名無電力14001
11/03/25 10:37:18.57
移動式のパネルを福島県に置けばすぐに置ける。
とにかく人がすめないならパネルを置けばよかろう
有効に利用すればよい
保障は東京電力にやらせて、設置に政府は金をかけろ
138:名無電力14001
11/03/25 15:45:31.32
高速道路や鉄道に屋根を付けて太陽電池を貼ろうぜ
完全に覆わなくても良い
路肩とかだけでも相当稼げるはず
郊外型の大規模商業施設は駐車場や屋上に太陽電池ね
規制を緩めてそこは隠蔽率や容積率に入らないようにする
それだけでも一施設当たりメガは稼げる筈
スタジアムは客席の上に太陽電池
日よけ雨よけにもなって良い
139:名無電力14001
11/03/25 19:14:20.93
原子力空母はどのみち駄目みたいだ、あれも60Hzらしく横須賀に接岸してる時に
提供してるって電力も周波数変換装置通してるんだろうし量的に限界があるだろう
しかし困ったな、電力不足を長引かせると済界が痺れを切らして原発を動かす
流れになるのだけは避けたかったんだが、さっそく浜岡の3号機を動かす許可が
出てしまったようだ、よりにもよって一番折りたかった死亡フラグがそそり立っちゃった
経済へのダメージを最小限にしつつ直近の電力不足をカバーするには
家庭での徹底した節電と企業優先の電力使用を促す戦時中みたいな世論形成だけど、
弱者(家庭)を優先しろ企業は自粛しろと世論を煽るだろうマスゴミを何とかしなきゃいけない
140:名無電力14001
11/03/25 19:52:10.04
本当に必要な場所には電力が供給される仕組みさえあれば
計画停電も効果的にもっと簡単出来るのに
日本の電力網って本っ当に馬鹿
もうね、
重要施設には電力が供給されるように当然のようになってるもんだと思ってましたよ
141:名無電力14001
11/03/26 10:09:46.65
被災地の人たちは仕事収入源を失い、雇用の心配をされています。
142:名無電力14001
11/03/26 10:10:55.84
中国嫁が最悪。
【日中/地震】「原発怖い」永住中国人妻ら 子供置き去りで帰国相次ぐ[03/26]
スレリンク(news4plus板)
>生活保護を受給する中国籍の40代の母親から電話があった。
>
> 「成田空港にいる。祖父が危篤なので帰国する」
>
>担当者が自宅を訪ね、高2の長男と中2の次男に事情を聴いたところ、母親は「原発が怖い」と中国へ帰ったことが分かった。
143:名無電力14001
11/03/26 13:01:57.99
太陽光とか個人家庭発電とかなくてもスマートグリッド(賢い送電網?)は必要なことが証明されたな。
日本はアメリカみたにしょっちゅう停電しないからスマートグリッドはいらない論調あったが、
今回の停電区域問題で日本の送電体制もとても賢い(スマート)とは言えないことが証明されたから
スマートグリッドを進めて>>140にあるようなことくらはできるようになってほしいな。
144:スマートグリッドの意味
11/03/26 14:19:00.39
>
スマートグリッドの意味を教えてください。ウィキペディアや他のサイトを見ても意味がわかりません。要するにこれはなんなんですか?
サイト、探してます
▼答え↓
現在の所、(日常生活で必要になるような大量の)電気は簡単には貯めることができません。
そのため発電所では、工場や家庭が使用する電気の量に合わせて電力を発電しています。
しかし、発電所は、そう簡単に発電量を増やしたり減らしたりできません。
自然エネルギーに至っては人間の都合で発電量を調整することはできません。
そのため、発電所は効率の悪い方法で発電するしかありませんし、自然エネルギーは不安定な状態でしか使用できませんし、夏になると電力が不足することもあります。
そこで、電気を効率的に流そうという考え方がスマートグリッドです。
方法は色々あります。
○超伝導送電線を利用して電線による電気のロスを減らす
(通常の電線では、発電した電気の半分が電線で消費されてしまいます。)
○電気自動車などのバッテリーに電気を充電して使用する
(電気の使用が均一化されるので、自然エネルギーなどが有効に利用できる。)
(夜間に発電した電気を貯めておいて、昼に使用することでピーク時の発電量を減らすことができる。)
○送電経路をコンピューターで制御する
(断線などがあっても停電の時間を少なくできる。)
などなど。
ちなみに「グリッド」というのは「送電網」を意味し、
「知的で無駄がなくかっこいい送電網」というような意味になります。
145:名無電力14001
11/03/26 14:23:10.99
街全体の電力をカバーする巨大ソーラーグリッド
↓
>ホハベ砂漠に建設されたこの巨大なソーラーグリッドは、ヘリオスタットと呼ばれる鏡を数千枚使って太陽光を中央のボイラーに集中させ、
水を1000度以上に過熱し、その蒸気でタービンを回して発電するというもの。原子力発電所を比較してみると、放射能の危険はないし、巨大な冷却塔で景観を崩すこともない。
このシステムの出力は、年間24万メガワット。しかも再生可能電力だ。なかなかクールな考えだ。空から見ると、ちょっと怖いけど
(URLが長く転載不可だったので↓で検索を)
◆街全体の電力をカバーする巨大ソーラーグリッド
146:名無電力14001
11/03/26 14:49:24.56
スマートグリッドは様々な電力源を有効に利用して効率的に分配する
エネルギーを無駄にせず賢く利用するための大きな仕組み
マイクログリッドは広義のスマートグリッドの範疇にも入るんだろうけど
比較的小さなエリアの中で自給自足を可能とするリスクを分散するような仕組み
1のやつは両方を合わせたようなやつだな
147:名無電力14001
11/03/26 18:01:30.35
■自然エネルギー財団設立■の推進を
スレリンク(atom板)
148:名無電力14001
11/03/26 20:53:44.66
AGE
149:名無電力14001
11/03/26 21:03:35.50
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を スレリンク(atom板)
150:名無電力14001
11/03/26 23:30:44.72
>>149の↓次スレ
■自然エネルギー発電との代替えを■
スレリンク(atom板)
151:名無電力14001
11/03/27 07:51:26.76
ソーラーパネルと家庭用蓄電池をセットで国が調達して施設する場合
かなり大きく見積もっても1戸200万円もあれば十分だろう
この手の高額な嗜好品みたいな段階の製品は広告やら販売に掛かる人件費やら
製造原価以外のコストがかなり大きい
特に初期の売れるか売れないかの時期はそのリスクも価格に添加される
それ抜きで造った分だけ確実に売れるならコストはかなり落とす事が出来る
これを20万世帯で4000億円
1戸平均4KWとして800MW分
1400MWの原発一基の建設費用が4200億円で
実際には建設費用以外も金が掛かって、
事故ると兆単位の金が飛ぶリスクを考えると
コスト的に見ても前者はそんなに悪い選択には見えない
152:名無電力14001
11/03/27 09:44:36.13
リンク先に蓄電ソースがいくつかあります
スレリンク(atom板)
153:名無電力14001
11/03/27 10:57:14.69
東京はGW辺りから陽射し強そう。
金銭的余裕あるところは太陽光蓄電ソーラーをと呼びかけ設置数を増やしていけばかなり節電可能なのでは。
154:名無電力14001
11/03/27 11:09:26.66
ワシのところの小さな工場でも4万KWの自家発電あるよ
ワシの家は太陽光とエンジン発電機あるよ
電力会社に電気を買って貰っている
電力会社から電気を買わなくてもやっていけるんだよ
みんな電力会社に頼りすぎや
オール電化は停電になると困るやろ
プロパンと薪と灯油を上手く使えば電気は節電できるよ
中華料理するにはガスの火力がええぞ
155:名無電力14001
11/03/27 12:34:36.78
>>154 ネットでの自慢拡散をどうか宜しくお願い致します。
羨ましく思う人たちが数なしているはずです。
よし、真似しなくてはと。
156:名無電力14001
11/03/27 12:41:44.31
風呂とか湯沸かしは太陽熱温水器で
157:名無電力14001
11/03/27 12:48:34.28
>>156
今の季節でさえ天気良ければすでに水が必要な熱湯。
158:名無電力14001
11/03/27 14:26:26.06
ソーラーでtwitter検索
URLリンク(twtr.jp)
159:名無電力14001
11/03/27 14:29:22.76
>
takafuji_in RT @2010tko5mym: ドイツは自由電力で、自分で電力会社を選べるそうです。日本では法律的に無理なのでしょうか?
ソーラーや風力で電力供給してくれるなら、5割増でも節電しながら(電気代高くなるから、自然に節電)使います。
将来70%原子力で賄うという政府構想は受け入れられないから。
160:▼
11/03/27 16:02:08.26
リンク先のレス59-60のソース
スレリンク(atom板)
161:名無電力14001
11/03/27 18:37:13.24
ツイッター蓄電で検索
URLリンク(twtr.jp)
162:名無電力14001
11/03/28 06:28:46.42
>>154
結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。
ガスコンロが使えるだけで、リスク分散って言われても説得力が無い。
リスク分散なら、停電中、せめてガスだけで半分の生活機器が動いてほしい。
163:名無電力14001
11/03/28 10:11:32.71
エネルギー発電を届けるものは現在、未来と
◆安全を第一としたものに
開発技術を促進、発展する
多額の費用を届けなくてはならない
.
164:名無電力14001
11/03/28 10:30:21.75
現在のドイツを見習おう。
165:名無電力14001
11/03/28 10:50:04.07
他国から原発の電力買うんですか?
ドイツは参考にならん
166:名無電力14001
11/03/28 11:47:05.84
>>165 今日のニュース。ドイツ原発反対運動している。
167:名無電力14001
11/03/28 11:58:17.14
□太陽光発電に切り替えよう□
スレリンク(seiji板)政治板
168:名無電力14001
11/03/28 12:18:19.71
太陽エネルギー利用するには温暖化防止となる開発、適応を
169:名無電力14001
11/03/28 14:04:28.60
東電の揚水発電所が有り余る事態になりましたね。
170:名無電力14001
11/03/28 16:03:40.15
今こそ日本にスマートグリッドを 計画停電では前進なし
URLリンク(www.nikkei.com)
171:名無電力14001
11/03/28 23:59:21.59
これってパネルは持って行くんだろうか
それとも現地生産なんだろうか
URLリンク(www.shimz.co.jp)
172:名無電力14001
11/03/29 09:03:26.23
>>171
マイクロウェーブって確かシムシティかなんかで最凶の兵器じゃなかったっけ?
原子炉以上の破壊力を誇る衛星砲。制御失ったら大陸真っ二つにしたりしそうだけど。
宇宙空間での太陽電池はすごい効率よさそうだけど。
173:名無電力14001
11/03/29 19:43:47.83
>>171
当然工場設備とか精密部品は地球でだろうが
パネルとか主要パーツは現地じゃないと無理だろ手間的にもエネルギー的にも
つーか、それ、軍事利用を警戒されたり宗教団体やら環境団体やら何やら
色々と敵に回しそうでむしろそっち方面で厳しそうだ
月にんな帯つけられたら風情も何もあったもんじゃねーしな
174:名無電力14001
11/03/29 19:50:04.08
>>170
>日本でも「エコアイス」として氷蓄熱はかなり普及している。
むしろこっちが気になった。
夜間に氷作って真夏のピーク需要をカバーできるって今年の夏に向けて有望じゃね?
氷蓄熱もエコアイスも自分は知らなかったけど既に普及は行きとどいてるのかな?
175:名無電力14001
11/03/29 20:11:27.01
>>171
確かに宇宙での太陽光発電は地上より効率がいいけど、まだ技術的にもずっと未来の話
仮に技術的に出来るとしても、初期投資の予算で地上に太陽電池発電所(蓄電システムを含む)が何基も作れて、月のプラント着工出来る体制になる遥か前に建設が終わってるんじゃないかな
月に建設するメリットよりも、地上で何とかする方が遥かに楽で予算がかからないと思うよ
176:名無電力14001
11/03/29 22:41:13.02
>>175
ちょっと調べてみた。軌道上にある宇宙ステーションへの補給船「こうのとり」の例を上げておこう
H2Bロケット(積み荷:ペイロード)6t
開発費677億円
こうのとりを含む1機辺りの製造コスト140億円
つまり、6tの資材を"軌道上"に上げるだけで最低140億円以上かかる。(6tだと、0.2m3クラスの小型パワーショベル1台分の重量かな)
んで、地球の軌道上から月に行く為には別途のエンジンと燃料も積むから、更に載せられる重量とスペースはなくなる。化学スラスタエンジンだと燃料で重量をかなり食われてしまうので、運べるのは最終的に3t位か?
出力は小さいが軽量低燃費のイオンエンジンにして5t位はイケる仕様にすると地球重力圏外から脱出するのに何ヶ月とかかも。
トラック1台分物資運ぶのに200億円位か?
調べれば調べるほど金と年月がかかりそうだ
177:名無電力14001
11/03/30 07:32:25.24
宇宙はあかんでしょ。
なぜ原発以外って言い出したのか。
運用中の修理や廃棄まで考えたコスト、それに関わる人の安全性、破損時の危険度合い。
全ては小規模にしていく必要があるんだと思うよ。
家単位、少なくとも市町村未満の単位でやらなきゃいけないと思う。
178:名無電力14001
11/03/30 22:24:31.11
>>1,3,33
ここら辺のをちょっと図にしてみた
↓おれのかんがえたさいきょーでんりょくもー
URLリンク(bbs.2ch2.net)
179:名無電力14001
11/03/30 22:43:12.17
被災地にクリーンエネルギー発電が設置されるなら、
被災者の雇用先となるクリーンエネルギー企業の誘致が被災地に起きることを。
180:名無電力14001
11/03/31 03:43:35.53
個別の発電方式の情報は、専門スレが詳しいので貼り。
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
スレリンク(atom板)
太陽光発電スレPART14
スレリンク(atom板)
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
スレリンク(atom板)
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
スレリンク(atom板)
181:名無電力14001
11/04/01 08:27:09.80
■自然エネルギー財団設立■の推進を
スレリンク(atom板)
182:名無電力14001
11/04/01 08:34:23.88
東京の中小規模敷地にソーラーグリッド設置できませんか
【計画停電】 太陽光は発電量不足で、エアコンを動かすのも難しい 家庭用自家発電システムの燃料電池、停電時使えず★4
スレリンク(newsplus板)
183:名無電力14001
11/04/01 08:41:17.99
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
スレリンク(atom板)
■自然エネルギー財団設立■の推進を
スレリンク(atom板)太陽光電パネル(モデル)ソースあり
太陽光発電スレPART14
スレリンク(atom板)
184:名無電力14001
11/04/01 08:42:16.74
>>183スレ間違えました
すみません
185:名無電力14001
11/04/01 08:55:24.80
>>1
素人の質問です。
家庭で作った電気が家庭では使えない。って聞いたことがあります。
太陽電池では数ボルトの直流だけど、家電製品は100Vの交流だからでしょうか
売電のさいは何ボルトまで昇圧するのでしょうか?
186:名無電力14001
11/04/01 15:06:58.99
太陽光発電の余剰電力買い取り価格、4月から非住宅用で値上げ
URLリンク(www.nikkei.com)
東芝、復興住宅向けに太陽光発電などを100世帯分に無償提供
URLリンク(www.nejinews.co.jp)
被災者の住まい再建、政府が太陽光発電設置を支援へ
URLリンク(news.kanaloco.jp)
志津川高(宮城・南三陸)/電灯、太陽光使い充電
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
太陽光発電協会、停電時の設備起動方法を広報
URLリンク(www.nikkei.com)
太陽光発電:今治造船、民間で中四国最大規模のシステム導入 /四国
URLリンク(mainichi.jp)
国際航業HD、宮崎にメガソーラー発電所「都農第2発電所」を竣工
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
太陽光発電、10年でコスト激減 米長官「火力並みに」
URLリンク(www.47news.jp)
187:名無電力14001
11/04/01 15:10:12.07
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
スレリンク(atom板)
太陽光発電スレPART14
スレリンク(atom板)
188:名無電力14001
11/04/01 15:15:33.84
>>187 間違えました
189:名無電力14001
11/04/01 17:51:51.72
「新規に建築する建造物には、太陽光パネルと太陽熱パネルと燃料電池の設置を義務づけます」
「また、それらの設備を設置できるような建造物を造らせるように建築業界にテコ入れします」
…こういう法案が国会で通らない限り、無理だね。
190:名無電力14001
11/04/01 18:14:42.65
燃料電池は燃料要るだろ。
水素か?プロパン改質か?
191:名無電力14001
11/04/01 18:31:42.46
ていうか今更燃料電池とか言ってるのって・・・w
普通に蓄電池になるだろうね
容量は 10kW/h 程度あれば、夜間もずっと使えるぞ
192:名無電力14001
11/04/01 19:13:41.24
>>185
結論から言うと使える
ソーラーパネルで発電した電気は直流なんだけどそれを変換するんよ
で、そうなると少し当然効率が落ちるんだけど(5~10%ぐらいかな)
その効率が落ちるって事を指してるのか、
パネルで発電した電力を直接は使えないって事を言ってるのを聞いたんじゃないかな
いっその事家庭内の直流化をしたらどうよって事は言われてる
ただそうなると家電の類いの扱い(直流用と交流用を平売とか)が厄介なのと、
そもそも変換効率も上がってきててそう極端に効率が落ちる訳でもないので微妙な流れ
売る時はたぶん200Vで流してると思う
193:名無電力14001
11/04/01 20:06:36.36
ソーラーストレージ
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
パネルも電池も中途半端で典型的な非常用オフグリッド製品かと思ったんだけど
だとしたら集中管理センターで運転状況を24時間遠隔監視ってあたりが不可解
将来のマイクログリッド化を想定してるのかスマートグリッドへの対応を考えているのか...
何にしてもこれをもうちょっとスケールアップしたバージョンのを出して欲しいね
電池の容量を3倍にしてパネルは普通に住宅用のを利用する事を前提としたやつを
194:名無電力14001
11/04/01 22:51:24.83
設置するソーラーパネルを1戸平均4KW/hとして
日照時間を1日平均4時間として1/6
場所やら環境諸々で実際の発電量をカタログスペックの半分として更に1/2
4KW/h ÷ 6 ÷ 2 = 333W/h
333W/h × 24時間 × 365日 = 2.9MW
一般家庭で使用される平均的年間電力は多めに盛られていると思われる統計で4.2MW
その内訳を見るに効率の悪い古い家電で壮大に無駄遣いしているような数字で
ちょっとした心掛けで2割、省エネ家電への入れ替えも含めて10年以内に4割は楽に削れる
4.2MW × 0.6 = 2.5MW
2.9MW - 2.5MW = 0.4MW
この時点で一般家庭向けの電力は単純な発電総量だけで考えるならおつりが来る。
カタログスペックのW/h×1000が実際の発電量だって話もあるし
一般家庭の消費電力は年3MWだって話もあるからそちらで考えればもっと余る
実際には蓄電効率の関係もあって直ぐにはプラスは出せないだろうが
それを考えても利用価値のあるエネルギー源であるし省エネだってもっと追求出来る
333W/h × 100,000戸 = 33MW/h
333W/h × 1,000,000戸 = 333MW/h
333W/h × 10,000,000戸 = 3,333MW/h
333W/h × 30,000,000戸 = 10,000MW/h(100MW/hの原発100基分)
195:名無電力14001
11/04/01 23:11:01.47
どさくさに紛れて、経団連が全量買取制度の先送りを提言してるぞ。
震災復興に向けた緊急提言
URLリンク(www.keidanren.or.jp)
再生可能エネルギーの全量買取制度、地球温暖化対策税の導入先送り
196:名無電力14001
11/04/02 01:14:29.52
太陽光を蓄電と一緒に語ってない奴は無視していいと思う
現状、ピークカットとしては役に立つんだけどね
197:名無電力14001
11/04/02 09:42:15.73
東京の敷地に小分けしての設置。
198:名無電力14001
11/04/02 10:17:09.07
夏場の太陽光がすぐクーラーを発電可動させるような開発技術の公開はまだありませんか
199:名無電力14001
11/04/02 10:40:55.23
太陽光でクーラーが使えてないのは
発電量が不安定だから比較的安定した状態で提供できるだろう分に絞ってるから
だから単純にその分の電力を蓄えられる電池があれば使えるようになる
まぁ、それよりもギンギンに冷やす事を前提にしたクーラーの在り方のが改善すべき場所だと思うけど
200:名無電力14001
11/04/02 10:40:55.56
>>198
どの位の土地をご用意頂けますか?
太陽光だけ馬鹿の一つ覚えの様に考えても無駄。蓄電を併せて語ってくれ。
201:名無電力14001
11/04/02 11:54:16.84
畜電ねぇ。まったく実用的じゃないね。
バッテリの寿命なんて頑張っても精々2000サイクル
エネループでもたったの1500サイクルだ。
現用品の平均的な寿命は1000サイクル以下だろう。
1500サイクルとしてもたったの4年しか保たない。
インフラとして実用化できるレベルじゃないな。
現在技術で実用になりそうな蓄電は、揚水発電だけだな。
既存のダム、湖水の周りに高落差の揚水発電建設が妥当だな。
202:名無電力14001
11/04/02 12:15:22.95
>今後の経験効果によってのコストダウンと日本の資源の乏しさ、環境への影響などを考慮に入れれば太陽光発電は有望な代替エネルギーになるうると考えます。↓
■代替エネルギーとしての太陽光発電の簡単まとめ
URLリンク(ebrain-news.com)
203:名無電力14001
11/04/02 12:30:51.13
>
日本の場合、大容量蓄電技術に投資した方がいいんじゃないか?
204:名無電力14001
11/04/02 12:37:07.96
>>201
揚水も原発用に作られたものを流用できそうで良いですが、スマートグリッドの視点ではフライホイールと電気分解にも期待します。
充放電サイクル数は放電深度が浅ければ、何倍も改善するので、バッテリーにも頑張って欲しいです。
競い合って加速してくれるといいですね。
205:名無電力14001
11/04/02 13:16:18.77
スーパーキャパシタとCNTフライホィールに期待
206:名無電力14001
11/04/02 13:38:15.08
>>201
4年も持ちゃ十分だろ
最初から交換とリサイクルを前提に設計しておけば交換も安くつく
揚水発電も揚水発電で利用出来るだけ利用すればいい
別にどっちか一つを選ばなきゃいけない訳じゃないんだからさ
同じ揚水発電でもダムじゃなく >>178 の図の中にあるような
もっと小さな揚水発電もありうるだろうし、蓄電の形は一つじゃない。
207:名無電力14001
11/04/02 15:26:54.95
>>201
そんなこといったら電気自動車存在できませんけど
208:名無電力14001
11/04/02 15:55:21.74
>>207
電動アシスト自転車のバッテリーは1~2年毎に新品の安いママチャリが買えそうなぐらい高くつくけど、(H)EVはどうなのか気になっていました。
でも何処からもプリウス買ってバッテリー交換でガソリン車より高くついた話が出てこないので、うまくで来ているんでしょうね。
この辺り、お詳しい方がおられたら教えてください。
再生可能エネルギーの蓄電や安定化には(H)EVも有力かもしれませんね。
209:名無電力14001
11/04/02 16:09:19.72
リチウムイオン電池には超寿命優先タイプと出力密度優先タイプとその中間の
タイプの大きく三つに分けられます。
携帯電話やノートパソコンや電動自転車は出力密度優先タイプです。
電気自動車は中間のタイプです。
210:名無電力14001
11/04/02 20:07:22.08
プリウスのバッテリー交換・・
10年は保つだろうから、10年過ぎの車が対象ではないの
それより、事故った時の潰れ方の方がネタになるらしいよ
211:名無電力14001
11/04/02 20:22:17.27
蓄電方法の技術革新が起きないかな。
大量の余剰電力を取っておける方法が陽水くらいしかないのがなんとも…。
212:名無電力14001
11/04/02 21:01:45.57
NEDOはこんなのやってる
URLリンク(app2.infoc.nedo.go.jp)
213:名無電力14001
11/04/02 21:06:02.91
マグネシウム二次電池
URLリンク(wiredvision.jp)
リサイクル可能な化石燃料の代替としてのマグネシウム
URLリンク(wiredvision.jp)
二次電池としてのサイクルが短いのが難点だが太陽熱でガンガンリサイクル出来る
後者のやつは間接的な太陽光発電みたいなもので淡水も精製出来るので水不足も解決可能
214:名無電力14001
11/04/02 21:19:12.55
この手のものは
電気をいれて電気を取りだせなきゃ使いにくいよ
マグネシウム、水素はそこがダメ
215:名無電力14001
11/04/02 21:23:16.62
マグネシウム二次電池の寿命の問題もかなり改善されるっぽいな
URLリンク(app3.infoc.nedo.go.jp)
216:名無電力14001
11/04/02 21:23:17.04
>>211
電力網に1GWのNAS電池を接続へ,RUBENIUS社がメキシコ・米国国境地帯に設置 tech-on
電池の容量は数GWhになる見込み。
217:名無電力14001
11/04/02 21:33:22.59
>>214
えっ?
なんでできないことになってんの?
218:名無電力14001
11/04/02 21:41:49.12
出来ることを語れ
219:名無電力14001
11/04/02 22:00:25.70
二次電池ってのは充電出来る電池の事だよ
220:名無電力14001
11/04/02 23:08:28.48
【原発問題】14基の原発新増設を見直し…太陽光などクリーンエネルギー重視へ[03/30 05:37]★14
スレリンク(newsplus板)
221:名無電力14001
11/04/02 23:10:55.96
>>219
> リサイクル可能な化石燃料の代替としてのマグネシウム
> URLリンク(wiredvision.jp)
> ...
> 後者のやつは間接的な太陽光発電みたいなもので淡水も精製出来るので水不足も解決可能
これを突っ込まれてるんじゃないの?
222:名無電力14001
11/04/02 23:17:44.18
個人的には
電気 > 液体 > 固体 > 気体
の扱いやすさだな。
223:名無電力14001
11/04/02 23:24:37.08
>>221
そのすぐ上の行の二次電池を何故読み飛ばす必要があるんだい?
224:名無電力14001
11/04/02 23:30:22.40
ソーラーは発電所には向かないが、自家発電となると威力を発揮する、
という解釈でおk?
225:名無電力14001
11/04/02 23:36:00.62
風向き変わったから、マンションでも太陽光に対して補助金出るように
なるよな??
226:名無電力14001
11/04/02 23:40:47.66
マンションでも補助金は出るのか。ただ個別の住宅で設置というのが
ムリだから全住民による賛同か多数決が必要なのだな。
227:名無電力14001
11/04/02 23:41:45.20
基本、家に取り付けるわけだから、送電ロス少ないし、夏場のピーク需要に併せられるから、供給が足りてない現状には威力あるだろ
ただ、今から対応して作れる供給量なんて、今年の夏には焼け石に水程度だろうけど
見据えるべきは来年の夏
228:名無電力14001
11/04/02 23:42:11.53
>>223
なんで俺に言うの?w
まあ >>213 が自分の書き込みなら
どの部分突っ込まれようが仕方無いんじゃね
一般論だが
229:名無電力14001
11/04/02 23:44:44.07
>>224
ソーラーは蓄電装置とセットで住宅を中心とした建物に設置し
それを利用する事を前提とした電力網を構築する事で最大の威力を発揮する
そして火力のバックアップも用意しておく事で安定と安心が得られる
一旦その仕組みさえ構築してしまえば色々な発電源を組み込むのも容易になる
230:名無電力14001
11/04/02 23:46:09.43
雪の多い地区はどうするの
冬場はお荷物になるよ
231:名無電力14001
11/04/02 23:49:14.16
雪国なら暖房はエアコン程度のわけが無いから
夏場のピークカットには役立つわな
232:名無電力14001
11/04/02 23:56:29.09
>>222
インフラとしての供給し易さなら
電気 >> 気体 > 液体 > 固体
だな
すでに完備されてる電気の勝利
233:名無電力14001
11/04/02 23:56:33.95
ど素人の考えだと、平面の屋根よりも斜めの屋根の方が雪
対策にはいいわけ?ただ平面の方が太陽光をたくさんうけそうな
気もする。
まあ雪国じゃ斜めだろうと、関係なさそうだけど、、、
なんかこう、パネル部分が動いて雪をどかすようなシステムはないのかw
234:名無電力14001
11/04/02 23:57:13.14
>>230
貯めてた電気をちょっと使って熱線で暖めてちょっと溶かしてやればいい
全部溶かすのには消耗が激しそうだが滑り落とすだけなら少量の電力で済む
熱線を使うかどうかはセンサーで消費する電力に見合う発電量を期待出来るかどうか
自動的に判断してオートで行うようにするか家主の判断で手動でやるか
雪下ろしの手間も省けて一石二鳥
235:名無電力14001
11/04/02 23:59:45.90
>>234そういう方法があるのか。
そろそろ晴れそうだな、、あるいは晴れたのを確認してから、
やるわけね。
236:名無電力14001
11/04/03 00:00:35.10
しかしソーラーパネルが雪下ろしの代わりにもなるとはしらなんだ。
237:名無電力14001
11/04/03 00:02:49.22
>>234
案を出してもらってありがたいんだけど・・・
雪国の雪はハンパないから屋根から雪を落とすより
雪を落とさないようにして通行人の安全とかを優先してる
屋根にスゲェ雪が積もったら周りの安全を確保してから
雪を落とすんだよ
やっぱり雪国じゃソーラーパネルだめかなぁ
238:名無電力14001
11/04/03 00:18:40.14
ちょぼちょぼ湯を垂れ流してたら
そもそも積もらないんだが
エネルギー効率は知らんがねw
239:名無電力14001
11/04/03 00:31:29.77
蓄電とエコキュートはデフォだな
240:名無電力14001
11/04/03 00:32:47.54
傾斜を持たせた太陽電池パネル上へ、光が届く程度の僅かな積雪であれば、太陽電池セル部の蓄熱と、周囲の気温上昇により、一部の雪が融け、滑落しますし発電も期待できます。
一方、積雪量が多く、太陽電池モジュールに光が届かなければ、発電はできなくなりますので、多雪地域では雪がパネルから滑り落ちる角度に工夫したり、雪を流すスプリンクラー等の配慮をして計画します。
それなりに対策法はあるが、日本海側の雪国となると厳しいってところなんかな?
241:名無電力14001
11/04/03 01:01:19.24
>>239
年単位のトータルで平滑化すれば、相当電力会社はやり易くなる
日本全国の戸建てやれば、発電所何個か分は優に削減できる
いずれにしろ蓄電が当たり前にならないと、ソーラーグリッドも絵に書いたモチ
242:名無電力14001
11/04/03 01:21:44.37
>>233
リモコンで屋根の雪おろしなら、
URLリンク(otona.yomiuri.co.jp)
もあるし、ソーラーパネルそのものが雪を溶かす発想だと
URLリンク(jijinewsarekore.blog134.fc2.com)
もあるようです。
243:名無電力14001
11/04/03 01:49:02.71
スレチ承知だが
今の段階ではパネルより蓄電より、断熱材だろうな
まだそういう段階だろw
244:名無電力14001
11/04/03 07:17:14.51
断熱も大事だけど電力網の改革を後回しにしていいわけじゃない
やれる事からやってかないと間に合わない
245:名無電力14001
11/04/03 08:52:14.30
>>238
頭大丈夫か。熱ってのはハンパなくエネルギー食うぞ。
ブレーカー落ちるってのはたいてい熱を使う電気器具がらみだろ。
ドライヤーとかエアコンとか。
対して物理的に動く方はあまり電気食わない。
246:名無電力14001
11/04/03 08:56:55.46
エコキュートみたく温水作るヤツがあって
魔法瓶みたく保温してるのが前堤ならそんなに食わないよ
その都度沸かすのは論外だってだけで
247:名無電力14001
11/04/03 09:01:11.64
むしろ >>234 のほうがエネルギーは要る
248:名無電力14001
11/04/03 10:15:10.71
>>247 年寄り世帯には良いんだよ。太陽発電設備の設置を否定する理由にできない。
249:名無電力14001
11/04/03 12:09:46.10
>>246
発電で夏なら70度、冬でも20度ぐらいあるパネルの排熱を蓄熱してうまく使えればなぁ。
250:名無電力14001
11/04/03 17:32:39.16
>>248
何視点なのか何を述べてるのか
不明
251:名無電力14001
11/04/03 17:37:36.34
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
坂東孝信は被差別部落・穢多・非人・朝鮮人丸出しw
te
252:Twitterから
11/04/03 18:21:26.04
>
スマート・グリッドも日本では電力会社の壁が厚くて無理だと思ったけど、今回の事故で彼らが弱体化したのを機会に、発送電分離・再生可能エネルギー・ガスタービン・コジェネなどと一緒にして「新エネルギー戦略」みたいなものを立てられるかもしれない。
253:名無電力14001
11/04/03 18:55:19.59
↑アメから来るものが何でも善、という考え方何とかならない?
スマートグリッドは住居内ではあまり細かいところまで入り込んでいらんなぁ
太陽光パネル設置してる住宅等が余剰/不足電力を、電力会社と調整するくらいでさ
で、地域電力会社は他地域電力会社と電力の融通をやる、と
原始的で洗練されたシステムきぼん
254:名無電力14001
11/04/03 19:33:46.78
殺人原子力を続行させたい意見などは殺人原発利権スレの方でどうぞ。
倒産の道ですが
255:名無電力14001
11/04/03 20:53:43.94
まったくその通りだ危険な原子力はとっとと禁止すべき。
早く安全性の高い原発を立てて欲しいものだ。
256:名無電力14001
11/04/03 21:24:18.52
反原発厨が流入してるな・・・
257:名無電力14001
11/04/04 03:06:00.32
スマートグリッドが発達してるのはむしろヨーロッパじゃなかった?
バカにしがちなイタリアとかスマートメーターの完備率100
近かったような?グリッドとメーターだけじゃまた違うんだろうが、
それにしても意外でしょ?
258:名無電力14001
11/04/04 07:12:19.59
スマートグリッドは金がかかるから大きな不満を感じてないとこは推進を渋って
電力システムに問題を抱えてとこほど真剣に推進する傾向があるからな
アメさんは停電しまくりだったしイタちゃんだってエネルギーに恵まれた国じゃねーよな
日本の場合はこんな事があって初めて今の電力システムに不満と危機感が噴出しだした
今の日本の電力網を馬鹿グリッドとでも呼んでもっと不満を煽った方が推進が早いかもな
259:休 憩 ♪
11/04/04 19:08:38.46
あなたのとりこ(訳詞付) / シルヴィ・バルタン
URLリンク(m.youtube.com)
260:名無電力14001
11/04/05 17:27:03.12
ま・・・安く電気を供給してくれるんなら何でも良いけどな。
って考え方が、原発を容認した訳なんだが
みんなそういう考え方だからねぇ・・・どうしたもんだか。
261:名無電力14001
11/04/05 21:02:34.56
同国内における太陽による電力の割合は90%まで高めることが可能:イスラエル
URLリンク(wiredvision.jp)
>蓄電がない場合、大陽発電は同国の発電の3~4%しかまかなえない
適切な電力網を整備した上で蓄電を組み合わせる事で30倍もの価値を生み出す
逆に言えば適切な電力網と蓄電が無ければ不安定な自然エネルギーはそれだけの価値を捨てる事になる
太陽光発電が脚光を浴びた結果パネルだけ増やして終わりなんて事にならないようにして欲しいものだ
262:名無電力14001
11/04/05 21:14:57.41
蓄電にちゃんと言及するなんて…
このスレ住民よりマトモじゃないか!
263:名無電力14001
11/04/06 23:41:55.39
NHKニュース↓
>太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関「国際再生可能エネルギー機関」の初めての総会が開かれ、各国の代表からは、
▼福島第一原子力発電所の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという声が多く聞かれました。
UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで、4日から2日間の日程で開かれた総会には、世界150か国からおよそ800人が出席し、まず東日本大震災の犠牲者に対し黙とうがささげられました。
▼日本代表団の山花郁夫外務政務官は、演説の中で、各国からの弔意や復興支援に感謝するとともに、
太陽光や風力発電など環境に優しい次世代エネルギーの普及に向け、日本としても国際再生可能エネルギー機関を通じて積極的に貢献していく考えを表明しました。
総会に参加した北アフリカのモーリタニアの代表は「原発事故は不幸なことだが、次世代エネルギーを推進すべきだということを確信させた」と述べたほか、スウェーデンの代表は
「原発事故を受けて、次世代エネルギーへの注目はさらに高まるだろう」と述べるなど、多くの国が福島第一原発の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが▼加速するという見方を示していました。
NHKニュース 再生可能エネルギーの普及へ URLリンク(nhk.jp)
↓
URLリンク(www.google.co.jp)
_
264:名無電力14001
11/04/07 21:19:15.03
太陽光エネルギーってのは雨みたいなもので
狭い土地でパラパラ降ってる雨をどうこうしようとしても
使う前に蒸発してしまったり貯めきれなかったりして多くが失われる
でもこの雨水を束ねて流れるようにして集めて一度まとめて
一定の規模にしてしまえれば雨の利用価値は格段に跳ね上がる
ある程度の規模になると貯めやすくなるし
浄水して必要とされる時に配分出来る運用形態もとれるようになる
これは太陽光発電でも同じで、
束ねる事、貯める事、これが出来ると利用価値は格段に跳ね上がる
265:名無電力14001
11/04/07 23:40:40.71
調子良く集めてる時と、全く集まらない時があるわけ
266:名無電力14001
11/04/08 09:59:09.98
ソーラー発電というか、スマートグリッド送電網が必要なことが証明されまくりじゃね?
今日も東北はまた停電したし。大地震が起きても落ちない送電体制が必要だと思う。
267:名無電力14001
11/04/08 10:09:48.49
【NHKニュース】
「LED電球などの省エネ製品の普及や太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入支援に、国が最大限努める」【民主 電力需給対策案まとめる
268:名無電力14001
11/04/08 12:51:09.10
もうこれしかないだろう。日本が原発扱うなんて国際社会が許さない。
269:名無電力14001
11/04/08 13:26:18.99
>>266
大地震の後は一度落とさないとイケない。
その後、安全を確認して通電する。
電柱が倒れて、通電してたらマズいだろ。
証明されまくりと言われるとNoだ。
足りない時に停電させないで乗り切る方法が確立されてない。
270:名無電力14001
11/04/08 14:46:29.05
▼蓄電技術の開発
というタイトルのスレッドを立てて下さる方がもしいらしたらお願いしてよろしいですか。
(以下のlinkは参考までで立てて下さった方の説明でも)
【エネルギー】蓄電できる太陽電池 信大教授らが開発 フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に長期間保存できる性質を利用
スレリンク(scienceplus板)
【エネルギー】リチウムを超えるナトリウム2次電池を開発/住友電工
スレリンク(scienceplus板)
世界最大級!三洋の大型蓄電池システム
URLリンク(president.jp.reuters.com)
(↑宣伝のみになるというなら掲載無しで。
271:名無電力14001
11/04/08 18:29:59.58
>>265
集まらない時があるから貯めるんだろうさ
そんで貯めてたのもなくなったら火力さんにお願いすればいいの
272:名無電力14001
11/04/08 18:45:24.30
大地震の後の停電は避けられない
これは安全のために必要な措置だからどうしても必要
解決すべき問題は、
停電するとすっごく困っちゃう事とこうなった時の停電から復旧までの時間が長過ぎる事
だから停電してもすっごくは困らなくて復旧までの時間が短くなればいい
蓄電していた電力があれば節約は迫られたとしても困窮まではしなくて済む
電力網を細部までモニターしていれば問題点を速やかに特定可能になるし
マイクログリッドで区切っていれば、
住民によるセルフチェックでブロック内の安全確認と報告を行う仕組みも導入しやすくなる
273:Twitterから
11/04/08 20:45:23.40
>
「スマートシティは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを軸にして、家庭や企業と発電所などを通信で結んで次世代の電力インフラをITで制御するという構想で、
スマートグリッド(次世代送電網)が中核になる。」tp:/★/goo★.gl★/KfGAx
274:名無電力14001
11/04/08 22:50:29.78
これまで浜岡以外は徐々に止めてけばいいと思ってたが
今回また発生した東北での大地震で目が覚めた
そんな暢気な事は言ってられない
大地震によって引き起こされた地殻の歪みで今後1年以上も予断を許さない東北の原発
近々発生する東海大地震で確実に大惨事を引き起こす事が確定的な浜岡の原発
これらの原発では廃炉前提ですぐさま燃料の冷却措置を取って次の震災に備えなければいけない
そして今はとにかくガスタービン系中心で火力発電を増やすべき
ここ1~2年CO2が増えるのなんてどうでもいいし気にする必要は無い
このソーラーグリッドみたいな仕組みを導入するなら火力は増やしても無駄にならないし
後追いでソーラーで火力の負担を減らしていって9年後には挽回する事も出来る
今回の福島の原発事故の損害が300兆円以上って事から考えて、
次の事故を防止する措置として今後9年毎年10兆円の予算をつぎ込んだとしても安いものだ
事故による損失と違ってこれは投資でもあるから、電気料金で回収も可能だし
新興エネルギー産業の沸騰によって新しい収入源にもなりうる
信用を完全に失いもはや負の遺産しか生み出さない原発に金をつぎ込むより遥かに有意義だ
275:名無電力14001
11/04/09 10:22:31.01
日本列島が地震の活動期に入っている
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>首都圏を含む東日本の広い範囲で【今後数年間】地震が起きやすいだけでなく、
>次の東南海、南海地震に向けて西日本も含めて活動期に入ったとみられる
こんな状態の日本で原発なんてもうありえんだろ
地震の対応だけでも大変なのに原発事故がセットされたら手に負えない
余震の大停電なぜ?
URLリンク(www.asahi.com)
そしてコレ、この送電システムのクソさ、明らかにシステムの構造的な不具合
日本の送電システムは既に賢い?笑わせんなボケぇ!アホの子だったじゃねーかよ!
これからは地震に強い発電送電システムを選択しなければいけない
その点でソーラークラスタはリスク分散型電力システムの中核となる最有力候補だろう
スマートグリッドの整備も一刻を争う。今の日本の電力網は欠陥品だ!
276:名無電力14001
11/04/09 14:57:07.92
たった一つの変電所のせいで東北全域が長時間の停電に晒されるなんてどんな冗談だよ
日本のグリッドの賢さには涙が出てきそうです
277: 【東電 80.1 %】
11/04/09 15:04:12.28
関東でもクレーン船が一カ所電線を切っただけで首都圏が3時間以上停電したな
あのときはそんな構成なのかとあきれた
今は別のルートで送電出来るように改良したとか(でも肝心の電気が無いw)
278:名無電力14001
11/04/10 01:04:28.68
「クラウドで世界規模のサービスを実現する」、トヨタと日本マイクロソフトが提携内容を説明
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
スマートグリッドのOS?はウインドウズでいいのかな?
最近のトレンド的にグーグルのアンドロイドの方がいいんじゃないかと思ったりするんだけど。
279:名無電力14001
11/04/10 01:53:43.06
>>273
言ってる事は合ってるが、やろうとしている事は、
新たなシステムに群がる金の亡者だ。
今回の地震で東電の発電所が落ちた時にJFEスチールの発電所が言うには、
東電の周波数が49Hzに落ちたそうだ。
発電側から見て負荷が重い時に、消費側から見て周波数が下がるとか電圧が下がると言う事なら、
新たなシステムなど必要無い。
冷蔵庫、エアコン等、インバーター使用の器具なら、その状態を検知して、
最低負荷運転にすればいい。
応答速度は0.1秒もかからん。
現在は実際には内蔵のワンチップマイコンで、低電圧検知でエラーとか出すようになってるから、
後はプログラムの変更で対応できる。
新しい電気製品から導入するならお値段据え置きで可能。
280:名無電力14001
11/04/10 02:01:19.14
ついでにもう一つ。
スマグリを導入して何らかのエラーがあって謝った信号を出した場合、
最悪、電力会社管内の全ての電源が落ちてしまう可能性がある。
281:名無電力14001
11/04/10 06:21:17.12
なにやったってエラーで停電する可能性があると言えるわ
282:名無電力14001
11/04/10 07:37:04.56
スマートグリッドを導入する際にはシステムのブロック化は必須だろう
連携するのはいいが要所要所で区切ってそれぞれの独立性も保つ必要がある
発電所はもちろん変電所でも情報の真偽を判断する賢さが必要
統制されていながらも明らかに間違った指示は受け入れない事
余震による東北の大停電は区切るべき場所で区切ってなかったから引き起こされた
システムもより単純な状態に保って想定外を排除しなければいけない
無駄に複雑にする事に定評のあるマイクロソフトには任せたくないな
283:名無電力14001
11/04/10 07:58:33.81
本家のアメリカはどうなってるんだろうね。
インターネット並みの耐久性つけばいいけど、
とりあえず余震で東北電力管内全停電みたいなことはなくなってほしいな。
284:名無電力14001
11/04/10 19:10:37.12
蓄電ソーラーグリッドと
洋上風力発電と、地域特有の発電方法を開発技術を促進加速拡大し
被災地へこの企業会社を誘致する雇用創出。
285:名無電力14001
11/04/10 19:38:25.48
アメリカのスマートグリッドは電力不足に対応するためのだったから
災害対策のためのリスク分散とかまで考えてなさそうな気がするな
日本の場合は電力不足だけでなく災害に強いシステムが要求されるから
参考にはしても真似をする必要はないしするべきじゃないだろう
286:名無電力14001
11/04/10 23:24:21.09
このソーラーグリッドを全国でやろうとすれば少なく見積もっても60兆円以上の市場
電気工事士が沢山必要になるけど比較的簡単な教育で育成出来るから
震災による失業者を雇用する受け皿としてはもってこい
長期的スパンで見れば出した金も電気料金として回収可能
震災の被害で落ち込むのではなく逆に震災特需で経済活性化だ
287:名無電力14001
11/04/11 00:10:23.23
太陽デンチを盲信している人も多い様だが、12%程度の低稼働率、
下がらない価格を考えると、気長に増やしていくのが最適。
ベース電力には成りえず、ピーク時も雨だと蓄電等の代替が必要となる。
10年程度で価格が半分以下に下がる事を期待しながらボチボチですね。
288:名無電力14001
11/04/11 00:42:53.02
不安定だから、揚水で蓄電しないとダメだな
で、揚水発電所めっちゃつくるのが大事
289:名無電力14001
11/04/11 01:45:16.57
>>288
揚水発電って夜間深夜の原発の余剰電力が前提だから
火力などの調整が効く方式前提なら元々不要なもの
290:名無電力14001
11/04/11 03:28:35.48
いやここソーラーグリッドスレなんだけど
291:名無電力14001
11/04/11 07:15:01.19
揚水発電はあくまで蓄電装置だからね
太陽や風力みたいな不安定な発電源でのピークコントロールの役にもたつ
とにかくバッテリーがいっぱい欲しいこうしたシステムでは
揚水みたいなスーパーディープサイクルバッテリーは頼りになる
火力が稼働するまでの時間稼ぎや緊急時の補助バッテリーとしても有効
ただ、新規ならダムよりももっと発電源や利用地に近い場所に欲しいけど
292:名無電力14001
11/04/11 07:55:35.21
>289
原発のない沖縄にも揚水発電所はある。
原発のほうが使いやすいってだけ。
293:名無電力14001
11/04/11 08:56:55.50
スマートグリッドの蓄電って電気自動車でやるもんだとばっかり思ってたけどどうなのかな?
294:名無電力14001
11/04/11 11:16:27.53
306:04/11(月) 08:04
神奈川では新しい知事が
4兆円太陽光に投資するらしいな
295:名無電力14001
11/04/11 12:05:55.65
◆スレッド作成依頼スレッド※
スレリンク(atom板)
296:名無電力14001
11/04/11 12:06:32.34
◆スレッド作成依頼スレッド※
スレリンク(atom板)
_
297:名無電力14001
11/04/11 13:12:18.12
>>289
まぁそうなんだけどな、揚水発電ってのは火力と比べても起動がむちゃくちゃ早い。
298:名無電力14001
11/04/11 19:51:43.11
>>293
スマートグリッドの蓄電として電気自動車の電池を利用するイメージは
これを日本で語られ始めた頃はまだ家庭用の専用の蓄電装置が必須とまでは
考えられてなくて、電気自動車の電池をついでに使えば安上がりだって思惑と
あわよくば電気自動車の普及にも繋がるなとの狙いもあったんだと思う
でも実際のとこ自動車って普通は昼間に使うものだから昼間は不在がち
だから本気で蓄電しようとするのならやっぱり据え置きの蓄電装置が欲しい
299: 【東電 78.3 %】
11/04/11 20:22:36.74
補助金で複数台数買るようにする
貢献度(蓄電量)により費用を還元する
300:名無電力14001
11/04/11 23:13:50.13
レドックスフロー電池って中々いい感じだな
イスラエルだとかなり大きな規模での利用を想定してるみたいだけど
地下揚水発電と組み合わせて中小規模のを要所要所に配置してもよさそう
自然エネルギーを活用したマイクログリッドの調整役としては
NASやナトリウムイオンよりも最適なんじゃなかろうか
家庭用は今のところナトリウムイオンの方が良さそうに見えるけど
301:名無電力14001
11/04/12 00:52:07.65
とりあえず夏の停電に向けて蓄電技術が向上かつ普及してコスト下がるといいね。
あと停電時に使えないエネファームとかの改善も必須だよね・・・。
今まで問題にされてなかったのが不思議なくらいだけど。太陽電池すら使い方変えなきゃだめとか・・・。
302: 【東電 66.7 %】
11/04/12 00:56:19.01
現状の蓄電池を一般家庭で使うのは無謀
メンテナンス出来ない
危険もある
夏までにどうにかなるとは思えん
303:名無電力14001
11/04/12 06:50:56.35
一般家庭用の蓄電池はどのみちパナソニックが今年発売する予定
問題は震災の影響で遅れるか逆に早める事が出来るかどうか
304:名無電力14001
11/04/12 07:48:25.31
水素を使う燃料電池も各家庭に配るべきだ。
305:名無電力14001
11/04/12 08:45:12.96
未来は
蓄電技術開発で決まるのでしょうね。
306:名無電力14001
11/04/12 20:09:23.57
まずは人口過密の東京でソーラー発電やりましょう。
さしあたり原発1基分の電力を都内のソーラーでやるのがいいでしょう。
東京はクリーンになりますよ。
な~に、山手線の内側いっぱいにパネルを並べると可能ですから簡単ですよ。
307:名無電力14001
11/04/12 21:52:12.24
>>306 早くやってほしい。
308:名無電力14001
11/04/12 21:58:06.15
◆スレッド作成依頼スレッド※
スレリンク(atom板)
309:名無電力14001
11/04/13 11:22:28.46
スマートグリッド
URLリンク(twtr.jp)
310:名無電力14001
11/04/13 11:28:07.24
>
宮城をモデル都市にしてスマートグリッドを実施。URLリンク(s.nikkei.com) 大きな発電所ではなく、少しずつ広範囲にエネルギーを作る都市を目指す。
家、ビルの壁面にはソーラーパネル、水路・河川にマイクロ水力発電設備を配置。
311:名無電力14001
11/04/13 18:39:49.98
【米国】グーグル社、世界最大規模の太陽熱発電所「アイバンパ太陽光発電システム」に140億円出資 392メガワットの発電可能 [11/04/12]
スレリンク(news5plus板)
312:名無電力14001
11/04/13 20:18:56.28
>
太陽熱発電も急激に増えていく模様
↓
URLリンク(www.konicaminolta.jp)
313:名無電力14001
11/04/13 22:01:19.52
分散型ギガソーラー(1GWh)を構築しようとすると1世帯平均4,000Whとして
1,000,000,000Wh÷4,000Wh=250,000世帯
日照量等の影響からソーラーパネルはカタログスペックの1,000倍程度が実際の発電量と言われる
この事を踏まえてから1時間あたりの発電量に均すと
1,000,000,000Wh×1000÷365日÷24時間=114MWh
原発の稼働率を60%程度(これからもっと低くなるけど)と考えるとこれで100MWhの原発2基分と同等の発電量となる
大口量産価格でソーラーパネルが代を1世帯平均1,000,000円として
1,000,000円×250,000世帯=2500億円
原発1基で5000億とも1兆円とも言われてて2基だと1~2兆円って考えると
蓄電装置はある程度割り切って1セット1,000,000円で造らせても合わせて5000億円
工事費、該当エリアの送電網の入れ替え、火力発電所まで建造しても余るんじゃなかろうか
314:名無電力14001
11/04/14 10:43:25.80
【エネルギー】宮崎に大規模太陽光発電所が完成 長さ世界一 リニアモーターカー実験線の高架上に [11/03/23]
スレリンク(bizplus板)
315:名無電力14001
11/04/14 14:54:22.12
サハラ・ソーラー・ブリーダー計画なるものがあって、それはサハラ砂漠の
砂からシリコンを精製してソーラーパネルを作り、やがて大規模な太陽光発電所を
作り、そしてその電力を高温超伝導網で北アフリカや周囲の国々へ輸送することを
目標としてるそうな。あの辺は日照時間も長く、太陽光、太陽熱は豊富に得られる
けど、反面、砂嵐の影響などデメリットもある。宮崎の場合、新燃岳の火山灰が
うっすらと太陽光パネルを覆うだけで効率が大幅に下がってしまったことを考えると
尚更だ。
サハラ砂漠の件は北アフリカの政治情勢も注視しなければならんけど、夢のある目標
だと思うので是非チャレンジして欲しいと願う。
今後は太陽光発電、熱電変換の効率、更に蓄電池のエネルギー密度、電力損失の少ない
電線を使った送電網(その延長線上に高温超伝導線を使った送電網があるのだろうけど)、
またスマートメータなどのサブシステムの開発・・・、更に大きな産業へ成長することを
期待したいね。
出来れば被災地がこれらの技術や皆さんの提案を使った町として生まれ変わり、我々が
羨むような町として機能し、復興することを願いたいね。