11/01/10 01:50:45.07 0
>>445
>1つだけならそれを有害図書指定すればいいだけなのに
なんか根本的にズレてるんだが、
行政は、条例を濫用できない。これが大前提。
で、改正前条例では、いちごを18禁指定できない。
だから改正して対応する。
この流れな。
都は条例を好き勝手に濫用するんだ!と信じてる人もいるようだが、
もし濫用できるのならば、とっくの昔に濫用してREDいちごは18禁送りになってるっつーの。
改正っていうのは、都民の代表者の意思を問うということ。
そんな面倒くさいことするインセンティブはどこにあると思ってんのかね。
>>446
問題点:強姦賛美誇張(しかしエロさを抑えてるため改正前基準では網にかけられなかった)
>>447
文脈を理解しないで反射的にレスをつけるのは、馬鹿の特権なのか?
小説と比べて漫画はインパクトが強い。
なぜなら、例えば陰部の形状について知識をもっていないガキが「奴の陰茎が~秘壺に差し込まれた」という文字記号を見ても
何かイメージできないが絵ならば誰でも一様なイメージを得られる。
この差から、小説は外されたということを説明する文脈に対して、そのレスは馬鹿だよ。悪いが。
>>448
陳列状況の画像もあるわけだが。現実に全年齢で売っている以上、それは問題視されて当然。
なお、アマゾンでも買えるようだよ。
まー、規制賛成派でひとくくりにする二元論者には分からないかもしれないが。
>>449
出版社は7条の自主規制基準や8条1項1号の指定基準に該当しないと考えて全年齢で出しているわけ。
要は、エロさを抑えているんだよね。運用のボーダーを見極めている。
それに対して、都が勝手にどんどん運用を変えて対応していいのかね。それこそが改正前条例の濫用的解釈なわけだが。
改正を認めたくないあまり、濫用的解釈を容認するのはいかがなものか。