11/01/25 01:13:16 NRZt0094
>>198 あの説だと日本語はドミナントな要素のないクレオールってことになるな
世界に今存在するクレオールは大体飛び抜けて影響の大きい、いわば基盤と言い切れる言語があるんだけど
201:出土地不明
11/01/25 09:42:35 CvyzAsaE
>>200 ビルマ系ボド語群に身体語の共通性が高いという結果が出ているのなら、その言語を徹底的に日本語と比較すべきだが、誰かやっているのだろうか?
身体語以外に何の共通性もないのなら統計学上、偶然の一致の可能性が高くならないか?個々に見ても頭音の一致だけだしな。
202:出土地不明
11/01/25 09:55:27 CvyzAsaE
>>200 パソコン解説書のように日本語は助詞・助動詞ばかりで名詞は英語だらけというように
原始日本語が南方語だらけで文法はアルタイ系だったとするとやはり日本語は北方系という可能性が大きいと思う(素人考え)。
入門書を読んでいてもモンゴル語、満州語は単語は全然違うが、日本語の方言程度に感じるしな。
朝鮮語は発音が相当異なるので方言程度という印象は感じない。
203:出土地不明
11/01/25 13:22:44 1ah3hz0/
>>198
それぐらい考慮してある。
204:出土地不明
11/01/25 18:17:22 4ZSJt02G
世界の数詞
URLリンク(www.zompist.com)
205:出土地不明
11/01/26 19:31:53 KO3mP7d9
>>196
te ja
me mu
kuti khu
ha(pa) ha
ke khu-ni
kasira khapal
sita sili
hara pu-ma
・・・これらはどう見ても同源とは思えない。英仏以上の一致などと言えるものではないだろう。
頭音の一致という方法が間違っているんだろう。
206:出土地不明
11/01/27 11:10:29 83+ltUoO
日本語は漢字が入って来た時点で大幅に変わった。
6世紀かな。
純粋大和言葉と思われている日本語も比較言語学的には中国語と共通するところが多い。
花は中国語で「far」だが日本語の「fana」と一致する。
語尾の「r」は「n/r」交替したものに母音が付加された。
「n/r」交替は中国で今日本を「リーベン」と言う事でも理解できるだろう。
鼻だが中国語では「bi、hi」。 日本語の「hana」とそう遠い発音ではない。
寺は中国語で「tsur」だが、日本語では「tera」。
蛙は中国語で「kei」。 日本語では「kaeru」。
名は「mei」→「na」 「m/n」交替
鵲「syak」→「sagi」 日本では「鷺」の事だが「syak」が代用されたのだろう。
207:出土地不明
11/01/27 11:23:19 lSYPZsqu
>>206
ぷ。日本語は英語とも共通するよ
なまえ ネーム
敵刺す テキサス
犬寝る ケンネル
etc
208:出土地不明
11/01/27 12:00:35 83+ltUoO
遊牧民族が世界中に展開しているから英語にも共通する語彙があっても不思議はない。
問題はその数だ。
テキサスってどういう意味だい?
209:出土地不明
11/01/27 13:19:36 lSYPZsqu
>>208
>テキサスってどういう意味だい?
Trespassers will be shot.
Survivors will be hung.
The body will be used for dart practice.
210:出土地不明
11/01/27 16:24:16 2vm37ncq
>>206
それだけ?
211:出土地不明
11/01/27 16:26:25 2vm37ncq
ちなみに日本語で花はpanaでしたよ
212:出土地不明
11/01/27 20:27:44 o9tKLeAG
>>206
鼻だが中国語では「bi、hi?」。 日本古語 pana
寺は中国語で「×tsur ○ji」だが、日本語テラは外来語だ。
蛙は中国語で「kei」。 日本語 kaheru<kaferu<kaperu
名は「×mei ○ming」→「na」 「m/n」交替?ありえない。
213:出土地不明
11/01/27 21:20:57 vGA062bf
「な」はタガログ語のngalanとかインドネシア語のnamaとかと同根なのかな
214:出土地不明
11/01/27 22:48:43 8l3eAPBi
>>206 >>日本語は漢字が入って来た時点で大幅に変わった。
・・・漢語が大量に入ってきただけで大和言葉は何も変わっていない。
万葉集の日本語は今でも分かる。
215:出土地不明
11/01/28 17:43:40 1hfFeMxN
>>209
家に有ったランダムハウス大英和辞典引いたら
「テキサス」はインデアンの友好を意味する言葉が語源とあった。
本気にして損した。
216:出土地不明
11/01/28 18:13:50 1LhZxWtR
で、206の中国語はどこの中国語なんだ?
217:出土地不明
11/01/28 18:58:06 1hfFeMxN
>>210
>それだけ?
207の「敵刺す」の「刺す」なんか「し」が起源かもしれない。
茎(kei) 「kuki」
口(kou) 「kuti」
叱(sit) 「sikaru」
咬(kou) 「kamu」
手(syu) 「te」 (s/t)交替
目(mok) 「me」
鳥(tyou) 「tori」
妻(sai) 「tuma」 (s/t)交替
啄(tak) 「tuibamu、tuttuku」
絹(ken) 「kinu」
金(kin) 「kane」
銭(zen) 「zeni」
蝉(sen) 「semi」
鞘(syou) 「saya」
梅(me) 「ume」
米(mai) 「kome」
苗(myou) 「nae」 (m/n)交替
俺(en) 「ore」 (r/n)交替
君(kun) 「kimi」
物(mot) 「mono」
思いつくまま書いてみたけどまだまだ沢山あるだろうな。
218:出土地不明
11/01/28 19:03:37 1hfFeMxN
漢字は中国語と言っても韓国を介して伝わったから、中国語そのものではない。
朝鮮読みが混じっているだろ。
219:出土地不明
11/01/28 19:07:09 1hfFeMxN
中国語だって不変じゃない。
昔の読みと今の読みが同じだと思ってるやつは馬鹿。
220:出土地不明
11/01/28 19:14:13 LnkV0eYs
>>216
その人、音読みをそのまま中国語だと思ってるっぽい・・・
221:出土地不明
11/01/28 19:54:13 /sQgMUfv
>>217
これはあってる
銭(zen) 「zeni」
蝉(sen) 「semi」
他には
文(bun)「humi」ふみ
簡(bun)「kami」かみ
222:出土地不明
11/01/28 20:01:29 /sQgMUfv
これもOK
梅(me) 「ume」
君(kun) 「kimi」
これもある
陰(on) 「oni」鬼
223:出土地不明
11/01/28 20:13:14 zqfy+8Jx
シナ語は古代から単音節の孤立語だ。日本語のような動詞・形容詞の活用、助詞・助動詞がない。
日本語にシナ語が混じっていてもすべて外来語・借用語ということだ。
224:出土地不明
11/01/28 21:00:28 1hfFeMxN
背(ji) が「se」になるのもそれっぽい。
225:出土地不明
11/01/28 21:09:59 1hfFeMxN
>>223
>シナ語は古代から単音節の孤立語だ。日本語のような動詞・形容詞の活用、助詞・助動詞がない。
日本語と全く同じ助詞が中国にあるぞな。
「乃」だ。
これは中国語からの借用か?それとも日本から輸出か?
それとも偶然か?
226:出土地不明
11/01/28 21:31:06 1hfFeMxN
>>221>>222
サンキュー!
227:出土地不明
11/01/28 22:21:21 uus099/0
>>207
ケンネルと犬の音読みは実際に
同語源の可能性あるよね
印欧人と古代漢民族の接触かなんかで
228:出土地不明
11/01/28 22:28:36 3vpfd8yf
中国語の「乃」は助詞でもなく「すなわち」という意味
日本語の「の」と使われ方も意味も違う
229:出土地不明
11/01/28 22:31:25 G2TbO3vn
犬は1万5千年ぐらい前に
シベリアで家畜化されたのが起源だとオモタ
動物は、鳴き声が名前になる事が有るからなー
追求は難しいよね
230:出土地不明
11/01/28 22:36:21 I02rLh2x
>123までは象形数字、4から変化する所などは思想が同一。
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ ローマ数字
一 二 三 四 五 漢数字
231:出土地不明
11/01/28 23:27:19 1hfFeMxN
>中国語の「乃」は助詞でもなく「すなわち」という意味
「の」と解釈した方が判り易い所もあるけど。
232:出土地不明
11/01/28 23:40:11 zqfy+8Jx
>>225 「乃」の発音はダイかナイであってノではない。
つまり借用でも偶然でもないちゅうこっちゃ。
233:出土地不明
11/01/29 07:16:28 ccRmGKcg
母(mo) 「omo」 (母屋と書いて「おもや」と読む)
神武紀に、ある人が敵に追われて仕方なく木の陰に隠れて難を逃れた。
「この木の恩は母にも勝る。」と言った。そこでこの木の名前はオモノキと名付けられた。
この母をオモと言うのは中国語の「mo」から来ているのではないか?
神武紀には「母をオモと言うのは訛りである」と書いてある。
一方、韓国で母を「オモニ」と言うのも中国語の「mo」と関係があるのではないか?
234:出土地不明
11/01/29 09:01:28 yXC2BeIk
関東弁は朝鮮語に似ている
どちらも閉音節が顕著
肯定(断定)の語尾が「ダ」
東京式アクセントは、京阪式を習得できなかった朝鮮渡来人が使い始めたクレオール言語のアクセントだろう
西日本でも朝鮮渡来人が特に多かった山陰地方の方言が関東弁と酷似している
京阪式の近畿でさえ朝鮮人が上陸できた北部のみ東京式アクセントが使われる
235:出土地不明
11/01/29 09:44:49 wj2eDyIU
>>234 関西弁と東京弁・関東弁アクセントには対応関係がある。
朝鮮語との対応など何もない。
236:出土地不明
11/01/29 10:52:31 YezHY04o
韓国には行った事ないけど、アメリカに来てる韓国系移民や留学生なら
2ダース以上みた。先週友人とブランチに行った韓国人経営のお店は、
ワイルドな朝食パンケーキで学生に人気。フツーのアメリカのお店は、
パンケーキ(ホットケーキ)2枚重ね、トッピングはバター、メイプル
シロップ、いちご、クリームを花形にシュシュ。
韓国人のそのお店は、2枚分のドウで一枚のパンケーキを焼き、
巨大な円盤みたいなヤツをドバッと一枚の皿にあけ、皿の外側にブツが
ハミ出したのをドカッと持ってくる。テーブルに置くと垂れた部分が
当たるので衛生が気になる人は気になる。トッピングはテーブル上の
シロップ、パッケージバターなどセルフサーブ。安い、早い、大喰いに
最適。お店のマダムが私を見て:ゆー、何処から来たの?
私:日本から、アンニョンハセヨー!
マダム:おースシ、ウドン、ベリーグッド!オハヨゴザイマス。
私:アンニョンハセヨー、プルコギ、ビビンパ、ゆけけ?。
帰り際に上記の挨拶をお互い繰り返してハグ。背の高さは同じ位なのに
アッチの肩幅の広いこと!頭の大きい事!それから韓国人が笑う度に
気が付く。口が大きい!広い!笑うと豪快に口唇が左右の耳から耳まで
裂けて広がる!左右の全ての奥歯が見える!大型前歯ながら歯並び良好。
日本人が笑っても、あんなに開かないよ。韓国人と日本人の女は
ミトコンは同じらしいけど、形態学、ちょい違うね。
237:出土地不明
11/01/30 22:52:46 0fNFj1sF
鯛(diao) 「たい」
なんてのも中国語か?
238:出土地不明
11/01/31 12:09:01 vhGn0Jlb
>>237 鯛は「平ら」のタヒだろう。
239:出土地不明
11/02/01 09:22:35 YmguSnqZ
>>233
>オモノキ
オンの木の音がオムの木に変わっただけ
240:出土地不明
11/02/01 10:43:04 HJJl2M9K
>>233 >>(母屋と書いて「おもや」と読む)
・・・それは離れ(従)に対して主(オモ)屋という意味だ。
241:出土地不明
11/02/01 15:46:52 Xgu46xsO
>>236
>韓国人と日本人の女は
ミトコンは同じらしいけど
ミトコンは同じだよ、漢民族ともね。
242:出土地不明
11/02/01 15:56:48 Xgu46xsO
>>234
宮崎や鹿児島、それから沖縄の言葉も、イントネーションがフラットで、ぶっちゃけ
東北弁に近い印象を持つ。
江戸版や関西弁ほどの抑揚は無い。
思うに、太古の昔、列島の人間達は、平べったいイントネーションの言葉を話していたのでは
ないだろうか?
そういった意味で、声調変化を持つ抑揚の激しい関西弁は、異常。
243:出土地不明
11/02/01 19:38:39 HJJl2M9K
>>242 沖縄の首里方言(琉球語)のアクセントは日本中央語と対応関係があるそうだ。
つまり琉球語も日本語と同じ高低アクセントだ。
244:出土地不明
11/02/01 19:41:43 HJJl2M9K
>>242 本土から何百kmも離れた沖縄のアクセントが本土と対応しているのは起源が同じということ。
245:出土地不明
11/02/02 08:28:50 dqWSMA5N
>>242
北東北は抑揚が大きいよ
246:出土地不明
11/02/02 12:58:43 qtVfk4Xq
>>242 今の朝鮮語、モンゴル語にも声調はないから関西人のアクセントとは全然関係ないことになるな。
帰化人が大量に来た結果というのなら帰化人の大部分は声調の豊富なシナ人だったことになる。
しかしそんな記録はないから、関西弁のアクセントは日本語固有のものだろう。
247:出土地不明
11/02/03 02:25:20 SjgMAtcE
>>246
なぜ君は今の朝鮮語やモンゴル語と比較しているのがおかしいのに
気がつかない?
上代日本語は高句麗語との類似が強く、高句麗のルーツはモンゴルでも
ツングースでも朝鮮でもなかったとされているわけだよ。
おそらく満州から華北にかけての人々ではないだろうか。
やはり日本では関西にY染色体のO3は強く分布しているところからして、
漢族ないしシナ語、もしくはその南にいたタイ語系統の、声調言語を話していた
人々の流入があったとみてほぼ間違いないと思われるね。
248:出土地不明
11/02/03 02:56:42 SjgMAtcE
日本語は類型論的には膠着語の部類なわけだけど、
面白いのがチベット語・ミャンマー語にもその特徴があるところで、
ミャンマー語なんかは語順もSOVで一緒なんだよね。
この事からして、朝鮮語やアルタイ諸語と特徴を同じくする
文法や膠着語等の点に関しては、より古い時代の共通性を示唆している
んじゃないだろうか。Y染色体でいえばCやD系統のような…。
また、日本人にはY染色体でいくところのO2の人々が一番多いわけで、
日本語の音韻等オーストロ系統の言葉に類似が強いというのも納得できる。
大雑把に言えば、
アルタイ語系+アイヌ語系 → オーストロ系 → シナ語(タイ語)系
この順番で日本語には影響があったんじゃないかと。
249:出土地不明
11/02/03 03:08:30 SjgMAtcE
○音韻等は
250:出土地不明
11/02/03 07:09:48 fJhipHAc
チベット系は文字が出来たのいつ頃なのかな?
251:出土地不明
11/02/03 09:11:20 XGC/dfDG
NHKの朝ドラ「ちりとてちん」で小浜弁聞いたら朝鮮語のアクセントそっくりだった。
基本的には小浜弁て京都と同じなんだろ。
関西弁は朝鮮語のアクセントとよく似ているんじゃないか?
252:出土地不明
11/02/03 09:23:18 w/RaNrdb
朝鮮語ってのはありゃ中国語の影響が強い
253:出土地不明
11/02/03 12:07:54 0F57JyEA
>>247
高句麗の少なくとも指導層は、殷に破れて四散したY-O1、2里頭文化の
残存派か、夏王朝の一部or多数派のY-O1残存部隊じゃないの。
O1なら遠い故郷がカボト遺跡、良渚遺跡など。高句麗が北方に
有ったにも係わらず、結婚習俗が南方風な事や、高句麗数詞が
越人倭人の数詞と発音が似てた事と整合性がある。
高句麗伝説によれば東の洞窟に熊がいる。熊も夏王朝で
洪水予防ゼネコン王してた禹は、働いてる間は熊の姿だった。
熊が高句麗指導層と伴に北へ移動したのかも。
O1は、モンゴル、中国東北、朝鮮半島など北方に多少残存してる。
254:出土地不明
11/02/03 12:36:15 OHIhFasd
>>253
夏王朝は西と東の民族に+北の民族が征服して建てた王朝
神話ではそうなってる
255:出土地不明
11/02/03 12:48:56 ETxCzniN
URLリンク(www.youtube.com)
百済ドキュメンタリー
256:出土地不明
11/02/03 14:13:29 0F57JyEA
>>254
>夏王朝は西と東の民族に+北の民族が征服して建てた王朝
レスどうも有り難う。悪いけど、上記の日本語イミフ。
北から突厥が来て中原を征服したって意味?
それとも東や西や北から集った諸民族が、黄河先住民の三苗+九リーを
征服したって意味?
257:出土地不明
11/02/03 16:52:42 iEgTr2iL
>例えば河北は女真や契丹、甘粛省は匈奴系・突厥系も入ってる
中国各省区人血統之主要来源
URLリンク(jtgzc.blog.163.com)
258:出土地不明
11/02/03 16:53:29 iEgTr2iL
誤爆
259:出土地不明
11/02/03 18:21:31 OHIhFasd
>>256
蚩尤族(西戎)+九黎族(東夷)を黄帝(北狄)が征服したと神話ではなってますね
蚩尤は姜姓なので西方の民族かと
260:出土地不明
11/02/03 20:58:10 fJhipHAc
熊飼ってるのってギリアークだっけ?アイヌだっけ?
まああの辺からみれば東なのかな?
261:出土地不明
11/02/03 23:03:00 X+kavQ5g
>>259
西戎は、炎帝/神農ですよ。
蚩尤/九黎がだいたい南蛮。
これは、山海経の世界観なので、違う出典だと方角はまた変わりますが
山海経を標準にすると、神話学の人と話が通じやすい。
262:出土地不明
11/02/03 23:25:53 OHIhFasd
>>261
蚩尤も神農の子孫ですぜ
263:出土地不明
11/02/03 23:44:21 ql3ZFABW
>>250
>>137の山東竜山文化陶文の話が本当なら3000年前
264:出土地不明
11/02/04 14:13:09 PxpN03gJ
>>263
すると彝族は、東の山東半島辺りと、西の羌の2派に分列したので
しょうか。
想像↓
1。山東半島竜山文化の一派ロロ(陶文)~北部の莱~華北の山戎
2。羌~モンゴル南西部の弥生土器粗型文化人~南下して四川/雲南
O1タイ族の支配下に入り、水田稲作を学ぶ→ロロ同族または
北方勢力による奴隷狩りと懲罰を逃れて長江/黒潮~九州・高知
265:出土地不明
11/02/04 23:13:25 i5ZQMd8N
ひとつ言えることは、
BP3~20,000の華北はY-D系の勢力圏だったが、BP10,000頃に北上してきたY-O3系に略奪された、
と考える研究者が多いということだ。
さらに崎谷満などは、BP4~3,000にY-O3が再南下して長江文明を侵略、Y-O2bを華南から放逐したと推測している。
266:出土地不明
11/02/05 00:52:45 2DGI3NAI
小沢重男がモンゴル語と日本語の比較をやっているが、類似単語が動詞語根183語、名詞・形容詞等159語あるようだな(「日本語の源流を探る」講談社現代新書)。
合計342語。これは朝鮮語の170語程度の2倍ある。
267:出土地不明
11/02/05 01:20:21 0U3ET/CG
いつも思うんだけど漢族の「漢」って主流民族らしい、威厳と華やかさが感じられないね
「王」って字の様な哲学的で左右対称で威厳と華やかさが感じられないし
漢字は漢族が作り上げた文字じゃないね、もし漢族が作ったなら自分達の民族名をもう少し
威厳の感じられる文字を考えるはず、「主」「王」「日」みたいな
ひょっとしたら王部族が作ったのかも?
268:出土地不明
11/02/05 01:41:39 sXEBDSJX
>>267
なるほど倭のほうが人偏で、チビだけど人間だなと認めてる。
漢などは水辺に草でかっこよくない。
東夷などは獣編の民族名が多いよ。
269:出土地不明
11/02/05 02:14:35 RIDuFsrN
>>267 それこそ華族とか。華と夏って同系統の部族名なのかな
270:出土地不明
11/02/05 04:54:06 2eq/5khT
>>266
ランダムに類似語を拾っても言語系統とは別。
大野晋的プレイなら世界中の言語と遊べる。
271:出土地不明
11/02/05 11:52:22 2DGI3NAI
>>270 小沢氏は音韻照応という音韻法則に準ずるものを一応立てているぞ。
大野晋みたいなエセ音韻法則ではない。
272:出土地不明
11/02/05 17:35:12 p9urX/T4
>>269
文化伝承者としての華夏族と武力集団色の強い漢族とは
日本で云えば文化伝承者公家と武力集団将軍家の関係の様な気がする。
華夏族には可なり西域系の文化人が関わってる様な
漢族には土着の軍閥の様な匂いがするね。
273:出土地不明
11/02/07 21:24:56 TEb+mhiU
>>243
琉球は、400年前に薩摩の島津に侵略され日本の影響を受けたので対応があったとしても当然だろ
274:出土地不明
11/02/07 22:42:57 xJcJTTE6
>>273
あのな、大和言葉は朝廷内支配者言語そこら辺の土民が喋る言葉じゃ無いw
何が島津だよ。
275:出土地不明
11/02/07 23:36:01 B7lSfwrg
>>273
琉球が大和と別れたのは、古墳期~奈良時代だとも言われてる。
琉球語は薩摩方言ではなく大和古語が多く残ってる。
琉球語が九州方言の影響だとどっかで見た覚えも有るような気もするが
似たような方言は奄美くらいじゃないかな?他の九州方言とは似てない。
276:出土地不明
11/02/08 04:38:13 fDp6iMSy
>>273 薩摩は奄美、沖縄本島まで侵攻したらしいが、先島まで侵攻したのか?
先島のアクセントはどこから来たんだ?
277:出土地不明
11/02/08 11:32:46 fSMMF0C9
URLリンク(ja.wikipedia.org)日本語の方言のアクセント
関係が良く分からんが
熊野大社や足摺岬辺りが面白い分布してる
京都式が少数派だっての分かるから、これは新興勢力だな
278:出土地不明
11/02/08 18:38:22 E2ZXGfAb
↑それだと間接リンクだから替わりに貼っとくよw
URLリンク(upload.wikimedia.org)
確かに京阪式アクセントが普及している区域は
全体では関西・四国地区限定だよね
やっぱりこれは近畿で相当な人口爆発があったという事だね
でも京阪式は大和政権樹立からの、初期「日本語」のアクセントを
保存してきた言葉なんだよね
279:出土地不明
11/02/08 22:07:53 fSMMF0C9
>>278
人口爆発と言うより権力者の言葉を真似たんでないかなあ
貴族が特徴的なアクセントで話していて、それが広まった可能性も有る
どっかから来たって感じはしない
畿内が中心となって広まった感じだ
あと山形県の庄内地方が色別なってないのは惜しいな
280:出土地不明
11/02/08 22:21:45 3qj2HLwb
四国が関西弁アクセントということは邪馬台国四国説に有利だな。
281:出土地不明
11/02/09 04:45:50 pRkVptw+
>>278
Yay! ありがとう!
わが故郷の四国、奥伊予は無アクセントの白地帯!
この白地帯、はぐれポケットの様で実は九州とつながってる!
奥伊予~西へ山を降りて八幡浜~渡海千里~九州側のジンム宮崎!
そこから九州内陸部へ入って山の稜線を越えたら~菊池川(熊本)!
菊池彦(クコチ彦が奉仕する狗奴国だな)
~ちょっと北上して筑後へ越境~吉野ヶ里~背振山の稜線越えたら~
佐賀マツラ国!反時計回りに弧を画いてマツラ国と奥伊予つながってる!
九州からも人が四国へ移動したんだな。うーむ倭国動乱、奴隷の夜逃げか
宮崎ジンムの屯田兵か。同じ四国でも平地の良い場所はアクセント組に
取られてるから、四国の白地帯は、九州の負け組か、
世を忍ぶ訳アリ組だな。
282:出土地不明
11/02/09 16:08:36 tQqAiLlw
>>278
初期「日本語」ってなに?
283:出土地不明
11/02/09 16:32:06 tQqAiLlw
>>274
大和言葉ってなに?
284:出土地不明
11/02/09 16:39:24 kvHQ9wqd
>>278
大和政権樹立以前は日本語を喋ってなかったってことか?
285:出土地不明
11/02/09 17:42:05 7ySwFNrh
古代大和朝廷は文部省でもつくって言語の標準化でも行なったのか?w
286:出土地不明
11/02/09 19:35:17 shhFhsZT
>>285
歌会って奴だな。
287:出土地不明
11/02/09 21:36:07 fnnwvgAw
モンゴル語で顔ツラのことをチラというらしいが、沖縄語と同じだな。
288:出土地不明
11/02/09 21:44:49 ivtbD8XT
◆西原町は、「ニシ原町」にしては? (#0017, 2002年12月)
URLリンク(www.aoikuma.com)
沖縄ではニシは、北のことです。「ニシ原」は首里王府、那覇の北の方角にあるので、その名がつきました。
ここで北とは、民俗方位(=沖縄の生活方位)のことで、磁石の方位では北東のことです。
冬は北東の季節風が吹くので、北東が<北>になりました。冬の吹きはじめの風をミーニシ(新北風)といいますが、北東の風です。
地図から、ニシハラは、那覇の北東にあることがわかります。
ニシハラには、まずいことに西原という漢字をあててしまいました。「ニシ原」に改名したほうが、実状にあっています。
「ニシ」なら、「ああ、カタカナだから沖縄の古語なんだな」との連想がききますから。
<まとめ>
「にし原」は首都の<北>にある所という意味。沖縄での生活方位の<北>は、実際は北東のこと
南風原(ハエバル)は南風の吹く原、東風平(コチンダ)は、東風(コチ)の吹く平という意味です。
289:出土地不明
11/02/09 21:47:45 ivtbD8XT
◆「西」とは、イニシ(去)で、出発点のこと (#0016, 2002年12月)
URLリンク(www.aoikuma.com)
琉球語を含む日本語では、「ニシ」とは、イニシ(去)のことで、去った所を指します。
日本人は大陸を去って、日に向かって、つまりヒンガシ(日向→東)に進みました。
琉球人はその昔、九州を去って、南に向かいました。沖縄ではニシが北を意味するのは、北の九州を去ったからです。
沖縄では、東、西を、 アガリ、イリとよびます。したがって、西表はイリオモテです。太陽が西に入って沈むので、西はイリです。
<Memo>
そういえば、イニシエとは、「古」「昔」のことです。ニシとは、イニシ所=去ったところ、帰るところ=出発点のこと
四国などでは帰る事をイヌる、イネ、イノ、イニや、などと方言でいい、イニシ所から来たものだと思われる。
日本人は西からきて、沖縄人は北から来たことが上からわかります。沖縄のニシは、実際には北東です。
290:出土地不明
11/02/09 22:43:48 kvHQ9wqd
なるほど
291:出土地不明
11/02/09 22:50:27 vf79axTv
神の子孫である日本人の言語と、エテ公の子孫である世界の諸民族の言語が似ているのは当たり前。
エテ公は神の言語である日本語を、足りない知能で必死になって猿真似したんだから。
日本語と諸民族の言語の違いは、畜生どもがどれくらい神の言語を習得できたかという程度の差に過ぎない。
292:出土地不明
11/02/09 23:33:38 kvHQ9wqd
でたらめだろうけど気分は良いね
293:出土地不明
11/02/09 23:42:01 Uaq2Bb0/
>>287
ヤマトムニでもツラと言うよ。
294:出土地不明
11/02/10 01:38:29 bcKmACTD
>>288-289
そうか、西って本当はイリなんだ太陽の沈む所はイリ、入る所は皆イリ、入江、入浜ね。
そう云えば万葉集でも夕日の事を「いり日」と云い、「にし日」って読んだものは無いな。
それがタマタマ西方向がイニシと同じ方向なんでニシと発音しだしたって事か。
で西はニシが常識になってしまった。!!納得!!
295:出土地不明
11/02/10 08:25:29 24qQYfsk
>>289
愛媛の南予地方で言います。
子供:イヌる(帰る), イノや(帰ろうよ),インだ(帰った),イネ!(帰れ!)
大人:お坊さんがインナはった(お帰りになった)、セールスマンがインだ。
父母の夫婦喧嘩で覚えてるヤツ↓
父:やかましーねや!オマエもうインでくりや!(帰ってくれよ)
母:何!ウチは、ここへ嫁入りしたんぞ!イネ言うもんがインナはいや!
父:おりゃ、この家に産まれたんど!どこっちゃイヌるとこ無いわい!
母:とーちゃんにはイヌるとこも無いんよな!ふはは!(勝利宣言)
296:出土地不明
11/02/10 09:30:38 tkl2ug//
俺は山口出身なんだけど、北九州・愛媛とは方言がすごく似てるね
もちろん >子供:イヌる(帰る), イノや(帰ろうよ),インだ(帰った),イネ!(帰れ!)は通じる
あの辺は海洋民族がいて交流が深かったんだよね
297:出土地不明
11/02/10 10:33:39 jXvtl2mR
>>288-289
標準語読みで西原(ニシハラ)になってるとか?廃藩置県後や戦後に日本風に変えただけのような気もする。
西原をイリバルと読む地域もあるらしいから URLリンク(yuusuke.info)
もともとはイリバルと読んでいたんじゃなかろうか?
沖縄では原をバルと読むみたいだし南風原(ハエバル)宇栄原(ウエバル)与那原(ヨナバル)
琉球時代の集落の西にある原をイリバルと南にある原をハエバルと読んでいたとか?
沖縄でイリバル、ハエバルという名の集落は1つだけじゃないようなので憶測ですけど
298:出土地不明
11/02/10 12:16:08 MthoI53f
「ばる」と「はる」には違いがある。今の日本語の「ばら」と「はら」にちがいがあるのかしらんがなw
299:出土地不明
11/02/10 12:35:00 jXvtl2mR
>>298
沖縄の方言でハルは畑の意らしいから
ニシハラは首里の北にある農村の可能性もあるかな?
300:出土地不明
11/02/10 12:51:09 jXvtl2mR
日本古語での季節風
南風(ハエ)北風(ニシ)東風(コチ)西風?
301:出土地不明
11/02/10 13:06:05 TtoVka54
沖縄では「ニシ」とは忌み嫌う方角
便所のことを「ニシ」ともいう
もし「ニシが」日本の方角をさすなら面白くて意味ありげである
「イリ」琉球の船が中国福建の港に入るからであり
「アガリ」はその逆
302:出土地不明
11/02/10 13:17:47 TtoVka54
那覇から真西に進んでいくと福建省の福州の港にたどり着く
303:出土地不明
11/02/10 13:23:25 TtoVka54
琉球語で「フー」とは運がいいとか幸せとかラッキーな意味があるが
漢字で書くと「福」
中国語でも「福」はフーと発音するという
304:出土地不明
11/02/10 14:04:47 jXvtl2mR
>>301
> 便所のことを「ニシ」ともいう
便所はフールこれは中国語からの借用語で豚小屋の意味でもある
あと沖縄の信仰では屋敷の神様で一番強い力を持つのは便所の神様らしく
便所は忌み嫌う場所ではなく穢れを祓う場所としているらしい
305:出土地不明
11/02/10 14:24:49 jXvtl2mR
>沖縄では「ニシ」とは忌み嫌う方角
沖縄では中国の影響で琉球時代より風水が盛んな地域でもあり
屋敷の作りなど(便所の方角は北西)で取り込まれているが
陰陽道の流れを汲む風水的な鬼門(忌み嫌う方角)などは無い
306:出土地不明
11/02/10 14:32:06 TtoVka54
>>304
確かに琉球語で便所をフールともいうが
便所をニシとも言う
便所の場所は屋敷の北側或いは北西の方向に置かれている
307:出土地不明
11/02/10 14:53:10 jXvtl2mR
>>306
調べ直してみたら便所にニシとも言うらしいですね
フールが渡来する以前に使われていたのかな?
あと>>305の陰陽道を日本陰陽道に訂正
308:出土地不明
11/02/10 16:58:25 hAF1BDaV
>>300
東風(こち)、南風(はえ)ともに元は九州、沖縄地方の言葉だそうですね。
しかし、北風、西風にたいする同様の呼び名は特にないようです。
ただし風の呼び名は各地に色々あります。北風(きたげ,あおきた)、西風(まぜ,まじ)など。
風の名称辞典
URLリンク(www32.ocn.ne.jp)
URLリンク(www32.ocn.ne.jp)
「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」
by菅原道真
309:出土地不明
11/02/10 17:58:26 0mvVjdQy
>>297 東国原>ひがしこくばる 田原坂>たばるざか 清原>せばる
310:出土地不明
11/02/10 18:36:11 njzlxpVF
ヤンバルクイナ
山原クイナ
311:出土地不明
11/02/10 21:51:38 fOarSI5C
>>310 そら沖縄やからな。309は九州や。
312:出土地不明
11/02/10 23:05:13 i76hW0u9
沖縄と九州には共通の地名が多いな
阿蘇山にある.根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳
与那覇岳/クマチヂ岳/嘉津宇岳/古巣岳/名護岳/熱田岳/石川岳
313:出土地不明
11/02/11 02:00:17 i+QV3Xs8
日本ではいまだに浪速なにわ、奈良なら、山背やましろ、高麗こま、百済くだら、と
1500年位前の地名は普通に使ってるぞ、それは日本人が当事者だからな。
百済ーくだらーペクチェ
高句麗ーこまーコグリョ
新羅ーしらぎーシンラ,シルラ
熊本,八代ー地元OOOO-東京大阪,ヤシロ
>私が言いたいのは、東京大阪人は漢字を見てヤシロとしか発音できない
しかし地元民,当事者は「OOOOやっちろ」と代々発音伝承してる。
つまり今の韓国人も東京大阪人も所詮よそ者外来者だから漢字音でしか発音できない。
314:出土地不明
11/02/11 03:57:26 9SW5pImI
高天原は、ばるじゃないよね
315:出土地不明
11/02/11 15:46:28 RjDnBBSj
>>314
そりゃ古墳時代のバル文化圏と伝ったら
熊襲と云って大和朝廷の征伐対象だからな
316:出土地不明
11/02/11 18:33:13 xyGjkZsF
>>315
基地外中国にも中原つぅ領域概念があるなw昔は「ばる」は朝鮮語の方言だ抜かしてたがとっとと説明しろよ。
317:出土地不明
11/02/11 20:14:59 kpV7K68k
平地のことをナルという方言があるがこれがナラ(奈良)の語源だろうな。
318:出土地不明
11/02/11 20:37:44 mZXBWW0K
ナラすといえば平らにするって意味でしょ
319:出土地不明
11/02/11 23:24:08 CsCyK/pj
因以号其山曰那羅山。此云布瀰那羅須。」
因(よ)りて其の山を号(なづ)けて那羅山(ならやま)と因(い)ふ。此(ここ)は布瀰那羅須(ふみならす)と云ふ。」
於保吉宇美能 美奈曽己布可久 於毛比都都 毛婢伎奈良之思 須我波良能佐刀
(大き海の水底深く思いつつ 裳引き「なら」しし菅原の里)
安乎楊木能 波良路可波刀尓 奈乎麻都等 西美度波久末受 多知度奈良須母
(青柳の張らろ川門に汝を待つと 清水は汲まず立処「なら」すも)
つまり、「踏み均(なら)す」の「ならす」を「奈良須」と書いております。
平安時代の人たちが、「均す」の万葉仮名の一種である「奈良須」の奈良を使ったのは、
やはり語源が「均す」「平らす」から来ていると考えていたからでしょう。
320:出土地不明
11/02/11 23:46:51 Y5qiU8Z0
那須もならすなんだろうか?
321:出土地不明
11/02/12 00:46:05 HYgR4dfX
バル>ハラ、ナル>ナラという音韻法則が成り立つ。
そうすると加羅カラはカル(遠い)という意味かも知れん。
322:出土地不明
11/02/12 08:20:18 VA+4d+zb
東夷伝では日本の地名は「な」が多く、韓国の地名では「ら」が多い。
この二つが合体して「なら」になった。
日本語の「横」と英語の「サイド」が合体して「横サイド」と言う言葉になっている例もある。
323:出土地不明
11/02/12 08:39:08 VA+4d+zb
高千穂峰近く。
新燃岳の近くに高原町がある。
「當邑を高原と號するは高天原の略称なり」との言い伝えもある。
ここの地名の読みは九州では珍しく「たかはら」なんだよ。
324:出土地不明
11/02/12 11:04:22 4Wo+aela
鹿児島・宮崎南部は顔が少し違うよ。
325:出土地不明
11/02/12 12:58:02 j507I4ld
>>323 奈良の御所市には高天タカマがあるけどな。
秋津村もある。
326:出土地不明
11/02/12 15:31:22 4Wo+aela
アキツとはトンボのこと。
327:出土地不明
11/02/12 20:13:29 j507I4ld
>>322 朝鮮人はナラ=朝鮮語のナラ(国)と語呂合わせを言っているがな。
328:出土地不明
11/02/12 23:18:56 WERO42qK
>>1 今のところ大野晋らが朝鮮語と音韻法則の成り立たない類似語170語程度、小沢重男が音韻照応とする類似語を340語程度、
その他、南島語説やらタミル語説やらあるが、100語以下だろう。
文庫本を読んだ限りではモンゴル語が一番多いな。
329:出土地不明
11/02/14 18:37:37 uLV3fOFs
万葉仮名や和音(やまとごえ・わおん)対馬音(つしまごえ・つしまおん)・百済音(くだらごえ・くだらおん)
は呉音で出来てるみたいだけど、仏教以前、古代から使ってたんだろか。
330:出土地不明
11/02/15 12:24:54 57t4gXlD
いまさらな質問で申し訳ないんですが、何故日本語は2音の言葉が多いのか?
動詞でも、見る、聞く、言う、寝る、吸う、書く、などなど、名詞にしても国、海、川、山などなど
よほど、収まりがよかったのかね?
331:出土地不明
11/02/15 12:42:11 UhXtjAmS
>>330 二音節が基本なのはマレー・ポリネシア語もそうだから、日本語の基礎にマレー系言語があったという説もあるな。
saya suka bunga ini.(私この花好き)は全部二音節語でできている。
332:出土地不明
11/02/15 12:51:49 UhXtjAmS
saya suka bunga ini.(私この花好き)
しかもこのうちsuka(好き)、 bunga(花)という同源とされる語が半分ある。
333:出土地不明
11/02/15 20:30:03 KtSyT3eH
bungaとpanaが同源ってのは流石に・・・
334:出土地不明
11/02/15 20:34:34 KtSyT3eH
>>330
それは2音じゃないだろ、見るは語幹「み(名詞形「目」)」+活用だべ。
以下同様。
335:出土地不明
11/02/15 20:39:57 hMlJcsDv
どうも
336:出土地不明
11/02/15 23:46:47 UZb7d5D4
>>330 鵜、尾、蚊、木、毛、子、巣、背、田、血、津、手、戸、名、丹、根、野、歯、火、屁、穂、真、実、目、藻、
矢、湯、世、輪
337:出土地不明
11/02/16 17:54:47 KmejKEo0
インドネシア語ポリネシア語には実に畳語(じょうご)繰り返し語が多いですね。だが、翻って
日本語を見るとやはり畳語のかたまりですね。
そこそこやれればいいよ
そもそも根拠が不明だよ
そよそよ秋風が(とは言わないか)
そろそろお暇しよう
そわそわした態度を税関でやると「荷物あけて下さい」と言われる
▼天気に関係する畳語
風がひゅうひゅう吹いている。
風がぴゅうぴゅう吹いている。
風がびゅうびゅう吹きぬける。
風がごうごう>(轟々)と鳴る。
雨がざあざあ降ってきた。
雨がしとしと降っている。
雨がぽたぽた落ちてきた。
雪がふわふわ舞っている。
雪がちらちら舞う。
雪がしんしんと降っている。
雪がどんどん積もる。
雪がずんずん積もる。
太陽がさんさん(燦々)と降りそそぐ
太陽がかんかんと照りつける。
雲がどんどん湧いてくる。
霧がじわじわと湧いてきた。
▼体に関する畳語
頭がガンガンする
顔がひりひりする。
舌がぴりぴりする。
胃がきりきり痛む。
胃がチクチクする。
背中がじんじんする。
背中がゾクゾクする。
肩がカチカチにこる。
腕をブンブン振りまわす。
手をぶらぶらさせる。
体がホカホカしてきた。
体をガタガタ震わせた。
腿(もも)がパンパンに腫れた。
膝ががくがくする。
足がチクチクする。
338:出土地不明
11/02/16 18:59:43 Ev+01naO
>>337 シナ語にも正々堂々、侃々諤々、喧々囂々、悠々、和気藹々、鬱々、延々、陰々、深々、戦々恐々、淡々、頻々、紛々、満々、面々、悶々、爛々、凛々、恋々
その他多数あるな。モンゴル語・朝鮮語にも多いらしいからアジアには多いんだろう。
339:出土地不明
11/02/16 22:41:12 ZeS2436A
日本語ってハイブリッドすぎてわからないねえw
アイヌ、アルタイ、オーストロ、シナ・チベット・・・
個人的には朝鮮語とオーストロ語との関係を知りたい。。
340:出土地不明
11/02/17 00:48:18 VgrTS5b1
ふ~んなるほど
341:出土地不明
11/02/17 23:14:05 ShdO7ZcN
ポリネシアにはボラボラ島なんて有ったような?
342:出土地不明
11/02/18 08:30:09 pCCx+YHK
エロマンガ島ってのも有ったような?
343:出土地不明
11/02/18 10:24:15 HNb6UqEg
キンタマニという山か島もあったな。
344:出土地不明
11/02/18 10:27:11 HNb6UqEg
>>341-342 ボラボラ島とかエロマンガ島という地名は日本にはないから日本語の起源とは関係ない。
345:出土地不明
11/02/19 14:30:19 YEyBt4e7
★韓国の首都名・「ソウル」は古代日本語か。
韓国の首都は「ソウル」という名前だが、韓国人はソウルの語源が分からないという。
中世・古代の韓国語(朝鮮語)をいくら調べても、ソウルの意味は不明だそうだ。
この「ソウル」は、実は古代半島の南部=カラに住んでいた倭人たちの言葉ではないか。
つまり、古代日本語ではないだろうか。
おそらく、「ソウル」とはソ・ウラ(曾浦)の意味であろう。ソ(曾)は、熊曾・クマソのソであり、
古代日本語で「遠くの」あるいは「遠い土地」という意味の言葉である。ウラ(浦)は日本語で「海辺」の
意味である。
ようするに、ソ・ウラとは「遠方の海辺」という意味であり、半島南部(馬韓)に住んでいた倭人たちが、
京畿湾の沿岸地方をソ・ウラと呼んでいたのだろう。
10世紀以降、半島西海岸および南部の倭人が滅びた後も、ソウラという呼称は使われ続け、ソウルと訛って
今に至っている・・。これが真実であろう。
『ソウル』の語源が古代日本語であるならば、中世・古代の朝鮮語に語源を求め、いくら研究しても、
語源は絶対に見つかるまい。
たとえば、現在の日本にはファーストフード店が無数にあるし、それらの店ではハンバーガー、
チーズバーガーが売られている。ハンバーガー、チーズバーガーはもともと英語である。
もし、日本人の誰かが、ハンバーガーやチーズバーガーを日本語だと勘違いし、古代日本語や中世日本語に
語源を求めて調査しても、語源は見つからない。もともと外国語だからだ。
それと同じように、韓国の首都名・ソウルが、実は古代日本語だったとしたら、いくら中世以前の朝鮮語を
調べても、語源は見つからないであろう。
ソウルの語源は、やはり、古代日本語に求めるべきではないか。韓国人はこの説を受け入れたくない
であろうが。
韓国の首都名が日本語であるという事実は驚くべきことだが、古代の半島に存在した倭人文明の残影が、
現在の韓国に、まだ残っているということなのである。
今のイタリアに、異民族・ローマ人が残した古代文明遺跡が残っているようなものだ。
346:出土地不明
11/02/19 15:49:38 YEyBt4e7
■韓国人には7世紀以前の『歴史』がない
結論から言えば、韓国には7世紀以前の「歴史」が存在しない。
いや、もちろん韓国人の先祖が生きていた、生活を営んでいた事実としての歴史はある。
ここで言う「歴史」とは、「民族の歩み」として文書や石碑などに記録され、後世に伝承された
「文書に記録された歴史」という意味だ。それが韓国人には無いのだ。
『三国史記』に記載されている歴史は、そのほとんどが12世紀に創作された歴史である。
10世紀以前の半島に「古文書」が無かったと言っているのではない。
そういった「古文書」「文字に記された歴史記録」はあったが、それは全て『他民族の歴史』なのだ。
『新羅史』や『百済史』は倭人の歴史であり、『高句麗史』はモンゴル人(フヨ族)の歴史である。
これらの歴史は、それぞれの民族が文書に記録して、保存していた。
しかし、韓国人の先祖であるキム族(ワイ族)には、7世紀以前の時代、そのような記録文書が
無かった。キム族は、東ワイ地方(現在の江原道)に住む狩猟民族だったからだ。
狩猟活動で生活していたキム族には、文字文化が無かった。歴史や政治活動を文字によって記録し、
それを後世に伝えるという文化が無かったのだ。
キム族が漢字の読み書きができなかったのは、彼らが狩猟民族だったからであり、漢字の読み書きが、
狩猟活動をする上で必要性が無かったからだ。漢字なんか覚えても狩猟活動の役に立たなかったからである。
だから、10世紀以前の韓国(ケリン=鶏林)には、キム族自身が書いた「歴史記録」が無かった。
そこで韓国人はどうしたか。
あるていど文書に記録されている他民族の歴史(コンテンツ)を書き換えて、それを「我々の歴史だ」と
主張したのだ。
倭人系民族である新羅人、百済人の歴史、モンゴル系遊牧民である高句麗人の歴史を書き換えて、
「これは我が民族の歴史だ」と主張したのだ。
それが12世紀に編纂された『三国史記』である。しかし、そこに書かれている歴史は、
他民族の歴史を書き換えて、主語を「韓国人」に変えたものにすぎないのだ。
ここで当然、一つの疑問が浮かぶであろう。なぜ韓国人は自分たちの歴史を記録しなかったのか、と。
7世紀以前の時代はともかく、8世紀からはキム族(韓国人の先祖)の中にも、文字を書ける者はいたはずだ。
それなのに、なぜ自分たちの歴史を記録しなかったのか。
可能性として考えられるのは、キム族の中に文字を書ける者が少なかったこと。そして「紙」自体が
存在しなかったことである。
つまり、歴史を記録するための紙が無かった。キム族(古代韓国人)には、製紙技術が無かったのであろう。
実際、製紙技術を身につけたからといって、山岳部での狩猟活動に役立つわけではない。
製紙技術を用いれば獲物が何百匹も捕れるのであれば、キム族は喜んで製紙技術を習得したであろうが、
狩猟活動と製紙技術との間には、何の関連性もない。
だからキム族は、製紙技術を学ばなかったし、そのような技術を必要だとも思わなかったのだろう。
10世紀以前の韓国(ケリン)では、紙のほとんどを西韓(半島の西海岸地方)から輸入していたのではないか。
つまり、韓国人の国=ケリンは、西韓と貿易することで、西韓を支配する倭人勢力から紙を買っていたのだろう。
だから、10世紀以前の韓国(ケリン)には、古文書がほとんど存在しないのだ。
奈良時代から平安時代にかけての日本における古文書の充実ぶりと比較してみよ。
日本には6世以前に書かれた古文書も、6世紀以降に書かれた古文書も、豊富にあった。
朝廷だけでなく、神社や仏教寺院でも、多くの文書が書かれて保存されていた。古代日本人には製紙技術があった。
しかし、古代韓国人には無かった。だから紙も無かった。紙が無いから古文書も無い。
これが、10世紀以前に書かれた古文書が、韓国には存在しないという事実の真相であろう。
347:出土地不明
11/02/19 20:58:56.82 38zPATek
キム族www
ケリンwww
なんだよそれ?
348:出土地不明
11/02/19 23:03:13.36 VNTTIhBI
狩猟民が文明社会に入ってきたら伝染病で絶滅するか、残っても最下層で細々と暮らしていく羽目になるけど
(アボリジニやルワンダ・ブルンジのピグミーなど)、どうしてキム族は新羅や百済に取って代われたの?
中国を乗っ取った女真人でも牧畜民段階には達してたと思うけど
349:出土地不明
11/02/22 12:59:39.11 v4MDGjIt
>>345
日本語の方が朝鮮語から来たのだろう。
日本神話に「曾富理ソホリ神」と言うのが出てくるし、漢国神社に祭られている。
漢国とは言うが実際は韓国神社の事だ。
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
この曾富理がソウルの語源だ。
「また、平安京の大内裏は、もと“秦河勝の邸宅があった所”との伝承があり(拾芥抄-シュウガイショウ・14世紀初頭)、
平安遷都以前の園神・韓神は、秦氏がその邸宅内に祀っていた渡来系の屋敷神で、それが宮中の地主神へ、更に宮城鎮護と
王権保護の神へと昇格したのではないかという(謎の渡来人秦氏・2009)。
曾富理神はまた、新羅系渡来人の秦氏が日本に持ち込んだものと考えても差し支えないだろう。
350:出土地不明
11/02/22 13:03:24.37 ZL3btEJG
何故名古屋人は田舎臭く、頭が悪いのか?
「歴史上一貫して支配者は西三河から来ている、尾張土着は田舎臭く馬鹿なのはあたり前w」
■尾張の歴史■
◆平安時代◆
・藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる
・以後荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する
■藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
■藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼
◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。
・尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為
小野成綱(三河国高橋庄地頭職)
小野盛綱(三河国高橋庄地頭職)
中条家平(三河国高橋庄地頭職)
中条頼平(三河国高橋庄地頭職)
中条景長(三河国高橋庄地頭職)
◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国幡豆郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国幡豆郡一色、尾張守護、地頭職)が支配する
■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→泰氏→斯波家氏(初代斯波氏)
■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)
■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→吉良長氏(初代吉良氏)→今川国氏(初代今川氏)
◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)
◆現代◆
・トヨタのパシリとなる
351:出土地不明
11/02/22 15:37:31.00 qcF12il8
>>349
日本語から朝鮮語と言うより、言葉なんてのは今だってそうであるように
輸入したり輸出したりで常に交してる。
ただ、古代朝鮮南部の韓は倭人の国であり、そうやって「そほり」とか
万葉仮名のように漢字を当ててるから秦氏自体が中国系倭人をいう
ことも言えると思う。
当時の朝鮮は日本からみると倭人の同胞と中国人が混ざるような
そういう存在だったんじゃないか?
352:出土地不明
11/02/22 15:40:51.25 qcF12il8
そうして外国(中国)の先進文化をやまと国に持ってくるのだから
中国で言う香港や上海のよう存在だったのかもしれない。
353:出土地不明
11/02/22 18:19:03.99 HIno7Qfi
神官とか天使とかって何語なの?
字面は役人チックなのに、政教分離された存在の語感しかないのはなんでだろう?
354:出土地不明
11/02/22 18:21:41.35 nwyXVGsZ
ソウルがソ・ウラという日本古語などイ・ナムギョ並みの何の根拠もない語呂合わせだ。
355:出土地不明
11/02/22 18:23:45.48 HIno7Qfi
そのうるち?
356:出土地不明
11/02/22 22:13:43.90 ZlwHPH8O
日本語はけっこう古代の音韻を残してる気がする
バーレンの首都アンマンの語源は、古代エジプトのアメン神
アマと叫んでみよう
357:出土地不明
11/02/22 22:34:07.80 ui0jJFYr
天、アテン神
雨、アメン神
空、ソール、ソーラ神
天照、ア ミトラス神
358:出土地不明
11/02/22 22:39:08.50 /fFGW6H/
>>354
日本のサムライも半島のサムランからきているし
忍者も柔道も剣道も道のつくものはすべて
韓国起源なんだよあの国の偉い人がそういってた
359:出土地不明
11/02/22 22:40:34.02 ui0jJFYr
ま今の韓国人にソウルの意味は解らんだろね別民族だから
360:出土地不明
11/02/23 18:10:39.60 U6M+SVEO
ミトラ教で太陽神の事を「ソル」「ソール」
英語で「ソーラ」ソーラーパネルの事ね
太陽神の光明,光の事をソグド語で「ミール」「見る」
この曜日名としての「ミール」は宿曜道とともに平安時代の日本にも伝えられ、当時の具註暦では、
日曜日に「密」「みつ」「みち」(いずれもミールの漢字での音写)などと朱書きされていた。
ミトラの持つ意味に「契約の神」「丈高き者」「万の目を持つ者」「万人の監視者」「太陽神」といった性格を持つ。
361:出土地不明
11/02/23 18:13:35.72 U6M+SVEO
空海の「密教」もこの事ね。
362:出土地不明
11/02/23 18:20:47.97 u3ryTfx7
ソル、ソール、ミール、みち、にち。
つまり元は同じ言葉なんだろうか?
363:出土地不明
11/02/23 18:28:54.71 rCw2WH1N
そうだよ元はみな同じさ
密教の最上位仏「大日如来」も太陽の事だよ。
364:出土地不明
11/02/23 18:55:01.07 u3ryTfx7
>>363
いやそういう翻訳(習合)じゃなくて、語源が同じって事ね。
365:出土地不明
11/02/23 19:21:53.10 /tR8H+/G
>>360 そういや、スペイン語で「見ろ」はミレ!だったな。
366:出土地不明
11/03/01 23:43:16.41 TuU03FUN
『土地は湿地多く、虫けらどもの群がり生じ、瘴気のたちこめた風土。蛙と亀は穴を共にし、人と鳥は群れを同じくしておる。
ざんばら髪の君には長者の相なく、入墨(いれずみ)の民は貧相な体つき呉人の亡者、建康(今の南京)に住まいし、ちっぽけな冠帽に、ちんちくりんの着物。
おのれを阿儂(おいら)と言いふた言めには阿(お)、お{返事などの時}の連発。菰(まこも)の芽と稗(ひえ)が代用飯、茶が飲物代わり。
じゅんさいの羹(あつもの)をガブガブ、蟹の黄(こ)をクチャクチャ。手には荳?(ズク)をつかみ、口にはビンロウを噛む中州のところで、
魚に網うち、すっぽん掬い、菱の実、蓮の根にかじりつき、鶏頭(みずふき)フキを採り歩いて、蛙やアサリの吸い物のご馳走。』
* * * * * 六世紀に書かれた『洛陽伽藍記』より * * * * *
華北出身の楊元慎が、江南出身の高官張景仁を批判した言葉です、まるで現在の日本人が、批判されてる様な気に成りませんか、どれも美味そう!
367:出土地不明
11/03/02 21:40:41.09 ljFz40Sc
>>366 それから連想するのは台湾か東南アジアだ。
日本には春夏秋冬があるから当たらない。
368:出土地不明
11/03/02 22:12:57.80 9wJc2B81
>>365
>そう言えばイタリアのオーソーレミーオ:Oh sole mio
何と無く太陽神を「畏れ見よ」と聞こえるし意味も通じるな。
sole:太陽 mio:私の という意味なので直訳だと「あぁ私の太陽」ですが
解釈すると「あぁ私の愛しい人よ」という意味だそうです。
369:出土地不明
11/03/02 22:16:13.88 ljFz40Sc
「おお、それ見よ」は何を見ろというのだ?と思っていたがな。
370:出土地不明
11/03/02 22:49:00.05 5VdCpyLI
イタリア語と言えば教会の主教を決める「コンクラーベ」
前から思ってたけど日本語の「根競べ」に発音も意味も似てるな
以外とラテン語と日本語って似てるんかな。
371:出土地不明
11/03/02 23:55:40.00 ljFz40Sc
>>370 ハンガリー語のシオタラン(塩が足らん)とかフィンランドのヨッパラッチ(酔っ払い)というのもあったな。
372:出土地不明
11/03/03 19:58:50.09 uq+Q3UnN
タイ語で肩にかけて持ち運ぶ巨大な録音機を「トラサン」と言ってたような
373:出土地不明
11/03/03 20:37:29.79 nlK5Xiah
南米と日本語でも似てる単語が多い
ナスカ、カワチ
アスカ、カワチ
374:出土地不明
11/03/04 02:01:38.67 jdeF49xs
エクアドルから縄文土器がでたとかの話があるから
もしかしたら伝播したのかもね。
375:出土地不明
11/03/04 07:28:51.14 gCWu89Ta
日本語は世界中とつながっているということだな。
376:出土地不明
11/03/04 07:31:54.04 gCWu89Ta
アルタイ、ウラル、マレーポリネシア、タミル語などとつながったから、あとはアラブ、アフリカ諸語との関係も作るべきだな。
377:出土地不明
11/03/04 13:08:33.71 gCWu89Ta
木村鷹太郎のギリシャ語、江実のパプアニューギニア語説もあったな。
378:出土地不明
11/03/04 22:51:04.09 gCWu89Ta
安田徳太郎のレプチャ語もあったが中学生のときに読んでもトンデモだと思った。
379:犯人大学生はパチンコ中毒の発達障害者
11/03/07 03:26:55.88 SHzfpguP
New!!
↓
熊本/大学生・女児殺害事件「ここ1年くらいはパチンコ店に入り浸っていた」
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
↑
ギャンブル依存 発達障害がある場合も
「ギャンブルにのめり込んでいる人の中には、発達障害の人がかなりいる」。
こんな見方が、ギャンブル依存者の回復を支援する専門家の間で認識され始めた。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
2011年2月1日
兵庫・加古川の母娘殺害:夫に懲役25年
「勤務先を解雇されてパチンコなどのために借金を重ね、家族の生活費などを使い込んだ…
このため妻しのぶさんから離婚を求められ絶望的な気持ちになり」
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
東池袋 出会い系カフェ殺人事件・女子大生と男「1万円の攻防」
借金200万円→パチンコで負けてから深夜11時出会い系カフェ入店→ラブホテルで殺害
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
北関東・5人幼女連続レイプ殺害犯を警察が捕まえない理由は、飯塚事件で無罪の人を死刑にしたから
北関東・5人幼女連続レイプ殺害犯を警察が捕まえない理由は、飯塚事件で無罪の人を死刑にしたから
警察は犯人を知っています。
警察は犯人を知っています。
犯人は今も週末にパチンコを打っています。
犯人は今も週末にパチンコを打っています。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
●マスゴミは大学生がパチンコに入り浸っていたことは総スルーするぞ(笑)●
380:出土地不明
11/03/12 15:33:59.29 1JpLtKqJ
■倭人は5種類いた。
古代に『倭人』と呼ばれた民族は、日本人だけではなかった。
倭人とは、まず第一に、シナ大陸南部に住んでいた漁労=農耕民族のことであり、さらに黄海に突き出た山東半島、
同じく黄海に面するカラ半島西海岸地方および南部地方、そして古代日本列島に住んでいた漁労=農耕民族のことである。
これらの『倭人』は、人種的にも、民族的にも同族であった。
倭人は、同じ言語を話していた。それが古代の黄海沿岸地方および日本列島の公用語であった『倭語』であり、
我々日本人が話している『日本語』は、この『倭語』が発展した言語である。
古代日本人は倭語を話していた。新羅人も久多良人(馬韓人)も、百済人(楽浪人)も倭語を話していた。
だから、10世紀以前の時代は、日本人、新羅人、百済人は、通訳なしでも会話が可能だったのだ。
古代の倭人は、大別すると次の5種類であった。シナ大陸南部の呉系倭人。山東半島の山東系倭人。
楽浪地方(現在の平安道および黄海道)の楽浪系倭人。カラ半島南部の加羅系倭人(新羅人および久多良人)。
そして、日本列島の日本系倭人。
彼らは同族であり、同じ言語を話し、同じ文化を共有していたのである。
しかし大陸の倭人は、6世紀以降、漢人に吸収されて消滅してしまった。倭語も完全に滅びた。
カラ半島(朝鮮半島)の倭人も、10世紀に王氏高麗の建国により、滅びた。
新羅人、久多良人、百済人、耽羅人が話していた言語は『倭語』であったが、韓国人が話す韓国語は
『倭語』ではない。
韓国語は、ケリン人(ワイ族=キム族)が話していたシベリア系言語=ワイ語が発展したものである。
したがって、日本語やカラ語、楽浪語とは、何の関係もないし、共通点はない。
381:出土地不明
11/03/12 15:46:22.33 1JpLtKqJ
■倭語と中国語の関係とは
中国語の中に、倭語の残影が見える。
中国語で、夜をイェ(YE)と発音するが、 古代 日本語(倭語)では、夜(よる)をヨ(YO)とか、ヤ(YA)と発音する。
音が似ている。
中国語では泥をニィ(NI)と発音するが、古代日本語では土をニ(NI)と言った。
また、中国語では気をチィ(CHI)と発音するが、古代日本語では霊をチ(CHI)と言った。
中国語では土(土地の意味もある)をトゥ(TU)と発音するが、古代日本語では処をト(TO)と言った。
また、中国語では「良い」という意味の『好』の字をハオ(HAO)と発音するが、古代日本語では「優れている」
「他よりも立派だ」「特別に良い」という意味の『秀』の字をホ(HO)と言った。
また、中国語では自分のことを我(ワー)と言うが、古代倭人は自分のことを「ワー」と言った。
倭人の「倭」という名前は、彼らが自分を「ワー」と言ったからだという説もある。
これらの言葉の音と意味の類似は、もちろん偶然ではない。中国語の中に大陸南部や山東半島で使われていた
倭語の単語が残っているのである。
中国語の気(チィ)と古代日本語の霊(チ)は、漢字は異なるが意味は近い。古代シナの倭人が語った気(チィ)を、
古代日本人は霊(チ)として理解したのだ。
もちろん、中国語と日本語はまったく系統が異なる言語である。中国語は北方遊牧民の言葉である漢語が発展したものであり、
日本語は、古代シナ大陸南部で話されていた倭語が発展した言語である。
しかし、4世紀から10世紀にかけて、シナ北部の漢人・鮮卑勢力が南下して、大陸南部の倭人勢力を支配下に置いた。
そして北方遊牧民と南方農耕民=倭人(呉人)が混血することで、現在の中国人の原型となる民族が形成されたわけであるが、
その過程において、倭人が話していた倭語の単語の一部も漢語の中に吸収されていき、それにより中国語の基本型が生まれたのだ。
そのため、漢語と倭語は異なる言語ではあるけれども、中国語の中に古代倭語の言葉がわずかに残っているのだ。
382:出土地不明
11/03/13 09:07:59.96 6keL2gp9
>>381 >>また、中国語では自分のことを我(ワー)と言うが
・・・シナ語の我・吾はwo,ngo で wa ではない。
383:出土地不明
11/03/15 20:34:03.43 m8EMuUwo
>シナ語の我はwoで wa ではない。
WOもWAも音が近いだろ。中国人はWOも「ワー」と発音するんだよ。
正確に言えば「ウォワー」だが。
同じ日本語でも、自分のことを「ワシ」「ワレ」「ワン」「ワー」と方言で異なる。
中国語の中の我(ワー)と倭語のワーの発音が、微妙に違っていても、
それは大した問題じゃない。
384:出土地不明
11/03/15 20:52:48.01 A9O5cQqC
そういや沖縄方言でも
我=ワンとワーだった
385:出土地不明
11/03/15 22:42:52.75 5cgjJw7p
>>383 お前は「○○は」を「○○を」と発音しても同じようなものと言うんだな。
386:出土地不明
11/03/15 23:06:34.86 bU3C5gyl
オレ、オマエ
387:出土地不明
11/03/16 01:31:33.93 rOVLjTi1
>>383 輪と尾は同じものか?
388:出土地不明
11/03/16 04:47:01.42 CmUdd3LV
伊予の山奥の農民男子の一人称は「おら」
麓の平野部の町のハイソサエティでは「われ」「ぼく」「わし」
389:出土地不明
11/03/17 12:41:57.10 BLZYg+bK
中国には数多くの言語が存在しますので
標準語の発音が全てと考えない方が良いです
また、中国語って言い方事態も曖昧すぎです
せめて福建語とか北京語など、大きな言語のくくりとして説明して欲しいですね
390:出土地不明
11/03/20 15:54:59.83 iDf3UVzT
>>385
>お前は「○○は」を「○○を」と発音しても同じようなものと言うんだな。
詭弁はもっと上手に使いなさいよ(笑
「は」「を」は助詞だろうが。
ここで話しているのは、主語(一人称)についてだろ。
英語では、私を「アイ」と言い、ドイツ語では「イヒ」と言う。
英語では私たちを「ウィー」と言い、ドイツ語では「ヴィーア」と言う。
微妙に違うが、英語とドイツ語が同じゲルマン系言語であるのは間違いない。
古代日本語の私を意味する「ワー」と、現代中国語の我(ワー)が似た音で
意味も同じなのは、中国語の中に倭語の単語が残っていると考えるべき。
倭人が古代シナ大陸の文明を築いた有力民族だったという事実を見れば、
自然な考え方だよ。
391:出土地不明
11/03/20 16:19:52.13 K/x1MjVn
>倭人が古代シナ大陸の文明を築いた有力民族だったという事実
縄文人は、人類滅亡のもととなる文明とは無縁である。
392:出土地不明
11/03/20 16:40:43.84 iDf3UVzT
倭人は縄文人であり、この縄文人の子孫が弥生人。
ようするに、学問の世界では、BC500年以降の倭人を「弥生人」と呼ぶ。
弥生人というのは日本列島内の倭人のことであり、大陸に弥生人は存在しない。
「弥生」という言葉そのものが日本語だしな。
393:出土地不明
11/03/20 23:03:11.29 VKDVXAO2
縄文人を考えると
弥生人が来る前の先住民であり
古くは東アジアの海岸線に多く住んでいたかも知れない
縄文人形質の集団は、大陸では負けてしまったが日本ではずっと残った
でも縄文人を駆使した勢力でも負け組が生まれ、
それが女だけ多く日本逃れて来た、これが弥生人になったのだろう
394:出土地不明
11/03/21 04:54:32.97 S6yPPDQD
>>393
やよい時代から古墳時代にかけて、朝鮮半島から日本列島へ
ミトコンD嬢の軍団が、ドドーの勢いで渡来したのです。
彼女らは、日本で倭人の2号、3号、4号、5号に成りました。
女房や娘達に逃げられた半島男は、負け組ですよん。
女は人種なんか関係ないの。強い男、カネのある男、食料家財産の有る方へ流れる。
特に朝鮮半島女は、この習性がry。
395:出土地不明
11/03/21 14:16:42.59 eFwakcW8
>>392
O2b弥生人は、D2縄文人の男系子孫ではない。
そして、O2b弥生人とO2b半島人は
過去一万年以内に共通の男系祖先を持つ。
つまり
「弥生人は韓国人と同じだが、
縄文人の子孫とは異なる。」
396:出土地不明
11/03/21 14:45:34.57 jMNbn0YY
キチガイスレ
397:出土地不明
11/03/22 01:22:48.11 SXmT3b72
縄文文明は人類最初の文明
あとから出てきた「四大文明」とかいうのは縄文文明の劣化コピー
398:出土地不明
11/03/22 15:30:01.23 7h8UMabb
弥生時代に日本に来た渡来人は大陸から逃れて来た長江文明の生き残り
399:出土地不明
11/03/22 21:06:52.77 qdjoqZjL
長江文明は約4200年前に滅んでいる
内陸部に移動し黄河文明を作ったようだ
400:出土地不明
11/03/23 05:13:06.88 Pltwu8zb
長江文明と黄河文明は別物で並存していた
中華料理の起源は麦主体の黄河文明にある
それに対し長江文明は稲作が中心
黄河文明の繁栄により数千年の長きに渡って徐々に衰えたと見るべきでしょう
401:出土地不明
11/03/23 12:42:33.38 um0m+afL
朝鮮人の嘘
仙台で炊き出しをする朝鮮人
URLリンク(www1.korea-np.co.jp)
実際には・・・
・八木山地区の被害は少なく、中学校は避難所でもない
・中身は在日朝鮮人の交流鍋パーティー
・在日は「日本国民」ではないので「日本市民」が感謝と報じる
402:出土地不明
11/03/24 17:52:30.41 6zu5A93U
>>400
黄河文明の繁栄というより、
寒冷化により北からの民族移動が起こって
それが玉突きで黄河文明の南下を促し、
長江文化(文字がないから文明の資格は無い)が東西南に押しやられたって事だろ。
403:出土地不明
11/03/24 22:57:39.62 oYSYpfEO
>>402
何年頃ですか?
BC20000~BC6000の日本列島
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
404:出土地不明
11/03/25 10:46:51.88 4Dl/wf8f
6000年前をピークに500年前まで寒冷化し続けただろうね。
殷は東北地方から南下した北狄が興した国らしいし、周は西胡が興した。
周の時に殷族が江南まで南下し、南下した殷族の反撃で戦国時代になったんだろう。
ちなみに、3500年前にはベトナムにも新モンゴロイドが現れて、南方系の古モンゴロイドを駆逐したらしい形跡がある。
405:出土地不明
11/03/25 11:37:24.46 s3e7G8wZ
約6000年前~4200年前が温暖化
それ以降は寒冷化
三内丸山は約4200年前に寒冷化で放棄された
同時期に長江文明も劇的に衰退
約4000年前から黄河文明の勃興が始まる
なぜ基本的な事が理解出来ないのだ
406:出土地不明
11/03/26 21:09:26.65 UthmE4Xs
>>400
俺もそう思う
407:出土地不明
11/03/27 07:39:08.55 JyL4/V1c
古代の地震や津波の痕跡って、考古学的に検出できないものだろうか?
408:出土地不明
11/03/27 23:24:28.34 eXLG75nG
たしか地震考古学と呼ばれている分野が有った筈です
岩波新書で出てる筈です
液状化の跡とかが発掘現場で多数、見つかっているみたいですよ
409:出土地不明
11/03/27 23:49:47.07 zg0qMkrC
>>407
津波は堆積層の調査で年代と陸地のどこまで到達したかが分かる
世界的にはまだまだでないかな
津波の研究が日本が進んでいるからな
津波考古学を日本から発進して欲しいな
410:出土地不明
11/04/02 06:31:23.05 Em0xdHKP
>>408
寒川旭先生だね
面白かったよ
411:出土地不明
11/04/03 02:33:55.01 NBHqsBmC
今回の大震災並と思われる震災は
奈良時代にあったらしいね
412:出土地不明
11/04/03 09:04:09.17 eUrYmK3G
日本本土にD2弥生人が住んでいた所にO2b縄文人が
やってきてD2弥生人の男子は皆殺しにされて日本人が誕生したの?
413:出土地不明
11/04/03 09:06:58.34 eUrYmK3G
訂正
日本本土にO2b縄文人が住んでいた所にD2弥生人が
やってきてO2b縄文人の男子は皆殺しにされて日本人が誕生したの?
414:出土地不明
11/04/03 09:14:32.98 sCvbd7+W
羽越・北陸・北近畿・因幡出雲は、弥生人の末裔なのかね?
ただD2多いだけでしょ?
北海道は、羽越北陸の移住者が多いからD2多いだけだよね。
考古学的な証拠はないでしょ?
太平洋岸にはO2b多いよね。でも縄文人だという考古学的な証拠はないでしょ?
同じようにO3a3c1-M117/O3a3c1-M134が西日本に多いから
これが渡来人なのかね? 考古学的な証拠はないでしょ?
415:出土地不明
11/04/03 09:29:40.66 eUrYmK3G
少数のコーカソイド系が、多数のモンゴロイド系を支配したから
日本人は多数のモンゴロイドの顔が基盤となり、日本人の顔になって
フィンランドは逆なのかな
416:出土地不明
11/04/03 11:28:42.38 2F1kI1I6
フィンランドはアジア系のネネツ人と類似の言語を話しているだけで
もともとコーカソイド系だったのではないかな?
417:出土地不明
11/04/03 20:15:40.03 6XSENid/
韓国人の歴史捏造病は本当に困ったものである。
彼らは歴史の真実から目を背け、自分たちに都合の良い架空の歴史を創作して、
「これが本当の歴史だ」と主張する。
韓国人は高句麗人の子孫ではない。
また、高句麗人は高度な文明を築いていなかった。高句麗古墳と呼ばれているものは
楽浪古墳であり、楽浪人(別名・百済人=倭人系民族)が造ったものだ。
高句麗には、もともと官僚制が無かった。官僚制度は文官集団を基礎として成立する。
高句麗人は遊牧民だったので、族長制に基づく軍事体制はあっても、官僚制は無かった。
高句麗に官僚制度が確立されたのは、好太王(広開土王)の時代である。
官僚集団は倭人と漢人だった。フヨ族はいなかった。
フヨ族の同族であるモンゴル族にも官僚制は無かった。
モンゴルがシナを征服してから、モンゴル帝国の官僚制度は誕生したのだ。
官僚集団はシナ人だった。
418:出土地不明
11/04/04 00:10:50.67 ovSI+QL6
今時ラジオだけど第2で土曜日夜9時から日本語の成立関係の番組やっています
419:出土地不明
11/04/04 01:43:09.22 VnIRIPkW
>>417
扶余とモンゴルが同族という根拠は何?
420:出土地不明
11/04/06 23:33:28.34 vlZ5xAVn
__
.| ● | サッ
 ̄ |
__ 〆 ⌒ ヽ
| ● | サッ i. ^、,^ i
 ̄ | (6- (III)(III)
c~~⌒ ) ノ⌒ヽ 、 '◇〉
 ̄| | ,____/ \ \⌒\) 此処で一旦、駒ー斜瑠でーす
i ゝ_/ i i \ノ`\丿
ヽ__| ヽ ヽ ノ ノノ
ゝ _\ 二ノ
\. ヽ
) )
/ /
( く
\ ο
坐禅と見性73章社会的関係性と損在が人
スレリンク(psy板)
坐禅と見性スレ避難所第1章
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
【仏経】悟りを開いた人のスレ90【天空寺】
スレリンク(psy板)
悟りを開いた人のスレ の避難所 13
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
【秘密の】 馬鹿者の集い 【しゃべり場】その3
スレリンク(psy板)
仏教 議論スレッド 10
スレリンク(psy板)
【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ
スレリンク(psy板)
421:出土地不明
11/04/10 07:16:51.49 Qrc5SYDk
モンゴルが匈奴だとすれば別種族だろうし、ツングース辺りなら大きく分ければ同族。
モンゴルと言っても色々な種族の集合だろ。チベットの羌と近い。
422:出土地不明
11/04/10 09:02:12.27 OylsMJmX
>>416
外見的にはね。
遺伝子上は女性は完全欧州系、男性は半分アジア系。
モンゴロイド1/4のクォーターだが、脱色素がきつくかなりの色白。
423:出土地不明
11/04/10 12:49:03.92 svElLRR4
フィンランド
女 欧州系
男 アジア系半分 欧州系半分
日本
女 弥生系
男 縄文系半分 弥生系半分
424:出土地不明
11/04/10 13:16:01.85 k4l1J2TS
日本本土にO2bモンゴロイド縄文人が住んでいた所にD2コーカソイド弥生人が
やってきてO2bモンゴロイド縄文人の男子は皆殺しにされて日本人が誕生した
425:出土地不明
11/04/10 13:21:26.34 xEpQBLSB
>>424
>>414
考古学的エビデンスは全くない
426:出土地不明
11/04/10 16:07:35.69 OylsMJmX
>>423
それであれだけ白くなるのだから、
モンゴロイドは環境によっては白人化する可能性は十分ある。
427:出土地不明
11/04/10 17:17:03.07 xDAKNYB/
むかしの漢字(というか中原文字)は面白いね。
↓↓
・漢字部屋
URLリンク(www.geocities.jp)
428:出土地不明
11/04/10 17:41:38.53 4V0ng1Si
>>423
どちらかというとこちらだと思う。
日本人
女 縄文系
男 縄文系半分、弥生系半分
縄文人
女 縄文系
男 縄文系
弥生人
女 縄文系
男 弥生系
D系統は東アジア、東南アジアの最古の先住民の可能性が高いが、
(但し風土が大きく異なる淮河以北の北アジアではC3系統が先住民)
これらの地域では父系では純農耕系のO系統が父系では支配的になっている。
米作地帯で弥生人のルートである長江流域は、日本とチベットの間の地域で、
日本人と母系DNAで非常に近いことからも、母系では
日本人などと同系の血が濃いと看做せる。
429:出土地不明
11/04/10 17:51:22.99 D72q0Wj5
こなんののどこが、最古の先住民なんだよww
↓
URLリンク(images.china.cn)
チベットの先祖なんか騎馬民族そのもんだろw 蒙古と同類www
URLリンク(www.chinahorse.org)
URLリンク(www.chinahorse.org)
430:出土地不明
11/04/10 19:50:32.89 svElLRR4
>>428
なるほど
だから日本人に一番近いMTDNAは台湾の漢民族なのか
世界の分布図
YDNA
URLリンク(freepages.genealogy.rootsweb.ancestry.com)
MTDNA
URLリンク(www.madsci.org)
2005 J. D. McDonald
431:出土地不明
11/04/11 13:16:58.41 ScUTHSiU
アムドの先住民が騎馬民族とか、ないわあ。
スキタイから乗馬を習うまでは、チュルクもチベタンもモンゴリアンも
ちんたら歩きの牧畜民か狩猟民でそ。嫁泥棒や家畜ドロを追いかけた時は
死ぬ程、走ったでしょうけど。
432:出土地不明
11/04/11 15:15:19.92 dCLjSfnS
>米作地帯で弥生人のルートである長江流域は、
( ´,_ゝ`)プッ
433:出土地不明
11/04/11 18:45:09.65 2w4vrRYS
日本本土にD2ネグリト縄文人が住んでいた所に
O2bモンゴロイド弥生人がやってきて
D2ネグリト縄文人の男子より多くの子孫をつくって
日本人が誕生した
もちろん、証拠はある。
遺伝子的にD2よりもO2bの差異が小さいからだ。
短時間に増殖したからそうなる。
434:出土地不明
11/04/11 19:53:41.96 P1M8WK/V
>>433
D遺伝子は中央アジア経由でモンゴルに至ったものだろう。
435:出土地不明
11/04/11 23:30:13.05 T/hf00SK
◆入れ墨・入墨・刺青(いれずみ) 【IREZUMI】
入れ墨は日本では旧石器時代からおこなわれている。
タトゥーは少なくともオセアニア大陸で新石器時代からおこなわれていました。
タトゥーをしたミイラが発見されています。日本では旧石器時代から
おこなわれていたと考えられています。その他の多くの文明でも、
それぞれ独特のタトゥーの様式がありました。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
436:出土地不明
11/04/11 23:31:26.55 T/hf00SK
日本には7000年前の世界最古の入れ墨の証拠遺物がある。
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?
日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として記録
されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
URLリンク(www.ta2.com)
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
437:出土地不明
11/04/11 23:32:46.63 T/hf00SK
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
紀元前5,000年の縄文時代の土器から、入れ墨をほどこした人面器が
発見されているんだ。
URLリンク(www.tnc.ne.jp)
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
438:出土地不明
11/04/12 08:18:07.40 zm5FeWcX
入れ墨なんてバッカな事を誰が思いついたんだろ。
抗生物質も無い時代に 竹針? 芭蕉の葉柄針? ちくちく皮膚を刺して炭汁か
ビンロウの赤か何だか無理に流し込んで絶対、感染症で何人も死んでる。
やめろよー、アホが!
439:出土地不明
11/04/13 01:37:39.54 309PczlE
真皮には達してないけど、あくの強い植物や土を素手で触る機会の多い生活だと、皮膚のしわや皮が裂けたところに色が染み付いてなかなか落ちない。
傷をつけて色素を擦り込んだら皮膚により長持ちする絵がかけると思いつく人がいてもおかしくなさそう
440:出土地不明
11/04/13 01:50:12.87 IpwIY3Te
>>438
刺青は海人の習慣なんだけど
塩水で消毒できるんでないかな
441:出土地不明
11/04/13 06:00:26.26 I1A3Vfad
>>438
飢饉の時なら、共倒れを防ぐ合理的な行動では
神様に祈るために、みなで刺青を入れる→
体力のない者から死ぬ→
人口の適正規模化
442:出土地不明
11/04/13 08:39:58.84 VXpuxJPe
海人だけでなく森の民も入れ墨するみたいよ。
ディスカバリーチャンネルで、以前、インドネシアの森の民が
成人イニシエーションとして入れ墨する番組が有った。
蛇の目みたいなグルグル輪を全身に。少しも芸術的な構図じゃなかった。
あれ、Y-O2b か Y-O2a のバカじゃないの? と言うワレは去年ナショジオに
サンプル送って、ミトコンB と判明してるので、先祖は多分、あいつらの先祖と
同じ集団に嫁いだヨメ。
443:出土地不明
11/04/14 17:55:33.54 N8PbNxCD
慈恵医大 レイプ スーフリ幹部
444:出土地不明
11/04/16 11:17:47.37 Lpgamd3l
迷彩色か、逆に個体識別か、どっちかなんじゃないの?
後者だと考えると、言葉が通じる奴の印とかが描いてあったのかも?
っていうかそれがわかるならその印って既に文字なんだろうか?
国が成立して文化圏内の言語が定まってくると、直接誰彼と尋ねればいいから
一見して判る必要はないだろうけど、自分では彫れないだろうから、一人前とか
少なくても他人に認められている人物だという証明としては意味がある気はする。
まあ痛そうだしね。
445:出土地不明
11/04/17 09:21:31.15 qPlsl0/C
D遺伝子を持っているのは面白いね。
446:出土地不明
11/04/18 02:33:55.19 fiq994Gj
現在、世界に6000前後の言語が存在するが、
そのすべてが5万-7万年前にアフリカに存在した初期の人類が話していた祖語から枝分かれしたものである可能性が最新の調査で明らかになった。
各言語の音素の数
14日発行の科学雑誌「サイエンス」が掲載したこの調査は、
最初の話し言葉の発生や拡散の仕方についての解析に役立つ可能性がある。
ニュージーランド・オークランド大学の進化心理学者、クウェンティン・アトキンソン氏は、
アフリカを離れた最初の人類が、彼らの言葉 ─ つまり人類の祖語 ─ を広める基礎を築いたことを発見した。
アトキンソン氏の調査は音素(語の音声を構成する最小の単位)に基づき、
さらに集団遺伝学からも「創始者効果」として知られるアイデアを借用している。
これは、大きな人口を持つグループから一部が枝分かれした場合、
分派の間で遺伝的な多様性や複雑性が緩やかに消失するという理論だ。
音素にも創始者効果が認められれば、現代の言語コミュニケーションはアフリカ大陸で発生し、
その後、ほかの大陸に広がったとの考え方が裏付けられる、とアトキンソン氏は考えた。
アトキンソン氏は世界の504の言語を調査し、最も音素が多い言語はアフリカ、
最も少ない言語は南米と太平洋諸島で話されていることを突き止めた。
さらに、世界における音素の使用パターンが、
人類の遺伝的多様性のパターンを映していることも調査で明らかになった。
人類が各地に居住し始めると、遺伝的多様性も失われた。
現在、人類が定住して数千年になるサハラ砂漠以南のアフリカ地域で話される言語は、
後年になって人類が住み始めた地域で話される言語よりも音素ははるかに多い。
URLリンク(jp.wsj.com)
URLリンク(jp.wsj.com)
447:出土地不明
11/04/18 19:58:39.94 ewxnJbTo
>>446 日本語も音節が100しかない最低限に近い言語の一つらしいな。
日本語は世界の果てにある言語の一つということか。
448:出土地不明
11/04/18 20:24:43.49 r3aBa1Nd
>>447
D遺伝子も世界の果ての遺伝子だよ。
449:出土地不明
11/04/18 20:31:57.91 oWxy5RDs
短粒米も世界の果てで栽培されている超マイナー作物
450:出土地不明
11/04/18 22:36:06.47 dO5sUg45
◆鳥居(とりい) 【TORII】
鳥居の登場は8C。それ以前の飛鳥時代の遺物にも古墳時代の埴輪にも
弥生時代の弥生土器にもそれを象ったものは一切ない。
鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から誘い出すために
鳴かせた「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」(鶏)に因み、
神前に鶏の止まり木を置いたことが起源であるとする説、インド仏教に
みられるトラナや中国の華表や鳥竿、牌楼(ぱいろう)、朝鮮半島の
紅箭門(こうぜんもん)、イスラエルの移動型神殿、雲南省とビルマ
との国境地帯に住むアカ族(英: Akha)の「村の門(ロコーン)」など
海外に起源を求める説などがある[4][5][6][7]。文献に徴すれば
古くは「於不葦御門(うへふかずのみかど)」(皇太神宮儀式帳[8])
と称して、奈良時代から神社建築の門の一種としている[9]。
いずれにせよ、8世紀頃に現在の形が確立している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
451:出土地不明
11/04/19 23:23:45.75 zmVDLL9x
>>450 >>またアカ族の村の門には鳥の木形が置かれるが、同様の鳥の木形は日本での稲作文化の始まりとされる弥生時代の遺蹟である池上・曽根遺跡や纒向遺跡でも見つかっており[7]、また他にも多くの遺蹟でも同様である[31]。 by wiki
452:出土地不明
11/04/20 00:28:04.96 x2bb4KrO
鳥の木形などツングース諸族にも見られますんで。
というか古代ツングースの象徴は鳥。
古代の中原において鳥はツングースを意味していた。
453:出土地不明
11/04/20 08:38:04.78 Dmf0Rxak
そもそも鳥は中央アジアの遊牧民族のトーテム。
砂漠の遊牧民は水のありかを空を飛ぶ鳥で知る事が出来た。
羊を追いながらオアシスを探して歩く遊牧民のトーテムが日本にも伝わったのだろう。
中国南部にもツングース等にもインドにも遊牧民は行ったと考えられる。
454:出土地不明
11/04/21 06:12:54.79 Zwq98nId
太陽とトリをシンボルマークにした 長江高床式/河姆渡水田遺跡は、
ウリナラ祖先の中央アジア遊牧民文化(爆)
455:出土地不明
11/04/21 12:20:20.41 TOI2Te5I
太陽と鳥をシンボルとした古代エジプトは、日本文明の傍系
456:出土地不明
11/04/21 22:20:13.56 JEXaMPBc
◆断髪(だんぱつ) 【DANPATSU】
断髪を倭人がしていたとは魏志倭人伝には書かれていない。
「倭人の男子は皆、露カイし、木綿を頭に巻いていた」と書かれている。
露カイには多説あり、冠をかぶらない頭、髪を露わに結った頭、みずら、
などと訳されている。
男子皆露? 以木緜招頭
URLリンク(www.g-hopper.ne.jp)
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(yamatonokuni.seesaa.net)
457:出土地不明
11/04/26 01:04:43.13 +ocJHrRD
あのねー日本人と南朝鮮人のルーツは中国江南なの!
(最近の学会の常識)
てめーら中原人(華北人)みてーに麦くわねー癖して
北から来たわけねーだろ!!!!!!!!!!!
458:出土地不明
11/04/26 01:06:15.58 +ocJHrRD
悔しかったら麦、主食にしてみろよ!
459:出土地不明
11/04/26 01:08:07.10 +ocJHrRD
南朝鮮人も江南起源だ、ざまあ!!
460:出土地不明
11/04/26 01:11:05.73 SDL2Gi/t
確かに弥生人の故郷は江南だ!
江南だ!江南だ!
黒竜江の南だ!(爆
461:出土地不明
11/04/26 01:21:31.89 +ocJHrRD
だから悔しかったらメシ食わねーで
麦食えや!
462:出土地不明
11/04/26 07:41:59.88 QbJBoTc1
人類発祥の地は日本
日本から世界各地に拡散した
463:出土地不明
11/04/26 09:03:51.84 WgCKc6+b
これまたずいぶん耳障りのいい話だねぇ
464:出土地不明
11/04/26 11:45:48.34 2WVL7l5V
弥生人と同じく米を煮る炊飯方法だった江南から稲作が伝われば煮沸器で
炊飯器の陶鼎を最初から伝えるはずだし、米を蒸す炊飯方法だった華北から
稲作が伝われば最初から蒸し器の陶鬲や甑を伝えるはず。
ずいぶん後になって甑だけは登場するのだが、最古水田にはそれらを
何も伝えてはいない。
おまけに江南とは形の違った稲を伝え、中国の主力農具である石鋤を
伝えないどころか、江南に無いクワを真っ先に伝えてしまう。
フッ、まったくトンチンカンな事をしてくれますねえ日本に稲作を
伝えた江南の稲作民はw
465:出土地不明
11/04/26 14:08:12.76 dO5D0EKq
だから、縄文人が水田稲作を導入したと考えると何も問題無い
弥生人はただの難民(女が多い)
466:出土地不明
11/04/26 21:33:50.41 QbJBoTc1
縄文人は、土器を発明し、農耕も発明した。
シナチョンといった蛮族は朝貢し、日本の縄文文明から技術を盗んだ。
そしてありもしない「歴史」を捏造した。
467:出土地不明
11/04/26 22:12:49.63 mIT+lTgc
シュメールの石版が日本からわんさか出土する
日本→シュメール→世界
日本語に起源はない、発祥そのものだから
468:出土地不明
11/04/27 19:50:21.59 3yPIx3Q5
>>467
どこから出てるんだよ、見てみたいw
469:出土地不明
11/04/28 08:33:54.02 pHEtEgYT
>>465
お言葉ですがウリは、ただの難民では有りません。
倭人の上戸下戸の2号~4号に成って、子供を産み育て、野山の開墾もしました。
男に囲われるのがバカらしい女人は、韓国クラブを開設してビジネスに励みました。
ウリは日本列島の遺伝子を、半島ミトコンで征服した誠の真のファイナル勝利者で
あります。ありらん。
470:出土地不明
11/04/28 23:36:15.97 Yi7yjOa7
◆歌垣(うたがき) 【UTAGAKI】
歌垣は百済の帰化人から伝わっている。
翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
URLリンク(www.shiga-miidera.or.jp)
歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
URLリンク(www.furutasigaku.jp)
471:出土地不明
11/04/29 01:19:25.80 tOAbOGNd
>>470
北朝鮮に歌垣あるの?
472:出土地不明
11/04/29 03:39:41.26 LlmRYvPa
俺の総合分析では下戸は朝鮮系の血が濃いと昔から思ってみてる
473:出土地不明
11/04/29 12:00:34.78 AtJDw7i+
朝鮮系じゃなくて北東アジア系な。
下戸遺伝子が北東アジアの弥生人から入って、その遺伝子が
列島の環境に合うらしく、その頻度が列島内で著しく増大したんだろう。
遺伝子というものはところ変われば頻度もどんどん変わっていくんだよ。
474:出土地不明
11/04/29 12:15:27.17 jCgz2T8/
モンゴルとかカザフには下戸が多いがALDH=ND型が多く
コーカソイドは、ALDH=NN型が殆ど。
一滴も飲めないALDH=DD型というのが華南にも結構いるというが
日本の住民には、DD型もいるというね。
475:出土地不明
11/04/29 12:46:52.98 +g8fr3sJ
>>474
ハンガリー人では4%と言われている。
476:出土地不明
11/04/29 13:11:57.06 hi9NOQZv
まあ、日本語の起源も江南にあった
アルタイ語だろうね!(今は消滅)
ちなみに最近の農学会の学説では江南こそが稲作
発祥の地でそこからミャンマーに伝わった
と農学者は考えている、
477:出土地不明
11/04/29 17:41:39.54 hthCX2Ai
>>476 >>江南にあったアルタイ語だろうね!(今は消滅)
・・・無から有を作り出すのは簡単だな。
478:出土地不明
11/04/29 20:15:42.89 6mSfBAnv
>>472
韓国人は下戸が多い東アジアでは最も酒豪比率が高い。
以前は意外と朝鮮半島南部に縄文系の血が残っているのかもと一瞬思ったが、
これはDNA的に(容貌とかもそうだが)全くありえない。
結論は下戸遺伝子が多い地域は世界的にも例外で、
それが近畿と華南の2箇所を中心とした場所しか無いので、
弥生人の一部の特徴的なDNAということになる。
逆に酒に強い種族は人類のほとんどなので、
酒に強い種族同士がルーツが同じということにはならない。
日本人は縄文系ではY染色体のD2が、弥生系では下戸遺伝子が、
それぞれ幸いにも非常に貴重で分かりやすいマーカーを持っていることになる。
479:出土地不明
11/04/29 20:37:32.13 /AzDfADS
ルソン島のフィリピン人には下戸がほとんどいない。
台湾、マレーシア、インドネシアなども共通の現象。
朝鮮民族は、北朝鮮の情報が全く無く
モンゴルやカザフスタン並みに下戸が多いかもしれない。
韓国は、少ないとはいえ4%ぐらいいるであろう。
480:出土地不明
11/04/29 21:56:56.64 MCVvGzK0
>>477
中国の先史時代は今は辺境に追いやられたり漢民族に同化してしまった多数の民族が
それぞれの言語を様々な地域て話していたと思う。実史書の記述もそうだし。
日本語の直接的な類縁関係が存在しないのは、大陸に日本語の祖語を話す集団がいたとしても
大陸のダイナミックな民族抗争で飲み込まれてしまったからかもしれない。
実際そうやって消えてしまった民族や言語は数限りない。
481:出土地不明
11/04/29 22:42:36.56 555A3T8M
>>487
遺伝子というものは、ところ変われば頻度が著しく変わったり、
消滅したりする不安定なものだという事を忘れてはならない。
ゆえに日本人に下戸が多いからと言って、その下戸遺伝子が
下戸が多い地域から入ってきたとは限らないのである。
482:出土地不明
11/04/29 23:06:26.80 te9YgfWu
>日本人に下戸が多いからと言って、その下戸遺伝子が
>下戸が多い地域から入ってきたとは限らない
その通りだね。
483:出土地不明
11/04/29 23:11:32.01 tOAbOGNd
でも日本では下戸がバカにされてたから
どこからか来たんだと思う
484:出土地不明
11/04/29 23:39:16.24 hthCX2Ai
兄弟でも下戸と酒飲みということがあるんだから遺伝子など関係ないだろう。
485:出土地不明
11/04/30 00:13:16.48 aIFtkqnx
>日本では下戸がバカにされてた
どこでも酒が飲める奴は飲めない奴をバカにする。
ただし、人生を棒に振るのは大抵酒が飲める奴。
大事なところで、酒のせいで失敗するだけでなく
酒の飲みすぎで身体を壊す。
飲めない人のほうが人生は幸福だ、といってみる。
486:出土地不明
11/04/30 00:18:36.73 kqDyiktx
でも大酒飲みって、どの世界でも出世するんだよね。不思議と。
下戸ではないが、酒がそんなに好きじゃない俺にはちょっと苦痛。
487:出土地不明
11/04/30 08:24:52.86 Pm1ZNSde
>>486
それって昔の話じゃないかな。
488:出土地不明
11/04/30 22:53:05.33 sgiXY1wv
◆貫頭衣(かんとうい) 【KANTOUI】
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。
【貫頭衣 (かんとうい)】一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、
そこから頭を貫いて(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる
原始的な衣服の形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
URLリンク(www.frontstyle.com)
人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
489:出土地不明
11/04/30 22:54:55.07 sgiXY1wv
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
URLリンク(home.att.ne.jp)
古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
URLリンク(www.lcv.ne.jp)
ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
URLリンク(www.psats.or.jp)
490:出土地不明
11/05/01 03:23:05.52 2D2VwA/s
>>480
俺もそう思う。
491:出土地不明
11/05/01 14:31:51.50 If3JE7nz
完全なY染色体D系統の言語って、今では日本語だけなのか。
チベット人はD2・O3半々の種族だが、言語はO3基層だとか。
アイヌはD2:C3=9:1だが、言語的にはC3基層らしいね。
縄文D2が日本固有で、呉系(弥生系)O2bも大陸では圧倒的に多いO3に
同化吸収されたほうだから、類縁関係を探すのは難しいわな。
492:出土地不明
11/05/01 14:33:34.42 If3JE7nz
ベルベル人とかのE系統が基層のアジア・アフロ語族と
何か今での共通性の痕跡とか残ってないのかな。
493:出土地不明
11/05/01 14:53:32.79 5oIgzIRS
>>491
ヒマラヤの奥のほうは、みんなO3a3c-M134(O3a3c1-M117)ですからね。
URLリンク(hpgl.stanford.edu)
レプチャ、ブディア、シェルパとは、雲南北部のカム人がここ500年間に移住した民族です。
むしろ、晉朝の記録によると、手前の青海省とか雲南北部のD系遊牧民は、
鮮卑禿髪部が先祖らしいです。彼らは支配者として3~4世紀に来たわけで
人口の三割程度しかいなかった時期があり、ヒマラヤ系の言語に同化したのでしょう。
(あくまでも、文献史学であり、晉朝の記録といっても敦煌文書が根拠なんですよ。)
URLリンク(zh.wikipedia.org)
494:出土地不明
11/05/01 17:42:06.94 BvQr3Xwc
>呉系(弥生系)
何なんですかこれ?
バカに向かって、さり気にウソぶいてくれてるけど。
呉の文物を見せて己の嘘つき具合、己の恥を自覚させて欲しいのかな?
495:出土地不明
11/05/01 17:54:41.16 uEpHIYAe
北方漢語=アルタイ・チベッタン化した漢語
江准語=古漢語
客家語=古漢語
呉語=不明
湘語=古楚語
江西語=タイカダイ語族(山越)
ビン南語=タイカダイ語族(百越)
広東語=タイカダイ語族(百越)
呉語の成立だけが不明なのをよいことに、いいたい放題だよね。
496:出土地不明
11/05/01 18:55:16.65 72L+NoiL
呉語の起源は、古楚語と百越語の両方が基盤になっているとすれば
だいたい解明できるとされとるよ。核となる言語はなく、楚と越のハイブリッド。
497:出土地不明
11/05/01 19:48:23.00 8LaRc8lG
チベット語は日本語に似てると言う人が居るな
ブログ
URLリンク(www.kaze-travel.co.jp)
498:出土地不明
11/05/01 20:09:12.91 BvQr3Xwc
◆戰國時代陶質編鐘在呉文化發源地無錫出土
URLリンク(big5.xinhuanet.com)
>陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示
>鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等
>各種陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。
>有乳釘紋、水波紋、方格紋、圓圈紋等。
編鐘?????鐃?????磬?????缸?????壇?????
鼎?????原始瓷?????印紋硬釉陶?????乳釘紋?????
水波紋?????方格紋?????圓圈紋?????
いやあ、弥生時代の江南は江蘇省無錫にある呉の遺址からは日本の弥生遺物では
さーっぱりお見受けできない摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)
499:出土地不明
11/05/01 21:40:50.92 cFIP7R6K
>>1 >>あと、「同じ祖先」ではないか、というチベタンのコメントであるが、彼らがよく引き合いに出すのが、数の数え方だ。
日本語の「いち、に、さん、し、ご・・・」は、チベット語で「チク、ニ、スム、シ、ンガ・・・」である。 この証明(?)をもって、「ほら、数の数え方そっくりじゃないかー。
・・・そのいち、に、さんは和語でなくてシナ語起源なんだからチベット語はシナ語に近いことを示しているんだがな。