11/02/04 18:27:43 kdzh6ApE0
強力効果説は否定されてるけど複合影響説ってのがあってその中の第三者効果ってのが
>自分以外の他者(第三者)はメディアに影響されやすいが、自分はそれほど影響されていないと考えがちである。
というもので規制派の考えって、これに当たっていると思う。
またそれとは別に
・培養効果(教化効果) cultivation effect
■ マス・メディア、とくにテレビドラマなどのフィクションに長期的・反復的に接することで、その人の現実認識がそのテレビに描かれる現実像に近いものになってしまうこと。
ガーブナーらの調査では、アメリカで1960年代から70年代のテレビドラマを分析したところ、現実の統計資料よりもはるかに多く暴力や犯罪が描かれていた。
そしてテレビの長時間視聴者ほど不安傾向や他者への不信感が強かったという。
情報源としてのテレビ依存度の高い、テレビの長時間視聴者ほど現実を画一的に認知する傾向があることが確かめられている。
ってのがあって、自分たちのことは棚に上げて漫画アニメその他のメディアでの性知識に触れて実際のセックスに触れないと漫画アニメの影響受けるんです
って事を言ってるんじゃないかと類推