11/10/24 21:26:20.65
>>419
独立することすら知らない時点でやっても成功しないと思う。
大概の人は独立前から組合や民間の会社で働きつつ、
バイトで仕事をしてるんだよ。
自分で仕事を取ってきたり紹介してもらったりね。
あとは自己資金で重機を買うなりリースで所持して、
山買いをしたり元の職場から仕事を外注扱いでもらうとか、
それまでの業界での付き合いから他の業者から仕事を貰ったりする。
組合勤めの俺ですら自分で仕事を取ったり、どの班も請けないからと
俺が個人請けで仕事を貰ったり、隣市の組合や民間会社から仕事を貰ってるし、
仕事の合間に山持ちの爺さんに声かけて山買いもしてる。
勤務先から請負契約で仕事をもらうケースって、自分とこの作業隊にやらせても
割が合わない&工期に間に合わないとかの現場を、自分所の作業班に
やらせてかかる費用よりも安くやらせられる(マージン、つまり頭だけはねればいいだけ)から
出してくれるだけのことだぞ。それ分ってる?
作業班に居た時と同じレベルで作業してたらむしろマイナスだぞ?
森林整備の造林なんて減る一方だし、とりまとめも中々出来ないし、
個人請けだと山主の負担金絡みや、組合作業員に施行させることで、
得た補助金も得られないんで、当然単価も下がる(うちんとこだと二割は下がる)
一人請けは好きな時間に好きなだけ自分のペースでやれるという利点はあるが、
重機や機械が壊れたら一瞬で赤字になることだってあるし、リスクもかなり大きい。
それに元勤務先が仕事を絶え間なく出してくれるとも限らない。
自分とこの作業隊だって食わせないといけないんだしね。
まー組合の場合、作業員を減らすor無くす方向にもっていって全部外注で安く請けさせたいんだろうけどね。