11/03/27 20:30:11.51
2号機汚水放射線、上限の4倍超 タービン建屋
2011 年3月27日20時3分
URLリンク(www.asahi.com)
経済産業省原子力安全・保安院と東京電力は27日、
福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)の2号機タービン建屋地下にたまった水の表面から毎時1千ミリシーベルト以上の強い放射線量を計測したと発表した。
作業員の被曝限度量の上限の4倍に当たる。
炉内にあった燃料が崩壊し、大量の放射性物質が漏れ出た可能性が高い。
保安院や東電によると、2号機タービン建屋のたまり水から26日に採取した水を調べた。
放射性物質が放射線を出す能力(放射能)を示す単位(ベクレル)でみると、ヨウ素134で1ccあたり29億ベクレルだった。
ほかにヨウ素131で1300万ベクレル、セシウム137で230万ベクレルを計測した。
炉内の冷却水は通常、1ccあたり数百ベクレルの放射能を帯びている。これに対し29億ベクレルは約1千万倍強い。
放射性物質の種類ごとにエネルギーが違うことなどを考慮した人体への影響を示す単位(シーベルト)でみると、毎時1千ミリシーベルト以上を計測した。
今回の作業員の被曝(ひばく)線量の上限250ミリシーベルトに達しないようにするには、その場に15分といられない。