11/02/27 14:30:42.65
辛苦就農 → 新規就農
おかしな中古を買う → 買うな。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:00:31.67
>辛苦就農
あまりに的確すぎてワロタ
800:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 16:45:33.79
ああ、俺も自分で誤変換させておきながら吹いた。
けっして、日頃から「辛苦」という言葉を多用しているわけではないよ。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 17:08:44.75
>>797
就農研修ってどうやったらさせてくれるんですか?直接頼むんですか?JA?
どんな研修があるんですか?
802:700
11/02/27 18:23:38.67
>796
そんなにはやってないと思う。まぁ小規模農家?だと思ってるよ。
近所の農家さんの様子を見てると。
今は夏に1.5町、冬に3町、お試しの無加温施設栽培(0.6反)くらい。
売り上げが平均で2000万前後。野菜の値段で増減するけど。
自分が中心で、自分の母親が専従者でハウスと孫の面倒見てる。
父親はリーマン、嫁もOL。
土日には、父親と嫁さんがたまに手伝ってくれる。(給与はつけてない)
今は購入したハウス付の畑(3反)の借金を払ってる。
ハウスが建ったまま放置されてた畑で、地主さんに交渉して、
農地相場の1.2倍払って、ハウス付のまま売ってもらった。
立地条件かなりよくて、ハウスも建ってたし、ほんとに欲しかった土地なんだ。自宅から徒歩1分。
電柱も引っ張ってあるし、用水も引いてあるし、本気でありがたい。
年取ったら絶対今ほど面積こなせないから、露地面積減らして、施設栽培中心にしてく予定。
あと、父親も定年したら農業始めたいって言ってるし。
自分が若いうちは自分は露地で、両親にハウスやってもらうつもり。
今は農閑期にぼちぼち修理してるとこだよ。ハウス資材屋勤めててよかったw
1反ぶん直して、今は農機とかトラックがしまってある。あと無加温の野菜が少し。ほとんど家庭菜園みたいな感じだけど。
初めての農業収入で買ったのは、刈払機とハウス修理用のグラインダーとインパクトドライバだったなぁ。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:48:24.69
最初から計画してなかったと思うけど
理想的な流れに見える
804:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 19:57:46.53
>>795
貯金もさることながら、ハウス、機械関係の経験がものすごい財産だろうな
羨ましい反面、9年間勉強したようなものだから苦労も多かったと予想する
805:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:00:12.90
>>795
初期費用0円から就農するにはどうしたらいいですか?><
806:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:02:50.27
( ゚д゚)
807:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:24:35.33
(-.-;)
808:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:25:47.30
(; ̄Д ̄)
809:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:28:04.66
( ̄○ ̄;)
810:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:32:21.40
ヽ(;´Д`)ノ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:57:30.39
(°д°;;)
812:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 23:34:25.22
>805
長野とかでやってる就農者支援をしてる自治体に飛び込む
813:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 23:36:11.93
意外とVIPPERみたいな団結力あったんだなお前らw
814:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 00:07:32.31
農地は所有している〈祖父から継いだ〉のだが、現在他の農家に耕作してもらっている。
ここの先輩方は、土地は最初から所有していたの?それとも、購入したんですか?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 00:10:15.24
借地100%
816:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 01:26:27.90
農地は買うんだよ そして 誰も侵入できないようにするの 自分だけの世界をつくるの 引きこもりみたいに 煩わしい農村の生活から解放されるよ 真の農村解放だよ
817:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 05:56:24.52
>>805
・・・、
起業だということを、一から考え直せよ。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 05:56:47.80
>>805
795と同じ過程
または農業法人に就職するのも立派な就農