11/10/29 16:57:13.92
屁理屈君再登場
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 17:45:08.41
>他国の状況を鑑みても、大規模専業のみの農業では、
>市場の寡占化も地域の維持も不十分なものでしか出来ないんだよ。
これはまったく賛同できないな?
大規模と中・小規模となら分かるが、自給や片手間兼業など市場の寡占化には無縁。
まして、あんたの言う山頂の存在とも無関係。
>日本の場合は小規模経営は放置で大規模経営にも十分な支援が無かったのが今の結果。
これには同意する。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 19:37:20.68
>>328
屁理屈も何も、こっちはマクロ視点だけで言ってんの。
「強い専業農家だけがあればいい」ってのなら、
他人を蹴落とす排除の論理じゃなくて自前で頑張ればいいのに。
>>329
実際、アメリカでも欧州でも農産物生産の分野では
「少数の大規模農家による市場の寡占化」なんて出来てないから。
(プランテーションとか種苗生産とかは別として)
出来もしない「大規模農家による強い農業」とやらよりも、
「地域単位での多様な農業」の方が脆弱性が抑えられるので望ましいってだけのこと。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 19:48:39.61
あのさ、いろいろ語っているけれど、その説明のどこが、
>「山頂」は「裾野」がなければ存在することができないんだよねw
この説明になっているんだ?
この意味は、裾野がなければ山頂は成り立たないと言う事だろ。
マクロの視点も、寡占化も関係ないぞ。
多様な農業が良いとしても、それはいわば持ちつ持たれつと言う事であって、山頂や裾野に例えるものでは無いだろ。
その表現例は、あんたの主張に対し適当ではない。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 21:26:07.40
欧米で言う零細農家とは、家族経営で生計を立てている農家だよね。
日本みたいに片手間で休日に時々農作業してる農家は何農家?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 21:49:36.59
>>331 何処までを裾野と位置付けるのかだよね。
富士山の裾野は駿河湾の海の底まで続いているんだよな。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 21:53:03.87
>>332
粗大ゴミ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 22:23:30.37
>>331
稲作でいえば、水利・草刈りは集落内でのマンパワー頼り。
(いつまでできるかは微妙ではあるが)
それらの経費を価格反映できるという強気な自主販売網を持つところがどれだけある?
大規模経営を持て囃したい気持ちはわからんでもないが、
稲作以外でも野菜や畜産の大規模経営だって、
将来的な安定性までいえば、兼業農家の方がよほど安定的だっていうのがお寒い現実なんだよ。
つーか、感情的に兼業農家を叩くばかりで大規模専業のみでやっていける具体例すら出せてない。
北海道と大潟村と有明海沿岸のみでしか稲作は不要、とかいうトンデモすら言えないんだから。
>>332
残念ながら、経営・農地面積の規模で農業者を区別するような農業政策は
日本でしかやっていないんから。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 06:15:32.29
>>355
話題のすり替えはいいから。
それから、断っておくがこのスレでは兼業や零細を問題視してはいるが、大規模優位と言う発言は無いからな。
俺が指摘しているのは、山頂が裾野によって支えられているといいう解釈だからな。
大規模農業が安定的でなくとも、それは零細や片手間農業に支えられている事とは関係しないし。
大規模経営=自主販売網も勝手な決めつけ。
将来的な安定を語るのに、ただの個人的予見を現実と言うのはおかしくないのか?
それから、一番の問題は農家生活として兼業の安定と、問われている経営の安定は違うと言う事。
兼業の農業部分だけでの、将来安定を示せるのか?予測で語るのならいくらでも否定できるぞ。
ただ兼業擁護の為の印象操作でしかない。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 08:53:37.18
>>336に同意する。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 09:11:14.82
>>337に憑依する。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 12:43:12.01
>>336
すり替えも何も、こっちはずっと同じ事実しか言ってないが。
「大規模営農地域以外では専業農家は兼業農家・自給農家の労働力・資金に依存している」
というね(草刈りと水利、土地改良費だけじゃなく資材・機械のユーザー増にも貢献しているな)。
山頂(大規模専業)が裾野(兼業農家)に支えられてる構造じゃんw
>大規模経営=自主販売網も勝手な決めつけ
大規模専業にとっては、農協とかの共同出荷は我慢ならないものらしいが?
そういいながら、販売は農協頼りな大規模専業も多いがなw
>兼業の農業部分だけでの、将来安定を示せるのか?
今もできていないので(基本農外収入頼り)、今後も無理だろうが、
地域単位・集落単位で、多数の家で生計そのものが成り立てればそれで良い。
少数の大規模専業農家のみで形成される地方・農村社会など無理があるのだから。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 13:51:22.20
>>339
大丈夫なのか?アタマ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 14:14:50.45
このスレには、他にも兼業農家がいるんだろ?
こんな初学生並みの奴に、丁寧に答えてやら無いとダメなのか?
>>339 こいつが兼業代表でいいのか?
この意見が兼業さんが達の答えなのか?
本当にこんなにレベル低いのか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 20:05:37.57
そんなもんです。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 05:52:00.87
でもよ、無理に言い訳したのなら気持ちは分かるが、
>>339は、本気で言っているんだろ?
まともに物事を考えられないんだぞ。
いくらなんでも、ここまで酷いのは稀だと思う。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 08:34:34.13
>>343
こいつは前からこんな感じだろ、そもそも経営なんて関係なし
土地にしがみつくことを正当化することしか考えてないし
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 09:48:37.87
自信一杯に書いているが、その理屈が初めから破綻している事に気づけよ。
見ていて痛々しい・・。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 11:49:33.52
それが兼業クオリティ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 09:44:50.42
いいな・・、
兼業って、その程度でやっていけるんだ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 12:55:06.07
>>339
うちの近所は兼業どもが高齢化で共同作業できなくなったからって、
自治会に押し付けてきやがって、関係ない住民も田んぼの用水路
さらいとかやらされるようになった。
それ以来自治会の共同作業全部拒否ったら、年間1万5千円くらい
とられるようになった。ふざけるなと思う。