兼業農家は死ぬべきか否かat AGRI
兼業農家は死ぬべきか否か - 暇つぶし2ch31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 20:52:41
お前がいちばんたちの悪い荒らしだよ。
あちこちのスレにしゃしゃり出て
悩める若者にアドバイスするよってな調子で粘着しまくり、
ウザイの大合唱にも「ウザイ」っていう言葉が嫌いだからと無視し、
結局、農板もこの板もさんざん荒らしまわってどのスレも過疎。
それでも反省せず「気にしない気にしない、一休み一休み・・・・一休.com??ん。」かよ。

自分の心の平穏のために利用するのもいいが、ちょっと度が過ぎる。
いろんなキャラクターを演じるのはいいが、
どうしてそれをわざとばらして回るんだい?
「本当の俺を知ってくれよ」っていう心の叫びだろ?

若者にアドバイスしてあげるよって形をとりながら
都会で傷つき山口の田舎に帰って百姓をしているが、
ちゃんとがんばってるぞ、俺を忘れないでくれっていうことだろ。

乗り越えろ、その壁を。
忘れてもらったらいいんだよ。世間から。
ご近所の平穏なお付き合いだけしておけ。
誰からも忘れられた、ただの市井の人になってはじめて、
お前の田舎暮らしは完成するから。



32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 19:17:06
スレタイにひと言


兼業だから死なないのよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 21:53:41
>>32
兼業農家には手厚い補助金があるらしいからねw

そんなもの、反農厨の脳内にしかないんだが。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 07:53:30
会社員でもあるし農家でもあるし・・・兼業はオカマ野郎

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 07:03:55
>>34
歴史的にみても日本の農家は兼業主体で生計を立ててきたんだけどね。

ま、専業主婦を日本古来のものとか勘違いしている層もいるから正しく認識できない人は珍しくも無い。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 07:35:55
昔の兼業は、農業とドカタ。どちらも土いじりだから使い物になったでしょう。
今の兼業は、農業と工場。すぐには役に立たないし、教えても覚えないし、工夫もしない。
農業だけに畑違いってかw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 13:21:51
勤務規定に兼業禁止を謳って兼業農家を締め出せ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 18:11:28
死ぬべき

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 17:44:54
農業なんかやめたらいいのに

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 18:48:27
電磁波犯罪は確かに存在しています。精神病と誤認
されるのは加害者側の策略に過ぎないし、技術的に
可能であることは知識のある人なら分かっている事
なんです。

その気になれば全国民をマインドコントロールでき
るぐらいの技術は10年前には完成しており、既に
実行されている可能性は極めて高いと言えます。

こうした犯罪に使われている技術の一般的な認知度
の異常な低さは、政府やマスコミの報道規制だけで
成しうるとは考えにくいですし、国民に対して何ら
かの電磁的思考操作が行われていると考えるべきで
はないでしょうか。

全国民にとって自分達もこの問題の当事者であると
いう事を自覚する事が重要だと思われます。

追記
電磁波兵器を使えば自然現象や自然環境を操る事が
できます。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 22:28:10
俺新規参入組だけど、本業だけで食べていこうなどアホなことは考えてないよ。
施設野菜だけなら、どんなに頑張っても農業所得は300万。冬にバイトする
なり、観光農業するなり、レンタル農園やるなり、本業以外もやらないと食べて
いけない。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 16:37:11
個別保証金¥15,000ゴルフ1回で終わり。
士農工商ではないが、百姓は3K管総理・鳩山にやってもらいたい。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 17:28:56
10町作れば100回行けるだろ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 09:00:49
飯米用   10a分を引くこと

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 17:41:02
はァ?あんなに補償すると言いながら、たった¥15,000ですか。
どうせ財源が確保できてないんでしょ。
まるでGROUPONのバードカフェおせちみたいな農政ですことw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 19:50:27
お前がいちばんたちの悪い荒らしだよ。
あちこちのスレにしゃしゃり出て
悩める若者にアドバイスするよってな調子で粘着しまくり、
ウザイの大合唱にも「ウザイ」っていう言葉が嫌いだからと無視し、
結局、農板もこの板もさんざん荒らしまわってどのスレも過疎。
それでも反省せず「気にしない気にしない、一休み一休み・・・・一休.com??ん。」かよ。

自分の心の平穏のために利用するのもいいが、ちょっと度が過ぎる。
いろんなキャラクターを演じるのはいいが、
どうしてそれをわざとばらして回るんだい?
「本当の俺を知ってくれよ」っていう心の叫びだろ?

若者にアドバイスしてあげるよって形をとりながら
都会で傷つき山口の田舎に帰って百姓をしているが、
ちゃんとがんばってるぞ、俺を忘れないでくれっていうことだろ。

乗り越えろ、その壁を。
忘れてもらったらいいんだよ。世間から。
ご近所の平穏なお付き合いだけしておけ。
誰からも忘れられた、ただの市井の人になってはじめて、
お前の田舎暮らしは完成するから。



47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 21:13:57
>>45 100町なら1500万だよ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 08:41:40
専業なら50町までなら家族で出来るぞ、臨時helpも、たまにはいるがな。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 11:40:01.66


・広大な土地資産は固定資産税と相続税の免税
・”農家限定生活保護”制度
・所得税は脱税し放題、手心を加えてもらえる
・農業委員利権で、土地転用で億単位の不動産所得
・各種補助金

普通の労働者と比べたら貴族だろ・・・
俺らのささやかな給料から取られる税金が貴族農家のウハウハな生活に使われてると思うとムカつく




・広大な土地資産は固定資産税と相続税の免税
・”農家限定生活保護”制度
・所得税は脱税し放題、手心を加えてもらえる
・農業委員利権で、土地転用で億単位の不動産所得
・各種補助金

普通の労働者と比べたら貴族だろ・・・
俺らのささやかな給料から取られる税金が貴族農家のウハウハな生活に使われてると思うとムカつく




50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 12:21:45.53
経営者と能無しサラリーマンの違いじゃね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 13:34:32.00
>>50
血税で養われる貴族農家と、庶民労働者の違いじゃね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 13:40:18.06
>>50
補助金・免税・利権農民と、搾取される納税奴隷労働者との違い

百姓のリストラが急務ですね

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 13:41:00.62
>>50
税金を吸い取る素晴らしい乞食経営者

僕にも農民利権をください

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 13:49:16.76
10 5 3
9 6 4

リーマンの所得は殆ど捕捉されているのに対して農家は殆ど捕捉されてない。
国民共通番号制を早く導入して公平公正な世の中にしてほしいわ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:56:02.00
>>53 なればいいのに

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:56:26.44
>>54
サラリーマンと同じ控除や保険、年金を適用してくれるなら日本の個人農家の全部が賛成するんじゃないのかな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:58:57.48
>>56
農家の必殺、費用は全部経費処理をサラリーマンにも適用してくれたら良いですよ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 15:01:55.16
>>56
『副業的農家の平均年間所得は792万円、米農家は664万円』でぐぐって見てくださいw

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 15:02:14.39
経営者に成れない能無しは社畜として上司のケツを舐めていなさい

補助金や助成金、免税はすべて農家以上に会社におりています

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 15:13:37.18
補助金で食ってるのは農家だけ

農家=コジキ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 15:16:16.20
百姓が経営者って(笑)

税金泥棒コジキだろ 死ね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 15:16:33.04
リーマンのみなし費用(通勤費、スーツ、作業着等の衣類代、文具や道具代)が年間60万まで課税対象外だと知っている?
接待交際費も法人ですら非課税限度額があってそれを越えると課税対象になるのは知っているよね。個人だと年間2~3万迄が限度だけど

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 15:18:03.18
免税と補助金でウハウハ百姓

国民の税金は百姓の利権へ

64:農家特権を許さない市民の会
11/02/22 15:19:03.76
>>1
死ぬべきです

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 16:07:05.75
>>57
>>62でも書いたように費用=課税対象外ではない
これは、トヨタやコンビニ等の法人も一緒(売上高によって変わるけど)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 16:56:33.55
農家は特に捕捉率が低い脱税犯

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 18:16:10.74
>>66
俺は農家じゃないので本当の所は解らないけど今の農家はかなり捕捉されていると聞いたが、どうなんだろうね?
工場だと稼働状況や仕入、在庫から生産数が解るように田畑の面積や作付け品目から生産数がほぼ把握出来るし、出荷先の帳簿(ほぼ農協)を調べれば農家の収入も殆ど把握出来ると聞いた事がある
ネット販売に至っては事務所にいながら調べれるとか

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 18:41:48.65
利権農家

69:アンチ百姓特権
11/02/22 19:45:42.80
補助金免税「百姓利権」

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 20:59:55.88
頑張れ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 08:41:41.25
利権百姓!


72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 11:50:13.64
補助金ジャブジャブ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 14:57:09.22



補助金・免税・百姓

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 15:41:06.39
仕事を求めて若者が参入するから安心して消えてください

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 16:28:17.68
利権・補助金・免税・百姓!

利権・補助金・免税・百姓!

利権・補助金・免税・百姓!

利権・補助金・免税・百姓!

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 20:21:36.35
>>74 無理だと思うよ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 23:44:57.62





戸別所得保障=農家専用生活保護


利権百姓!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 02:22:15.78
もっとくれ農家専用生活保護

79:名無しさん@お腹いっぱい
11/02/24 08:54:14.73
輸出企業に労働力を提供するためには兼業農家は理想的な形態だった。
しかし今は企業が外国へ逃げ出していったために兼業農家ではいられない。
10年後、規模拡大して農家戸数は10分の1くらいになるかも。
20年後はもっと進んでいるかな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 08:59:47.70
農閑期は海外へ出稼ぎにいけばいい

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 09:41:48.43
百姓特権貴族

82:名無しさん@お腹いっぱい
11/02/24 10:17:49.11
輸出企業は正社員の皆さん共々どうぞ外国へ進出してください。
皆さんが輸出に励んでくれたお陰でここまので円高になりました。
外国への進出は当然の帰結です。
やっと規模拡大のチャンスがやってきました。
工場や住宅の跡地は専業農家が利用させていただきます。
これで兼業農家を撲滅することができるでしょう。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 10:34:10.33

戸別所得保障=農家専用生活保護


利権百姓!

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 11:27:42.24
このスレにいらっしゃった皆さんへ、

見ていて分かるように、この非難は具体的な中味の伴わない嫌がらせでしかありません。
この程度のことで風評を煽り、批判世論を動かそうとする稚拙な行為を、どのような立場の人が行っているのかを良く考えてみてください。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 02:46:24.57
取り合えず減反やめれ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 07:17:35.68
百姓貴族

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 07:23:15.06
どんどん米を増産して豊作貧乏になれ。そこで関税撤廃して輸入米をいれろ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 08:57:05.06
>>67
どうせ農家を叩いてるのは確定申告すらやったことがない反農だから。
税務署を甘く見てるとしかw
収入捕捉率と実際の所得の違いすらわからないのだから。

>>84
せめて具体的にいってくれないとねえw
無知な輩がごねているとしか思えんわ。

>>85
マイナス面はどうするの?

>>87
日本全体にデメリットしかないので不許可。


89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 08:02:00.08
>>88
農家か農協か農水省か知らんが、利権乙。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 08:02:48.26
>日本全体にデメリットしかないので不許可。

自分達にデメリットしかないので不許可。
これが正解すね。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 07:18:48.58
>>89-90
具体的ドゾーw

他スレでフルボッコされてくやしいのうwww
トリクルダウンなんて見せ金は無かったんだよ、現実をみなきゃ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 16:03:17.78

今の百姓は貴族。

・免税特権
・補助金特権
・戸別補償=農家貴族専用生活保護特権
・農地転用特権(農業委員会の利権で土地転用して荒稼ぎ)
・農業年金特権(掛け金は政府が血税から出してくれるのでウハウハw)



奴隷庶民は、農家にもっと貢ぎなさい。補償しなさい。ウェーーーーーーッハハハハハハ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 20:37:35.59
補助金・寄生虫・免税・利権・税金泥棒・特権貴族・百姓!




補助金・寄生虫・免税・利権・税金泥棒・特権貴族・百姓!

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 20:39:17.51
免税特権があるのか。
税金払わなくて良いなら、申告しなくてもOK?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 06:56:48.16
>>94
赤字なら所得税や法人税は納税そのものができない。
無論、農家限定の話ではない。

還付のためにも青申はしておくが吉。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 08:16:00.22
補助止めて、生き残った農家だけ農業を続けていけばいい。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 09:12:11.75

百姓利権!

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:36:27.10
>>96
兼業農家ばかりになるな。

>>97
連投乙w

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 13:51:42.36


なぜ百姓だけが税金で補助されて贅沢するのか?
差別だ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 15:13:30.59
在日特アほど優遇されてないよ
米だと作っても安くて儲からないし、減反で制限されても補助金低くて儲からない罰ゲームなんだから

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 15:26:15.56
補助金じゃぶじゃぶ特権貴族のコジキ農家は在日以下の売国奴

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 17:31:09.14
稲作農家の時給は5千円以上

  えさ米を作ると、80万円/1ha の補助。(戸別所得補償は 1ha で約30万円=固定部分15万+変動15万)
  農業者年金への補助が年数十万円
  水稲共済への税金投入
  消費税の益税化。
  固定資産税、都市計画税、相続税の免税・優遇措置。
  その他優遇措置(環境保全型農業直接支援対策。8千円+α / 10a)

水田 1ha を耕作し、標準的な200時間の労働力を投入すると、上記の補助金等だけでは100万円を超える。

時給5000円 = 利益100万円 / 労働200時間

稲作農家は1時間の労働につき5000円以上の補助金を得ている。
補助金のほかに米の売却益(時給2000円相当)もあるので、稲作はもうかるのだ。


103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 18:06:29.17
>>102
どこかが出してた主婦の労働1000万円相当と同様の、ひどいデータだな

>標準的な200時間の労働力
これが1番ひでー数字だな
雑草駆除、害虫駆除だけでもどんだけ手間かかるか知ってるのかね?
仮に1[ha]の水田1枚だけだったとしても、半年間でそんな少ない労働時間で済むわけがない

それに農業機材(トラクター、コンバイン、田植え機、乾燥機、肥料、その他)を必要分揃えると
どんだけ経費がかかるか本当は全然知らないんでしょ?
資本ゼロで農業できるとはおめでたい人だねえ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 18:21:19.30
補助金じゃぶじゃぶ利権百姓

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 19:42:00.14
>>102 経費はどうする?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 19:45:05.35
1haに200時間もかけられません。


107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 20:12:49.46
>>1
うっせカス死ね

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 01:39:34.29
>>100-101
在日コリアン特権なんて存在しないから。在日米軍特権なら実在するがねw

>>102
はい、論破w

稲作農家「時給」179円 前年より77円減 最低賃金の4分の1 07年米生産

稲作農家の昨年(二〇〇七年)の家族労働報酬は、全国平均でみると一日八時間で千四百三十円、
「時給」換算にするとわずか百七十九円となっていることが分かりました。
サラリーマンの最低賃金の四分の一です。
これでは生産が続けられず、価格保障が農家の切実な要求です。
URLリンク(www.jcp.or.jp)

ちなみに、2007年よりも2010年は米価がさらに下落してるから。
戸別所得補償を名目に買い叩かれた結果でもあるけど。

>>103
主婦の労働の方が妥当なデータだよ。
細かい家事労働をプロに全部外注したら、跳ね上がるのは当然のこと。
しかし、>>102はデタラメすぎて妄想としか…。
本当に稲作が儲かるなら普通は自分が就農すると思うんだが、
反農はそこまで頭は廻らないのかねえ?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 04:11:57.51
>>108
補助金抜きで時給179円
これに時給5000円分の補助金がつく。

時給179円なら生活できないだろ。

ほんとに 179円なら、稲作なんてやめて、皿洗いのアルバイトでもすれば、収入4倍ぐらいになるね。
反対デモまでしてしがみつく仕事ではない。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 07:24:35.74
つ農地法

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 08:14:32.91
百姓は補助金じゃぶじゃぶ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 20:01:04.67
>>109
だから時給って何?どうやって換算してんの>>102はデタラメすぎるから。
平成23年度の戸別モデルじゃ、10a1万5千円・価格変動分1万5100円だけど、
平均農地面積(2Ha弱)一農家あたりじゃ、20万円にもなるかどうかだし。

兼業農家ってのは農外収入で生活している農家だということは小学校で習うことだよ。

>>110
つ改正農地法


113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 20:57:00.98
>>112
算数できないの?

戸別所得補償だけで30万/1haあるよね。
2haなら60万。

本職があって、年に200時間を趣味の園芸につぎこみコメを作っている人。
こいつらを保護するコストが年100万。

兼業コメ農家=乞食

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 02:11:49.16
むしろそんな単純な計算しかできないのかと

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 05:35:30.98
>>113
>戸別所得補償だけで30万/1haあるよね。
>2haなら60万。
ありません。
まず、生産調整に参加しなきゃ参加できないことが抜けている。
(1haなら50a・2haなら1ha)
どうせ、10a控除や労働費8割換算も知らんだろ。
1haの水田を持ってて5割減反の地域なら、40aしか対象にならないんだよ。

兼業農家じゃ新規需要米みたいなつぶしの利かないものは避けるし、
大豆や小麦なんか手間暇がかかるものを作付できないところが普通ってことも知っとけと。

>>114
計算以前に、基礎から理解できてないことに気づいていないのが問題だわw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 10:02:53.75
小麦は手間はかからないよ。
機械は水稲用が使えるし、労働時間も数時間/反で出来る。
播種時の圃場乾燥が確保出来れば、稲作より楽です。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 00:00:04.98
>>115
>>113は革命烈士と名乗ってた反農ニートですね。
補助金の受給資格や制限等、都合の悪いものは無視して
「10aで○○万の補助が出るから20haだと20倍だ!」なーんてアホな計算で
「農家は補助金ジャブジャブでウハウハ貴族生活してる」と吹聴しまくってます。

スレリンク(agri板:121番),126,128,130,133-134,139-142

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 00:01:08.26
訂正、200倍ね。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 00:17:47.22
>>113
懲りないね。
> 121 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2011/02/25(金) 15:58:32.43
> 稲作農家の時給は5千円以上
>   えさ米を作ると、8万円/10a の補助。
>   農業者年金への補助が年数十万
>   水稲共済への税金投入
>   消費税の益税化。
>   固定資産税、都市計画税、相続税の免税・優遇措置。
>   その他優遇措置(環境保全型農業直接支援対策。8千円/反)
> 水田 1ha を耕作し、標準的な200時間の労働力を投入すると、上記の補助金等だけでは100万円を超える。
> 時給5000円 = 利益100万円 / 労働200時間
> 稲作農家は1時間の労働につき5000円以上の補助金を得ている。
> 補助金のほかに、米を売った時の売上もある。
> ◆ 平均的な北海道の稲作農家の利益は3000万
> 利益3000万 = 補助金2000万 + 売上2000万 - コスト1000万
> えさ米として畜産農家に売却。(帳簿上のみの売却。実際には米農家のところから米は動かない。)
> これを買い戻して、食用米として売ればぼろ儲け。

> 128 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2011/02/25(金) 22:38:24.02
> 北海道の平均耕作面積は20ha以上
> 1ha/80俵/100万
> 売上は1haあたり100万強= (13000円 × 80俵)
> 20haで2000万。
> これに追加下記の補助金
>   えさ米を作ると、80万円/1ha の補助。
>   農業者年金への補助が年数十万
>   水稲共済への税金投入
>   消費税の益税化。
>   固定資産税、都市計画税、相続税の免税・優遇措置。
>   その他優遇措置(環境保全型農業直接支援対策。8千円 + α/10a )
> 利益3000万=売上2000万 + 補助金等2000万 - コスト1000万

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 06:47:35.87
>>116
乾田化が可能で作付が容易なところなんて、
圃場整備が終わったところでもそんなに多くないけどね。
だからこそ、転作が進んでいないんだし、
アローワンスとかのリスクもあるし。

>>117-119
あんまりそれを貼り付けて、新規の反農に知恵をつけることにならなきゃいいんだけど…。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 08:29:17.79
新規の反農?
革命烈士はもう何年も活動してるわけだが
自演と見られる短期集中レス以外、彼に賛同する奴は見たことがないが。

あんな補助金の金額と農地面積をかけて
農家が貴族生活をおくってると主張する手口で、どんな知恵がつくと?w
そんなのやったら、また大笑いされるだけw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 20:31:47.24
>>121
いやいや、念には念をいれておかないと…。
ネトウヨと反農が複合発症すると、他板にまで爆撃をしかねないし。

まあ、どっちにしても無知を晒していることは同じなんだけどね。

123:名無しさん@お腹いっぱい
11/03/23 11:35:23.64
兼業農家は日本のような狭い農地では理想的な形態です。
企業だって体質強化のために多角経営やってるよ。
農家の専業化は体質を弱くするだけ。
例えば米農家に特化すると冷害がつづけば経営が成り立たなくなる。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 12:05:19.96


地震の復興資金は百姓の補助金になりますた

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 00:39:48.26
>>123
相応の補助金があればまた別だけどね。

>>124
・・・とデマを流す反農w

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 23:37:10.27
百姓は補助金貰える特権貴族

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 22:19:30.64
補助金ぐらいでギャーギャー騒ぐなよw
自分も欲しいからってもらってる奴を寄生だのなんだのって叩き出す。

新しく農業やるって言ってる奴がいるんなら補助金ぐらい支援してもらってもいいんじゃねえの。
しかも別に騒ぎ立てるほどもらえる訳じゃねえだろw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 00:52:59.67
震災の復興のための資金すらだまし取ろうとするのが農家。

個人補償ではなく、公益のためのインフラに金を使うべき。

港、学校、道路、がれき撤去、仮設住宅、電気 ……

まず、こういうところを何とかしないとどうにもならんでしょ。
税金をたかるだけのコメ農家なんて復活させてどうするの?
年金と貯金のある米農家なんて補償ゼロでいいだろ。

税金払う人いないよ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 01:12:51.97
>>127
公務員や生活保護叩きとかにも通じることだけど、
他人の足を引っ張れば自分が浮かび上がれると錯覚してるんだろうね。
実際には共倒れになるだけなのに。

>>128
被害への補償は(農業に限ったことではないが)、
復旧するには不十分なものでしかない。

戸別所得補償制度で不満だってのは、海外での直接支払いに無知なだけ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 08:40:47.61
週6日
午前2~10時まで運送会社勤務
11~20時まで自
営農業
年収700万円
30歳
妻1子
勝ち組かな?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 08:53:04.05
勝ちではないな。負けてもいないが。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 12:50:17.25
補助金じゃぶじゃぶ百姓

百姓はゆすりたかりの名人

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 19:33:09.16
全然ジャブジャブじゃねえよ無知がwww

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:27:53.42
別に反農というわけではなく単純に消費者に買ってもらえるような物作ればいいだけ
消費者が高い金出しても欲しいと思うものを作らなければ企業なら衰退し最悪つぶれるわけだが農家だけ何故金を出して助けられなければならないのか
都会の住民はそこを疑問に思うわけ
個人でどうしようもなければ何軒かで合同でやればいいじゃない


135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 23:22:39.79
何万軒じゃ駄目か

136:名無しさん@お腹いっぱい
11/03/27 06:38:40.93
>132
庶民からゆすり取ってるのは政府・役人たちだけどね。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 08:07:46.92
>>134
他の先進国の農業はもっと過剰に保護されているが。

>>136
日本の公務員は他国に比べて人員が多いわけでも高給でもない。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 09:23:50.03
>>132は革命烈士と名乗ってた反農ニートですね。
補助金の受給資格や制限等、都合の悪いものは無視して
「10aで○○万の補助が出るから20haだと200倍だ!」なーんてアホな計算で
「農家は補助金ジャブジャブでウハウハ貴族生活してる」と吹聴しまくってます。

スレリンク(agri板:121番),126,128,130,133-134,139-142

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 13:42:53.40
農家も役人も所得を下げるべき。

税金で食ってる者が納税者より豊かだと、納税者の勤労意欲や納税意識が破綻する。



百姓はゆすりたかりの名人。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:06:45.96
>>139
農家も役人も高所得ではないのだけど。
前者は世帯所得で労働従事者が多いためであり
後者は毎年「平均的な所得」に調整されている。

デマを信じて農家や役人を攻撃しても無意味どころか、
その結果は自分にかえってくることを自覚しようね。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 21:01:18.66


百姓は補助金じゃぶじゃぶ特権貴族



142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 07:06:52.79
まともに返せなくなるとレコードモードか。
いつものことだけどなw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:25:21.50
自分さえ良けりゃ他人なんてどうでも良い 百姓能

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 22:34:31.51
>>142
北海道の餌米補助金の話を出してきた直後は
レスを付けたら必死に言い返してたもんなw

それが今ではこの通り レコードモード・・・
なんてわかり易い負け犬w

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:18:07.45
ここでいくらほざいても都市住民は根本的に農家嫌ってるのは変わらない
内実がどうあれ少数派に過ぎない自営業や農家のために多数派労働者が犠牲になるのは勘弁と内心思ってる
口では農業ダメにしたのは農協と批判して農家を弁護してるがそれは本心ではない

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:25:44.28
人の心が読めるの?w

147:名無しさん@お腹いっぱい
11/04/02 20:26:20.82
それに田んぼでワラを燃やすなよな。
特に年寄りは何の罪悪感も持ってないからないからな。
野焼きは犯罪だろ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:27:39.17
おい農民ども。
補助金漬けとか言われたくなかったら自分らの創意工夫で消費者に喜ばれるようなもの作ってみろ。
農家は会社なんだろ?
普通の会社は儲かるもの作らないと即潰れるぞ。
おまえらも同じ立場なんだろ?w

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:34:30.79
>>140
役人は国民の奉仕者である
まあ言ってみれば二級市民みたいなもん
あいつら肖像権もないから市民に無礼な態度をとらないか窓口での態度をデジカメで撮影して問題があればツベに投稿しようと思ってる

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:41:05.85
自営業者と農家と生活保護受給者は弱者の皮を被った強者。
都市部労働者を搾取する人間のクズ。
これ以上俺たちの税金にタカるなよ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 21:40:08.11


補助金じゃぶじゃぶ特権百姓

152:名無しさん@お腹いっぱい
11/04/02 21:43:08.49
>>145
小泉改革では多数派労働者がボロボロにされたけど。
その後継者の菅によって、今度は農家がボロボロにされる番だよ。
農家の自殺者3万人が加わって、日本の自殺者は6万人になるかもね。
まあ、菅が無事でいられればだ。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 01:22:57.31
元派遣かよ

能無し

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 02:30:45.67


補助金じゃぶじゃぶ百姓

なぜ百姓は税金で贅沢してる特権貴族なのか

農家は搾取階級

農家を許すな

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 10:17:08.29
>>147
そのレベルでは普通に許容されてるよ。
気に食わなければ住まなければいい。

>>148
だからさー、具体的にどんな補助金があることになってるの?
かなりの農家は取り崩しで営農しているんだけど。

>>149
ああ、職業差別主義者ねw
傲慢な態度をとるなら、相応の法的措置をとられても甘受しようね。

>>150
典型的な思い込み。他人を妬むより他にすることはあるだろうに。

>>154
レコードモードよりも就農しろよw

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 10:22:02.51
>>154
農業利権ってのがあってな
国会議員である期間を長く居れるのもここにあるわけだ
だから金を投入してな


157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 11:10:52.06
>>156
それ、妄想だからw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 19:03:53.59
>>156
なんで自分にレスしてるの?
まさか、仲間が居るように見せかけたかった?w

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 21:34:14.38


補助金じゃぶじゃぶ百姓

免税・特権年金じゃぶじゃぶ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 06:47:50.40
>>158-159
具体的にどんなものがあるかを言って見ようね。
レコードモードはもういいからw
スレの埋め立てにしかならないからw




161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 07:54:55.66
補助金じゃぶじゃぶ百姓

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:30:34.02
皆が補助金の対象になるわけではない。補助金に頼らない農家も結構いるよ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:54:31.11
>>161
補助金って、具体的に何の補助金なの?
名前と受給資格と金額を教えてください。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 18:00:50.11
今年も戸別保証もらっとくか。
40万じゃ農機具のメンテ代にも足りんが美味しいもんでも食うか。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 19:51:43.74
で?
なんで個別保証スレに書かずにここで呟いてんの?w
兼業なの?死ぬの?w

>>161は逃げたままだな。
早く答えてねw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 12:41:11.82
>>162
つーか基本的に兼業農家は補助金と無関係。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 16:40:35.69
関係あるはボケ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 16:41:30.67
所得補償とか水田利活用交付金は補助金じゃないの?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 07:53:25.31



百姓とチョンは補助金じゃぶじゃぶ貴族

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 07:05:45.84
>>167
今でも補助金の受給資格は大規模専業前提なのは変わらんよ。

>>168
それが始まったのは去年からだし、5町以上でないと利益率が向上しないし、
兼業農家の農地面積は1町以下ばかりだから。

>>169
またレコードモードかw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 08:50:27.15
百姓とチョンは補助金じゃぶじゃぶ貴族











172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 08:36:00.83
補助金じゃぶじゃぶ百姓

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 08:41:22.23
ノーパンシャブシャブ接待

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 11:05:48.06
あしたのニョー マットで イッテ 素股

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 12:06:56.02
専業農家だけど奥さんは役場勤め
これが最強だろ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 13:57:46.34
兼業農家で妻は保育士の俺は最強。世帯年収一千万円間近。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 14:56:51.97
>>176
それ、お前の本業の稼ぎ
少なすぎじゃね?w

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 06:32:58.90
>>175
それ専業農家じゃないし。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 00:29:23.78
百姓とチョンは補助金じゃぶじゃぶ貴族

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 07:37:51.92
>>179
だから?
補助金旨いだろ
税金払わない農民はみんな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 08:14:31.79
バカか?うちは園芸専業農家だが、普通のサラリーマンより遥かに多く税金払ってるよ。補助金も無くはないが、払う税金(数百万)に比べたら微々たるもんだよ。
補助金じゃ全く食えないよ。うちみたいな農家は結構いるだろ?
長文ゴメン!

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:57:47.55
食えないのに何故農業やってるの?って言う疑問がわくな
それとも他においしい話があるんじゃないのかと勘ぐったり

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:24:27.41
補助金ウマー

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:34:56.24
↑また変な蛆が湧いた

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 17:38:49.85
>>182
日本語わからないの?
補助金じゃぶじゃぶ貴族と言う妄想馬鹿に対し、>>181は補助金の額が僅かで
補助金で食ってるわけじゃないと書いてるのに

>食えないのに何故農業やってるの?

って・・・
アホ丸出しw

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 22:36:51.31
>>185
正解。
>>182 は、ちょっと読解力が無いだけだから許してやって!
悪気は無いだろうから。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 06:31:47.62
今の日本の財政難を考慮すれば、米価がこれ以上、下がり続ければどこまでも補填は無理かと‥

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 11:01:38.07
↑また変な蛆が湧いた


189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 15:32:42.61
兼業農家ってビミョーですよね。休みは農作業で潰れるし、嫁はぶつぶつ文句たれるしぃ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 20:17:58.67
兼業しなければいいだろ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 20:48:09.63
土日やGWは兼業農家が沢山田圃に出ていて賑やかだな。
親戚まで動員して田植えしてる兼業農家さんがいるよ。
お祭りだね。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 20:59:03.31
>>189 何で文句たれるの?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 22:02:12.07
そらーGWつったらあーたレジャーでしょ、でも農家は無しですがな。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 22:24:27.96
兼業農家なら、四泊五日は無理でも一泊二日や二泊三日位は行けるよ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 23:29:50.32
↑また変な蛆が湧いた

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 00:00:54.80
放射能汚染の風説の流布していた犯人は、なんと市役所職員夫婦だった。

スレリンク(dqnplus板:301-400番)
スレリンク(bizplus板:601-700番)
スレリンク(wildplus板:1-100番)

こりゃ笑って住む問題じゃないな
農家は、怒らないの?


197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 10:29:43.20

東日本大震災の復興を妨げるTPP推進に反対する請願
URLリンク(www.sns-freejapan.jp)

日経ビジネスオンライン 三橋貴明のTPP亡国論-暴走する「尊農開国」 (全八回)
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

198:名無しさん@お腹いっぱい
11/06/12 09:45:03.03
ええやん
農家が駄目なら会社員で生活して厚生年金で生活したらええ
そういう意味では凄く恵まれた農家
借金千万単位でもないしな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 11:23:28.10
基地外が残るのが農村だから
こうなるのは仕方がない

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 17:20:46.23
百姓は利権集団。

補助金制度を廃止して、企業参入自由化・規制緩和・大規模化せよ。

腐れ自民票を供給するだけの利権偽装農家を潰せ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 10:00:40.48
偽善者なる農民よ
無責任に農薬や遺伝子操作の作物を栽培し
販売して私欲を得てるのは公然のこと
いずれこのつけは還って来る
お前らが知らぬと言っても真実は一つ
欲のために一般市民が最悪の事態に陥ったということ
氏んで地獄でわびるが良い
氏んで地獄でわびるが良い
偽善なる農民よ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:15:15.18
市役所勤務で、農業やる兼業農家って可能?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:18:49.69
お前の言う農業ってどんなものよw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:23:36.67
原則不可

URLリンク(www.macpug.org)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:44:29.34
農家や商店等、家業の手伝いは例外的に認められてると聞いたけど。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 13:09:22.19
>>203

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 13:10:51.09
>>203
田んぼで米をつくったり畑で野菜をつくったり

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 23:22:21.86
俺農家だけど、市役所農政課勤務
申告も俺

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 23:28:32.68
市役所の脳性化って毎日暇そうにしてるけど・・・

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 06:48:25.99
百姓公務員ってことか


211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 09:23:56.22
でた富山南栃のキチガイ

まだ生きていたんだ

病院通いは終わったのかな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 17:50:40.59
>>202
基本、一般職地方公務員は、他の業により賃金を得ることは禁止。
ただし、任命権者(=普通は人事課が担当する)が、許可すれば可能。

許可の要件
本業(=公務)に差し障りがないこと、信用失墜にならないことなど
なので、1町くらいの田圃なら、許可されると思う。
(各役所によって、基準はバラバラ)

でも、当たり前の話ではあるが、
稲刈りの途中でも、緊急召集かかれば、出動せねばならぬ。
役所の予定で、田圃の計画ボロボロになるときもある。

私の知っている市役所職員は
中山間地で若者が少なく、
まわりの年よりさんから、稲刈りを頼まれ、
それが年々増えてって、「誰か、助けて~~」って言ってた。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:12:53.85
>>208
アンタみたいなアホが農家を名乗らないでください。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:32:07.13
農家だろ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 00:33:06.03
>>212
僕の家は自分たちで食べる米や野菜をつくってるだけで、
たぶん売ったりはしていないです

てか、僕はいま学生で、兼業農家の長男なんですが、つぎたくありません
だって、兼業農家ってあほでしょう
なんで本業の仕事で疲れて休む土日に農作業なんてやらなきゃいけないんでしょうか
専業農家で、それだけで生活していかなくてはならないのだったらしょうがないですけど、
兼業農家ってめんどくさくないですか?
おまけに、いくらほどか知りませんが、土地の税金、
トラクターやコンバインの購入費など、どれほどのお金をかけてきたんでしょうか
そして、どれほどの休日を無駄にしてきたんでしょうか
農作業なんてなかったら海外旅行とかいけたはずです

米とか野菜は、専業農家の方に任せて、店で買えばいいじゃないかと
思ってしまいます

ご先祖さまに申し訳ないことを言っているのかもしれませんが

米とか野菜は、専業農家の方に任せて、店で買えばいいじゃないかとお

216:212
11/08/13 08:29:05.35
>>215
公務員志望の学生さん?

無理に、農業をやる必要も無いと思いますよ。
きちんと管理されていれば、先祖様に申し訳なくも無いと考えます。
私も、転勤になれば、
近所の兼業農家or専業農家、または、農業法人に委託することになります。

また、仕事を始めた頃の土日は、
休養の日でもあるけど、
仕事関連の本読んだり、地元の実態を見に歩いたり、同僚との付き合いだったり、
なかなか、時間が作れないかもしれません。
まずは、良い嫁さんを見つけてください。(←これは、親孝行としても大きい)



217:212
11/08/13 08:29:42.01
続き

で、農業のほうは、
就職された後、
お父上と、じっくり相談すればok。
私は、相談すらしなかった、当分、農業やらなかった。
今も、時間が無いので、畑はやってない。田んぼのみ。

で、小規模農業のメリット、
単純に、作物を作る喜びがある。
作業中、良い意味でバカになれる。(=仕事を忘れられる。)
作り方を少し変えて、今年の出来はどうなるか、ワクワク。
世代を超えた楽しい近所づきあいが増える。

以上かな、人によって違うとは思うけど。


ついでに、
農業やってたって、
口のあるもの(=牛など)だと大変だけど、
そうじゃなきゃ、海外旅行くらい行けるよ。
大分県の一村一品運動のキャッチは
「梅栗植えてハワイに行こう」だった気がする。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:29:02.86
つーか>>215んちは自給農家であって兼業農家じゃないんだよな。
公務員志望なら基本的なところくらい抑えてないと。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 10:27:47.88
>>215
そうですね、米野菜は専業に任せて農薬まみれの物をお店で買ってくださいね。
穴1つない野菜作る為出荷前日まで農薬は欠かせません、一応収穫24時間前まで
とかあるけどそんなことしたら、今までの苦労が無駄になるのでやめられません。

もちろん自家用の物は違う圃場で有機、減農薬で栽培しております。
自分で作った物ですが出荷用の物は口にする気にはなれないです。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 14:04:49.46
自然農法信者の工作はワンパターンだね。

221:215
11/08/17 12:29:57.57
休みの日だというのに、父は母と田んぼへ
マジあほだろ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 13:25:11.04
仕方ないよ、君のパパとママなんだもの。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 21:56:51.58
キチガイの血はキチガイで守る
これこそ農業

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 12:06:12.93
農業を衰退させたもの(1)~価格政策と農協
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

作付面積 20ha以上を農家、それ以下をゴミと認定しよう!!

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 07:26:20.34
>>224
ああ、下落前に米の需要でトンデモ発言していた山下かw

一面的な農協と兼業農家叩きは相変わらず。
農協が非農業分野での収益を営農分野に注ぎ込んでいることや
兼業農家が普通に赤字営農をしているという基本的認識が抜けてるんだよねw
日本で大規模化が進展しなかったのは農産物価格が安値推移したからだっての。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 09:55:32.66
>>225
赤字ならやめちゃえば良いのになにいばってんだよ

>>日本で大規模化が進展しなかったのは農産物価格が安値推移したからだっての。
 本州と北海道では牛乳の価格が違うの分かってる?、本州は103円程度、北海道では80円程度
さて規模はどうでしょう?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 16:28:20.54
> 兼業農家が普通に赤字営農をしているという基本的認識が抜けてるんだよねw
赤字なのになぜ営農してるの?やめちゃえばすっきりするぜw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 19:09:17.69
>>226-227
古典的なことすら認識してない反農厨のご新規さんかw

大規模化云々は国内基準じゃなくて欧米・オーストラリアとの比較しようね。
少々大規模化しても基準面積が大違いな上に、
直接的な補助金が存在しない日本では太刀打ちできないんだから。

兼業農家の赤字営農には経営収支以外のインセンティブが働いているんだよ。
普通に補助金とは無縁だし、戸別所得保障制度でも赤字は埋まらないんだから。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 21:13:00.91
>>228
兼業農家とは5反兼業か10町兼業か

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 22:12:08.77
>>225
> 日本で大規模化が進展しなかったのは農産物価格が安値推移したからだっての。
 普通は農産物が安値に推移して農家がふるいにかけられ、脱落した農家の土地を吸収する
ことによって大規模化するもんだが何寝ぼけてんだ?

兼業ってのは脱落組なのに未だに土地にしがみついてるから大規模化が進行しないんだよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 22:55:41.11
>>229
専兼業種別は耕作規模とはまた別のカテゴリーなんだがね。

>>230
それは欧米での話。
日本では大規模化するだけのインセンティブが働かず、
現状維持がもっとも利益が多かっただけのこと。
センサスのデータを見れば明らかだが、
大規模農家層は固定化されおらず経営収支の改善もさほどではないのだから。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 23:13:59.46
台風が来たら川の水を見に行こう!!!!

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 23:57:59.67
>>231
> >>230
> それは欧米での話。
はぁ?
北海道はそれで大規模化してますが?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 08:44:01.47
>>231
大規模にするだけの経営能力も気概も無いので兼業やってます、その内おいしい汁を
吸えると思って今は自分を正当化させるために必死で理屈こねてます


ってことだな、さっさとやめちまえクソ兼業

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 21:41:17.26
兼業大いに結構ですよ。
専業農家というのは、極一部を除いては日本では無理。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 09:38:58.05
>>235
逃げと言い訳ですね、大規模化は望む望まないにかかわらず時代流れ、農業だって同じ
停滞・現状維持は衰退と同義、農業を続けるには大規模化に向かって走るしかない。

最近じゃ枝豆でさえ大規模化してるのにおまえら恥ずかしくないの?
URLリンク(www4.hbc.jp)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 21:47:10.27
何のために大規模化せにゃならんのだ?


238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 00:47:05.49
枝豆農家が大規模化したら、米作農家も大規模化しないと
恥ずかしいのか?
何それw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 04:53:17.89
>>237
生き残るため

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 09:11:51.46
>>228
農産物が高値になれば大規模化が進むって言ってるんだよな?、どういう流れで大規模化になるのか教えてくれ
普通に考えると農産物が高値になれば小規模でも利益が上がるようになって離農が減るはずで余計に土地が
動かなくなる、これでどうやって大規模化が進むんだ?、下手すりゃ細分化が進むぞ。

ウチで農産物が高くなったら規模小さくするわ、だって楽して稼いだ方が良いだろ、必死になる必要ないしw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 09:13:55.99
おっと、アンカー間違えた

>>240

>>225
へのレスな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 09:02:50.87
>>240
お~~い、返答まだぁ?
自信満々に書いてるからしっかりしたビジョンがあるんだろ?、それを教えてくれれば良いのよw

ログ流れちゃうぞ、早くしてくれ、保守

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 06:54:44.65
うぜえな糞百姓

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 21:40:51.18
>>243
その糞百姓の問いに何も答えられない奴w

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 00:36:55.06
>>238
おまえは今の面積で何時まで飯が食えると思っているんだ?、永久に食えますってか?

おまえの言う“枝豆農家”の枝豆の平均作付面積は6ha程度、>>236のリンク先のJA中札内の
農用地の総面積は7,009ha、農家の平均作付面積は40.3ha、枝豆なんてほんの一部、それでも
このレベルで事業展開して何かの賞も受けているはずだ。

で、愚痴るしか脳のないおまえら兼業は何かやったの?、米価が下がっても何もしませんでした、
食えなくなったのでサラリーマンと兼業してます、米が安くなったのが悪いんですって、これじゃただの馬鹿だろ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 00:06:52.49
兼業なんて片手間にやって消費仕切れない物売るくらいにしか思ってないだろ
うちは田圃5反、畑1反だが食うには困らないぞ。
まあ来年からは田圃は全て某事業で借地になるが、反30万の保証金とマンション
、駐車場の賃貸料で働かなくても十分食えるがな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 07:26:39.59
呪い厨おつ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 08:57:10.78
>>247
くだらねぇレスしてるんならこっちの質問に答えてからにしろよ、こっちは丁寧に聞いてるんだからw

お~~い>>225>>228  答えはまだ? まさか逃げたんじゃ無いよな?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 11:12:05.71
住人の全員が常に張り付いているわけじゃないんだがねえ。

>>233
日本に限っても内地を生産構造で凌駕できたのは酪農だけ。
内地の農家だけに補助金があったという妄想をだすなら別だけど、
よくある「兼業農家向け補助金」なんて存在してないからね。

>>234 >>236
現状継続も立派な経営戦略だよ。甘い言葉に踊って破綻するよりはよっぽど健全。
君は経営者にも家長にも向いていない。

>>240
規模の経済がそのまま働くので、大規模化したほど収益が向上するから。
欧米での直接支払い導入の結果を受けてのことね。

>>245
自分の家計資産の維持継続を第一に考えるって視点は無いの?
大規模化のコスト>大規模化して得られる利益
なら、現状維持は何ら間違っていない。

成功した北海道での事例を出してる時点で比較対照にもならないんだけど。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 22:13:25.42
>>249
> >>233
> 日本に限っても内地を生産構造で凌駕できたのは酪農だけ。
 そもそも作物自体違うだろ、北海道で米ができるのは一部だけそのほかは原料作物主体
最近になってようやくノウハウや品種改良で野菜などができるようになっただけでそれも一部だけ
作物で比べるのなんて無意味。

> >>234 >>236
> 現状継続も立派な経営戦略だよ。甘い言葉に踊って破綻するよりはよっぽど健全。
 現状維持では先細りするだけ、最も値段が安くなったのが悪いなんて言ってる奴に先は見えないか。

> >>240
> 規模の経済がそのまま働くので、大規模化したほど収益が向上するから。
 答えになってない、>>240を読み直せ、離農が出ないのにどう土地が動くんだと聞いている。

> >>245
> 自分の家計資産の維持継続を第一に考えるって視点は無いの?
 維持するために大規模化してるって解らないようだな、稲作なんてそんなに甘やかされているのか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 12:31:36.94
九州の人間なんだけど北海道の大規模農家は冬場はどうやって生計を立てているの?


252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 16:36:32.97
昔は出稼ぎしてただろうけど
今は畑作は冬はパチンコ行って遊んで
ても困らないぐらい稼げてるだろ
ある程度離農してっているから
畑の規模がみんなそれなりにでかい
からな~
酪農は休みなしな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 22:27:59.25
本州の稲作だったら昔のじいさんの頃に「これだけの水田があったら孫子の代まで一生食っていける!」
的な思想が今でも残っていて農地の売買を阻害していると聞いたことがあるけどな、四国出身の友人の話
では農家が土地を売ったりすると「先祖代々の土地を売った奴」なんて陰口を20年経ってもされるんだそうで
北海道から見るとアホらしいとしか思えないな。

やたらと大規模化を否定してるけど、北海道の農家では後継者が帰ってくるのに合わせて規模拡大を図るの
は当たり前のことだよな、ごく普通の農家の光景でしか無い、もしくは経営を息子に任せたときとか、親が元気
なうちに規模拡大&経営の安定化が当たり前、酪農家だったらフリーストール牛舎&糞尿処理施設&搾乳の
ミルキングパーラーで2億・3億なんてのも今じゃ驚かなくなったw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 00:01:38.24
なんだ借金で首が回らなくなって暴れてるだけか

255:251
11/09/16 04:11:56.51
>>253
2、3年前まで牛乳の消費量が落ち込み乳牛自体を減らざるを得なくなったり去年は飼料価格の高騰で四苦八苦しているというのに強気?に設備投資できる農家って尊敬するなあ(棒
去年の北海道の乳価(農家~メーカーへの生乳卸価格)が1L当たり1x円なので値上げして欲しい(それでも25円前後)というような記事を読んだ気がするんだが、因みに何頭ぐらい飼っているんですかね?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 20:22:28.71
北海道はキロ78円前後だよー
本州みたいに100円あったらみんな
遊んで暮らせるのにな

257:253
11/09/16 22:28:19.12
>>254
いや普通に返してるけどな、そんなに投資してないし(計画中ではあるが)、>>250じゃないし
億の投資ができるのはそれ相応のところだよ

>>255
穀類高騰で本州の離農が進んじゃって北海道は増産体制、飼料高騰で乳価は上がったり下がったりしてるけど
長い目で見ると下落傾向だからね、やれるときにやるって感じかな、乳価は>>256程度
我が家では搾乳牛 70頭 育成牛 60頭 、出荷乳量 650t

>>256
ホント、そう思うわ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 15:32:05.88
>>250
>作物で比べるのなんて無意味。
そんなら北海道での大規模大豆栽培を成功例として持ってくんな。

>現状維持では先細りするだけ
現状維持もタダではできない。投資に見合う回収が確保されていないんだから。

>離農が出ないのにどう土地が動くんだと聞いている
ああ、たしかに欧米での離農者年金の存在には触れてなかったな。
直接支払い以前の欧州でも「小規模のままの固定化の懸念」は言われていたが、
離農者年金や大規模化補助金もあって、全体としての大規模化に推移したんだ。
もっとも、大規模化すればするほど補助金依存の構造が拡大再生産されたんだけどな。

>維持するために大規模化してる
その大規模化した農家が永続的でないっての。
つーか、稲作農家のほとんどが赤字経営だよ。兼業機会が大きいから見過ごされているけど。

>>253
>「これだけの水田があったら孫子の代まで一生食っていける!」
そりゃせいぜい前世紀までの話。今じゃ引き取り手がないのでどこも往生しているよ。
まあ、非農家になった親戚筋が本家筋にその手のことを言ってくることも聞くけどなw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 17:27:06.76
不思議な記載だww

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 21:47:49.24
>維持するために大規模化してる
その大規模化した農家が永続的でないっての。
つーか、稲作農家のほとんどが赤字経営だよ。兼業機会が大きいから見過ごされているけど。


稲作農家の殆どが零細兼業だから赤字は当然よ。

稲作だけが零細のまま生き残れるとは思えない。



261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 21:59:56.64
兼業が維持できなくなりつつある現実。

農作業で有給休暇は取り辛くなってます。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 00:01:35.70
>>260
農協や農政局の指導通りにやったら、ほぼ間違いなく赤字経営になる。
よって何かを削ったり、変えたりする必要がある。


263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 08:59:48.65
>>260
こいつら農業やってるわけじゃないし、そもそも目的が違う


魚沼産コシヒカリ無農薬通販 魚沼越光.com
「兼業農家」と戦って勝てるわけがない!
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

>> それにもかかわらず農業を続けている理由は何でしょうか。

>>奈落の底まで価格競争についていく兼業農家

>> それは、土地を守るのが自分たちの務めだとする思想を親から叩き込まれているからです。

>> 「土地を守れ、手放すな」という教えを守るために、兼業農家はやめた方が経済的にも労働的にも
>>ラクなのに農業を続けているのです。そのため、いくら米価が下がっても彼らは退場しません。
>>体が動かなくなるまで、いつまでもコメに執着したままです。



>>コメは、最も機械化が進み、単位面積当たりの労働時間が非常に少ない作物です(下の表)。
>>土日しか農業ができない一般的な兼業農家にとって、コメ以外の選択肢は事実上ありません。
>>よって米価が奈落の底まで下がっても彼らはコメを作り続けるのです。


米が安いのは需要と供給のバランスだろ、専業守るのは当たり前だから兼業がやめればいいんじゃね?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 21:13:03.36
>>262 何を削って黒字にしましたか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 22:17:55.31
>>263
個人的には赤字営農でも、その家が趣味や贈答用に営農するのは自由だし、
他人がどうこういうことではない。
草刈りや水管理の要員が減ったら専業農家も被害を受けるんだがねえ。

第一、平成時代では大規模専業農家にしか補助はなかったし、
戸別所得保障制度でも「兼業農家でも入れる」とあるものの、
生産調整への参加義務・10アール控除といった縛りがあるんだが。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 22:32:09.99
>>265
> 個人的には赤字営農でも、その家が趣味や贈答用に営農するのは自由だし、
> 他人がどうこういうことではない。
 趣味なら赤字でも営農してるとか言う必要は無いだろ、家庭菜園に収支なんて関係ないよな?

 
> 第一、平成時代では大規模専業農家にしか補助はなかったし、
 そりゃ当然、家庭菜園に補助なんて不要

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 23:12:01.77
兼業農家がいなくなると専業農家が困る。
なんで困るのかわからない。
てか、全く困らない。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 07:43:41.47
>>265
> 草刈りや水管理の要員が減ったら専業農家も被害を受けるんだがねえ。
 家庭菜園の連中がいないと専業も困るって....、米あまりの原因がよく言うわ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 05:04:31.29
趣味の園芸の方はスレチなんじゃないの?w

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 09:39:54.26
とっと地獄に落ちろよ
百姓ども

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 14:55:37.97
>>267-268
水利管理や草刈まで専業農家の自費で廻っていけるのかと。
兼業農家というユーザー減れば農機や資材がそれだけ値上がりするだろうに。
もっといえば、地方での人口減が残ったものに良い影響を与えるわけがない。

兼業農家で米余り?せいぜい全消費の2~3割の生産量だが。

>>270
呪い厨はそれしか言えんのか。
他人を必死に蔑む行為は地獄落ちだぞw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 08:47:37.86
>>271
それが仕事だろ

>>コメは、最も機械化が進み、単位面積当たりの労働時間が非常に少ない作物です
 こんなこと言われてるんだし、兼業でさえ作れる米をなんで専業ができないんだ?

そもそも細かい仕事をチマチマ出して兼業がいなくなると困ると言ってる時点でお終いだって思わないのか?


> 兼業農家で米余り?せいぜい全消費の2~3割の生産量だが。
仮に生産費が上がったとしても生き残っている農家にとっては2-3割の生産量が減った方がメリットあるだろ、
しかも収支無視で土地にしがみついてるだけの趣味の園芸さんなんだしw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 13:06:40.89
今はどの業種、業態とも本質的な部分での作業とかには機械化が進みかなり時間、労働力が減って来てはいるけど付帯作業とかはそこまでいっていないんじゃないかな
例えば何かの製品を作る工場があったとしたら、製品自体は流れ作業や自動化でぽんぽん出来ていくが事後処理の清掃作業や点検作業はどうだろうね?



274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 15:19:12.31
>>271 全然全く困りませんが、なんで困るのかわからない。


275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 17:47:04.63
地域によっても違うんだろうね
俺の家も兼業で米を作っていたが親父の足腰が弱ったので三反の田圃を貸そうしたが中々、専業農家含め借り手がいなかった。
市の仲介でやっと借りてもらったが、その専業農家いわく耕起、田植え、稲刈りだけの受託作業の方が良いんだと
これだと日銭が入るし付随作業はしなくてすむからだと
機械化で作業効率が上がったといっも例えば田植えでは手作業での植え直しはあるし収穫期に風水害にあって稲が倒伏すると機械での刈り取りが難しいから手刈りしなくてはならない
畔や田圃脇の除草作業は除草剤が使えないから小まめに刈っていくしかない
一度でも中期入院したりすると広げるのに躊躇するようになるみたいだね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 18:14:20.83
>>272 >>274
君個人が困らなくても(または気づいてなくても)、
地域や日本全体でみれば明らかにマイナスだから。
農家の大規模化の行き着く先は更なる補助金への依存・拡大しかないんだが、
それが地域社会の健全性とは反することなのは欧米で証明済み。

ま、「自家だけは儲けて生き残りたいので邪魔なあんたたちは引退しろ」
と近所に吹聴できるなら別に止めないよ(↑なことを言ってることに気づいてなさそうなのが…)。

>>275
まあなかには共済ですら「災害に遭わないから不要」なんて人もいるしね。
農家が減ることで競争相手が減る、
というのは事実ではあるけど残ったところもそう上手くいくとは思えないんだけどね。
実際、大規模専業(野菜・畜産でも幾つもある)でも破綻することは珍しくないし、
大規模ほど引き受けては早々現れない傾向だし。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 18:41:33.75
米に関していえば、福島県は会津地方を除き耕作放棄、国による買い取りで解決できないものか。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 20:41:50.57
畑の賃貸だから嫌なんだよ
売ってくれりゃ良いのに10年未満
で買えるぐらいの賃料払ってたら
やってられないだろ
兼業専業関係なく農業やめたら
原則に従って農地は保有できなくしなきゃだめだよな
だから大規模化してもキツイ所はキツイ


279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 21:07:27.54
>>276 何を小難しい屁理屈言ってるの?

親父か爺さんの時代なら兼業百姓で有給取るのが当たり前だったかも知れないけど、
今は、土建屋ですら百姓忙しいから有給休暇取らせて下さいが通り難くなってるんだよ。
「土日に雨ふったから、明日は田植えや稲刈りで休みまーす」「了解、田植え(稲刈り)大変だな頑張れよ(笑)」なんて快く認めて貰えるお気楽企業は少なくなってる。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 21:31:19.33
爺婆引退して子供の手伝いが期待できない兼業農家は大変だよ。
会社は人員削減で仕事は増えるし、田圃の水廻りや草刈りや雑草病害虫防除は一人でしなきゃいけないし、田植え稲刈り調整を委託したら大赤字だし、
爺婆頼みの兼業農家だけど、転勤命令出たら完璧アウト。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 21:34:37.69
先月台風のせいで定植遅れた白菜、ブロッコリー等植えるため2日ほど有給取ったら
すげー嫌み言われた、一応自分の受け持ちの仕事空いてる日を選んだんだがな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 21:42:20.21
>>276
そう言って逃げる気か? もうオマエは農家じゃないんだよ、自分でも認めてるだろ

専業から嫌われ、会社から嫌われ、赤字垂れ流して、休日つぶして何が楽しいの?
親の言葉守って土地にしがみついても得られる物なんて無いだろ、もう時代遅れなんだよ

まさかこれを子供に押しつけやしないよな?、北海道の農家だって子供が継ぐ継がないは
子供の自由にさせてるぞ

子供になんて言うの?
「赤字垂れ流しで、休日つぶして、会社から嫌われるけど米を作って土地を守れ」って言うの?


283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 21:57:28.74
専業だけど兼業を嫌ってはいないよ。
兼業あっての農村と言われるのに違和感があるだけだよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:53:19.04
>>281 俺の同級生は親父が入院して稲刈りしなくちゃいけないから休ませて下さいと頼んだら、「大変だな今後も休まないとやっていけないだろうから、いっそのこと農業で頑張ったらどうだ」と言われて、居ずらくなって辞めたよ。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:03:13.55
>>284の続きだけど、
彼は親父が入院するまで、殆ど農作業の手伝いなんてしたこと無かった。
親父さんは亡くなって、嫁さんと二人で規模拡大してきたけど、今年から息子夫婦が後継者として就農したから大変だよと嬉しそうに愚痴っていたよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:22:03.62
農業が儲かる職業だと皆遣るんだけれどね。
コメは作っても赤字、園芸やっても畜産やってもコスト高。
だからといって兼業しても昔ほどの事もなし。兼業農家で農作業やって
休めんのは田舎の役場職員か農協団体の職員くらいなもんだろ。
あと、仕事がなくなってきている零細の土建業とか。でもだいたい仕事は
土日にしてるよな、連中も最近は。
売国TPPを推進するバカ財界からは「俺らの儲けのために農業捨てろ」と
罵られるし、反膿厨からは補助金ウハウハと言われるしな。
つか、どこぞの烈士ちゃんみたいな、補助金で生活できるほど農家の経営は
楽じゃねえっての。久しぶりだね革命烈士ちゃん。まだ脳みそにウジ沸いて
んの?



287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:26:02.00
土日が晴れたら良いね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:55:12.77
>>278
賃料なんて4万も行かないけど固定資産税は2万弱あったと思う
売買だとそこは100万以上するとか聞いたけどね(農地以外の転用不可)





289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 00:47:12.59
>>278
> 兼業専業関係なく農業やめたら
> 原則に従って農地は保有できなくしなきゃだめだよな

それは思うね。
ウチの隣の田なんて、25年くらい一度も草刈すらやってない。
管理するから貸してくれと言っても、売るなら良いけど貸すのはダメ。
で、いくらなら売るのかと聞くと坪4万(相場は1万くらい)・・・

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 04:57:58.29
>>286
今の日本でそんなに儲かる職業があるの?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 09:51:35.20
>>273
> 労働力が減って来てはいるけど付帯作業とかはそこまでいっていないん
 雑用なんてどこの農家でもあるだろ、大規模になればそれだけ増えるし生き物を扱う畜産では
その量も一気に増えるんだけど?、でもそれをこなしてメインの仕事をやって当たり前、細かい
ことを掘り出して騒ぐ方がおかしい。

 >>271は 地方の人口まで言い出してるけど末期症状なのが見え見え

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 01:19:19.21
>>281,>>284
チマチマした事をする時間はあるけど植付け、収穫期に時間が取れないという兼業農家は多いよね
それはJA職員でも同じらしく共済等の推進以外の退職の主な理由とか聞いた
>>289
その地主は地元にいるの?俺の叔父の田圃(1反7畝)の価格30万くらいするんだが大都市近郊にいる娘夫婦がそんな金額では売るなと猛反対してたなあ(100万は堅いと思っていたらしい・・・条件の良い俺の家の田圃が100万で買い手がつかなかったのに)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 03:32:40.69
畜産がメインだと雑用が増えて自分達だけで間に合わなくなったとしても月々に収入が見込めるので人を雇えば大規模化しやすいっていうのはあるかな
隣町には1000等以上の肉牛を飼育している農家(というよりはもはや農場主)や組合を作っているところも多いようだしね
そんな人達(勿論米作りもしている)に米作りをメインに大規模化できるかと聴くと野菜ならともかく米はねと否定的な意見が多かった

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 13:06:09.41
農民は死んでも地獄生きだから仕方ない

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 17:42:52.73
× 地獄生き
○ 地獄行き

 小学校から出直してこいw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 09:14:08.66
>>279 >>281 >>284
本当は、自由に有給休暇を取得できない企業風土の方がおかしいんだけどね。
社畜意識を刷り込まされた奴隷根性を他人に誇るってのが…。

>>282 >>291
そっちが現実を見てないだけじゃんw
こっちは日本全体の地方社会も含めた視野なだけ。
君は自分だけでやっていけると信じ込んでいて幸せだな、とは思うけど。
地域全体の耕作放棄地を全部引き受けられるなんて夢にも思えないが、
具体的な方策を聞きたいね。

>>283
兼業農家を叩くことで自分を保てない人もいるからね。迷惑な話。

>>293
水稲作は地域として田植・収穫が一時期に集中的になるからね。
圃場分散以外でも大規模化の限界はあることに気づいていない論者の多いこと。

>>295
>>294は呪い厨だから。延々と呪詛しかできない哀れな輩。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 14:59:13.13
都合の悪い質問はスルーします、自分の屁理屈だけは主張します

次は世界平和のためにと主張します!

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 07:29:22.89
>本当は、自由に有給休暇を取得できない企業風土の方がおかしいんだけどね。
可笑しくても、哀しくても、現実なんだよ。

>圃場分散以外でも大規模化の限界はあることに気づいていない論者の多いこと。

5反や1町が限界ではないだろう。

>地域全体の耕作放棄地を全部引き受けられるなんて夢にも思えないが、

大好きな兼業農家でさえ放棄した農地

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 15:06:21.33
3町刈り終わった今北兼業だけど、兼業死ぬと組合も死亡して全体的な水管理に支障が出る。
田植えの時期なんかは毎日水管理してくれないと外来種の貝にやられて収穫が半減する。
兼業と専業の人口比率は1:9を超えている。さらにいうと冠婚葬祭といった文化もやばくなる。
後、1反の固定資産税が 17万円。1反の売り上げが7万円。
農地は買い手がつかないけど自由に手放すこともできない。もう非難承知で放棄するしかない。

地域によって差がある思うので。本州の瀬戸大橋らへんです。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 19:30:27.65
1反の固定資産税が 17万円って事は市街化区域だろ。
何で自由に手放せないんだ?

301:世界規模の食糧危機がおこる!!
11/10/11 20:00:32.23
デリンジャー現象・・・・・・

「西暦2012年、太陽から出る莫大(ばくだい)な量の
電磁波、強いエックス線、高エネルギーの微粒子(びりゅうし)、磁気嵐、
が地球にむかっておそいかかり、地球上の衛星(えいせい)や無線通信が、
通信不能になったり、コントロール不能になったりする現象である!!!

太陽が異常活動している証拠である!!!!
(NASAの報告書にも記されてる。)

太陽の「黒点」の異常活動→太陽フレアの異常発生→大量の太陽風→
→地球の「雲」の全体量が減る→気温上昇→
→地球温暖化がさらに悪化!!!
→世界規模の食料危機がおこる!!!!       ミカエル



302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 21:09:06.47
>>300
買い手がいない。
祖父の弟が不動産屋経営だけど物納・公共以外で手放せたという話をほぼ聞かない。

民族学校有り。風俗有り。治安悪い(特に誘拐)。低入居率の大○建託アパート乱立。
きりがないのでここらへんで止めとく。
地方交付税を貰う側に転落してからご都合主義的に変更された。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 22:29:04.08
>>299 何で水管理に支障が出るのかわからない。

俺の隣の地域は4集落で用排水を共同管理してるけど、4集落で6人の農家の都合で用水のコントロールしてるよ。
俺の地域は1集落で用水管理だけど、俺の都合で用水ポンプが動くよ。

ましてや冠婚葬祭になんで支障が出るのかわからない。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:23:24.60
>>302 俺の集落では10万~20万/反位なら売れるよ。


305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 02:04:33.60
連休中に天日干しの従兄の稲取りを手伝ってきた
(米作りは止めたけど野菜は作っているのでマルチに使う藁を必要)
で、お昼時に田んぼ脇で昼飯食べてると排水路をはさんで真向いの田圃に2台(4条刈りと3条刈り)のコンバインが入ってきて刈りだした・・・
うぉぉ、あの4条刈りはえぇぇ。2速いや高速で刈りよらん?どこの人達?畜産農家の人達じゃね?どこで4tトラック一台分直卸、乾燥するんだろうね?
確か隣町から籾殻を週2回買いに行っているから多分そこじゃないかな?そこの嫁さんが同窓会でJA含め近隣で一番でかい処理能力があるといっていたし、あっちは来週位から刈り取りやろ。
機械作業だけみてりゃ素人目には一田圃当たり一町歩とかあったほうがよく見えるよね→タニシにやられたり(4~5m四方ごっそりやられてるのはよくみかくる)カメムシが大発生したりヒエ取りとか目もあてられんぞ?


306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 02:47:26.13
続き
俺の親父もそれで膝にきて心が折れたしなあ→まあ機械化&航空防除で随分楽になったとはいえ入らなきゃならん時もあるからねぇ ・・・

耕作放棄地になるのは人やその耕作地の環境等色々関わってくるもの
別の一反五畝の田圃は中学のグランド前でボールが田圃の中に飛び込む→子供達が苗を踏み潰す。また別の田圃は用水路の上流に団地が出来た為に生活用水が混ざって汚なくなって辞めた

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 03:19:31.13
失礼だけど>>303さんの処は明治以降の開拓地?
災害の少ない地域に住んでいるのかな?
俺の地域(隣接した市町村)もほぼ5~6人の都合でほぼ管理されているけど突発的な豪雨災害に上手く対応出来なかった為に強制的に任を解かれ没落してしまったのを見かけたりするんだけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 10:03:49.39
>>307 言ってる意味がわかりません。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 16:24:08.42
>>303
遺体の野焼きしたことあるか?
葬式に何千人来ると思ってるんだ?
結婚式の列はどうやって組むんだ?
専業だけで百近い水門管理できると思うか?
上水からの排水コントロールはどうやって連携するん?

いろいろと前提が違いすぎると感じた。
戦国時代に開墾した土地の水利は楽なんだけどな。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 17:04:34.78
まあ、大局的に国策としてはちまちまやってる兼業農家は農業やめるべきだね。
それでも儲かっているならやればいい。

はっきり言って経営に対して努力が足りない(兼業)農家は即刻退場すべき。
303のような問題は工夫次第で解決できる。言い訳ばかりで今までのやり方しかできないやつは死ぬのも自然の成り行き。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 07:59:01.27
兼業と言ってもとんでもなく幅が広いよね。
三行として成り立つ生産を上げている兼業はいいとして、自分と親戚分を賄う程度の兼業は全て剥奪すべき。
年寄りが家庭菜園の延長で作り、余った分を直売所で売るのは構わないが、農業と言う括りからは外すべき。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 08:23:51.74
兼業か専業かというよりも、経営規模で補償金出すような制度にしないと駄目だろうな。
家族全員農業従事者の専業農家で、家族で1人でも企業勤務がいれば兼業農家だ。
こんなのでくくっても意味ないよ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 08:37:29.30
確かにそうなんだが、事業主自体が事業外収入の多い者も相当いる予感。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 14:55:57.70
保守

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 21:19:14.62
>>313 予感? 思い込みでも良いから予感の根拠は無いのか。
近所の6次産業ウハウハ親父を日本標準にしたのか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 05:00:45.17
「予感」って感覚だぞ、理由なんてあるか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 23:02:48.60
農協勤めは最強だな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 05:16:40.73
情菱が無いな。

役所務めには、遠く及ばない。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 06:16:51.99
常識だったな。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 19:34:37.79
329 :名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 02:06:21.05 ID:FkuBdgfE
みんな注意しろ。2チャンネルで農家つぶしを先導してるのは、なんとアメリカの在日商工会議所の組織だぞ。
モペの連中にトラフイックを解析してもらえ。すぐにわかるから。

書き込み場所は丸の内という場所の組織から書き込んでる。
団体名とサーバー名の二箇所あって、両方から書き込んでる。

もうひとつが、石川県の学校の先生が二名慶応大学のPNDが書き込んでる。

やつらはテロ組織だ、注意しろ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 09:44:43.33
>>310-311
それをやったデメリットの集積が現況なんだがな。
「山頂」は「裾野」がなければ存在することができないんだよねw

>>312
政権交代前から基本それだよ。
大規模・専業優遇の加速が平成時代の農政のスタンス。
センサスだって専業・兼業の区別じゃなくて主業農家・副業農家の区別になってる。

>>313 >>315
平均年齢を考えれば、年金収入が農家の主要現金収入になって久しいのは当然。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 14:28:02.03
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌殲滅!!

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 08:26:47.80
>>321
>「山頂」は「裾野」がなければ存在することができないんだよねw

意味が分からないから解説してくれ。
山頂って誰の事?そんな構造が必要あるのか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 09:06:52.77
裾野が広すぎだよ。
山と言うよりなだらかな丘陵地。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 09:28:24.60
それは戸数構成だよな。
存在できないって、そんな偽百姓に支えられているのか?
昔からのそういう勘違い稲作のせいで、農政がおかしくなった事を自覚すべきだな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 09:12:30.78
>大規模・専業優遇の加速が平成時代の農政のスタンス。

当然だと思うが?
それ以上に「農家」「農業者」と言うハードルを上げて、自給に毛の生えた農家までは、今後生産者の枠に入れるべきではない。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 11:12:33.40
>>323-325
スポーツでいえば、
山頂=プロ、裾野=地域団体
農業でいえば、
山頂=大規模専業、裾野=兼業農家・自給農家

他国の状況を鑑みても、大規模専業のみの農業では、
市場の寡占化も地域の維持も不十分なものでしか出来ないんだよ。

>>326
問題は、その囲い込んだ大規模専業の経営・営農維持そのものが脆弱なものだということ。
これは日本だけではなくて欧米でも顕著なので、大規模化と補助金割当はセットで進んだ。
日本の場合は小規模経営は放置で大規模経営にも十分な支援が無かったのが今の結果。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 16:57:13.92
屁理屈君再登場

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 17:45:08.41
>他国の状況を鑑みても、大規模専業のみの農業では、
>市場の寡占化も地域の維持も不十分なものでしか出来ないんだよ。

これはまったく賛同できないな?
大規模と中・小規模となら分かるが、自給や片手間兼業など市場の寡占化には無縁。
まして、あんたの言う山頂の存在とも無関係。

>日本の場合は小規模経営は放置で大規模経営にも十分な支援が無かったのが今の結果。

これには同意する。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 19:37:20.68
>>328
屁理屈も何も、こっちはマクロ視点だけで言ってんの。
「強い専業農家だけがあればいい」ってのなら、
他人を蹴落とす排除の論理じゃなくて自前で頑張ればいいのに。

>>329
実際、アメリカでも欧州でも農産物生産の分野では
「少数の大規模農家による市場の寡占化」なんて出来てないから。
(プランテーションとか種苗生産とかは別として)

出来もしない「大規模農家による強い農業」とやらよりも、
「地域単位での多様な農業」の方が脆弱性が抑えられるので望ましいってだけのこと。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 19:48:39.61
あのさ、いろいろ語っているけれど、その説明のどこが、

>「山頂」は「裾野」がなければ存在することができないんだよねw

この説明になっているんだ?
この意味は、裾野がなければ山頂は成り立たないと言う事だろ。
マクロの視点も、寡占化も関係ないぞ。

多様な農業が良いとしても、それはいわば持ちつ持たれつと言う事であって、山頂や裾野に例えるものでは無いだろ。
その表現例は、あんたの主張に対し適当ではない。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 21:26:07.40
欧米で言う零細農家とは、家族経営で生計を立てている農家だよね。

日本みたいに片手間で休日に時々農作業してる農家は何農家?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 21:49:36.59
>>331 何処までを裾野と位置付けるのかだよね。

富士山の裾野は駿河湾の海の底まで続いているんだよな。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 21:53:03.87
>>332
粗大ゴミ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 22:23:30.37
>>331
稲作でいえば、水利・草刈りは集落内でのマンパワー頼り。
(いつまでできるかは微妙ではあるが)
それらの経費を価格反映できるという強気な自主販売網を持つところがどれだけある?
大規模経営を持て囃したい気持ちはわからんでもないが、
稲作以外でも野菜や畜産の大規模経営だって、
将来的な安定性までいえば、兼業農家の方がよほど安定的だっていうのがお寒い現実なんだよ。

つーか、感情的に兼業農家を叩くばかりで大規模専業のみでやっていける具体例すら出せてない。
北海道と大潟村と有明海沿岸のみでしか稲作は不要、とかいうトンデモすら言えないんだから。

>>332
残念ながら、経営・農地面積の規模で農業者を区別するような農業政策は
日本でしかやっていないんから。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 06:15:32.29
>>355
話題のすり替えはいいから。
それから、断っておくがこのスレでは兼業や零細を問題視してはいるが、大規模優位と言う発言は無いからな。

俺が指摘しているのは、山頂が裾野によって支えられているといいう解釈だからな。
大規模農業が安定的でなくとも、それは零細や片手間農業に支えられている事とは関係しないし。

大規模経営=自主販売網も勝手な決めつけ。
将来的な安定を語るのに、ただの個人的予見を現実と言うのはおかしくないのか?
それから、一番の問題は農家生活として兼業の安定と、問われている経営の安定は違うと言う事。
兼業の農業部分だけでの、将来安定を示せるのか?予測で語るのならいくらでも否定できるぞ。

ただ兼業擁護の為の印象操作でしかない。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 08:53:37.18
>>336に同意する。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 09:11:14.82
>>337に憑依する。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 12:43:12.01
>>336
すり替えも何も、こっちはずっと同じ事実しか言ってないが。
「大規模営農地域以外では専業農家は兼業農家・自給農家の労働力・資金に依存している」
というね(草刈りと水利、土地改良費だけじゃなく資材・機械のユーザー増にも貢献しているな)。

山頂(大規模専業)が裾野(兼業農家)に支えられてる構造じゃんw

>大規模経営=自主販売網も勝手な決めつけ
大規模専業にとっては、農協とかの共同出荷は我慢ならないものらしいが?
そういいながら、販売は農協頼りな大規模専業も多いがなw

>兼業の農業部分だけでの、将来安定を示せるのか?
今もできていないので(基本農外収入頼り)、今後も無理だろうが、
地域単位・集落単位で、多数の家で生計そのものが成り立てればそれで良い。

少数の大規模専業農家のみで形成される地方・農村社会など無理があるのだから。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 13:51:22.20
>>339
大丈夫なのか?アタマ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 14:14:50.45
このスレには、他にも兼業農家がいるんだろ?
こんな初学生並みの奴に、丁寧に答えてやら無いとダメなのか?

>>339 こいつが兼業代表でいいのか?
この意見が兼業さんが達の答えなのか?
本当にこんなにレベル低いのか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 20:05:37.57
そんなもんです。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 05:52:00.87
でもよ、無理に言い訳したのなら気持ちは分かるが、
>>339は、本気で言っているんだろ?

まともに物事を考えられないんだぞ。
いくらなんでも、ここまで酷いのは稀だと思う。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 08:34:34.13
>>343
こいつは前からこんな感じだろ、そもそも経営なんて関係なし
土地にしがみつくことを正当化することしか考えてないし

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 09:48:37.87
自信一杯に書いているが、その理屈が初めから破綻している事に気づけよ。

見ていて痛々しい・・。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 11:49:33.52
それが兼業クオリティ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 09:44:50.42
いいな・・、

兼業って、その程度でやっていけるんだ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 12:55:06.07
>>339
うちの近所は兼業どもが高齢化で共同作業できなくなったからって、
自治会に押し付けてきやがって、関係ない住民も田んぼの用水路
さらいとかやらされるようになった。
それ以来自治会の共同作業全部拒否ったら、年間1万5千円くらい
とられるようになった。ふざけるなと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch