10/11/14 01:54:29
>>229
やっぱりこの手の数字は知られて無いんだねえ。
1.飲食費のフロー
平成17 年においては、食用農水産物10.6 兆円、輸入加工品5.2 兆円が食材として国内に供給さ
れ、これらの食材が最終消費者に至るまでに、流通業、食品製造業、外食産業により、流通マージ
ン、加工賃、サービス料等が付加され、飲食料の最終消費額は73.6 兆円となった。
食用農水産物の生産から飲食料の最終消費に至る流れ(2005 年)
URLリンク(www.maff.go.jp)
>>222とかは所詮ミクロのお話なので、マクロではたいした意味を持たない。
欧米諸国ではGATTの頃から直接補助金にシフトしてきたけど、
日本では関税措置に依存して財政負担をケチった結果だから。
>>279
ほんの少しだけど、国有農地というものはあるよ。
農地改革の時に政府が買って誰も買い取り手がなかったところだけど…。
>>281
無い。
というか、自由貿易推進のマイナス面は環境面で大きくなるのはよく聞く話。
輸送距離が増えればそれだけCO2排出も増えるしね。