【稲作】米農家総合スレpart12【田んぼ】at AGRI
【稲作】米農家総合スレpart12【田んぼ】 - 暇つぶし2ch656:レノンおじさん
10/11/13 19:36:41
戦後教育は文部省と日教組の不毛のイデオロギー対立により本来の教育を蔑ろにし、主役である子供達を放置してきた。最初にその犠牲となっ
たのがいわゆる「団塊チルドレン」と呼ばれる世代である。彼らは歪んだ「権利・自由・平等」を教えられ、「責任・義務」を教えられないま
まに育った。日教組は彼らに経済と言う物差ししか与える事ができず、信念・哲学・自尊心という価値からは程遠い「金と物」にしか価値を見
出せない貧しい精神を育んだのだ。この事は「失われた十年」と呼ばれる90年代に於ける彼らの生き様に大きく影響した。
子供は幼児期に於いて父性と母性の対比の中で社会性を獲得する。「亭主元気で留守が良い」と言うコピーがはやったが、父性不在の家庭はや
がて「団塊チルドレン」の社会性の無さの原因となった。当時オバタリアンと呼ばれた世代は、戦後処理もろくに済んでいないのに平気で海外
へ出かけ、金に飽かせてブランド商品を買い漁り、傲慢さを世界中にまき散らした。彼らの世代に特徴的であるこの品性・品行の悪さは、後の
世代のライフ・スタイルにまで影響を与えた。それ以上に、欧米諸国が未だに日本人を蔑視し、アジア諸国が不信感を持ち続けている事への鈍
感は不幸でさえある。団塊の世代が戦後の営みの中で経済力に見合う人生観々は、旧来の発想で経済的な豊かさを追求し続けたが故にバ
ブルの崩壊をもたらした。その時不幸だったのは「我々は何処へ行くのか?」と言う根源的な迷いに気付かなかった事だ。この事が90年代を無
為に浪費した最大の原因である。団塊の世代は欧米を追う間は素晴らしい能力を発揮したが、追いついた後のビジョンを描く想像力が欠如して
いた。彼らの責任では無い。社会が彼らにその様な能力を要求しなかったのだ。村上龍の「あの金で何が買えたか」が売れたと聞くが、悲しい
のは未だにその程度の次元でしかバブルを検証できないメンタリティーの低「何故我々が貧しい価値観しか持ち得なか
ったのか」と言う事である筈だ。まさしく教育の問題である。冒頭で述べた様に信念・哲学・自尊心を育む努力を怠らなければ、もっと違った
社会があった筈である。


657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 20:13:23
為替の口座に使えないから嫌だ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 20:24:15
>>640
全員で単一のヤマ掛けてテストに挑んだら、ヤマ外れて全員散々な結果だった、って感じだね。
主力ヤマ,酷暑用の高い耐暑性ヤマ,冷夏用の高い耐寒性ヤマの三分散型ヤマ掛けにでもしない限り、
酷暑や冷夏での品質や収量の大幅な低下は避けられないでしょうね。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 20:40:47
むりやり一等が多いって事はその分くず米割合が多いんだよね
実質反収はかなり低そう

660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 20:58:04
普通に米を作っても儲からないんだから
付加価値を付けるか
違う作物に変えるしかない
米の単作で農地の回転率が低すぎるから
儲かる訳がない

結局、経営努力が足りないんだよ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:00:02
努力厨は今日も元気だなw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:01:46
>>660
それならお前が回転可能な作物を示してみろよ。
冬、雪深いところという条件を与えてやるよ。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:05:06
雪が降ったらきりたんぽを作って売ればいい

664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:10:01
1時間に40袋ひいちゃったらだめかな?
ポリメイトLTA20だけど。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:11:26
全然余裕

666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:40:46
>>664 2000kg÷30kg≒67袋

667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:46:02
能力70%位でやったほうがいいよね?
ギリギリだとムラができるような気がして。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:53:02
籾摺り機は5インチ?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:04:13
能力オーバーしたら詰まる?くずが製品に上がってくる?


能力オーバーする位の、すんごい籾摺り持ってないからワカラン。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:05:14
>>660
木本性の植物は植え直す頻度は低いけど1年に1回の収穫が基本だから単作で回転率低いし、
宿根草類を除けば、冬場の農地にある作物って麦類とアブラナ科と秋植えジャガイモくらいじゃね?

水田ではアブラナ科の植物は育てにくいから、米作を行うのなら、
米→米の二期作、米→麦,大豆,小豆の二毛作,米→ソバ又はソバ→米の二毛作、
米→麦→大豆,小豆,ソバの2年3作,ソバ→米→米→麦→大豆,小豆の3年5作
くらいで行くことになるんじゃね?

米作を行わないにしても、1作あたり最低90日はかかるから、
4~6月,7~9月,10~3月の年間3作が限界かなと。

>>661
寒冷地だと成長速度が遅いので作付回数は減りやすいけど、高原野菜は高く売りやすいのと、
作付回数は減ることで加工や販売に時間を回せるから、育成→生産→販売まで一貫して行うとかじゃね?
なので、>>663のきりたんぽも間違いとは言えないねw

671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:11:54
>>670
じゃあ俺はおかきを作る。笹団子は無理だ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:41:34
少子化だとか。冬は子作りだな。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:48:09
センセイ子作りする相手がいませんww

そんなのはどうにかしなさいww

674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 23:15:56
米余ってるのに2期作とかしたら価格が半減して元の木阿弥

675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 01:13:38
うちは群馬東部で米麦だけど、ビールも小麦も作っても原価割れしそうな勢い。
ほんと草退治にやっているようなもんさ。
年収もサラリーマンの時の1/4になった。
設計資格活かして再就職しよっかな。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 01:34:14
俺の友達が米農家がメインで、少し畑やってる程度なんだけど
一年の田植えと稲刈り時期以外は、ずーっと遊んでるんだけど
そんなに米農家って仕事ないわけないよね?

家の仕事手伝わなくていいのか?って何回も言ってるんだけど
別に米農家は仕事ないんだよの一点張り。

そいつの家に遊びに行くと作業場でいつも親はなんかやってる感じなんだけど
もう本人も親もいい歳なのに大丈夫なのかなー
全部段取りやらせてるみたいだし親が倒れたら絶対に農家継ぐのムリそうだわ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 01:52:54
>>676
大切に育てられたボンボンなんじゃね?
どうせ社長とか言って偉そうにして上から目線なやつ、いるよね。
ひとり社長ひとり社員w

社会に出ても通用しないから実家から出られないんだよ、きっと。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 03:00:48
農家の長男って

甘ったれの世間知らずが多いからな!!

  親がいなくなったら大変だぞ!

679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 03:10:56
親が子離れしない場合もそうなったりする

680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 03:15:29
ご飯をたくさん食べる女性は糖尿病を発症するリスクが高いとの研究結果を
国立国際医療研究センター研究所のグループが12日、まとめた。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)


681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 04:00:19
>>674
二期作して1.5倍収穫できるなら、作付面積2/3で収穫量を維持できるだろ。
余剰になった土地1/3で何をするかってのが重要なんだよ。
それで更に米作ると米余りになるけど、それ以外に使えば米余りにならない。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 07:00:29
二期作なんてできる地域限られてるだろ。まったく机上の空論しかできないんだな。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 07:18:08
TPPとか言っても食糧安保のためにはならないね。
どこの国を対象に安保というんだよ。日本にとって脅威なのはロシアとか北朝鮮とか中国とか。
そことは協定を結ぶ訳でもないのに、安保の新しい概念を振りかざして他国に食糧を依存しようとする人の気が知れない。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 08:53:18
トラクター1日運転して夕方帰ってくると物凄い疲れた感じがするんだけど老化現象かな?
ただ座って運転するだけなんだから疲れるわけないよね。



685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 09:02:35
農家が暇な時期があるのは事実だが作業環境を整備する時期でもある。
明渠、暗渠、畦補正、圃場の高低差補正、小屋の掃除、整理細かなことあげたらきりが無い。
徒然内日々を過ごしている農家達、納屋は整理整頓されているかな?
作業事故は汚い環境で生まれやすい。
トラクター作業ご苦労さん。
振動と寒さから疲労はくるよ。キャビンか?でも振動疲労は建機以上だもんな。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 09:15:53
ああ、トラクター、ワックスかけてこよっと。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 09:48:09
同級生だった人で農家やってる男は皆・・・なんか、こう疲れた顔っていうか
つまらなそうな顔してるのよね~

農家ってそんなに大変なのかしら

688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 09:49:02
>>684
外国製のエアサスシートお勧め
30万位するけど。。。
腰痛、疲労で医者通いを考えれば、健康器具を買うと思えばいい。

上下の振動吸収以外に、前後に微妙に動いて前後進のショックも
吸収する。最高です。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 09:55:53
>>681
2期作より、2年3毛の方が良いと思う。
リスクの分散と、他の作業が重複しない分労力の分散ができる。忙しいけど。
2期作だと、地域限定され、温暖地の米は売りにくい。
2期作希望なら、種農家になればok 
石垣は、年3回収穫できるぞw

690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 10:32:05
余っているのは東日本の米なんだが

691:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 10:53:05
>>690
米の国内流通は自由だから、西日本に我慢して貰うことが大局的には必要だろう。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 10:55:43
690
そうなんだよね。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 11:07:11
自由なら我慢しなくても良いよね

694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 11:16:03
西日本は食味の点で市場価値は東日本に比べ低い。
気候的にも台風の影響を受けやすい。
減反を強化するなら、西日本がより負担をすべき。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 12:12:04
北陸のおっさんが別スレでも言ってるTPPの話は、一己の経営者としてなら分かるけど、以下の点で理解不能です。
憲法に労働の義務があり、農民も自分の環境や条件に応じて農作業に従事することを通じて労働してるのに、 国が
そこから強制的に取り上げることをしてもいいんでしょうか?
失業者を増やし、少数の経営体だけ生き残らせるような政府が、憲法に則ってるとは思えません。
この点、御回答をお待ちします。



696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 12:57:58
TPPの何処に「強制的に取り上げる」って記載ある?
自由競争の原理にのっとった流通になるって事で
そこで競争に負けていく人達と、生き残れる人達が出てくる。

てか、おっさんの釣り?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 13:15:22
>>696
いままで成り立っていた働き先を政府が方針変更して奪われる危険性が増した、という点では
実質性を持つだろう。
経済的自由を万能とする立場からはそうだが、労働の義務をも憲法は課しているので、政府は
それに配慮しなければならない。
まさか政府のすることはすべて正しいと思っているの?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 13:19:31
>>696
自由貿易というのは憲法では規定してないのよ。
あれは国民国家を単位として成り立つ法なんだから。
だから自由貿易というのはよほど深慮しなければならない。
経済活動は自由だが、労働の義務とか生存権の保障とかも同時に憲法には書かれている。
まさか経済活動しか知らないというわけではないよな。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 15:30:32
>>694
味が劣っていても安く生産できて、それで売れるなら減反しなくてOK
安く生産できなくても味が良くて、それで売れるなら減反しなくてOK

減反するべきは「売れないから/このままでは赤字になるから政府備蓄用に買い上げてくれ」
なんて言っている地域。売れない商品なら作りすぎるなってのw

700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 15:49:36
売れる値段で売り飛ばされたら益々価格下げに拍車

701:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 16:59:32
【TPP】民主・玄葉氏「コメは関税撤廃の例外になるかもしれない」

1 :出世ウホφ ★:2010/11/12(金) 02:19:06 ID:???0
玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は11日夜、都内で開かれた討論会で、
政府が協議開始を決めた環太平洋連携協定(TPP)に関連し、
「マルチ(多国間)の経済連携でコメは自由化されない可能性がある」と述べ、
コメが関税撤廃の例外になり得るとの認識を示した。

また、玄葉氏は、経済連携と併せて進める農業振興策について
「欧州連合(EU)もGDP(国内総生産)の1%を拠出して農業強化策をやっている。
そういうことも含めて産業界、消費者も考えていくことが大切だ」と強調した。(2010/11/11-22:03)

コメ「関税撤廃の例外に」=TPPで玄葉氏
URLリンク(www.jiji.com)


702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 17:29:28
玄葉が「可能性がある」なんて言っても信用できねー
やっぱりダメでしたって言うのがオチだろ
首相が「最低でも県外」って言った沖縄が、あの状況だしな

703:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 18:31:38
自家用は美味しい米
販売用は反収の高い米に農薬どっさり

こんな農家がいるからな実際

704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 18:53:26
TPPって加盟したら冷害なくすべての関税0じゃなかった
そんな都合のいいことできるわけないだろ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 18:57:03
>>703
収量が上がるわけでもないのに農薬をどっさりやるのはただのバカだろう

706:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 19:14:16
>>700
毎年のように米余りなので、不良在庫を抱えたくない農協は
毎年投売りやって、さっさと売っ払ってますよ。
そんな農協同士の投売り合戦で価格が下がっているんだよ。
公取委が睨んでいるからカルテル結んで値下げ止めなんてできないし。

>>703
自家用のは“自分が食べたい米”で、販売用のは“多くの利益を生み出す米”なんだよ。
自分が食べたい米≠多くの利益を生み出す米なら、自家用と販売用が別になるのは当然だろ。
自分が食べたい米=多くの利益を生み出す米で、色彩選別機があるなら、
自家用も販売用も同一品種で、自家用は色彩選別機が弾いた白濁米だよ。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 19:20:22
農産物価格はその生産特性(収穫量が予算収量と違う、自然条件に左右される、安定供給のため需要量以上の生産量を確保する必要がある)から、
カルテルを設定してもいいと思う、

708:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 20:03:56
>>706 東日本のJAも昨年中に安値で売り払ってしまえばよかったのにね。
今年は昨年の失敗を繰り返さないように、仮渡し下げて、最初から相対安値で底値の探りあいしてるよね。
9月初値から10月は1千円下げたらしいが、11月はどうなのかな。

全農地元県本部の知り合いに酒の席で聞いたら、卸相手に品質や食味で価格交渉頑張っても、関東銘柄の東北や福島新潟のブランド米と価格比較されると下げざるを得ないんです。と泣きが入っていました。


今年の仮渡し値下げの理由として、各県本部とも今年は直売農家に遠慮せず、最初から安い価格設定で売り抜ける事を考えているみたいです。

所得補償はJAにとっても救いの神かもしれないよ。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 20:05:52
JAが安値で売り払うってより、大手スーパーがまとめて買うから安くしろ、嫌なら他から買うって
言ってくるからなぁ・・・
小売りにちょこちょこ売ってた時代とは違うんだよね

710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 20:20:17
小売り屋さんの不満もあるよ。
生産者は、米屋にも、食堂等の業務用にも、個人の消費者にも、JA仮渡し価格に+ちょっとだけで売るから商売上がったり

711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:10:08
>>710
直売農家は生産者であり小売店でもあるから、究極の中抜きだしね。
それに対抗したいなら、営農部を作って自社生産するしかないでしょ。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:12:24
特売価格で宮城ひとめぼれ5kg1480円、秋田産あきたこまち5kg1380円。
去年より200円安い。54kg換算で、ひとめぼれ2160円安い、あきたこまち3240円安い。
両銘柄とも五本の指に入る大手卸し扱い。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:29:32
米に頼らない農業経営に転換出来ないの?
儲からないと判っているのに
米しか作らないのか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:31:30
TEST

715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:04:55
>>712 5本の指に入る5社を教えて。


716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:13:34
火つけたもみ殻の山から炎が見えたからって、いちいち119番通報されたらたまんねーな

717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:24:21
神明 木徳神糧、ヤマタネ 後はどこだろ?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:36:41
野焼きをする際は消防にあらかじめ連絡を…

719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:42:12
野焼き程度で焼死なんて絶対にあるわけないしね
火か近くてもイクラでも逃げれるわけだし

720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 23:12:21
>>711
直売で全量売り抜けることができる規模はどれくらいなんだろうねえ。
大規模じゃ大抵自分のところだけでは捌けないからJAに頼るしかないし。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 23:19:12
お得意さんができると供給責任みたいのが出てくるから全量では間に合わなくて
米屋の世界に入りかねない。
これがネット販売米農家の信用のネック。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 00:49:28
収穫が安定しない農産物で全量直販は至難の技。豊作なら余分に買ってくれて、不作なら我慢してなんて、理解して取引してくれる消費者は少ないだろうな。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 02:42:44
>>722
全量直販じゃなくていい。
・直売分として確保するもの以外はJAに押し付ける
・直売分が余ったら加工食品にして販売したりヤフオクに流したりする
・直売分が足りなくなったら今季完売御礼とでも出しておけ
これで安定。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 12:39:44
余った分は加工すれば安定なんて、どこの世界だ・・・

725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 12:44:34
作ったものが、仕入れたものが全部売れれば潰れる企業は無いよな。
平和な会話が続いてる。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 14:16:23
>>719
お前バッカだなぁw

魚卵が動けるわけないじゃんw

727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 14:48:18
ナイスショット

728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 15:12:07
ちょっと質問です。
無農薬米って売ってるけど、水路は繋がってるから
ほぼありえないって聞いたけど本当ですか?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 15:17:35
>>719
野焼きしてる人達って70歳超えてるらしいよ。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 15:19:08
>>728
キニシナイキニシナイ
5kcal以下ならカロリーゼロだって言ってるようなもんだから。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 15:43:01
有機肥料と言っても牛フンや鶏糞だって食べている餌は配合飼料だし
本物の無農薬有機栽培はあるわけがない
だって厳密にいえば雨だって酸性雨とか工場の煙が混じったのが落ちてきているし


732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 16:00:47
>>730-731
なるほど、ありがとうございます。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 17:29:51
>728
農水省のガイドラインでは「無農薬」と表示して販売することは禁止されています。
本当に「無農薬米」として売っていたらしかるべきところに通報を。
「農薬:栽培期間中不使用」とかいてあればその文字通り、ありえます。

URLリンク(www.maff.go.jp)
(Q6) 「無農薬」 「減農薬」 「無化学肥料」 「減化学肥料」の語を表示してはならない
のはなぜですか。 また、どのような表示なら許されるのですか。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 18:32:41
>>728
実際に家庭菜園でも作ってみれば無農薬なんてとてもとても。
無農薬とうたえば高く売れるから喧伝されるだけだよ。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 18:49:12
病気、無視の攻撃に負けたら諦める、てなやり方で作ってる人居るよ。自家用。
・・・高い意識があるのでなく、婆さんたちで農薬の使い方が分からない・・。
で、必要なときは、できたうちから貰ってくる。お互い様、てな具合で只で。田舎だ・・・。

ちょっと虫に食わせて農薬散布して無農薬or有機と言って捕まったのいたな。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 18:58:27
環境負荷は
野焼き<わら敷き込み
なのにな。




737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 19:55:21
周りが農作物つくってない今のウチに枝打ちしたのとか田んぼで燃やしまくる
隣のタバコとか3月には苗?とか植えられるから今のうちに畦端除草せねば

738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 23:04:56
>必要なときは、できたうちから貰ってくる。お互い様
恐ろしいほど貸し借り生じないように計算してるけどね。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 21:15:44
農業より漁業のほうが大変だから。ある程度とれる量が決まってる農業と違って漁業は全くとれないときもある。あとヘタしたら死ぬ。農業農業と農業ばかり優遇されてるな。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 22:08:05
年末になるとよくテレビで大間々のマグロやるけど
大物は1本1000万でしょ
マグロ漁師って1年の半分ぐらいは遊んでるんだろ?


741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 22:30:16
そんなまぐろ一生に1度有る無し
1000万は初セリなどのご祝儀価格だよ!

船を買うのに家1軒ほど掛かるし燃料代も日に3万は
かかるらしいからな




742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 23:06:49
下手したら死ぬのは農業の方が多かったりして

743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 02:42:15
>>740
大間々は群馬県だよ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 04:40:36
米米CLUB 「KOME KOME WAR」 PV
URLリンク(www.youtube.com)

745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 07:49:21
百姓はたかり屋だな


 テメー達で値段決めて全部売れやかす

746:北陸のおっさん
10/11/17 07:54:22
なんだい、TPPぐらいでみず穂の国の稲作は壊滅なんかありませんよ。
農協サイドも本当は、貿易障壁等撤廃を見越し反対闘争モードに突入していますが、
本当は段階的撤廃を回避できないことは分かっていて、いかに農業サイドに
有利にするかの条件闘争にシフトしているだけ。
農業、特にコメに関しては世界の稲作地帯で日本向けの中短粒コメの生産余力は
ほとんどない、長粒種コメ生産国が短粒種にシフトすることは技術、水などの制約と
、コスト要因、およびコメ市場の特異性から日本の消費量なんか賄うブツを
すべて供給するすることは無理。
まあ、ある程度は輸入されるだろうが日本産価格低下させる要因は?ぐらいだ。
アメリカの産のコメ生産コストを見るなら採算性の観点からむしろ価格上げが必要だ。
タイ産コメはジャポニカシフトはまず諸条件から心配ない。
中国の輸出余力も低下する予測ばかり。
マスコミが大げさに農業崩壊で、、、なんて真に受けることはない。
だが、今後は農業マーケット先は海外にもシフトするはずで、経営能力が問われるだろうな。
個人或は専門組合組織が内外を問わずマーケット規模拡大のための活動が
重要なこととなるかもよ。




747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 07:56:59
生産余力がないといって200万トン程度国内に流入したら米価がどうなるか。

748:北陸のおっさん
10/11/17 08:34:08
米が輸入されても長粒米が中心で、短中米の輸出余力はない。
どこにそんな輸出余力があるの、短中米のよ余力はない。
200万トンどころか、その10~20%増産供給余力もない。
まあ、少しは価格低下があるが国内対策で対応出来る範囲。
米の生産余力がることと、日本向け仕様米が供給可能とは別問題。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 08:50:16
生産余力や輸出余力なんて関係無い。
長粒種から中短粒への切り替えが可能で、儲かるなら作るだろ。


750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 09:16:02
食糧安保を軽く見るべきでない。
レアアースのような事が食糧でも必ず起きる。
食糧を輸入に頼るのは危険。
供給が1割減れば価格は倍でしょ。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 09:17:00
駄目な奴は何やっても駄目。
力のある奴は生き残る。
米作りは福祉事業じぁ無いんだから。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 09:27:10
>>750 過去に何度も起きてる。

今年はインドが米輸出制限中じゃないかな?


753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 09:36:01
直接米の価格より、大豆、麦の輸入による間接的な米の消費減退が
あるんだよ。好き好んでタイ米なんて食べる国民1割もいない。
麺類、パン類、お菓子、価格が大きく下げる事が出来る。
麺類、パン類は、米に代わる主食にも出来るからね~
農家全滅なんて事はないと思うけど、生き残る事や、農家で成功させる
事はより厳しい時代になるのは目に見えてるね。
これからは、米生産と、加工など何かセットで考えないとね。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 12:02:21
タイ米で米粉パンを作ることができるか。
できるようだったら、いま話題のGOPANとあいまって爆発的な売れ行きが見られるかも。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 12:14:00
>>748
ちょっと前は入ってきてもいいよう生産基盤を強化云々言ってたのとは違いますね。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 12:15:01
《お米で》GOPAN《パンが出来ちゃう》
スレリンク(bakery板)l50

757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 12:23:14
GOPANで作れるもの
お米パン、玄米パン、雑穀パン、小麦パン、餅

URLリンク(jp.sanyo.com)

758:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 13:47:59
>>753
勘違いしてるようだがタイ米は、不味くない
緊急輸入されたのは豚用の飼料米でもともと
人間用では有りません

759:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 14:13:56
米不足のときはタイ米食ってたっけなそういえば・・・味に関しては鈍感なので米ならなんでもいいや俺は

760:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 14:25:23
あの時米有ったけどタイ米経験したくて買ってみた。
カレーで食べたら違和感なかった。
白米で食べるのは・・・
チャーハンとか米に味付けちゃう料理なら十分食べられるよ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 14:40:33
>緊急輸入されたのは豚用の飼料米でもともと
以前日本で不作の年に輸入したのは、最高級の食用米で、
たしか、海外の災害復旧で輸出されたときに、最高級米が入ったのでかなりが、換金されたと記憶しています。

次に、日本国内では、
白米にブレンドした米が販売された(一部分硬い米があるのでどうするか、少量の輸入米が別封されている米を買ったが輸入米があまった処分方法はどうするのか、という相談が米関係の公的相談窓口に多く寄せられた、以上、NHKのニュース報道)。

最近はタイ米が扱っている店を見かけないので、炒め物が作れない。販売店を教えてほしい
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)



762:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 17:10:23
宮城3区 橋本清仁
現在、小沢グループ「一新会倶楽部」の事務局長を務める。
また、秘書を務めた鹿野道彦のことを「親父」、小沢一郎のことを「親方」と呼び、慕っている。

2010年5月20日衆議院本会議で当時の赤松農相に対して、
口蹄疫被害について政府の対策を質疑の江藤 拓議員に対し、
「ずっと謝ってろ」 「お涙ちょうだいはいらないんだよ!」 「金が欲しいのか」
「お前らだけでなんとかしろ」 と野次を放った。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www2.asahi.com)
URLリンク(blog-imgs-43-origin.fc2.com)


763:北陸のおっさん
10/11/17 19:09:07
>>755 なん~も、以前と主張はかわっていませんよ。
 輸入障壁撤廃やサービス等の自由化がおこなわれるなら
 当然、国内では生産基盤の強化は当然のこと、世界の情勢がどうであれ、
 農産物の自由化がおこなわれるなら、まったく影響がないことではない。
 又、国の責任で開放するなら、当然長期継続的施策や損失に対する落とし前は
 当然すべきことだ。
   最後に、諸外国ではジャポニカの栽培コストは長粒米品種よりコストがかかることを
   記憶すべきだ。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 19:21:42
何倍のコストがかかるのかね

765:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 20:33:48
関税数百%。
関税0%になれば、精米流通業者に、はつられても生産者手取りは数倍になっちゃうよ。
水さへ確保できたら日本向け米輸出は美味しいね。


766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 20:39:51
穀物メジャーすごいぞ。
弱小国よりはるかに力を持ってる。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 20:48:00
世界に君臨する穀物メジャーだからね。
木徳神明全農も世界の穀物流通業界では、ゴミみたいなもんだよ。



768:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 20:59:49
米農業用のAndroidアプリ作ってみた
まだまだ改良が必要だな

769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 21:44:41
>>740
山本さんみたいな漁師もいるけどな

770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 21:56:42
久しぶりに見させてもらいましての、伊勢赤福です。新聞地方版に地元の農gyou屋ファームが、ブランド牛の堆肥!を使った商品
「松サカ米」でビジネスしたいと載っていた。米のブランドもこんなもので決まって、消費者は満足なんだろうなぁ。
いっそ、霜降り肉にかけて霜降米としたほうが早場米の多い伊勢産米としてはおいしく思うぞ。
・・・わしらのころは初氷を踏んで稲刈りしたこともあった という亡父を思い出したぞ。涙。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:31:07
今年の米は正に白混じって霜降米。
手で田植えした時代の農作業は今では想像できないぐらい過酷だったろうな。

北陸のおっさんは手で田植えしたことあるのかな?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:33:26
いくらなんでもあるだろ、30前半の俺だってあんだから
ちなみに農業体験じゃなくて小学生の頃
親戚の家がまだ田植え機導入していなかったので手伝いにあった記憶あり

773:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:38:24
No.770です、連投すんません。つい昔を思って。↑私の亡き母は、村の他のお母さん連と隣の愛知県の小牧市にまで
田植えに”出稼ぎ”しておりましたぞ。おかげさまで、不肖の私めが生きております。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:52:17
>>758
タイいって米食ってこい。マズイぞ
ミネラルウォーターで炊いても不味い。。
俺は年2回仕事でアジア周辺行くけど、白米で食べて米が美味い国はない。
逆に日本の米タイ人に食わせたらまずいっていわれたよw
美味い、不味いは自分の感覚だろうけど、760も不味い表現してるんだし、
758の味覚がグローバルスタンダードって事はないでしょ~www
何食べても不味く感じないってうらやましいよ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 23:05:17
>>754
比較的日本は水資源があるけど
隣の国中国だって取水制限普通にあるからね。中国全土を水洗トイレを普及させると
超水不足が発生するから都市部しか整備しない。
留学してたとき、オレゴンの農場は、1年使う水を計算して買って作付け計画してたよ。
水より、ラウンドアップの方がはるかに安かったな。ちなみに、雑草はやすと罰金が発生してたな。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 23:26:36
うちのほうで、田んぼが宅地や○○モールとかに買収されて
お金持ちになった人が多数。
みんな家を新築したり、自動車買ったり、田んぼや畑がある人はトラクターなどを新車にしたり
いいな~
家の田んぼも買収されろ
でも今は安いんだろうね。バブル期なら億の金になるんだろうな

777:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 23:58:36
道路の買収も美味しいぞ

相場の3倍だ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 00:04:50
新幹線買収用地だと通常の20-40倍だったな
御殿建てて固定資産税で悩みたいよ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 00:24:49
流石>>774言う事が違うな。


780:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 00:40:54
おいらの周りでは、大金が入ってくる、金遣いが荒くなる、金がそこをつく、金を生み出す術力は無い、哀れな末路。
がほとんどなんだが。あれを見てるとうらやましいとは思わない。

立派な機械を入れても、時間がたち古くなり、更新したいときには金を使い果たし更新ができない・・・。
その金を元手に事業を起こしても、自力で作った金ではない、結局金がそこをつく。身ぐるみはがされる。

身の丈に有った金があればいい。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 03:26:51
でもジャンボくじは当たってホスイ。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 07:52:38
ばかですか?↑

783:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 09:08:23
ミョウガは市場ではばかと呼ばれることがある。
転じて おともだち と言うこともある。
ミョウガ=ばか=おともだち。
おともだちとはつまるところ市場で出会う人たち。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 15:27:34
300キロのブロキャスにケイカル200とようりん100入れてさて撒くかなと
ちょっと切り返すかとバックに入れて、オートバックアップ切にするの忘れて
40キロ分ぐらい田んぼの入り口からすぐのとこにぶちまけた。
作業用のキャビン無しトラクターだったので座席とかそこいらも肥料まみれ
田んぼの1か所てんこもり 蹴飛ばしたけど明らかに周辺だけ多いわ
馬鹿やっちまった。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 18:16:46
ケイカルなら山になってても問題無し

786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 19:50:54
もう田んぼに投資するのやめれ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 22:55:56
有機野菜にも発がん性物質!? 違法表示にも注意
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

788:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 07:07:58
501 名無しさん@十一周年 New! 2010/11/19(金) 06:03:31 ID:pP7NbLyoO
>>500 家捜すぞ
 新潟人は粘り強いぞ 
越後製菓の伸びる餅を知らないのか?

新潟の百姓こえええええええええええええええええええええええ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 07:52:36
新潟産コシヒカリ農家は松阪牛を見てるんだろう。
どうやって高級品として生き残るか、の先例として。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 09:40:35
おまいらおまんまくいっぱぐれるよ~
おまけに無職濃厚orz


日本経団連の米倉弘昌会長と連合の古賀伸明会長が17日、東京都内で会談し、
経済活性化に向け、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への日本の参加が重要だとの認識で一致した。

会談では、連合側が「成長戦略推進には、(経済の)グローバル化への対策が不可欠。円高抵抗力を高める観点でも、
法人税率の引き下げやTPPへの参加が必要だ」と指摘し、企業活動の活性化が雇用の拡大に寄与するとの考えを示した。
ただ、法人税率引き下げについては「減税分を国内投資や雇用に回すことを経済界は約束すべきだ」と注文を付けた。

一方、経団連側は「今後は雇用の維持安定だけでなく、雇用創出が必要だが、経営者が持続的な経済成長を
実感できるようにするのが特効薬だ」と述べ、企業努力だけでは雇用確保に限界があるとの見方を示した。

URLリンク(mainichi.jp)



791:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 10:44:32
まあ米農家のなかには、自分のところの経営さえうまくいけば失業者や生活保護が増えようがお構いなしという
人がいるからね。とにかく頭が固くて高度成長期のことしか思い浮かばない人がいるんだ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 16:15:03
社会主義でも共産主義でもないんだよな。日本は。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 16:16:56
乞食・・・人の懐を当てにする・・・当たり前のように他人にたかってくる。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 16:19:14
食糧に関連する産業は資本主義的生産に限界があるのに、すぐに日本は社会主義じゃないとか共産主義
でないとか言うのは、産業固有の事情というものを理解してないことになるね。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 17:15:47
経団連なんか自分の利益しか考えない糞だから消滅しなさい

796:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 17:32:26
離農する人が増えてるし、大規模法人、営農だって今後長続きするところばかりじゃない
この国は農業には未来が無い
工業も駄目、製造業は終わってるし
この国でゆいつまともなのは公務員だけ
公務員なら安定収入mボーナス、退職金
年功序列、定年まで首は無

なんで公務員にならないの?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 17:37:38
農業したい人はいっぱいいるのに農業委員会の審査が厳しい。耕作してない農家から土地を取り上げて安く農地を提供してあげればいいのに

798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 18:12:12
>>796
そしてギリシャみたいな・・・

799:北陸のおっさん
10/11/19 18:40:33
>>794 不思議な記載だ、資本主義的生産に限界、産業固有の事とゆうものをを理解していない?冗談じゃない。
 いままでぬるま湯で補助金等で産業としての何かを忘れていただけだ。
 また、かの社会主義国の農業生産で結局は農民が逆に搾取されてるではないかい。
 人種差別的な或は農民差別的な戸籍制度や農場での農民は単なる労働の担い手手段として
 利用されてるだけではないのかい、又農業生産単位の社会主義的農場なんか生産性は非常に悪く
 問題外。
本当に農業を産業として育成するなら、伸ばすべき農業者、経営体の
選別が必要だよ。 護送船団方式は結局はなんにも生まない。
やっと育ってきた農業経営鯛をつぶすのが、現在の戸別、、、かもしれない。
だが、どこかの政党が出そうとする生産組合方式も結局は現状維持のなにものでもない。
世の中いろんな農業経営があって切磋琢磨することが重要だ。
  
 産業固有の事情はいつまでも事情で通らないのだよ、競争はある程度は
 必要だ。農業の護送船団では、今後来るであろう貿易障壁撤廃後の対応が
本当に出来るのかな~、

800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 19:30:50
>>799
いままでそうやって構造改革をした結果の現状をご存じないのか。
過度なグローバル化はすでに転換点(といってもここ10年は進む可能性がある)を迎えている。
競争といったら今でさえ米農家は価格下落に甘んじてるじゃないか。
しかも米農家はパンや麺類その他の食材と競争している。
競争してないというのは米のみを見た視野の狭い見解だ。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 19:46:35
おっさんは残念ながら産業化の視点でしかTPPを語っていない。
人間の生き方、社会的地位や所得の変化、あるいは地域社会の変貌といった側面は捨象している。
あるのは個別企業ががんばればという経営体の視点。

802:北陸のおっさん
10/11/19 20:22:29
>>799?構造改革、制度改革、、、、単なる金をもらいそこはよろしくの絵空事の改革を
言ってるのでない。
だから、護送船団の構造改革は必要ない、現在の戸別補償は制度設計段階から
米の安値を誘発することがささやかれていた、農業の担い手の選択をしない限り
産業化や自由化に対応できない、農業政策に3?兆の金を積み改革をおこなっても
成し得な買ったことを言いたいのだろうが、現在の政策はそれより後退しているし
つぎはぎだらけだ、又育ってきた経営体を弱体化さす政策だ。
さて、現在の米価水準は競争における米価水準でない。
もちろん、新潟産を筆頭に価格差はあるがあるが、、、、、。

低米価と言うが、自問自答をしてみな、どのようなコスト低減の努力をおこなったんだい。
農協の肥料設計をそのまま受けてるんかい。
又、農機の購入もどのようにしてるんだい。
農作業小屋の施設はどのようにしてるの、コスト低減努力したのかい。
な~にもしないで低米価に甘んじて泣き言いっても他の産業では通用しない。
先にどこかで農協から肥料購入と記したが、本当は一部分のみ。
農協でしか購入できない物のみだ。
一発肥料なんかブレンド肥料だからブレンドの元を購入することを研究すべきだ。
それだけで相当な低価格で一発が出来る、、君は努力してるんかい。
低価格でも経営する努力をしてから言うことだ。
さて、米農家はパンや麺類や他の食材と競争している。
それは、まったく違う、一般企業で言うなら原料を供給してるに過ぎない。
競争してるのは米卸や末端の販売店、米飯店舗等であり、競争の競も知らないのが農家だよ。
間接的にその結果に甘んじているだけ。

精米でマーケット業者とわたりあった事があるのかい、業界の他産業飲食業界の
生き馬の目を抜くような競争を経験したことがあるんかい。
うばべだけの被害者面は世間では通用しない。
視野が狭いのは誰だい、冗談を言っちゃこまるよ。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 20:28:00
マーケット業者とわたりあってJAも負けることがあるな。

804:北陸のおっさん
10/11/19 20:38:50
>>801 たぶんそのような指摘を受けるであろうことは予測していたが
あえて記載はしなかった。
TPP協定参加は、我々農家、および地域社会に与える影響は当初は
生みの苦しみ以上だろう。
だから、参加が避けられない状況なら条件闘争が重要なこと。
もちろん、社会的地位?農業の地位はゆるぎない、所得変化は農業の
持つ弱点であり、かつ利点でもある。
外的要因で落ちるなら長期的かつ制限のある要件政策を実行するための
要件闘争をすればよい。
地域社会の変貌に関しては予測なんかできない。
EUなどを見ているといろいろだで、マスコミの報道などは参考にならない。
人間の生き方は時限の違いであり問題を混同することは大きな結果をもたらす。



805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 20:52:51
                      ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
                   Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /      :::::::\/      /      :::::::\   /      :::::::\
  . |          .::|       :|          .::| : |          .::|
  |          .:::::|      :::|         .:::::| :::|         .:::::|
.   |          .::::|      :::|         .:::::|  |         .::::|
   \       .::::::/\     .\       .::::::/   \       .::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´


806:北陸のおっさん
10/11/19 21:15:50
>>805
  うまく表現できるんだな~。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 21:35:25
>>802
1発肥料の成分作るぐらいは簡単だよ、カプセル作れないんだが・・・

808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 22:21:16
URLリンク(www.youtube.com)

809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 22:53:01
>>802
は脳内か・・・

810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 23:09:22
北陸のおっさんは家庭内でご飯とパンとが競争してること、昼食をめぐっておにぎりとパンが競争してることを
知らないようだ。
米を研ぐ時間とテレビやネット、携帯に使う時間が競争していることもね。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 23:14:49
GOPANよりONIGIRIの方が良いよ
玄米入れたら精米炊飯にぎりのり巻きまで全自動
っての出ないかなあ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 23:29:01
サンヨーにコソーリ耳打ち汁

813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 23:31:23
TPPで物より怪しげな人の出入り自由ってのがもっとイヤだな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 23:57:32
499 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 05:55:52 ID:q9Bht3Qb0 [1/4]
福井発祥のコシヒカリをこっそりパクったうえに、発祥地まで改ざんしようと工作してる新潟は
思考が中韓並みだからそっち方面から侵食されるのは時間の問題だけどね

500 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 05:58:22 ID:q9Bht3Qb0 [2/4]
書き忘れたが、新潟のコメといえばササニシキだろ


501 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/19(金) 06:03:31 ID:pP7NbLyoO [4/4]
>>500 家捜すぞ
 新潟人は粘り強いぞ 
越後製菓の伸びる餅を知らないのか?

503 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/19(金) 06:06:54 ID:mY1oBFPuO
>>499
馬鹿は黙ってたほうが良いぞ

図星だったなwww
痛いところ突かれて発狂!新潟のどん百姓こえ~!w


815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 03:54:08
>>802
普通の安い化学肥料を、緩効性なコーティング肥料に改造する方法を教えてください><;

816:北陸のおっさん
10/11/20 07:33:31
>>815
一発肥料のコーティング方法は知らない。
言ってるのは、一発のブレンドされてる各肥料の仕入れの問題だよ。

さて、昨日、農相が戸別所得補償制度の改善を示唆した発言をおこなったようだ。
構造改革、体質改善、担い手の選別等の農業を担うのは誰かを実質的に
方向づける発言だ。
規模、品質等に主眼にした政策こそ重要だ。
護送船団は基礎年金のようにし、その上に努力目標、及びTPPをにらんだ
経営体を育成する政策と競争による体質改善と地域に貢献する
農業企業体こそじゅうようだろうな~。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 07:59:52
護送船団という言葉を覚えてうれしそうでつね。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 08:12:41
国際競争のある銀行でさえ護送船団方式があるのに、食糧確保のための護送船団もないのか?
人々の生活にとって大事なものと、競争させて発展させるものとを分けられないのに、単純に一時期話題になった
言葉を無批判に使うのはどうかと思うよ。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 08:16:50
ご飯が競争してないと思ってるからしょうがないな

820:北陸のおっさん
10/11/20 08:43:50
競争があるが、その競争をになう主体がどこかである。
護送船団は、農業の発展にはよい面と悪い面がある。
農業を発展し、いのかわずにならないための方策を模索しない限り
産業としての農業目標は成り立たなく、TPP後の農業は悲惨な結果を
示す。
外国での常識がなぜ日本で出来ないのか不思議と思うべきだ。
農業軽視ではない、意識改革と早急な改革と育成すべき農業を
再構築すべき重点課題。
国民も農業を守ることと外に向けての方向といつまでも税金投入は
容認しないことを認識すべきだ。


821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 10:37:00
北陸のおっさんよ、いまの国内就職状況は厳しいぜ。
以下のような状況でも、国内雇用を減らすような政策を自分の経験と利益のために実施したいのか?


【雇用】「失業1年以上」が2002年以来最多の128万人に…男性の職探しが難航 7~9月期 [11/16]
スレリンク(bizplus板)

【雇用】大卒内定率、最低の57.6%:「就職氷河期」下回る★2[10/11/16]
スレリンク(bizplus板)


822:北陸のおっさん
10/11/20 12:30:47
不思議な記載だ、雇用状況はもちろん景気の変動や生産手段の合理化や
その他の要因に起因するものだ。
で、貿易障壁撤廃は、雇用が減るとは不思議だ誰がそんな事をいってるんだい。

現在の雇用状況は世界的経済の低迷が基本的な主要因だ。
日本だけが悪いのでない。
もう少し経済状況を熟慮すべきだ。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 13:00:36
TPP受け入れるのも同じ税金・物価・工作面積等
同じ条件下でするなら良いけど

日本で米等を作るに当たり足枷を引きずりながら
価格で戦えるになるよう努力しろって言うのもきつい話

つか ムリポ

824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 19:43:16
自分のキャパを越えた考えは
不思議と思うんだな

不思議な記載だwww

825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 21:04:49
農業経営以外のことはすべて不思議な事象に属します。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 22:22:17
俺の教え子も良く 「不思議、不思議」と叫んでるな~

ちょっと遅れてる子なんだけどさ。「不思議、不思議」って叫んでも根気強く教えてるよ

それが、俺の仕事だから。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 22:36:56
稲の代わりに、同じイネ科の
「マコモダケ」(「マコモ」)
を栽培している人はいますか?
10アールあたりの年間労働時間わかる方見えますでしょうか?
値段とかは農水省のHPにあったのですが、耕作時間が
書いてありませんでした


828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 22:37:28
>>826
根負けせずにがんばってくれたまえ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 23:15:15
今日秋起こしをしている田を見たけど、畑で畝を作るみたいに
山を作っていた。なぜあんなことを
田んぼは均平にしないとダメだろ。まっ平ら
田んぼで畝立てしたら苦労するだろ、畦際の溝切りならいいけど

830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 23:33:25
ディスクハローだろ?知らないの?

深起し、排水良好

831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 00:02:50
>>830
普通のロータリーだよ


832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 01:43:39
>>827
機械化が困難で、収穫等に労働力が必要。
宮城県 東松島市
富山県 黒部市
三重県 大紀町

那珂川町大内地区、
面積4a
定植5/18
基肥 オール14 60kg/10a
栽培密度 200cm*100cm
病害虫防除 パタン粒剤 4 6-1 6-26
収穫日 9/15 - 10/15
収量 約300kg/10アール
参考、耕作放棄地の解消に向けた取り組み、平成22年3月栃木県農政部
問い合わせ先
県経営技術課 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 TEL:028-632-2286 FAX:039-623-2315
南那須農業進行事務所 那須からす山市中央 1-6-92 TEL:0287-82-2661

正確な内容は栃木県から入手してくれ

833:北陸のおっさん
10/11/21 07:25:19
当農産は休みだが、明日と休日入れ替えでハウスのPO張替えだ。

皆さんどのようにおこなってるのかな~、今の季節、当農産は大豆の選別、
米精米出荷対応、別棟での食品加工と多忙で、農機類はすべてハウスにならべてある。
ハウスは間口9mが15棟ある。
PO止めは、ビニペット、スプリングにておこなう。
サイド3m、屋根は10m幅P0を張る。パイプは46.8パイハウスだ。
一部強力さび止めペイントをほどこすが、5~7年後との張替えだ。
今日は4棟予定だ、ペイントは1棟で4人がかりだ。
冬場は積雪もあるのですべて耐雪仕様だ。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 12:35:52
錆止め、テロソンお奨めです

835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 12:50:04
北陸のおじさんは無借金経営?
まあ当たり前だよね、営農で借金あるところなんて確実に倒産だから
借金しないと農機具買えない運営できないなら農業辞めるべき
そもそも借金してまで農業している人なんて絶対にいるわけがない。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 13:20:48
農業なんて儲からないもの、シャッキンと補助金無ければ出来ませ~ん

農機価格は補助金丸飲みするボッタ価格だし

837:北陸のおっさん
10/11/21 13:37:18
ペイントはローバルを使用です。
鉄材ですので安いさび止め剤では被覆材の関係で平均5年はペイントできませんので
錆がでます。
弊社は無借金経営です、今、作業の関係で昼飯中です。
さて、貿易障壁撤廃等協定を締結し発効するまでは時間が相当かかると思うが
やはり今後、借り入れを圧縮ししないと経営は一時的に厳しくなるだろうな。
競争とはある面シビアーなんだよな~


838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 13:48:35
>835
借金して田んぼを買って規模拡大しているけど何とかやっているよ。

839:北陸のおっさん
10/11/21 16:00:09
>>838 田んぼを買って何作付けしてるんだい?
出来るだけ早く借金を返すことだな~。
まぁ、TPP対策でいろんな資金還流があると思うから、迷わず返済にまわす事だ。
購入のための制度資金を借りたんなら金利は低いと思うが、、、。
それと設備投資は様子見で投資額をおさえることと、以前の一時所得の対象になる
準備金をつんでいるなら、特に注意が必要だ。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 17:06:58
農業経営から一歩出ると何も語れないっていいね。
社会が不安になろうと、自分のところがよければいいという信念があるのは強い。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 17:43:11
ローバルは赤くなる前は協力に有効
赤くなったところはテロソン
赤くなったところにローバルやっても効果無い

842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 17:43:49
>>837
ローバルって鉛含有率96%
なるほど
中毒で・・・

843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 18:08:45
39歳イカ限定の就農者で購入代金の半分補助する制度があるんだよ。
トラクターならパワクロ(セミクロ)買う場合のみ補助 ヤンマー対象外?
コンバインなら3条グレンタンクから
これ使った場合
500万のトラクター買った場合250万でいいわけだよな
この制度使おうかな
でも話が美味すぎるんだよな、なんかわなでもあるのかな

844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 18:46:44
経営学者ドラッカーによる日本の農業政策の無策がもたらした功績をみよ。
事実認識で違う点もあるだろうが、それを超えた深い考察に思いを巡らすべきである。
TPPで強制的に農村構造を換えようと言う人は、何もしないことの方が社会的混乱を回避し得ることを理解すべきだ。
米余りなど、高年齢者がリタイアすることで解決されよう。


『ネクスト・ソサエティ』259ページ
「最初の成功は、農村部の非生産的な人口という戦後日本の歳代の問題を、何もしないことによって解決したことだった。
今日の日本の農業人口は、アメリカとほぼ同じ二、三%である。ところが、一九五〇年には、アメリカは二〇%、日本では
六〇%を占めていた。特に日本の農業の生産性はおそるべき低さだった。
 日本の官僚は問題解決への圧力に最後まで抵抗し成功した。彼らといえども、非生産的な厖大な農業人口が経済成長に
とって足枷であり、生産しないことにまで補助金を払うことは、ぎりぎりの生活をしている都市生活者に犠牲を強いること
になることは認めていた。しかし、離農を促したり米作からの転換を強いるならば、深刻な社会的混乱を招きかねなかった。
そこで何もしないことだけが賢明な道であるとし、現実、何もしなかった。
 経済的には、日本の農業政策は失敗だった。今日、日本の農業は先進国のなかで低水準にある。残った農民に厖大な補助金
を注ぎ込みながら、かつてない割合で食料を輸入している。その輸入は先進国のなかで歳代である。しかし、社会的には何も
しないことが成功だった。日本はいかなる社会的混乱ももたらすことなく、いずれの先進国よりも多くの農業人口を都市に吸収
した。」


845:844
10/11/21 18:48:38
×歳代
○最大

846:北陸のおっさん
10/11/21 18:50:16
>>841 その通りだな。
>>842 ホルムアルデヒド中毒、、、、それは密閉された状態で対策をおこなった場合ですよ。
    年月を経過したハウス骨材にはテロソンも使っていますよ。
さて、牧田コシヒカリを栽培している方、、情報をお願い。


847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 19:09:41
843 なんという事業ですか。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 19:17:31
おしえてつかーさい
コシヒカリを作っておりますが
今年は蛋白成分が多くて食味が低下しました
なぜですか?

849:北陸のおっさん
10/11/21 20:00:14
>>848 玄米タンパク含有に影響を与える稲生育ステージは
生育中期以降の最高分ケツ期から幼穂形成期の葉色と、それを基準にした
穂肥です。
それと、今年のような未熟白粒米、および基部未熟粒、腹白米粒も
本来はN不足で助長しますが、今年のような高温障害のためによる
消化不良的タンパク含有が増えたと見るべきです。
稔りきらない米も含有が多くなります。

>>844 半分はそうかな~と思うが半分は不同意だ。社会的混乱回避は
 雇用の問題、生産性の問題、地域社会に与える影響等々多方面にわたるものだ。
 なにもおこなわないで死を待つよりは前向き、、言い換えるなら
 いかに外に向けるかの輸出(加工)産業の育成と模索を打ち出さないと
 未来に禍根を残すだろうな~、日本の農政が失敗と見るか否かは
 意見が分かれるが、構造改革の後退はゆるされないだろうな~

850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:08:03
半額補助普通にあるだろ、県によっては、新規就農の低利貸付もあるが?
農機ボッタ価格だから、デドン2台・・・・(ry

851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:42:56
今年はひこばえ豊作。
ひこばえの勢いがムラになってる田んぼあるのは肥料のムラかな。
畔際のひこばえが特に成長良い田んぼをよく見かける。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 21:32:33
おれ、70haの土地手放して中国で新たに稲作と野菜やることにしたよ。
そっちのほうが経費が1/20だし、TPPなったらコシヒカリ日本に輸出しようかとおもってる。
いや、野菜メインにした方がいいかもだけど。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 21:39:07
>>852
講演会の講師頼むわ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 21:52:37
>>852 凄いな。70町手放す相手を探せたのも凄いし、中国で水田確保出来たのも凄い。
貴方の未来は明るいかもしれない。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 22:18:42
釣れましたね^^

856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 23:01:23
現実的だな。このままでいるより・・・

857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 23:21:52
>>852
水利のインフラ調査もしないで・・・
脳内だけにして翁










あ!釣られちった

858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 07:05:44
KSトーミ、小型脱穀機「とれる~の」
URLリンク(oba-shima.mito-city.com)
の製造元、しらないか。

ヤンマー大感謝祭セールのビラには書いてあるのだけど、サイトがみつからない。

米価が下がって、コンバインやトラクターの値段が上がって、
となると、昭和30年代のセンバコキ等の使用を考えるようになってきた。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 07:45:22
サラリーマンの賃金が日本に比べ10分の1の中国で、どうやって20分の1のコストで経営できるんだい。
適当すぎてワロタ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 07:52:51
できる方向だと思うんだが・・・・。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 08:19:07
北京での食堂の値段をちょっとネットで調べたが、日本に比べ10分の1くらいだよ。
北京は首都で高いと思うかも知れないが、上海の方が経済的に急成長してるので、上海の方が高い。
農村部は賃金も安いから20分の1もあり得るが、日本の場合も米農家で小規模だと時給は現状最低賃金以下
だから、日本が中国農村の20分の1とも言えない。

862:861
10/11/22 08:22:38
×日本が中国農村の20分の1
○日本が中国農村の20倍

863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 08:57:53
URLリンク(blog.explore.ne.jp)
中国。再生油、地溝油。
中華料理店の排水まわりをつまらせる原因になる排水に混じった油が固まったのを
回収、精製?したものだろ。

864:北陸のおっさん
10/11/22 09:37:17
中国で生産、なにを言ってるんだい。
灌漑施設の問題や水代金の問題、農地は国のもの、お代官様に賄賂ガッポリだぞ。
まあ、経営が軌道に乗ったころに、従業員のストが「始まりそのうちに
お払い箱がせきのやまだ。
他の部門で何社も惨めな撤退をしてるぞ。
海外生産拠点を否定はしないがもっと足元をみな。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 10:20:42
日本で百姓するよりましだわい!

866:北陸のおっさん
10/11/22 11:32:29
>>865 現状の中国農民の一般的な姿を知っての記載かい。
 友人でカメラマンをやってる奴いわく、俺たちの40年前の農家の姿より悪いと
 言ってるし、写真を見ると考えさせられる。
 誰かの思想はどこ吹く風で、農民の戸籍的差別や搾取的な状況下におかれ農村部と都会の格差は
 悲惨なものであると彼はいつも言ってるよ。
 どこがましなんだよ、いってみな。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 15:34:57
むしろ行ってみな

868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 15:46:40
>>859
サラリーマンが1/10でも農民は1/20以下でしょ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 15:53:37
総経費が1/20になるのか?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 16:01:12
>>866
TPPで中国の農政も変わりつつあるとみる。
国内需要<供給な国が輸出に回るにはある程度の品質が必要。
そこをクリアできるかだ。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 16:04:04
>>869
収益も1/20だったりw
でもヤル場所を選べるから日本にいるよりましな気がする。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 16:04:10
>>858
オギハラ工業がOEM供給して、
その地域の農機具屋が商品名付けて売っているだけの予感。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 16:22:15
>>868
日本の農民もサラリーマンの所得(時給ベース)よりも小さいから、20分の1という
単純計算はできない。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:02:42
問題は現地で農業機械を調達するか、日本から運ぶか、じゃね?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:13:27
農機具も1/20で買える?
肥料や農薬や燃料も1/20?
農舎格納庫も1/20?
農地や水利費も1/20?


876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:17:51
URLリンク(www.morooka1.co.jp)

877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:27:06
デドン北海道、最新のトピックスが「明けましておめでとうございます」のままになっているのはどうにかしたほうがいい。

ヤル気が無いにも程があるw

878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:41:48
安けりゃいい

879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:46:50
中国は水も農地も余ってないでしょ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:50:23
農薬や水は空輸するんでしょ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 19:00:00
化学肥料は安く手に入るかもね
中国原産の肥料って沢山うってるし

882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 20:07:43
一俵1300~1500円くらいだっけ。中国のうるち米価格って。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 20:09:00
卸売価格で

農地はただみたいな値段だよ。>879

884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 20:13:04
っで?アフリカ相手に商売?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 20:15:08
吉林あたりでならジャポニカ米やるにもいいかもだな。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 20:29:53
>>873
中国の都市部労働者で平均年収が40万円くらいでしょ。
ちょっと田舎で月収1万円くらい、農民の月収はあまり詳しくないけど、それより安いから、1/20もあながち誤りではないな。
少なくとも1/10以下だろうことは想像がつくし。

そんで、吉林省のばやい、一人当たりの耕地面積が平均2反5畝しかなくて、生産コストも高いから、WTO加盟で大打撃を受けるのは目に見えてる。
みんな土地を手放すから、そこで土地改良をして1町田んぼつくってみる。
費用は中国もちで。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 21:42:09
>>872
感謝

888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 22:03:04
いつのまに吉林省の話になってるの?
>>886
そしたら中国では都市労働者が農民の所得を犠牲にしてまで搾取しているということになる。
とすれば言われているような都市と農村の対立は激しいと考えられよう。
いつ暴動が発生してもおかしくないところで、農業経営をするのかね。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 22:29:38
だ~か~ら~、中国でコメ作って海上コンテナにぶっこんで日本に送って売ったらウハウハじゃね?
て話でしょ?

現地で1/20とか関係無いじゃん。日本の安売り米屋にコメ売るんだから。
で、人件費以外でカネがかかるのは資材費と減価償却費じゃね?

もしも、それが手堅い商売なら商社とかが乗り出すんじゃね?
商社が動かないなら、それは儲かる見込みが無いってこった。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 23:35:26
だいぶ釣れてよかったね^^

891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 23:42:01
月収1万円って、時給65円くらいでオペを雇えるってこと?いい国だニャー。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 00:04:58
テレビでやってたけど、臨海部の工業地域だと月2.5万で働くのが嫌だとか
田舎者が騒いでたけよ
農村部なら、月1万で喜んで働く奴多いだろうね~
女は一晩で1000円出せば家族中の女が来そうだお

893:北陸のおっさん
10/11/23 06:49:11
中国での日本人の稲作経営なんて無理と思うことだ。
現地の状態、、、特に農村部のおかれている状態を知っての記載かい。
都会より農村部は対日批判は少ないが都市部への対抗で得体の知れないものが渦巻いているよ。
まあ、稲作経営を出来る可能性はあるが、その内にそれが軌道にのればお払い箱。
かの国では、日本の常識は通じませんよ。
その地域を言えないが、日本に一人娘を嫁に出す場合は両親が一生安泰で
嫁に出す条件で仕送りを求める、また面倒を将来見るのが条件と聞いたことがある。
まあ、当然のこととみるべきだがな~。
今じゃあ、嫁不足で40代でも当地でも独身だらけだな~。
皆さん、、結婚してるんかい?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 07:18:40
>>893
北陸のおっさんのところはよそより高く米が売れるだろうし、専業農家も少なからずいると
思うけど、それでも独身の人が多いの?やっぱり若い娘さんは農家がいやなの?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 07:21:22
>>852
口ぶりからして今は考えてるだけでしょ
中国行って土地の候補探したりインフラ状況確認したり・・・・

まあタダの妄想で終わるだろw


それよりTPP受け入れで安いもんバカスカ輸入されたら
技術や努力でがんばっても太刀打ちできんからな


896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 07:31:20
中国は、あと5年くらいで農産物輸入国に変化する予定(1980年代に発表された書籍)。
水と電気の不足がすさまじい(1990年代の新聞報道)。20年で治山治水問題が解決したとはおもわれない。

米国や南米の場合、経営が軌道に乗るとご近所お誘い合わせの上で拳銃乱射に来るし、農村部だから警察機構も機能していない(行方不明になった同級生に関する情報)ので、アメリカナイズされた中国でも同様と思われる。


897:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 07:36:29
>また面倒を将来見るのが条件と聞いたことがある。
中国は一人っ子政策を取ったから、両親と存命ならばその両親合計6名の扶養が1名の子供にかかっている。
海外に嫁に出すのであれば、6名の扶養を要求するのは当たり前。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 07:54:09
>>852
現地で米作るより、現地人おだてて米作らして買い付けした方が楽じゃない?
秋に買い付けに行くだけで、チョクチョウ覗きに行くだけで、あとは遊んで居られるw

899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 07:57:59
農家の嫁なんて簡単だよ
農業は一切手伝わななくていいよ
この一言で結婚できる。
しかしこの約束を守られることは無い

900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 07:58:43
そりゃあ、楽だろうけど、「日本人が中国で作った、安くて安全なコメ」て看板の方がウケがいいと思うよ。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:01:35
だれがどう受けるのかも示さないでそんなこと言えるか。
コストが安いというのはどうしても無理をするところがあるし。

902:北陸のおっさん
10/11/23 08:02:25
俺の住む地域でも、やはり結婚難のようだ。
別に農家でなくとも町屋の異業種の息子たちも同じ状態。
娘さんはおいでになるが、なぜか農業のイメージが悪い。
土日が休みでない、給料や就業時間後の外出等のことなど。
自分達の周りを変えなければかわらないよな~。
さて、俺は中国からの嫁さんはよいことだと思うが、対日教育や
現在の拡張主義のかの国は絶対容認できない。
今日のある新聞記事にもあるように中国の海洋覇権の思惑や資源をにらんでの
行動に対し毅然とした対応が必要だ。
日本は平和憲法で平和ボケで領土防衛や外交の裏には軍事があることを
忘れている、日本の領域海域を守ることにたいする妥協は必要ない。
核武装論議もぜひとも必要だ、核の被爆国が核の議論が出来ないとはナンセンスだ。
経済だけの日本なんてこれから相手にされなくなることを心に刻むべきだ。



903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:13:07
中国人の本質を分かっていない奴が多すぎ
こいつら起こるとナニをするかわからんよ
切れるとやばい
まじで殺させるよ。中国人とケンカすればわかる。
こんな人種と結婚とかもってのほか


904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:29:59
昔風に言うと農家に嫁ぐのは簡単ではないよ。
嫁さんの実家がよほどしっかりしてないとつきあえない。
嫁ぎ先の親戚から嫁さんの実家が軽く見られるようだと嫁さんは針の蓆むしろに座るようだよ。


905:北陸のおっさん
10/11/23 08:31:11
俺たち、日本人は罪人でも死亡すれは皆さん手を合わせ仏となる。
儒教の影響かでは、死んでもその罪を許さず死者にムチ打つ。
中国こそ唯一最強で世界の中心との考えが根底にあるそうだ。
その評価は別として、拡張主義に対する備え、およびシナ海での海洋権益を
彼らに贈答することだけは阻止すべきだ。
日本も専守防衛なんて捨て空母や国産戦闘機開発基礎研究に予算をさくべきだ。



906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:35:34
しつこいようだが
本人は悪く無くとも、神と哲学を持たない生き物は人とは言えない。
日本人は宗教は持たなくても神{大いなる存在とでもしておこう)を信じてる。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:36:31
>>903
そそ 尖閣諸島事故等でもそう
理由も無くうちの領土って言う人種

シナ・・・尖閣諸島
チョン・・・竹島
北・・・原子爆弾 拉致
ロシア・・・北方領土

近隣のお国は問題児大量w

908:北陸のおっさん
10/11/23 08:36:38
>>904 だから農家側の改善が必要だ。
   結婚し以前と違った単なる労働確保や嫁を低く見ることは
   厳禁で家事も一緒にが基本だ。
  今の娘さんは離婚に躊躇しませんよ。
 針のムシロは男側とみるべきだ、心して結婚が必要だ。
 女性は強いと思うことだ。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:39:39
日本周辺のメタンハイドレートを死守しなければ

ハゲタカやオオカミ、シロクマがねらっている

スラム街に放り込まれた金持ち状態になるのが日本国
護衛を付けなければならない。

法の整備と自衛隊の強化が必要だな

910:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:43:21
山形ガールズ農場とか若い女性も農業したがってるよ
こういう人たちを嫁に貰えば


911:北陸のおっさん
10/11/23 08:44:52
実効支配ということがあるが、日本の取り締まり船が発砲しないのが不思議だ。
もしかの国ならぶつけられ逃走すれば銃撃だな。
まあ、そんあことでの地域いざこざで両国で戦争なんかならない。
きちっと国内法の適用を厳守すべき。
又、日本領土である以上、駐屯すべき。
いつなんどき占領されるかわかんない。
米国は安全保障防衛をおこなうと明言するが本当か?

912:北陸のおっさん
10/11/23 08:47:27
>>909 賛成でそうすべきだ。
   防衛とは、ことがおこる前から対処が重要だ。
  ぶれて、こびてることこそ問題かもな~。


913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:55:22
たとえ政治で対立しても、農民同士仲良くしようよ。
農家こそ憲法9条の精神が必要。


914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 08:58:24
中国には憲法9条の理念がない。

915:北陸のおっさん
10/11/23 09:02:00
憲法9条の精神は重要だが、世界に通用するかどうかは別問題。
防衛に関しては、片手で握手し片手で備えることが基本だ。
こちらが善人でもあちらが善人だと誰が保証、担保されるんだ。
それこそ危険極まりない亡国への道の始まりだ。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 09:28:30
雨上がったけど、やることがない。
ホームセンターでも見に行ってその後パチンコでも行くか
財布に4万しかないけど夕方には10万にして帰ってくるぞ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 10:52:57
農家止めてパチプロになったら?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 13:53:14
>>893
おっさんも乗るか?
ホントはおっさんたちが恐れてる事態だろ?これって。

>>898
粳米はまだ生産途上にあるのと、チョンボするのがお国柄だからそれは無理。
>>900
それも加味してるがな。

>>901
> コストが安いというのはどうしても無理をするところがあるし。
無理をしなくても生活費の安い国だから利益を出しやすい。

なお、うるち米は日本だけがターゲットじゃないよ。
日本で、銘柄米同等、あるいはそれに近いものであることが証明出来れば、それを宣伝文句に中国国内の沿岸部や
海外の和食レストランや和食愛好家などをターゲットに出来るかもね。

それに中国は5年ほど、大連と長春に留学経験があるので。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 14:01:46
>>903
そういう人たちもいるけど、そういう人たちばかりじゃないですよ。
まぁ、一人っ子政策の影響か、甘やかされて育った若者が割と目立ってきているのは
中国だけじゃないですよね。


920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 14:10:44
県産米「彩のかがやき」概算金  規格外続出で昨年の半値
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

県産ブランド米「彩のかがやき」で続出している規格外米の概算金(仮渡し金、60キロあたり)が22日、昨年の1等米の概算金1万1500円を大きく割り込み、
5150円と決まった。県内の各JA組合長らでつくるJA全農さいたま(さいたま市)の運営委員会で決まった。
JA全農さいたまによると、17日現在、彩のかがやきの規格外米の割合は78・1%。運営委員会では「JAを挙げて、
最大限の販売努力をすることが必要」などの意見も出されたという。JA全農さいたまの担当者は「各方面からの支援で、
販売の見通しも立ってきた。さらに販路を広げ、少しでも高く売れるよう努力したい」と話している。
概算金は、JAに出荷した米農家に支払われる当座の現金。実際に販売額が確定した時点で差額が支払われる。
農家から過払い分を徴収することなどがないよう、見込まれる売上金よりも低めに設定している。運営委員会での決定を基に、各JAで実情に応じ金額を上乗せするなどし、最終的な概算金の額が決まる。
(2010年11月23日 読売新聞)

30キロ5150なら一俵10300円だろ
そんなに悪くないな

921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 15:31:37
韓国の島に北朝鮮が砲撃 NHKニュース : URLリンク(www3.nhk.or.jp)

922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 15:32:19
北朝鮮が韓国に砲撃2
スレリンク(news板)

923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 15:54:18
韓国の島に北朝鮮が砲撃 NHKニュース : URLリンク(www3.nhk.or.jp)

韓国の島に北朝鮮が砲撃
11月23日 15時23分
韓国の国防省によりますと、23日午後2時半すぎ、朝鮮半島西側の黄海に浮かぶ韓国のヨンピョン島に向かって、
北朝鮮軍が数十発の砲弾を撃ち、これに対して、韓国側も砲弾を撃ち返すなど、南北の間で砲撃戦となっています。
また、ヨンピョン島の住民によりますと、この砲撃で島の一部の住宅が燃えるなどの被害が出ているほか、島には退
避命令が出ているということです。南北間では、双方の警備艇が海上で銃撃戦になったことはありますが、北朝鮮が
陸上に向かって攻撃したのはきわめて異例のことです。

ヨンピョン島 : URLリンク(goo.gl)
延坪島 - Wikipedia : URLリンク(ja.wikipedia.org)


924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 16:00:17
URLリンク(www.ustream.tv)

925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 16:00:55
日本の場合は誤射で済ませるだろうな
北朝鮮が誤って発射して日本の島に着弾したもので遺憾の意を表すで終わる

926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 16:50:28
>>902
嫁不足なのはずっと以前からなんだから、
跡取息子+嫁募集はやめて、跡取娘+婿取りにしたらどうよ?

>>920
・玄米のままで色彩選別をかけて、異常米は発芽玄米か米粉にする。
・白米にしてから色彩選別をかけて、異常米は米粉にする。
・米粉を作る機械は酒蔵で使われている縦型精米機。
ってのが基本だね。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 18:14:57
沖の鳥島跳ばされても、何をなさるんですか?で終わるな


え? 新造の空母の誤操作で乗り上げる??

928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 18:44:04
>>920
60kgあたりって書いてある。

精米歩留まりがどの位あるのかな?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 19:01:35
朝鮮戦争で日本は不景気から脱出して経済発展に繋がった

景気ずけにソウルでもピヨンヤンでもぶっ飛ばせ・・・

930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 19:50:41
昨年の1等米の概算金1万1500円は最終幾らになったの?
今年の規格外最終予想は?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 19:59:47
各県JAによって支払いの仕方が違うみたいですね。



932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 21:28:28
戸別所得補償分確実に値下げだ w

結局誰がかすめ取ってるの?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 22:33:29
>>928
彩のかがやき販促キャンペーンのスタッフに聞いたら8割だって言ってた。
道の駅に彩のかがやきなし。
道の駅は玄米で売るから歩留まり8割の米はとてもとても売りにくい。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 23:00:43
しかも来年は変動分が減るしな・・・

935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 23:30:27
>>929
景気対策と竹島防衛の一挙両得かw

936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 03:23:11
こんど田んぼ相続するんだけど相続した方が得なの損なの?
1反50万で売れたらいいレベルの田舎の田んぼなんだけどさ。
でも相続したら維持費払うから今の米相場でトントンなんだよね。
TPPに参加したら米は何パーセント下がると思います?
来年のコシヒカリは1表9千円ってことはないよね。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 04:51:23
区画整理事業が休耕には賦課金かけないようになれば所有しても全て無問題。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 07:06:36
>>933
精米歩留まり8割なら安売り業者には売れそうだけど。
玄米で個人売りは厳しいな。
優良業者は色選かけるからもっと減るかも?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 07:59:20
農地の相続税無くそうぜ

940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 08:01:58
逆にがっつり上げたら?流動化が進むかもよ

941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 08:04:32
TPPとりあえず50%その後さらに50% jk

942:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 08:40:51
>>916
とっくに帰ってきてるだろ。
許すから結果をさらせ。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 08:52:22
>>932
おいしいとこはJA除く流通業者だろ。
JAは商才ないし、立場上身軽には動けない。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 17:56:03
>>936
>来年のコシヒカリは1表9千円ってことはないよね。
価格予想は、おっさんが詳しい(今回の暴落は6月の段階で想定済みと読める寄稿有)からおっさんから、解説があると思うけど、
近所の予想は、来年は、ある程度の価格を出す見込みだが、農林省の計画値は6000円とのこと。
今年の仮渡しが1.1なので、将来的(4年ぐらい前の話題)には今年の約半値に落す予定だ。

なお、野菜転業を推進するような書き込みがあるが、オレの就農1年目の時の思い出がある。
うちの地区では、近所の大学に子供が入学したら就農させる、という暗黙の了解が有る。
近代化資金の限界枠まで機材を購入して、大学に通ったまま農作業をさせる、ということ。
で、総額120万円ほど払って機材をそろえたのだが、面積の2割ほどを占める休耕田の取り扱いでそれが発生した。
宣伝パンフレットの通り、野菜を作付けして、いざ来週から出荷という段階になった。
大学の横に有るスーパーで夜食を買って食べながら家に帰ろうとしたときに気がついた。
来週からの出荷予定物が 1本50円で安売りの目玉商品になっていることに。

市場値は小売の1/5-1/10だから、売上予想は5-10円。箱代にもならない。
全量出荷をあきらめて、大学・高校に持ちこみ、生徒・学生・教職員に配った。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 18:01:30
>>944
農水省はそんなに価格を引き下げてどうする。
在庫を焼却処分すれば自然に値は固まってくるのに。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 19:13:58
>>945
うわっ、もったいない ・・・
海外援助に回した方が良いんじゃない?

URLリンク(www.mizuho-s.com)

947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 19:33:42
農水省が価格下げてる訳じゃあない。

余る事がわかっていながら、減反しない生産者が価格を下げている。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 19:39:46
生産コストを下げるには大量生産だろう。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 20:06:31
>>945 焼却する米は誰が幾らで買ってくれるんだい

950:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:17:03
>>944
出荷量が多いときは安くなり、出荷量が少ないときは高くなる。
マニュアルを見て作る人が多ければ多いほど、マニュアル通りに出荷される量が増え、
マニュアル通りに出荷した場合の価格は安くなる。そんなの当然さ。

他人と同じ時期に田植えして、他人と同じ時期に稲刈りしていればいい稲作とは違うんだよ。
マニュアルはマニュアルでしかないんだよ。参考にはなるけど実践には向かないんだよ。

出荷を早めたり遅めたりするにはどうしたらいいのか?
一般的にもっと暖かい地域や寒い地域で作られているものを作るにはどうしたらいいのか?
そういうことを自分で考えて実践して、他との違いを出さなきゃいけないんだよ。

それが野菜農家というお仕事。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:40:41
>>950

・・・の筈だが、自然相手だからうまく行かない
不作で品薄に為って価格高騰に為ったり、豊作だと
価格の暴落対策の為ロータリで畑にうないこんだり ・・・

952:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:55:20
うない込む
東京近郊の田舎?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 00:08:09
悪かったな、どうせ おいらは田舎者さ ・・・

954:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 00:37:27
>>936
俺は土地は相続しない
土地を沢山持てば分かることだけど、借金と同じ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 00:41:10
しかし場所にもよるが農地の相続税、固定資産税なんて
大した額じゃないでしょ
農地を宅地にするとそれだけで固定資産税10倍~に跳ね上がるし

956:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 09:03:55
チベットや東トルキスタンの人に言ってやればいい
「9条さえあれば中国に侵略されたり弾圧虐殺されなくなるかもよ?」ってね
憲法9条の精神とか、何の役にも立ってないよね
つーかあんな現実と則して無い憲法が重要とか思ってるのは在日特定アジア人だけでしょ

本当に素晴らしい物なら、他国が追随して憲法に盛り込んでるはずだもの
しかし現実には、真似した国は60年間一つも現れずww

957:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 09:06:39
畑の条件が良く栽培技術のある野菜農家は今年大儲けだったはず。
通勤路にコマツナのハウス栽培あるけど周年収穫してるように見える。



958:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 09:06:49
コンバインのバッテリー上がっちゃう対策に、
数ヶ月に一度、2時間ほどエンジン掛けっぱなしにするというのは有効でしょうか?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 09:12:33
>>958
バッテリーのはい線を片方おっぱずしておけば
そっちのほうが楽

960:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 11:52:54
>>958
そもそも、バッテリが上がっちゃうのはバッテリの寿命か充電系の故障です。
バッテリは6年から7年使えば上等なんだから、とっとと交換しる!

961:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 12:48:42
URLリンク(www.laslon.com)
ラスロン

使ってみている、オマイラも騙されて見ろ

962:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 14:19:06
放電したまま放置するとバッテリは傷む。
充電器を買って満充電にして湿気の少ない納屋に格納しましょう。
>>961
運送会社とかバス会社、倉庫会社に納入実績あるのかな?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 14:53:11
>>958
>数ヶ月に一度、2時間ほどエンジン掛けっぱなしにする
×数ヶ月
○1ヶ月

964:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 17:26:52
>>963
非国民め
政府の方針に逆らうとな

965:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 21:47:59
バッテリ充電器買えば良いじゃないですか
安物なら1万以下でしょ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 22:27:15
バッテリー充電用の太陽光パネル買え

967:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 23:02:14
不安を煽ればいい
これで今年は2千万稼いだ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 02:53:34
>>955
固定資産税は農地ならたかが知れてるが区画整理業者に
休耕田でも年貢と同じ金額支払うから問題なんだろな。
それで年貢の価値が半値になって
区画整理業者が価格改定されないなら大損!

969:北陸のおっさん
10/11/26 06:52:39
バッテリーの話が出てるが古く劣化バッテリーの極板サルフェーション除去
防止、機能回復ノステージパルスタイプの充電器を購入すべきだよ。
劣化バッテリーなら結構機能回復する。
冬期にその使用後の機能回復を実感するよ。
トラクターなら140Ahまでの容量タイプを選ぶことだ。
24日の農業新聞に天皇杯への道の記事で農産部門で245ha経営の農家記事があったが
俺の経営の約2倍の経営だ。
俺ももう少し頑張らんとナ~、俺の地域よりいろいろと制約されるだろうからな~。



970:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 07:24:30
いつものように他人を恨めばいいと思うよ
農業ってこうしてやってきたんだから

971:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 09:10:07
北陸のカドミウム汚染米で頑張られてもなw

972:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 09:26:40
もう決めた!おらは宅地にもできない田舎の田んぼいらない!放棄する!

973:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 09:35:58
わからんぞ
タダでもいらないみたいな、何の資産価値も無いような田んぼが
イオンモールとかの進出でいい金額で買い取り、または貸してくれと話がくることもある


974:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 09:41:16
あっだめ100%来ないとこだから。
農業者新聞読んでもTPP反対の連呼で農家は大損するって記載ばかり。
米の単価はがくんと下がるのだからもういらないや!

それに人に貸してたら次からはマイナス資産だよ。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 11:19:20
俺が1反2万で引き受けるよ。
管理費としていただく金額ね。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 11:50:12
1反1万円で引き受けます。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 11:51:30
草刈だけでいいなら、1反5千円で引き受けるよ。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 17:35:16
>>972 相続放棄ですか

979:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 18:28:21
耕作放棄

980:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 18:33:00
結婚放棄 orz

981:北陸のおっさん
10/11/26 19:07:00
TPP参加議論表明をおこなったくらいでビビっているくらいなら
さっさと農業たたみな。
耕作放棄だの低米価だのなにをビビっているんだい。
本当に協定に参加表明し協定批准で貿易障壁撤廃やサービス等自由化は
そうとうな時間、年月が必要で締結まで政権が持つかどうかも?だ。
まあ対策をしっかり見据えてから万歳するならよいが、、これじゃあもう無条件
降伏と同じで、なんだいチンチンつけてないのかい?
石にかじりついてもの日本男子の魂を忘れ、草食男子の馬鹿息子に成り下がったのかい?
文句があるなら、反論してみな。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 19:18:38
>>981
精神論で立ち向かえとは戦時の竹槍でつか?

983:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 19:24:37
>>981
アメリカと対等に交渉できる力が日本にあるとでも?
次、前原が総理になったらすぐに無条件降伏しますよ、日本は。
何しろGDP2%のために98%が迷惑を蒙ってると暴言を吐く人ですから。
オーストラリアとのFTAもいつの間にか交渉再開することになりましたし。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 19:26:58
籠城するより討って出ろって事は確かだな

985:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 19:29:08
ゴパンを買い占めてアメリカに売り米

986:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 19:34:56
NWで米粉パン売るとか?

987:北陸のおっさん
10/11/26 19:36:35
>>982 戦時の竹やり、、、、いやぁ~初めから万歳していればもう負け。
  なぜ、初めから白旗の議論するんだい。
  そんなに日本農業基盤は脆弱ではない、ただこれからの方向性と農業の
 大転換にどう対処するかだ。

 一葉落ちて天下の秋を知る
 駿馬痴漢を乗せて走る


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch