農業機械を語ろうat AGRI
農業機械を語ろう - 暇つぶし2ch136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 21:25:08
食品テロリストの首領《しゅりょう》様へ
URLリンク(rider-douga.hp.infoseek.co.jp)
私がもし彼らによる被害者なら
ラ○ダーキ△クをお見舞いしてやりたいね!!!
元食品テロリスト三笠フーズ冬木三男大首領
元食品テロリスト呂月庭特工員
元食品テロリスト神港魚類大堀隆首領
元食品テロリスト神港魚類北本順一特工隊隊長
元食品テロリスト徳島魚市場吉本隆一首領
元食品テロリスト魚秀中谷彰宏特工隊隊長
元食品テロリスト美少年酒造緒方直明首領


137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 21:31:59
日本の農業はすでに死んでいる

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 21:34:13
>>135 誰が組み立てするんだろ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 22:11:26
スターのべーラーが壊れまくって困ってさぁ....
(今年でベアリング6箇所も壊れたw

そこでWELGERの RP235 の購入を考えているんだが....
(デドンの90馬力も同時購入予定

このWELGERって新型なの? 店員に新型で輸入でしか
手に入らない的な事言われたんで....不安で不安で.....

他にも、この農機イイ!って奴あったら
教えて欲しい!

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 18:12:30
コンバインの無段変速のベルトが細くなったので交換しなければいけないんだけど
うちのジィが「コグベルト」って言うからネットで一生懸命コグベルトで調べても
最大25mmくらいで全く30mm幅のが出てこない。。。あきらめてから
2ヶ月くらいたったんだけど、最近になって
もしかして変速ベルト???と思ってググったら一発で出たwww

とんだ労力の無駄だった。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 18:23:18
>>140
三菱?そろそろ買い換えなよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 18:25:02
>>141
え~なんでMITSUBISHIだとわかったんですか・・・
MC10っていう骨董品です。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 18:30:14
えぇ~、だってぇ~、割プーリの無段変速なんて三菱レセルダの得意技じゃん…

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 18:38:23
知りませんでした・・・
油圧のがHSTと、なんか見たことある単語・・・勉強になります。。。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 04:40:43
秋の夜長の暇つぶしに、先日BSで放送された「ビクトリアンファーム」という番組の録画を見てた。
19世紀後半のイギリスの農家の生活を再現した番組で、昔の農業機械が色々見れて面白かった。
馬車で引くライムソワーみたいな機械とか、小麦を刈り取って結束するリーパー・バインダーという機械、
木製車輪に鉄の輪っかを焼き嵌めするシーンとかが興味深かった。

BSでまた再放送するかは分かんないけど、YouTubeに元の英語版もあった。

Victorian Farm 15/36 (4:26~ "1馬力"の動力)
URLリンク(www.youtube.com)

Victorian Farm 31/36 (1:22~ 小麦用リーパー・バインダー)
URLリンク(www.youtube.com)

Victorian Farm 32/36 (1:35~ 車輪の焼き嵌め)
URLリンク(www.youtube.com)

Victorian Farm 34/36 (6:40~ 小麦の刈取り)
URLリンク(www.youtube.com)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 08:50:20
丘引きじゃないプラウで上手に牧草畑を起こす調整教えてください。うまくひっくり
かえらなくて、起こした時の見た目はまあまあいいんですが、デスクをかけるとやた
らボサがでてきて美しくないのです。
素人なので、いまいちプラウの調整方法がわかりません。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 18:25:24
ヤフオクの中古農機、出品が少なくなっているようだけど、農閑期に入るとはいえ不気味だ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 18:54:50
プラウは作業姿勢が肝 前後の水平と左右の水平が重要


149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 13:35:48
軽自動車だと、5年落ちのワゴンアールでも中古では新車の価格の
5~7割りなんてザラ
トラクターの値下がり率の統計ってある?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 13:38:25
>>149
ヤフオクの入札相場参照。1年分は見れるから、それを参考に体感すべし。
URLリンク(aucfan.com)


151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 16:16:53
値下がり率統計は無いが全農発行の車種ごとの下取り基準の本ならある
ちなみに農機具屋以外の人の手に渡る事はない

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:25:33
全農絡んでて、それ信用性あんの?なんかあてに出来ん

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:27:39
事務員を口説いて、
「商組の下取り本、見せてチョーダイ。」
と言えばOK

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:55:32
農業機械の簡単メンテナンス
URLリンク(www.engineer314.com)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 00:06:28
>>152 見るに値しない。
新車価格に対して償却引いただけだよ。
旧車価格知るだけの冊子

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:09:42
>>155
デドンが載ってないからって
そんなムキになるなよw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:11:09
実際あの本通り下取りして売りに出すと新車売る以上に大もうけできるよ。
すんげぇいい加減な本

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:37:13
償却って7年後にはゼロになるの?
それじゃ年式の立ったものはタダ同然で手に入るじゃん。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 23:02:54
>>158
あくまでも目安で書いているだけであって実際にその価格で下取りしてる機械屋なんてないと思うぞ。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 12:48:52
>>154
結束機の調整とかやって欲しいよね。
機械屋さんに結束機整備のマニアルを見せてもらったことあるけど、そんな感じで。

ところで、
ベーラートワインはヒモの玉から始めと終わりが出てて2玉結んで使えるからすごく合理的なのに、
バインダもハーベスタもコンバインも、なんで日本の結束機はヒモを2玉連結して使えるようにしないの?

教えてエロい人。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 19:06:25
バインダーにベーラートワイン使えたらいいな
まじで

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 20:06:01
農機具屋って大した技術もないのに
じいさんばあさんに高い農機具を売りつけて、下取りの農機具をタダで引き取り
業者に流しても受けて、冬はパチンコしてる奴が多くないですか?
この甘ったれた業界は何なんですか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 23:47:28
そんな業界なら俺もいたいな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 20:07:53
>>139 
同じベアリング何回も壊れるのって、どこか狂って
異常に負担が、かかってるんじゃないですか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:31:02
ダストルってありますよね。
乾燥機から出るゴミを分離して回収するやつ。
あれって性能はどうなんでしょうね。
細かいホコリまで回収できるんでしょうか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 23:33:13
乾燥機の排風口に立ってても気にならないほどに、細かい埃まで集塵してくれる集塵機は500万~800万位します。



167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 05:07:28
>>165
芒のような大きなゴミはいっぱい取れる。車が真っ白になるような小さなホコリは全然取れない。

168:165
10/12/08 09:42:47
>>166 167
やっぱりそうですか、ダストルはあきらめます。
検索してみたら消音集塵機(SCシリーズ)というのがヒットしましたけど、
これは湿式なのでダストルより細かい埃も取れそうです。
使ってる人はいませんか。問題は値段ですけど。



169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 14:12:48
イガラシ製、プールの水をシャワー式で飛ばして集塵するもの、使っています。9反歩ほどの
零細兼業です。閉じた空間でなければ、気にならないほどに埃を取り除いてくれます。ただし、
その埃がヘドロ状になってプールに沈降しますので、乾燥ごとに取り除くのが面倒ですし、
発酵臭がすごいです。私は住居そばの小屋で乾燥、臼摺り作業しますので隣に迷惑かけないように
臼摺りのときも籾殻を取り除いた跡の排出ホース先端によく似たシャワータイプのものも使用しています。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 18:10:40
連投すみません。>>166さんのは非常に高価で手も出ませんが、一つ気になって居るものあります。
木工の鋸盤などに付属させて、モーターで排気(=大型の掃除機イメージ)して、熱気球のように
大きく膨らむ布製の袋で塵埃を濾す 式のものです。いいお値段でしょうが、欲しく思う時がありました。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 19:46:11
>>162 
>農機具屋はたいした技術無い?

どういう基準なのそれ

172:165
10/12/08 20:42:57
>>169 返信ありがとうございます。
イガラシ製の集塵機はそれほど高価ではないですよね。

>その埃がヘドロ状になってプールに沈降しますので、~発酵臭がすごいです。

これは多分発酵臭ではなくて、乾燥機の灯油の燃焼ガスの臭いではないでしょうか。
ということはCO2も吸収してるかも?
ヘドロの捨て場所に注意する必要があるかも、ですね。

>臼摺りのときも籾殻を取り除いた跡の排出ホース先端によく似たシャワータイプのものも使用しています。

ということは集塵機を2台持ってるんですか?
それはイガラシ製とは違うものですか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 13:58:50
俺もそれ持ってるけど、発酵臭というか、腐敗臭というか、すさまじく臭い。
俺の場合、3日に一度はゴミを取って水を抜いてる。
ステンレスのプールに、網を仕込んでおくと楽だぞ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 14:48:31
>>171
162の知ってる農機具屋の話ってことだろうね

実際修理できない人とか結構いるけど

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 16:44:15
今はもう使ってないがフォードのへーベーラーのニドルが折れて
最終的に4箇所も溶接しても使えたな

昔の機械はアバウトでよかったな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 17:55:43
パーツ交換は出来ても
取り敢えず動くようにって出来るのはあんまいないな

そいうことじゃないの

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 22:40:14
>>173 ご同輩、No.169です、こんばんは。ほんとに臭いですね。ヤレヤレと乾燥作業を終えてから、
薄いステンプールからヘドロを台所用の網籠で掬い取って、使わなくなったコンバイン用籾ネットに
入れて放置乾燥させて、畑や田圃へ持って処理しています。それより最後に残る”水”を流し去るのに
臭気が気になって近所の目・鼻がないころを見計らって・・・苦労しますワ
でも埃が立つよりはましかと思って来年もやりますがな。

178:名無しさん@お腹いっぱい
10/12/11 21:15:07
集塵機を自作した人もいるそうです。
URLリンク(kyoto-nosai.jp)
簡単な構造で結構効果があるみたいです。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 06:09:28
便利な機械が出ると、お金が無いからとりあえず、
なんちゃって機械を自作する人って結構いる
でも最終的に既製品買っちゃうんだけど・・・

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 08:13:34
ウチの畑で石がひどいところがあるんだけど、
芋ほり機械で石拾い出来るかな~

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 08:57:05
井関の展示会で石を割る作業機をみた。一見、フレールモアみたいな作りのやつ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 09:00:34
ストーンクラッシャーで粉砕してもらった方いいよ

芋掘り機で石拾いしたら機械壊すだけ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 10:02:52
芋ほりで石集めしたいと言うくらいだから、チッチャナ石でないの?。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 19:27:20
俺は自作で、木々の小枝用の破砕機を作りたい!モデル例がないものかしら・・・
古い耕耘機エンジンを温存しています・・・・

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 21:12:15
古いデントコーン用カッターなんてどうだろうね。
デントコーンは結構硬いのだけど、あれを大量に詰め込んでも
処理出来る能力があるんだから、小枝程度なら行けそうな気がする。

こんな感じ
URLリンク(www.aruda.hokuren.or.jp)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 23:08:00
ありがとうございます。ただ、カッターというだけあってなんとなく脆弱?に
見えて生木には無理に見てしまいました。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 17:33:20
>>183
そうだよ、5センチくらいの石ころなんですけど

188:名無しさん@お腹いっぱい
10/12/16 17:23:05
あの、モミガラを分離袋詰めする「もみっ子」というのがあるでしょう。
あれって2袋用と4袋用があるけど、どっちを選べばいいんですか。
籾摺機の能力によって使い分けるのかなぁ?
能力が高くて大量のモミが出る機械には4袋用を使うとか?


189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 18:45:07
>>188
処理能力はどちらも変わらないんじゃなかったかな?
袋の交換とか籾殻の運搬に人員を付けられるのであれば2袋用でも良いけど、そうじゃなければ大は小を兼ねるだわ。
一人作業で籾摺り止めて籾殻処理しなければならないのなら4袋の方が機械止める頻度が下がるわけだし。

190:名無しさん@お腹いっぱい
10/12/16 20:53:05
>189
サンクスです。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 22:25:12
>>188
サタケの4インチの籾摺機に4袋用を付けたら、できればもう一人、籾とり要員がほしい感じ。
今は2.5インチに4袋用を流用したら、かなりヒマ。
30kg紙袋に詰めつつ、時々もみを眺める感じでよかった。

それと、4袋用だったら、ひと袋は常にシャッター閉じて空のままにしておくと、
籾とりが間に合わないときに緊急避難用に使えるぞ。

192:名無しさん@お腹いっぱい
10/12/17 07:21:38
>>191
なるほど、シャッターが付いてて開閉できるんだ。
それは便利!!
メーカーは全くの説明不足だよね。商売下手。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 07:34:50
シャッターが無いと、籾殻がこぼれるだろうに。
常識問題をメーカーの努力不足にしてやんなよ。
最大の問題は、君の常識の無さなんだから。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 08:26:02
全部シャッター閉じるとどうなる。2台連結できないのかい。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 12:54:32
>>193
常識問題なのか?俺から見た最大の193の問題は在日である事が問題ですよ。
半島に帰っていいよ。
シャッター全部閉じたら外に全部飛んでくでしょ

196:名無しさん@お腹いっぱい
10/12/17 18:19:27
>>189 >>191
籾摺機と口径が合わない場合ジョイントはどうしてますか。
自作ですか。

197:名無しさん@お腹いっぱい
10/12/17 18:24:53
>>193
親父が亡くなって田んぼを引き継いだばかりなのでまだ常識がないんです。
すみません。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 20:31:02
田中産業 ヌカロンホルダー つーのもある。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 20:38:44
イガラシの もみがらビッグ もあるでよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 21:46:51
191だけど、うちのは『もみがらビッグ』だった。

>>194
全部シャッター閉じたことは無いけど、おそらく詰まって、籾摺り機まで詰まるかと。
また、籾はほぼ全て下の袋に落ちてくので、
連結しても籾摺り機から遠い側のもみがらビッグには風しか行かないので、意味は無い。

>>196
籾摺り機からポリダクトで繋いでる。うちの場合、径はほぼ同じだった。
意外と風圧がかかるので、すっぽ抜けに注意。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 23:54:19
>>195
シャッターを全部閉じると考えることが、そもそも非常識。
いくら農家でも、ここまで知能が低いと笑えない

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 10:27:16
私も4袋取りのもみがらBigを袋も専用の?不透明のものを併用して使っています。
私は別に述べましたとおり、田舎お隣に埃が流れないように、更に先端でシャワー集塵しています。
小屋の中の籾摺り機からビッグまでを結構長いビニールホースでつないで居るのですが、
ただでさえホース中に籾殻が滞留しやすいので、一人で臼摺りするときはスタート時は獅子奮迅。
下手打つと籾殻だらけになることあります。ただ籾殻を袋に密閉できるので、近くの畑に撒いて土壌改良の
つもりには◎です。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 11:09:39
乾燥機や籾摺り機のホコリの処理は大事だけど、騒音の処理はどうしてる?
こればっかりは饅頭持って挨拶行くしか無いかなー。

これまではサタケを使ってて、静岡に変えてから騒音値は減ったが、
高周波のキンキン音がとても不愉快な音で困ってるんだよ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 12:03:08
小規模の私は、今年からは真夜中は乾燥機を止めようとしました。で、翌朝乾燥火入れ再開、午後からコンバインへ。
これも鉄骨小屋の2階にホッパーをつけたおかげで、まとめて籾摺りできるからですが(これはよかった)。
最近回りのおうちが乾燥機しなくなってので、肩身狭い。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 12:39:01
スタイロフォームみたいなものを乾燥機の外側に貼ったらいいんじゃないか
カッコ悪いけど

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 14:12:46
言葉足らずでスミマセン。乾燥機のバーナーの間断運転音です。いっそ連続音なら気にならなくなるのですが。
真夜中に時々、ゴーという音がするのが・・・ですから、スタイロなんちゃらでは対応不能でしょう・・・

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 14:19:01
機械の出す低周波は近くより遠くの方がより聴こえたりするんだよね
コンクリの厚い壁で包むぐらいしないと防音は無理

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:05:50
>>206
すっげぇマイナーな乾燥機だけど、井関の乾燥機はロータリーバーナーって奴で、バーナーは結構静かだよ。
籾を拡散するパシャパシャ音が建物から遠く離れても聞こえるけど、水分計は割とアテになる。
山本なんかと比べても、比較的故障が少ない。

問題は井関でしか売ってないこと。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:35:03
>籾を拡散するパシャパシャ音

循環式の泣き所だよなぁ。
技術革新が起こって騒音30デシベルぐらいの乾燥機が出ないだろうか。
出たところで、今年シズオカの新品を下したばかりだから、あと20年は買えないがw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 07:48:59
>>208イセキで無くて金子だろ?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 07:58:19
??井関は井関よ??

井関でしか売ってないから、認知度が低いのは仕方がない

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 16:14:10
OEMて知ってる?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 18:14:57
>>212
逆にお尋ね。GC,GB,GA、どれがOEM?遠赤の出がけにレボ8を金子から貰ってたのは昔の話しよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 21:25:34
正解は全部。遺跡の歴史上、乾燥機の独自開発はしていない。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 22:39:58
今も松山で作ってんだが。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 22:53:03
これだ。

URLリンク(www.iseki.co.jp)
■全乾燥機の生産ラインです。プレスから塗装-組立まで一貫工場にて生産しています。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 01:20:03
216の所を見るとエンジンまで作ってる事になってるけど???
塗装してるってこと?車体に取り付けてるって事かな?
乾燥機も自社開発じゃないじゃん。
松山って、イセキの組立工場でしょ


218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 06:58:59
と、アスペルガーが申しました。

219:名無しさん@お腹いっぱい
10/12/21 20:39:32
トラクタの排ガスが臭くて気になる人いませんか。
どうして煙突排気から斜め前方排気に変えてしまったんですかね。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 20:43:26
三菱の排ガスは目にしみる木がする

221:名無しさん@お腹いっぱい
10/12/23 07:47:21
向かい風の方向に耕すとき顔にかかるよね。
気になるんだったらホームセンターで防毒マスク買ってくれば。
安く売ってるよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 13:34:54
>>220
快適キャビンに乗り換えたら?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:14:04
おーい

誰もいないんですか?~~~~

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 20:22:48
いますん

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 06:09:20
昔フィアットの園芸仕様?か、下にマフラーが付いてるトラクターで
牧草作業してたとき、牧草の固まりの上をアクセルふかしたら
煙がもこもこと上がって、牧草に火がついたかと思ってこわい
思いしてから即、上に出るようにした。
エキパイとマフラーで10万近くしたのにもびっくり・・・

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 19:42:20
2億持ってトンズラするって、どんな気分だろう!?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 08:43:58
爺さんがカメに3億円入れて庭に埋めていたら
いつの間にか無くなってたって事件どうなったんだ?

その爺さん具合悪くなったって話だけどまだ存命か?



228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 11:18:33
爺さんの妄想か?だとしたらあと1年もたんぞ
うちのばあちゃん脳軟化で半年で逝ったからな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 13:11:29
>>226
クボタ販社スレの誤爆?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 22:14:17
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
この人の1行説明がいかしてる。
この圧力感、威圧感。
文句あるならかかってこいというそんな凄味も感じる。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 19:13:28
ヤマグチの軽トラ用クレーン、いままでのと違ってすげぇ操作性良さそう
URLリンク(www.winbull.co.jp)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 22:00:13
しかし、どう見ても重量物は持てなさそうだよね
軽く60kgくらい持てるなら考えたい

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 22:02:07
失礼、30kgって書いてあるね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 22:45:38
新規参入組のものですが、経営育成体交付金使ってトラクターを新品で買おうか
検討中です。親方には50馬力ぐらいのを買えと薦められているのですが、この
馬力だと500万ぐらいはしますよね。半分は交付金で払って、残りの半分を

就農施設等資金で充てるとすると15年払いで年16万6千円の負担になります。
個人的には50馬力は高すぎて負担が大きいと思うのですがどう思われますか。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 22:47:05
訂正 ○経営体育成交付金
   ×経営育成体交付金

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 23:16:04
馬力はいくら金を出せるかではなく
営農規模によって決まってくるもんじゃね?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 23:31:31
3町2反なので、面積的には30馬力で十分だと思うのですが、親方曰く、
30馬力じゃとろくて仕事にならんとのこと。コストを抜きにすれば
正論だと思うのですが。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 08:29:22
>>237
50馬力だと500万じゃ買えないでしょ
うちは稲作中心の兼業農家だけど
去年トラクター更新したよ
22馬力のトラクタから26馬力へ
今は8反しかやっていないからこれだと結構もてあまし気味
親方が50馬力勧めていて自分が30馬力だと思うのなら
あいだとって40馬力クラスでも良いんじゃない?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 16:24:37
>>238 その線で話してみます。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 16:55:35
あおのぉ、馬力大きくなって車輪が大きくなると転回などで田圃を荒らしませんか と
1町もなく26馬力に乗る兼業の私が申します。でも、超30馬力が欲しい妄想派です。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 19:15:02
枕地など荒らさないように仕事すれば?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 19:28:48
1町ちょっとだけど45馬力のトラクターに乗ってます
快適です
最高です



ちょっと勿体ないかなと思う時が度々あります

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 19:31:56
>>238
53馬力を510万ぐらいで売ってたよ。
実演機でニプロの最低ランクのロータリーが付いてた個体だけど。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 19:38:17
農作業をしていた女子高生でしたが、暑さに耐え兼ねて上半身裸になっていたら・・・・・。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 23:52:04
すげえ 
おらが村では34馬力以上のトタクター見た事が無い

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 23:48:43
親が年老いてきて畑を荒らしたくないため管理機を買おうと思っているのですが
どこのブランド、機種を
新車・中古
いつ(展示会か、決算期か)
買うと賢いかお教えください。

福島で予算は20万。頑張ればもうちょっと出せます
畑は平均斜度5度くらいの傾斜地、赤土で約1000平米。
販社はクボタが5キロ、ヤンマーが10キロ、ホンダは20キロ先にあります。
JA未加入、軽トラなし。畝立て、中耕も一台で済ませたいと考えています



247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 00:17:45
管理機って言うより耕耘機が欲しいんじゃねえの?
でも傾斜地ので1反だと耕耘機じゃ辛いよ。多分。

んで買うのは展示会が少しだけマシかな。
ただ耕耘機ぐらいじゃ多分吹っかけられる。
一見の2,30万の売り上げだとアイツラもろに足元見てくるんじゃねえかな。

でも他に選択肢はないしなあ。
とりあえず3件回って一番良いと思える所にしたら?
ありきたりの台詞でスマソ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 00:27:13
で、今度は自分の事を書くか
100%農業機械とは言えないけど、家にあるフォークリフトがかなりヤバい。
去年も此奴には10万の出費を余儀なくされた。
中古のリフトにこれ以上出費させられるのは避けたいがそうとは言ってられない状況になりつつある。

1、潔く諦めて新車を買うか
2、20万前後の修理費を捻出するか
3、中古を探すか
4、壊れるまで騙し騙し乗るか

は~頭痛が痛い・・

249:246
11/02/19 00:30:19
ありがとうございます。

そうですか、足元見てきますか。
職場の入札の時は結構落としてくれてるけど、個人客となれば冷たいですよね(T_T)



250:福島の農機具屋w
11/02/19 11:19:44
>>249
付き合いあるなら、軽く話し出してみたらどうでしょう、近所の人の評判とか聞いてみたら?

近所には販社しかないのかな?販社以外のお店も調べてみては?
まあ当たり外れも大きいので強くは進めませんが

247氏が言うように管理機だけで1反は大変かも
野菜作りがんばるぞーとかなら、草も伸びないだろうけど、
草退治程度なら中古のトラクター買っちゃうってのも手かも、20万ではちとキツイかな


251:246
11/02/19 14:58:32
アドバイスありがとうございます
農業職ではないので付き合いは無いですけど普及員に聞いてみます。

祖父の時代にシバウラやロビンのトラクター、管理機を買っていた個人の農機具店は修理はできない
(すぐ買い替えさせようとする)し下取りもしなかったので、不信感があり販社を考えていました。

クボタなら陽菜かベジマスターか、ヤンマーならポチか?など空想しているのですが、
畑は細切れで取り回しや運搬が頻繁なことを考えるとより小さいのかな?
機械貧乏にならないよう程々にしたいです。

家庭菜園なんで、親は金なんか使うな鍬でいいと言うんですが、、、腰がツライ。

252:250
11/02/19 17:48:39
>>251
そうですねえ、修理できないのに農機具屋やってる人もいますからねえ

ヤンマーポチMRT650RZをおすすめしときます。簡易畝立ても出来るし、硬いところも結構行けます。
クボタも家庭菜園に力は入れてるけど、ミニ耕運機に関してはそんなに良い商品だとは思わないです。

ちなみにうちはヤンマーもクボタも扱ってますので、どっちも売ってますのでブランドに対する好き嫌いは無いです




253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 18:53:32
>個人の農機具店は修理はできない
本当に個人の農機屋だともろに腕の差がでますなあ~
そんな店よりバイクや車のメンテナンスしてる人の方が腕が良いかもw


>親は金なんか使うな鍬でいいと言うんですが
吹いたw
昔はそうやってたかもしれないけど・・今その状況になったら目眩がしそうだ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 21:25:31.90
>>248
用途にもよるけど買うならやっぱり3tは最低要るなと感じることが多いなぁ
うちは主にハードコンテナと肥料のパレットに使ってるけど3tでも重さによってはきつい
回転フォーク付けるなら3.5tは無いと駄目かも
中古でもレンタル落ちなら案外高年式の手に入るよ、値段はそれなりにするけど
去年一昨年あたりは3tクラスが品薄だったっぽいけど

255:246
11/02/20 06:50:27.94
>>251,252
ありがとうございます。MRT650カタログを手元に考えていました。

正逆転が付いてて、似た価格帯でも排気量が大きいところで差があるのかと思ったのですが、
「ミニ耕運機に関してはそんなに良い商品ではない」というのが気になります。故障が多いんでしょうか?
(陽菜169cc,ポチ181cc。ホンダのラッキーは定価では高く使っている人が回りでは少ない。イセキは販売店が遠い)

腕の差と、細かいところで工賃・出張料をどれだけとるかは販売店次第で回るしかないですよね。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 17:02:13.90
>>255
クボタも故障が多いわけじゃあないです。
ロータリーがなんてことの無い普通のロータリーなので、機械屋としてはつまらないだけですw

ポチにも1軸正逆転ロータリーと通常の正逆転ロータリー仕様があるので注意してください。
ちょっとカタログ判り辛いかも

本田はエンジンの故障は圧倒的に少ないですが、車体がじょうぶとは言えないかなあと思ってます。

話には出てませんがとりあえづオーレックは止めておきましょう。




257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 00:51:45.11
3トン回転フォークなんて必要な農家なんてごく一部だろ?



258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 00:56:04.56
1t程度のフレコンすくなら2tは欲しいね
ヒンジも付けるとすると2半でダブルタイヤか

259:246
11/02/21 04:54:12.85
>>256
ありがとうございました

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 21:15:25.79
機械の当たりハズレもあるだろうけど、間違ったメンテナンスや使い方で壊す方が
圧倒的に多いんじゃないかな。
そもそも販売店の連中自身が間違ってる事もある訳だし。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 16:40:15.59
>>260
じゃあ、俺の存在が間違ってるのか??(イミフ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:29:53.48
サブソイラーのこと教えてください。
理由~田の耕盤が硬くて排水がよくありません。
なぜサブソイラーかけようと思ったのか。
排水の効果はどうか。
生育の効果はあるか。
何年おきにかけているか。
どういうときに失敗したと思ったか。
壊してしまうのはどういうときか。
よろしくお願いします。



263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 11:37:32.30
>なぜサブソイラーかけようと思ったのか。
春先の乾土効果を上げるため

>排水の効果はどうか。
とてもよい。

>生育の効果はあるか。
水持ちが悪いのでこまめな田管理すれば以前と変わりない
根の張りがよくなるって言うけど目に見えて効果は感じられなかった。
耕盤層が壊れるので田植え機などのスタックもあるから考えて
ラインを引かないといけない。

>何年おきにかけているか。
乾土効果が落ちたかな?って思った時
どういうときに失敗したと思ったか。

>壊してしまうのはどういうときか。
本機の事? 暗渠に引っかかるときとか、昔の基盤整備で
杭とか埋めるずさんな業者がいて、埋設物にぶつかれば壊れる


264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 22:08:01.97
>>263
なにネタにマジレスしてんだよw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 11:21:09.59
どういうときに失敗したと思ったか。

失敗はないかな~

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 12:39:46.81
>>264
お前の住家は
「(祝言)嫁不足対策スレッド(復活)」
だろ。あちこちマルチしないで嫁不足対策スレッドに永住して早く嫁見つけなさい。
輸入嫁は嫌だとか言ってる場合じゃなぞ。がんばれよ。


267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 23:07:12.26
東北関東大震災農機メーカー支援状況

クボタ  総額5億円(義援金+小型建機20台+オペレータ人件費)

ヤンマー 義援金3千万円+発電機175台他

井関農機 義援金5千万円

三菱農機 おくやみの言葉

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 20:49:02.55
三菱農機 500万円
だって
三菱グループ合算で発表すれば良かったのにね

269:すがり
11/03/22 22:26:09.71
>268:正解!
三菱は「親方重工」だから単独では銭こばもってねえからなぁ
業績も自滅的に落ち込んでるし。
事業規模、事業体力がそんなもんなんでしょう。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 12:37:28.98
>>246は生きてるのか!?

271:246
11/04/13 19:06:58.85
>>270
やっとネットにつながった。
お気遣いありがとうございます。何とか生きてます。
浜に仕事で行ったら。。。すごかった

月刊現代農業で管理機特集を見たけど、今年は厳しいなあ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 16:04:47.21
>>248
直したほうがいいと思うぞ
俺は以前一日16時間位リフトにのていたが
車体以外全部交換したエンジンは3台ステアリングギヤミッション
デフ 交換すれば直る車体は柔らかくなった
あと油圧ホース、新車でも使い方ですぐ壊れる時も有る
ポイントは暖気、つまり最初はゆっくり仕事する
オイル硬いうちは無理しない

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 16:06:58.89
>>269
もしかして白土三平ファン?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 05:36:48.56
>>271
電気止まってた時は静かだったよね
車もあまり走ってないし日が沈むと真っ暗
7時に寝てたな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 13:08:23.24
昔はこうして子沢山になったんだなと、妙に納得 >停電

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 15:15:13.65
平ベルトプーリーで発電可能な発電機ってあるのかな?
市販のはガソリンエンジン付きのが多いけど。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 15:47:03.21
トラクタのPTOで発電するのならあるぞ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 18:43:40.24
>>277
Vベルト仕様は昔見たことある。プーリー換えればいいんでない。今、ジェネレーター単体で小売してるか分からんけど・・・。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 19:32:51.85
>>276
お好きなのドゾー
URLリンク(www.vmisales.com)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 19:46:31.51
120V 60Hz お好きと言われても。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 21:33:42.24
>>278
北海道の農機展示会とかいくと、PTO発電機とか置いてある。
チラシがインターネットにあれば良いんだけど。
と思ってググったら出てきた。
URLリンク(www.mskfm.co.jp)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 21:43:41.83
平ベルトってのがアレだな。まさか水車とかで発電機を回したいのか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 15:08:25.90
整備に使うグリスについて質問です。
現在家で使ってるトラクター等農機や重機には、コマツ純正のリチウムグリスを使っています。
これは一箱6000円で買っているのですが、ホームセンターではAZのが同量で4600円で売っていました。
同じリチウムグリスでも、コマツ純正品とAZのでは、品質に明確な違いがあるのでしょうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 21:01:48.27
この辺が参考に・・・
スレリンク(diy板)l50

ならんかな?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 12:43:50.72
>>284
ありがとうございます。
各社のグリスの品質より、こまめに給脂したほうが機械には良さそうですね
AZのグリスにしてみます。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 12:55:14.25
グリスと言えば、なんでロアリンクのボールにはグリスニップルが付いていなんだ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 17:00:25.30
>>286
聞きかじりの知識だが、あのボールには注脂して駄目なんだそうです。
土や砂がグリスと混ざり、ヤスリみたくなって摩耗するからではないか?
と思われます。

長年使っているとあのボール取れるんですよね、つか去年取れた…

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 19:57:22.51
>>287
マジでぇ? 運搬車の転輪の感覚で言うと、
ニップル付けてグリスガンでマメにグリスを突っ込んで、
泥とか水分とか追い出した方が持ちそうな気がするんだけど。

ロアリンクをそっくり取り替えると、安くないんだよねぇ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 05:54:59.85
>>288
玉の所だけ切って溶接できるような部品売ってるよ。
北海道の部品やだけど、カタログだけダウンロードして
肝心な元サイトがどこだか分からないが。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 13:11:21.04
MSKって どうよ。
サービス悪いし、対応悪いから取引やめたいけど、リペア部品って何処かで買える?
以前コーンズでリペア売ってたけど、今は無いのかなぁ・・またはイセキ農機で買えるの?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 02:05:24.34
今時のトラクターには車速連動端子付いてますよね
古いトラクターのも付ける事できますかね?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 08:39:37.57
>>290
井関がOEMで売った事がある機種のパーツなら井関で買える。
それ以外の機種やOEM仕様に無い部分は多分契約上取れない。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 21:11:48.16
今日は夕方近くから雨、折角ロータリーかけたのに明日も雨みたいだし
またまた畑に入れない仕事が遅れる、一日満足に晴天の日なんてあったか
天気が良ければ超~強風とか

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 23:24:45.74
>以外の機種やOEM仕様に無い部分は多分契約上取れない
なるほどなるほど 勉強になりました。ありがとうございます。
MSKの呪縛 何とか解けないものかと日々検討中です・・・・
ファーガソン 嫌いじゃないので困ったものです。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 00:11:37.81
種子消毒にテクリードCを使ったら、催芽器に緑のドロドロがこびりついて
なかなか取れないんだけど、なんかいい洗剤ないですか?

成分に水酸化第二銅が入ってるみたいですが。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 17:26:12.25
ワイヤーブラシでゴシゴシ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 23:58:58.70
>>295
やべぇ…
その薬買っちゃったよ…
しかも催芽機借り物だよ…

実施前に気付いて良かったが、対策がないんじゃ何ともならんな

298: 【東電 83.3 %】
11/05/02 16:28:41.52
種子消毒は穀物酢に指定されたから
新品の催芽機が酸っぱくなった

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:10:37.58
温湯消毒だと、ヘドロみたいな臭いとヌルヌルがすごいよな。
きれいに落としとかないと、固まって翌年サーモとか空焚き防止装置が誤作動するし。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:25:43.32
すいません、詳しい方お願いします。
昨日発動機(ヤンマーF4)のオイル交換後、
かなりの時間無負荷で速めに回していたら、急にエンジン音が大きくなり、キュッキュッ音が出だし、負荷がかかっているような黒煙が出てきたので
あわてて止めました。
これはなに現象かわかりますか?
すぐにハンドル付けてまわしたら軽くまわりました。
ホームセンターのガソリン兼用オイルが合わなかったんでしょうか。
オイルくるくるメーターは回っていました。
水は沸騰ちょっと手前、カップ麺にはまだ早いかな?という感じ。
オイルラインにぐるぐる回すひねりが付いていますが、これの詰まりでしょうか?
20年ぶりにさわっています。
軽油は新品、噴射ポンプのバネ固着修理後でした。ここからオイルに燃料が混ざっていったなんてありえますか?
長~くなりましたがわかる方!教えてくださいよろしくおぬがいします(^^)/

301:300
11/05/03 23:48:48.17
解決しました(^^)/オイルラインのT字ハンドルをかなり回して、すぐ下のドレンをはずしたら血栓?の残骸が出てきました。
その後エンジンをかけたらオイル来てますメーターがギューンと回り出しました!昨日の三倍は速いです。
その後異変ありませんでした。
チラ裏気味でスマソ~(^^)ノシ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 20:29:16.22
過疎ってるからいいんじゃね?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 00:56:15.59
ヤンマーの歩行田植え機AP400Uの植え付けの音静かにするにはどうしたらいいんですかね?
クッションゴムは痛んでませんでしたが、新品に変えましたが、フォーク押し出し時に結構な音がします
ヤンマーのクッションゴムかスプリングは他社より硬かったりとかするんでしょうかね
俺は許容範囲の音と思うのですが、お客さんが耳良い人で音のクレーム多い人なんですw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 04:22:28.84
ヤナセ製油の田植機専用グリース使ってみたら

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 10:05:03.48
>>303
蓋開けてシャーシグリスでいっぱいにしたら音が
コンコンって音になったよでも、使ってるとシールからグリスが出てきた
これは怒られるね

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 22:43:50.00
>>303
現実を受け入れろ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 12:31:29.82
無料点検と偽ってリコール隠しはやめてください。
URLリンク(www.recall-plus.jp)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 14:52:59.66
そのサイトに出ていれば、リコール隠しじゃないでしょ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 16:01:27.65
>>308
載ってたらね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 23:38:27.11
トラクタースレ書き込めない?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 02:11:44.02
というより落ちた

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:50:17.64
自走式の草刈り機ってどうなの?
仕事捗る?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:55:17.38
>>312
俺の持論

6馬力でまァまァ、8馬力でバリバリ稼げる

スパイダーモアなんかはウンコ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 21:32:49.32
>>313
なるほど。

しかし、俺が買おうと思ってるのはそのスパイダーモア
新品が198000で買えそうなんだか…

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 21:39:20.57
ウィングモア
一駆はうんこ
二駆は実用に耐える
女や年寄りはやめたほうがいい

スパイダー
高くついてもブームモア買ったほうがいい
入らないところは刈払いでボツボツしたほうが捗る

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 21:42:51.84
条件によっては刈り払い機の3-4倍能率上がるよ>スパイダーモア
傾斜が急で高い畦、草が密集、長くてまっすぐ障害物の無い畦とか
要は適材適所だよ
障害物とかあるとかえって時間がかかるし
おれはスパイダーとチップソーとナイロンカッターをセットで持っていく

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 21:48:30.65
俺は、チップソー付けた背負いの刈払機と、ナイロンコード付けた肩掛け刈払機と、
600mm幅の牧草モアと2WDのウイングモアを軽トラに積みこんで毎日草刈りに出かけてる。


背中に刃物をいっぱい背負った武蔵坊弁慶の気分じゃ…

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 21:55:34.42
>>316
>傾斜が急で高い畦、草が密集、長くてまっすぐ障害物の無い畦
俺んとこ、これに当てはまるわ。
まぁ、それでも刈り払い機も手放せないのか。

参考になりました。


>>317
>背負いの刈払機と、ナイロンコード付けた肩掛け刈払機
刈り払い機二つもいるの?
俺が今使ってるのは肩掛けで、背負いのは使った事ないから
二つも深い分ける意味がわからん。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 22:54:24.48
ナイロンと刃で使い分けるとか
いちいち付け替えとかやってられないし
2台持つ意味はあるよ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 13:12:29.72
事業仕分けした方がいいんじゃね?

URLリンク(brain.naro.affrc.go.jp)

321: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/05/27 09:15:44.76
>>314>>315
スパイダーモアー、ウイングモアーってどんなやつなんだろ?
トラクターのPTOで使うやつか、使ってるのを見たことがないのですが、高そうですね

>>311
誰か、トラクタースレを立ててください
5代目でいいのかな、4代目で立て直しが筋でしょうか?


322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 16:10:25.33
どこのトラクターが快適? 5台目
スレリンク(agri板)
> 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/05/21(土) 20:50:53.42
>小さなものから大きなものまであるんだからなんか言え
>
>前スレ
>どこのトラクターが快適?4台目
>スレリンク(agri板)

これでは駄目なの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 08:58:00.12
リリーの丸棒パワーハローってどうよ?
中古でいい値段のが出てるから気になってるんだけど?
やっぱ、ナタ刃タイプのほうがいいのかな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 19:45:13.82
好みの問題かな?うちの周りでもどちらのタイプも居るけど(メーカー問わず)
ただリリーの丸棒使ってる奴がクーンのナタ刃使ったら、こなれいいって言ってた。
ちなみにうちはイセキ(イワフジ)のナタ刃使用。新しいの欲しいな~。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 21:28:30.91
昔は丸棒の方がコナレがいいと言われた。
ナタ刃は重いが、重粘土でもこなす言われてきた。

クーンはバーを前後に付け替えることで、コナレと作業の重さを変えられるという事らしい。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 22:50:20.13
サタケの農家用小型光選別機ってどうですか?
使用されている方がいらっしゃれば感想を聞かせてください。

URLリンク(www.satake-japan.co.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 00:31:13.29
新しいハロー欲しいですね、両側が電動折りたたみ式のやつとか
田んぼまでたいした距離でもないが、自分はたまにトラクターをトラック(1.5t)に積んだりして移動するし
車から結構はみ出るハローは注意が必要ですから、とりあえず国道とか交通量多いとこは通らないが
警察とかも通る道で遭遇したらなんか言われそうですが、今のところ遭遇ナッシング



328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 00:34:00.87
電動なら大して高くねえし買えばいいじゃん

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 00:34:43.22

積載なんてよくやるな、めんどくさいと言われそうだけど、慣れたら対して苦労感じないです
移動時間的にと言うより、作業の都合上だったりするけど、あとコンビニまで車で行けるし
もちろん小型特殊です大特なら積まないかも、でも国道沿いのコンビにまでおそらくトラクターでは行かないだろうな(笑

自分みたいなやつこそパワクロでも買って、トラック積載の根拠ありで移動と行きたいが
もうハイスピードいらんどうせ免許ないし、ただしどうせ今パワクロ買うならキャビン
すると、重量あるから1.5tトラックだとやばいかな?重心も高くなるよね
トラックまで買い替え必至かな、昭和でボロだけど先日ライト切れたらシールドビームゆえ多少面倒かかった
がまだまだ使える、しかしボディがヤバイです。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 00:38:58.55
随分話が脱線してしまった、今はハローの件だった>>328そんな高くない?いくらくらいでしたっけ?

現状で何が不満と言えば、装着の不便は手際のよさでカバーし、幅は我慢しますよ
やはり、トラクターのドラフトコントロールが利かないのがなんとも痛いです
水平モンローは一応作動しているので尚更である、なんか反応精度イマイチっぽいけど
現行のクボタ最新トラクターは旋回時も水平維持するそうで
また省エネのご時勢、eガイドナビなどのインパネまわり至れり尽くせりの装備ですね
別にいらん装備と、言われたらそうかもですが楽しそう
とにかく、ハロー手動の作業が疲れる、後方を意識する姿勢が腰にくる
また、最近は覚えもない肩の痛みを覚えたり、ついに自分も四十肩ですか(笑


331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 00:41:54.69
しかし、来年も現状トラクターに現状ハローで田んぼの作業はするしかない
貧乏農家故に仕方ないですね、ロータリーのセンサー感知の仕組みを見ると
なんとも簡単な部品で構成されてます
古いハローのドラフトコントロールは加工で改善できそうな感じですね
加工は自分でできてこそです冬の冬眠期にでもやろうかな、でも寒いとなにもしたくない
その行動するまでが課題かもです。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 21:14:56.92
>>331
はぁ?
水平のコントロールはトラクタ本体が行っている
ハロに付いてるセンサは深さの変化のみ読み取ってる

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 21:39:31.57
>>332
はぁ?はこちらの台詞だし、そんなの理解して加工の話ですが?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 21:55:33.96
ロータリ下げたまま旋回するとロータリが水平でも遠心力で
泥が旋回円弧の外に押し出され内側は凹む
最近のモンローなりUFOは旋回時の遠心力を本体内のセンサーが感知し
ロータリを遠心力の大きさに応じて微妙に傾け泥が外に押し出されるのを防ぐ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 22:04:09.00
>>334
そうだね内側凹む、モンロー利かせ旋回で手動で傾けてみたがめんどくせー
まー田んぼじゃ大きく旋回が基本ですもんね

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 22:21:08.35
旋回はロータリー、ハロー必ず上げてるな
絶対にまっすぐしか下ろさない

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 00:27:37.11
>>332-335
最近のは旋回のとき左右水平を微妙なコントロールは元より
上下も微妙にコントロールしてるだろ
古いタイプのモンローを加工で凌げるレベルではない

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 03:17:40.50
>>337
だからなんでそこまで飛躍します?上下ドラフトだけの話だってばw

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 15:17:38.90
最近知ったばかりで披露したかったんだろう

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 15:57:14.75
最近知った装備といえば、車速連動インプルに興味ある
クボタKLシリーズに取り出しカプラーが標準装備なんだな、使ってる方いるかな?
標準装備のトラクターなんぼもある、営業に聞いたらこの機能使ってる方は全くいないそうですたが
肥料散布が効率的に行えそうだが、機械も高そうだし、買えない現状で我慢が現実か

これだって、古いタイプに加工すれば取り付けは可能なのではないかと
例えば、古い車にカーナビ取り付けの場合、車速検知するパーツを取り付けて等ある
でも、車速連動の場合PTOの回転も検知など絡みそうであり
車速パルス検知のみでそう簡単にはいかないのかな

クボタで取り付けてくれるはずもないだろうし、トラクター買えで
連動インプルのメーカーが加工してくれタイショウ、ササキなど、そしたら機械も売れるんじゃないの?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 16:39:25.58
連動インプルなんておもちゃ

肥料散布ならスターのGPSブロキャスのほうがいいだろ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 16:48:18.72
本当に精度が必要なものは、播種機のように引きずりの車輪から動力取ったほうが正確じゃね?

ブロカスとかライムソワに精度なんか必要と思わないし。
あれは、テキトーかつ高能率にふる機械だから。

あえて車速連動が欲しいとすれば、タイショーのグランドソワーとかそんな程度。
EZ-Steerとかが車速パルス欲しいなら必要かな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 16:50:16.20
>>341
何農家か知らんけどね、マルチ作業とかする?
肥料散布の微妙な加減、実際使ってみないとなんともいえないがすばやく終えたいんですよ
ブロキャス、フリッカーもスジ撒き対応とか、今あのパーツは需要ないんかな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:33:31.64
240の6枚刃のロータリーに青い爪って重すぎる?
107馬力なんだが
ウエイトも付けたら
エンジン唸るかな?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 19:22:05.29
>>342>>341
現在は、自走式の堆肥肥料同時散布機を使っています
肥料散布はいつもの経験が目安ながら、いつも困惑している半人前です
堆肥はそれなりに撒けたらよいが、スピードが遅いのが不満かもです
そこで堆肥はトラクター装着型のタイプはいかがなものか?先輩方いわく不具合あるから流行らんと
確かに判る気がしなくもないが、検索の術が悪いのか探しても見つからない
堆肥はマニアで散布が土つくりの基本で一般的でしょうが
けど大量な量を確保する場所、経費の観点やらで、選択は長年同時散布の形

もちろん肥料も同時散布できてこそ、そんな堆肥撒き装着型タイプは今あるのだろうか?
車速連動インプルはトラクターがネック、よって妄想レベルとなり
断念せざるを得ないですがそんな使えないもんですかね

そこで普通に、肥料撒きの電動タイプに行き着く訳ですが、比較的手ごろな価格でもあり現実的
堆肥撒き装着型タイプ併用し前後にセットし使えますな、但し堆肥同時となれば
スピードは求める事は無理か、でもトラクターで同時に作業したいんですよね。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 20:14:57.07
トラクターに装着するシュレッダー・チッパー、知らない?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 05:54:50.85
>>346
URLリンク(www.saitonouki.jp)'087.pdf

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 12:55:31.12
URLリンク(www.youtube.com)

こういうのが欲しいんですね
わかります

349: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/06 14:35:35.51
でっけートラクターだなー何馬力?ところで破砕してなんに使うもんなの?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 18:56:17.92
木材チップって
暗渠に入れても良さそうだな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 19:09:27.24
なるほど暗渠か、でもめんどくせーよ、いつやるのさ?そんな暇取れるならいいが
籾殻でやるのか一般的なんでそ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:16:22.07
細かい仕様わからんけど8480なら300PS前後ってところでしょ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:26:09.42
木材のチップを敷き詰めてる遊歩道とか好き

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:38:06.06
>>352
えーさんびゃくですかーそんなのあるんだ、かっこいいよなー
てかベンツのトラクターすか?
ランボルギーニはトラクターからって聴いたけど今もあんの?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:39:36.76
>>354
ランボルギーニは成金で負けず嫌いのトラクタ屋

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:46:35.63
>>355
日本で買えるの?成金農家なら輸入するのか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:47:34.21
>>354
北海道は当然として本州にも300psクラスなら入ってるだろ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:53:12.72
自分住んでるとこは、山間の農村部、見たことあるのはせいぜい50クラスですよ
過去にヤンマーの展示会で、緑色のサスペンション付きのでっけーの生で見たけど
デカイの憧れますからね

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:54:52.60
ミルクランド北海道のCMで
ランボルギーニのトラクターが映ってたな
あとクラースのフォーレージハーベスター

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 21:03:15.26
畜産の世界はまったくわからんですが、でっかいトラクター凄い

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:16:30.77
日本でも林を潰して開発するときなんか、現場でチップにしてるのな。
初めて見たときびっくりした。
トラクターにつけるチッパーで無く、一体型の専用機みたいだったけど。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:51:58.25
で、ランボルギーニのトラクター貼らないの?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 08:14:40.63
貼るとは?
俺ランボ持ってるぜ~ってこと?
あんまり入ってないんじゃないかな?
サメドイツランボは販売店のせいかあまりメジャーじゃないな。というか、ほとんど見かけないよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 15:23:22.85
サイトなりつべとか他、貼ればって事でそ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 17:23:28.39
つ現代農業2010年9月号

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 00:03:48.55
300馬力のトラクターとかいくらすんのよ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 12:30:27.24
馬力10万って事で定価3000万
カケ6割で1800万・・・ってとこちゃう?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 12:52:14.92
そんなカネあったら何回高級ノースキンソープ行けるんだよ!


369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 15:40:04.00
土日休んで毎日いっても3年位か あっという間だな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 18:24:31.62
150馬力以上は普通に馬力10万だろ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 18:35:28.11
fendtは国産基準と同等だけど
NHやMFはそうでもないな

JDはたけーな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 19:35:19.75
>>342
GPS車速連動自動開閉フリッカーの最終開発お手伝いしたものだけど
最高だよ。誰が乗っても決まった量を圃場に散布できる。
10町区画の畑で一定の速度で散布できないとか
30a区画の田んぼで圃場によって湿田だったり乾いてたりで
決まった速度を出せない場合とか楽ちん散布
>>344 俺100馬力に260のロータリーで問題ないから大丈夫じゃね?






373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 19:43:09.84
>>369
そんなに行ったら飽きるから、
土日専門で行って、どうしてもムラムラする時だけ回数増やすぜ。俺は。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 00:37:59.21
>>372
大規模な田んぼあるなら導入価値あるのででしょがね
一番大きくて3反とかで形も三角やらめちゃくちゃ、これじゃね
GPSって無人でやるんだよね、100馬力以上対応かな?


375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 20:15:26.61
ロータリーの爪交換してるんだけど
中古て買った奴だから配列はわかるんだが
爪の付ける場所がバラバラでわからん
L爪はフランジの左側に付けるとか
R爪はフランジの右側とかなのか?
 R
L╋L
 R
なのは、わかるんだよ
┃R爪
なのか
R爪┃
なのかがわからん

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 20:43:17.04
ボルトの刺す方向で見分ける

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 20:48:55.61
L爪R爪L爪R爪

フランジの右右左左が正しいのか
左右左右なのか
右左右左なのか
右右右右なのか
左左左左なのかさっぱり
ボルトも適当に付けてるっぽいし
これ正しく付けないとだめなもんかね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 21:15:10.83
畝作ったりする時は変えるよ
水平に耕す時がデフォルトだけど

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 09:46:22.28
すべでトラクターだけで仕事出来たらいいのにな、燃料代かなりかかりそうだがま~たいてい何するにも機械ないと出来ないけど

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 20:02:51.62
2.5反を200馬力で二回ロータリーかけたら、トラクターの420リッタータンクから
燃料が空になりました Σ(゚д゚lll)


381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 20:03:35.53
間違ってる。2町5反だった。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 01:21:23.76
PTOギア回転使い分けるとかなり違うよな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 19:57:08.43
5町粉土なら400l位は使うんじゃね?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 21:37:02.80
やっぱ、そんなもんかのう‥
このクラスに燃費は期待したらダメかのう

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 16:10:51.14
>>376
それ、クボタ、ヤンマーだけじゃね?
イセキの最近のはR爪差込近くに溶接ポッチ跡がある。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 11:12:05.13
三菱はRって刻印あるんだよね、最近知った


387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 12:11:13.67
初めて知った

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 00:05:18.41
10万円以下の野菜自販機を作ってくれれば 国民年金では暮らせない
ジイサンバアサンが小遣い稼ぎができて 世の中明るくなるよ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 05:52:47.39
馴染みの商店の店先で委託販売してもらえばいいだろ。
店だって買取しなくて済むのなら手間賃程度でやってくれる。

短絡発想の直売とか自販機とか・・・、何を理解して語っているんだか・・・。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 07:34:31.41
金を使わなくていいものを、金を使わせるように仕向ける
それが商売のキホン

「どうよバァちゃん、コノ自販機があれば野菜が売れるよー
 誰にも気兼ねしなくていいし、野菜は減ってるのに売上が
 足りないとかも防げるよー。」

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 10:21:21.36
20万円くらいのなかったっけ?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 20:09:42.05
ほら・・・。

h URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 14:24:27.38

爺からガチガチになった5反を60cm幅の耕運機で低速側でバック前進1速で全面打ち替えするようにいわれた・・・
トラクター借りさせて!

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 18:34:34.34
>>393
M以外そんなことしちゃダメ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 16:07:02.82
>>393
修行だな
達成しても疲労しか残らん修行だが・・

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:02:38.85
>>374
3反でもそれがいっぱいあるなら価値ある。
特に三角とか異形でこそ重複が減るんで効果大。
無人じゃないよ、GPSとモニターだけなら自分でステアリング、
EZ-Steer付けたらステアリングは自動、でも有人。
旋回や作業機操作あるでしょ。
300馬力だろうが30馬力だろうが付くよ、電源さえとれば。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:12:42.19
三角田とかの切り返しが重複する部分を肥料がダブらないようにしてくれないかなあ
そこから倒れる
重なる部分は植えないってのもなんだし

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:31:32.64
重量センサー+油圧駆動+GPSブロキャスでも垂直に行かないと多少は重複しちゃうから完璧はむずかしいよ。

1つだけ完璧な方法がある...肥料担いで手


399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 05:31:39.24
もうひとつ手が有る 箱任せ 苗箱にコーティング肥料入れる
今年からこれにした10a 13kgの肥料ですむし

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 22:34:12.58
農業機械じゃないけど
ホムセンで498の安物工業扇買って軽いカルチャーショック
説明書無いと思ったら羽根にくっつけてあった
ネジがないと思ったら全部本体に付けてあった、全部外してから取り付けるらしい
羽根ガードを付けるのに四苦八苦、手が4本いるw
組み立てて移動しようと思ったが取っ手が無いw

さすが中華クオリティ
中国の扇風機工場は工員の指が少ないとか言われてたけど本当かもしれん

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 16:58:39.91
大丈夫、うちの町の鉄工所(一応メーカー)も指の無い人や潰した人ばかりだ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 19:40:42.71
グレンドリル、色々有るけど、、、
転作畑主体で60ps程度の小型トラクターで
使えるお勧め有ります?コールタタイプで2,5mが理想かな??
金額が安い肥料ホッパ無を考えてます。
出来れば初冬播種も、、、、無理かな。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 06:37:21.85
>60ps程度の小型トラクター・・・・零細兼業稲作からしたら、脅威の馬力・60PS。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 07:02:07.57
いいじゃないか、その馬力で事足りるんだから。
酪農の俺はそれでは仕事にならないが、でかいトラクターや作業機は修理や消耗費もかかる。
購入が借り入れなら重圧だし、維持費もずーっと付き纏う。

儲かっていなければ、精神的な重さもでかいよ。
施設・設備にも同じことが言えるから、何のために働いているのかと思える。
農家に限らず、投資が少なく体や技術で稼げる商売の方が、いざという時は身の振りようも余裕がある。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 07:08:22.09
うちなんか20PSをほそぼそと使ってるよ。 大型農家からすればオモチャみたいなもんだろうなw


406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 08:15:13.87
小回りのきく経営 社会の変化に追従出来る柔軟性

柳に枝折れ無し そんな経営者に私はなりたい

407: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/07/03 10:13:17.52
大きい農家の最初は20馬力からスタート
何処を目指すかの違いで大規模小規模なんで愚問

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 15:35:31.45
大規模でも、そのような作業は外注して、その分管理に当てて成功している例もある。

絶対必要なものに十分に金を掛け、その他の部分は外注やレンタルなど利用するべきだよ。
全てを揃えたからといって、自分だけでその全てをタイムリーに行えるわけではない。
雇用労働力だって、十分に鍛錬した者を得られる訳でもない。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 19:13:16.44
 田植機のメーカーでオススメありますか? 2.5町歩しかつくってないけど毎年外注出すのももったいないような気が。 

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 19:48:03.27
>>409
ヤンマーの新製品 RG6かRG8デーゼル
今回の新製品はかなりいいよ
クボタの新型EPシリーズもいいけど
ヤンマーの新型は抜群の性能だよ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 19:48:56.28
↑さん、こんばんは。苗はどうされているのですか?自家育成なら、田植え機会お持ちと思うのですが・・・

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 20:34:14.93
動散でパラパラと蒔けばいいじゃん。
苗もいらんし、田植え機もいらね~じゃん
田植え機買えば維持費もかかるんだよ。
2,5町ならほぼ趣味ってか、採算考えられない規模じゃん。
なら、トコトンコストダウンって考えもある。
苗を買い、田植え外注の金額の費用対効果と
苗なし動散直播の費用対効果を考えたら、
絶対動散でしょ~  冬の間に種準備して
一気に蒔けば1日で終わるじゃん。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 20:35:56.58
乾田直播ってのもあるから、代掻き作業も要らなくなる

414:409
11/07/03 21:31:51.52
  皆様ご意見ありがとうございます。 水稲は2年前に田植機が故障したのをきっかけに外注にだしてました。
採算合わないですが、葉たばこの後作で消毒をかねての水稲なのでしかたなく植えてます。 しかし、外注だと自分のナイスなタイミングで植え付けできないんで
やっぱり田植機買おうかと思ったわけです。
苗はJAから買ってるんですが直播楽そうで良いですねー! 私の地域は米どころでは無いので新しい技術は遅れてますね。 

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 21:54:34.47
>>414
JAから買うと1箱400円もするんだよな
うちも毎年400円を300~400買ってる

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 23:35:48.25
水張って植えないって手も有るんじゃない。
苗代、田植え機代、除草剤等農薬代かかんない。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 23:43:08.38
400円て安いな
苗箱施薬入って無いのかな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 02:40:32.16
安いなぁ~
うちはコシヒカリBL施薬無\735だぜ
@新潟県央


419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 02:47:38.10
うちの知り合いはヘリコプター防除を依頼したが、高いだけであまり効果がなかったと言ってた。
苦情を言ったら、年回りだから仕方ないとか言って濁されたようです。うちも頼もうと思っていたのですが躊躇しています。やはり返金や割り引きは無理なんですかね?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 10:34:39.06
400円なら、買いだろ?
フレコン1トン 20000円
消毒種1キロ 500円
一箱原価が
土66円種65円ダコニールかダコレート系12円
計143円
これに、水代、電気、代播種の手間
ハウスの並べる手間
約25日の管理手間
シート代などなど
400円なら買いだね


421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 12:13:58.73
うちの地域は680円です。ヒノヒカリのくせに高いw でも手間を考えると頼んでしまうんですよねぇ


422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 12:32:46.50
>>418は硬化苗(田植え直前のもの)でした。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 17:32:14.76
溝切りライダーで溝切り始めました足の付け根が痛いです

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 17:43:11.85
2stの溝切りから4stの溝切りに乗り換えた。
とってもパワフルで大変よろしい。

減点箇所は、下部フレーム(スタンドが付いてるとこ)に泥と水草がすげーたまることと、
方向転換とかで後部を持ち上げた後、発進するすときにエンジンがボボボッ、ボボボッって
吹け上がりが悪いこと。フロートキャブだから仕方がないけど、10mも走れば回転も安定する

それにしても、溝切りした夜は大抵、太ももの内側がこむらがえりを起こして死にそうになるんだけど、
太ももがつったらいったいどこを引っ張ったらいいの?教えてエロい人w

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 17:49:18.86
カリウムが足りないとつる とか聞いたような気がするのだか
誰かホントの原因知っている?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 17:53:29.75
ちょっとググったらビタミンEが足りないそうだ。
奥方にうなぎが食いたい!とねだってみたら。

あとは奥方にうなぎを食わせながら全身ストレッチ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 18:37:04.18
しょっぱいアーモンドとバタピーそれとバナナ買ってこよっと

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 20:38:29.10
塩あめ あれいいね

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 18:28:41.32
溝切り終わり~!体が慣れて最後は楽勝!

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 20:36:23.00
汗かいたら、牛乳のもうな みんな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 22:26:46.40
ためしてガッテン見たな?
喉に絡み付くようなもの汗かいた後に飲みたくないな…

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 23:17:35.90
教えて 果樹園の下草刈りってどうやって刈ってんの
2サイクルの草刈り機? リンゴ、もも、梨、ブドウ 
10ヘクタール有ったらどうすんの?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 23:20:40.00
モアー

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 13:10:05.41
乗用モア


435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 21:53:06.36
草刈機まさお

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 23:45:56.66
ラウンドアップをSSで

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 00:32:16.79
3メーター以上の刈り幅が有り土手、斜面を安全に刈れれば
道路管理会社から仕事を請け負う金儲けも出来ると思うのだが

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 09:50:03.77
うまくやれば仕事は請けられると思うが、管理会社が儲けないといけないからお前の儲けなんて無いよ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 20:46:15.32
おいおい、入札に参加すればいいだろw

440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 05:04:16.61
参加資格の縛りが無ければな。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 07:27:03.33
入札に誰でも参加できると考えるなんて・・・、小学生?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 16:37:42.58
>>437
既存の斜面用ハンマーナイフでいいじゃないか
幅3mは無いけれど、一度に刈る必要もない


443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 18:07:52.39
↑ 国道なんかで時々見るわけ
草刈り機を持つたのが4~5人に補助作業員が2~3人
回収のトラックにガードマン、10人以上でやっる
人もお金も大変 斜面の上も下も長いのを伸ばして刈れば
安全かつ早いと思うんが

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 18:31:40.15
ヨーロッパでは、普通に草刈りや道路工事にトラクター使ってたよ。
非常に効率的だと思うんだが、きっと既得権益がどうとか有るんだろうね。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 18:38:45.72
もし家にこんなのが有れば請負してみるかな
URLリンク(www.yamabiko-corp.co.jp)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 18:58:12.38
そもそも、作業機背負って公道走行できないトラクターで
国道工事を請負できるんか?
開発がOK出すとは思えんが

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 19:48:21.01
国道とか高速の設備壊したら高いぞ
へたすりゃ大型トラクタより高い
除雪請負が電工案内にぶつけて数千万とか聞いた

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 22:39:24.42
>444
そうだ何かあるな
>445
めっちゃくちゃカッコ良い 欲しい
が、、1.5トンの小さな車体で500万は話にならない

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 12:36:15.80
俺入札に簡単に参加出来たよ

資格は必要だけど

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 12:39:20.28
ホイルローダーのバケット部分が
トラクターの後ろに付けるブームタイプのハンマーモア
付けて県道草刈りしてますけど

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 12:43:02.21
>>446トラクター除雪とか見た事ないのか?

ウエイト代わりにロータリー背負って
北海道じゃなくても普通に請け負って国道除雪してるぞ


452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 15:02:45.57
>>451
マジで?
正規の請負でトラクター使えるの?
俺、札幌近郊だけど見たことないな
自宅周りや近所の間口開けにトラクター使うことは良くあるけど
国道を除雪してるのは見たことない

もし本当なら、悌団除雪のケツからJDやらNHやらが回転灯つけて…
すげー萌えるw

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 15:40:18.84
降雪地帯は除雪・廃雪体制の完備は自治体として当然の責務。

余り降らない所だからこそ、体制確保するよりほどほどに受注してくれる業者があった方がいい。
土建屋もたいして出番が無いのに待機していられない、となると農家当たりがちょうどいい。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 17:17:02.88
県道脇だが土建屋がトラクターで草刈りしてるのを何度も見てます。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 17:46:13.00
>>454
それ、他にも工事車両があっただろ?
単独で農耕用トラクターが作業するなんて、
警察が許可するとは思えないんだけど

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 19:55:39.30
交通整理のおっちゃんと、草刈機持ったおっちゃんが数人いたなぁ。
トラクター+スライドモアーで刈っていたよ。
刈り残しを後から草刈機で刈っていた。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 19:57:57.55
堤防の草刈はユンボ1台でやっていたな。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 22:27:22.41
数年前から入札の資格がゆるくなったのよ。
小学生でも可能って事はないけどさw
競争入札で仕事とった経験あるから言ったんだけどさ

例えば米だって農家でも入札可能なんだよ
入札に対する登録とかあるけど何処の農家でも参加資格まで取れる
買う入札じゃなくて米の納品な

>>455
警察に使用許可申請して、受理されなかった経験があるのか?
それとも想像で言ってるのか?

屈折バッケットローダーだって道路整備の作業入札できるのに
トラクターが駄目な理由って何?
その作業に必要な装備をそろえてれば、駄目な理由は見当たらないな。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 00:23:56.67
>>468
いや、バイト経験からの想像だよ
ホイルドーザーなんかは作業現場まで回送できるけど、トラクターは?
作業機付けたトラクターの回送を、警察が公然と許可できるの?
現場では、一般車両も当然混在するわけで、路上では工事予告や標識などの規制材も必要
なのに単独で国道工事(除雪も含む)?
って思ったのさ

ま、国道工事のお約束なんて典型的なお役所仕事だから
人数フカすだけのねw
少なきゃ少ないほどいいんだが、そうすると俺が困るわけでw


460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 05:48:30.08
田舎の県道からの脇道とかだと、市から委託されて自前のトラクターやってる人居るよ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 06:40:43.82
除雪作業に、棒振りとか必要ないじゃん
単機作業

警察の使用許可の受理ってね
仮に違反車両でも受理するんだよ
あくまでも道路の使用許可だから
申請した区間は、私道みたいな意味
映画の撮影と同じ扱い
入札前の作業計画書にトラクターと作業機の仕様で
行政が判断するだけ


462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 12:00:54.38
>>443
URLリンク(www.youtube.com)
こんなのを使えないところは人力でやってる


463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 13:02:01.04
ちなみに県道の草刈りは、村の自治会でやってる、市内の山間の集落では結構ある話みたい
トラクターで刈る機械なんとかモアーとか持ってる人居ないです

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 13:08:47.71
>>462
県道のガードレール脇とか斜面で使えないだろ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 13:43:33.63
河川堤防の斜面刈ってるよ。

466:462
11/07/28 18:08:23.07
>>464
だから刈払い機でやってるんじゃね

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 18:09:15.33
>>464
斜面用だからラジコンだったり

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:35:56.11
作業機つけたトラクターが違反だって言う理由は?
よくスレで言うけど、色々探しても資料ないんだよね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:45:25.68
>>468
ローダー付けて走行も違反だったような気がする。寸法が違ってくるからか?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:49:52.42
>>468
うろ覚えなんだが確か形式認定をとる際は作業機なしで取るから
なに付けてもNGとか聞いた

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 22:00:04.63
>>462
こんな玩具知ってる貴方は凄い

しかし安価ならまんざらでもないな

いやいや不揃いな斜面ではキツイ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 05:41:52.28
昔のみたいに、ローダー取り外し出来ないようにして改造申請でもしないと、
大手を振って道路は走っちゃいけないんだね。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 07:29:17.69
型式認定は、独立行政の
制度でしょ
車検制度なら話しはわかるけど
緑ナンバーだよ?
そもそも、手作りの原動機つき車両でも
緑ナンバー取れるのに
トラクターに作業機付けて路上走行が違反は噂じゃね?


474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 07:51:32.59
捕まらなきゃいいんだ ところでこの手の違反で捕まったやついるの?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 08:09:54.88
2.8mの一本物ハローを付けて道路を走ってる百姓は捕まって欲しい。邪魔で仕方が無い

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 08:42:11.79
>>470
トレッド幅を変えるのも駄目なんだよね
JA共済の話では、トラクターの作業機は「積載物」とみなして目をつぶっているらしい
ま、ほとんどの作業機は道交法で定められた寸法を
大きく越えてるんだけどw

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 08:45:27.21
トレーラーもいい加減慣性ブレーキと指示機強制にして
車検通るようにしてくれないのかな
外国製のは基準満たしてるのに

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 12:35:14.05
>>475
俺3メーターの一本もので国道爆走してるぞ。ギリギリ対向車線にははみ出さない。
北海道の国道は広いからね。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 12:40:21.10
捕まった人居ないようだね 最初は指導で2回目からキップの様な気がするけど

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 12:49:52.82
>>477
トラクターに車検のないトレーラー引っ張って事故っても保険出るか?と農協の共済課に聞いたんだが、でるそうだ。
掛け金高いけどやっぱりJA共済だね。
外資系や通販型ではでなさそうな予感

と、いうわけで今まで通り警察のお目こぼし状態でいいや。こまいこと言ったら仕事にならないことは警察も分かってるからな。ただし、灯火類や低速車マークはちゃんと付けてるよ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 12:58:11.78
どれが良くてどれがダメなのか勉強してる現場のお巡りさんなんて居ないでしょ。

小特免許でOKなトラクタと大特免許が欲しいトラクタが同じ緑ナンバーというのがそもそもおかしい。
大特免許が必要なトラクタは原付二種と同じピンクナンバーにするべき。
ナンバーだけ見て必要な免許が判断出来ないのって小特だけじゃん。
白バイのあんちゃんもきっと困ってるぞ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 18:41:35.33
昔トラクタに車検有ったのにいまない(笑)



483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 19:18:50.98
だってそういうふうに法改正されたんだもん。昔は普通の白ナンバーに車検必須だったからね。

484:鬼怒川散歩
11/08/01 23:05:28.16
ドローンというオモチャがあるけど、将来農業用ラジコンヘリコプターに取って代わるかもしれません。
URLリンク(www.youtube.com)



485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 08:28:33.82
ブレーキも指示機もついてるのある

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 00:40:38.55
せいぜい30km/hぐらいしか出ない車両にカマ掘ったり、避けきれない奴が免許持ってる方が問題だろjk
と、大型コンバイン乗りが言ってみる

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 00:51:01.04
流れから極端に遅い車は暴走車と同じくらい危険なんだよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 07:42:13.99
いやいや、自転車 牛馬 リアカー 農耕車の混在交通に対処できない運転のほうがいかん。
高速道路じゃないんだから。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 08:33:43.95
薄暮時と夜間のテールランプのみのトラクターは本当危険。一瞬で目の前に迫ってくる
作業機装着でテールランプが見えづらい時は最悪。
回転灯と低速車マークは付けてくれよ~

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 12:35:32.57
回転灯は違反なんでしょ?

外車はオプションで付いてるらしいけど
せっかく安全の為に付いているのに使っちゃいかんとか
日本の法律はおかしい

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 12:35:33.62
黄色の回天灯はOK

重機関係標準装備もあるからね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 12:51:26.52
>>491
今はトラクタの話をしてるのね。
URLリンク(www.navi.go.jp)
URLリンク(www.pref.iwate.jp)

トラクタで除雪の請負契約を結んだら可能性があるかもね

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:27:14.53
俺のはオレンジ色だと言い張るから安心だよ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 09:08:02.17
トラクターも重機と同じ回転灯ならOK


495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:04:06.00
今日、本田のF510の耕運機のオイルシール交換した。クボタのと比べると、外すのに、かなりてこずった。あれは壊してはずすしかないね

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 00:01:06.96
エロゲの嫁がお腹減らしてるんだ
今年は売上うまくいっってるのに、やりきれないぜ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 11:07:20.27
部品交換を全く考えてないメーカーがあるよねーー 駆動ベルト1本交換するのに30分もかかった

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 12:03:04.20
耕運機のはずみ車の奥のファン駆動Vベルト

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 18:12:35.98
素人が30分ならプロがやったら10分。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 21:20:17.69
なるほど、ということは 
交換しやすい工夫がしてある機械だとプロはもっと早く交換できる→工賃安くなる→自分で交換しなくていいや→(゚д゚)ウマー

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 13:27:16.09
交換しやすいなら自分で交換すれば工賃ただだよw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 22:28:36.95
>>501
今の時期は暑すぎてやる気がでないw 

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 11:06:18.72
エアコンがんがんかけろ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 13:28:38.59
軽トラにエアコンが付いてて良かった

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:59:46.69
外車の20年以上前?の大型コンバイン、HST(静油圧式無段変速機)の駆動ベルトがヘタってきたので交換したお
明日も張り切って麦刈りするお

506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 00:04:58.46
HST機構ってそんな昔からあったか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 17:28:40.19
うちのJD
青の幅広い回転灯付いてんだけど
あれはいいの?
4台全部付いてんだけど

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 19:53:34.65
気にすんな。
なんでもありだ。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:16:59.54
うちの21年落ちのCA400もHSTだな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:17:59.50
レノン悪

511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:23:43.76
HSTは80年代後半にはあったような気がするよ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 12:27:17.61
操作はHSTみたいだけど、中身はベルコンって物もある。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 13:33:27.21
古い三菱か

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 21:39:10.39
一桁万円だいの野菜自動販売機を作ってくれないかな 爺ちゃん婆ちゃんたちが
簡単に直売所がやれて 楽しく頑張れるんだが

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 13:52:47.22
25年前のクボタトラクターとヤンマーコンバインなんだが、ラジエターキャップって純正のありますか?
社外でも圧力同じなら、形はどんなのでもいいのですか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 13:56:00.46
ラップでも巻いとけ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 14:00:04.04
クーランと漏れるんだよな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 19:27:51.30
700円くらいで水漏れ防止剤が有るから入れたらどうよ。ガススタンドや
ホムセンにも有る。
クーランとは5年くらいで交換しないと防錆能力が低下してラジエター交換
になりやすい。気を付けなされ皆の衆。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 19:55:44.14
ラジエターキャップを外したら吸盤みたいに吸い付いてたんだ
劣化してるから交換したいんだが、ラジエターキャップの選び方を教えてくれよ
圧力は合わすつもり。大きさや形状はどうなの?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 20:23:00.65
大きさは2種類位しか見たこと無い古いのは大きい 圧力は0.9だったかな

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 21:13:01.44
そういや大きいラジエーターキャップ最近見ないな、オートバックスでは売ってないかも
キャップに0.9か0.8の刻印があるはずでそれみて探せば?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 22:16:27.38
家の重機もキャップのフック部分が錆びて圧力に耐え切れず爆発
オートバックスには売って無かった
オークションで出品が有ったんで買って付けたよ900円程
デイーゼルの発動機も同一スペックだった

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 23:39:16.11
>>514
ジジババが直販所に出せる品なんて、たかが知れてるだろ
客寄せのために市場からモノを買ってきたりして「商店」として機能するようにしないと、プラスにはならないよ
理想論は理想論
商業の現実は、リアルな売上が生死を分ける現実のものだよ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 23:42:35.81
メーカーに無いのかな?
無いとしたら、車の部品屋とかラジエーター修理屋とかに有るかも。現物持ち込んでみる。
s社のトラクターのラジエーターの口金が取れて去年修理してもらった。
車屋や車検してるGSでも解るかな。ディーラーだと・・・面倒くさがって難しいかな・・・。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 23:49:13.33
安い中国産の農作物買ってきて、直売所に出してたの居たなぁ・・・。
バレテ出荷停止。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 23:50:26.86
日本で売られない農薬が検出されたんじぁなぁ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 05:47:55.34
>>519
自動車と同じサブタンク(リザーバー)を別途持つ加圧式のラジエターと思うので説明する。
ラジキャップは大径パッキンとスプリングが付いて高温時にクーラントをサブタンクに逃がす
加圧弁機構と、冷えた時にサブタンクへ逃がしたクーラントを自動的にラジエターへ吸い戻す
小径のゴムパッキンとスプリングで構成された負圧弁機構とが組み込んで有る。
たぶん自動車用と同じだから大径のならトラック用のを探したらどうよ。オレは20PSトラクタ
ー乗りだが、純正の糞高いのに呆れてエルフのを入れている。初見の販社だったが不良品持参
で同じ物をくれと言ったら探してくれた♪
ラジキャップの刻印は加圧弁の作動圧力(kg/cm2)だが、1.1以下なら実質問題は出ない。要は
外観寸法が同じならOK。...がオラの信念。とうぜん実行中w

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 07:04:02.26
機械屋に注文したらデンソーのキャップがきた 3000位だったかな?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 16:46:26.89
探したけど何処にも無くてここで聞くならわかるけど、クレクレ君はカスだぞ



530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:43:50.45
キャップの口金は、まァ、大と小の二種類で、
あとは深さでしょ?

深さの種類は何段階くらいあるのかね?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 12:35:39.24
ラジエターキャップがダメなら サーモスタットも逝っている可能性があるな

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 13:01:52.48
サーモスタットはラジエターキャップよりも消耗品かも知れない

始動後の水温の上がりが遅い
寒い時ヒーターの効きが悪い etc.

割とゆっくりと劣化するからなかなかそれが悪いとは気がつかず、
新品に交換するとびっくりするっけ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 14:22:25.95
お盆以降、稲刈りコンバイン、汎用コンバイン等々の整備中。
サーモスタットは重要部品だよ。
もちろんウオーターポンプも重要。
一昨年、 刈り取り開始直後にエンジンラジエターゴムホース破損で
2日ほど仕事が止まってしまった。
整備は大事ですね。


534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 19:46:47.09
はずかしい話、雨の今日はコンバインの準備を始めようとしたら、バッテリーが逝っていた。
今充電中ですわ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 23:02:46.22
しかしまあ農機具の良く錆びること色あせの激しさ
倉庫保管に僅かな稼働時間にかかわらず、ガラクタの見本市

比べ自動車は高品質で安価、素晴らしい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 23:39:05.75
Internationalの錆具合は、さすがアメリカ品質だよな
まだ使ってるけど、限界は感じてるw

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 02:14:21.52
自動車の塗装は、錆で車体が崩れ去っても塗膜だけはそのまま残る強靭さだそうな

それにしても、輸入物の作業機の塗膜の厚いこと!
剥がれた落ちた塗膜の厚さをノギスで測れそうなくらい!

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 19:34:08.49
古い軽トラの荷台周辺でも錆びまくりって見ない

輸入物の作業機って何だ
零細だから輸入物の機械見た事無い

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 19:41:24.70
アマゾーネとか

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 19:42:19.98
チゼルプラウとかパワーハローくらいならどこでもみかけそうなもんだが
ブロキャスなんかも今は知らんが側だけ国産とか

チゼルプラウでも白は国産だけど
パワーハローは国産ないから緑でも赤でも黄でも舶来品

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 21:46:16.87
あれ?イセキなんかも舶来OEM?
もう作ってないらしいけど。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 23:01:50.69
レムケンは塗装悪いよ。スガノは塗装よくなったな。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 00:33:11.44
スガノは良くなったんじゃなくて、可動部品少ないから目立たなかっただけなんじゃ
錆びてもシェアさえあれば起こせるしな。

スガノ出思い出したけど、スタブルカルチで麦跡とかの残渣鋤き込み、オプションでBチゼルに変えて春先のプラウ後の砕土。
1台でオプション変えれば使い分けれるのは魅力的、なんて思ったんだけど、何か落とし穴ありそうで、買えない俺の背中を誰か押してくれ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 10:31:46.97
超混は詰まるからモアかチョッパー必須

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 20:31:10.59
>>543 ドン!

546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 23:19:29.95
>>544
やっぱ前処理いるのか・・
そう・・・だよな。前処理要らないなら、チョッパーなんか存在しないよなw
でもビートや野菜類の処理なら荒起こしできそうな気がするんだけど、どうだろう?
ロータリーかけりゃいいんだけど、燃料とか時間がもったいないから何か打つ手を考えて止まない

>>545
ちょwwwハードコンテナで人間押すなこらww

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 08:25:41.58
>>544
詰まるのは深く刺しすぎだからでは?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 08:07:06.66
test

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 13:07:10.62
ここ10年チョッパー使ってないな、スガノは使ってないけど

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 23:15:20.14
一輪のテイラーを格安で手に入れるサイトってない?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 19:13:47.29
>>550
ヤフオク
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 20:26:36.13
2サイクル・・・・。
燃料タンク、金属?・・・。
つわものだなぁ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 00:14:37.32
2サイクルのオイル混合物は、キャブ周りバラしてメンテするのが一般的だから、
新品ならまだしも中古は・・・・な

ディーゼル単気筒エンジンのテイラーモドキのほうが、潰しが聞いて弄りがいがあるぜ
去年納屋で発掘した爺さんの遺品だけどなw


554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 01:43:25.94
空冷ディーゼル?
振動に注意

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 16:21:12.22
>>554
一応水冷だと思う
小学生のころ、ジャガイモ掘りに爺さんが使ってて、湯気ゆらゆら上げてたのを、
なんとなく覚えてる
70cmくらいのロータリーと、芋掘り付けれたはずだが、今はどこにあるやら


556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 22:04:32.17
背負いのエンジン噴霧器でお薦めあったら教えてください
ピストンタイプは重いし高出力はセット動噴持ってるのでカスケードタイプでお願いします
カスケードならどのメーカーでも大差ない???

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 22:36:57.64
粉の共立、水の丸山だったっけ?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 22:45:30.04
>>557
確かにピストンタイプなら丸山の一択と思います
プランジャーピストンよりユニフローピストンの方がロス少なくピストンシール交換の際分解もやり易い
今中古をヤフーオクで物色してるんですがカスケードでも丸山ですかね?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 00:33:52.77
背負い動噴では、プランジャーでもピストンでも整備性は似たようなもの
それよりポンプへのアクセスのしやすさの差で整備時間変わります
個人的には共立の機械全般、整備性悪い印象なので嫌い


560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:19:05.17
動噴全般、メンテ作業を意識した作りではないよな
・・・・というか軽トラに積んで運ぶ事も意識してないような底板のバランスの悪さとか、
組み立て効率優先のメンテ効率の悪さはブチギレそうになる

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:29:58.50
共立マンセーと思ってたんだけど、意外に酷評されてるんだな

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:47:57.42
刈払機も共立大嫌い

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:15:56.58
ブドウに梨など低い横に枝を這わす果樹園の消毒作業ってどうすんの

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:22:35.42
>>563
URLリンク(images.google.com)

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 12:23:03.98
サブソイラーの作業単価っていくら?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 12:28:49.78
農業委員会が農作業標準料金ってのを定めてるから市のHPか担当に聞け
全国一律ってのはない

どんなピッチでするかによっても料金変わってくるかと


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch