きこりのつれづれなるままに… vol.8at AGRI
きこりのつれづれなるままに… vol.8 - 暇つぶし2ch177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:04:05
おまいら、コピペでもいいから、海保にありがとうメールおくったれ(・ω・)

■本文
日本の海を守ってくれてありがとう。

■海上保安庁本部へのメール
shitsmon‐x2mm@kaiho.mlit.go.jp

■第十一管区海上保安本部
kouhou-11@kaiho.mlit.go.jp

■石垣海上保安
ishigaki@kaiho.mlit.go.jp

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:15:34
>>177
いやだ!

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 22:12:37
>>177
おせーよw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 23:30:58
>>177
ネトウヨ乙

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 09:14:38
こどしはよ~雑木がれだな~

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 14:24:15
休憩すると346XPNEがやたらとエンジンのかかりが悪くなる。
調整してもらったら今度は切った後のエンジンが燃料が
切れる時のように回転が上がるようなエンジン音でさ。
違和感を感じるんで、また調整をしてもらったんだが、
キャブがそこまで悪くないんだが、違和感は感じると。
もう少し悪くなったら、何が原因かはっきりするんだけどねーと言われた。

キャブをヤフオクで見たら1万円弱で売ってるね。
チェンソー屋で治したら工賃込みで15000円ぐらい取られるんだろうが。

予備でキャブを買っておくか悩むところだね。

皆さんはどうしてる?自分でもエンジン調整は出来るけど、
負荷をかけたら早く痛むし、調子を落とせば能率が悪いので、
やっぱり機械の状態に合わせた最適の調整が良いかなと、
機械屋に任せてはいるんだけど。

チェンソーは去年の春頃に買ったものかな。
伐採班じゃないからそこまで毎回チェンソーを使ってるんじゃないから、
まだ壊れるには早いと思うんだがね(当たりハズレもあるが)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 16:43:40
どうやって調整してる?
何を基準に調整の判断をする?
話しはそれからだ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 17:08:54
>>182
休憩すると~ は、うちの機械も同じなので対処法。
チョークを引っ張り戻す。するとアクセルを半分くらい押した状態になるので
それでスターターロープを引く。とりあえずこれで燃料補給後や休憩後の始動は何とかなってる。

とりあえず、空気過剰か燃料不足ってことなので、

1.燃料タンクにあるフィルタ(ストレーナー)の掃除または交換。
2.燃料タンクからキャブまでのホースが折れている。
  とくに、吸い上げの手押しポンプを経由してキャブにいくのでそのあたり。
3.キャブレーターが汚れている。エアフィルタを外しキャブクリーナーをシュっと3回ぐらい
4.キャブレーターが壊れてる。
5.燃料タンク内のストレーナーが引っかかり、うまく燃料の中に浸っていない。
  たまに、接合部のバリみたいなものが残っててそこに引っかかるときがある。

番外としては、エアフィルターと遠心フィルターをちゃんと掃除してから調整を行う。
346XPNEの初期設定は、調整部分に変なプラスチックが付いているなら
反時計回りにきっちり回した状態。あとは"T"の調整ねじでちょっとかぶり気味に調整。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 19:03:48
同じ症状だったかも・・・
実はエンジン本体をボディに固定するネジが4本あるわけだが、ハスクは伝統的?にそのネジが緩む場合がある
個体差かしらないけど、何台も使っていると地味にそのネジが緩んで脱落してる奴もあった

いろいろする前にまずそのネジ4本を増し締め確認するといいよ簡単に出来るから。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 19:31:46
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
イグニッションコイル?こいつは関係ない・・か?わからん


187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 19:47:09
>>185
そのぐらいは、持った瞬間にわかる・・・わからなくても、
使用してたらわかるレベルだろ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 20:57:44
>>186
そいつが壊れたらエンジンそのものが動かない、又は「パン!パン!」と音が鳴り出すようなきがする
エンジンブロックと言うのか?正確な名称は判らないけど、そこのネジは少しずつ緩むし外から見えない
ので持った瞬間には判らないよ 防振スプリングと違うよん

その故障個所が判明するまでにエアクリ・キャブ分解掃除(ストレーナー確認)を行い、アイドル調節
もしたけど翌日にすぐ高回転になった そこまでくるとエンジン始動してると異音(ギュー)と鳴るので
スターター付近かとそこも分解して確認、問題無しなので、自分で対処できないので専門店へGO!

馴染みのオッチャンに見てもらって、同じようにスターター付近から分解・リコイルを外して接触確認
後に再組み立てしてそれぞれ増し締めしてると・・・「エンジンを本体に固定してるネジが緩んで空気吸ってたね」

まぁとりあえず増し締めしてみなよ。本体カバー取ればすぐに締められるから

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 21:10:58
月一で分解掃除する俺には関係のない話。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 21:36:32
背負子買ったんだ
ゴールドフィーリング(GOLD FEELING) アルミ背負子 HD-404
OGK(大阪漁具) アルミバックパック(フレームNP571) NP571
どちらにするか悩んだあげく、肩に負担がかからないよう前者を選択したんだが・・・

裁縫が全然ダメだ。左右を調整してぴったりにしたんだけど1.5cmぐらいずれて
縫い付けられてる。機能上は全く問題ないよ。無いんだけどさ・・・
無いんだけど・・・なんでこんなことでむかついてるんだ俺?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:15:05
わらったww

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:29:17
なにそれ目茶安い・・・と思ったら耐荷重が30kgと15kgしかねーな。

俺はこれ。
URLリンク(store.sakaiya.com)
荷台が二段階調節で、ウエスト、チェストベルト付きで、
ロープを固定しやすい金具も付いてる。
定番のこれ URLリンク(www.ringyou-goods.net)
よりずっといい。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:12:02
>>184
レスありがとう。

>1.燃料タンクにあるフィルタ(ストレーナー)の掃除または交換。
(`・ω・´)ピカピカっす!山に置く時でも混合で洗って乾かしてマスオ

>2.燃料タンクからキャブまでのホースが折れている。
>とくに、吸い上げの手押しポンプを経由してキャブにいくのでそのあたり。
機械屋に観てもらってますが、再度行った時に聞いてみます。

>3.キャブレーターが汚れている。エアフィルタを外しキャブクリーナーをシュっと3回ぐらい
機械屋で分解して掃除してもらったんですが、悪いとは思わないんだが、
なんか気になる部分があるんだよねぇ~と機械屋の談

>4.キャブレーターが壊れてる。
壊れているとは言えないが、実際に悪ければこれから症状がはっきりしていくとのこと。
この前休憩後のかかりがあまりに悪いので、調整してもらったら、今度は燃料が切れる前みたいに
伐倒してアクセルを戻した時の音が回転が上がった感じというか違和感があり、
この前再度、キャブをバラしたり周囲を見てもらって調整もしたんだけど、
うーんと唸ってました。

>5.燃料タンク内のストレーナーが引っかかり、うまく燃料の中に浸っていない。
>たまに、接合部のバリみたいなものが残っててそこに引っかかるときがある。
燃料を抜いて観ていたようですが、再度行った時に確認してみます。

>番外としては、エアフィルターと遠心フィルターをちゃんと掃除してから調整を行う。
>346XPNEの初期設定は、調整部分に変なプラスチックが付いているなら
>反時計回りにきっちり回した状態。あとは"T"の調整ねじでちょっとかぶり気味に調整。
あ、これはなんか白いプラッチック?回転する部分をニッパーか何かで機械屋さん切ってました。
初期設定ではこれ以上回らないようにしている云々とか何とか・・・
影響何かある?と聞いたら、燃費が悪くなるやら何やら・・・ヤフオクだと1万弱でキャブありますね。
輸入品だともっと安いですかねぇ。。。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:13:44
>エンジン始動してると異音(ギュー)と鳴るので

これはたまになる!気になってたんだよ・・・

195:技術士
10/11/08 00:43:31
バイオエネルギーに夢見てる人いるけど
平米あたりのエネルギー(ジュールね)は、
既に微生物にぬかれてる。(桁が上)
太陽電池はそのはるか上。

杉桧でエネルギー利用目的というのは、100%無いと思うわ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 07:13:23
>>194
エンジンをクランクケースにつなげるネジ4本が緩んでガスケットから空気が入り込んでるのがほぼ決定と思う

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 17:20:15
>>196
そのネジって何処から締めれるんですかね?

今日、上のカバー外して、プラグの周囲にある、
四つあるのは六角で確認したけどしっかり締まってました。

機械屋に山から携帯でいくつか>>193を簡単に説明したら、
いずれもこれが悪いとこれがこうなるから、キャブだーと断定されました。

・休憩後のかかりが悪いので調整してもらう→燃料切れる直前みたいな上がり方になる

・後日それを言うと機械を調べキャブ清掃、燃費悪くなるかもーと言われ今日使うと→一割五分程悪化

あまりに燃費悪化し過ぎと携帯で言うとLを→に時計で五分程締めてーと→締めてそのまま使用。

(´ω`;)ウーン…

キューッという音は以前からあったように思います。
休憩後の立ち上がりの悪さは、多少マシになった気もしますが
相変わらず悪いです(30秒から1分近くかかる時もある)
朝は気候も関係してるんでしょうが、簡単にかかる時とかからない時があります。
休憩は簡単にかかる時もあるんですが、大体は30秒~1分近くかかります。
だからチョークを引っ張って戻してからエンジンをかけるようにしたら、多少改善。

明日、朝早く登って、今度は表と裏の両方を開け
ネジを締めれるところは全部締めてみます。
ご迷惑おかけして申し訳ないです。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 17:26:58
マグネシウムクランクケース
強靭なクランクケースは、超寿命を可能にするとともに高い回転数と厳しいプロの使用に耐えます。
URLリンク(www.husqvarna.jp)

ということは、バーの取り外し側とは反対の所にあるんですかね・・・

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 17:50:41
>>195
いや別にエネルギー需要の大半を独占したい分けじゃないし、
資源に乏しい日本の場合エネルギーにも多様性がないと、
何かの拍子で混乱が生じるだろ。

いまは、研究段階でこれでここまでできるという基礎ベースができあがればいい。
利用するのはそれが必要になったら使えばいいし、
日本で不必要でも、外国では必要性があるのかもしれない。

市場原理に基づいてやるなら、安価なエネルギーの方がよいだろう。
けど、金星のようになりたくなければ温室効果ガスが増えないよう
人類が努力しなければならない。それはそれで需要なんだよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:20:21
>>197
あらーそうか、プラグの周りにある、四隅の6角ネジの事だけどしまってたのか
URLリンク(www.jonsered.ws)
Dのページのプラグ周りの503 86 98-71の事です

そこでなければ>>184のレスのまま整備となる訳だけど専門の人が燃料パイプの圧力も
調べて確認してるよね?空気ゲージついてて、それで燃料漏れを確認するみたい

普段は最後まで使い切らないかもしれないけど、燃料が僅かでもエンジンが動くか確認してみて、
動かなければ燃料パイプの穴また亀裂と現場でも判断できたような気がする
URLリンク(www.jonsered.ws)

この『 L 』の図の発電する羽のついた大きな部品を外して内側にある白くて丸い部品
503 93 05-01のネジである503 21 71-16を締めこんでいた、そこが干渉しても音が鳴るとか

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:27:27
>>199
>、金星のようになりたくなければ温室効果ガスが増えないよう
人類が努力しなければならない。それはそれで需要なんだよ。

金星人にも出来なかった事をキコリにやれとな?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:29:20
や~今日の山の神で猫ひろったw
せっかくだから食べることにした、や、いや飼うことにした。
放し飼いだけどwww

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:40:50
連投するね

昔、点火が悪いのでキャブ調節が原因と思い苦労したような
昔の242とかどんどん調節できるからとんでもない調節してて、結局点火系が悪い事と判明もあったなぁ
そこは不具合も出方もいろいろあるから判りにくいかも?  部品交換と調節で2万弱だった記憶あり。
いままで使えていたなら、346XPNEは殆ど壊れない名機だから今度は電気系と疑ってみるのもアリ
気温(本体温度含む?)でも電気系列の不具合の出方が違うから判りにくい壊れかたがあるとオッチャンが言ってた

専門店を信頼して何度か見てもらうと何時か治る筈だから気長に辛抱するしかないかも><;

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:57:29
さて・・・・そろそろ貼るかな

チェンソー総合スレpart5?6?7?
スレリンク(agri板)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 19:16:13
>>200>>203
ご丁寧にありがとうございます。
ええ、締まっておりました。

あと一週間程で今の間伐が終わりますので、
その時山から持って下りて503 21 71-16の方を確認してみます。

>そこでなければ>>184のレスのまま整備となる訳だけど専門の人が燃料パイプの圧力も
>調べて確認してるよね?空気ゲージついてて、それで燃料漏れを確認するみたい

これは分かりませんが、キャブの周囲やキャブをバラしたり色々しておりました。
修理の方は、県内でもっとも有名なチェンソー整備店の修理の一番偉い人なので、
ボンミスは無いと思うんですが・・・でも人間ですからねぇ。。。

その方が言うなら、キャブに問題があると思うが、
今はまだ交換レベルではないとは言っておりました。
実際作業そのものはまったく問題がありませんので。

控えに新品の346xpneを持っておりますので、
あまりに問題があるようでしたら、新しい方をメインに切り替えて、
現在使用しているのはサブに切り替えようと思います。

キャブの交換費用はは15000円はすると言っておりましたねぇ。。。

よくよく考えたら、チェンソースレがあるのでスレチでしたね。

にも関わらず、ご丁寧な返レス、本当に申し訳無いです。
分かりやすいレスで本当に助かりました。
ありがとうございます。

>>204
スレチ、すいませんでした。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 19:48:26
co2なら微生物だね。
直接油合成する奴
あれが一番吸収する。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:01:20
>>206
ん? 水素生成菌のことか?
co2から直接油を生成できる生物なんて物理的に存在しないぞ。
核分裂や融合をして合成するなんてそんなこと微生物には無理だから。
惑星のコアで活動可能な生物なんて確認されてないし。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:15:57
釜石のやつじゃね? 

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:49:42
●効いてるよ。きこりのみんな ありがとう!●
★海保「激励」電話に仙谷氏が不快感 11月8日(月)20時25分配信
仙谷由人官房長官は8日の記者会見で、沖縄・尖閣諸島沖での漁船衝突事件を撮影したとみられる
映像がインターネット上に流出して以降、海上保安庁に「激励」の電話が相次いでいることについて、
「公開して『よくやった』というのか。犯罪行為を称揚することで、そういう気分は日本国中に少々あるかも
分からないが同意はしない」と不快感を示した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★尖閣ビデオ「見たいと思ってた」海保への激励相次ぐ
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出した問題が
発覚して以降、東京・霞が関の海上保安庁に電話やメールで寄せられた意見が約200件あり、そのうち
約8割が流出を支持する内容だったことが6日、分かった。
URLリンク(www.iza.ne.jp)

・海上保安庁本部  shitsmon‐x2mm@kaiho.mlit.go.jp
・第十一管区海上保安本部  kouhou-11@kaiho.mlit.go.jp
・石垣海上保安  ishigaki@kaiho.mlit.go.jp

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:04:20
>>209
ぶっちゃけ、ミンス信者とかマスコミ教の人以外は
みたいと思ってただろ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 00:24:30
>>207
いつの話だw
原油生成は流行になりつつある。
これだからきこりは下請け作(ry

ただし今はまだ軽質油ではない。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 19:48:17
>>211
別に金の亡者でもあるまいし、
生活していければそれでいいだろ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:27:49
>>200
氏は機械屋さんなのかな?きこりにしては博識過ぎるw


214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 21:30:21
>>213
誤解のないように部品の検索かけて紹介しただけの、通りすがりのキコリです
今日も玉切り、トラックで運送までしてきましたが、大雨なので午後から書類作り準備&調査測量準備
明日は現地調査と残りの書類作りで明後日からまた玉切りしたり伐採したり。。

資料は「ハスクバーナー 部品 」でググると上から6番目に親切な人のブログで発見したのでブログ主に感謝ですよ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 23:11:49
>>212
子供を大学にいかせるだけでも、ひいひいだわ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 19:31:08
きこりって大体年収どれぐらいかな?

自分は出来高で500~380マソの間を行ったりきたり。
雨の日もきちんと出てたら最低でも400万は稼げる感じです。

月平均23~24日出て、大きな面積の間伐等を複数こなしてたら、
500前後は出るって感じかな。

林産、造林、作業路造成、収入間伐、搬出など
日々の仕事や職場の給与形態で違うと思うけど
皆さん大体どれぐらい稼いでいるのかな?

うちの組合で一番稼いでいる班は700万の人も居ます(扶養手当込みで)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 19:48:43
300まんです

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:01:56
季節雇用で220マン・・・

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:05:19
>>216
日当いくら?
日当8000円くらいで精算(ボーナス?)は有るか無いか。
とりあえず年2回5万としときます。
月平均23.5日出たとして年282日(ちょっと出すぎじゃないですか?)
計算上では235万6千円になります。
地域なんでしょうなーうちは頑張って260日くらいしか出られません。
日当8000円で上の計算をしてみると218万円
出来高ってのはいいですなー。
でも
>月平均23~24日出て、大きな面積の間伐等を複数こなしてたら、
>500前後は出るって感じかな。
計算上1日17730円分働かなければならないようですが、
たぶん単価が違うんだろうなー。イイなー。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:05:46
>>217>>218
マジですか?季節雇用なら分かりますが・・・

うちの県の隣の隣、豪雪地帯を抱えた組合は
12~3月は休みになり、その間はスキー場で働いていると
新聞に出てた人が言っていたようには思う。

あと、都市部に近い所も仕事が無いから、
月平均14~16日しか仕事が無いとは言ってたなぁ。

何処の組合でもだろうけど、4~6月過ぎの下刈り解禁の
時期までは本当にきついらしいね。

うちは個人山の仕事と、作業道の刈払いで凌いでる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:17:21
>>219
日当11000円 機械はチ4000円、刈3000円 車1000円

単価は担当と管轄地域と傾斜や難度差、コネで変わるかな。
日照時間が長い春から夏は実働8時間半ぐらいやる変態班は
切捨て間伐だと一反7000円台から8000円に抑えられてる。
通常の班だと個人山は一反1万から11000円、
コネ班だと14000とか16000円(背後に議員とかBとか理事とか)
これは大体、3割以上、枝払い、玉切り等。
他には率が下がったり、枝払い無しだと安くなったりする。

下刈りは一反7000円台から8000円台
除伐は一反9000円前後から最大1万ぐらい。
枝打ちは一反1万~11000円
地拵えは・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・・・考えたくもない。
30万円台ぐらいかな・・・請負だと怪物班を除いて赤字なので
大体日当請け(常用固定給与)に変更してもらって赤字分は組合に飲んで貰ってる。

あとは担当と仲良しだったり、プライベートで付き合いがあったり、
色々無理を聞いてあげてたら、融通を利かしてくれることが多いかな。
赤字になりそうな現場を、予算の大きい都道府県の仕事(個人作業路の道刈り等)で
赤字を相殺したり、どの班も避けた酷い仕事を我慢して請けた代わりに、
高い単価で仕事を貰ったり、他の現場をしたことにして黒字にしてもらったりなど、
担当職員の裁量次第でどうにでもなるかな。

ということは・・・仕事はしない、とってこない、文句は言う、ドケチの
職員が担当になった日には・・・・地獄ですなw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:26:08
>>219
あとは個人施業のバイトもしてるよ。
これが大体、年に60万ぐらい稼いでるかな。
これは↑に書いた年収とは別ね。

自己負担が出来ない山主だと組合として仕事が出来ないから、
山主に委託されて作業員が個人的にやる作業ね。
下刈り、枝打ち、間伐等。
労災が無いから悪い現場は断ってる。
山主の自己負担が無い分、単価が安いので泣きそうになるけど。
仕事が終わったら一日、最低一時間、早く仕事が終わった時には日が暮れるまで。
それ以外に週末とかにやってるかな・・・でも検査の工期ぎりぎりになることが多いので
途中何とか頼んで作業後の写真を撮ってもらったりしてる。

それと家や敷地、裏山などの草刈の仕事が組合で頼まれて班として作業した後には、
必ず、3分の2の額でやりますからと言えば、大抵の人は電話かけてきますよ。
この前なんて夏場に組合に山主が6万払って仕事を頼んだんだけど、
秋に二度刈りしてほしいと言ってきたので半日で終わらせて2万円貰えました。

それ以外には情けない話だけど、出会い系サイトのアフィリ。
ワンクリック詐偽とかそういうのじゃなく、有料課金制のサイトね。
2ちゃんや色んなエロ系サイトに貼りまくってるよ。
これが一ヶ月に2万円だけど、最近キャンペーンで額が倍になったので、
この10日ぐらいで8万稼げて、個人施業のバイトをやる気がしないです。

こっちで稼げそうなら、アフィリURLが2ちゃんでNGくらうたびに、
サブ携帯の携帯番号を変更して(通話はしてないので)
再登録して貼りまくって月2万円ぐらいは稼ごうかなと思ってます。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:34:32
>>219
うちの県は間伐の場合、山主の自己負担無しなので、
個人施業の時もそのままの単価が貰えるので助かるんですが、
間伐の一人作業はあまりしたくないので、公道から山が近く、
木が小さく、楽な所しかやれませんね。

それでもやれと言われたら、間伐の個人施業の場合は、
親しい同僚と二人でやったりしてます。

↑のレスを読むと金稼いでるなーと思うかも知れませんが、
機械も燃料も車も自分持ちなのと、機械も道具も保護具も
一切ケチらずに良くて新しいものを常に使ってるので、
仕事の経費はかなりの金額使ってます。

連レスごめんなさい。


224:219
10/11/10 20:42:58
>>221、222、223
いやいや、すごいですね。
機械代結構ありますね。
間伐以外大体同じくらいですねー。。
造林公社とかの間伐はやらないんですか?
あれはなぜか元から単価安いはずですけどね。
うちんところは間伐の標準単価はそこそこあるみたいなんですが、
事務所でしっかりピンハネ調整されるんですよね。

一応請負いなんですが、単価、日当、諸手当が安い上に
出来高に1日あたりの上限があるらしく頑張ってもカットされるうえに
次の単価が下がってしまうため下げないように気をつけることがあります。
総じてモチベーションも上がりませんし、仕事帰りのパチンコで憂さ晴らしぐらいですかねー。
そういう所が大半だと思いますよ。
いい業界なら人が自然に集まってくるでしょ?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:49:16
>>219
やってますよ。
これも担当と地域と傾斜等でだいぶ違うかな。

県(公社)だと一反8000~1万円
公団(現・機構)は激安らしいです。

三割、枝払い玉切りで8000円かそれ以下だと思いますよ。
機械代が高い分、最低ノルマを果たさないと赤字なので、
下刈りの時は相当辛いです。

朝夜明け前から4時近くまでやることもあります。
休憩もそんなにとらないので、死にそうになってます。

今は涼しくなってきたけど、夜明けが遅いので
実働7時間ぐらいに減ってますね。
休憩を減らした分早く帰れるんですが、
年寄りは仕事もしない癖に、文句ばかりたれるので辛い所です。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:54:34
>次の単価が下がってしまうため下げないように気をつけることがあります。

ああ、これは分かります。
あまりに儲け過ぎると、足元を見られて単価を下げます。

だからうちの組合に怪物半は他の半よりも二割減で仕事をさせられてますが、
実働時間が他の半の1・5倍近いのと、一人ひとりの作業が早く、
さらに仕事もきれいなので、常に検査も合格し、組合もマージンを
多く取れるということで、重宝がられてます。

自称、半分以上取ってないって言うんだけど、都道府県の補助金額を調べたら、
組合がどれだけ搾取してるのか、一目瞭然なので、皆さん見てください。
やる気無くすぐらい頭はねてますから(涙)

227:219
10/11/10 21:09:35
>>225
それなら公社公団の現場は誰も行きたくないんじゃないですか?
どうしてます?
>休憩もそんなにとらないので、死にそうになってます。
なるほどそうやって日当を稼ぐわけですね。

そういえば
日当11000+4000(3000)+1000円で16000(15000)円ですね。
なにより日当だという気がします。
年250日出たら出来高なくても380万くらいにはなりますね。
出来高で差が出ているということでしょうか?

間伐の時に燃料をどれだけ炊くか?とか聞きたいことはたくさんありますが、
今日はもう落ちます。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 21:28:31
>>227
普通に請けてますよ。
もちろん嫌な現場もありますがね。
今は選べる時代じゃないですから。

固定給の仕事だといくら頑張っても額が同じなので、
誰もがあまり仕事をしません。
冬場なんかは班によっては焚き火にあたってる
時間が一日2時間以上はあるような班もあります(地拵えの時の朝昼)
そんな時には実働4時間程度しかしてないようなもんですね。

だから固定額で土建屋に呼ばれたら、8時から17時まできっかりなので
ゆっくりゆっくりと、1時間ごとに休憩するとはいえ、面白くないですねぇ。
年収が毎年かなり違うのは、どれだけ請負で大きな現場を貰えたか、
地拵えの大きな現場、土建屋の大きな仕事に引っ張られて
長期間、固定給で縛られなかったかなど、色々あるんですよね、その年、その年で。

間伐の時にどれだけ燃料を持って上がるか?の意味ですか?
車が近ければ朝4リットル、昼飯後は余った残りと2リットルの一日計6リットルしょうかね。
オイルは燃料に対し2分の1。
これはそれぞれの機械によって燃費も違うのでどうとも言えません。
刈払い機なんてかなりの差があります(古いのを使ってると燃費が悪い)

間伐でも、枝払いがあるなし、下草、雑木の多い少ない、無し、
木の太さなどで燃費がかなり違いますからね。

自分の場合、2リットルで7時から11時までは足りません。

だけど、ギリギリだと現場によって差があるので大めにもっておきます。
実働6時間程度なら4~5リットル、7~8時間なら5~6リットルとか。
残業の時もありますから、それはその時その時に合わせてます。
車から遠い暑い時期は、さらに大量の水分を必要とするので激重ですね。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 21:44:09
>>228
その日当なら固定がよくなくない?
>誰もがあまり仕事をしません。
あたりまえだ。
日数だけ稼げばいいじゃねーか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 22:39:06
>>229
それはそうなんだけど、環境税や都道府県の林業を助ける為の
予算枠での仕事の場合だと、予算だけがドーンと出て、
面積単価って請負でやらない限り、いい加減なのよ。
だからそういう仕事の場合だと固定給でチンタラ出来るが、
他の仕事だと、組合は国や都道府県、市町村、機構から
決まった予算で取ってる訳じゃん仕事を。
管理費として半分かそれ以上搾取している訳だが、
固定でやったら、通常の1・5倍か倍近く夫役がかかる。
だから組合にとっては大損なんだよね。

かかった費用程、国、都道府県、市町村、機構等に
請求出来るやり方ならまた話は変わってくるんだろうけど、
それはそれで必ずヘクタール辺りの上限がある訳で、
どっちみち職場のクビを締める→最後には自分の身に降りかかる。
という図式になるんだよね。
人間楽をすればキリがない。
夏場に常用固定のお隣さんは真夏なのに8時から作業を始めて
昼にはやめて夕方最後に少し仕事をしたふりをしている姿を見たことがある。
うちらは請負だから夜明けから仕事をして実働時間を稼いで早い時間に帰る。
人間、楽な方に転がるのは簡単。だけどそれじゃ人間が駄目になる。何人も見てきた。

だから仕事をしない作業員、年配で体力の無い人、家のローンも無く
持ち家田畑持ちで生活に余裕がある人は、
日当だけでいいからのんびりしたいと言うね。
でもさ、いつまでもそんなのんびりした状況が続くと思える?
俺は常に危機意識を持ってるんだよね。
だから稼げる時に稼いで貯金したいのよ。
余ったお金で道具は良いものを揃えて、
免許は資格を取り続けて、どんな仕事でも出来るように心がけてる。



231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 22:59:34
>>230
ポジティブなのは結構なことだと思うよ。
それにそれだけの日当も貰っているようだ。
ただキツい仕事だし人間なら楽をしたいと思うのはあたりまえ。
楽をしたらダメになるとか、逆に言わなくてもいいんじゃネーノと思う。

評価されず日当も安く、いつしか腐っていって
辞めていくって人結構いるんだよね。それ本人のせいだとは思えないよ。
普通に給料を400万もらえる人と同じように頑張っても200万程の人とでは
まずもって余裕が違うわけだし。

232:森林整備士(年収250マソ)
10/11/11 18:15:43
お疲れー。腹減るねえ、この商売。
今日も今日とてくたびれ儲け、けれど止めざるこの商売。
メシだメシだー!仕事が有るのは良いことだー!
よねぇ(′・ω・)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 19:08:29
飯の前にまず焼酎一杯だな・・・・・山師の規範

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 19:25:01
>>232
お父さんって機械や燃料は職場持ちだよね?


235:森林整備士(酔)
10/11/11 19:58:20
>>234
機械は自己所有、燃料は職場持ち。手当ては機械損料1000エソ也。

そういう息子殿はどうなんだい?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 21:05:10
チェンソーーと刈払いは人によって単価が違います。

チは最大4000~2000円
刈は最大3000~1500円

経験年数と実績や班全体の総額など諸々で決まります。

お父さん飲み過ぎて二日酔いは禁物ですよ!
燃料も自分持ちなので結構かかります。

237:森林整備士(寝)
10/11/11 22:08:08
>>236
そんな時代も有ったかなあ、何年か前に手当ての一律切り下げが有って、作業員一同反抗した物だよ。

自分は当時見習いだったので今と変わらんけどね。
口達者な高給取りも軒並み淘汰されたので、企業としてはプラスに働いただろう。
事務屋の数は増えたので、現場としては面白く無かったのが正直なところ。
その結果、自分みたいな変わり者や物好きしか現場には残らなかった。
林業は外からのイメージが良くて作業員の成り手に事欠かないのだけど、三年残存率は一割に満たない。
労災で命を落とすより退職するほうがいくらかはマシってもんだけど、単純に寂しいな。

本当に面白い仕事なんだけど、なあ(′・ω・)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 22:32:29
>>237
分かる、分かりますよ、お父さん。

だってね、組合の職員がどれだけ仕事をしないか、出来ないか・・・

少し忙しいだけでものすごく偉そうに言う癖に、暇な時には用も無いのに、
現場に回ってきて時間潰し。仕事の邪魔すんじゃねーよって思う。

仕事が無い仕事が無いと言うなら、取って来いよと思うわ。
森林組合の職員程、仕事をしない癖に高給取りは居ないと思う。
企業並みに出来る職員ってごくわずかだと思うんだよね。
もう大半はぬるま湯に漬かってる。
企業の人達みたいに危機意識なんて皆無。

そのくせ、組合の経営が厳しくなると、作業員を減らすことと、
請負単価を下げ、さらに日当や機械代を下げることを考える。

そして文句を言うと、文句があるなら他所へとどうぞときたもんだ。

普通に考えたら、職員なんて半分以下に減らせるよ。
理事だってあんな数は要らない。

金曜日の夕方の職員達の暇そうなこと暇そうなことw

常識的に考えたら、まず職員をリストラ、そして職員の給与を
実績に合わせる、削減する、そして現場との年収格差を無くすことを
考えるのが一般常識だと思うんだが、こっちは命をかけて働いてるのに、
まず現場の人員と給与を下げることありき。

もし本当に辞めるつもりで次を見つけてたら、会議の時にボロカスに言うだろうな。
相手が組合長だろうが参事だろうが理事だろうが課長だろうが。
サボってる奴、勤務中に組合のPCで私用でネットしている奴を沢山見てきているから。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 22:56:11
うちは、こみこみで15000円/日だったんだけど
9000とかいうフザケタ条件ぶら下げてきたので
全員拒否ってたら13000ぐらいになった

結局、需要と供給なんだろうな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 18:18:31
クライシスみたいなパワースーツ・・・できないかな。

疲れた。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 19:31:41
正直、ガンダムがあれば伐採も集材ラクチンチン・・と常に妄想してる俺がいる

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 19:49:17
ザクの量産化はまだ100年先の話だ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 20:21:01
毎朝寒くなったよね。
うちの地域は小雨が降るんだよねぇ。。。

朝5時に起きて5時半に家を出て夜明けと共に仕事をしているが。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 20:43:00
裏日本かい?
あそこはいつでもにわか雨の可能性有るよな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 21:24:08
>>240
できたよ。人柱よろ

米軍需製品メーカーのレイセオンが新型の外骨格スーツ「XOS-2」を披露。このスーツを身につけると普段の17倍の力が発揮できるという。
URLリンク(www.cnn.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)


246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 22:52:11
>>245
クライシスからほど遠い件w

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 23:19:49
>>244
ちょうど本州の真ん中だけど、日本海気候だと思う。
湿度が高い盆地なんで本当に嫌になる。
山間部はにわか雨が多いですなー。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 18:14:03
ボナスくれるなら即刈り払い機の代替えやわ


249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:24:48
やはり
この年収ではつらいわ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 07:48:50
TTPで仕事なくなるって本当?補助事業があっても丸太の売り先なければ全部切り捨てか

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 10:13:47
>>250
それどころか来年以降、切り捨て間伐が無くなっていくという話。
H24から造林作業をどんどん減らしていく方針だとか。
まだ確定じゃないけど。

土建屋を助ける為に搬出路や林道整備の費用を増やすtか何とか・・・

あれ?おかしいな?・・・林業雇用100万人という話はどうした?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 10:57:33
情弱キコリで右往左往ですな。
とりあえず民主党反対!外国人は出て行け!!

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 12:40:09
>>251
皆伐した林地に植林する予算削減とかあり得ない訳だが。。。
草刈りも除伐も予算削減して炭酸ガス吸収する訳もなく

立木の体積=炭素だから、一定の林齢で皆伐・再造林のほうが炭素吸収するのが判らないのか??
例えば100年の山林の蓄材と50年の山林の蓄財は大体同じなわけだが、50年×2倍の蓄財は
100年の山林の二倍になるだろ? 多少誤差はあるかもしれないけどサ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 13:54:40
>>252
そりゃそうだろ。日中は山にいてテレビも携帯もなく、
情報の取得先が、平和だ正義だと耳障りの良い
政治思想をもつ左翼系団体のチラシなんだから。
しかも、労働強度に比べて給料の安さは話にならないレベル。

そんな状況下にあっても、情報収集を怠らず
全体の発展による、底上げを模索するなど
よほど日本という国に愛着なければ、心理的にその状態になることは不可能に近い。

愛国心ですらまともに持てるようにできないのに、

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 18:23:15
>>253
民主党の中に一体どれだけ林業に対しそれだけの知識がある人がいると思う?
政権をとる為に林業や介護について偉そうなことを色々言ってたけど、
本当に日本の森林や水や農作物や海のことを、ミンソが考えると思う?

何事もバランスが大事でたとえば、この10年、収入間伐ばかりをメインにして、
造林の予算を削減したら、必ずバランスが崩れるのは誰だって分かる。
でもさ、皆伐自体、材価が合わないから減ってるよね。

でもさ、政府って極端になんでもやる。
林業ってスペックが50年とか100年の世界だよね。

間伐材が利用出来るのも、過去に植林したおかげだよね。
だから林業ってどの部門もまんべんなく手入れが必要なんだけど、
能率の悪いことは全てとりやめようとする傾向にある。

小さい規模、ポツンとある山林は放置して、団地化した山林に
路網を整備してという形にばかりしようとしてる。
でもそれじゃあ組合員を大事にしてないよね。

山主不明の山林も多くあるんで、団地化しても除地が多くあるw

10年前、15年前、20年前と、地拵え、植林、下刈りの面積を考えてみ?
ここ数年、情けない程の面積だから。

10年以上前なんて、ひと夏で終わらないんじゃないかと思うぐらい、
下刈りも沢山あった。。。機構(公団)の仕事が本当に減ったね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 18:25:23
>>253
個人の山主さんにそこまで造林意欲があると思う?
伐採搬出して自己負担を出費してまでの銭を搬出で貰えてると思う?
地拵え、植林、下刈り、除伐、間伐の自己負担は高いよ?(間伐はうちの地域は自己負担無しだけど)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 19:29:48
>>255
地域にもよるが機構の仕事に関しては事業体のやる気によるところが大きい。
機構の予算はジャブジャブあったけど作業単価がグーンと下がってしまったので
もう旨みがない。かといってなくなればまとまった保育、下刈りなどがなくなる。
なので自転車操業しないといけないのだが、まとまった場所もなくなってきているんだよね。
再造林できるところはやっていると聞くが、地拵え単価などは激安価格だと聞いているよ。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 19:58:41
ぶっちゃけ、国有林は署長が事業体に頼んで仕事してもらってるけどなw
今も松食いあるんだけど、単価の割に仕事がきついので応札なしとかw

いつまでも松食い処理なんて金のかかることやらないで、
若くてもいいから売ってくれればいいのに。
そしたら機械入れて、パルプにして売れるんだから。
植林費用けちって毎年出費するなんて・・・やっぱり役所仕事だな。

分収育林も長伐期に契約にしてくれれば、コスト面でも助かるんだが、
やれないんだよな・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:33:40
本数調整伐という名の保育間伐で山入ったことある?
防災林造成なんだが、強引に林業を組み込んでいるので無理がありすぎ・・・・。
あれってH24以降も続くの?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:38:02
あるよ。
でもその名では随分前のような・・・

今は違う名称になってる気がする。
本数調整伐ってどの管轄の山だっけ?

黒板で作業中や後、前を撮影する時に
そのように書かれているのを見た覚えがあるよ。

確かこれからはかかった費用だけを払うとか、
とんでもないことになる仕事もあるよ。

今はヘクタール辺りの単価を職場に払って
そこから仕事なんだけどね。

もう一部の仕事は、かかった労務費を申請して
その分だけを払う仕様になってるのもあるんだよ。
それだと請負出来高じゃ無理じゃん。
しかも費用も上限があるんだろうしね。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:49:43
自分の山や委託で山守してるきこりだけど
今は2層林の造成補助がかなり補助ついておいしいなー
確か6年は下刈まで補助出してくれるよ
山守してる側のとしてはすごい使いやすい

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:14:10
>>260
> 本数調整伐ってどの管轄の山だっけ?

保安林改良工事ではなかったかな、仕様がクソ細かかった覚えがある

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 16:49:08
(・(_人_)・) きこりのおみゃーらにキッスをあげよう


(*´(_人_)`*) ぶちゅぅぅぅぅぅ~
URLリンク(blog-imgs-34.fc2.com)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 17:30:47
あるがとう  ちょっとメザシの味がするのが困ったくんだけど・・・・

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 20:58:30
史上最低の就職率

大卒内定率、最低の57.6%=「就職氷河期」下回る―10月1日時点
時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 21:01:54
【政治】 「レアアースの代替素材、中国と共同研究します」…大畠経産相★6
スレリンク(newsplus板)

日中首脳会談で胡錦涛を相手に下を向いて手元のメモを棒読みする
菅総理の動画。

胡錦涛はメモなど持っていない。

一見してかなり異様に感じる。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 21:07:18
お前ら、民主党政権のままで
マジで選挙まであと3年、日本が持つと思ってるの?

事実上軍艦の中国漁業監視船が尖閣海域へ
【北京時事】中国新聞社電などによると、中国の最新漁業監視船「中国漁政310」
が16日、東シナ海の尖閣諸島海域に向け広東省広州を出航した。
時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 21:37:44
>>267
気持ちは判るが、無差別で書くとアク禁されるぞ?
少し頭つかえよマジで 

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 21:38:39
あー疲れたり疲れたり

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 22:31:21
【エネルギー】ガソリンエンジンにそのまま使えるバイオブタノールの効率よい精製法開発
スレリンク(scienceplus板)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 10:13:29
なんか山芋掘ってて、自分が掘った穴に頭から落ちて
窒息死したおっさんがいるみたいだな。
ニュースでやってた。
掘り終わった穴埋めないから罰が当たったんだな。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 10:37:18
同感、山芋掘りのおっさんは、ムカつくわ。
勝手に人の山や畑の畦に大穴開けて法面崩れても知らん顔だもんな。

今の時期、山芋のツルが巻き付いたウルシなんか木ごと切り刻むけど
それでも掘りに来る奴がおるもんな。 地面を触れば芋のある場所が分かるらしい。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 10:46:20
触ればってか匂いで分かるらしいよ。

穴に足落して骨折したり、刈り払い中に落ちて自分ぶった切って死んだ人
いるみたいだからシャレにならんよ

てかゲート前に平気で車を止めるのやめてほしい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 12:12:59
>>271
ヤマイモ掘りは気をつけようぜ!!

21日朝、茨城県美浦村の山林で山芋掘りに来ていた男性が
自分が 掘った穴に頭から落ちた状態で発見され、その後死亡しました。

21日午前10時半ごろ、美浦村馬掛の山林で「友人が山芋掘りの穴に
落ちた」と119番通報がありました。
救急隊が駆けつけたところ、美浦村の団体職員、飯塚岩男さん(58)が
心肺停止の状態で見つかり、 まもなく死亡が確認されました。

警察によりますと、飯塚さんは、芋を採るために自分で掘った直径90センチ、
深さおよそ1.2メートルの穴に頭から落ちていて、死因は窒息死でした。
警察は、飯塚さんが穴に落ちた原因を調べています。(22日00:17)
URLリンク(news.tbs.co.jp)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:45:16
   ヘ
  | )  /)
  / /  ( |
  / /  ||
 丶 \  / |
  \ \/ /
  _|  /__
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 00:57:00
平成22年11月22日 参院予算委・丸川珠代筆頭無双【逆切れ連発 缶哀れ】
URLリンク(www.nicovideo.jp)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 14:17:33
林業雇用100万人

(´・∀・`)仕事が無い仕事が無いと組合は言っておりますが・・・

管ちゃん、100万人の話、どうなったん?


278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 19:36:52
>>277


  *  うそです   +
      ∧_∧ _∧
 +  (* ´∀`)´∀`)
   n/    \n  \n
  (((ヨ  )   ノ\E) ノ\E)))
     (_⌒ヽ ⌒ヽ
      ヽ ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 22:05:56
民主・中井洽と反日売国の功を競う第二のテロ議員が必ず出る。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 14:19:51
>>279
中井のホステス野郎が秋篠宮殿下に暴言吐いたらしいね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 19:35:21
まったくスレ違いの話題はイヤン

北国では夕方、現場から帰る道が風雪で埋もれててw
いや、マジにヤバイかもw 凄いぞ今年の現場はw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 22:10:20
>>280
「座れよ!」 民主党前国家公安委員長 中井議員、秋篠宮両殿下を罵倒 1:05
URLリンク(www.youtube.com)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 19:52:28
関東だけど、すげー雨だったな。台風並み

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 13:02:17
きこりの皆さんこんにちは。
こないだ平日に山歩きしていたら、登山道を整備するために測量している
きこりさん(たぶん)に会いました。

作業道ではなくて登山道のようで町からの仕事だと言ってました。
毎日自然の中で仕事が出来て羨ましいですが、登るのが精一杯の自分には
務まらないと思います。これからも頑張って下さい。

戸別所得補償の制度が林業にも適用されたら、かなり良くなりますかね?
外国産と同じ低価格で出荷しても、かかった費用は国が出してくれるみたいな。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 19:53:40
>>284
はあ?
俺は現役キコリだが
>毎日自然の中で仕事が出来て羨ましい
だと?
俺は毎日冷暖房完備のホワイトカラーの方がいいわ
毎日刈払機で白蝋病なっちまうっつうの

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:27:23
>>285
空気嫁


287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:41:56
>>285
隣の芝生は青く見えるの典型、、そんなに熱くなるなよ
俺は殆ど全部のキコリの仕事してるけど、それぞれ厳しいよ

木材トラック運転やグラップル作業が長くなれば
「人は地表の上で自らの足で立ち仕事をすべきだ」と本気で思える><
草刈りしてれば「トラックエアコン涼しいだろうな」なんて思ってるし><
エアコン壊れてて修理費18万円也で「チェンソウ一台買ってお釣りあるな」><
伐採中、掛かり木の下をくぐって歩いてて「検査楽だろうなコンチキショウ」><
検査とか調査に行けばスズメバチの巣に異常接近してて「な、なんじゃコリャー!刺される前にびっくりして心臓止まるゾ!」
真夏には冬の吹雪の涼しさ?を妄想して真冬にフルオープンブルで除雪して顔が凍ると春の陽気を思いだし
春に近隣の堆肥の匂いのする場所で食事してて「こんな筈ではなかったトホホ」><
秋にキノコ取りに現場近くでうろうろしてるとヒグマの毛と爪跡と「さっきまでそこにいた足跡」を見かけて「ここは人がいて良い場所ではない」><

同じキコリしてて仕事内容で他のキコリ仕事が青く見えてるのに、他の業種ならば尚更ですよ

284に回答として言えば、現状で海外と同じ価格で安く出材してます(推測)
木材は関税品目でないし、集成材や合板も関税零のはず(推測)
木材価格は完全自由化なのでもし保障制度なんかあるとお米同様に尚更値下がりするでしょう
価格決定はすべて市況次第なので、品物が少なくても消費する物流、建築が不況なので価格は現在でも上がらないのです

まず政策・行政に望みたいのは海外木材から国産木材へのシフトを促す事では?
国産木材生産の現場が壊滅寸前まで行ったのは輸入木材の台頭です
逆に輸入木材業界が壊滅寸前になってもそんなの知らんがなって断言して良いと個人的に思います

相変わらず長文乙の俺・・


288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:59:51
>>287
読解力の無い馬鹿w

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 02:59:50
>>287
あなたはマゾですか?

290:284
10/12/08 09:52:12
284です
皆さんの仕事に敬意を持っています。お気に障ったなら謝ります。

>>285
私も建築現場にいるので、冷暖房完備の事務所は羨ましい・・・
最近は図面書いてる時間が長いので、余りエラそうに言えませんが・・
高層ビルやってる時は、運動を兼ねて階段で最上階まで巡回に行ったりしました

ダムは1度しか関わってませんが(それも本体でなく付属建屋)、こんなもん
作らないで山と川をしっかり守っていけば良いのにと思っていました。

>>287
なるほど、補助しても難しいですか。
建築現場では、仕上げ材は国産もありますが、仮説材は完全に輸入の様ですね。
(担当外なので)
いっその事、昔の様に現業公務員制度に戻すのはどうでしょう。
ダムを半分やめられたらそれくらいの人件費が出る気もする・・・

ところで、トイレはどうしてるのですか?小はいいとしても大は?
埋めるんですか?紙も?

大汗かくので行きたくなる事は滅多に有りませんが、前夜飲み過ぎたりすると
腹が緩くて困ります。教えて頂ければ幸いです。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 18:41:49
>>290
大はもちろん野外です
スパイクタビで地面を蹴っ飛ばして表土をめくり、落ちてる枝も取り去り、草を取り去りむき出しのお尻に何も刺さらないように
細心の注意をもって速やかに用を足します、もちろん、先ほどの蹴っ飛ばした土を改めてその上に掛けておきます。
糞(フン)を踏んで歩かない為の知恵ですよ

それと間伐した国産木材の使い方の一部に建設で使われる様々な資材や資材を作る
工場設備部品を運ぶパレットや箱に使われてますです
国内設備投資の伸び=国産木材の使用の伸びと捉えて間違いないでしょう(間違っていればゴメンなさい)
つまり『物流』がなければ民主党政権の言う林業雇用拡大に繋がらないですが、彼ら与党代議士がそれを理解してるのか不安です。。。

林業に対する補助とは、焚火と言い換えても良いでしょう

焚火をすれば大勢の人が暖まれて、煮炊きも出来て夜も明るい、お風呂も沸かせますね?
火が消えたら大勢の人が寒くて困ります 食事も作れずにお風呂も入れません
焚火をするために、山から国産木材を出すお手伝いを国がしてくれれば、大勢の人がその恩恵にあずかれる産業構造に変えてゆく事が
政治家の仕事だと思います。例え話で誤解があるかもしれませんが、あえて『林業再生の焚火理論』とでも言ってみますね
私は通りすがりのキコリなので難しい理屈は頭の良い他の人にお任せします 



292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 11:46:36
いやいや単に>>285がおかしいというだけのこと


293:284
10/12/09 12:56:20
>>291
シロートの野次馬にレスいただき恐縮です。
これからは安心して野○そ出来ます。

夕べ、BSフジで農業問題をやってましたがその中で、「林業(木材)を自由化した
時は国内で何も手当をしなかった。そのため林業は壊滅的な打撃を受けてもはや立ち直る
のは困難。農業はそういう事が無いように自由化進めなければ・・」
などと言ってました。

1に雇用2にも雇用というなら、林業の再生を通じて山の保水力を高め、
戦後大量に植林したスギ等を伐採して広葉樹に変え、熊などの生態系を
復活させて同時に花粉症の原因も取り除いていけばいいのにな、と
シロートながら考えているところです。

昨日のテレビでは世界中の国で農家は、市場価格がいくら下がろうと
困窮しないように直接(所得)支払いが行われてるとの事。林業も
そうならないのが不思議です。何しろ、国土の大半が山林の日本ですから。

シロートの戯言に付き合い頂きありがとうございました。
また書き込みに来ます。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 21:22:46
もう来なくてOK!!

295:森林整備士
10/12/09 21:54:33
まあホットミルクでも飲んで寝ましょうや

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 03:35:32
>>295
赤ちゃんはママのオッパイでも吸ってろや

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 07:22:27
早朝から荒れてるなw
なんだかんだで森林整備が遅れる原因って地元農家の「道路使うな」も遠因にあると思う
行政が道路整備をきちんとしてなくて砂利を地権者が自腹で敷いた場合、何故か地権者がその道路を
「俺の道路」と脳内変換するキチガイが多くて・・

どこかの政権与党さん、林道を作るのは良いけど、既存の林地まで行く道路の砂利敷き直し、灌木の整理を権利関係含めて
整理しないと山林整備できないよ? 

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 20:34:05
スプロケノーズにグリスうPはどのくらいの頻度でやりゃ良い?
毎日?週1?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 20:49:34
よほど掃除怠らんかぎりバーーオイルがついでに潤滑してくれるから
基本的に注油は必要無いかと

ガイドの奥にゴミが詰まってオイルいかずスプロケ過熱しないかぎり大丈夫なんだけど
心配なら毎日使う人で分解清掃がてらに2週間に一度、あくまでもついでにかな


300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 00:48:30
山間部の谷あいで里側は水田畑、奥に行くに従い山林が多い場合、
道を地権者が整備する時、水田畑の所有者の他に山林所有者にも費用の負担を
お願いし、それに協力しない所有者がいる場合。
特に山林所有は水田畑の所有者ほど利用しないのを理由に協力を拒んだ場合、
挨拶無しに木を運び出すとなると、本来は山林所有者へ文句を言うべきだろうけれど、
木出、木こりにお鉢が来ることは良く有りますね。
「誰それに頼まれた仕事ならお前達は使っちゃいけない道路」が
脳内変換で「俺の道路」となるのでしょう。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 18:39:44
竹切りは嫌だorz

場所にも寄るけど 密1日100平米の漏れは標準イカ

誰か答えてエロい人


302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 21:24:12
ただ切って倒すだけならちとアレだね・・・

倒す方向限定とか、棚にしなきゃいけないとか、
玉切りの長さ指定とかあれば別だけど。

夏場だと蚊が出て地獄なんだよね、竹林。


303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 21:29:31
まぁ面積云々よりも竹の大きさと本数次第なんだろうね。
下に倒せない所だと工夫が必要だし。

あと竹林内部で歩道や路など、落としてはいけない場所、
片付けないといけない場所だと、どうしても手間がかかる。

竹は意外に危ないよなー。
間伐で竹が生えまくってる場所ってたまにあるけど、
竹のみ切るのって、もう随分やってないなw

補助金申請不可だとかかった費用全額、山主負担だから
やってくれって山主も少ないんだろうし。

川沿いの60度を超える急傾斜の竹林を切った覚えがある。
落ちた奴はずん胴履いて集めた。

面積なんて場所次第でまったく違うから遅い早いは一概に言えないね。
一緒にやってる人らと比較でしか分からないとは思う。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 10:50:09
301です 302,303さんありがとう 
里山再生工事で 棚処理です。 
安易な質問でした やっぱり皆さん竹切りは、苦労が耐えないですね
今は、ブヨが一番の天敵です かい~~ぃ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 16:02:18
竹は棚にしたばかりだと枝等で盛り上がって不細工なのに
時間が経つとべたーっとなってくれるんだよね。

虫除けスプレーは気持ち程度しか効かないから、
網を被るのが一番かもです。

ヘルメットにセット出来る円状のワイヤー付きのネットがお勧め
顔に張り付かないし、常に顔の周囲はピンっと張った感じになる。

ハスクのヘルメットみたいにプラスチックの網とイヤマフ付きの
ヘルメットを被ってるなら難しいけどね。

あとは山林用の線香を腰につけるとか、ブヨ避けは様々な工夫が
人によって違うね。



306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 21:35:40
>>305
森林香って効く?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 00:10:51
夏場に使うことがあるんだけど、無いよりマシってレベルかな。
使ってても近寄ってくるから分からないのかも知れないけど、
使うのをやめると、群がりようが大きいと実感出来る。

でも邪魔だし、火事の元だし、網してたらあまり必要ないかもね。
冬場は夏ほど露出も少ないし、ヘルメットに網を装着していれば、
この時期にブヨに対しては何とかなる。

ホムセンで売ってる虫避けを俺もいくつか持ってるんだけど、
あまり効かないんだよね。。。ただ、夏場よりは汗で流れにくい
だろうから、慰めのつもりで吹きかけるのはアリだとも思う。

夏場の蚊の多い山はそれなりに役立ったよ。
特に山の中で休憩する時なんかは良かった。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 17:44:24
結局、ブトとアブに対処するためには網しかないのか・・・

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 21:08:22
森林作業員就業条件整備事業助成通知書・・・
キタ━━( ´∀`) ´∀`) ´∀`)・ω・) ´∀`)━━!!!!


310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 20:45:06
ところでここの住人的には海外資本が日本の森林を買い占めていることをどう見てるの?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 21:05:32
うちの管内ではそういう傾向は見られんな、デマなんじゃないの

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 22:42:12
>>310
外国資本とはいえ、その主体は中国人だろ。

水源としての魅力は中国人から見れば確かにあるだろう。
あそこは日本と違って、水も希少価値があるため日本の水源に対する認識とは違うだろうから。
その中国の文化を日本の法体系に適用しない限りは、水源としての魅力はないし、
外国資本がそこを確保していても問題にはならない。
また、水資源を考えるなら日本の浄水技術を学んだ方がコスト的には安いだろ。

将来的に木材の価格が高騰するものとするなら、
朝鮮人がその市場に介入していないことが説明できない。
あいつらはバカだけど、こと金のことになればその情報伝達速度は速いからな。

しいて言うなら、中国バブルで稼いだ金を隠しているものと考えられる。
中国で現在金持ちになっている連中は、こぞって外国に金を持ち出していることは
ネットをしている人なら知っていると思う。
中国のバブルがはじければ中国経済のインチキが露呈し、
中国に保有する資産がゴミになる可能性があると、中国人自身が認識していることが背景。
バブル崩壊後20年以上不景気が継続する日本にあっては、
山間部の土地代などもはや下がりようのないほど下落している。
上がる可能性は少なくとも、下がる可能性もほぼない。下がったとしても微少な誤差の範囲内だろう。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 22:49:38
とはいえ、中国が絡めば日本に不利益があって当然と見るのが妥当なところだろう。

(簡略化のために、中国は悪意を持って日本に不利益を与える存在と仮定する。)
しかしいま現在の情報では、日本に不利益を与えるためにはハードルが高い。
自民党にも中国様にフェラしてるような連中はいるから安心はできないが、
民主党政権下だというのも不安要素ではあるので、今後の関連情報には注視しておかなければならない。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 22:51:54
できれば、外国資本が所有する山地をGISにプロットして傾向を把握したいが、
そんな情報は出てこないだろう。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 07:23:29
日本の森林の正しい情報を伝えたら、いかな外資でも逃げ出すと思うが。
この先進国で、江戸時代の絵図が現役で、境界も面積も関係者の記憶頼りなんてw

まあ、ちゃんと整ったところが投機対象になるんだろうけど、
一部でも高値で買いたがる層がいるのは悪いことではないし。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 12:47:55
>>315
だって境界しらべる予算を仕分けしたからな
法的に有効な地籍調査で明快にして、一気に間伐や手入れを行い、境界ごとの清算すればコストがひくくなるのに
バカだよね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 13:29:42
>>316
バカではないよ。
民主党にとって利権になり得るかどうかという判断基準を持っているとするなら
きわめて精緻に判断している。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 17:28:03
>>316
そんな権利関係のめんどくさい場所なんかほっとけ。
それに結局地籍調査しなきゃならないんだから無駄な事業をするな。ってことだな。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 18:03:30
1年ほど前に、県の林業センターからなんだかよくわからん書類が来て、不明点を電話質問して記入事項に記入して送り返したら、よくわからん証書が着たんだが、これ何?
3年前に、1年間の林業センター研修受けて、県のグリンワーカー修了書をモロタ。

【研修修了者名簿】

[平成22年4月20日 付けの申請に基づき、あなたを農林水産省が備える研修修了者名簿に登録したことを証します。
登録番号 第○○号 農林水産大臣 鹿野道彦]

別紙の紙で、5年毎の就業状況を林野庁長官に報告して下さいとある。俺はいったい何に登録されてしまったんだろう?





320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 18:16:01
>>315
ネット上の中国人の森林買い関係の記事を読んでたら、ドイツの投資銀行の人が日本の地籍情報のずさんさに驚いて、「そんなヤバイ状況とはまさか思わんかった。本国に報告しておく。」とあった。

水資源とかそんな大げさな話じゃなく、林業ジャーナリストの田中淳夫氏のブログに書いてあるように、中国の金余りバブル土地成金が、日本のブローカーに騙されているだけの“原野商法”だと思うよ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 18:21:34
俺を騙す森林ブローカーやってみたい。海千山千の中国人不動産成金を、素朴な日本のきこりwが騙すというのは、想像すると愉快。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 19:27:23
さっきもニュースで中国人の北海道の山林買収ネタやってた。
土地買った中国人は、土地を今はそのままにしておく、と言ってた。
実需じゃなくて投機目的だよ。バブル。
海千山千どころか、バブルは崩壊するということを知っている分、
日本人の方が一枚上手かもしれん。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 19:54:01
>>322
そうだよなぁ。中国は森林事体が少なくて、用材に適したちゃんと手入れした人工林なんてほとんどない。(20年ぐらい前から国土緑化事業で、とりあえず植えるだけ植えたポプラ林とかばっかり)
しかも土地事体は私有できない国有地がほとんど。
そんな国の人からすると、ちゃんと育成された日本の私有地人工林は、超優良資産に見えるだろうな。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 18:45:09
バブル崩壊したら、中国から逃げてきて、その山林に住み着くかもね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 19:47:34
>>321
基本的に中国人を騙すのは難しいよ。
わからないことは、知ってる人に聞くから多対一で詐欺をするようなもの。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 20:44:51
いまだに決まらない 年末休暇 

しかし3711は 燃費が悪い

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 20:27:00
どんだけ燃費悪りーのよ?
間伐で1日の消費量いくらよ?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 19:05:21
素人だけど、きこりの真似して、木を切ってて、枝を2/3ほど切ると
パン!って折れて落ちていく変わった木だった。
これ何の木かわかる?

粘りが無くて、登っててちょっとこわい。
ググると白檀(びゃくだん)に似てるんだけど、違うような。
常緑広葉樹で葉は笹の葉を厚く短くしたような感じ。
高さは今の所10メーター前後



329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 19:27:19
>>328
写真うpしろや
おまえの説明不足じゃ判る分けねえだろ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 22:32:42
>>328 どの地域にお住まいかな?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 05:46:25
>>328
常緑系は枝が横に張り出してるし葉も重いからそれくらい切ったら裂けて落ちるよ。それで普通。
たぶんバベガシ。



332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 19:00:04
写真アップしようにも片道70km先。次に帰省する機会があれば写真撮るつもり。
地域は瀬戸内。
確かに枝は重かった。裂けて落ちるのが普通なら安心。

バベガシ(ウバメガシ)調べたら、可能性が高そう。
同じ種類の木でも葉の長さや幅に差があるようで、確信がもてないけど。
これなら畑の境界に植えた気持ちが分かる。
手入れしないから大きくなってしまったのだろう。

高齢化で畑の周りの木が大きくなって大変だ。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 19:10:45
礼ぐらい言え禿げ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 19:02:35
遅ればせながら、ありがとう。
ついでに、良いウルシ対策があれば教えて欲しい。
葉が落ちててウルシと気づかず切ってしまった。かゆい。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 02:54:42
慣れろ
木の皮見て覚えろ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 21:03:54
>>332
バベガシの椎茸ほだ木はすごいよ。
試しに飢えてみたら菌の活着が良くてビッシリ生えてくるのよ。
おまけにちょこっと触っただけでぽろぽろ採集できる。
但し、耐久性3年程度でスカスカ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 21:10:00
>>334
すぐに慣れるさ。
過敏だったが、ヘルメットのメッシュスクリーン越しにウルシ樹液を
モロ顔面に浴びるが何ともなくなった。
以前は股間がかぶれてパイパンにしてた事も有ったのに。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:19:05
パイパンて何?


339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:54:42
常緑樹でもしいたけのほだ木になるんだ。伐採後の使い道が出来て良かった。
他の木でも耐久性は似たような物では?

うるしに慣れるとはうらやましい。
その体質だけで商売できるのでは?
自分は正月に帰省した時だけの山仕事だから、何時までたっても体が慣れないみたい。
木の粉が散るから体のあちこちがかゆい。
以前、漆の付いた手でモノを握ったせいか、モノの皮がとんでもなく腫れてびびった。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 23:07:24
ティムポの皮がブクブクに腫れるんだよな
完治までの3ヶ月セクロスできなくて参った

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 03:53:30
>>340
童貞のくせに見栄張るな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 16:44:00
山の神様に一生童貞を誓っておりますですハイ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 21:08:50
340だけど嫁いるけどなにか?
あのときはマジで辛かった
あんまティムポ触らないほうがいいから禁オナニー
ただし1週間~10日おきの夢精の瞬間は最高だった

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 00:32:19
イカ臭い話だな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 14:58:44
山の仕事初めの作法って有るの?


346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:25:05
今はワンカップ持ってって山の神に今年もお邪魔しますがよしなに
と手を合わせるだけだな

爺さまの時代は六日に作業員一同半纏着て肴と一升瓶持って10か所以上ある山の神様
に神主つれて参ってたみたいだが

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:44:07
ありがと、ワンカップ持って行く。


348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:09:02
328だけど、木の種類が判明した。
バベガシではなく「イヌマキ」でほぼ間違いないと思う。
ググると、成長遅くと書かれているが大きくなりすぎ。
木材としては良いらしいから、切るのがもったいないが
切るしかないだろうな。電線じゃまだなー。

URLリンク(www.gazo.cc)
URLリンク(www.gazo.cc)


349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:28:03
イヌマキは庭木として中国で人気で、
静岡あたりじゃ、中国人がべらぼうな値段で買い漁ってるらしい。
ちなみにそれ針葉樹だからな。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:33:34
聞いたこともない木だw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 22:44:56
クヌギやコナラを植林してるんだけど。
2mじゃ狭い罠?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 22:51:22
ガチムチ兄貴とオッスオッス

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 20:41:58
>>349
そんなに価値があるのかあ。大木じゃ売るに売れないけど。
3mほどの高さの幹だけ残したけど、枯れるともったいないなあ。
あれが針葉樹とは思わなかった。ずっと広葉樹で探してた。
しかし、重くて粘りが少なめで急に折れやすい木だった。
足をかけてた小さい枝が折れてハーネスでブラブラした。
道具そろえてて良かったと思った。


354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:57:55
昼飯食をうと思ったらペットボトルに入れたお茶(保温材カバー付き)が無い!
夏じゃないし無くても泣かないけど、朝確実にあったのに・・・

夕方帰り仕度してると軽トラ乗ったおばさんが荷台にイヌ乗せてやってきて
これもしかしてアンタの?とペットボトル持ってきた・・・

民家から500m程離れてるんだが行動半径広いやっちゃな
保冷材はバラバラで全体ユダレだらけで悲惨な状態になりはてて御釈迦状態でした

まあかわいい犬だから快くゆるしてやったが・・・・

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 21:20:36
銭とらんかいわれ

356:名無しさん@お腹いっぱい
11/01/27 00:55:08
昔々、4月下旬ごろワンコを連れて田んぼ仕事、
50メートルほど離れた所が木出しの集積場所、
ワンコは木出しのオッサンの大切な作業内容を書き込んだ
ノートを後ろから左手を下げた拍子に咥え取り逃げ回ること約10分
取り返しはしたもののノートは泥と涎だらけ、
何とか読むことは出来そうだったので、一方的に落着としてしまったけれど、
噛み千切りでもしていたらと思い返すとぞっとします。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 17:38:44
今日のワンコ被害、バーカバー・・・・・orz

>>355 今日缶ビール6缶持ってきた


358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 18:10:50
おまえらチルはどんな物使ってる?
俺、今日自宅の体重計で計ったらチル本体11キロ、ワイヤー9キロだった。
吊り下げ1屯半、横引き2屯半の能力なんだけどもう少し軽い方がいいわ
他にも台付けやブロックも担いで山入るわけだしよ
チェーンソーの5キロなんて鼻くそレベル大したことねえわ


359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 18:14:34
>>358 まあなんだがんばれ・・・・・・・てかおまえすでに死んでるだろ?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 00:17:43
>>358
うちらもTU16。
TU-16 1 チルワイヤー20m 1 先付けワイヤ10m20m 1 台付け12mm5mx2
1.5tシャックル 2 ハンドル 1 ハシゴ 1
TU16。ヤバイ木には頼れるけど重いッス、ワイヤーの出し入れやら巻き取りがウザイ。
これでも心配な巨木には3T滑車とワイヤをW。

又は0.5tレバーBとキトーのワイヤクリップ+8ミリ中古ワイヤーの使い分け。



361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 05:15:50
TU16って重くね?
ググてたらこんなメーカも見つけた
URLリンク(www.elephant.co.jp)
X-13ての9㌔で軽そうだ
ウチで使ってるのはこれかもしんね
URLリンク(www.pro-shop.co.jp)
ワイヤー屋に持って行ったら知らないメーカーと言われ
チルの750㌔牽引クラスに見えるが倍の能力に驚いてた

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 05:26:27
URLリンク(www.honko.co.jp)
ホンコウのスーパーチルってのもあるのか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 07:30:14
チル使う時って矢も併用する?

矢を打ちながら使うのであれば750キロのチルでも十分な希ガス


364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 10:14:33
挟まれそうなら使う程度。ってか、漏れは矢だけで思う方向にコントロールするのに自信がない。
木が裂けて思わぬ方向に倒れた事が虎馬。広い所なら別だけど、微妙な現場はくチル。
屋根覆う大枝を吊り上げながら切るとか、道に張り出した大木を倒すとか、いろいろ。
 
漏れは山林プロじゃなく架かり木処理はそれほど経験がないっす。スマン
以前、親父の植えた20年桧を間伐した時、切る木全部架かり木になって泣いた。
まあ、素人の植林だから手入れ不足だったと思うけど。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:52:06
矢でアシストしてやれば、漕ぐ人もだいぶ楽になる。
まあ、1トン引きを馬鹿力の奴が漕ぐと、矢を打ち込む間もないわけだがw
年寄りやヘタレが漕いでると、「もっと早く追い切りしてくれ」と目で訴えてくる。
望みどおり早めに追うと、当然あらぬ方向へ倒れてしまう可能性が高いので、
そういう時は矢を打ち込んでやる。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 18:38:00
>>365の時は重くて牽けませんと怠けた方がいいな
どうせ>>365なんてヘタレのくせに自分の腕は一流だと勘違いしてる
間があると目立てして誤魔化す
どこにでもいるんだなw


367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:16:50
ハア アシストも何も、2連バシゴ高に固定、うちの80の老人に漕がせ受け口から10㎝の所
まで切り進んだらミシミシ音が、それ以上漕げば老人力で木が裂けそうな感じ。60㎝ヒノキ。
老人も心配性で、もう良いって合図送っても引くのを止めないから困る。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:45:00
市値よこの老人

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 03:14:27
80の老人に仕事させんなよ馬鹿

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 12:49:15
>>365
ウチの伐り役は受け口切り終わって(ツルはのこす)からチルを牽かせてるよ
当然ながらビビって退避してる
ビビらず矢を打てよ!と言いたい


371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 17:31:58
つーかそれチル必要なのかw

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 19:48:36
必要ねーのにチル使わせるから腹立つんだろ
お前の変わりに俺やるっつてんのにやらせないとかよ
掛かっても処理できるだろっつうの


373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 19:54:10
矢を重ねて使えばいいのによ
重心移動にビビりの先輩
他分咄嗟の判断で俊敏に逃げることの出来ないモサ男


374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 20:27:37
基本伐木は個人でするものだろ・・・
いつも二人で仕事してるけど場所離してるし
もしチル必要な場合でも一人で懸けて自分で倒してるよ、お山は基本事故解決だよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 20:32:14
事故解決⇒自己解決・・・・・・・まいど俺のパソときたらorz

2ちゃんじゃミスだらけだけどお山じゃわりとしっかりしてる俺ですハイ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 21:02:09
>>374
おまえ一人作業で木に潰されて死体で発見
しかも春まで放置
可哀想なやっちゃのw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 14:42:26
>>376
それはそれで本望だな、きこりになった時から最高の人生の終わり方は
山での孤独死だと思ってる

けど即死にしてね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 19:12:46
餓死しろw

379:森林整備士
11/02/02 22:03:02
伐出は疲れるね、下刈の方が楽に思える

もう死人を見るのはこりごりだな
どうすれば死人が減るのやら
現場で今のうちになんとかしないと役人が頭でっかちな法律でがんじがらめに固めてくる

あんたら、山では一人なのかもしれんが本当は一人じゃないんだよ
あんたの怪我はチームの怪我、あんたが死んだら会社が殺したようなもの
林業業界の労災率はまた上がりお役所の目は険しさを増してくる

怪我人を山から降ろす時の重さと言ったらもう・・・

まったく、疲れる商売だな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 08:42:27
明日は我が身

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 20:17:41
林業の労災事故って山ばかりではなく、通勤途中も入るからね。
そっちの割合も結構な数字だと思うがな・・


382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 23:44:10
クヌギの植林だけど。
スコップ数回差し込んで40㎝周囲程度ほぐし、笹根を抜き取り、深さ30㎝程度の土の裂け目を作って
苗木を差し込み、裂け目を閉じ、根本を踏み固める。って感じで良いかな?
土を堀上げると埋め戻しの土が不足するから、根張りは2方向だけどいけるよね?
早いかも分からんが、少し施肥した。
で根本に目印して枯れ葉などを乗せるって感じ。
刃先の長い唐鍬とか山芋堀みたいなのが良いのだろうけど。 手抜き過ぎるだろうか?
果樹や植木みたいに丁寧にやってられネーよ。もたついてたら苗が減らん。




383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 00:19:35
出来杉は唐鍬で一発だったわ、考えすぎか。 でも笹根は取り除いた方が良いのかも。
URLリンク(www.deki-sugi.com)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 17:33:01
基本一鍬植えで良いと思うけど、出来杉さんのは後で土かぶせてるだなような
根の部分に隙間無く土入れてしっかり押さえつける工程がなかったみたい
現場は色々だけど強風で根が揺れて根付かずに枯れる恐れがあるんじゃないかな

おれ自分の山は一日300本しか植えない、しかも1.2m間隔で
6年目には中に入れない程になるから刈払で間引きながら下刈してるよ・・・

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 20:34:03
労災予防に防弾チョッキ義務付け。
スレリンク(wildplus板)


386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 13:21:01
>>384
ありがとう 勉強になったよ。
道具は、やっぱり唐鍬 

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:04:08
唐鍬がどんな型か知らないけど
ツルハシ付いた小ぶりの厚鍬を鍛冶屋で特注してます、刃先は多少凹型で
雑木の根などが逃げずに切れる様な形です

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 22:00:55
うちの地方は、開墾鍬だな。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 03:16:38
>>387>>388
どもッス。鍛冶屋さん元気ですね。ミニバチツル、埋もれた丸太や石が出た時便利そうすね。
地ごしらえで荒っぽく使っても保ちそうな感じ。
それがし古いケンスコの先が曲ったので古い鍬でやったけど、刃先が摩耗してて疲れましたわ。
で当地の超零細な80歳の鍛冶屋に鋼付け打ち直し依頼しました。
そうそう、気がついたってか良い事聞いちゃった。 刃先を凹型で頼まなきゃ。
工賃2500円だけどホムセンよりマシかと。当地唯一の野鍛冶、たぶんあと1~2年。

おかげで自前のクヌギ苗は完了しましたが、笑われるので本数は言えません。
自前のコナラ苗が残ってますが、クヌギよりも「フツー」って感じすかね?植えよかな枯らすの可哀想だし。
つか、コナラならネズミに食われる確率落ちるからドングリのじか植えしても良かったとか。

当地では出来杉氏の鍬も唐鍬です。唐鍬とうぐわ → とうが → とんが
昔、牛に引かせたスキも「うしんが」と呼んでいました。
今日は農家組合の会合で呑み潰れました。そろそろコケます。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 20:04:48
>>385
ケブラースーツに鉄兜
弾でもソーでも持ってこい

でも倒木だけはカンベンな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 17:57:32
ヤフオクやヤフーショッピングで1600キロのチルが
29800で売ってるがこれって使えるのか?
ドイツの規格適合品みたいだから問題なさそうだが
俺のいる森林組合ではTU1600使ってるのだが。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 04:38:28
>>391
TU1600ってこれか?
URLリンク(ksenterprise.co.jp)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 11:48:34
>>392 そうそれ! 現場まで担いで行くのにちょっと重たい・・・・・

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 20:59:46
>>391
それの800kgタイプ使ってます。普通に使えます。
引き棒が伸び縮みしなかった。1600kgタイプは伸び縮みするみたい。
チルの3000kgと同じで、アンカーがフックではなく、本体のシャフトで横から止めるタイプなので、
アンカーのワイヤの留め方次第でねじれる事があります。
縒り戻しがあるといいですが、山に担いで行くには重いかなぁ。
1600kgタイプは知りません。

395:391
11/02/09 05:45:56
>>394
サンキュウ
なんといっても安いからな、問題ないなら
それ買おうと思う。先日送電線下の伐採で
木に滑車付け動滑車にし1600のチルでやっとこさ
引っ張れた奴あったから1600はやっぱいる。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 19:56:43
俺んとこはURLリンク(www.pro-shop.co.jp)これ使ってるしこれ以外使った事ねえから他の物との比較も出来ない
これ使って麻芯台付けを切った事もあるからパワーは十分にあると思う
欲を言えば軽さと速度(1往復での移動量)がもっと欲しい

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 20:31:42
>>395さん、それが来たら使う前に、レバー関係や可動部分にグリスを差した方がいいと思います。
もちろん、ワイヤ混入口、ワイヤ本体以外ですが。

山で、いきなり箱出しデビューした時、グリスがあまり効いてなかった感じでした。
まぁ、俺だけかも…。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 21:12:23
>>395
あるよねそんなときが、質問だけど、その滑車1t?3t?


399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 20:50:54
ウチでは4?オタフク滑車使ってる
昨日山でピン無くしちゃったorz

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 20:51:56
文字化けしたな
ウチでは4インチオタフク滑車使ってる
昨日山でピン無くしちゃったorz

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 23:11:33
>>391
本体が鋳物製みたいですので、岩場の多い所での使用は危険かもしれない。
他には、問題ないようです。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 23:53:42
>>399
4吋っすか、オタフクのオレンジは頼もしい。

六角穴付きボルト10ミリか?の黒染めねじ無し部分で代用してます。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 11:15:46
昨日、伐木して造材中、枝払いしてたら
突然、ビシッと何かの枝が顔面にヒット!
真っ暗になりました。
気が付くと親方が覗きこんでますた。気を失ったです。
1時間くらい休んでまた仕事して帰ってきたけど、顔に、うっすらミミズ腫れができますた。
メットのお面かぶってても顔に傷がついたし気を失うし親方に怒られるし情けない…

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 11:27:55
>>403
チェーンソウで身体を切らなくてよかったね・・><

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 17:21:28
>>403
その程度で済んでほんとに良かったね。
枝打ちも結構危ないよ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 17:52:23
俺も気がついたら病院で、金玉一個なくなってた。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 18:24:15
>>406
マジで!?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 18:45:10
50年以上生きてればいろいろあるさ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 13:30:30
傾斜60°50㎝Φの風倒ヒノキ。
シャックルと5mワイヤで網タイツみたいというか、ボンレスハムにしてるけど。
レバーブロックごと谷に転がったら壊れるよね?株側も巻いた方が良い?
ワイヤ12ミリだけど、6ミリじゃヤバイよね。

つか、隣地に傾いてて、饅頭に爪楊枝を5~6本斜めに差した感じ。
チルで起こすならかなり上に結ばなきゃ足払いみたいになりそうだし、傾いてるから登るのコワヒ。
自分の与作は株元太くて無理。ハシゴで上がって上で与作に乗り換えるのもコワヒ。
25mくらい上に枝が有るけど細引き投げる力もない。



410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 22:22:49
丸太を吊るワイヤは
半差し?するらしいけど、やってる人いる?


411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 19:44:58
35年以上毎日20本煙すってたから末期と思ってたら、CTで背骨付近が剥離してるって言われて
スゲーショック。タバコはお咎め無しだったが、下刈りは無理かな?血液結果待ち。

草刈り下刈り命なのに。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 20:00:36
ばか んなもんに命なんぞ懸けるな! まあ御高齢だし今まで御苦労さまと言っときます
良い老後をお過ごし下さいです

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:05:38.08
20年生、真っ暗なヒノキ林での捨て木間伐。
もちろん、スットン切りでやってるけど、なかなか倒れなくて刻みまくり。燃料食うな~

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:25:01.11
>>413
わかってると思うけど、キックバックで顔面ヒットに注意汁!
疲れたら休めだよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:28:15.07
大学に入ると木こりいっぱいいるじゃん
キコ充だらけじゃん

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 02:15:34.47
皆、気を付けようね。
URLリンク(www.rinsaibou.or.jp)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 08:31:17.42
かかり木投げ倒し
被災者はシイタケのほだ木生産のため、1人で広葉樹の伐採作業に従事していた。
夜になっても戻らないため現場を捜したところ、倒れている被災者を発見した。現場の状況から、
被災者がコナラ(径23㎝)を伐倒したところかかり木となったため、隣のミズナラを伐倒してかかり木に
当て(投げ倒し)外そうとしたが、つるが絡んで倒れず二重のかかり木となったことから、次にかかられ
ている木を伐倒しようとしたところ、ミズナラに絡んでいたつるが切れて2本のかかり木が外れ倒れかかり、
最初にかかり木となったコナラに被災者が直撃されたものと推定される。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:17:06.97
最近外人が山を取得しているようですが、意図的に害虫を山に放って木を枯死させたり、
自然災害を装って山火事を起こしたり、土砂災害を起こしやすくすることは可能でしょうか?
また、そのような災害を予防する義務などは法で整備されているのでしょうか?

たとえば中国人が山林を購入して山を荒らしておけば
大雨降雨時に麓の村を狙う同時多発テロにもなりえますし、
乾燥した時期に第三者を入山させて不自然ではない規模で焚き火をさせると
近隣の山まで燃やす大火事になりかねません。
もしこのようなことが可能なら本人が手を下さないテロ行為によって
日本中が手痛いダメージを被ることになりはしないかと心配です。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:18:36.48
妄想のたぐいなのですが
口蹄疫とかインフルエンザの報道を見ると
どこかの国がばら蒔いているような気がしてきます。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 14:57:34.25
>>418
病害をもたらす虫のたぐいは、大部分が移動をするために
他の虫に寄生する必要があります。
そのため、寄生する樹種や媒介となる虫、この二つに適合する必要があります。
また、ある程度の個体数を持ち込まないと繁殖してくれません。

松食いも、日本に在来種がいます。
生体は外来種と似ておりますが、松林一体を枯らすような害をもたらさないだけです。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:06:48.54
また、日本に害虫を持ち込む意味がありません。
動機があるとすれば怨恨のせんに限られます。
そして、怨恨を動機とする場合は単独、または少数での実行となり、
相応の投資とリスクがつきまといますので、現状では可能性としては無視できるレベルだと思います。
さらに日本は天然林が多く環境適合した個体が残り繁殖する確率が高く
ダメージが一過性になります。

現在の木材価格の高騰は、中国の需要増加によるもので外材が高騰しているためです。
そして、日本と違い床材や家具類に使用するのみで、建築の構造体としてはあまり好まれません。
さらに、経済的に見ても日本の林業関連は規模が小さく影響が弱いし、ほとんどが日本国内で完結するものです。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:00:04.13
>>418
中国が日本の山を買ってるのは水が欲しいからだろ?
奴らは限度ってもんを知らないからヤバイよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:51:16.57
>>418
山火事に偽装して放火ならば、山林取得する必要が無いとおもうよ
どこでもいいんだからね・・・

大雨で土砂崩れで崩壊するぐらいの山林破壊はそもそも木が生えない崩壊地かと・・?
まぁそろそろ山林の立木を伐採放置を禁ずる法的措置を検討してるらしいとの噂。
罰金の納付を義務にして、督促期間を経過したなら該当する山林土地を国庫に没収まで踏み込めばかなり良くなるがたぶんザル法だろう

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 11:47:08.75
ありがとうございます。災害テロよりも水が奪われるほうが大問題ですね。
1箇所2箇所では問題は軽微としても
何箇所も上流で大量に採水してしまうと川やダムへ流れる水量も減るので
生態系がおかしくなったり、香川県のように渇水になるかも。

伐採放置の処罰はいい案だとおもいます。管理されていない山林が多いですしね。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 15:19:39.74
法律上、下流の同意が無ければ上流で水の採取は出来ないはず。
土下座外交政府が黙認する可能性があるが。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 23:33:00.74
中華やらが山を買っているのは昔日本で流行った原野商法の可能性があるらしい。
しかし、買われると山林の整備も現法だと出来なくなり水源地の整備が難しくなる。法の整備、水源地の確保(私有地にしない)をしないと水も山も日本も守れない。


427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 18:39:04.36
セラミック苗ってどうよ?
一日1000本植が可能で、作業は簡単、活着率高くて、時期を選ばない
といいことずくめのようだが。
誰か植えたことある?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.cerasasiki.jp)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:49:59.14
>>427
よさげだな。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:58:43.50
>>425
「水を取られる!」
とかいっても大概のところは採算割れするだろうなあ。
湧水地域で大規模採水施設が建設可能でタンクローリーが入れる道路が整備されている山林って、
そんなにないだろうし。

>>426
正直売り物にならない山林なんてのを買ってくれるなら誰でもいいし、
単純に外国人の土地取得を制限するなんて、資本主義の日本じゃかなり困難なんだよね。
酷使さまのマッチポンプかつ中国人(日本人相手も含む)相手の詐欺行為、
という側面はかなりあるような。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 20:40:04.84
>>429
常識的に考えれば君が一番まともだけど、
相手は中国人だよ。
まずまともな行動はしない。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 01:34:05.45
>>427
誘導棒って言う名前らしい穴あけ棒使った事あるよ
普通苗でもセラミック苗でも作業は、らくちんスピーデー
植林だけの造林請け負いだから成長とかの差は知らん
根だらけの所も無問題
砂地では棒を抜きながら苗木を入れてやる
硬い地面は使った事ないから解らない

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 01:36:03.05
午前中に500植えたら飽きちゃってヤメた

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 10:06:14.48
なるほど、実際植え付け作業は楽で速いみたいだね。
運搬はどうなのかな?
小さい器とはいえ、一応土付きのポット苗だから
普通の苗と比べて、多少重くなりそうだけど。
それでも、大苗で根っこがうんと広がったやつよりは
軽量コンパクトなのかな?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 15:49:02.74
植えたあと、踏んでないけど、風が強い所だと倒れないの?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:55:56.48
倒れても傾く程度じゃないか?
重心は根のところにありそうだし、よほど浅く入れない限り大丈夫だと思われる。


踏み固めるのは根の機密性を高めるためだし、
乾燥しないという機能さえ満たせば問題はないと思う。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 21:09:52.09
初めて見たw
なぜ、セラミックって、名前?
まさか、セラミックで根を固めてる…?
通常の苗より根付きがいいわけは?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 22:14:41.76
土の入ったセラミックのポットに挿し木して、
それがそのままポット苗になって、
ポットごと植えるということだろ。
土付きだから当然活着はいいんだろう。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 07:42:12.33
ポット苗は活着が良いのが有名だけど、
活着が良い=スタートダッシュが早いだから、
下刈りが早くあがるのが利点の一つでもあります。
30年くらい前に、普通のビニールポットやジフィーポットで植林してたけど、
放置されていた苗が活着してるのを沢山見ました。
ただ、重くて大変でしたよ。架線があるときは、それで運んでました。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 18:35:13.81
ポット苗は治山事業でよく植えたなぁ・・・重いんだよね、あれ。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 19:24:53.49
・・・ポットから苗だして土落とせばいいんじゃね?
そしたら軽くなるだろ。ただ、根っこが出ないようにちゃんと埋めないとダメだろうけどな。
根が乾燥しそうなら、土にとりあえず埋めとけばたぶん大丈夫。

うぉ、俺ってスゲー 特許とれんじゃね?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 02:08:55.93
昔、木を原料にした分解性ポットってのがあったんだけど、結局売れなかったんだよね。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 17:59:25.96
おい東北のきこりたち生きてるか?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 18:41:40.42
>>442
安心しろ、九州の山師は無事だ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 18:51:35.98
いや聞いてねーしw

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 21:44:13.69
めまいするなと思ったら地震だった。
山全体がウォーターベット揺らしたみたいにうねうね
揺れてるのがわかったよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 03:20:41.18
きこりの仕事で燃料はあるていど確保してるが。。
仕事とかどうなるんだ? 

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 15:11:05.77
>>443
URLリンク(news4vip.livedoor.biz)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 10:38:35.19
>>446
仕事休みだわ
山に泊まり込みたいけど公園整備ばかりだから無理
山で間伐とかやりたいわ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 11:32:42.38
がれきの山をテレビで見るとグラップル持って行って片付けたい気持ちになります。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 22:50:41.52
いきててけろ

なじょすてでも 生きててけろ

じさまも ばさまも

おんつぁまも ばんつぁまも

おやじも おふくろも

あんちゃんも ねえちゃんも

しゃてっこも いもうとも

わらすも ややこも

みんな みんな

いきててけろ

いきててけろ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 19:26:32.65
何買うか迷ってます
今使ってるのがSTIHL024と共立V3501とV3502です
024は年式違いのノーマル2台とスーパー1台WOOD BOSS1台
年式が古くなってきてトラブルが多くなってきて買い換えを検討しています
仕事の内容は国道や線路脇の支障木の伐採をしています
そんなに大きい木がないので大型の物は要らないんですが
台風などの災害などで40センチほどのバーは必要です
先日MS240を使う機会があり多少使ってみたのですが
パワーが024より無くて候補から外れました
候補としてはゼノア37、42
ハスク346xp、339xp
スチール260、261
機械屋が近くにないので自分でメンテすることも考慮して下さい

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 21:06:50.34
ハスク346xpneを買っておけば間違いはない。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 00:34:34.42
ヤフオクでハスク346xpのアメリカからの輸入版(新品)
が安くでてるが日本での使用問題ないか?部品交換等の
メインテナンス含め。だれか買った人いれば教えてください。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 00:38:34.43
>>451
STIHL261
自分は260使いですが、261欲しいです。
スチールのプロ機は丈夫で故障が少ないですが、さらに261はエアフィルタの掃除がほとんど無用だそうです。
軽量化とパワーアップでPMC3チエン仕様にする人も多いそうです。逆に、
カシ巨木などの硬い材の連続伐採玉切りに丈夫なハードーノーズバーもパワーが余裕です。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 00:42:11.36
>>453
ハスクの輸入品は国内メンテが難しくハスク販売店も相手にしてくれません。
スチールはかなり国内パーツを互換性が有るみたいです。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 16:06:13.45
>>455
嘘を書くな。
普通に市町村にある代理店の修理屋で修理をしてくれる。
部品も輸入品と国内販売品はほとんど変わらないので修理も出来る。

日頃から職場や個人で付き合いがあれば何の問題もない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:02:23.45
ハスクの国内パーツとオク輸入機のパーツは微妙に違うから修理が無理なんだって。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:53:43.44
>>454
おれも機械はスチールが好きなんだよ。
けど、ハスク使ってる。

74Eだからチェーンの一カ所がどうしても重なるんだよ。
なんでハスクみたいに左右の刃の数が同じにならないのか・・・

どうもいらいらするんだよ。

知り合いの医者には、
うん。病気だけど気にすんな。たいしたことは無い。
心配ならそれなりの病院紹介するぞw
って、言われてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch