11/08/31 21:45:02.64
検査に関わる試料は動物衛生研究所だけがもっています。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 21:49:57.38
水泡からスワブ取って精製して、プライマ注文してpcrかけるくらいどこでもできるが
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 22:38:10.46
それがそれであると確定できるのは動衛研だけとされています。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 22:44:16.86
狂牛病や口蹄疫など
スレリンク(agri板)
口蹄疫上陸?
スレリンク(nougaku板)
口蹄疫は90年代から存在していた?
スレリンク(nougaku板)
《研究所》 動物衛生研究所ってどうよ?
スレリンク(nougaku板)
【(独)農研機構】動物衛生研究所【欠陥ヨーネライサ?】
スレリンク(nougaku板)
動物衛生研究所の人事ってどうよ?
スレリンク(nougaku板)
【(独)農研機構】動物衛生研究所ってどうよ?③
スレリンク(nougaku板)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 23:32:37.20
出たぁ…クーロン君か…
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 23:35:33.65
そうたな
こうなると話が通じなくなるし・・・
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 12:51:52.21
農水省のミラクルパワーに脱帽して鱒
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 22:31:32.78
>>249-250
問題は、知らない人ほどクーロン君の妄想に引っかかりかねないところなんだよね。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 13:10:32.60
ここにひとつ、目前にせまった危機を警告し、その危機を回避する方法を説く
新しい科学理論があると思ってほしい。その理論が予測する危機は頻繁にメデ
ィアで報道され、内閣総理大臣、農林水産大臣、厚生労働大臣や国立の研究
所研究員ら各界専門家、日本を代表する国際的な科学者研究者たちも支持に
まわった。対策資金は政府各行政官庁が全面的にバックアップし、東大、東北
大、北大等の各大学も、この研究において重要な役割を担っていた。この説が
唱える危機に対応するための立法措置は多数の自治体でとられ、日本医師会、
科学技術振興機構、理化学研究所の支援をも受けた。聖徳太子も生きていた
らこの研究を支援していただろうといわれたくらいだ。
こんな調子で、この理論をめぐる研究、立法措置、世論の形成は、ほぼ四半世
紀にわたって行われた。この理論に反対する者たちは批判の集中砲火で黙らさ
れ、反動的だの、現実に目を背けているだの、無知蒙昧だのと揶揄された。しか
し、いまの常識をもって顧みれば、この理論に反対した者がごく少数しかいなかっ
たことには驚きを禁じえない。それどころか、この理論の名においてとられた行動
によって何千万頭(羽)もが死に追いやられた。
この理論とは、「清浄国(ウイルス清浄化)」論である。その歴史は恐怖に満ちて
いるため―そして、巻きこまれた人々にとっては、あまりにも理不尽なできごとで
あったため―いまではめったに語られることがない。
「口蹄疫」「鳥インフル」「BSE」対策が脚気菌政策と同類だといっているわけで
はない。だが、それぞれの構図に見られる共通点は、けっして表面的なものにと
どまらない。
注意を喚起したいのは、データと問題のオープンで率直な議論が抑制されている
ことである。
スレリンク(rikei板)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 21:32:54.94
清浄国制度 (牛飼いさん視点)
メリット
清浄国以外からの牛肉の輸入を拒み、牛肉価格を釣り上げられる。
デメリット
ワクチンを接種できないので、口蹄疫にかかりやすくなる。
輸出のために清浄国を維持しているというのは大ウソ。
日本から牛肉の輸出は年数百トン。
宮崎で殺処分した牛は数万トン。
日本への牛肉の輸入は年数十万トン。
そもそも牛肉の輸出などするべきではない。
牛のえさ代、燃料代、損失補てんなどが日本の納税者の負担で行われている。
牛肉の輸出が増えると、より多くの国民負担が発生する。
牛飼いは輸出していると自慢したいなら、補助金などたからずにやれ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 19:15:00.31
「清浄国」という嘘制度に便乗してあるのにないを決め込む国内業界のなかの人間がいちばん性悪。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 15:40:20.51
>>254-255
クーロン君の妄想に世界をつきあわせないように。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 16:49:13.55
>>254 は全部真実だろ。
どこが違うのかいってみろよ。
畜産農家にとっては不都合な真実だけどね。
自業自得で口蹄疫に被災したのに、税金で損失補てんしてもらったんだからね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 17:37:40.20
農水省と独法社法財法(公益法人)、業界大手ならびにJAの、
癒着談合馴れ合い体質が、税金タカリ構造の元凶。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 22:23:33.05
>>257
OIEは国際レベルでの口蹄疫の清浄化の推進を続行中だけど?
(牛痘の根絶は秒読み段階になってるし)
税金での補填って、宮崎の畜産農家がどれだけ廃業したという事実は見ないんだね。
>>258
必死に農業叩きしたいのはわかるけど、日本の保護水準は他国に比べて侘しいものだからw
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 21:41:20.20
廃業っても、ほとんどリタイヤ寸前の高齢者だろ
高値で纏めて売れたんで10年(?)かかるはずのローン払えて
牛を買うのも借金なんです?
通常でもそうだろ、1年の休み貰って何が不満なのかね
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 16:40:37.39
高齢農家は金持ちだから借金なんてしてないよ。
貯金がたっぷりある宮崎の牛飼いが、補償金等でさらに数千万円貯金を増やしたというのが真実。
2010年度、口蹄疫以後、JAバンク宮崎の貯金量の伸びは日本で一番多かった。
民間のメガバンクとかと比べると、JAバンクは貯金は多くて、貸し出しが少ない。
貸出率 = 貸出金額 / 預貯金量
メガバンクの貸出率 80%
JAバンクの貸出率 20%
このうちJAバンクの農業畜産業向けの融資はさらに少なく 1% ほど。
主な貸出先は准組合員むけの住宅ローンなど。
あまった金は住専や海外投資で運用してる。
それゆえに JA はサブプライムローンで出した損失は日本一巨額。
農民は補助金漬けで金持ち金余りなのだよ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 16:50:34.46
>>261
>農民は補助金漬けで金持ち金余りなのだよ。
じゃ、さらなる戸別所得補償制度で8000億の概算要求っておかしくね?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 14:57:50.74
>農民は補助金漬けで金持ち金余りなのだよ
↑妄想だからw
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 17:17:40.39
農協JAバンクJA共済百姓から集めまくった金を吸い上げている皆様の
農林中央金庫が世界同時株安でパンクしそうなんだって
農水省がいんちきな予算かまして税金を還流して救済したがってるらしい
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 09:25:06.86
まあクーロン君が幾ら妄想を垂れ流しても現実にはなんら変動がないんだがw