10/06/01 18:28:42
エンジン始動時はブレーキ掛けて始動するんじゃないのか?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 19:00:35
>>92
講習で耳にタコな程ブレーキの癖を付けろと言われましたよ
実習でもブレーキ忘れて怒鳴られたりとか茶飯事
大事な事なので何回でも言うんでしょうね
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 19:40:14
>>92-93
マニュアル上はそうだけど、場所によっては、
「たるいことやってる」って思われちゃうよね。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:05:43
チョーク引くと連動してアクセルも開く
エンジン始動するといきなりチェーンも回りだす。
それを防止する為のブレーキだろうよ
いきなり回りだして砂なんか切りたくネーから俺は使ってるよ
ブレーキもカバーに付いてる奴と本体に付いてる奴があるんだなあ
>>84の動画のヤツは新ダイワの440?
これとか新ダイワの1048とかはカバーにブレーキ付いてるようだが
俺の1039なんかは本体に付いてるようだ
ドッチがいいのか知らんけど
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 21:27:43
最近は後側のハンドルを太ももに挟んで掛けてるよ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 05:31:38
>>95 >チョーク引くと連動してアクセルも開く
連動してる奴あるのか
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 06:26:16
ハーフスロットルってヤツね
346だってそうじゃん
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 15:35:50
なるほど便利やね
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 18:31:00
>>97
おまえチェーンソー所有してないの?
それとも骨董品まだ使ってるとか?w
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 19:02:53
久しぶりにチェーンソー使ったら、腕がおちていた
狙った位置から1m左右にズレて倒れる
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 19:09:50
>>101 落としちまった腕はちゃんと持って帰ってね、生ゴミで出すのが基本ですよ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 19:54:35
コラコラ
小さくカットするかクリンセンターに直接持ち込まないと大物は回収してくれないぞ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 20:30:40
>>101
末口でか?
30mの樹高と5mの樹高では全然違うぞw
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 20:37:07
ヤスリを細い物に変える時期ってどのくらい減ったらですか?
現在ウィットネスマークまで2mm位なんですけど
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 20:43:18
>>104 胸高直径40~50センチの枯れ松、(真っ赤有り、電柱状態有り)
誤差は先端部分
掛り木にならないようにワイヤーを使って空いた所を狙って倒してます
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 21:18:28
>>106
先端部分で誤差1mなら十分だと思いますよ。
普通の人はそんなもんです。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 21:26:21
>>105
講習では、刃長の半分~1/3になったらかえるように言っている
自分はかえてないけど、チェーンを研ぐようになったら廃棄してる
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 21:47:19
雑木林に山桜と栗あるんだけど 売れるかな?
どちらが高値?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 21:52:05
>>109
一般的には栗
モノが良ければ高値がつく
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:00:58
>>110
使い道が無いので、放置しようかと思ってたのですが
何センチくらいなら値が付くでしょうか?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:09:02
サイズよりも状態だね、何十年と放置されてウロとか虫食いとかあれば値など付かないし
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 06:07:57
3、40センチ以上あって6M材なら数万にはなるんじゃないの?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 20:02:49
栗なら末口直径40cm×3mでも数万はする
栗は圧倒的にタマ数が少ないから高級な木に属するぞ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 22:13:36
スチールのMS200のキャブですが、Hニードルが3/4回転よりも開かないようになってますが何故でしょうか?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 23:23:18
素人が不必要にいじらないように
ハスクもそうなってます
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 23:41:32
>>116
もしそうならば、締め過ぎないようになっていないといけないと思うのですが
締め過ぎ→過回転→破損 のパターンが多いような気がします
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 02:53:18
ジェットニードルの破損よりオーバーレブでエンジン破損しないように
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 15:11:13
>>65
ゆるく張って外れるのは正常だが
きつく張って外れるのは異常だ
外れる所はドライブリンクがスプロケットを回ってバーの溝に再度はまり込む所だと思う
ここの部分のバーの形状が悪くなってるか最初から悪いんだろう
もしくはバーの溝とスプロケット上にチェーンで刻まれた溝が何らかの理由でずれたかだな
もちろん他にも理由はあるだろうが
いずれにせよその部分で外れるときはチェーンをきつく張っていることがかえって原因になる場合もある
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 15:12:01
>>84
腰の引けたようなのが新品に近い機械を持ってじゃあ説得力は無い
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 16:04:11
>>120
消防署や緊急災害チームのチェーンソウが新品同様なのは良い事じゃないか
出来ればずっと新品同様であってほしいものだ
整備と訓練は欠かさないでほしいが
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 17:34:05
>>121
もちろんそうだが使った事があるのか、つまり使う能力が有るのかという目で見ることになってしまう。
消防ではないが災害用のチェーンソーを配布されたところの連中がたいして使うことも無く放置でいざというとききちんと動かせず動かせる人間を探していたというのを聞いた事がある。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 19:12:48
普通ですよ、世間的にですが
エンジンチェンソー直ぐに使える奴の方が異常なんです。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 19:58:30
生え際に、ポリシー持ってる奴の方が異常なんです。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 20:11:58
ハゲ際に、ポリシー持ってる奴の方が異常なんです。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 20:34:21
>>122
同感、
消防訓練にチエンソーは無いだろうけど、震災時、倒壊家屋の砂や釘だらけの建材切って、
ソーチエンを一発でダメにしても煙出しながら無理矢理作業してエンジンを焼く姿が目に浮かぶ。
訓練してる人、扱いが雑でしょ?ソーチエンの刃先が地面に当たりそう。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 20:43:16
無造作にチェンソーを地面(コンクリート)に置いて足で踏みつけてる
動作が気に入らない。チェンソーの底が痛む。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:00:37
災害用などに使用してるソーチェーンは多分超合金製です、チップソーみたいな物
多少の金属や土砂があってもかまわず切断していく
ただし切れ味悪いです、木材の伐採には絶対むいてません
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:03:21
>>128
同意
つーか災害用の装備が伐木と同仕様な訳が無いだろ
色々違うんだよ、色とか匂いとか角度とか
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:05:44
>>128
災害用のソーチエンって言うけど、使えるチエンソーも限られるだろ?
ってか、そんなもんがあるならと思って検索したけど汎用の機械じゃ使えない品物。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:09:19
>>127
>無造作にチェンソーを地面(コンクリート)に置いて足で踏みつけてる
動作が気に入らない。チェンソーの底が痛む。
んなもんチェンソーって非常にヘビーデューティーに出来てるもんだよ
急斜面登る時なんか岩場にチェンソー押しつけながらよっこらしょと登って行くよ
メンテはちゃんとして使用時は限度以上まで能力を発揮させるってのが基本なんじゃないかと
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:12:52
>>130 つ(根切りチェンソー)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:25:10
>>130つ(毛根アポジカ)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:37:05
根切チェンソー
スチール・ルートカッターMS460
MS460R 76.5cc 4.1kw 6.5kg 50cm \374,850
根切りバー50cm 3/8 1.6 4穴テフロン \34,440
超硬リムスプロケット3/8 7T ¥17,325
ルートカッターチェン 50cm 3/8 1.6 ¥32,025
新ダイワ根切りチェンソー ルートカッターE757N 346,500円(税込)
つ根切り山
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 22:21:32
レスキュー用はこんなのだろ
URLリンク(www.stihl.co.jp)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 23:19:14
地震で瓦礫の下敷きになった人をユンボで助けるつもりが
操作が下手糞で殺しちゃったとか
失礼だが、このレスキューの方も思わず人を傷付けてしまいそうな感じがした。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 04:48:51
リムスプロケとスパスプロケの
メリットデメリットは?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 06:11:48
リム式は価格が安い、チェンが外れにくい、チェンの取り付けが慣れないと面倒
スパー式は価格が高い、チェンが外れやすい、チェンの取り付けが簡単
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 06:13:11
リム式は価格が安い、チェンが外れにくい、チェンの取り付けが慣れないと面倒
スパー式は価格が高い、チェンが外れやすい、チェンの取り付けが簡単
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 06:14:25
大切なことなので2回書きました。
ごぬんなさい。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 07:56:08
大切なことなので2回ハゲました。
ごぬんなさい。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 14:22:58
リム式は擦り減ったらリムだけ交換でおk?
スパー式からリム式へ改造出来ないかなあ?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 14:23:16
>>128 >>129
そんな特別なものが配られる訳が無い
災害救助隊(というのが有るかどうか知らないが)ならいざ知らずそこのあたりの地域ボランティアとしての災害対策要員の連中用だぞ
「災害用のチェーンソー」というのは解りにくかったかもしれないが「災害用チェーンソー」でなくて「災害の際に使うために準備しているチェーンソー」だ
要するに普通のチェーンソーだ
しかも金で配られたから物はホムセンで買ったらしい
余ったはずの金をどう使ったのかは知らない
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 14:36:11
うちの町内会で災害用チェーンソー(普通のホムセン機)買って集会所へ保管してあるよ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 14:36:22
>>136
有りそうなことだ
地震などの救出現場の報道に写っているユンボが瓦礫の上を這っていたりする
おい、その下に人が埋まってるかもしれないじゃないかとつい身を乗り出してしまうときが有る
ヘタな運転手だと土も人間もいっしょに掘ってしまうだろうな
生きてる胴体半分だけ掘り出したとか有りそうだな
本来うまい運転手はプラスチックの水道管でもその存在が手ごたえで解り切断寸前で止める能力が有るものだ
しかしそういうのが災害現場に行くことは可能性としては少ないだろうし
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 14:40:24
>>138
スパー式には製造段階での部品価格が安いというメリットがある
リム式は少なくとも2個の部品が必要だがスパー式は1個で済む
だから安いチェーンソーを作るのに役に立つ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 15:45:57
昔からあるオレゴン災害用ソーチェン(マルチカッター)で木は切れる。
切れ味レベルは通常チェーンと同じ。目立ても全く同様に行える。
刃の持ちは感覚的に2倍に延びるように思える。 ただし,定価は3倍。
ここ2,3年前に登場したスチール製は使ったことがない。
ルートカッターの刃はさらに別もの。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 15:57:47
>>137
リム式は価格が高いが、高速時の駆動部での振動が低いのでプロ用に採用。
星形は高くも安くも作れる。安いものが多く出回っていると思われる。
ソーチェンのはずれやすさは他の構造も絡むのでなんとも....
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 16:10:52
植毛したてのバレやすさは他の構造も絡むのでなんとも....
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 16:42:44
日本消防協会から贈呈されたチェーンソーは「新ダイワ」でした
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 21:17:18
このまえ火災で出動したとき(地元消防団です)、
防犯ガラスが入った家で、内部がどんどん燃えているのに、外部から内部にじゅうぶん放水する
ことができなかった。ガラス窓が少ない上に、ガラスに針金が入っていてよく割れないから。
そこで、外壁を壊して穴を開けることになったが、人力にて刃物で壁に穴をあけるのがずいぶん時間かかった。
内部はどんどん燃えていって天井裏にまで燃え広がってしまった。
壁の穴あけは、チェンソーがあればもっと早く消火できたと思う。でも、無かった。2サイクルエンジン用の混合油の
保管とか、刃をといでおくとか、地元消防団レベルではチェンソーは維持できないと思う。オノなら
使えたと思うが。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 21:36:04
だいたいやなチェーンソーは木を伐るもんや
針金とか伐るもんやない
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 22:01:54
>壁の穴あけは、チェンソーがあればもっと早く消火できたと思う
そりゃ幻想だ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 22:40:46
そもそも災害救助ではエンジンカッターで切るのと違うか?
あれならコンクリだろうがH鋼だろうがガンガンいけるでしょ
もちろん木材なんぞ言うに及ばず
ただ明らかにリーチが短いんだよな、チェーンソーに比べて
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 23:30:25
自分も消防団員ですがポンプ車には破壊用の斧が装備されてる、使ったことは無いけど針金入りのガラスは楽に破壊できると思う
チェーンソーはさすがに装備してない
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 23:31:48
このまえ スチールのチェンソーで道路切ってる人が居たので
良く見たら、バーの部分がダイヤモンドカッターになってて
大きなホイールが凄い勢いで回転してた。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 00:00:12
>>156
それはチェーンソーじゃなくてエンジンカッターだよ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 00:44:51
>>156
道路のアスファルトをカットする大型のカッターじゃなくて?
手で持てるサイズのエンジン駆動のカッターの事?
ちなみにこんなやつ↓
URLリンク(jp.husqvarnacp.com)
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 01:06:09
それそれ、エンジン音はまんまチェンソーでした。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 02:56:16
プロカーバー城所さんのブログに東栄大会で人が死んだとか書いてたが
事故でもあったの?
キックバックで切ったとか?
161:まさお2
10/06/06 07:18:25
ホームライトチェンソー 修理店が 無くなっていく(>_<)
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 09:37:24
>>151
それは判断ミスだったな >>155も言っているが網入りガラスはそう破壊が難しいものではない。 それを放置してはるかに破壊が難しい壁に穴をあけようとするなどお粗末過ぎる
団(ボランティア)では有っても消防を名乗る限りもっと知識が必要だ
早く消火できなかったのはそういう知識も含めた能力不足によるものだろう
なおあのガラスは(通常の状況なら)防犯ガラスではない
網入りガラスといって他の建物の火災の際外部からの熱でガラスが割落ちて穴が開いてそこから炎が入らないようにするためのものだ
延焼防止用のガラスだ
だから割れたガラスをひびが入った状態で留めておくのが目的でその抵抗力はそんなに高くない
消防団には敬意を表するがそのへんからの勉強が不足しているな
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 11:38:21
網入りガラス、椅子で叩き割ったことあるな
簡単だぞ
164:目立ての神様
10/06/06 12:53:15
目立ての様子をアップする
ただし実験だ
これは通常の30度の刃
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
この実験の為にソーチェーンの切れ端をバイスにはさんだものだ
これが研いでいるところ
接写の限界からボケてしまった
URLリンク(www.youtube.com)
通常はバーに装着したままこれとは少し違った状況で研ぐ
まあいろいろと写せないものが有るということだからこれで納得するように
研いだ後
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
縦挽き用の0度になった
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 16:29:34
>>164
目立ての神様なのに電動って・・・
上からじゃなくて正面から撮った画像も欲しい
166:目立ての神様
10/06/06 16:58:17
神様も近代化だ
手でシコシコやるなら神様もただの人間並だぞ
電動による研ぎを開発して初めて自在に研げるようになった
神の粋に達したと思えた瞬間だったな
別の角度から写しても価値は無いだろう
もっと接写が出来るカメラを手に入れないと角度を変える意味は無い
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:04:55
>>166
じゃあ早くカメラ買って
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 19:42:32
ショボッ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:15:58
>>164
普通の目立てヤスリをドリルに咬んでやってるんですか?
ナイスアイデーアだと思います。
170:目立ての神様
10/06/06 20:17:52
神様の研ぎ方をショボイというならそれすら全く出来ないお前は何なんだ?
171:目立ての神様
10/06/06 20:36:17
>>169
そうだ
持ちやすくするためにドリルは改造して有る
ヤスリの先を直接つかむことは出来ないからそこに金具を付けている
動画の最後の方にそれが写っている
なお動画ではヤスリの中央で研いでいるが通常はしない
しなっているのが見えることでも解るようにこんなことをしているとすぐにヤスリが折れる
だから実際は金具の側の端部を使う
ヤスリの刃が減ったらその部分を逐次廃棄している
この電動研ぎ機は簡単な工夫だがその威力はすごい
これに勝るものはディスク型の本格的な研ぎ機しかないだろう
しかし神様はチェンソー屋ではないからそんなものくれると言われても断るがな
チェーンをチェーンソーに付けたままさっさとかつ力強く研げる点で神様にとっては今のやり方に勝るやり方は無い
172:目立ての神様
10/06/06 20:39:40
>そんなものくれると言われても断るがな
訂正だ
くれるというならもちろん貰う
そして直ちに売り飛ばす
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:50:19
ショボイ神様だな。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:23:12
で、何の実験?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:48:34
うっわショボ
暇人すぎる
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:50:03
神様の威厳喪失動画だな、目立ての紙くらいまで降格
177:目立ての人間 ◆VRtzqEoDCw
10/06/07 12:10:31
チェンソー扱う立場から言わせて貰う
電動使った所で綺麗に研げる訳じゃない
何故か?
電動を使うと一枚の刃の大きさが変わりやすい
結果・切り曲がりするようになりやすい
刃は研げばいいわけじゃない
1.一枚の刃の上刃・横刃をしっかりとした角度で研ぐ事
2.全ての刃をほぼ同じ大きさになるように均等に研ぐ事
3.刃の大きさに合わせデップスを落とす事
1・2・3を注意すれば刃がぶっ飛んでなくなるまでチェンは使える
手できれいに研げないなら電動は使わないほうがいい
山の仕事は基本が大事なんだよ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 13:22:58
普段あまりチェンソー使わない俺に言わせてくれ。
1:チェンソーは新品を買え。
2:2年経ったらヤフオクで売れ
3:売った金でまた新品を買え
上記を繰り返せば、それれほど出費は少なく、
いつも状態の良いチェンソーを手元に置いておける
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:07:47
目立ては使う人の感覚の問題
切れ味が悪くても、本人が切れていると思っていれば問題ない
が、他人のチェンソーの切れ味の悪い事w
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:02:15
ヤスリをドリルで回すだけだと、凡人にはヤスリの太さの1/5を上に出した状態を維持できない。
ニシガキの電動は良かった。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:02:55
先日、仕事先でシルバー人材センターの爺さんが木の剪定してた
ので見てたら、エンジンチェンソーで20cm程度の木を伐倒するのに
10分くらい掛かってた。
プロでもそれくらい切れないチェンソー使ってるんだから、
オマイラは良く切れる方じゃないか?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:06:15
シルバーさんをプロとはいわねえ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:19:46
ニシガキに限らず、デプスを基準点にしているドリルやホルダーはイマイチ
デプスの管理を怠ると刃が短くなるだけでなく、刃の角度も狂ってしまう
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:40:16
ヲレも最初はデプスとかデップスだと思ってた
しかしあれはデプスゲージな
デプスゲージを最初、削る為の測定具だと思ってた
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:44:48
木の剪定で思い出して、なんとなく物欲でG2000T欲しくなった。
片手でも(ダメだけど)使えそう。
ネットで\54,000- ~
近くの農機具屋で\69,000-
なんだこの価格差
ネット時代になって最安値とか判ると、買う気持ちが萎える。
近くの農機具屋が高いのは知っているけど。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:49:18
シルバーは正直…使い物にならん人が多い
登録してるから相当できるのかと思ったら、実はチェンソ持ってるだけとか、畑の下刈りしてる程度だとか…
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:53:26
畑で下刈りってするの?
果樹園や森林なら解るけど
草刈じゃないの?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:56:14
>>185
ネット購入もいいんだけど故障時の部品調達とか不便なんだよねー
他で買った奴を客と思わない農機具屋大杉
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:10:21
>>184
デプスでいいんでねぇ。もちろん通称だけど
正式名称はデプスゲージ
測定器具(定規)はデプスゲージ・ジョインターが名称ですね。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:19:08
やまびこ○○の本社営業所へチャプス買いに行った
近くに新ダイワの支店もゼノアの支店もあるけど
こちらで一般販売はしてないと言われ近くの販売修理店を紹介された
森林組合なんかで購買部があるところが羨ましい
業?価格に近い値段で買えるみたいだし
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:22:27
漢字間違えた
変換しないんだなあ
×業?価格
○業販価格
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:58:17
>>188
その辺りは住み分けってヤツでしょう
高くてもサポートが期待出来る店で買うか
サポートが無いのが判っていて安い所で買うか
安い所で買っても近所の店でサポートしてくれよ、ってなら頑張ってそういう店を探すべきだろうね
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 21:10:34
>>187
下刈りつうか、手入れが悪くて笹のはびこる畑だと下刈り状態も有り得るカモ。
笹根って、掘ればだんだん深く入ってリベンジしてくるから始末が悪いのよ。スレチスマン。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 21:21:42
ホムセンにハスク345が6.5万くらいで出ていたけど、どう思いますか?
思わず手が出そうだったけど、買い得?買い損?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 21:35:53
似てるようで本手の道具ではない...自分ならヤフオクでプロ機。
実際の所、ネットの普及で、国内のメーカーも販売店もメチャメチャ苦しい状態じゃネーノかな?
やまびこって、その例でしょ? まあ、こんだけ円高だったら苦しいだろうな。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 13:26:03
>>174
>で、何の実験?
ひとつの刃を30度から0度にするのにどれだけ時間がかかるかの実験だ
197:目立ての神様
10/06/08 13:37:12
>>176
>神様の威厳喪失動画だな、目立ての紙くらいまで降格
見るところが違っているな
研ぐのに早いというのがあの動画で見せたかったことだ
30度を0度にまで削りこむのにあの時間でいいのだから通常の目立に必要な時間の短さが解るだろう
その余裕で何でも出来る
刃の角度を正確にするのもフックにするのも戻すのも自在だ
必要ならすぐ研げるからいつも切れる
ダイアモンドを付ければ不必要なまでの仕上げ研ぎも出来る
おまけにチェーンの切断やジョイントも出来るからソーチェーンの扱いに解しては自在だ
だから神様と名乗っている
198:目立ての神様
10/06/08 13:39:19
>>177
>チェンソー扱う立場から言わせて貰う
神様も使う立場だぞ
>電動使った所で綺麗に研げる訳じゃない
神様はきれいに研げるぞ
きれいに研げないならその機械か腕が悪い
>電動を使うと一枚の刃の大きさが変わりやすい
>結果・切り曲がりするようになりやすい
そういうことは無い
事実縦割りでは驚くほど直進性が良かった
>刃は研げばいいわけじゃない
>1.一枚の刃の上刃・横刃をしっかりとした角度で研ぐ事
>2.全ての刃をほぼ同じ大きさになるように均等に研ぐ事
>3.刃の大きさに合わせデップスを落とす事
そのくらいは誰でも気をつける
そして電動ならそれが実にやりやすい
>手できれいに研げないなら電動は使わないほうがいい
>山の仕事は基本が大事なんだよ
数字で言うと手で計算できないならパソコンを使って計算はしない方が良いといっているパソコンでは計算できない人間に似ている主張だな
電動は便利さが違うぞ
199:目立ての神様
10/06/08 13:40:56
>>188
>他で買った奴を客と思わない農機具屋大杉
それはいたしかたない
彼らにもそのくらいの権利は有る
200:目立ての神様
10/06/08 13:51:39
>>180
>ヤスリをドリルで回すだけだと、凡人にはヤスリの太さの1/5を上に出した状態を維持できない。
簡単に出来る
前回松を縦引きしたときに切れが悪かった
縦挽き用に研いだときに刃を削る量が多いのでヤスリの径が合わなくなりバックスロープになったようだ
まあ不注意だな
だから今回その点を意識して4ミリのヤスリのままリンクまで届くほどに深く削ってやった
それでスロープは簡単に適正化(若干フック気味に)できた
手研ぎの場合刃が少なくなると径が小さいヤスリを使うのが良くなるが電動だと強引に4ミリを使える
便利だ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 19:22:55
何でもかんでもレスると必死と言われます
ネラーならスルーも覚えましょう
俺は神様を否定も肯定もしない
自分に有益な情報を得れればいいだけだから
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 19:51:50
手でシコシコするのは人並みの腕前って言っていたけど
神様は山(現場)でも電動で刃を研いでるの?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 20:13:25
山で縦引きなんてしないんですが
縦引きする人ってログビルダー?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 23:39:30
この中でログハウス作った人居ますか?
間伐捨てるのがもったいないから
何か作ろうかと思ってます。
彫刻とかガソリン勿体無いから、手始めに犬小屋でも作りたいです。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 06:22:15
オレは電柱と間伐材でチエンブロックが使える車庫兼作業場を作った
(DIYで2トン級ディ-ゼル4駆特殊車両の変速機分解整備が当初の目的)。
間口四間+、奥二間+のテキトウ寸法。
柱は掘っ立ての都合上、腐食防止を狙って廃電柱。
棟は檜の間伐材。中二階は東南アジア風に竹を敷いてる。
費用は屋根と周囲のトタン板と釘代金+セメントくらいなもの。
一本物檜の棟上もクレ-ンは使わずハシゴのみで一人でやった
慣性までに一ヶ月位。
今は車2台とSnap-onのチセット、プレス等々が鎮座^^;
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 08:29:40
凄い!車庫ですか~。
僕も丸太で組んだ車庫にBMWを置くのが夢。
207:目立ての神様
10/06/09 09:14:05
>>202
神様は通常は山では研がない
研ぎたてを付けていくのでそれで事足りる
神様はプロではないから切る量は知れているし
予備のチェーンも持っていくから切れなくなったら(特に石を切ったりした場合)それに変えればOKだ
予備のチェーンの問題はチェーンの伸びの違いによってそのつどバーの出を調節しないといけないことだ
けっこう面倒だ
まあ予備に頼る使い方をするようになればチェーンの長さをそろえればいい話だが
208:目立ての神様
10/06/09 09:15:11
>>203
>山で縦引きなんてしないんですが
普通なら縦挽きそのものをする人間が少ないだろう
松くい虫にやられたのを切ったのでなんとか利用できないかと割ってみた訳だ
他にも倒木で半生で息も絶え絶えの大きな木があってそれを伐って割って役立てたいから縦挽きの練習をしている段階だ
209:目立ての神様
10/06/09 09:17:05
>>204
神様はログビルダーではないが多少は知っている
ログを見よう見まねで作る人間には肝心なところが抜けている場合がほとんどだ
それはボルト締め
ログは最上段の木から最下段に木にかけて通しで穴を開け長いボルトで上下から何箇所も締めるのが正しいやり方だ
見よう見まねだとボルトは見えないからその存在が判らないんだろうな
そうやっておいて木が乾燥するに従いボルトを増し締めして隙間をなくしていく
最初の1年では数センチも締まるぞ
だからこれをやらないとすぐにスカスカの頼りない壁になる
犬小屋の場合でもぜひこの方法は使うように薦める
本格的になるぞ
210:205
10/06/09 13:05:55
>>206
根性があればBMWの車庫も出来ます。段取り八分なので楽しみながら
ヨクヨク検討/準備してください。オレは構造部分は丸太、角材は間伐
生木を倒した場所でチエンソ-で縦引きし、要る物だけを持ち帰ったw
掘っ立ては埋める部分の防腐が肝要。
コンクリ基礎の場合は建屋と地球をボルトで縫い合わせて置かないと
風で歩くし、下手をすると30坪くらいの家でも空中散歩を^^;
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 13:30:28
■■■BMW■■■
平成12年 525i 走行距離9万キロ 程度4 落札91000円
平成13年 525i Mスポーツ 走行距離 13万キロ 程度4 落札190000円
平成13年 525i 走行距離 9万キロ 程度4 落札210000円
中古車屋に行ったら走行距離が48000キロくらいになって100万
良心的なところなら走行距離はままで60万
212:205
10/06/09 15:57:55
オ-トマに気を付けなされ......
修理工か販社にスト-ルテストをさせて見て、結果を数字で確認する事。
もし、少しでも滑っていれば安物買いの銭失いになる(間違いなく)。
なにもBMWだけではないが、中古...特に外車は手動変速機にかぎる♪
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 16:33:25
オートマが良くない原因は外車の場合に多いメーターの巻き戻し
外車のオートマが壊れやすいんじゃなくて実際は劣化するに十分なだけ走行している
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 21:19:31
目立ての神様よ
角ヤスリの使い方伝授してくれ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 21:35:47
目立ての神様よ
ディプスの調整方法を伝授してくれ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 04:05:56
>>212
トルコンは数%はスリップするだろ
スト-ルテストはエンジンパワーも関係するし
217:205
10/06/10 06:07:10
誤スレゴメン。
トルコンは条件にも因るが7%くらい滑る。ただしL/U(直結)時は除く。
スト-ルテストは機関の全負荷出力をATに消費させるから理解してない
者がやるとATが全損する(早ければ30秒もたないで破壊する)。以上。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 08:11:25
オマイラV8のチェンソーあるの知ってるか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 10:36:40
チェーンソーのエンジンは4サイクル直列4気筒が主流だがまれに2サイクル単気筒も有る
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 11:39:42
(;゚ Д゚) …?
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 12:43:59
DOHC直6ターボなら持ってる
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 12:45:16
そもそも神様は木を切らないだろう
223:目立ての神様
10/06/10 13:18:16
>>214
>角ヤスリの使い方伝授してくれ
角ヤスリについては知らない
神様だって知らないことは有る
キリスト教の神様が釈迦の誕生日を知らないようなものだ
224:目立ての神様
10/06/10 13:24:41
>>215
デップス調整で必要なことはまずデップスを測ること
デップスとは「Depth」つまり「深さ」という意味だぞ
刃の高さにくらべガードリンクの出っ張りがどれだけ低いかということだ
0.5mmくらいが標準らしい
これはチェーンソーを買ったら付いてくるデップスゲージを使って測る
神様は手近にあるまっすぐなものを2つの刃に当てその中間にあるガードリンクの出っ張りがどれだけ下がっているか(深いか)で見る
ガードリンクの出っ張りを削ってこの深さを調節するからデップス調整と言うんだぞ
つまり「デップス調整」とは「深さ調整」に他ならない
覚えておけ
どうやって削るかだがもちろんディスクサンダーを使って削る
ただし普通の10000回転/分なんてのじゃなくて5000回転/分くらいのマイルドで重さも軽いやつだ
付けるディスクは切断用砥石でなくてオフセット砥石だぞ
目も細かいのがいい、100番くらいだな
チェーンをバーに付けておいてバーの先に体を持っていく
チェーンソーは横にする、燃料を入れるときとは反対側に転ばせる
そして先端部に近い位置のガードリンクを右方向から削っていく
こうするとディスクが刃を削る危険性が少ないし削るところも良く見えて調整もやりやすい
225:目立ての神様
10/06/10 13:29:24
>付けるディスクは切断用砥石でなくてオフセット砥石だぞ
>目も細かいのがいい、100番くらいだな
念のために言うと実は何でもいい
普通の10000回転のサンダーに切断砥石でも別段問題は無い
神様は何でも広く受け入れるからな
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 18:11:21
目立ての神様よ
>>189を読め
>>224のディプスゲージで測るのではなく、ディプスゲージジョインターでディプスゲージを測るのが正解
ディスクサンダーで削るほど高いのは普段手入れしていない証拠
刃に逃げ角が付けてあるため、刃をヤスリで研ぐと刃が短くなるにつれて相対的にディプスゲージが高くなる
刃を研ぐ度にディプスゲージを調整するのが本来の目立て
自分は毎回刃を研ぐ度にディプスゲージをチェックしている
227:目立ての神様
10/06/10 18:57:22
>>226
>ディプスゲージで測るのではなく、ディプスゲージジョインターでディプスゲージを測るのが正解
細かいことを言うな
デップスゲージジョインターをデップスゲージと言うくらいかまわないだろうが
それともお前は必ず「エアーコンディショナー」と言うのか?
エアコンで十分だろうが
>自分は毎回刃を研ぐ度にディプスゲージをチェックしている
チェックすべきはデップスだ
デップスゲージというのはあくまで測る道具を指す
まあ毎回道具をチェックするというなら言葉としては間違いではないが行動としては間違いだ
機械の世界にはシックネスゲージだのプレッシャーゲージだのいろいろ有るがそれは厚さを測る道具や圧力を測る道具のことだぞ
>>189は「デップスゲージ」という言葉において根本的に誤解が有るようだから教えてやる
228:目立ての神様
10/06/10 19:13:09
証拠を出してやろうと探していたらこんなのが出てきた
A major factor affecting any chain’s level of safety and performance is the depth-gauge setting.
Makes accurate, consistent depth-gauge settings easy.
Available in five sizes with built-in .025", .030", .040", .050" or .060" depth-gauge settings.
URLリンク(www.newagearbor.com.au)
一瞬あせった
少なくともここに書かれている「デップスゲージ」は道具のことではない
神様にも知らないことは有るし間違いも有るな
なんという人間的な神様だ
229:目立ての神様
10/06/10 19:20:37
一方こちらに書かれいる「デップスゲージ」は明らかに道具のことを指す
キットの中身を説明しているわけだからな
Complete Filing Kits
Includes file guide, depth gauge, round file, flat file and two file handles in
tool pouch.
Kits available for the following chain types: STIHL PICCO?
URLリンク(www.ez2rentit.com)
230:目立ての神様
10/06/10 19:21:19
なにやら神様の英語講座のような様相になってきたな
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:21:48
>>227
エアコンとエアコンディショナーは同一のもの
ディプスゲージは測定器具ではなく、ディプスを調整する場所、つまり、刃の切る量(厚み)を調整する部分名称であって測定器具ではない
嘘だと思うなら「デプスゲージ」でググって見ればよい
232:目立ての神様
10/06/10 19:29:03
実は日本語で探すと【あの道具】はほとんど「デップスゲージジョインター」で出てくる。
「デップスゲージ」で探してもあまり出てこない
だから名づけの元であるはずの英語で探したんだが意外な結果になった訳だ
しかし結局は神様の理解に添ったものだった
説明してやるからよく聞け
出来れば英語の辞書を出しておけ
233:目立ての神様
10/06/10 19:34:14
>>231
つまりあのリンクの出っ張りのことをデップスゲージと言うのか?
嘘だと思ったからググッて見たが出てこないぞ
そのことを説明したソースを出してみてくれ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:34:52
神様はネット番長なのは判った
角ヤスリの実験もしろや
つか、神様=出来杉じゃねの?
ばれるの怖くて知らんぷりw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:37:56
>>233
伐木の資格持ってないのか?
教科書読めよ
無いならオレゴンのサイトみろや
236:目立ての神様
10/06/10 19:54:51
>>235
グダグダ言ってないでさっさと出してみろ
237:目立ての神様
10/06/10 20:04:18
出てきたぞ
URLリンク(www.madsens1.com)
そうだったのか
困ったな
>>227の最後の行は取り消す
238:目立ての神様
10/06/10 20:05:51
>>237
おっと引用を忘れていた
Depth gauges, "riders," or "rakers," as they are sometimes called, control the amount of wood severed by a cutter tooth.
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:09:35
自称目立ての神様とやら
博識と知ったかぶりは違うぞ
おまえのは知ったかぶりだよ
ま、自称だからな・・・・・
240:目立ての神様
10/06/10 20:17:03
>>237
ただしこういうのも出てきた
URLリンク(chainsawsharpenertips.com)
これにはの出っ張りを「depth gauge tooth」と呼んでいる
241:目立ての神様
10/06/10 20:17:49
>>239
今はお前のようなバカを相手にしている暇は無い
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:24:08
目立てが神様レベルでも土切っちゃそれまでよ
目立てよりテクニックが神様レベルじゃないとなあ
自信あるのかな目立てだけ神様は?
つか、チェーン一本ダメになるまで使いこなせば神様レベルになるぞ普通
243:目立ての神様
10/06/10 21:12:22
あの出っ張りは「デップスゲージ」で正解だろう
まあオレゴンがそう決めたんだからソーチェーンに関して語る上では正式名称ともいえるな
しかしまたオレゴンが決めたことゆえ一般用語であるところの「デップスゲージ」の意味、つまり深さを測る道具を指すということを否定できるものではない
実際あの道具を「デップスゲージ」と言っている例は日米ともにその証拠としては十分有る
だだアメリカの場合「depth-gauge tool」 と言っているのが多いな
URLリンク(www.sawchain.com)
一方「デップスゲージジョインター」というのは探しても無いぞ
と思っていたらなんと出てきた
URLリンク(www.homelite.com)
下の方に出ている(ページ検索をすれば出る)
ここにも有るが絵や写真は出てない言葉だけだ
URLリンク(www.clark-engineering.com)
キットの内容として「1 x Depth Gauge Jointer」と出ている
より古い文章に出てくる傾向が有るな
結局あの道具名称は
デップスゲージジョインター(より正式名称のような様子だ)
デップスゲージツール(これが一番多く使われている、通称だな)
デップスゲージ(上記の省略形の場合と深さを測る一般の道具の名称と同じ扱いでそう呼んでいる場合が有る)
ということだ
デップスゲージはまたあの出っ張りのことも指すというのが解った今「デップスゲージをチェック」するというのは正しいと認める
しかしデップスゲージの何をチェックするかというとそれは刃との高さの差つまり深さ(英語でdepth)な訳だから神様が言った「デップスを調整する」というのもまた正しい
つまり「デップス調整」には2つの違うニュアンスの言い方が存在するということ
ひとつは「出っ張り(デップスゲージ)」を調整する(削ったりする)という意味と
出っ張りの「深さ」を調整するという意味だ
神様は後者のことを言っていた訳だな
244:目立ての神様
10/06/10 21:13:27
>>234
お前はネットパシリだ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:15:09
目立ての神様
ディプスゲージの調整(測定、研磨)をしている動画をうPしてください。
イマイチよく分かりません。
246:目立ての神様
10/06/10 21:22:23
>>242
土を切るのは余裕の現われだ
刃が欠けてもさっさと研げば良いと思うと絶対に土を切らないようにするあまり危険なことをするのを避けられる
>目立てよりテクニックが神様レベルじゃないとなあ
今のところ目立て以外の事に関しては神様は十分謙虚だ
247:目立ての神様
10/06/10 21:23:50
>>245
気が向いたら縦挽き動画と一緒に出してやる
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:26:03
目立ての神様と結婚したい
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:35:51
>>243
>実際あの道具を「デップスゲージ」と言っている例は日米ともにその証拠としては十分有る
日本では、
「林材業労災防止協会」において「デプスゲージ・ジョインター」として「伐木作業者安全衛生必携」に明記されています。
(大径木等伐木作業用業務特別教育用テキストより)
一般的にはゲージとつくので器具のように勘違いされている方が多いです。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 01:25:31
>>243
出っ張りの「深さ」をディプスと言うんじゃなく、切り込みの深さのことじゃ
ワーク(硬い雑木・柔らかい杉とか)に応じて調整するもんと理解していたが
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 03:11:20
さて。今から包丁を研ぐか、、、
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 08:10:20
目立ての神様
樫の木を伐る目立てと栗の木を伐る目立ては違うのですか?
253:目立ての神様
10/06/11 09:42:11
>>252
同じでいい
254:目立ての神様
10/06/11 09:48:32
>>250
切り込みの深さは(他の条件が同じなら)出っ張りの深さで決まるんだから同じことだ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 10:13:07
>>224
>刃の高さにくらべガードリンクの出っ張りがどれだけ低いか
残念ながらディプスゲージはリンクには付いていない
ディプスゲージはカッターという部品の一部分である
本題のガードリンクとは91VGやPMC3のようにキックバックを防止するために改良されたリンクの名前であり、ディプスゲージの役目は果たさない
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 10:33:09
>>254
目立ての神様は作業(切断)効率は考えないの?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 11:07:16
ディプスゲージのディプスは切り込みの深さを指してると言ってるのだろ、出っ張りの深さじゃなく
258:目立ての神様
10/06/11 12:02:43
>>255
>残念ながらディプスゲージはリンクには付いていない
>ディプスゲージはカッターという部品の一部分である
ガードリンクの出っ張りもカッターの出っ張りも(それを削るチェーンのポジションでは)位置も高さも同じで重なっている
だからどちらを引き合いにしようが問題ない
259:目立ての神様
10/06/11 12:04:23
>>256
あの話は作業効率とは関係ないはずだが
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 12:35:29
>>258
>ガードリンクの出っ張りもカッターの出っ張りも(それを削るチェーンのポジションでは)位置も高さも同じで重なっている
高さは明らかにガードリンクが低い
それに、ソーチェンの構成部品名くらい知っておけ
目立ての神様ならなw
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 12:42:49
目立ての神様は自称で
ほんとはヘタレの神様ですから
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 12:43:41
間違いを素直に認める神様だと関心してたが、今回の件は認めたくないのね
ソーチェンの構成部品名間違えるし
出っ張りも深さ(ディプス)じゃなく高さ(ハイト)
263:目立ての神様
10/06/11 12:54:12
>>260
>高さは明らかにガードリンクが低い
同じだ
だいいち一度削ったらかならず同じになるだろうが
おまえは別々に削っているとでも主張するのか?
>それに、ソーチェンの構成部品名くらい知っておけ
>目立ての神様ならなw
神様だから本質について言う
誰がどう名前を付けていようが関係ない
264:目立ての神様
10/06/11 12:56:45
>>261
悔し泣きをするな
265:目立ての神様
10/06/11 13:00:49
>>262
どこが間違いなんだ
間違ってないのに間違いだと言うお前の間違いを認めろ
>出っ張りも深さ(ディプス)じゃなく高さ(ハイト)
じゃあお前は今後ハイトゲージと言え
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 13:35:39
>>263
>だいいち一度削ったらかならず同じになるだろうが
おまえは別々に削っているとでも主張するのか?
一度目立てしたくらいでは高さは同じにならない
>226にも書いたが、一度削っただけで同一の高さになるのは普段ディプスゲージの手入れしていない証拠
ガード設計は初心者がキックバックを起こしにくいように改良されたもの
俺はガードは最初から削ってしまう
ディプスゲージは目立て作業の一部、毎回チェックしている
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 14:46:29
え?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 15:19:22
何か?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 15:27:27
デプスゲージについて、俺も>>249と同じ意見で
そう教えられたけど、知らない人は器具だと思ってるよね
そして勘違いしたまま広まっている節もあるし。
調整についてだけど”目立ての神様”は
デプスゲージ調整は普段はやらず
やるときは一気にディスクグラインダーでガードリンクまで削るって事?
チェーンの物に寄るかもしれんけど
普通ガードリンクの方が結構低いよね
で、普段作業前とかは刃の目立てしてデプスゲージを測る
深さが足りないようだとヤスリで削るって作業だけど
ガードリンクとデプスゲージが同じ高さになるって結構刃の方も小さくなりすぎて寿命の頃じゃない?
それともデプスゲージが違うのかな?(俺はハスクのコンビゲージで目立て&デプス調整してる)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 20:19:37
いちいちレスする奴で最後まで自分の意見押し付けるような上から目線てウザイ
スルーか適当にアヲるが一番だわ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 21:40:04
目立ての神様
固い雑木を切るとチェーンが焼けるのですが
どうしたらいいですか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 23:31:58
目立ての神様にアドバイス
25APの縦挽き目立ては 上刃目立て角 20~22度 チェンソーが非力なら25度まで妥協する。
カッターは新品時の半分まで目立てで減らす (アサリ幅を狭くしたい)
松の木なら 横刃目立て角 95度 ほんのちょっとだけバックスロープ
ということは4ミリ丸ヤスリではなく3.2ミリ デプスは0.5~0.6mm
バーは根元 5~10cmは使わない 空けて おがくず排出空間を確保する
安全上おすすめできないが チェンキャッチャを外そうかと迷うくらいワサワサ切りくずがでるもの。
デプス、デプスゲージ等の用語は米国は比較的使い分けしている。
日本とドイツはおおらか。 日本に関しては 目立ての神様 故永戸太郎氏も昭和46年の著書で
「省略して使われている。」「一般的に通用しています」と書いている。林業新聞社「ソーチェンの目立て」
だけどモーターヤスリじゃあ、永戸先生 あの世で怒ってるだろうな。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 01:56:51
>>265
だから切り込みの深さの(ディプス)ゲージ
カッターにあるだろ、お前のチェーンにはガードリンクにあるのか
274:陰の特伐師
10/06/12 06:54:53
目立ての神様については、このくらいにしてあげたらどうかな?
目立ての神様はプロではないし、神様流の目立てもあれば、もちろん俺流の目立てもあるしね。
自分自身の納得できる目立てを体得すればいいし、みんなそうしていると思うよ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 08:11:35
目立ての神様、彼女を紹介してください
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 10:04:52
牛の問題で
山に埋める事になった
大変だ
次から次に
腐った豚が
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 12:18:54
>>276
山の木の肥料になるから良い木が育つよ?
ケヤキでも植えれば?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 13:10:07
>>276 桃植えるのがベストだな、3年すると立派なモモが・・・・・・
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 17:54:35
>>276
ついでに人を埋めてもバレないかもなww
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 19:26:36
昨日地ごしらえ中、直径60cm位の雑木を16インチのバーで届かんからよう切らんと入社2年目のおっさんに言われた。
俺は受け張って先に木の下側半分のつるを完成させてから、上側半分を切ったらいいと教えた。
それを聞いていた、たまたま応援に来ていた別の班の班長が、鉛筆削るみたいにして木を細くして切ったらいいとそのおっさんに教えていた。
みなさんそんな切り方ってアリなんですか?俺はあぶないんじゃねえのと思うんだが。
結局その木はその班長が切ったみたい。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 19:57:27
有用保存木は伐っちゃいかん
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 19:57:58
ふつうに有るよ、文字どうり鉛筆のように切り込まず、倒したい方向のみを鉛筆削るような感じでやって
反対から切れば削り込んだ方に倒れる
良いか悪いかじゃ無く、そういう方法論もあるって話な
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:23:55
>>280
URLリンク(www.youtube.com)
こんな風かな?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:30:40
弦の幅で方向をコントロールしてみろ
80度から70度傾いた頃倒したい側の反対側の弦を切ってみろ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:48:33
>>283 いろいろと突っ込み所満載の動画でワロタ・・・・良い子は真似しない様にね
特に竹のなびき具合やマイクの音の拾い具合からある程度の風が吹いてると思われるから
あの様な伐採は非常に危険だと一言・・・
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:53:19
けど「こがる」から「028」までよく揃えたなwwwwwwwwwまあ人の事言えんが
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:57:50
>>280 地拵えするんなら切り倒すと邪魔になるだけじゃない?
皮切りして枯らすのが普通かと
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 21:03:22
>>282
普通に受けを入れるのと何が違うわけ?
>>286
会社の備品じゃねえの?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 00:22:09
>>283
悪い見本の百貨店動画っすか?
根張り処理はともかく、他は参考にしたら死んでも文句言えんな
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 00:53:05
下手くそ。いつか死ぬで。受けと追いの意味ネーじゃん。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 06:55:04
>>287
枯らす方こそ必要がない
後の被害もでる
だいたいにして切る必要こそ無い
もったいない
たぶんチェーンソを使いたかったんだろう
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 07:01:21
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱこれを参考にするべきだ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 09:19:33
>>292
受けがちいせえ
抜け止めしてねえ
そもそも追いを分ける意味がねえ
普通に伐りゃいいんだよ普通に
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 09:28:24
URLリンク(www.youtube.com)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 09:43:20
みなさんエンジン止める時にスターターロープ少し引いて止めてます?
俺は始めはやってたけど面倒でやらなくなった
切れても交換出来るし、滅多に切れないよね
使う前の日なり持って行く時は
チェーンの点検、スターターロープの点検
本体の点検、スプロケットを覗いてゴミ詰まりと磨耗の点検
そして最後にエンジンかけて調子を見て持っていくけど
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 09:50:56
>>295
やってないよ。
かなり古い機械で行っていたらしいけど・・・
多分、その名残かもしれないね。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 09:54:20
スタータロープ切るって連中に共通の動作
それはエンジンスタート後、すぐロープを放す、と言う事
優しく戻してやれば随分長持ちするものだ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 10:05:08
スタータロープ切るって連中に共通の動作
それはエンジンかけるのに何度もロープを引っ張る
一発始動ならば随分長持ちするものだ
まぁ切れる前に予防交換が望ましい、安いもんだし
299:295
10/06/13 10:15:14
ありがと
やっぱ皆と同じ考えでよかったw
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 10:47:18
ロープ切れるよりもスターターハンドルが抜ける(プラスチックが壊れて)が嫌だな
普通に伐倒、玉切りならやる余裕もあるが除伐地拵えの時は疲れてマンドクサになる
なるべくやるように心掛けてるがマンドクサいとやらん現状
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 10:54:02
スターターロプはホムセンで売ってる紐で代用できますか?
純正部品て高いから
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 10:58:03
>>301
モノに因る
合わないのは切れやすい
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 11:02:53
>>301
ホムセンでも、スターターロープを切り売りしている所が有るよ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 12:16:56
ロープを斜めに引っ張るといつかは擦れて切れる
あとロープをパッと離すと持つ部分が壊れる
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 19:42:18
木挽屋うるさい
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 20:40:23
壊れたら換えればいいじゃん
って思う
キリがないけど
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:01:27
つ転ばぬ先の杖
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:11:20
チェンソーなんて数年で壊れる。コツコツ楽しみながら直すのもいいが
自分の場合はそんな暇は無い。
だから壊れる寸前でヤフオクに出して高値で売却(゚д゚)ウマー
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:23:31
>>233
出来杉さんではなく、けっこう仮面だと思う
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:35:32
どんな使い方してんの?
混合適当に作って
調子悪くなると売ってるとかかねぇ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:45:39
チェーンソーのオイルポンプの吐出調整がない機種の場合、チェーンオイルは純正しか使えないでしょうか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 23:49:38
人に聞くレベルなら黙って純正オイル使え
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 00:13:16
チェーンオイル、自分で色々なオイル試して使ってみたら?
チェーンオイル変えた位で直ぐに壊れないよ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 07:47:17
オイル吐出量なんていじったことないよ。
ガソリン補給時にちょこっと残ってるからまあいいや
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 20:00:32
それが
チェーンソーオイルじゃなくて、エンジンオイルを使うように説明書に書いてあったから…
素人ですみません。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 20:18:11
は?
何てチェーンソー?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 20:31:04
ホムセンで見たのでよく覚えてないんですが、説明書に専用オイルかエンジンオイルを使うように書いてありました
そんなに使う事もないと思うので、ホムセンでもいいかなって・・・
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 20:38:50
混合とチェーンオイルがごっちゃになって大爆発してるな
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 20:40:25
それは混合用オイルの話じゃないの?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 21:01:42
確か、燃料は25:1の混合で
チェーンオイルは専用オイルかエンジンオイルでした
10W-30とかって書いてありましたから
自信なくなってきた
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 21:19:10
俺のゼノアの取説にも書いてあったから使ってみたことあるが
もう少し硬いオイルが良いと思った。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 21:28:36
エンジンオイルでも入ってれば特に問題無い。
柔らかいと混合より先にソーオイル無くなりやすいので気をつける
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 21:55:59
オイルの件、安心しました。
再度、ホムセン行って品定めしてみます。
有り難うございました。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 22:20:28
>>323
専用チェーンオイルの方が安いのではないかな ひょっとして
4ストエンジンオイルの方がいろいろ添加物が入っているので高いことが有る
チェンオイルは純正でなくてよそのメーカでも構わない。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 00:18:59
カストロールXLXなら特売時で980円だからチェンソーオイルより安い。
素人は生分解オイルなんか使わないほうがいい。
チェンソーオイルはバイクのチェーンに使えばお得。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 05:43:04
ハスクばかりで8台目のオレはハスク純正のチエンオイルを一斗缶で買っていたが
今は自動車のギヤオイル80か90番を使っている。
機体の耐久性も切れ具合も変化は無いし、オイルの粘り具合がオレ好み。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 07:23:38
ゼノアには10W-30と書いてあるね。単にエンジンオイルと書いてある物や、電動でさえ10W-30と書いてある。
ホムセンで売っているソーオイルには110なんてネバネバしてるのまである。
知人は廃油エンジンオイルを使ってる。
ソーオイルで不具合は聞いたことが無いから、何でもイイのかも。
それなら注入しやすい方が楽だわな。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 20:01:27
梅雨入り
雨の一日
雨にも負けず、チェンソーを振り回している
もっと頭が良かったならなぁー、とつぶやく
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 20:37:01
高いけど水溶性のチェンソーオイルもあるね
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 21:35:38
ホームセンターで1280円のチェーンオイル買った。
オイルの色が水みたいな透明で
容器を振ると水みたいな音がする。
だが、それがいい。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 13:34:05
水溶性切削油なんかどうだろう? 安いし。
冬は凍りそうだけど。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 18:47:58
ステンレスは水溶性切削油使えないらしいから、潤滑性能が劣るのでは。
ホームセンターで1280円のチェーンオイルは、コーナンで買ったことがある。
エンジンオイルよりねばくて糸を引く。XLXとブレンドして使ってる。
水溶性のチェンソーオイルだと思うけど、チェンソーを2年ほど使わなかったらオイルポンプ付近に残ってたオイルが固まって出なくなってた事がある。
少々飛び散ろうが、エンジンオイルが無難だと思う。ポンプギヤの負担も少ないだろうし。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 20:19:03
プロでもコーナン使ってるんだな。。。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 21:51:33
チェンオイルが時々出なくなるんだけど
原因は葢みたい
葢をガソリンか灯油で洗えば治るかな?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 00:04:23
MS200Tととあるメーカーの水溶性チェンオイルは相性悪いとか
URLリンク(blog.omkihan.shop-pro.jp)
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 12:43:53
ピコデュロ使ってるリッチ方居るかな
URLリンク(www9.wind.ne.jp)
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 14:37:55
>>336
MS200を買ったときに、ソーチェンをピコデュロに変更して買った。
目立てなしで丸一日使えるのはいいけど、自分で目立て出来ないから
今は一緒に買ったPMC3を使ってる。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 20:10:37
超鋼って目立て不要なの?
そうだとしたら安い買い物だと思うんだが
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 20:20:53
>>337
ダイヤモンドヤスリの電動式で研磨出来ない?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:32:39
「追いづる切り」や「三段切り」をされている方おられますか
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:41:01
普通にやりますけど?
クサビを併用することが多いかな
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:47:12
クサビ???
普通は使わないでしょ?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:52:06
クサビ使うのは目算を誤ったからだろ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:57:07
追いづるを切る前にクサビを打つの?
追いづるを切った時点で普通は倒れ始めるはずだけど
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:19:23
地面切っても大丈夫らしい >ピコデュロ
URLリンク(blog.omkihan.shop-pro.jp)
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 07:53:12
追いヅル切りは横から突っ込み切りするでしょ?
突っ込んだ後、左右からクサビを打ち込むんだよ
偏芯木を重心とは違う方向に倒したい場合や強風時に確実に倒すためのやり方
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 09:24:36
>>338
目立ては必要です、ただ目立てするまでの寿命が長いだけかな
>>339
ニシガキが発売しているようだけど、持ってないです
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 09:49:58
クサビは打つよ、2本
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 11:48:33
減りにくいのは目立てもしづらい?
チップソーみたいに
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 12:14:59
>>346
追いヅル切りではクサビを使わないけど、三段切りはクサビを使って切るのだと・・・
立木の状態や足場の状態に合わせて使い分けするのだと思ってました
これって俺らだけなのか???
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 12:16:38
クサビをチェンソーで切っちゃった人居ますか?
自分は現地で椿の木などの堅い木を
鉈で削ったクサビを使ってます。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 12:32:51
>>351
玉切りしていると切れた瞬間にクサビが外れて切る(当たる)事ありますね
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 13:04:35
>>349 >減りにくいのは目立てもしづらい?
当然、ダイヤモンドヤスリで削れ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 14:11:49
>>350
追いヅル切りも三段切りも基本は一緒でしょ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 14:24:19
基本はすべて一緒
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 15:23:05
代々木挽きの我が家は曾爺様が使っていた鉄製の楔は有るが、使う事はない。
樫や栗などで作ったのを携行してる。
下手をしてもチエンを痛めないし、だいいち軽いのが良い。
(この辺りの木挽き職人は、”くさび”とは言わず”や”と言うけど.......)。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 16:28:15
木挽きとキコリは違うもん?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 17:02:21
それは割るための物じゃない?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 17:45:36
>>350です
追いヅル切りは、極端な偏芯木や伐木者の退避が困難な場合に、伐木者の安全を確保する為に追いヅルをチェンソーの重量を利用して斜めに切る方法
で、
三段切りは、クサビがチェンソーと干渉しないようにクサビの下の追いヅルを水平に切る方法
と、使い分けしてます
まあ、基本的には一緒なんですけどね
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 20:13:25
>>357
全然違う。木挽きっていうのは、のこぎりやチェーンソーで製材する
人たち。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 20:38:00
>>356
俺のところは"や"じゃなくて"矢"ですがなにか?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 07:40:17
>>361
「や」も「矢」も一緒じゃん!!
ようわからん。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:12:34
ホムセンにハスクのチェーンソーを買いに行ったら売り切れてました。
昔、
腐ってもベンツ
と言ってましたが、チェーンソーは
腐ってもハスク
なんですかね?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:13:40
すみませんが具体的に質問してくれ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:58:55
>>357
木挽きは木を幅広い手鋸で縦に挽いて板を作る人。
東海道五十三次とかの絵にも有るけど、これも名人技で、板も貴重品。
今は製材所の鮫の歯の様な帯鋸で一発製材。
柱はチョウナとかヨキではつってた。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:59:34
ホムセンで売られているチェーンソーの中でも、ハスクは良く売れているようです。
性能云々ではなくて、名前で売れているのかと
そこの所、どうなんですか?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:06:34
>>363
最近の格安チェンソーはわからないが、340あたりなら良かった
340はプロアマ共用と言われたので買ったが、ホムセン仕様(アマ仕様)
に比べ勝るがプロ仕様にはもちろん劣る感じ。
スチールも同じ感じ。チョット太いのや硬い木をきざもうと思うと、
エンジンが苦しそうな感じ。薪とか作るのでもホムセンに騙されず、プロ仕様
の中小型機が良いと思う。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:15:23
性能ってそんなに違いあるか?同じ排気量ならそうそう変わらないでしょ
他は、ハスクでも何でもDIY機は華奢に作っているけど
それでも有名メーカーなら多少良いものだし
修理の部品もある
名前で買う人もそんな感じでしょ
歴史も結構あるみたいだし
あ、でも今のハスクは知らないけど
俺が持ってる古い254XP(うろ覚え)は真夏長時間使うと熱ダレ起こして
エンジン不調になったりとかあるけど
消耗部品をたまに交換するくらいで、ほんと元気
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:34:43
>>366
ハスクそんなに売れているか?
まだまだ日本のメーカーの方が売れていると思うけど
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:39:10
>>368
性能って切るだけか?
一日中使いまくっても平気な耐久性とか、交換部品の入手とか、メンテしやすい構造とか。
まあ、一概に言えないけど、人生色々、ちょっとしか使わない人は安いのを買い換えれば良いよ。
近所の高齢の零細農家だけど、数年おきに安い草刈り機を買い換えてる人も居るし。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:46:54
>>369
国産機は40ccを超える商品がホムセンでは少ないのも関係してますが、40cmの長さは結構、国産機も売られてました。
が、ハスクの345、340は品薄らしく予約入荷待ち状態でしたよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:49:12
>>370
そんなに。
切るだけって言ってない
DIY機は別にして
同排気量の物を比べて、格段な違いのある性能は無いって事
車とかなら同排気量でも色々あるけど。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:52:11
>>371
そりゃ品薄だからってだけじゃない?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:01:47
>>373
品薄って事は、実際に商品の回転率が高い(在庫不足)って事なのか、
単なるセールストークなのか
詳しい内容は分かりませんが、売り切れてましたね。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 15:13:27
ハスクって腐ったの?
なんかトラブルでもあったのかな?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 16:58:42
>>375
>>363の事ですよね。
ブランド品、一種のステータスの表現です。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 17:12:35
物の質が落ちても、そこらの物より価値はあるって意味で使うもんだけど
ステータスの表現ってなんだ?悪い表現に見えるが
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 17:38:31
>>377
俺らの方では
外見や中身はどうであれ、ハスク=ブランドメーカー=プロ用
一種の優越感のような感じです。
ハスクを持っているだけでプロに見られる?
一般的には、ホムセン向けとかプロ用とか知られてませんからね。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 17:56:15
その筋の人か好きな人しか見ないでしょw
プロでも案外気にしていないもんだし(ホムセン向けは別だけど)
山関係の業種じゃないけど俺がハスク使ってても
十数年使っていてハスク知っていて話かけた人も数人しか居なかったし
ハスク持っているってだけでプロに見えるって人は大分少ないかと思うぞw
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 18:12:31
ベンツやBMWが良いといってる奴と同じか
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 18:13:35
だから、一種の優越感ですよ。
軽トラ、草刈り機、チェーンソーが一家に1台はあるような田舎では、ハスクを持っているだけで上手に見えるんです。使うまではね。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 18:20:47
田舎を巻き込まんで欲しい
どこの地方だか知らんが
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 18:28:17
だんだんと断定的な話になってきたが・・w
ずいぶんマニアックな田舎だなw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 18:41:08
ホムセンにハスクやゼノアが普通に売られているよ。高い農機具屋から買わなくても、ホムセンで買えるのが田舎の良い所。
あくまでも小型機が主流ですが。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 19:52:27
百姓にはハスクより共立
百姓はハスクなんて3流メーカーだと思ってるんじゃないか?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 20:29:30
>>363
190ベンツ乗るより国産のセルシオやシーマ乗った方が良いわ
所詮ホムセン機はホムセン機
軽と普通車を比べるようなもんだろ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 20:57:37
90何パーセントだかゴミを吸えるのはウチの掃除機だけ、ってコマーシャルやってても
大多数はパナソニックだの日立だのを買うようなモンだな
そう言えば、昔のハスクはプロ向けは本国で作り
ホムセン向けはUSAで作っていたが、今もそうなんだろうか?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 21:24:05
ホムセン仕様はやめておk!
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 21:55:53
>>372
スマン、キツイ言い方で。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 22:39:16
ホムセン仕様ってそんなにダメですか?
ガイドバーをプロ用にして切れる目立てが出来れば、コストパフォーマンスは優れていると思いますけどね。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 22:50:41
タナカだっけか
ホムセンチェンソのチョーク引っ張ってみたら
これ直ぐ折れるぞwwって物だったしw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 23:04:34
ハスク共立スチール新ダイワゼノア
排気量が同じなら
どれも大した違いはない
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 00:39:24
ホムセンは安いが壊れやすい
農機具や高い、対応はやい
ネット(山梨スチーる)など、対応神!
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 02:29:49
ホムセンのチエンソーでも刃研、チエンオイル、エアフィルターなどのメンテをやってりゃそこそこ使えるよ。
台風で風倒被害に遭ってうちの桧山が全滅した時、倒木の枝を刻みまくって酷使したよ。
ソーチエンも5本ほど交換してスプロケットがまだ使えた。
でも、扱いに慣れて、バーが噛まれてエンジン止めるとかのトラブルが減って、薪の玉切りを連続でやった時、
急にエンジンの冷却フィン付近がモクモク。
たぶん、ホコリっぽい木を切ったから刃が傷んだとも思うけど、エンジン焼けてアボン。部品も入手困難。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 05:32:53
オレはハスクの大型一辺等で、常に予備一台持参で山へ入る。
ハスクを使い始めたのは故障した時のサービス対応に惚れたからだよ。
それと、チエンストッパ-など日本の法律に無い安全対策が施されていた事。
(山での事故は手当てが遅れがちになるから、不具になったり死んだり懸念が多い)。
以前のハスクは温間始動とかに難が有ったが、改良されたようす(オレのは)。
今は何ら不満は無い。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 06:31:01
自分はスチールとゼノア使ってるが両方とも快適です。
ハスクも以前使っていましたが、夏バテ気味になるので止めました。
切り込みのときはハスクが回転高くて切りやすいから一番良いと思ったけど
一年中仕事で使うから安定的な方を自分は選んだ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 06:59:17
ありがとうございます。
プロ、アマ問わず
ホムセン機(灰色のエコー、マキタ、リョービ、タナカetc)を使われている方の意見も教えて下さい。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 07:53:38
使ったことは有るけど買った事は無いからなぁ
使ってみた感じ切れなかったけど
そこはホムセン機買う人は大抵目立てが出来ないからであって
目立てすると結構切れたし
メンテして大事に使えばいいと思うけどな
399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 09:31:05
共立の古いプロ機と今のホムセン機はほとんど同じ物で、
パワーとか切れ味なんて変わらなかった。
ホムセン機はバーが頼りない程度。これが結構価格差の元?
デコンプ無かったから始動は本体をしっかり固定する必要があった。
エンジン焼けてアボンなんて、メンテや調整ミスでは?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 10:46:51
他にコスト下げているところ有ると思うよ
機械の材質とか
プロ機の機械は多少ハードに使っても壊れにくいようにとか
他に細かい事考えて作ってるし
ただ単にプロ機とDIY機との格差(性能とは無関係で)の為の価格差ってのもあるのかもね
最近はその溝が大分なくなってきてるけど昔は素人には絶対無理な価格設定とかあったしw
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 10:47:45
そもそもエンジン焼けたのか、って話もあるな
刈り払い機の持ち込まれる焼き付きの半分以上は、中でピストンリングが折れてるだけだったりするし
混合比間違えたり、ガソリン入れたようなのは論外だが
>>397
意見って訳じゃないけど、最終的にどの程度使うかで選ぶしか無いよ
一、二年使えばもう必要無くなるのか
今後5年、10年と使い続けるのか
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 11:53:59
>>397
一年間で暖房用の薪を製作する程度の稼動日数(累計10日程度)ならば普通にホムセンがお勧め
使用後にきちんと燃料を抜き、エアフィルターの掃除をしておけば各種パッキン類が経年劣化するまで使える。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 16:00:54
>>401
>一、二年使えばもう必要無くなるのか
>今後5年、10年と使い続けるのか
その辺分からないから安いの買うんだと思うがw
今後5年とか使うかなぁ~チェンソー使った事無いし
高いの買って放置になったらもったいないし~
とかw
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 16:40:18
マキタのホムセン機を8年使ってるが、調子いいよ
ホムセン機の難点はガイドバーや本体の貧弱さくらいかな
ホムセン機の大半はOEMだから40CC前後のチェンソーならホムセン機でもおK
素人の伐る木はそんなに大きくないから?
しかも、プロのように毎日使わないし?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 19:33:10
プロでも現在刈り払いと地拵えなのよね
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 20:22:38
>>397です。
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
用途は薪作りと椎茸の原木の切り出し、田んぼのほとりの邪魔な木の伐採ですので、晩秋から冬の日曜日位しか使わないのでホムセン機にしようと思います。
リョービの37cc位のが無難ですかね?
確か4万弱だったように思いますけど・・・
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 20:38:48
重い方が疲れるけど重量が有る分安定して使えると思うよ
でも、こがるとかに慣れるともう大きいのは使いたくなくなるけどな(w
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:02:36
俺もこがる持ってるけど
あの軽さに油断しそうで逆に怖いw
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 22:30:16
同じメーカーでもホムセン仕様と農機屋仕様とではかなり違うと思う
例えばピストンリングの数とか…
部品の修理が出来るかどうかとか…
410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 22:34:35
部品の修理が出来るかどうかはプロユースの製品でも無理だと思います
部品の手配や組み付けは農機具屋のように部品を在庫している所の圧勝でしょう、が
411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 22:57:47
プロユースの製品自分で修理してるけど?
部品は注文すれば来るし
412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:23:23
>>404だけど
ホムセン機は価格が安いから、エンジンあぼんなら修理してまで使わないだろ?
ガイドバーやフィルター、クラッチ、スプロケ、キャブ程度なら修理というより部品交換の世界だから部品も供給されてるし
マキタの部品はマキタで来るが、リョービの部品はゼノアのシールが張ってあった
ハスクやスチールなんかは農機具屋でも部品代に送料までかかる
413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 12:41:31
45ccクラスのチェーンソーつかってるんだが
ハスクはかっこいいけどスキール音が最悪だな
あんなん耳栓なしで使ったらすぐ難聴になるわ
そしてごついせいか重い
同クラスのゼノア使ったらスキール音少なく軽い
パワーもゼノアのほうがあるような気がする
完全なゼノア厨ですサーセンwww
414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 12:53:37
スキール音はタイヤと路面のすれる音だと言う突っ込みは置いておいて
50ccクラスのハスク使っているけど(結構古い機種)
スキール音って何だ?
油が切れとか、バーが減り過ぎているとかではなくエンジンの方?
他に共立の小さいのも有るけど
気になった事ないけどなぁ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 13:01:49
なんだろうなー他の人がつかってるやつも音は同じだけど
チェーンソーからかなり高音の金属音がする
俺が若いからだけか知らんけどあの音は耐えられんわ
416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 13:04:43
URLリンク(www.youtube.com)
あー言われてみれば
高音側の音が多少するね
確かに人によって気になるかも
つーか俺がおっさんだと言いたいのかっ!
417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 16:23:47
おっさんは、おいといて
あの独特の音聞いてるとやる気が出る。
切れるぞ~って感じがする。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 16:27:11
年取ると高音が聞こえづらくなるっていうから年取ると気にならないのかなーなんて思ったwwww
俺は耳栓なしでハスク一日使うと耳鳴りで夜寝れないレベル
近所のおっさんもハスクずっと使ってるけど気にならないっていってたけど
会話が聞こえづらいらしく難聴が進んでるだと思う
ハスク憧れてたんだけどこのおっさんみたらやめたほうがいいなって思った
419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 16:32:30
ハスクメット買えばすべて解決
420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 16:56:04
ハスクメットはイヤマフの台・・ww
しかし、以外に良いな 通気も悪くない。
ハスクの高音が気になるならティッシュペーパーを短冊に指で千切り、ロール状に巻いて
耳にツッコメば簡易耳栓の出来上がり 出来るだけ硬く巻くと効果があるよ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 17:51:31
ハスクメットは使いやすいようでアゴ紐がタダのゴム紐だから凄く不便
イヤマフ当ててれば安定するけど暑いし、喋ってる音聞こえないし
北欧ではあご紐はつけないのが主流だっていうからそのせいなんだろうけど
422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 18:03:21
俺346使いだけど、自分のマシンの音は平気。
でも他人のハスクは確かに耳障りだな。
357となるとかなりイライラさせられる。
無駄な空ぶかしが多い奴が使ってるともう最悪。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 18:10:52
ハスクサウンドの高音はXP独特じゃない?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 19:24:17
ハスクメットは前下がりになって嫌なのよ
国産のメットほすい
会社でハスクメット支給なのよ
イヤマフなんかイラネし
425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 23:04:35
ハスクメットはイヤーマフ以外くそぉおおお
426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 04:18:33
ハスクメットはブランドだけだろ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 05:53:32
ハスクメットは日本人の頭に合わないのかな?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 09:29:33
>>427
欧米人と頭の形が違うから、合いにくいと思うよ
日本人は後頭部が絶壁だけど、欧米人は尖った感じに出てるので
ヘルメットのアゴ紐が無くても、ヘルメットの後ろを後頭部を引っかける様にして
普通にかぶればしっかりと止まるんだよ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 12:45:21
俺は、ハスクメットの額の部分のカバーを外し、タオル地の小さなハンカチ(幼児用?)を2つ折りしてあてている。
汗でずれることもなくなり、フィット感が増して良い感じ。大汗かきなのでハンカチはマメに替えてる。
耳(聴力)は消耗品だと思っているので、イヤマフ無しでは作業はしない。ハスクメットは必須になっている。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 19:30:49
ハスクメットでイヤマフする奴は多分完全に自分の世界に入ってんだろうなw
もりもりとか?w
俺は普通の国産メットがほすいよ
緑雇用の赤ヘルでもいい
431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 19:42:52
星野るりのペイントされた痛ヘル使ってますが・・・
432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:24:46
ハスクのメットしてると社長が…何でウチのメット被らんのだ?ってww
でも国産はバイザーもイヤマフも付けれんでしょ?
しょうがないんだよな~~
433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:25:41
ルリルリなんか懐かしすぎるw
434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:28:38
実は古いブルやユンボにも乗るからハスクメットのイヤマフは悪くないんだよね
かなりの騒音を防ぐ 会話は意外と聞こえる
しかし蒸れる・・・・・
昔、ウレタン耳栓を使っていたけど落としたり、耳穴が汗疹で爛れたからそれ以来使っていなかった。
イヤマフの台と割り切ってハスクメットにアゴヒモレスで快適生活が最近のマイトレンド
435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:34:20
イヤマフ使って仕事とか危ないでしょ
木のわずかな音が聞こえないから繊細な伐倒は出来ないし
後ろから木が倒れてきても気づかなさそう
436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:43:21
冬にイヤマフは暖かそう
もしかすて?
イヤマフ=イヤーマフラーか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:56:19
>>435
いや、そもそも後ろから木とかかかり木なの?
そうでないなら既に手遅れだし、伐採して倒れかけたら基本は即退避だよ
伐採木の周辺に枯れた木とかあれば、「必ず自分に倒れてくる」と想定して伐採
逃げろや逃げろ!
438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 21:05:00
みんな木が倒れだしたらすぐ退避するの?
俺は裂けるのが嫌だから最後まで切り続けるな
ヒノキの良木とかツルが全部切れたのを確認しないと逃げられない
439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 21:12:38
すけべ根性出すとろくな事ないよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 21:15:19
あんまり経験ないけど芯を切れば裂けないのでは?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 21:21:35
立木がツルでコントロール出来なくなったら退避あるのみ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 21:37:06
ヒノキなんてよっぽどの事しないと裂けねーよ
443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 21:59:28
松の方が裂ける
444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 22:06:49
杉の芯が抜ける
445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 08:49:04
youtubeでみた弦をのこさずに段差をつけない倒し方やってみてるんだけど
あれすげぇいいぞ方向がぜんぜんぶれねぇし弦がさけることもないわ
中芯が抜けた事もいまんとこない
一回中が腐ってて予想より早く倒れた事はあったけどな
あれマジオススメ弦残すやつより簡単だわ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 09:04:24
どれですか?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 14:57:19
あったわ今日暑いな
URLリンク(www.youtube.com)
下草刈ってくる
448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 18:47:43
なんだいわゆる北欧式じゃねーか。
ツルを残さないとかいうからどんな変態伐倒方法かと思ったよ。
受けと追いの高さが同じなだけで、ツルはちゃんと残ってるんだよ。
追い切りと受け口の間の部分をツルっていうんだよ。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 18:57:11
受け口と追い口の間が割れないから最後までコントロール出来るのが利点かな
偏傾木などを強制的に倒す場合にはかなり有効だよ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 18:59:38
つる有るじゃネーか
451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 19:23:23
この伐倒方法は、ほとんど重心のずれていない場合に限ってありかな?
ゆっくりと倒れだす際に追い切りしてツルを切る必要がある(芯抜け防止)
または、受け口を小さくして芯を切ってしまう
どちらにしても
あまり安全とは言えないな
452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 19:46:03
斜めから先に入れるってどうかと思うな
根元が余ってもったいなさそう
それと基本的に追い口が高ければ裂けにくく
追い口が低ければ裂けやすいんだけど
受けと追いの高さが同じで本当に裂けないのかな
しかもツルが小さいからすぐ倒れちゃうよな
あとクサビも切っちゃいそうで嫌だな
でもこれが林業先進国の北欧では主流なのか
探せば利点はあるんだろうな
453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 19:51:30
北欧式伐倒方法
立木の枝に当たる程度に倒したい時に使ってます。
運悪く深めに倒れても伐倒した木が回転して落ちやすいからね。
まともにかかったらダメですよ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 19:54:56
この倒し方の利点と考え方
1.ツルを切り過ぎないように一つ目の追い口で
突っ込み切りでツル幅を先に決める。
2.挟まれないようにくさびを打つ
3.1と2をすることで木の粘り等を最終確認する。
4.2つ目の追い口を切る。場合によっては3によるツル幅修正を行う。
1本くさびを使っても挟まれたりしたときの対処方法が
やっかい。3が狙いの一応熟練者向け。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 19:58:44
>>452 >追い口が低ければ裂けやすいんだけど
差がゼロなら裂ける要素が無い事になります、急に割れてバー抜けないって事も起きにくいんじゃないかと
456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:10:27
さっそく試してみよう
457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:11:40
もりもりは自分のブログでやれよ。
どっちが良いとしても先輩が見てる前では先輩の言う通りやらねーと角が立つ
はよ引退せいや糞ジジィって感じ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:14:23
>>455
>差がゼロなら裂ける要素が無い事になります
受け口を大きく取ると裂けますよ
>>451のいうように受け口を小さくして裂けるのを防いでいるのかと思いますけど
459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:19:06
受け口小さいと裂けない?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:22:49
>>458 あくまでも受け口と追い切りの間が割れにくいって事だけで・・・・
みなさま各自色々とお試しあれ、くれぐれも御安全に
461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:31:34
>>452
斜め切りを先にすると絶対楽 もったいないのはその通り
彼らは 50~60ccを軽いチェンソーといいながら使うから
日本人のような細かいことはできない。
でも、エンジンは大きいけれどもプロほど短いバーをつけているので
動画のような切り方をする。そしてそのチェンソーでそのまま枝払い。バーは短いほうが良い。
平坦地で木の重心を看誤った場合にも ツルを確保して倒す方向を固める作戦らしい。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:35:31
>>459
要は木の重心位置の度合いでしょ
極端な偏心木の場合は裂けますよ
463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:41:33
もうひとつ挙げると、斜めに切って受け口取ったそのまんま回し切りして抜倒まで持ってける
確実にひと工程省けるって事もあるかな
464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 20:45:18
>>452
>斜めから先に入れるってどうかと思うな
斜めから先に切ると切り過ぎた時もツルが切れ難い
日本式のように横から切るとまともにツルを切ってしまうから
仕事中にやって怒られました、はい
465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 14:17:07
>>463
北欧式の廻し切りすごい楽だよね
用心するときは途中で楔一本打って終点のツルを処理して安全な側から再度切り始める
ほとんどこれでいける
466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 19:07:43
>>465
伐った木の種類は何ですか?
桧、杉・・・?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 22:07:11
これ見て
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
まらまこよ
でも手遅れかも
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
みんなも気を付けて!
468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 06:08:03
>>467
おはようございます。オットト・・・気を付けなきゃ~。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 06:57:44
>>467
マジかよ,,,
470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 18:25:38
スレチですが質問
スパイク長靴をビニール袋等に入れて運んでいるのですが、
ピンが袋に刺さって、すぐに袋が破れてしまいます。
スパイク長靴を運ぶ時に、何か適当な入れ物は無いものでしょうか?
自家用車なら気にせず荷室に放り込むのですが、
他の方のクルマや公共交通機関を利用するときに困っています。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 19:38:12
スキー靴とか入る
底が平らで広いカバンの底にベニヤでも敷いたら?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 19:51:33
そのまんま履いて電車へgo
473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 20:02:12
布製の袋に入れりゃいいだけじゃねえの?
100均へgo
474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 20:42:33
ハスクバーナ137とスチール170どっちがお勧めですか?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 21:10:50
底同士を向かい合わせて縛って袋に入れる。大きくなるが。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 21:18:00
磯用のスパイクブーツのようにフェルトを付ける
靴底に合わせて発泡スチロールを切り取って踏みつけるだけでいい
477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 21:24:38
電車のって現場行く奴いるの?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 21:32:45
昔おらが村には材運搬用のトロッコ列車が走っていて、親父らはそれに乗って通勤してたらしい
今ではつわもの共の夢の跡状態で哀愁を感じさせる・・・
479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 22:39:59
夏の暑さに弱いチェーンソーですが、熱ダレ対策されてますか?
何か良い方法があったら教えて下さい。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 01:24:37
そりゃゴミかオイルカスが詰まってるんじゃ?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 18:10:49
ハスクバーナー339XPどう?教えて。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 19:22:23
>>481
ふつう
483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 20:02:09
>>479
ハスク以外のチェンソーを使う
484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 20:17:34
>>479
普通に貴方が思いつくような事くらいしかしてないよ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 20:49:11
夏場に木を切った後、チェーンソーのエンジンをすぐに止める?
多少(1分位)アイドリングにして止める?
どちらがエンジンに対して優しいのかな?関係ない?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 21:02:26
じゃあ、ハスク346XPはどう?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 22:09:40
オレはアイドリングしてから止める
ガソリンが熱で泡立って回らなくなるって聞いたね
488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 22:13:11
>>486
何がどう?なんだよ
具体的に何が知りたいんだよ
身長、体格で使いやすい機種も変わるだろ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 22:39:02
>>485
ちょっと高回転・負荷をかけて仕事したなぁ
って時はアイドリングしてる
止めるときはチョークを引いて止めてる
490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 23:08:59
>>489
何でチョークを引いて止めるの?
その効果は?
単純に考えたら、エンジンがかかりにくくなるだけのような気がするけど
491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 10:29:58
ハスクバーナ137とスチール170どっちがお勧めですか?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 10:51:28
170はアマチュア用だろ?
排気量とか比較しても137の方がいいだろ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 14:25:53
>>490
ガス冷却
494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 00:11:51
俺のはコンビスイッチだからチョークでは止められない
無理矢理ならw
495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 13:01:46
刃を逆にしてチェンも反対に設置してた方を見かけたんです、?、誰か意味を教えて下さい。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 18:21:05
ハスクで軽量の339とシンダイワE1035とどっちがいい?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 18:42:27
>>495
それより先に質問の意味を教えてください。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:10:59
>>496
用途は?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:23:41
間伐、薪つくり。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:41:52
339かな
値段ってほとんど一緒だっけ?
排気量で5cc違うとパワーがだいぶ違うし、それ以前に1035は比較にならないよ
1035買うなら1038の方がいい
501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:43:42
339はオイルポンプ壊れるよ~
新ダイワはガワが壊れるよ~
502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:53:03
339にしよっかな。8万くらいだし。
他にお勧めないです?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:59:25
MS260!
太いナラでもトルクで斬る
504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 21:12:08
8万ぼったくられるならヤフオクで50ccクラスの輸入プロ機を買うよ。
輸入機はハスクよりスチールの方が国内販売店の対応が良い。(メンテ関係、相談など)
最近はオクの輸入機販売出品元も交換チエンや交換パーツを充実させてて早くて安心。(Kとか)
チエンもバーもオレゴンより遙かに安い。まとめ買いならそれなりの価格は有ろうが、小口でも安い。
刈刃とか高枝鋸とか梯子とかばっかりで林機屋の爺さんには悪いが自己防衛。