【動画】ファンタジーアース動画スレ No.13at MMO
【動画】ファンタジーアース動画スレ No.13 - 暇つぶし2ch2:名も無き冒険者
09/04/14 14:13:42 dJd1+fkr
前スレ 【動画】ファンタジーアース動画スレ No.12
スレリンク(mmo板)

○ アップロード出来る動画を作る方法

まず綺麗なソースを用意する、以下の3種類から自分に適しているのを選ぶ。

1.FrapsやDxtory等の動画キャプチャソフトを使い録画する。
 必要なもの:ハイスペックPCが1台。
 利点:機器の準備などが必要なくお手軽。解像度の制限も無い。
 欠点:要求スペックが高い、デュアルコアCPU&複数HDD推奨。

2.プレイしているPCからS映像出力して他のPCでキャプチャ。
 必要なもの:PC2台、1台はS映像出力可のVGA、もう1台はキャプチャカードが必要。
 利点:録画中も処理負荷が変わらない。
 欠点:1024x768までしかS出力できない。PCが2台必要。

3.プレイしているPCからS映像出力してHDDレコーダーで録画(家電)
 必要なもの:S映像出力可のVGA、HDDレコーダー
 利点:録画中も処理負荷が変わらない。
 欠点:1024x768までしかS出力できない。PCへデータを持ってくる手間が掛かる。

※2.についてはHDTV出力してPV3、Intensity、HDRECSなどキャプチャするという方法もある。
 この場合解像度制限はほとんどなくなる。

3:名も無き冒険者
09/04/14 14:14:50 dJd1+fkr
綺麗なソースが準備出来たら簡単な編集とエンコードを行う。

スレでよく名前が出るソフトは、
無料:VirtualDub、TMPEGenc2.5、VideoStudio9、Windowsムービーメーカー、AviUtl(H.264)
有料:TMPEGenc4.0、Premiere、Power Director

エンコード時は映像コーデックを選ぶ事になるが、Zoomeに上げるのであればH.264を強く推奨。
アップロード時の再エンコードをパスして高画質でアップする事が出来る。
ファイルバンクなどにアップするのであれば、WMV9、XviD、x264、DivX、お好みで選ぼう。
音声コーデックはH.264の場合はAAC、DivXはMP3を推薦

エンコードには大きく分けて3種類の設定がある。
1パス固定ビットレート:指定したサイズの動画が短時間で作成出来るが画質が悪い。
1パス固定品質:指定した品質の動画が短時間で出来るが、完成後のファイルサイズが判らない。
2パス(マルチパス):指定したサイズの高品質な動画が出来るがエンコードに時間が掛かる。
手間は掛かるが2パスエンコードを推奨。

アップロード用のファイルサイズはZoomeは200M制限、viddlerは500M制限、Veohは制限無し。
1000kbp程度で上手く圧縮し、チャットを読んでもらう目的ならばビットレートを上げる。
ただ、ビットレートはそのままでフレームレートを下げるという手もある。

4:名も無き冒険者
09/04/14 14:15:31 dJd1+fkr
1.の場合。
nProtectGameGuard(nPro)が導入されている現在、ソフトの選択肢はFrapsかDxtoryの二択になっている。
このスレでのFrapsは課金の最新2.9.4、または安定2.8.2を差し、旧フリー版やトライアル版では無いので注意。
Dxtoryは無料でも長い時間撮れるが、画面の上に広告が入る。課金すれば広告は消える。

FrapsやDxtoryで録画されるファイルはとても大きくなるので、最低でもHDDの空き容量20GB程度は確保しておくこと。
また、Frapsはファイルが4GB毎に分割されるので、エンコードする時に連結エンコードに対応していないアプリを使うと苦労する。

2.3.の場合。
一次データはとにかく綺麗な物が好ましいので、キャプチャやレコーダーの画質設定を最高にする。
MPEG2の場合ならVBRの15Mbpsあたりまで上げる。

画面のプロパティを開き、S出力の画質設定を行う。
標準状態では外の黒枠が大きいので画面を拡大してフレームギリギリまで引き伸ばす。
フリッカ設定は多少ギラついてもシャープに設定した方が綺麗に取れる。
その後カラーバーを表示して、明るさ、コントラスト、色相を設定する。
カラーバーが無い場合は見慣れたSSを表示して設定してやってもいい。

5:名も無き冒険者
09/04/14 14:17:09 dJd1+fkr
■VirtualDubとDivXでエンコードする場合
最新版は 1.7.8 URLリンク(www.virtualdub.org)
対応した日本語パッチも用意されている URLリンク(tnetsixenon.xrea.jp)

主な作業の流れ

・ファイル ビデオファイルを開く 1個目のファイル選択
・ファイル AVIセグメントの追加 2個目のファイルを選択、以後繰り返し
・映像 圧縮DivX6.x(2logical cpus)を選択 設定タブを選びプロファイルを1080高画質モードに変更。
ビットレートは1500~2000くらいがよい。初心者はまずは1パスで。慣れたら2パスが良い
・音声 完全処理選択後、LameMP3を選択。
URLリンク(www.rarewares.org)
これをダウンロードして解凍後、LameACM.infを右クリックしてインストールを選択すれば追加される
・解像度変更を行う場合は、映像 フィルター 追加 resize
動画サイズはニコニコ動画は横512縦384 Stage6では横640縦480くらいが良い
・動画書き出し範囲の設定は、編集 範囲の始点に設定する 及び終点に設定する。
・ファイル 名前をつけて保存でAVI完成。

6:名も無き冒険者
09/04/14 14:17:51 dJd1+fkr
初めてのDivXエンコードで躓きやすいパターン
Q - エンコードは終わったが、音だけ聞こえて鮮やかな砂嵐みたいな映像になった!ファイルサイズはほぼ音声分。

原因:2passエンコードすると、最初のエンコード(1pass目)ではそうなります。
解決策:1passでエンコードする。 or そのまま2pass目移行のエンコードをする。

Q - DivX6.4(だっけ?)を使っている時、1passだとエンコード出来るんだけど、2passでエンコードしようとするとエラーが出る!

原因:DivX6.xxではテンポラリファイルフォルダがデフォルトでC:\program files\DivX\DivXになっているが
そのフォルダが存在しないとエラーを吐く。

解決策:そのフォルダを作る。 or 詳細設定でフォルダ変える。 or 新しいバージョンをインストールする。

Q - 60fpsで録画した動画をDivXでエンコードしようとするとエラーを吐く!

原因:プロファイル「1080 高画質モード」以外は30fps以上に対応していない
解決策:「1080 高画質モード」でエンコードする。 or 30fpsに間引き指定してエンコードする

7:名も無き冒険者
09/04/14 14:18:39 dJd1+fkr
■最近注目されている高画質圧縮H.264で動画を作る場合
まだ確定的なやり方がテンプレ化出来ていない為、以下のサイトを確認して各自努力して下さい。
面倒臭いと思うかもしれませんが、完成した動画は努力に見合う糞高画質な物になります。

URLリンク(gavie.net)
URLリンク(zoome.wikiwiki.jp)

その他、FEZSNSの動画作成コミュにも、作り方へのリンクが記載されてますので参考に。
URLリンク(fesns.com)

Q - AviUtl&x264、音声をNeroAACコーデックで音声エンコが失敗する

原因:音声がPCMでないと失敗することがあるようです。
解決策:失敗した場合一旦音だけをPCM形式に変えましょう。ただし容量は増える可能性があります。

Q - AviUtlにサイズが大きいファイルを読み込ませると動かなくなる

原因:AviUtlは1G以上のファイルを読み込むように作られていないようです。
解決策:分割してエンコする、もしくは一旦他のツールで1G程度に圧縮しましょう。


8:名も無き冒険者
09/04/14 14:20:13 dJd1+fkr
■Q:FRAPSで動画を撮ったけどカクカクなんですがどうすればいいですか?

■A:録画したばかりの巨大なファイルを再生しようとしていませんか?
.   とりあえずエンコードしてそれでもカクついているか確認してください。
.   エンコードしてもきちんと再生できない場合、以下の対策が考えられます。

.   --消極的対策編

.   1.録画解像度・フレームレートを落とす
.     (CPUとHDDの負荷を減らします。特にHDDの転送速度の限界は録画状態に直結します)
.   2.録画サイズをFullに上げる
.     (一見矛盾しているようですが、CPUの負荷が減ります。ただしHDDへの転送が一気に増えるので注意)
.   3.アンチエイリアス、異方性フィルタリングを切る



9:名も無き冒険者
09/04/14 14:20:54 dJd1+fkr
--積極的対策編

.   4.OS/FEZの入ったHDDと物理的に異なる録画専用HDDを用意する
.     (恐らく最も効果大。録画中はHDDに猛烈な書き込みが発生するので
      他のプログラムに影響されない環境のHDDが理想的です。
      ただしUSB接続のHDDは低速でCPU負荷が高いため不向き。内蔵あるいはeSATA接続のものを推奨)
.   5.RAID0の録画専用ディスクアレイを用意する
.     (4の延長。一般的なHDDの転送速度を超えるような
      高解像度・高フレームレート録画をしたい時に
      テンプレ作者の感覚ではXGA/full/60fpsあたりがHDD一台の限界と思います)
.   6.CPU・VGAの買い替え
.     (CPUはデュアルコアかつ高性能のものを、シングルコアは圧倒的に不利 推奨Core2DuoE6600以上~
      VGAはビデオメモリが高速(256bit以上?)のものが有利とのこと、CPUよりは優先度低 推奨GeForce7600GT


10:名も無き冒険者
09/04/14 14:22:25 dJd1+fkr
■PC内のサウンドを録音する為には、ステレオミキサーと呼ばれる機能がないと録音出来ません。
 ステレオミキサー とは、PC内部の音声を配信したり録音するのに必要な設定のことです。
 コンパネ→オーディオ→左上のオプション→プロパティ→録音にチェック
 ステレオミキサーにチェック、音量を調整。ミュートが付いていたら外す。
 注意)メーカーにより、名称が変わりますので、下記サイトを参考にすること
    ボリュームコントロール集
    URLリンク(miyazaki.cool.ne.jp)
    該当する項目が見つからない場合は、録音出来ないと思って下さい。

■上記設定を行っても録音出来ない「かも」しれないカード
・SigmaTel
・SoundMAX HD Audio
・SE-PCI系(ONKYO)
・Realtek HD Audio

■録音出来ないと分かった時の対処方法
a.サウンドカードのヘッドホン端子とマイク端子を直結させる(ループバック)
 SE-PCI系ではループバック不可と公式に記述されている
b.録音出来たと報告されたカードを購入する
 SoundBlaster X-Fi Xtreme Gamerが良いとされる。
 Digital Audioは地雷との報告があるので間違えない事。
c.OSがWindowsVistaの場合
 Frapsの最新版を使用すれば録音不可のカードでも録音可能。

11:名も無き冒険者
09/04/14 14:23:53 dJd1+fkr
■録音出来たと報告されたカード
・SB Audigy2
 コントロールパネル⇒サウンドで録音タブの中の「What U Hear」を選択⇒規定値に設定⇒OK
・SoundBlaster X-Fi
・Audigy 2 ZS Notebook
・C-Media Wave Device
 ドライバを最新にして録音出来たと報告有り
・ASUS P5B SoundMAX
 以下の設定により録音可能との報告あり
 URLリンク(upload3.fewiki.com)
 URLリンク(upload3.fewiki.com)
・Realtek HD Audioで録音する設定
 コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス
 オーディオタブをクリック 録音の部分がRealtek HD Audio Inputになってることを確認
 音量をクリック 録音コントロールのオプション>プロパティ ステレオミキサーにチェック
 録音コントロールのフェーダーで録音音量を調節 2目盛りくらいが音割れしない


12:名も無き冒険者
09/04/14 14:24:36 dJd1+fkr
銀行振り込みでFrapsが買えるサイト
URLリンク(www.altech-ads.com)

Dxtory体験版
URLリンク(dxtory.com)
-------------------------------------------

うまく行かない場合は以下のテンプレをつけて質問してください。

--PCスペック
【  CPU  】
【 Memory 】
【  VGA  】
--Frapsのオプション
【FrameRate.】
【 Full/Half 】
--その他
【.FEZ解像度】
【HDD別分け】
【AA/ANISO 】

-------------ここまでテンプレ-----------------

13:名も無き冒険者
09/04/14 14:25:29 dJd1+fkr
テンプレ>>3>>4逆です/(^o^)\

14:名も無き冒険者
09/04/14 14:42:19 XQL2ZvYM
URLリンク(www.travian.jp)

15:名も無き冒険者
09/04/15 08:28:34 HvMY4vHR

過疎ってんなぁ

16:名も無き冒険者
09/04/16 01:54:52 2sQ6e20t
Dxtoryの試用版を使ってるんだが、録画がホットキーを押していないのに途中で終了する
その動画見てみると破損してるんだが原因わかる人教えて

17:名も無き冒険者
09/04/16 02:03:43 pNs8+cX0
Dxtory専用のスレで聞いた方がいいんじゃねーの

18:名も無き冒険者
09/04/16 02:55:51 j6X4Tcn4
HDD容量じゃね?

19:名も無き冒険者
09/04/16 02:58:02 G3Fp0VN+
アドバンスオプションをすべてオフにしてみる

20:名も無き冒険者
09/04/16 03:02:07 G3Fp0VN+
不親切だった、デバイス破棄をチェックする、を切り替えてみると良いんじゃまいか

21:名も無き冒険者
09/04/16 20:37:51 1jpBXt7m
>>13
しかも、>>4 では、まだnProが使われてるって書いてあるので、
見直し必要だね。

22:名も無き冒険者
09/04/18 13:14:32 gdGWPCO7
>>HDDのフォーマット形式NTFSになってる?
FAT32だと3.99Gで止まって破損するです
ちなみに自分の時のミス。

23:名も無き冒険者
09/04/18 13:15:40 gdGWPCO7
ごめん、>>22>>16

24:名も無き冒険者
09/04/20 20:13:56 EwUzXNZA
お世話になったから保守
でも音でねえー

25:名も無き冒険者
09/04/22 02:10:34 iPINkyBK
Dxtoryで撮影した720*450の動画をAVIUTLに読み込ませると普通にエンコードができるのですが、
Dxtoryで撮影した1440*900の動画をAVIUTLに読み込ませると黒表示のままで読み込み失敗?した状態になり、
更にエンコードをしてみようとすると「指定されたエンコーダーは存在しません。音声出力を中止します。」とエラー表示されます。
この場合は何が原因になっているのでしょうか?

26:名も無き冒険者
09/04/22 02:53:18 3SrzukNf
どうせ初期設定のままでSDサイズまでしか読めなくなってるんだろ

27:名も無き冒険者
09/04/27 17:59:04 rerAXHEx
GAVIE重くて見る気がしない
ZOOMEのほうが軽いね

28:名も無き冒険者
09/04/27 18:16:15 tnmU9bEq
何を今更
元々このスレ的には個人運営のgavieに負担をかけない為にもzoome推奨だろう

29:名も無き冒険者
09/04/30 00:10:28 CQUnLPQH
システム/蔵が入ってるHDDと録画用HDDを分けた方が軽くなるのはわかるけど
システムと蔵もそれぞれ別のHDDに分けた方が軽くなるかな?

30:名も無き冒険者
09/04/30 00:23:15 /clJjiFi
HDDアクセスが入る分について軽くなるわけだけど、
録画してるみたいにアクセスしっぱなしってわけじゃないので
ほぼ意味無いでしょう。

31:名も無き冒険者
09/04/30 00:24:20 JnJ+9Fny
試してないけどほとんど変わらないんじゃね?
それならRAID組んだほうがいい

32:名も無き冒険者
09/05/03 07:04:05 Y5LfUsMF
内容:
--PCスペック
【  CPU  】Core 2 Duo E8400
【 Memory 】 2ギガ
【  VGA  】 NVIDIA GeForce 9500GT
--Frapsのオプション
【FrameRate.】
【 Full/Half 】
--その他
【.FEZ解像度】 普通
【HDD別分け
【AA/ANISO 】

VirtualDubでのエンコについて質問です。
1passだとエンコ可能なんですがその後mediacoderでエンコしたやつ見ると画質が汚ない。
2passエンコすると音は入るのですがエンコした後のファイル見ると音だけ流れて画面が真っ黒の状態。
そのファイルをmediacoderでエンコするとerror13と出てエンコできません。
VirtualDubで2passエンコしたいのですが画面が真っ黒にならないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
テンプレにあった「そのまま2pass目移行のエンコードをする。 」の意味がよくわからないです;
他の対処法などないでしょうか?

33:名も無き冒険者
09/05/03 09:53:09 XTqlaGjN
URLリンク(wikiwiki.jp)
このとおりにやればできるはずだと思うんだけど。

34:名も無き冒険者
09/05/03 18:31:45 Y5LfUsMF
>>33
レスありがとうございます。
見ながらやっているのですが最後の動画と音声をつなげるところで
「Tamb cannot find MP4Box.Please provide a correct path in the settings.」
と出てしまうのですがどういうことでしょうか?

35:名も無き冒険者
09/05/03 18:32:28 Y5LfUsMF
Tamb → Yamb

36:名も無き冒険者
09/05/03 20:48:16 WyEDENtk
MP4BOXが見つからないって思いっきり出てんだろうが・・・

37:名も無き冒険者
09/05/04 03:42:59 5q1C9/Cm
MP4Boxってのがわからいので質問しています。

38:名も無き冒険者
09/05/04 12:02:42 CJaB00gH
ggrks

39:名も無き冒険者
09/05/04 14:04:53 5q1C9/Cm
>>38 はいはい


音声の変換のやり方が間違ってるということでしょうか?

40:名も無き冒険者
09/05/04 14:21:12 MxwIbFHt
もうちょっと調べたほうが自分のためにもなるよ
URLリンク(www.google.co.jp)

41:名も無き冒険者
09/05/04 14:22:29 fbqeEHZc
mp4boxの事を質問するアホに答えてるとキリがないので答える気にもなれません┐(゚~゚)┌

42:名も無き冒険者
09/05/04 14:34:13 CJaB00gH
>>40-41
春ですねぇ
部屋の窓をあけてのんびりしてたら桜の花びらが舞い込んできましたよ。

43:名も無き冒険者
09/05/04 14:42:43 5q1C9/Cm
あ~、他の人に聞いたらすぐ教えてくれたから解決したわ

わからないから質問してるのにググレとかさすが2チャンだなw
mp4Box知らないからアホとかそんな知識いらねーよ
うん。まじでどうでもいいさっさとやり方だけ教えろww
オタクみたいななんの役に立たない事ばっか覚えてねーで医学とか学べ
あ、リアル医学生です。

最後蔑んで申し訳ないがマジでGWしか時間ねーからサクっと教えてほしかったわ

本当解決したんでもうレスいらんよ

44:名も無き冒険者
09/05/04 14:44:12 5q1C9/Cm
あ、最後に


2チャンつかえねーwwww


45:名も無き冒険者
09/05/04 15:05:34 /egMhVDD
最高学府はバカだらけ この現実どうするのか
(連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)
URLリンク(www.j-cast.com)


なるほどねぇ

46:名も無き冒険者
09/05/04 15:16:26 VyoFidsW
バカは来るなよな

47:名も無き冒険者
09/05/04 15:22:10 gCli8AiJ
春ですねぇ

48:名も無き冒険者
09/05/04 15:45:39 8J0etjw8
予想通りですね

49:名も無き冒険者
09/05/04 16:33:03 SHUyisgj
スレタイにfezっていれろよ立ってないのかと思っただろ馬鹿。

ところで動画とってみたくてMicrosoft.NET Framework3.5入れようとしてるんだけど始まる前にエラーでるんですよ。
なんか接続試行回数が5/5とかまでいってるから多分サーバーに接続できてないんだと思うんだけどどうなってるのん

50:名も無き冒険者
09/05/04 16:50:44 SHUyisgj
と思ったら普通に中身落としてからインストールもできたのね。
グーグル先生ありがとう。ごめんよ住人達。
分からないことあったらまた来るよ。

51:名も無き冒険者
09/05/04 17:49:12 CJaB00gH
>>50
またおいでください。
グーグル先生でもわからないことがあればこっちもわかる範囲でない知恵絞って解決に向けてがんばります。

52:名も無き冒険者
09/05/04 20:51:03 vzze7+H1
やけに伸びてると思ったらもう春なのか
今日とかすげー暖かかったもんな

53:名も無き冒険者
09/05/06 15:07:57 1aG5TVs3
Dxtoryで撮ってAVIUtlでH264にエンコしたのですが
出来上がった動画がブロックノイズで酷い状態です
フィルタなどを普通はやったりするのでしょうか
wikiどおりに設定して62Gから59.5Mにまでサイズを減らせたのですが

54:名も無き冒険者
09/05/06 15:17:53 YrjQiJcN
おそらくビットレートが低いと推測します。
1戦≒30分として、60MB程度であれば動画225kbpsの音声48kbpsくらいですか。
これだとフレームレートを落とすかエンコードの設定を見直したりしないと高画質は難しいと思います。
ニコニコにアップするのであれば2~3分割して1本あたり600kbps程度にすると
ある程度はブロックノイズなどを低減できるかと思いますよ。

55:名も無き冒険者
09/05/07 10:36:16 7rq7ztxG
拡張編集プラグイン version 0.71

[2009/5/6] ver 0.71
トラックバーの数値の直接入力時に小数が正しく入力できない事があったのを修正。
拡張描画を使用した時に拡張編集AVI出力で正常に出力されなかったのを修正。
テキストで一部の文字が欠けて表示される事があったのを修正。
AviUtlの設定環境によっては新規プロジェクトの作成が正常に動作しなかったのを修正。
フィルタ効果の追加削除をした時にフィルタ効果のON/OFFの位置がずれる事があったのを修正。
右クリックメニューの追加や貼り付け等の位置もスナップするようにした。
音声ファイルを読み込んだ時にオブジェクトを音声の長さに変更するようにした。
動画ファイル、音声ファイルの再生位置の計算方法を変更した。
テキストの途中で色やサイズ、速度を変更する制御文字を入れられるようにした。
オブジェクトを分割する機能を追加。
オブジェクトの長さを指定する機能を追加。
オブジェクトをドラッグ中にカーソルキーでも移動出来るようにした。
設定ダイアログから中間点の追加や区間の長さを変更出来るようにした。
フィルタの設定の初期化をフィルタ効果単位で初期化するように変更した。
フィルタの設定の初期値を変更できるようにした。
任意のフィルタ設定でエイリアスを作成出来るようにした。
新規プロジェクトで少数の入ったフレームレートを指定できるようにした。
編集データをテキストファイルでインポート、エクスポート出来るようにした。
その他細かい部分の修正や機能追加。

56:名も無き冒険者
09/05/07 19:47:23 aO5OtIfu
保守

57:名も無き冒険者
09/05/09 11:10:36 7UoXQg68
>>11
P5Bのリンクが切れてるんだけど、何が載ってたの?

P5B Deluxe のサウンドカードに ASUSのサイトにあった P5B Premium のドライバを当てて、
無理やりステレオミキサーを表示させてたんだが、最近足音や魔法の発射音が消えたりする。

別にプレーには支障は無いからいいんだが、もっといい方法が書いてあったなら知りたかった。

58:名も無き冒険者
09/05/09 11:20:44 uGI29d/g
Q.ゲームの途中から足音などが消えてしますのですが…。

A.かなり特殊なケースですが、
 一部のsound blaster(サウンドカード)やマザーボード(asusのオンボードsound max系)で
 ゲームの途中で効果音が消えてします。
 解決法はサウンドのハードウェアアクセラレーターの設定を(基本)にすると直るケースが多いようです。
 詳細は自分で下記リンクをたどって下さい。
 [[公式サイト>FEZ公式:com_askview.aspx?page=0&seq=1934&flg=2&word=%91%AB%89%B9]]

59:名も無き冒険者
09/05/09 14:00:28 OruJIX/m
>>57
SoundMAXは録音不可って話になってた頃に、こう設定したら音が入ったよっていう
その設定画面のスクリーンショット。

60:名も無き冒険者
09/05/10 08:54:47 p37fWwJ/
お勧めのアップローダない?
Zoomeは200MB制限がきつくて2つか3つにわけないといけなくなるし
GAVIEはなぜか130MBくらいアップロード途中で止まって最後までいかない
エンコはGOMエンコ 出力mp4 コーデックH.264
500~600MB制限くらいあるといいんだが
>>1のアプロダは全部試したけど色々ダメな点があった

61:名も無き冒険者
09/05/10 09:29:20 +iAT50bd
ググレカス

62:名も無き冒険者
09/05/10 09:33:21 d7c5BeXm
zoomeきついってどんだけー

63:名も無き冒険者
09/05/10 09:35:38 wpbMuTxV
ぶっちゃけ、500も600Mもあるような動画、見ようと思わないよ

64:名も無き冒険者
09/05/10 10:44:16 eIFlC7om
同意

65:名も無き冒険者
09/05/10 16:00:57 xHBF+jwh
でも300M、いや250Mでもいいからあと少し制限がゆるくなればブロックノイズが収まるのにとは思う
zoomeがんばれzoome

66:名も無き冒険者
09/05/10 16:43:40 4O0XWAYp
カットせずに一戦上げようとしたら、あと少しってのは思うな
zoomeあきらめんなよzoome

67:名も無き冒険者
09/05/11 02:19:19 qH4lWl7V
動画の容量を減らすようにしろ。
たまに60FPSなんかにしてる奴がいるぞ。
FEZ動画なら30かそれより低くてもいいだろ。

68:名も無き冒険者
09/05/11 03:15:50 9jxBUNO+
FPS24に落として音質も落として、それでもちょっと足りない

69:名も無き冒険者
09/05/11 10:12:21 6KAhbWbR
Dxtoryって起動していなくてもアップデートの案内とかの
メッセージが出てくるんだな

なんか気持ち悪い


70:名も無き冒険者
09/05/11 10:29:51 cJoiM+3L
別にそれDxtoryに限らんよ。
最近のアプリは自動更新チェックが付いてるのが多いし。

71:名も無き冒険者
09/05/11 16:36:55 LJ1IQPaX
Dxtoryのうpデートの案内1度も来た事ないでござる

72:名も無き冒険者
09/05/11 17:03:02 yoGg3PHX
画質は落としても音質は44KHz・96Kbpsくらいにしといて欲しいなあ。
シュワシュワ聞こえるのはなんかきつい。
そもそもレート下げても動画ほどサイズ変わらないし。

73:名も無き冒険者
09/05/12 01:56:39 PvvJ98uu
BGM有りだと音も削れないよな
無しの時は24kbpsとかだけど

74:名も無き冒険者
09/05/13 15:28:27 PSd4nNx5
zoomeがHD画質に対応して総ビットレート3M、容量500MBまでいけるようになったみたいよ?

HD画質で見る為にはP2Pクライアントインスコ必須で
直近1ヶ月の投稿は1GBまでになったみたいだけど。

75:名も無き冒険者
09/05/13 16:21:55 yxPcRARp
再エンコされないのはあくまで200MBまでだしな
画面を綺麗には出来るが、今までより楽になるって訳でもないな

76:名も無き冒険者
09/05/19 21:57:26 HlkdzAvI
落ちるぞ

77:名も無き冒険者
09/05/19 22:09:26 RELEYMZ6
age

78:名も無き冒険者
09/05/19 22:54:42 5+az6Vga
別パソコンで録画できるみたいですけど、そのやり方ってどうするんですか

1のPCでFEZやりながら
2のPCで1のFEZを録画するみたいな

79:名も無き冒険者
09/05/19 22:56:42 pboxdNC1
キャプチャー使うんじゃね?

80:名も無き冒険者
09/05/19 23:02:48 5+az6Vga
きゃぷ・・・ちゃー・・・?

81:名も無き冒険者
09/05/19 23:03:01 Pm5bTZR1
ダウンスキャンコバーターとキャプチャー

82:名も無き冒険者
09/05/19 23:09:35 5+az6Vga
軽くぐぐったけど、画面を出力して別PCにとりこんでそこで録画するって感じみたいですね

具体的な画面の出力の仕方と別PCでの出力した画面の取り込み方を教えていただけないでしょうか
教えてくれくれくんですいません

83:名も無き冒険者
09/05/19 23:23:31 pboxdNC1
ググレカス

84:名も無き冒険者
09/05/20 00:25:57 MuoT4mHT
wikiに俺が書いておいたのに。
簡単に説明すると
・ゲーム用PCで1024*768のフルスクリーンでデュアルビューにして、片方はS端子orコンポジで出す
・録画用PCにキャプチャカードをつけてそのS端子orコンポジでキャプる
・キャプったやつをインターレース解除してからエンコ

キャプチャの方法はいろいろあるからそこら辺は自分のPC環境と相談してくれ

85:名も無き冒険者
09/05/20 00:51:52 xkAsHP1z
まーじ愛してるwwwwwwwwwwww

86:名も無き冒険者
09/05/24 13:14:12 21F/RZBI
保守

87:名も無き冒険者
09/05/25 20:50:58 AZ5fQ21A
録画をDxtory、エンコードをAviutlで行っています。
質問なのですが撮れた動画の音声のみを他の音楽などに差し替える方法がわかりません。
すでに撮れた動画の音声部分のみを変更するにはどうすればいいでしょうか?調べてはみたんですがニコニコ動画の音声のみをMp3に~とかしかでてきませんで・・・。

88:名も無き冒険者
09/05/25 21:23:41 +/YrdxaX
>>87
ファイル→音声読み込み で音声置き換え
これでもできるけどたぶん音声ファイルと動画ファイルの長さ合わないから、
Yambあたりで動画と音声分離、Aviutlで動画だけ読み込み
拡張編集でループ設定するなりなんなりで音付け でできるといいね

89:名も無き冒険者
09/05/25 21:48:24 AZ5fQ21A
なるほど。Yambで切り離しとかできたんですね~。
さすがに1秒単位で長さを合わせて曲の組み合わせ選ぶのは難しそうなのでその方法でやってみたいとおもいます。
ありがとうございました。

90:名も無き冒険者
09/05/27 16:34:27 iTJiaja4
ググったんですが無音のファイルの作り方がわかりません。Wikiに音声の無い動画には無音声のファイルをくっつけないと再エンコされるとあったので、動画と音楽をくっつける方法までは調べれたんですが無音ファイルの作り方がわかりません。助けてください。

91:名も無き冒険者
09/05/27 16:39:50 PXknbnPU
嘘はよくないなぁ
URLリンク(www.google.co.jp)

92:90
09/05/27 17:29:36 iTJiaja4
(´・ω・`)

どうして自分で調べると簡単に見つかる事に数時間かかるんだろう・・・。
ありがとうございます。2分で出来ました;;

93:名も無き冒険者
09/05/27 18:40:33 ohZ4lwul
>>91
タメになった

94:名も無き冒険者
09/05/28 10:41:00 WRBtRSgS
音声について質問です。
全く音声が無いわけではなく、動画よりも音声が短い動画もニコニコWikiにのってる再エンコード対象になりますか?
たとえば動画は20分で音声は19分みたいな場合どうなるのでしょうか。

95:名も無き冒険者
09/05/28 22:34:06 DNthrDNX
動画出来てるんなら上げてみたら解るんじゃね……?

再エンコされるなら>>91参照で無音ファイルつくって結合してからエンコし直すなり
そもそも音ズレしてるようならavisynthやらVirtualDubなんかで調整すればおkじゃね

96:94
09/05/29 13:09:20 +zsLncuc
レスどうもです。
それが無音ファイルを結合しているのになぜか無音ファイルの部分のみ無視?されちゃうんです。
10分の音楽に30秒の無音ファイルをつなげて再生しても曲の長さを見てもなぜか10分しかなく・・・。

ちなみに使っているソフトは unitemovie というかなりお手軽なソフトです。

実際上げてみるしかなさそうですね・・・。

97:名も無き冒険者
09/05/29 14:07:43 fFBbBpw8
サンプリングレートやコーデックが違うんじゃね
ってか、波形編集ソフト使えよハゲ

98:名も無き冒険者
09/05/29 15:07:51 edJM9thM
>>91のやり方で出来るのはwav形式だから
AACとかにエンコした後の音声にはくっつかないね
UniteMovieはAAC未対応みたいだから、
wavのままで結合してからエンコするのが楽なんじゃない

真空波動研Liteとかで元音声のサンプリングレート、形式なんかは確認できる

99:94
09/05/30 16:01:49 6JP5nKf4
ありがとうございます。なるほど、形式の違いが問題なんですね。
iTunesを使っているせいか保存してある音楽が全部M4Aなので、無音ファイルをwavからM4Aにしようとしたのですが
WAV→M4Aの変換ができるソフトが見つかりませんでした。やっぱりM4AファイルのほうをWAVにしてくっつけるしかないのでしょうか。
形式とか難しいですね・・・もう少し調べてみます。


100:名も無き冒険者
09/05/31 15:36:49 KOS2klk7
今更だが、テンプレ長くしなくてもいいようにwiki内にテンプレあるぞ
と言うわけで次スレ建てる人よろしく頼む

2chスレテンプレ - FEZ動画 Wiki*
URLリンク(wikiwiki.jp)

101:名も無き冒険者
09/06/05 13:44:08 Y02i2FBk
動画に字幕を入れたいのだけど
生ファイルに字幕を合わせてエンコと、エンコしてから字幕合わせて再エンコ
どちらがいいです?

102:名も無き冒険者
09/06/05 14:13:19 jIKtBfGk
2度エンコで画質劣化するし言うまでもなく前者がいいと思うよ
zoome使っててフォントとか文字の表示にこだわらないなら
テロップ使うって手もあるしこっちだとあとで字幕修正もできる

103:名も無き冒険者
09/06/05 14:40:31 Y02i2FBk
ありがとうございます、sage忘れました

そうかぁ、ニコニコに上げる気ないので見てても思いつかなかったけど
投稿者コメみたいな感じでzoomeでやるって手もあるのか
昔作ったzoomeの垢で確認してみたら、月制限こそあっても容量無制限で1ファイル500m
昔より全然良くなってるようでした
テロップも少し試してみた所悪くない感じでしたので、こちらを一度使ってみようと思います

104:名も無き冒険者
09/06/05 23:47:50 Y02i2FBk
すいません、もう一つ質問

アマレココの評判がよさそうなので使ってみたところ、確かに軽くて非常に良かったのですが
AMV3コーデックで圧縮すると
28分動画:設定:s4:ハーフサイズ:fps30 これで6.5G前後の動画が出来てしまうようです
そこで非圧縮にて録画だけアマレココを使い、普段通りエンコしようと思ったのですが
非圧縮動画もfrapsやDxtoryと比べ物にならないくらいファイルサイズが巨大です(3倍近い

アマレココを使ってる方、どのように使ってますか?
FEZは1280×960の窓画面です。
Dxtoryでは1戦辺り、大きくても50G以下で録画できてエンコしていたのですが

105:名も無き冒険者
09/06/06 00:38:46 02ODUn8s
うちは1680x1050窓画面で
録画設定はハーフサイズ(840x525) S3標準設定 60fpsで使ってる。
1戦録画して大体15~20GBの動画になってるよ。

106:名も無き冒険者
09/06/06 02:28:01 ZfuSeHRj
圧縮しながら取って出来た20Gくらいの動画を更に再エンコするという事でいいのかな?
いいのかな?というかそれしか有り得ないようですね

107:名も無き冒険者
09/06/06 03:06:41 YSMRd/C6
DivX圧縮しながら撮るのが至高

108:名も無き冒険者
09/06/06 03:16:24 PbX+3lF0
>>105
840x525とかで525とかの4や8で割れない端数出すとH.264で縁故できなくならんか?

109:名も無き冒険者
09/06/06 21:31:25 ZfuSeHRj
度々失礼します
>>104で取った6G動画を、zoomeならh.264でという事らしいのでwikiを見ながら初h.264で圧縮してみました
半端ですが222Mの動画としてとりあえず無事エンコでき、画質やサイズ、エンコ作業を考えると
従来よりも簡単綺麗でびっくりするくらいでした

[テスト用amvからh264.mp4]
640x480 24Bit AVC/H.264 High@3 30.00fps 51438f 989.11kb/s(wiki通り固定ビットレート1Mにてエンコ
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 96.02kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:28:34.658 (1714.658sec) / 233,503,132Bytes
真空波動研 090503 / DLL 090503

もう少しアマレココとh.264を使って試していきたいと思います、ありがとうございました
謎だったのはAviUtlで6G動画がそのままエンコできた・・・以前使った時は毎回ダメで使わなくなったのに
そしてまた質問なんですが、zoomeは再圧縮無しなら200M以下+ビットレート1.5m以下etc
それ以外なら500mまでを1ファイル容量として扱うようですが
同じ動画をh.264で200M以下or再圧縮を想定して500mで作るのは、画質的にどちらが良くなるでしょう?
また視聴する側にとってはファイルサイズが小さい方が当然視聴しやすいでしょうか?

110:名も無き冒険者
09/06/07 10:55:19 fgnzidOO
zoomeの500MB制限とかHD画質は試した人少なそうだし
FEZで使いどころなさそうだし自分で試したほうがいいと思うよ
URLリンク(zoome.jp)

111:名も無き冒険者
09/06/07 18:49:09 YxUfh/Rk
動画の画面中にある物を消したいのですが(戦力ゲージ)
何を使えばいいでしょうか?エンコソフトはaviutlを使っています

112:名も無き冒険者
09/06/07 20:33:22 eRj95xZh
黒帯を上から伸ばせばいい

113:名も無き冒険者
09/06/07 21:00:01 YxUfh/Rk
上から塗りつぶすとかじゃなくてその部分だけを削除したいんです
削除した上でサイズ一杯に動画を表示したいのですが、可能でしょうか?

114:名も無き冒険者
09/06/07 21:14:09 WA1gj9ZA
上から塗りつぶすと削除の違いがわからん

115:名も無き冒険者
09/06/07 21:16:08 YxUfh/Rk
見えなくなるのはいいんですが黒い部分を残したくないんです
説明が下手ですいません

116:名も無き冒険者
09/06/07 21:33:45 eRj95xZh
ずっとPageUp押し続けながらプレイでもしてろ

117:名も無き冒険者
09/06/07 22:03:25 MKmo3w4l
クロップすれ

118:名も無き冒険者
09/06/07 23:23:27 VdOhnlio
戦争ゲージの部分を黒く塗りつぶすだけならaviutlのテロップフィルタ使って画像被せれば簡単だけど
ゲーム内でPageUpキー押した時の周りのGUI表示消すみたいに、戦争ゲージだけ消したいというのなら無理かと。

後は拡大縮小で拡大して上の部分カットするくらいしか無いんじゃないのかな。

119:名も無き冒険者
09/06/08 00:25:43 ZcMUNOi5
ID:YxUfh/Rk
これっぽっちの程度の知識も持たない奴が動画取ってるわけか
世もまつだな

120:名も無き冒険者
09/06/08 00:25:43 p2D88320
クリッピング&リサイズで上全部切るしかないんじゃね?

121:名も無き冒険者
09/06/08 00:39:19 +vcSe4Q7
>>111
真っ黒な四角のロゴでも貼れ
ヒントはやったぞ

122:名も無き冒険者
09/06/08 01:20:15 kNE1aviq
>>116
ワロタw

でも>>119にもっとワラタ、これは酷い
やっぱりPageUpでおして戦争してろw

123:名も無き冒険者
09/06/08 01:42:03 w7jg5rp+
戦争ゲージをずっとMAXにすればいいんじゃね。黒塗りよりかは自然だろう。


でもPageUpの方がいいわ^^

124:名も無き冒険者
09/06/08 02:06:13 Ld1F05TB
>>111
可能だが根気が要るぞ。

1. 録画したソースを全てbmp連番で書き出す。
2. 書き出したbmpファイルを1枚1枚補正する
3. 補正後のbmpを連結して動画にする
4. 編集やらエンコードやら

これくらいしか>>111の望む方法が思いつかない

125:名も無き冒険者
09/06/08 02:09:11 Ld1F05TB
肝心のソフト書いてなかったな。
BMP書き出しはAVIUtlでもできる。
BMPの補正はwindows付属のペイントでもできる。
BMP連結はAVIUtlでできる。
編集はAVIUtlでできる。

126:名も無き冒険者
09/06/08 02:19:50 kNE1aviq
お前wwwwそれもいいなw
むしろPageUpより>>124をやって欲しいくらいだwww

127:名も無き冒険者
09/06/08 09:25:36 pJoLogTF
なんでわざわざ煽ってるんだ?

128:名も無き冒険者
09/06/08 19:22:53 t55LEE+y
もう餓鬼しか残ってないんだろ

129:名も無き冒険者
09/06/11 11:08:51 P9Z5LwyJ
AVIUtlは使ってないからわからんが
マスクで抜けないのかな?

130:名も無き冒険者
09/06/11 23:59:05 lXUTgIff
もうやめて111のライフは(ry
YouTubeでテストupしたときのレポートでも

プレイ解像度1280x720で未圧縮動画をup (サイズ縮小別)
 1280x720 → HDでプレイヤーのサイズ拡大
 960x540 → HDをONでも640x320のFlashプレイヤー
 640x360 → HDをONでも640x320のFlashプレイヤー
上3つどれも文字ははっきり、HDをOFFにするとぼけて文字見えない
ファイルサイズ1GB制限あるから数秒の動画しかupできない

640x360でH264圧縮後の動画up → HDモード使えなくなる
3000kbpsと700kbpsどっちも文字がノイズまみれで頑張って読み取れる程度

最近zoome重いからYouTube試してみたけど
zoomeと比べるとブロックノイズ目立つしチャット欄読みづらい
でも逆にチャット欄隠す手間が省けるといえばそうだし
プレイ解像度をもう少し小さくすれば文字も楽に読み取れるかも
アップロード時間は YouTube > zoome

使いやすさだとやっぱりzoomeかなーと

131:名も無き冒険者
09/06/17 00:44:45 f/Kk1YeR
Dxtoryで録画すると音がでなくて、いろいろ試してもだめだったのであきらめました。
そこで、無音の動画に音楽合成させたいんですが、そういうソフトって何がありますでしょうか?

132:名も無き冒険者
09/06/17 00:52:30 9YapmWP0
AviUtl

133:名も無き冒険者
09/06/17 01:13:24 Cn+NcENK
文盲ですか?

134:名も無き冒険者
09/06/17 01:14:24 Cn+NcENK
リロードしてなかった/(^o^)\
>>133>>131にあててる。

135:131
09/06/17 11:46:34 O8QPzgv+
すぐ上にあったとは…すいません。
ちなみにみなさん音楽はどういったところから調達されてるんでしょうか?

136:名も無き冒険者
09/06/17 13:36:16 5EBB34sl
音変えスレで聞け

137:名も無き冒険者
09/06/17 14:13:54 PUEpGRd9
>>131
録音できないのはたぶんデバイスの設定のせいだと思うから>>10-11参考に
テンプレ(>>1-12)に基本的なこと載ってるから目を通したほうがいいよ

あとはこのスレ発祥のwikiとか動画作成の関連リンクとか
URLリンク(wikiwiki.jp)

138:名も無き冒険者
09/06/21 21:37:47 8ecmWrx6
GOMエンコーダでAVIにしようとすると

[01/01] 変換に失敗しました(1) ----------------------------------
> エラーコード : 0x00000051
> 変換準備中にエラーが発生しました。

と出てとまってしまうんですが、何がおかしいのでしょうか

139:名も無き冒険者
09/06/21 21:48:33 90IhZG2c
>>138
これじゃないか?
URLリンク(www.gomplayer.jp)
エラーコードあるんだから検索しような

140:名も無き冒険者
09/06/21 22:08:12 KB8kNSa1
こういうのある度に2chに書き込んでる暇あったらググったほうが早いだろうって思うわ

141:名も無き冒険者
09/06/21 23:01:02 8ecmWrx6
ありがとうございます
ぐぐったんですがレジストリがどうこうという同じエラーコードで関係ないのしかでてこなかったんです

142:名も無き冒険者
09/06/21 23:53:06 erQ+a13Q
>>22
この破損したファイルは修復することはできるのでしょうか?


143:名も無き冒険者
09/06/22 00:37:33 D2d+Uhdi
VirtualDubに突っ込め。話はそれからだ。

144:名も無き冒険者
09/06/22 01:09:49 Ld7HJMtP
動画録画ソフトにお金かけたくない場合、アマレココっての使えばおkすか?

145:名も無き冒険者
09/06/22 01:10:37 //aQyxkM
はい
設定ややこしいので頑張ってください

146:名も無き冒険者
09/06/22 01:15:43 Ld7HJMtP
せ、設定ややこしいのですか・・・

URLリンク(fewiki.jp)
ここを凝視してるんですが、Dxtoryは汚らしいロゴが入るみたいだし、、
素人でもマウスぽちぷちやってるだけで使える無料録画ソフトはないですか?

PCはCPUがC2D6400、メモリ2GのVISTAでグラボはゲフォ8600GTSです

147:名も無き冒険者
09/06/22 01:18:59 D2d+Uhdi
ない。

148:名も無き冒険者
09/06/22 01:20:57 //aQyxkM
マウスぽちぽちするだけで使えるソフトの代表格としてFrapsがありますが有料です
そしてFrapsやDxtoryよりもAmaRecCoの方が細かい所まで設定できて高機能なので
愛用している人も多いです めんどくさがらずに自力で調べて頑張ってください

149:名も無き冒険者
09/06/22 01:27:44 Ld7HJMtP
分かりました、明日から本気出してみます
ちなみに「CPUがC2D6400、メモリ2GのVISTAでグラボはゲフォ8600GTS」
こんな腐ったPCでも動画取ること自体は可能ですか?
FEZ自体がカックンカックンなったりしませんか?

心配です。。

150:名も無き冒険者
09/06/22 01:29:15 mRYT+n8Y
試せるんだから試せ

151:名も無き冒険者
09/06/22 01:54:59 wCMAXGZj
心配ですって、誰かから強要されてるわけでもあるまいし
心配なら調べて対策しろよw

こっちもみてみれ
URLリンク(wikiwiki.jp)

152:名も無き冒険者
09/06/22 01:59:27 Ld7HJMtP
CPUの処理速度が間に合いませんてでました;;
フルスクはどうやって枠に収めるんでしょうか?

153:名も無き冒険者
09/06/22 02:42:17 H13mcguT
>>152
もう少し調べてから出直しておいで。
あまり言いたくないが誰にも相手にされなくなるよ。

154:名も無き冒険者
09/06/22 03:16:28 h2LH/HhP
ゆとり脳ってすごいよねー

155:名も無き冒険者
09/06/22 08:00:42 2/LWbVbs
マニュアルさえ読めないのか

156:131
09/06/22 21:16:54 ACst4Sah
亀だけど、>>137㌧クス
テンプレ何回も読んだつもりだったけど、もう読んで見直したら、ステレオミキサーのミュートが外してなかったのが原因って判明!
無事録音もできるようになりましたよ~


157:名も無き冒険者
09/06/23 14:08:33 171Eh/9w
Dxtoryで色々弄って撮影してみたんだけど
撮影フレームが10~15しかでなかった
調べてみると、HDDの書き込み速度が足りてないっぽい
お勧めのHDDってあるかな?

158:名も無き冒険者
09/06/23 16:37:53 eytgAgZP
大容量の1プラッタモデルがいいな 値段安いし2台買ってRAID組めば超快適だ
最近のだと
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
とか

159:名も無き冒険者
09/06/23 16:43:34 zmzetTI2
シーゲート(笑)

160:名も無き冒険者
09/06/23 16:52:25 eytgAgZP
Barracuda 7200.12は問題無いぞ?情弱はこれだから困る
それにWDや日立だって過去にSeagate並みのヘマやらかしてるよ(笑)

161:名も無き冒険者
09/06/23 17:06:17 cO2WC7TG
売り言葉に買い言葉なのか何なのか分からんが顔真っ赤になる前に少し深呼吸でもしたらどうか

162:名も無き冒険者
09/06/23 17:32:58 9GIcUzsc
159が知ったかだからイジりたくなったんだろ

163:名も無き冒険者
09/06/23 17:49:50 zmzetTI2
いや7200.12がロック問題とは無縁なのは知ってるが、
HDDがロックされる不具合が解決しただけだろ
相変わらず代替セクタが増加するとかの問題は残ってるじゃねーか
代替セクタ増えすぎで涙目なんです(´;ω;`)

164:名も無き冒険者
09/06/23 17:49:55 JNxHN/ul
男は黙ってRAID0

165:名も無き冒険者
09/06/23 17:54:42 EaQSVvK2
SSDいいお

166:名も無き冒険者
09/06/23 19:36:40 hDARf+3e
SSDをRAID0で運用
チョーキモチイイ

167:名も無き冒険者
09/06/23 19:42:25 pPSJfDaf
SSDはintel以外は糞

168:名も無き冒険者
09/06/24 09:37:44 5kYMAmkN
intelはOSだろう
VTX120ぐらいの速度があればRAID組まなくてもいけるかねぇ

169:名も無き冒険者
09/06/26 15:59:17 BxitpPPf
1手間加えてから本エンコしたいのだけど
なるべく元画質に近い形で1手間加えたい場合場合
どうエンコードすればよろしいでしょう?
ビットレートを無駄に高くしても仕方ないようだし
なるべく圧縮せずにエンコードさせたいんですが

170:名も無き冒険者
09/06/26 16:03:30 X5L9CO3C
>>1-7

171:名も無き冒険者
09/06/26 19:55:05 JazAxKzD
ビットレート制限があるならオプションとフィルタを色々試す
ビットレートを高くして仕方ないことはない
圧縮したくないならビットレート上げる
意味がわからない

172:名も無き冒険者
09/06/27 15:59:48 KU9yuvmo
Huffyuvでエンコしろ

173:名も無き冒険者
09/06/30 21:41:42 gNkkz9hD
現状のSSDを録画テンポラリに使ったらすぐ乙りそうだが

174:名も無き冒険者
09/07/02 02:02:44 c82jjgiY
録画って、同じ領域を書き換え続ける動作じゃないから問題ないでしょ?
容量が小さい事が問題。

175:名も無き冒険者
09/07/03 15:15:16 K99PMuu/
セス動画を撮ろうと思い、初めて録画に手を出したんですがエンコの段階で躓いてます・・・
エンコ終了時、何故か画面の上1/4が黒欠けした状態になります。
元ファイルは問題なく撮れてます。
現在進行形でいじくってますがどうにも上手くいきません
原因をご存知の方がいたら教えてください

--PCスペック
【  CPU  】PHENOMⅡ940BK 定格
【 Memory 】3.3G
【  VGA  】RADEON4850 512MB
--Dxtroyのオプション
【FrameRate.】30
【 Full/Half 】Full
--その他
【.FEZ解像度】1152*864
【HDD別分け】一緒、MAPの読み込みとかなければ特にカクツキなし。

・やってみたこと
サイズ変更で画面サイズを指定、16の倍数にあわせてみる→効果なし

176:名も無き冒険者
09/07/03 15:18:02 lVQ3tDBC
アス比
エンコ時の解像度

177:名も無き冒険者
09/07/03 16:16:46 K99PMuu/
エンコ時の解像度いじくっても同じようになりますね・・・
アス比を変えてみてもやっぱり黒欠けする。。
セス動画は諦めろってことですかね/(^o^)\

178:名も無き冒険者
09/07/03 16:38:06 LfD0uDLJ
試しにDxtoryの撮影サイズをFullからHalfにしてみてみ。


179:名も無き冒険者
09/07/03 16:40:02 8JgLLFDL
AVIUtlなのかVirtualDubなのかその他なのかわからんぽい

180:名も無き冒険者
09/07/03 16:40:49 lVQ3tDBC
エンコした時の設定を晒せって意味だったんだけどな(´・ω・`)

181:名も無き冒険者
09/07/03 16:47:45 K99PMuu/
あああ失敬

ツールはAVIUTLで
解像度は800*608です

ただ、なんかエンコ方法間違ってたらしく(AVI出力してた)
プラグイン出力かけたら
「フレームレート判定プラグインが起動されていません。」
というエラーが出ます。
なんかプラグインつっこめばいいのかな

URLリンク(gavie.net)
これを参照中 

182:名も無き冒険者
09/07/03 16:55:27 K99PMuu/
アス比は4:3
可変フレームレートを切ったらプラグイン云々のエラーは出なくなりました



今度はエンコの段階でavs2wav.exeが強制終了します('A`)
なんなのこの一難さってまた一難

183:名も無き冒険者
09/07/03 17:46:46 sfKNK/QS
結局Gomエンコ入れて解決させました
面倒おかけしてすみません(´・ω・`)

184:名も無き冒険者
09/07/06 13:03:11 SzjNFicS
GAVIEにつながらないけどどうなってるの?

185:名も無き冒険者
09/07/06 13:58:36 mwHyG21T
個人運営なんだから文句は言うなよ

186:名も無き冒険者
09/07/06 19:49:41 1TMObxy/
重すぎ実用外でもう使ってないし見てもないな
スレに張られたのを開く→重い→閉じる
どうしても最後まで見た方がいい動画だけ長時間裏で読み込ませて2時間後くらいに見るが

187:名も無き冒険者
09/07/07 11:22:59 d6C2dvLS
zoome一択か

188:名も無き冒険者
09/07/07 12:02:37 fLthkYRS
zoomeで十分だろ 程よい制限のお陰でエンコードのテクニックも磨かれる
アホみたいにビットレート上げて500MBとかある動画をGAVIE等に上げるバカは死ねば良い

189:名も無き冒険者
09/07/07 12:20:41 X1nIJpFw
ムダに3MbpsもあるDネツのキック動画とかなw

190:名も無き冒険者
09/07/07 12:29:08 VTuVp1YD
動画の内容にまでケチを付けたいなら余所でやれ

191:名も無き冒険者
09/07/07 23:33:39 mr3oWGOs
GAVIEは500Mまでにおさまるように上げるのなら問題無くね?

192:名も無き冒険者
09/07/08 00:03:24 yqTSxZHB
500MBの動画とか見る気しないな
200前後にしないと見る側も鯖側も辛い

193:名も無き冒険者
09/07/08 00:11:24 sCvnohzn
見てもいいが200も500もそんなに変わらないんだよな。DLして見るなら500はつらいが。

194:名も無き冒険者
09/07/08 17:59:16 uLn6D8e4
300MBも使えば十分すぎるわけだし、それ以上はなぁ……

195:名も無き冒険者
09/07/08 18:10:39 msuW3Kjf
たまたま開いた動画のサイズが
2048×1152だったときは
正直何事かと思った

196:名も無き冒険者
09/07/08 22:57:53 sCvnohzn
>>195
俺のディスプレイに入らねーw

197:名も無き冒険者
09/07/23 19:54:41 TAIIPThC
さすがにやばいと思うので保守

198:名も無き冒険者
09/07/24 22:58:55 jYfHR+C2
保守 その2

199:名も無き冒険者
09/07/25 18:30:24 pZw6qHKH
てs

200:名も無き冒険者
09/07/26 19:15:43 6SYJcPhY
ほっ

201:名も無き冒険者
09/07/26 19:36:59 GIzdXNuy
ほああああ

202:名も無き冒険者
09/07/27 08:48:24 Nc4pWBsP
動画の話しろお前らwwwwww

203:名も無き冒険者
09/07/28 01:19:46 ONCXKQZx
使ってるソフトでもあげるしか・・・
Dxtory (UtVideoCodec) + AviUtl

普通すぎたゴメン
AmaRecCoでAMVで撮ったらウチの環境だとかなり軽いかんじだったよ

204:名も無き冒険者
09/07/28 10:49:16 hj0NF9Jq
動画投稿サイトも増えてその手のWikiもいっぱい増えたし
もうこのスレは役目を果たしたと言う事だろう

205:名も無き冒険者
09/07/28 14:32:22 M0phMgkf
単純にプレイヤーが減ってここで語る人も減ったんじゃないか?
ヘビーユーザーほど響いたアップデートだったっぽいし。

206:名も無き冒険者
09/07/28 15:47:16 UioeSFxt
セスタス実装前はだいぶマシにはなったけどな
fez動画wikiで大概の事書かれてるしなー

207:名も無き冒険者
09/07/28 16:06:42 M0phMgkf
>>206
確かに書かれてるってのはあるな。サイズ変えずに綺麗にしたいとか容量落としたいとかいうときくらいかね。

208:名も無き冒険者
09/07/28 19:48:53 UioeSFxt
そうか特殊な設定したい時の相談場所か
無いのも困るよな

209:名も無き冒険者
09/07/28 19:50:02 fBIkBu1v
そもそも相次ぐクソVUで、FEZやってる人間がどんどん減ってるのが原因だろ・・・

210:名も無き冒険者
09/07/31 01:51:16 xAmN05aj
こう変更が多いと動画とってまでやり込もうと思わないからな

211:名も無き冒険者
09/08/02 10:19:49 7yEoNaUC
既存プレイヤーがこれから動画撮影始めるってケースはかなりあると思うぞ
PCスペック上がったし、ツールやサイトのハードル下がったし、周りで撮ってる人も増えたし

>>210 むしろ変更点を動画にして楽しんでるぜ

212:名も無き冒険者
09/08/04 16:30:57 xvk5+ma4
戦争1本撮影したけどエンコード時間かかりすぎだるい
Dxtoryの分散録画を結合するのに1時間(72GB)
H.264の2パスエンコードで2時間弱
この間FEZはおろかニコニコすら重くて見れないのがだるい

解決するにはやっぱ2PCかのう
エンコ中もメインPCは快適・・・それだけのために買う気にはならんなああ

213:名も無き冒険者
09/08/04 16:35:11 xcfj8NrE
バッチ登録して寝るときにやればいいじゃない

214:名も無き冒険者
09/08/04 16:44:40 0IgSf0hr
>>212
それやるとデータ転送の手間がだな。
俺の環境だとエンコ時に1コアだけ使う設定にしておいてるから
FEZ起動しながらでも普通に戦争いってたりする。
もちろんFEZとは別のコアでエンコ作業するからラグアと言われることもない。

ただしエンコの時間が長めなのが玉に瑕。

215:名も無き冒険者
09/08/04 17:53:38 dZoulG2X
>>212
バッチで解決しそうだが、CPU新しいものにするのもよさげ

216:名も無き冒険者
09/08/04 19:26:42 G/xtyd07
バッチで寝てる時や外出してPC使ってない時にやらせるのが一番いいね
GPGPUで素早く、綺麗にエンコ出来るようになれば一番良いんだけどなぁ・・・

217:名も無き冒険者
09/08/04 20:02:03 v8Arhhum
エンコ途中でコア数切り替えできたらいいのにね

218:名も無き冒険者
09/08/05 06:34:34 acONLOpQ
>>212
どんな環境でやってるのかわからないが、h.264へのエンコードが遅いっていうなら
オプションを手で指定して速度優先に振ってみるとかどうかね?
それでもいいとこ、半分程度に短縮できるかどうかのものではあるが・・・
あとはもう214が言ってるとおり、
エンコードで使うCPUコアとその他を分けるようにするしかないんじゃないかな

>>217
エンコ時のスレッド数そのものは途中でかえられないけど、
使うコアを切り替えるだけならタスクマネージャで切り替えられるぞ

219:名も無き冒険者
09/08/05 14:58:19 XuUbgdoe
エンコは寝るときやるものだろうjk

220:名も無き冒険者
09/08/05 15:21:12 dLmzXtmh
使ったことないけどアマレココなら圧縮しながら撮影できるんじゃないっけ
撮ってすぐUPしたいって時には便利そうだね

まぁ自分もエンコは寝てるときにやるもんだと思ってる

221:名も無き冒険者
09/08/05 16:38:52 Sfh0Eg5k
エンコード5時間くらいかかるから寝てる間にやってるわ。

222:名も無き冒険者
09/08/05 17:03:31 Xm4FScvh
>>220
それは違うと思うんだが

223:名も無き冒険者
09/08/07 04:21:10 rH/8OmNA
録画用フォルダ監視して常にエンコするプログラム書けばいんじゃね
編集めんどくさくてたまらないだろうけども

224:名も無き冒険者
09/08/12 01:33:29 3aSXMD6V
ほs

225:名も無き冒険者
09/08/12 17:18:26 /c6X36CE
アマレコ・ライト、軽くていいな。

226:名も無き冒険者
09/08/16 13:07:45 AoRw2ewO
質問です
>>2
2.プレイしているPCからS映像出力して他のPCでキャプチャ。
 必要なもの:PC2台、1台はS映像出力可のVGA、もう1台はキャプチャカードが必要。
 利点:録画中も処理負荷が変わらない。
 欠点:1024x768までしかS出力できない。PCが2台必要。
とあります。
2PCを使って動画撮りたいのですが(PCはどちらもドスパラで買ったゲームPCです)
周辺機器はS端子だけの購入では無理でしょうか?
やっぱりキャプチャーカードを買わないとダメなんでしょうか?
調べたら2万円以上したので・・・;;

227:名も無き冒険者
09/08/16 13:50:41 l+HBYP60
>>226
一部のVAIOとか、最初から録画出来る機能付いてるなら別だけど、
普通のゲームPCならキャプチャーカードは必要かと。
値段はピンキリで安いのなら2000円くらいからあるよ。
URLリンク(kakaku.com)

録画PCのスペックに余裕あるなら安いソフトウェアエンコードタイプでもいいかもしれないけど
昔のPCで不安があるならハードウェアエンコードタイプのヤツを選ぶといいかも。


228:名も無き冒険者
09/08/16 14:30:12 AoRw2ewO
>>227
お返事ありがとうございます。
2000円くらいからあったんですね!
でも嫁に言い出せない。。。配線1つならOKでそうだったのですが;;
しばらくちょっと重いけどDxtoryでPC1台で撮るとこにします。
せっかくミドルスペックのPC2台あるのになぁ・・・

229:名も無き冒険者
09/08/16 20:23:01 IppFA4/t
USBキャプチャじゃダメなん?

230:名も無き冒険者
09/08/17 04:56:59 bpDOMq7d
PCを新調しようかと思ってます。
動画も撮れるといいかなと思い、予算も踏まえて以下の構成に落ち着きました。

・メーカー…ショップPC
・デスクトップ
・Vista 32Bit
・CPU phenomⅡX4 810(2.6GHz)
・メモリ 3G
・VGA Radeon4670
・HDD容量 500G

この構成でファークリ最大・影詳細・解像度1280×1024で
カクつかずに動画撮影可能でしょうか。

231:名も無き冒険者
09/08/17 05:59:51 B6ZgrnOb
>>230
最近の環境で録画のボトルネックになるのはHDD
録画専用にもう1台HDDを追加する、できればRAID0

232:名も無き冒険者
09/08/17 09:46:21 FuiRqxsI
>>230
解像度1280×1024でやるなら問題ないと思いますが
上に書いてある通り500Gx2でRAID0すると確実です

233:名も無き冒険者
09/08/17 15:35:22 9mOqASmv
そのcpuだと影詳細はきついんじゃないか
オーバークロックで3GHz↑にするなら行けるかも知れないが

234:名も無き冒険者
09/08/18 04:53:55 dA4wQuzZ
影詳細はきついんじゃね

235:名も無き冒険者
09/08/18 06:33:27 PDwT2ISS
非録画時でも重くないか

236:230
09/08/18 07:34:23 KMjQtLf+
>>231-232
HDDも重要なんですね。
検討してみます。

>>233-235
やっぱりGPUがちょっと弱いですかね。
Radeon4850だとゲーミング用PCになってしまって
安価な810が搭載できなくなってしまうんですよね。

GPU無しで頼んで後付けすることにします。



237:名も無き冒険者
09/08/18 07:44:00 ujY7yC8L
>>236
思い込みで行動するな、よく読めタコスケ

238:名も無き冒険者
09/08/18 10:50:59 KMjQtLf+
>>237
すみませんでした!

phenomⅡX4って高スペックの部類だと思うんだけど
それでも影詳細はきついのか
影簡易ならいけるでしょうか?

それと興味本位の質問になるのだけど
影詳細・ファークリ最大で動画撮影するのにどれくらいのスペックが必要だろう


239:名も無き冒険者
09/08/18 11:10:35 ANYEK8n1
影全員簡易でファークリMAXの1920x1080でアマレコライトぬるぬる
E8500+9800GT

240:名も無き冒険者
09/08/18 12:33:32 Rtooo5FG
最近のAMDの出してるCPU性能は良く分からんけど
C2Q、Q9550で影詳細、ファークリ最高設定で動画撮っても
ヌルヌル動くみたいだし810でも大丈夫じゃね?

241:名も無き冒険者
09/08/18 13:52:21 PsiKSpUM
phenomⅡ720BE 3.5GHz
HD4870 定格
1600x900 ファークリ最大 影簡略 BBSreader読みで40~60
1600x900 ファークリ最大 影詳細 BBSreader読みで30~50
非録画でこんな感じ。プレイは出来るし文句も言われないがヌルヌルとは言い難い。
810でもOCして解像度低めにするなら行けるとおもう。定格はまず無理。
確実なのならintelおぬぬめ

242:名も無き冒険者
09/08/18 17:39:50 ujY7yC8L
>>238
参考になるかわからんけど
E8500+9600GT 1280*960
ファークリMAX、影全員詳細、キャラ表示大量
Frapsフルサイズ録画、Fraps計測で密集地34fps以上
HDD別分け、RAIDなしでこんな感じ。

URLリンク(gavie.net)
無駄にリサイズしてないしビットレート2Mあるから
ローカルに保存してから見たほうがいいかもしれない。

243:名も無き冒険者
09/08/18 18:48:51 DzPYnrc/
>>238
解像度1280×1024なら大丈夫だと思うけど

244:名も無き冒険者
09/08/18 19:12:31 taJ+uNyy
影詳細にする意味が分からん・・・
ステップやジャンプの着地位置とっさに分かるのか?
影全員簡易でいいだろ

245:名も無き冒険者
09/08/19 01:08:30 z2mm4L/g
>>244
詳細だと画面的に綺麗。
俺は常時簡易だけど、影詳細でやたら高画質の丁寧なエンコの動画見るとちょっと感動する。

246:名も無き冒険者
09/08/19 03:49:54 8n+hA0BB
そういうのって高解像度で60fps録画だったりするよな
常用するにはアレだけど、撮ってみたいとは思う
xeonとかi7じゃないと無理っぽいが

247:名も無き冒険者
09/08/19 06:21:24 Hloq1E+X
>>239-240
アドバイスありがとうございます。
参考になります。

>>241
810だとOC必要ですか。
SHOP PCなのでOCすると保障がきかなくなりそうでs

>>242
動画ありがとう
普通にぬるぬるだ

phenomⅡX4 810 14k
URLリンク(kakaku.com)
C2D E8500 18k
URLリンク(kakaku.com)
メーカーもコア数も違うけど
この値段で4コアは魅力的。

どうしたものか。

248:名も無き冒険者
09/08/19 06:24:56 Hloq1E+X
>>243
レスありがとうございます。
AMD製品使ってる人少なそうなので
実際に買ってみるまではわからなさそうです

>>244
浪漫!

>>245
まさしくその通り。

249:名も無き冒険者
09/08/19 11:49:21 bntp5mIU
>>242
どうでもいいけどゴブフォがエル領w

250:名も無き冒険者
09/08/20 20:54:57 j4GmX4uX
ho

251:名も無き冒険者
09/08/21 05:23:28 RnjbTOd2
s

252:名も無き冒険者
09/08/22 18:45:13 gHcYzAa3
影詳細だと、崖ステップしてるヤツの足元全然わからないんだよな

253:名も無き冒険者
09/08/25 19:28:32 ujdW1VHn
GAVIEってダウンロードできなくなった?

254:名も無き冒険者
09/08/25 19:50:39 0U9ZgWsi
余裕で出来るけど?
出来なくてもキャッシュでゲット出来てるし

255:名も無き冒険者
09/08/26 13:13:16 4QrDHMbm
なんかGAVIEが変わっててビックリしたついでにage

256:名も無き冒険者
09/08/26 13:27:06 C8uH2OKY
公式からダウンロードできなくなったな

257:名も無き冒険者
09/08/26 13:33:24 F3SeqpdM
まじか。まとめてDLする奴とか居て負担になってたのかねぇ。


一旦動画見てキャッシュを漁ってくれば保存されてるのか?

258:名も無き冒険者
09/08/29 17:23:09 L5NhFNfy
やっぱりオンボよりもサウンドブラスターとかのサウンドカード使ったほうがいいのかな?

なんだが録画したとき、水のなかにいるみたいな音で録音されるんだ

259:名も無き冒険者
09/08/29 19:22:34 vHoymt9q
FEZに限ってはほとんどその辺の差はでない
水の中にいるような音で録音されてしまうのは
録音設定のサンプリングレートの設定値を低くしてしまっているのでは?

260:名も無き冒険者
09/08/29 22:12:22 L5NhFNfy
あまり差はないのですか
Dxtoryで無圧縮最高音質でもなるんですよ。
スクエニのCMサイトの動画も似たような音になってるし、何が悪いのやら…

261:名も無き冒険者
09/08/29 22:28:07 XijBCNly
とりあえずドライバ入れなおしてみれ
CDとかはちゃんと聞けるの?

262:名も無き冒険者
09/08/29 22:44:33 L5NhFNfy
普通にCDとかニコ動とかは問題ない

だけど、録画した動画の音だけ変な音になってる…

帰ったらドライバとか試してみるよ

263:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:25:35 PrTtF8Fp
多分プライマリ以外にもセカンダリも指定して撮ってるんじゃね

264:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:42:02 YDJVuJ+m
解決はしたんだろうか?例としてあげといてくれるとありがたいが

265:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:17:44 CljZveou
セカンダリは録音のチェック外してる。

動画wikiにRealだかなんだかだと不具合が~ってあったからその類かもしれない

試しにクリエイティブのサウンドカード買って試してみるよ


266:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:14:24 YDJVuJ+m
オンボの不具合は面倒だよな
クリエイティブならXtreme Audioには気をつけろ。奴は罠だ。

267:名も無き冒険者
09/08/31 00:32:15 KWPTeHNd
Realtekからクリエイティブに変えたら(サウンドカード挿したら)直りました。

罠…、だ…と…?

XtremeGamerの方にしましたが…

268:名も無き冒険者
09/08/31 00:33:03 2x6TdWIJ
直ったのか。おめw
相性とかもあったのかねぇ

269:名も無き冒険者
09/08/31 01:19:47 KWPTeHNd
ありがとう
あ、HDDも増設して転送速度が倍以上になったんだ。
以前は回転速度可変の333GBプラッター、容量1TB
転送速度が30代後半だった。
今は7200回転の500GBプラッター、容量1TB
転送速度が90代後半

転送速度の遅さが原因だったかもしれないから、
あとで以前のHDDでも録画して検証してみるよ

270:名も無き冒険者
09/09/04 05:59:17 tTasGPlf
ところでzoomeがよくわからん課金をはじめたわけだが

271:名も無き冒険者
09/09/04 09:59:21 dKt1bX4f
ニコニコみたいなもんか。ポイントのレートがわからんが1:1なら高いな。

272:名も無き冒険者
09/09/04 16:07:40 NQdCdtH9
レンタル鯖普通に借りたほうが安上がりだな

273:名も無き冒険者
09/09/04 16:51:27 dKt1bX4f
>>272
お前頭いいなw

274:名も無き冒険者
09/09/06 16:03:33 77V5C4Eg
アマレコライト軽すぎわろた
ロゴ消すためにコーデックのライセンス購入したけど安かったし良い感じだな

275:名も無き冒険者
09/09/07 00:28:00 G85AE+2S
こっちの環境だと普通のアマレココのほうが軽い、なんでだろうか

276:名も無き冒険者
09/09/07 00:29:29 OvB5jgNc
俺もライトよりも、普通のアマレココ(コピー処理モード高速)のほうが軽い。

277:名も無き冒険者
09/09/07 00:33:43 Zw1lUw1i
Dxtoryとアマレコだとどっちが軽いと感じる?

278:名も無き冒険者
09/09/07 01:01:17 CTP7YHeQ
俺の環境だとアマレココだな

279:名も無き冒険者
09/09/07 04:12:59 OvB5jgNc
Dxtoryでアマレココのコーデック使うのが快適かなぁ。

280:名も無き冒険者
09/09/10 08:14:25 9njRJW39
アマレココは非常に軽い
フリーソフトで考えたら一番なんじゃない、コーデックも悪くないし

281:名も無き冒険者
09/09/10 10:03:58 0DUD6JHs
それにしても過疎ったな

282:名も無き冒険者
09/09/10 18:33:25 n2voo3wb
ゲーム自体がアレだからね

283:名も無き冒険者
09/09/11 16:13:03 nmf4Rk0I
アマレコライトを使っているのですが、マイクを使用しているとゲーム音声が入らずマイク音声が録音されてしまいます。
これを両方、もしくはゲーム音のみの録音にするにはどのようにすればいいのでしょうか

284:名も無き冒険者
09/09/11 16:14:07 nmf4Rk0I
あ、すいません、>>10読めって話ですね、死んできます

285:名も無き冒険者
09/09/11 18:15:09 AtPyolfl
テンプレながいしなぁ
一通り読んだら「猿ちぃ++」とかも調べてみるといんでない

286:名も無き冒険者
09/09/11 18:16:52 Glw4J1MI
また更新されたっぽ


09/09/11 17:54
Windows 7対応を強化したデスクトップ動画キャプチャーソフト「アマレココ」v3.10
「アマレコ・ライト」も更新、ステレオミキサー非搭載のPCでも再生音を録音可能に
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

287:名も無き冒険者
09/09/11 18:20:52 gcR/ZsHi
テラタイムリー

288:名も無き冒険者
09/09/11 19:18:16 AtPyolfl
windows7限定かw
xpはともかくvistaで使えればありがたいな

289:名も無き冒険者
09/09/12 19:50:16 pbMUzhkr
そもそもFEZが7にちゃんと対応してくれるのかねぇ
いまだに64bitサポート外だし

290:名も無き冒険者
09/09/12 19:55:13 ajYWn2iC
大丈夫?フェニ糞の技術力だよ!

291:名も無き冒険者
09/09/12 20:23:25 h1XuuGvt
アンケートでwindows7についての質問があったくらいだし
まだ対応を検討している段階だろうなあ

292:名も無き冒険者
09/09/13 05:49:40 tzxlVxNy
アンケートで対応検討ってのがアホだ
リソースに限りはあるんだろうけどOSの主流が変わりそうなんだし最優先だろう

293:名も無き冒険者
09/09/13 06:02:58 D+40ovBe
ビスタは結局各所で見られた不具合に対応しきれなかったしな

294:名も無き冒険者
09/09/14 22:01:20 dLW4FOWk
皆は録画するのに何つかってる?
VectorにBB Flash Bacl Express2というキャプチャがあったからDLしたんだが
性能テストでフリーズ決め込んでら

ほかのソフトウェアは制限ついてたり有償だから購入する気にはならんし
本体無料・必須コーデック有償とか詐欺チックなソフト以外でなにか良いソフトないのか

295:名も無き冒険者
09/09/14 22:37:14 xmevno2x
>>294
少しロゴが表示されるだけじゃん。
ロゴが嫌なら買えばいい。それだけの話だろ。
むしろ、この類のソフトは動作環境によって挙動が大きく変わってくるから、
試用できるような仕組みにしてあるのは当然ですしおすし。


それを詐欺チックなソフト()とか言っちゃう男の人ってwwwwwwwwwwwwwww

296:名も無き冒険者
09/09/14 22:39:49 zw+cNKNc
コーデック違うの使えばいいだけやん

297:名も無き冒険者
09/09/14 22:41:08 dLW4FOWk
あっそ

298:名も無き冒険者
09/09/14 23:11:00 GlFL7Epo
294 名前:名も無き冒険者[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 22:01:20 ID:dLW4FOWk
皆は録画するのに何つかってる?
VectorにBB Flash Bacl Express2というキャプチャがあったからDLしたんだが
性能テストでフリーズ決め込んでら

ほかのソフトウェアは制限ついてたり有償だから購入する気にはならんし
本体無料・必須コーデック有償とか詐欺チックなソフト以外でなにか良いソフトないのか

297 名前:名も無き冒険者[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 22:41:08 ID:dLW4FOWk
あっそ

299:名も無き冒険者
09/09/14 23:17:09 P+KtROS9
このスレにもゆとりの波が

300:名も無き冒険者
09/09/14 23:23:52 xmevno2x
もう中高生は夏休み終わったんじゃないのか・・・?
ああ、そういえば最近の大学生もゆとり世代だったか。

301:名も無き冒険者
09/09/14 23:45:36 yi0NZUJ0
そんなことより、2年後にはこのゲーム サービス終わっている気がする。
システムが古い。x64未対応でマーケット縮小。なによりもゲームの糞化が止まらない。

302:名も無き冒険者
09/09/14 23:48:29 xmevno2x
開発がフェニックスソフトのまま2年後だとしたら、想像を絶するような惨状だろうね・・・

303:名も無き冒険者
09/09/14 23:52:20 9JEp8W+L
2年どころか半年で惨状を実現できるだろ

304:名も無き冒険者
09/09/14 23:55:14 EzoKRKaK
すでに惨状ですがな

305:名も無き冒険者
09/09/15 00:56:07 EprSq8Qg
俺もwin7に移行するからFEZとは年末までのお付き合い

306:名も無き冒険者
09/09/15 15:22:13 /P4uONvU
さすがに、製品版来たら対応するだろ。

OSチェックを変えるだけなんだから。

307:名も無き冒険者
09/09/15 15:23:07 wB6oLMnQ
ハイドの仕様変更で、武器もちかえたら防御があがるような設計しかできない開発には高度すぎる

308:名も無き冒険者
09/09/16 04:05:33 qxSm4n4F
怖いのは新OS対応で推奨スキルが上がりそうな事だ
また無敵のラグナイトが増えそうでウザい

309:名も無き冒険者
09/09/16 09:17:40 asvP2PPC
日本語でおk

310:名も無き冒険者
09/09/16 09:58:42 KnPuB+My
現存OSに全て互換を持たそうとして重くなるんじゃないかって事じゃね

311:名も無き冒険者
09/09/16 10:39:04 YXJbR9W8
ハッキリ言えば良いじゃん
推奨スペックだろと

312:名も無き冒険者
09/09/16 12:39:03 U3sX0uBp
OS別にクライアント分けろよフェニックスソフト

313:名も無き冒険者
09/09/16 14:23:20 MMVPVLAA
XP専用鯖とか作って欲しいな、快適すぎるだろうな

314:名も無き冒険者
09/09/16 15:49:00 ta+0zOf9
>>313
馬鹿乙

315:名も無き冒険者
09/09/16 18:40:08 41SNhG3W
フォローでけんわw

316:名も無き冒険者
09/09/16 19:06:13 a2FFAGx5
クライアントをOSごとに分ける必要はまったくない。
ただしx64とx86の2種類にして欲しい。あとはLinux版を作れ。

Linux版が無いとかどんだけ稚拙なプログラマー抱えてんだ

317:名も無き冒険者
09/09/16 19:09:46 YXJbR9W8
そう言うのは本スレで言えよ

318:名も無き冒険者
09/09/18 14:40:59 H0B5yv5a
公式発表では新OSに早々に対応してくれるらしいな
これで安心して買い換えられるってもんだ

319:名も無き冒険者
09/09/18 16:51:38 IzjObyvc
>>318
無茶しやがって(AA略

320:名も無き冒険者
09/09/19 17:44:51 kU3vHraQ
>>318
もし不具合が出ても、対応は半年後だがまあがんばれ

321:名も無き冒険者
09/09/19 23:51:36 nEv7TiEh
質問です。

スカイプしながら動画を撮っているのですが、
スカイプの音声を動画に入れないで、
FEZの音のみ録画することは可能でしょうか。

サウンドカードは2枚ささってます。
・Realtek HD Audio(オンボード)
・BLASTER X-Fi XtremeGamer

ご教示いただきますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

322:名も無き冒険者
09/09/20 00:34:14 n0clmZ6n
FEZの音は オーディオデバイスのプロパティ の 既定のデバイス に設定されているサウンドカードから出る
だから既定のデバイスに BLASTER X-Fi XtremeGamer を設定して
スカイプのオーディオ設定のデバイスでオンボードを指定してやればOK(もしくはデバイス逆)
その後に録画するソフトの音声デバイスでFEZの音出るデバイスを指定

323:321
09/09/20 03:55:58 KVaCLMsL
>>322
わかりやすい説明ありがとうございました!

324:321
09/09/20 04:41:25 KVaCLMsL
>>322
たびたびすみません。

その方法ですと音声の出力デバイスは
FEZ→BLASTER
スカイプ→オンボード

と二通りに分かれるので、戦争しながらヘッドホンで両方の音を
聞くというのは不可能でしょうか。

質問ばかりで恐縮です。

325:名も無き冒険者
09/09/20 14:47:22 XNyvBC2G
なんらかの方法で合成しないと無理だね

326:名も無き冒険者
09/09/20 17:59:08 CVAgWBTm
ケーブル買ってくれば解決だろ

327:名も無き冒険者
09/09/20 18:20:15 w9eq1mko
FEZの音はイヤホン(インナーイヤータイプ)で、
VCはヘッドセットのヘッドホンで両方つけてやればんでない?
金が無い自分はその方法でやってるw

328:名も無き冒険者
09/09/21 00:07:00 wmik5KU4
>>327
頭いいなw

329:名も無き冒険者
09/09/21 05:07:07 PqffG7G1
スカイプやりながら録画も出来るスペックのPCもってるなら
USB接続のスピーカーぐらい買えよw

330:名も無き冒険者
09/09/21 10:30:30 jhl0B4zh
>>327
鬼才現る

331:名も無き冒険者
09/09/21 17:51:40 f5NHafoC
Saruty使え

332:名も無き冒険者
09/09/21 22:35:01 Gxm4k/14
質問スレから誘導されてきたんだけど推奨モデルのスペックでカクつかず動画撮影は可能?

333:名も無き冒険者
09/09/21 22:50:08 WwUGNQdZ
muri

334:名も無き冒険者
09/09/21 22:51:42 Y3dFlFK4
もう1.5ランクほど↑のものが要求される
あとHDD二つ用意せえ

335:名も無き冒険者
09/09/21 22:52:32 SyDaVO19
推奨モデルってデュアルコア、げふぉ8400GSとかじゃなかったっけ
設定大きく下げればできるんじゃね

336:名も無き冒険者
09/09/21 22:54:20 Gxm4k/14
10万ちょいでクアッドコアの奴もあるみたいだけどやっぱ無理か
他の探した方がよさそうだな。ありがとう

337:名も無き冒険者
09/09/21 23:07:13 PqffG7G1
fez推奨モデルってこれだよな?
URLリンク(www.dospara.co.jp)

言われてる通りHDD買い足して設定ちゃんとすれば問題ないぞ

338:名も無き冒険者
09/09/22 00:28:38 VRiMVgm0
なるほど、HDD用意してテクチャとファークリを下げれば何とかなるかな

339:名も無き冒険者
09/09/22 02:57:03 UYQegnvr
モニタの解像度にもよる

340:名も無き冒険者
09/09/22 03:49:43 MV3bjIpv
7万の方は使い物にならなさそうだな

341:名も無き冒険者
09/09/22 03:54:41 hjpQIEwF
つーかこの10万の方もどうなんだろうね
時期的にちょっと高すぎる気ががが
こんなもんだっけか?

342:名も無き冒険者
09/09/22 04:10:11 BQAwnObw
10万の奴1つずつ揃えるとやっぱり10万いくな
BTOって儲けあんのかね

343:名も無き冒険者
09/09/22 04:45:44 VPsVzLRl
アイテムデータの値段入ってるよこれw

344:名も無き冒険者
09/09/22 20:13:13 Lwa+hu5J
oo

345:名も無き冒険者
09/09/25 01:50:50 H6Gyohvd
>>332
E6600と7600GSでも余裕だぞ。HDDは2台無いと厳しい。相当画質落とせば不可能ではないが。

346:名も無き冒険者
09/09/25 04:11:48 t66sIr41
録画しようと思えば大抵の環境で出来るわな
高解像度を30fps↑で綺麗に取れるかどうかは別だが

347:名も無き冒険者
09/09/25 06:18:44 qTN6ZOOp
どうせニコニコにうpしたら画像落ちるわけだし、そこまで高画質に拘る必要ないんじゃないのかと思ったりする

348:名も無き冒険者
09/09/25 09:35:28 mSVZ5stQ
元々綺麗な物が汚くなるのと
元々汚い物がもと汚くなる

見てもらうんだから出来るだけ良い画質にしたいだろ(´・ω・`)

349:名も無き冒険者
09/09/25 09:46:08 JeJzylHE
ニコニコに上げるとかどんだけマゾだよ

350:名も無き冒険者
09/09/25 17:11:45 SQW7Pd5M
>>347
ニコニコでもちゃんと設定向こうに合わせれば汚くならんだろ
エコノミーはあるけどエコノミーでも多少なんとかできるみたいだし

コメント的にも動画の設定的にもマゾっちゃマゾだがw

351:名も無き冒険者
09/09/25 18:18:21 uXn5hlWR
とりあえずチャットが読み取れるのが最低条件だな

352:名も無き冒険者
09/09/25 18:26:12 mSVZ5stQ
高画質と呼ばれる最低条件ならそうだな

353:名も無き冒険者
09/09/25 18:31:32 SQW7Pd5M
チャットは解像度にもよるからなぁ。800*600なら画質微妙でも読めることあるぞw

354:名も無き冒険者
09/09/25 20:04:18 iC0Aew3u
チャット見てどうすんの?

355:名も無き冒険者
09/09/25 20:09:34 J4UEcAoT
ハァハァする

356:名も無き冒険者
09/09/25 20:10:24 WEW91W47
チャHですか

357:名も無き冒険者
09/09/25 20:14:17 LaE9DSvf
変態どもめ

358:名も無き冒険者
09/09/27 08:21:52 npbiTB7R
げいびーにつながらにゃい

359:名も無き冒険者
09/10/02 02:51:46 oTCwRHKP


360:名も無き冒険者
09/10/04 20:54:35 4bLYWhR4


361:名も無き冒険者
09/10/05 04:44:53 aHQdcxAV
環境 
winXP
Dxtoryとfraps(両方で録音できない)
Realtec AC97 Audio

昔は録音できていたのですが設定を何も変えていないのに
録音が出来なくなってしまいました。

URLリンク(fantasy-earth.jugem.jp)

このサイトに書いてあるような設定にしていても録音されていません。
このスレの>>258みたいな感じで、(?)プツップツッって音が入ります。

何か心当たりはありますか?

362:名も無き冒険者
09/10/05 07:25:14 CQxVaexX
ちゃんと48000Hzにしてる?

363:名も無き冒険者
09/10/05 07:41:30 CQxVaexX
つか、>>361のサイトひどすぎだろ・・・
コーデックのフォーマットどうしたらいいか書いてないし、96000HzにしてあるSS載せてるじゃん。

364:名も無き冒険者
09/10/05 21:36:09 aHQdcxAV
>>362
それもしました。
>>363
コーデックのフォーマットってなんでしょうか・・・?
一応検索で出てくる他のサイトも参考にしてあるんですが

365:名も無き冒険者
09/10/06 00:18:17 OrE9z04X
--PCスペック
【  CPU  】AthlonX2 5600+
【 Memory 】2GB
【  VGA  】GF9600GT

--その他
【.FEZ解像度】1024*
【HDD別分け】クライアントSSD / 保存HDD320GB 7200rpm

撮影ソフトはアマレココ
撮影から数十秒もしくは重い地域で撮影を始めると同期エラー?をはいてクライアントが落ちてしまいます
PCスペックがたりてないのでしょうか?

366:名も無き冒険者
09/10/06 00:41:52 l3DR8Spg
有料のを使うとボクもエラーでます。

367:名も無き冒険者
09/10/06 08:24:01 GrAf8qqA
>>365
同時起動ソフト減らして、使用コアをfez単独で1コア、その他で1コアに分ける
それでダメならコーデックの圧縮率上げるか、画像縮小する
それでダメならメモリ強化して試す
それでもダメならCPU強化でいんじゃね?
CPU買い換えちゃうのが一番早そうだが

368:名も無き冒険者
09/10/06 14:11:41 7FzkKDam
>>361ですが原因わかりました。

キーボードを
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これにしてからイヤホンをさす位置がPC本体ではなくて
キーボードにさしていたんですよね、
それで色々あってよくわかりませんが
音が拾えなくなっていたみたいです。参考までに。

369:名も無き冒険者
09/10/06 14:53:13 Zm/E6a0q
>>365
--PCスペック
【  CPU  】AthlonX2 5600+
【 Memory 】3GB
【  VGA  】7600GS
【.FEZ解像度】1280x960窓
HDDは分けてある

これでも普通にいける
コーデックはAMV3-S3-ハーフサイズ使ってれば問題ないだろうし
CPU2Gでもエラー落ちするほどじゃない筈、CPUも同様

>>366が言うように有料化して使ってエラーってるのか
グラボ相性か、>>367のコーデック設定か

370:名も無き冒険者
09/10/06 14:54:13 Zm/E6a0q
CPU2Gでも×
メモリ2Gでも○

371:名も無き冒険者
09/10/10 19:15:48 7qmX/DFr
>>368
エクセリオはUSBサウンドデバイス内臓で
繋げると勝手に標準のサウンドデバイスになる

俺も音でなくなってあせった覚えがあるw

372:名も無き冒険者
09/10/10 20:12:50 McgEO2JH
動画エンコ中なのに外で雷が鳴り始めた
ライサラ♂最低だぜ

373:名も無き冒険者
09/10/11 22:51:21 PPXJjqpx
ジャッジでPCがヤバイってたまに聞くけど影響出た経験無いな
最近でも雷でクラッシュとか実際にあるんか?

374:名も無き冒険者
09/10/11 23:02:32 bxi8SZDA
雷落ちて電気流れたらあぼんじゃね
なったことないが

375:名も無き冒険者
09/10/11 23:44:40 PPXJjqpx
注意しといた方が良いんだな
ライサラ♂見つけたら粘着しとくわ

376:名も無き冒険者
09/10/11 23:49:38 p/S2lrlP
>>373
去年の梅雨ごろすぐ近くではないが地域に雷めっさ落ちてて
しばらくして電源の調子悪くなって3週間後くらいに電源飛んで交換するはめになったわ

即死はしないけど痛むらしい。関係あるか知らんけどオーブントースターもぶっ壊れた

377:名も無き冒険者
09/10/12 03:35:41 lIU8OyKE
停電するだけでも痛い

378:名も無き冒険者
09/10/12 04:21:24 UQyUz6Yk
フルエンチャして戦闘中に落ちるとかもうね
何度かあったけど金をドブに捨てるようなもん

379:名も無き冒険者
09/10/12 04:25:43 tFoZGgHn
金は良いが時間がもったいない

380:名も無き冒険者
09/10/12 09:05:41 35jW0VW3
複数やってもたかが知れてるけどな
腹が建つのは同意だけど

381:名も無き冒険者
09/10/13 20:45:07 99kTrjwc
Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz (8 CPUs)
メインメモリ,3064MB RAM
OS,XP Home
グラフィックカード,NVIDIA GeForce GTS 250 VRAM,1024.0 MB
サウンドカード,Realtek HD Audio output」

みんなfrapsで撮影するときってFPSいくつにしてる?

参考までに
80で録画→サクサク ⇒動画たまに飛んだり
35で録画→少しカクつく ⇒動画おもおも

382:名も無き冒険者
09/10/13 20:46:32 flqgtpqN
60

383:名も無き冒険者
09/10/13 22:06:02 99kTrjwc
TMPGEnc 4.0使ってる方いませんか><

384:名も無き冒険者
09/10/13 22:29:25 KfH2dR/o
使ってるがH.264の画質が悪くてイラつく

385:名も無き冒険者
09/10/13 22:55:02 JhnSaM0m
覚えはじめの頃は使ってた口だが、結局他のつかっとる
これからエンコ覚えるにしてもaviutlおぬぬめ


386:名も無き冒険者
09/10/13 22:55:59 JhnSaM0m
書き漏れた
参考:ニコニコ動画wiki
URLリンク(nicowiki.com)

387:名も無き冒険者
09/10/13 23:10:59 99kTrjwc
>>386
うは超ありがとう

参考にします。

388:名も無き冒険者
09/10/14 11:25:38 YUbeIKry
テレビにテレビカメラ向けて動画撮影してるAAくだしい(´・ω・)

389:名も無き冒険者
09/10/14 11:36:52 cNmaI5uH
ggrks

390:名も無き冒険者
09/10/20 01:54:30 VR0l+B18
最近動画を撮り始めた初心者ですが質問させてください。
撮影中にゲームが若干カクカクなってしまいます。
スペックは
CPU Core 2 Duo E8600 3.33Ghz (2 CPUs)
メモリ 3072MB RAM
OS XP
グラフィックカード NVIDIA GeForce 9800 GT
サウンドカード Realtek HD Audio output
HDD 1.5TBの1台
録画ツールは
Dxtory
フレーム フレーム/秒30
ビデオコーデック YUV420(2x2)-中品質
スケーリング 65%
ファイルフォーマット AVI
コピー処理モード 完全
処理スレッドモード デュアル(x2)
FEZの解像度は1920*1000のウィンドウモードでやってます。

主に撮影中ゲームのカクカクを改善したいのと、ビデオコーデックとスケーリングをもうちょっと良くしたいです。
やはりHDDが1台しかない積んでないのでそれが主な原因だと思うので、HDDを1台増設しようと思うのですが・・・
HDDを増設するとかなり体感で変わりますかね? CPUも新しいのに買い換えた方がいいですかね?
CPUとHDDどちらを優先した方がいいかや、オススメの設定等あれば是非ご教授してほしいです。
よろしくお願いします

391:名も無き冒険者
09/10/20 02:19:59 kXwTXPEV
HDD増設と、処理スレッドモードをシングルにするべし。

あと「教授」じゃなくて「教示」な。

392:名も無き冒険者
09/10/20 12:46:35 9eNEM0LI
CPUは十分だろ。
HDD増設とゲームの解像度下げるとか。
Dxtoryじゃなくてアマレコライト使ってみるとか。

393:名も無き冒険者
09/10/20 14:04:32 rSM2X8Tz
録画用にHDD増設と、コピー処理モードを高速にしてみるといいかも。


394:名も無き冒険者
09/10/20 14:54:29 k7x8V392
増設の差はでかいよね
コーデックの品質に満足してるならスケーリングも不要になるだろうし

てか高解像度からスケーリングして撮るより、
スケーリングの要らない解像度で撮った方がエンコ後綺麗になると思うよ

395:名も無き冒険者
09/10/28 07:17:19 jPWT3vf2
まだwindows7にした人っていないかな?
エンコードだけでもそっちでやってるとか。

396:名も無き冒険者
09/11/02 00:00:12 l9SpkCFi
TMPEGEncはmpeg2のころの評判そのままに下調べせずに買ってしまったが、
H.264に限ってはどうパラメータ変えてもまともな画質にならんので諦めたよ

フィルタのかけ方はすごい楽なんだけどなあ

397:名も無き冒険者
09/11/07 01:08:16 dzFv4FMY
URLリンク(3rd.geocities.jp)

こういった文字のエフェクトってAEとか以外で出来ないもんですか?
ソフト買ってもいいけど、AEみたいに高価すぎるやつでなくて><

398:名も無き冒険者
09/11/08 15:50:42 fbKgzyFq
Fraps 3 Released!
-------------------------
FRAPS 3.0.0 RELEASE NOTES
-------------------------
New features and a new look! Fraps is now compatible with Windows 7 and the latest DirectX 11 games.
Ventrilo & TeamSpeak users have long wanted a way to record their microphone and speakers at the same time.
For Windows 7 and Vista we've added realtime sound mixing to our video recording so you can now capture both sides of the conversation!
NVIDIA have recently included stereoscopic 3D support directly into their drivers.
If you play your DirectX9 (D3D9) game with 3D Vision enabled you can use Fraps to record the game in full 3D too!
You'll get a side-by-side stereo AVI recording that you can drop straight in to a stereoscopic 3D player!
Finally, we are aware that more and more people are putting Fraps to professional use.
We've added a new option to force lossless RGB compression to ensure that you always have the highest quality video output to work with.
Thanks again for your support. We hope that you enjoy Fraps 3!
---------
CHANGELOG
---------
- DirectX 11 support
- Compatible with Windows 7 final (RTM) and RC1 versions
- Stereoscopic 3D Vision video capture up to 1920x1200 for D3D9 games
- Force lossless RGB option to always capture video in pure form
- Ability to mix both game sound and external input such as microphone (Vista/Win7 only)

399:名も無き冒険者
09/11/09 14:34:39 /1fS7j7y
ゲーム向けデスクトップ録画ソフト「Fraps」がv3に、Windows 7とDirectX 11に対応
Windows Vista/7ではゲーム音声とともにマイクなどの外部入力音声を同時録音可能に

「Fraps」v3.0.1
 DirectX/OpenGL対応ゲームなどの画面を静止画・動画キャプチャーできる「Fraps」v3.0.0が、5日に公開された。
メジャーバージョンアップとなるv3.0.0の主な変更点は、Windows 7とDirectX 11に対応したこと。
 加えて、ゲームや動画・写真を3Dへ表示するNVIDIAの技術“3D Vision”にも対応したほか、
Windows Vista/7ではゲームの音声とともにマイクなどの外部入力音声を同時に録音できるようになった。

400:名も無き冒険者
09/11/09 14:59:45 1V00p6er
今更Frapsてのもなあ

401:名も無き冒険者
09/11/09 15:11:47 aicT28PB
>>397
定番なのはAEだけど、もしかしたらNiVEでも出来るんじゃない?
さわり程度でじっくり利用した事無いから断言は出来ないけど・・・

402:名も無き冒険者
09/11/09 16:45:13 1V00p6er
AmaRecLite使えなくなった?
AmaRecCoは使えるんだが

403:名も無き冒険者
09/11/09 17:00:49 F/2kmHjF
>>401
え? NIVEで出来る?
触ったことある方どうですか?

404:名も無き冒険者
09/11/09 18:42:27 m85Hauto
アマレココとアマレココライトどっちがいいの?

405:名も無き冒険者
09/11/09 21:02:50 cPRkKlRn
>>404
なんか人によってまちまちだから両方試してみれ

406:名も無き冒険者
09/11/09 22:20:57 S+1IRNCK
アマレココLite俺の環境でも駄目だ
AMVコーデック買ったのにぃ

407:名も無き冒険者
09/11/10 09:54:16 EU87H87m
家もliteダメだった
fezのウィンドウ認識しない。アマレココは今まで通り使える
ちなみにメンテ明けからBBSreaderの表示もダメになったんだが、
使えてる人居る?


408:名も無き冒険者
09/11/10 12:12:37 1jv9H3Du
【  CPU  】AthlonX2 5600+ 最大3GHz OC
【 Memory 】2GB
【  VGA  】9600GT 512MB
【.FEZ解像度】1280x768 ウィンドウモード

HDDは2台

このスペックで主戦場で普通にプレイしながら動画撮影することは出来るでしょうか?
似たような環境でプレイしてるかたがいましたらどのような設定にしてるでしょうか
使用ソフトはアマレココorライトの予定

409:名も無き冒険者
09/11/10 12:21:44 iPbIKgyf
許可するやってみるがよい

410:名も無き冒険者
09/11/10 21:09:03 R0RT32J7
4Gで切れるのとフレームが同期するのが変わらないと使いにくいな

411:名も無き冒険者
09/11/10 21:11:04 bFEZMlq+
>>407
GSD死亡、frapsも3.0.0以降は無理

412:名も無き冒険者
09/11/17 17:47:25 m729WKhM
過疎だな

413:名も無き冒険者
09/11/18 18:26:28 kPwzfU6n
ゴムエンコーダーを使ってサイトにうpするだけなんですが
解像度は1260*960くらいなんですが
出力形式のプリセットって何に設定すればいいですか?
あんまりかんけいないのですかね?


414:名も無き冒険者
09/11/18 19:50:37 tvsSpXdl
比率が中途半端っすね

415:名も無き冒険者
09/11/18 23:09:35 SF7BHw1i
GOMエンコーダーにどんな選択肢があるのかをまず知らないわけだが
GOMエンコーダーってメジャーなモノなの?


416:名も無き冒険者
09/11/18 23:25:39 zL0oWbmN
情弱御用達エンコーダ

417:名も無き冒険者
09/11/19 08:33:36 xNd60HPG
俺も面倒だからGOMエンコーダー使ってるわ。
色々考えなくて良いから便利。

418:名も無き冒険者
09/11/19 08:36:11 4nqiiUCD
Aviutlなり何なり使って細かく調整するのが面白いんだろうが・・・

419:名も無き冒険者
09/11/20 22:50:06 xarIU4zC
GOMの無料期間おわるからこれからどうしようか思案中

420:名も無き冒険者
09/11/21 03:07:22 /ZKJ7nqc
>>5-7
でいいんじゃないの?

421:名も無き冒険者
09/11/21 05:38:45 +p9TukXn
aviutlと拡張x264でいんでねの?
bat扱えるならavisynthでも良いかもしれないが

422:名も無き冒険者
09/11/25 21:00:19 g5JLNut0
ほs

423:名も無き冒険者
09/11/28 14:31:22 t5a0ZIGO
ほっほっ

424:名も無き冒険者
09/11/30 03:10:56 +Eozko86
aviutlのバッチ登録機能の存在をさっき知った
溜まってたaviファイル4つのエンコードを登録して気持ちよく寝るわ

425:名も無き冒険者
09/12/01 07:03:02 OCk1TgOE
ところでエンコする際、音声は長時間向けってwikiにあったAAC-HEの128kbpsでやってるんだけど
例え長時間の動画でもビットレートが許せばAAC-LCのが高音質になったりするのかな

426:名も無き冒険者
09/12/01 13:47:22 nEbxBIS5
128kbpsのHE-AACとかそもそも意味が無い。
HE-AACは主に64kbps以下で使うもの。
それに長時間と言っても精々1戦30分程度だろ。
全部AAC-LCでいい。

427:名も無き冒険者
09/12/01 13:48:00 OCk1TgOE
そうだったのか・・・ありがとう

428:名も無き冒険者
09/12/01 14:02:25 xlcOtqUS
容量制限がきつい時にHE-AACにしたりv2にすれば良い

参考にAACスレのテンプレ
>>LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k~
>>HE-AAC=LC-AAC+SBR:48~80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
>>HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18~32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

429:名も無き冒険者
09/12/11 17:10:42 vjqFqe1Y
保守のついでに質問
500Mでチャットがよく見える動画と200Mでチャット読めなくもないなって動画どっちがいい?

430:名も無き冒険者
09/12/11 17:31:19 eX3saOJ+
チャットがそんなに重要なら
200Mで後付文字で

「チャットで○○○と発言」

とか入れておけばいい。

431:名も無き冒険者
09/12/11 18:37:12 vjqFqe1Y
重要で絶対読めるようにしたいってわけじゃないんだけど
やっぱ容量抑えたほうがいいか

432:名も無き冒険者
09/12/11 19:01:58 vKYmVxOy
部隊やPTチャットで連携してる所を見せたい(バンクとか)とかなら見えた方が良いだろうけど
普通の戦争動画ならチャットなんて読まないし読む気も起きない、と思う。

下手に高画質で500MBとかいってる動画よりは、
ソコソコの画質でも200MBくらいでサクッと読める動画の方が好みだな。俺的には。
GOMエンコデフォルトのまま使ってて激しい動きになるとブロックノイズだらけになるのは嫌だけど。

433:名も無き冒険者
09/12/12 10:03:24 bEYAwE7e
元解像度がUXGAくらいなら200MB前後でもチャット読めるんじゃね?
500MB位の動画はダウンロード待ちがめんどくさい

434:名も無き冒険者
09/12/17 22:15:11 YT73wQI6
FPS60で録画した動画をFPS30でエンコするのと
最初からFPS30で録画した動画をそのままエンコするのではどちらが画質が綺麗になりますか

435:名も無き冒険者
09/12/17 23:43:14 44OXeh9W
>>434
試せよ

436:名も無き冒険者
09/12/17 23:48:24 YT73wQI6
はい

437:名も無き冒険者
09/12/18 02:33:56 tD6pZp17
違いあるのかそれって。。

438:名も無き冒険者
09/12/18 09:13:38 7GZHZS3d
大抵コマ間引いてから実際のエンコが始まるよな・・・

439:名も無き冒険者
09/12/19 19:07:45 JFHfX5tK
新しい録画ツールでバンディカムっていうのがGavieで紹介されてたんだけど、
使った人いる?
いたらどんな感じか教えてほしい

440:名も無き冒険者
09/12/19 20:08:20 n1BKoE1C
>>439
試せよ

441:名も無き冒険者
09/12/19 20:08:49 JFHfX5tK
はい

442:名も無き冒険者
09/12/19 20:36:45 IgtDaL4X
俺も試してみたが、画質はそのまんまMPEG1。負荷は高解像度なら重い。
OpenGLのキャプチャが糞。重すぎ。これは環境テスト不足だね。
DirectX9のフルスクリーンでキャプチャしたら落ちたw
できたファイルにFPSステータスが映りこむことがあった。
生成されるファイル名の命名規則がDxtoryと同じ。

低画質キャプチャで妥協するならいいんじゃないかな。
FEZ限定だと何使ってもあまり変わらんと思うけど。
クライアント落ちした場合は、bandicamの再起動必須。

443:名も無き冒険者
09/12/20 00:17:23 DAhifw3M
>>442さん
ご丁寧にありがとうございます。>>440とは大違い。
読む感じ今までどおりDxtoryが無難なのかな。

444:名も無き冒険者
09/12/20 20:29:55 iaFFXw1u
アマレココ最強

445:名も無き冒険者
09/12/20 20:57:40 0h7Srw1B
アマレココ(笑)

446:名も無き冒険者
09/12/20 20:58:51 3yNLGJ4v
まあたしかにアマレココは使えるな

447:名も無き冒険者
09/12/20 22:52:34 PtIyyUPC
BandicamそもそもFEZというかガメポプロテクトで使えなかったw

448:名も無き冒険者
09/12/20 23:53:06 OnhqzTlW
俺もさっきBandicam試してみたけどFEZ認識しないわ
サイズ指定でウィンドウに無理矢理合わせればイケるけど微妙すぎる

449:名も無き冒険者
09/12/21 09:55:54 3L315+H5
>>444
アマレ!ココ!

450:名も無き冒険者
09/12/21 15:32:56 UaKE/zX/
AmaRe!cCo!

451:名も無き冒険者
09/12/23 12:12:08 eFpNhj7u
実況動画をうpしたいんだけど、
Dxtoryで生データのaviファイルを作成、
AviUtでh264にエンコードって手順でも
それなりに低劣化、低サイズになるかな?

452:名も無き冒険者
09/12/23 14:35:29 YWt8H7L4
>>451
十分出来るよー

aviutの設定はめんどくさがらずにしなかったらね

453:名も無き冒険者
09/12/23 15:37:51 bNzh1Ja+
>>452
ありがとうございます
エンコードはむずかしそうなので
先にDxtoryで動画だけとっておくつもりだけど

スケーリング100%
生データ最高品質-AVI
音声コーデック None
でフレームはできるだけ高い数値で保存してた方がいいですか?

そしてaviutの設定で スケーリング・フレーム/秒を落としていく幹事でしょうか?

454:名も無き冒険者
09/12/23 18:29:36 fjc8q2L6
>でフレームはできるだけ高い数値で保存してた方がいいですか?

60fpsでええやろ・・・これ以上あげてもHDDが死ぬだけ
設定云々はてきとうに決めろ
まずは30秒の動画を撮れ
その出来を見て設定を変えていけ

455:名も無き冒険者
09/12/24 02:05:21 hmUpQqWv
っHDDの転送速度

456:名も無き冒険者
09/12/24 16:47:51 SQTKYpll
GAVIEとかでうpするとき
動画の幅、高さとかはどれぐらいの大きさにしてる??
自分は適当にスケーリング50%としかやってないんだが、
きちんとした大きさにあわせたほうがいいのかな?

457:名も無き冒険者
09/12/25 07:35:50 Mz6ynV2K
解像度の調整は動画容量を抑えてなるべく綺麗にしたいとき効果が出る
480pだとかの規格に沿った解像度にするのは、PC以外で見るときには必須だけど、PCで見る限りはあまり関係ない
なるべく小さい容量の方が見やすいのは確かだから、300MB以下くらいで綺麗に出来る設定探してみると良いんでない

458:名も無き冒険者
09/12/25 21:03:50 i1YPw6XX
ありがとう。
できるだけ解像度以外で調整して
どうしてもサイズが下がらないときだけ、解像度で調整って
感じですね!

459:名も無き冒険者
09/12/26 03:12:25 eeBx1wWH
´∀`)b

460:名も無き冒険者
10/01/01 14:49:59 qSqS/Gxs
ボイチャを消す関係で、Dxtoryで撮影した動画を、Windowsムービーメーカーで音を差し替えて、AviUtでエンコしてるんたけど、かなり画質が悪くなっちゃうんだ…。
ムービーメーカーだと画像サイズなくて、劣化しちゃってるぽいんだけど、他に無料で音声差し替えれるオススメソフトないですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch