10/01/27 15:12:27 /HRke3V2
>>878
>ちなみにジーターの打点が多いのはジーターの長打力が高いからで三塁や二塁に何人いたかは関係ない。
よくそこまで言い切れるね。イメージだけで語るってのはすごいわ
なにかデータがあるのならソースよろ。
>得点圏のシングルの数が同じでもセンター前のクリーンヒットと内野安打ではヒットの質が違いすぎる。
得点圏で何本内野安打打ったかわかるサイトある?あったら教えてくれ。
言ってることはごもっともだが結局イメージで語っているにすぎない。
>得点圏の打数はジーターの方が多少多いが、
おいおい、打数は19の差だか打席数は32だぞ。32は多少じゃない。
さらにお前の論調だと得点圏で(特に3塁に走者がいる場面で)四球を選ぶのは悪ということになるな。
四球じゃ3塁ランナーも返せないことになるからな。
ジーターは敬遠除けば得点圏時に23個、特に3塁に走者がいる場面では9個も四球を選んでいる。
普通に考えたら四球選べばチャンス広がるし、後に好打者がいるなら評価されるべきプレーだよな?
打点ってこの四球をどう評価してるの?欠陥だらけじゃん。
>アベレージで22もの差が付くのはチーム事情の問題ではなく明らかに打撃の能力、長打力の差だ。
そのアベレージ使うとプホルスとハワードで比べても、プホルスが13少ないんですが。
これも長打力の差ってやつですか?
ハワードの「攻撃力」がプホルスのそれを上回るのは明らかだろう。
とまで言い切っちゃうわけですね?