09/08/22 10:59:31 eHoQvQBT
奪三振率~1試合(9イニング)12個以上(規定投球回数以上)
1位 13.410個 Randy Johnson (37歳) 2001年
2位 13.205個 Pedro Martinez (27歳) 1999年
3位 12.582個 Kerry Wood (21歳) 1998年
4位 12.559個 Randy Johnson (36歳) 2000年
5位 12.345個 Randy Johnson (31歳) 1995年
6位 12.296個 Randy Johnson (33歳) 1997年
7位 12.119個 Randy Johnson (34歳) 1998年
8位 12.059個 Randy Johnson (35歳) 1999年
9位 11.779個 Pedro Martinez (28歳) 2000年
10位 11.562個 Randy Johnson (38歳) 2002年
11位 11.480個 Nolan Ryan (40歳) 1987年
12位 11.394個 Dwight Gooden (19歳) 1984年
13位 11.374個 Pedro Martinez (25歳) 1997年
14位 11.346個 Kerry Wood (26歳) 2003年
15位 11.319個 Nolan Ryan (42歳) 1989年
16位 11.288個 Curt Schilling (30歳) 1997年
17位 11.203個 Kerry Wood (24歳) 2001年
18位 11.101個 Hideo Nomo (26歳) 1995年
19位 10.974個 Oliver Perez (22歳) 2004年
20位 10.967個 Curt Schilling (35歳) 2002年
21位 10.929個 Erik Bedard (28歳) 2007年
22位 10.856個 Randy Johnson (29歳) 1993年
上位ランクにRandyが突出して目立つ
後はPedroとWoodとRyanとSchillingか
抜きん出た豪腕投手にとっても10.80以上というのは
普通は生涯に一度出来るかどうかというレベル
時代背景を考慮しても確かにRandyは化物だったと言えるだろう
3:RJ記録集
09/08/22 11:01:14 eHoQvQBT
MLB 300 Over Strikeouts Ⅰ
1. Nolan Ryan (26) 383 1973 R
2. Sandy Koufax (29) 382 1965 L
3. Randy Johnson (37) 372 2001 L
4. Nolan Ryan (27) 367 1974 R
5. Randy Johnson (35) 364 1999 L
6. Rube Waddell (27) 349 1904 L
7. Bob Feller (27) 348 1946 R
8. Randy Johnson (36) 347 2000 L
9. Nolan Ryan (30) 341 1977 R
10. Randy Johnson (38) 334 2002 L
11. Randy Johnson (34) 329 1998 L
11. Nolan Ryan (25) 329 1972 R
13. Nolan Ryan (29) 327 1976 R
14. Sam McDowell (22) 325 1965 L
15. Curt Schilling (30) 319 1997 R
4:RJ記録集
09/08/22 11:03:15 eHoQvQBT
MLB 300 Over Strikeouts Ⅱ
16. Sandy Koufax (30) 317 1966 L
17. Curt Schilling (35) 316 2002 R
18. Walter Johnson (22) 313 1910 R
18. Pedro Martinez (27) 313 1999 R
18. J.R. Richard (29) 313 1979 R
21. Steve Carlton (27) 310 1972 L
22. Randy Johnson (29) 308 1993 L
22. Mickey Lolich (30) 308 1971 L
24. Sandy Koufax (27) 306 1963 L
24. Mike Scott (31) 306 1986 R
26. Pedro Martinez (25) 305 1997 R
27. Sam McDowell (27) 304 1970 L
28. Walter Johnson (24) 303 1912 R
28. J.R. Richard (28) 303 1978 R
30. Rube Waddell (26) 302 1903 L
31. Vida Blue (21) 301 1971 L
31. Nolan Ryan (42) 301 1989 R
33. Curt Schilling (31) 300 1998 R
5:RJ記録集
09/08/22 11:05:20 eHoQvQBT
1試合15奪三振以上試合数
1位 29試合 ランディ・ジョンソン
2位 26試合 ノーラン・ライアン
3位 10試合 ペドロ・マルチネス
4位 9試合 ルーブ・ワッデル
4位 9試合 サンディー・コーファックス
4位 9試合 ロジャー・クレメンス
7位 6試合 ダジー・バンス
8位 5試合 トム・シーバー
8位 5試合 サム・マクダウェル
10位 4試合 スティーブ・カールトン
10位 4試合 ボブ・フェラー
10位 4試合 ボブ・ギブソン
10位 4試合 ドワイト・グッデン
10位 4試合 カート・シリング
10位 4試合 ドン・ウィルソン
1試合15奪三振以上試合数 (日本)
1位 9試合 金田正一
2位 4試合 江夏豊
2位 4試合 野田浩司
6:RJ記録集
09/08/22 11:06:48 eHoQvQBT
通算2桁奪三振試合(70試合以上)
1位 215試合 ノーラン・ライアン
2位 212試合 ランディ・ジョンソン
3位 110試合 ロジャー・クレメンス
4位 108試合 ペドロ・マルチネス
5位 97試合 サンディー・コーファックス
6位 92試合 カート・シリング
7位 83試合 スティーブ・カールトン
8位 74試合 サム・マクドウェル
9位 72試合 ボブ・ギブソン
10位 70試合 ルーブ・ワッデル
10位 70試合 トム・シーバー
通算2桁奪三振試合(日本)
1位 103試合 金田正一
2位 70試合 野茂英雄
3位 69試合 江夏豊
7:RJ小話
09/08/22 11:08:17 eHoQvQBT
アメリカ随一の野球専門誌「ベースボール・アメリカ」の速球ピッチャーランキング
1位~ノーラン・ライアン
2位~ランディー・ジョンソン
3位~ウォルター・ジョンソン
4位~J・R・リチャード
5位~ボブ・フェラー
8:RJ記録集
09/08/22 11:10:18 eHoQvQBT
シーズン2桁奪三振試合
1位 23試合 ノーラン・ライアン (1973年)
1位 23試合 ランディ・ジョンソン (1999年)
1位 23試合 ランディ・ジョンソン (2000年)
1位 23試合 ランディ・ジョンソン (2001年)
5位 21試合 サンディー・コーファックス (1965年)
6位 20試合 ノーラン・ライアン (1977年)
6位 20試合 ランディ・ジョンソン (1998年)
シーズン15奪三振以上試合数
1位 6試合 ノーラン・ライアン(1974年)
1位 6試合 ペドロ・マルチネス(1999年)
3位 5試合 ランディ・ジョンソン(1997年)
4位 4試合 ノーラン・ライアン(1972年)
4位 4試合 ランディ・ジョンソン(1998年)
4位 4試合 ランディ・ジョンソン(2001年)
4位 4試合 ランディ・ジョンソン(2002年)
9:RJ記録集
09/08/22 11:12:04 eHoQvQBT
1試合17奪三振以上試合数(2試合以上・延長含む)
ノーラン・ライアン~8回
19奪三振(12回)(1974.6.14)
19奪三振(9回)(1974.8.12)
19奪三振(11回)(1974.8.20)
19奪三振(10回)(1977.6.8)
18奪三振(9回)(1976.9.10)
17奪三振(9回)(1972.9.30)
17奪三振(9回)(1973.7.15)
17奪三振(10回)(1976.8.18)
ランディ・ジョンソン~7回
20奪三振(9回)(2001.5.8)
19奪三振(9回)(1997.6.24)
19奪三振(9回)(1997.8.8)
18奪三振(8回)(1992.9.27)
17奪三振(8回)(1999.6.30)
17奪三振(9回)(2002.4.21)
17奪三振(9回)(2002.9.14)
10:RJ記録集
09/08/22 11:13:34 eHoQvQBT
1試合17奪三振以上試合数(2試合以上・延長含む)
ロジャー・クレメンス~3回
20奪三振(9回)(1986.4.29)
20奪三振(9回)(1996.9.18)
18奪三振(9回)(1998.8.25)
サンディー・コーファックス~2回
18奪三振(9回)(1959.8.31)
18奪三振(9回)(1962.4.24)
ボブ・フェラー~2回
18奪三振(9回)(1938.10.2)
17奪三振(9回)(1936.9.13)
ルーブ・ワッデル~2回
17奪三振(13回)(1905.9.5)
17奪三振(10回)(1908.9.20)
ペドロ・マルチネス~2回
17奪三振(9回)(1999.9.10)
17奪三振(9回)(2000.5.6)
11:RJ雑話
09/08/22 11:15:00 eHoQvQBT
277 :メジャー編:2008/03/28(金) 17:25:21 ID:hKhuUZ3y0
速球投手~リーグの投手の速球の平均球速より5マイル以上速い速球を投げる投手
例・・・94マイル以上の速球を投げる投手
快速球投手~速球投手の中でスピードガンの数字以上に打者にとても速く感じられる投手
例・・・コーファックス、ペドロ(数字は100マイルには達しないものの打者には100マイルに感じる)
剛速球投手~速球投手の中でスピードガンの数字がずば抜けて速い投手
例・・・ズマヤ、バーランダー(100マイル以上を記録するものの、意外とバットにあたる)
豪速球投手~速球投手の中でスピードガンの数字もそこそこ速く打者に速く感じられる投手
例・・・フェラー、ウッド(100マイル前後で数字以上に速く感じる)
超速球投手~速球投手の中で数字がずば抜けて速くかつ打者にとても速く感じられる投手
例・・・ライアン、ランディ(100マイル以上でかつそれ以上の体感速度)
※超速球投手はメジャー100年の歴史の中でもライアンとランディの2人のみ
12:RJ記録集
09/08/22 11:16:27 eHoQvQBT
メジャー1試合最高奪三振率(15奪三振以上試合9回換算19個以上)
1位 21.60個
ランディ・ジョンソン 16奪三振(6回2/3)(20アウト中16個)(2001.9.27)
2位 20.57個
ランディ・ジョンソン 16奪三振(7回)(21アウト中16個)(2001.7.18)
ランディ・ジョンソン 16奪三振(7回)(21アウト中16個)(2001.8.23)
4位 20.25個
ランディ・ジョンソン 18奪三振(8回)(24アウト中18個)(1992.9.27)
5位 20.00個
ロジャー・クレメンス 20奪三振(9回)(27アウト中20個)(1986.4.29)
ロジャー・クレメンス 20奪三振(9回)(27アウト中20個)(1996.9.18)
ケリー・ウッド 20奪三振(9回)(27アウト中20個)(1998.5.6)
ランディ・ジョンソン 20奪三振(9回)(27アウト中20個)(2001.5.8)
9位 19.29個
アル・ライター 15奪三振(7回)(21アウト中15個)(1999.8.1)
マイク・ムッシーナ 15奪三振(7回)(21アウト中15個)(2000.9.24)
13:RJ記録集
09/08/22 11:17:57 eHoQvQBT
11位 19.13個
ランディ・ジョンソン 17奪三振(8回)(24アウト中17個)(1999.6.30)
ヨハン・サンタナ 17奪三振(8回)(24アウト中17個)(2007.8.19)
13位 19.00個
スチーブ・カールトン 19奪三振(9回)(27アウト中19個)(1969.9.15)
トム・シーバー 19奪三振(9回)(27アウト中19個)(1970.4.22)
ノーラン・ライアン 19奪三振(9回)(27アウト中19個)(1974.8.12)
デビット・コーン 19奪三振(9回)(27アウト中19個)(1991.10.6)
ランディ・ジョンソン 19奪三振(9回)(27アウト中19個)(1997.6.24)
ランディ・ジョンソン 19奪三振(9回)(27アウト中19個)(1997.8.8)
日本プロ野球1試合最高奪三振率(15奪三振以上試合9回換算19個以上)
1位 19.00個
野田浩司 19奪三振(9回)(27アウト中19個)(1995.4.21)
※19個台はこの1試合のみ
14:RJ小話
09/08/22 11:19:42 eHoQvQBT
31 :1999年の話:2008/11/16(日) 12:51:07 ID:PJtYMTIM
ランディ・ジョンソンが最高速100マイルで12奪三振(5/27)●25日の対パドレ
ス戦に先発したダイヤモンドバックスのランディ・ジョンソンが、ストレートの最高速10
0マイルを記録し、6安打、12奪三振で完封、今季5勝目をじつにらしい投球でGETし
た。しかもこの試合では8回までに投げたストレートが全て98マイル以上を記録する豪腕
ぶりで、100マイルが出たのが9回とあってはパドレス打線も手の打ちようがなかった模
様。これで完封は自身通算24回目となった。
ジョンソンのコメント
「いつも今日みたいに投げられたらいいねぇ」
パドレスのボウチー監督のコメント
「機械が投げるようなすごい球を、打てるわけがないよ」
----------------------------------------------------------------------------------
先発投手が完投(完封だが)した試合でストレートの球速が全球98マイル以上というのは
調べた限りではMLBでもランディ・ジョンソンしか記録していない
目立たない地味な記録だが実は超絶的・超越的な大記録だと思う
15:RJ小話
09/08/22 11:20:45 eHoQvQBT
現役投手ノーヒットノーラン(パーフェクトゲーム含む)2試合以上
ランディ・ジョンソンとマーク・バーリーの2人のみ
ア・ナ両リーグノーヒットノーラン(パーフェクトゲーム含む)達成
メジャー100有余年の歴史の中で達成者5人の内の1人
5年連続シーズン300奪三振以上
2位はライアンの3年連続
現役投手1シーズン最多勝24勝
1986:ロジャー・クレメンス
1996:ジョン・スモルツ
2002:ランディ・ジョンソン
39打者連続アウト
メジャー記録はマーク・バーリーの45打者連続アウト
16:RJ記録集
09/08/22 11:21:52 eHoQvQBT
シーズン300奪三振以上回数
6回~Nolan Ryan
383個 1973 1位
367個 1974 4位
341個 1977 9位
329個 1972 11位
327個 1976 13位
301個 1989 31位
6回~Randy Johnson
372個 2001 3位
364個 1999 5位
347個 2000 8位
334個 2002 10位
329個 1998 11位
308個 1993 22位
3回~Sandy Koufax
382個 1965 2位
317個 1966 16位
306個 1963 24位
17:RJ記録集
09/08/22 11:22:38 eHoQvQBT
シーズン300奪三振以上回数
3回~Curt Schilling
319個 1997 15位
316個 2002 17位
300個 1998 33位
2回~Rube Waddell
349個 1904 6位
302個 1903 30位
2回~Sam McDowell
325個 1965 14位
304個 1970 27位
2回~Pedro Martinez
313個 1999 18位
305個 1997 26位
2回~Walter Johnson
313個 1910 18位
303個 1912 28位
2回~J.R. Richard
313個 1979 18位
303個 1978 28位
18:RJ記録集
09/08/22 11:23:41 eHoQvQBT
シーズン290奪三振以上
294個 ランディー・ジョンソン 1995年
293個 カート・シリング 2001年
292個 ロジャー・クレメンス 1997年
291個 ロジャー・クレメンス 1988年
291個 ランディー・ジョンソン 1997年
290個 ランディー・ジョンソン 2004年
最速シーズン300奪三振達成
1位 28試合目 2001年 ランディー・ジョンソン
2位 29試合目 1999年 ランディー・ジョンソン
2位 29試合目 1999年 ペドロ・マルチネス
4位 31試合目 1997年 ペドロ・マルチネス
4位 31試合目 2000年 ランディー・ジョンソン
連続3年間で1000奪三振以上
1位 1083個(364個・347個・372個/1999~2001年)~Randy Johnson
2位 1079個(329個・383個・367個/1972~1974年)~Nolan Ryan
3位 1053個(347個・372個・334個/2000~2002年)~Randy Johnson
4位 1040個(329個・364個・347個/1998~2000年)~Randy Johnson
MLB史上RandyとRyanの2人しか達成者が居ない
19:RJ雑話
09/08/22 11:25:09 eHoQvQBT
スピード・ガンの数字に意味はないと思いますが
ランディのMAXは102マイルです
ではランディより速い球投げた投手は誰でどのくらいいるのかと調べてみますた
米国の一応は公式に次ぐと言われるAlmanacでは以下の二人です
マーク・ウォーラーズが103マイル 1995年春キャンプ
ジョエル・ズマヤが104.8マイル 2006年10月10日
春キャンプの記録なんて価値ないと思うのですがねぇ
ズマヤもディビジョンシリーズの記録だから以下同文
米球界公式筋では公式戦の記録を採用するとのことでウォーラーズの記録は認めてないです
ズマヤもディビジョンシリーズ以外でもしばしば一部のスピード・ガンで104マイルを記録していますが
正確な記録としては2006年7月4日の103マイルをもって最速認定されているようであります
これに続くのがロブ・ネンやランディ・ジョンソン等の102マイルとなっております
A・J・バーネットの2004年5月31日の104マイルはスピード・ガンの調整が甘かったとのことで
米球界では公式非公式を問わずほぼ完全に否定されています
にもかかわらず何故か日本の雑誌等では104マイル認定されることが多いです(恥ずかしい!
この他ではマット・アンダーソンが非公式で103マイル投げたと言われましたが勿論非認定です
カイル・ファーンズワースも103マイルという表示がありますが誤記録らしいです
ビリー・コッチは104マイルという表示がありましたが以下同文
スピード・ガンの設定がおかしいか打球を拾うことが多いようです
なおランディが102マイルを記録した時に米球界ではネン等に並ぶ最速タイという扱いでしたが
日本のマスコミの多くでは最速103マイルにあと1マイルの102マイルを記録したとなっておりました
ウォーラーズの103マイルのことかと思いましたら…
なんと例のスピード系サイト掲載のオールスター戦のライアンとゴッセージの103マイルのことらしいです
ライアンとゴッセージの103マイルは米球界でもまったく認められておりませんのにorz
日本のマスコミの方はネット上の与太情報を鵜呑みにして記事を書かないで欲しいですね
ともかく現在の最速認定はズマヤでランディはそれに次ぐ2位タイというところでしょうか
20:RJ雑話
09/08/22 11:26:04 eHoQvQBT
201 :名無しさん@実況は実況板で:2008/05/07(水) 16:24:03 ID:lQ9Webcm
MLBの歴史の中でも先発左腕大エースとなると
ランディー・ジョンソンだけが100マイルオーバーで
MAX101マイル(MAX102マイル?)
次点はサム・マクダウェルのMAX98マイルになってしまう
サンディー・コーファックスはMAX96マイル
ヨハン・サンタナMAX96マイル(MAX97マイル?)
MLBでも先発左腕大エースでMAX95マイル以上の投手はまれ
ちなみにC・C・サバシアMAX97マイル(MAX99マイル?)と
エリック・べダードMAX95マイル(MAX97マイル?)は
まだ大エースではない
ちなみにガン数値は厳しい数値で査定(括弧内の数値はやや甘い数値)
207 :名無しさん@実況は実況板で:2008/05/08(木) 14:22:35 ID:vb/V7tkE
参考までに左腕大クローザー
ビリー・ワグナーMAX99マイル(MAX101マイル)
21:RJ小話
09/08/22 11:27:05 eHoQvQBT
233 :1998年の話:2008/12/06(土) 15:45:12 ID:reFxTdFZ
ランディ・ジョンソン、移籍後3度目の完封勝利!(8/30)
●28日の対パイレーツ戦に先発したアストロズのランディ・ジョンソンが、移籍後早くも
3回目となる完封勝利を、今季自己最多の16奪三振で飾った。マリナーズ時代を加えると、
今季は5完封目。この日の16奪三振はアストロズにとっては1987年にノーラン・ライアンが
達成して以来11年ぶり、左腕投手では球団最多タイ記録、またジョンソンの通算二桁奪三振が
98試合目となって、並んでいた元ドジャースのサンディ・コーファックスを抜いて歴代単独
2位となった。リーグを移ってしまった為タイトルとは無縁となってしまったが、それでも
今季通算の奪三振は259で、現在トップのフィリーズのシーリングが持つ253を凌いでいる。
防御率も移籍後は1.17だ。
ジョンソンのコメント
「なぜかはわからないが、ストレートの威力が戻ったんだ。アストロズでの登板では、今日が
一番楽だった」
パイレーツのラモント監督のコメント
「(奪三振王をとった)92年、93年の頃のような投球だった。圧倒された」
----------------------------------------------------------------------------------
ランディ・ジョンソンのストレートの球威がもっともあった時は1992年~1993年頃と云われている
22:RJ小話
09/08/22 11:27:56 eHoQvQBT
314 :RandyJohnson規格外伝説:2009/01/04(日) 22:51:11 ID:3m2/Vr7T
1.スピード(Speed)
全盛期4seamfastballは96~101mph(MAX102mph・平均97mph)を計測
単純なSpeedGunの測定数値としてもMAX・平均ともにMBL史上1、2を争う最速
(打者の体感速度を考慮しないでも滅茶苦茶速い)
2.左投げ(左腕)
左腕投手の速球=右腕投手の速球+3mph(5km)評価
単に対戦回数が右腕より左腕が少ないので打者が不慣れなのと
1塁側(左側)へと進行する競技の性質上目線が左腕投手の球を捉え難い
(左腕Randyの155kmは打者の体感速度が右腕の160kmに相当)
3.身長6foot-10inch(2.08m)
MLB史上でも希に見る長身から投げ下ろされる球は他投手よりリリースポイントそのものが高く
2階から投げ下ろす感覚で上から縦(高→低)に非常な角度が付くので打者にとっての
目線から球が点に感じられ非常に見づらく打ちづらい
(打者にとって目線と平行に来る球は線として捉えられるので比較的打ち易く
球に高低の角度がつくと打者の目線に点のように見えるのでより打ちづらくなる)
4.サイドスロー気味スリークォーター
サイドスローに近いスリークォーターでリーチも非常に長い為、リリースポイントがとてつもなく横からの角度になり
打者にとっての目線から斜めから球が来るように感じられ非常に見づらく打ちづらい
(また同じ球速なら打者の体感速度はアンダースロー>サイドスロー>スリークォーター>オーバースローなので
サイドスロー気味スリークォーターのRandyの球はオーバースローの他投手以上の体感速度に感じられる)
(ちなみに単純にスピードの出易さはオーバースロー>スリークォーター>サイドスロー>アンダースロー)
5.リリースポイントが前(近い)
高身長及び長いリーチ→他投手より球を放す位置(リリースポイント)が前側で打者に近い
他の投手よりピッチャーズマウンドプレートから50cm~1m前で投げているのと同じ効果
つまり同じ球速ならMLB平均身長の他投手よりRandyの球の方が速く感じられる
(打者の体感速度がRandyの97mph=MLB平均身長投手の100mph相当)
23:RJ小話
09/08/22 11:28:57 eHoQvQBT
315 :RandyJohnson規格外伝説続き:2009/01/04(日) 22:52:36 ID:3m2/Vr7T
6.Slider(スライダー)
全盛期fastballはMLB最高評価だがSliderも90mph以上で横に変化も大きくMLB最高評価(打ちづらさNO.1)
(fastballとSliderの2球種が最高評価というMLB史上でも稀有な存在)
7.無尽蔵のスタミナと頭脳的配球
前半スピードを意図的に迎え終盤になって100mph以上を連発する強靭な体力と頭脳的配球
(前半抑え気味で後半にスピードがアップする為、打者はいつまでも目が慣れず打ちづらい)
8.投球フォーム
テークバックのトップ時に球が頭の後方に隠れるフォームで、打者にとって球の出所が異様に見づらい
(特に左打者にとってはバックスクリーン横から背中越しに突然球が現れる感じで
球筋を見極める間もなく気が付いた時には既にホームベース上を球が通過してしまっている)
9.威嚇者(インティミディター)
他投手に比べ高身長でただでさえ威圧感があるのに
グラブで顔を隠し打者を睨み付けるようにマウンドに立つ
(外見と構えに加え視線で打者を威嚇し精神的に優位に立つ)
総評:
全盛期fastballのスピードがMLB史上最速レベルでスライダーもMLB史上最高の魔球レベル
更に上(縦)からと横からの球の角度が凄まじく、加えてリリースポイントが打者にとても近く
おまけに打者(特に左打者)にとって球の出所が非常に見づらい投球フォーム
全盛期のRandyの球は打者にとっての体感速度と打ちづらさが想像を絶するレベルで
その球威はまさに史上最強で超別格、規格外の化け物としか云いようがない投手
24:RJ与太話
09/08/22 11:29:53 eHoQvQBT
343 :名無しさん@実況は実況板で:2009/01/09(金) 17:22:03 ID:V1uUrVmk
>>331
>the fastest pitch was thrown by randy Johnson at a speed of 112 mph
ランディの最速112マイルってESPNのでしょう?
ESPNってスピードガンの設定が甘いんじゃ…
本家アメリカのスピードサイトでもランディの112マイル説を採用してるのはごく少数だよ
ちなみにESPN準拠のアメリカの某スピードサイトだとこうなる
1位 112マイル ランディ・ジョンソン
2位 107マイル ビリー・ワグナー
2位 105マイル ジョエル・ズマヤ
4位 103マイル マーク・ウォーラーズ
5位 102マイル 多数
25:RJ小話
09/08/22 11:30:50 eHoQvQBT
398 :文意がおかしいので訂正:2009/02/08(日) 11:08:29 ID:6zT9kA1Q
URLリンク(sanfrancisco.giants.mlb.com)
1994 Career Highlights
Johnson was clocked with a 100 mph fastball in the 9th inning of a game vs. Chicago on June 25
ジョンソンは1994年6月25日の対シカゴ戦9回に100mphの速球を計測した
先発投手が1回から投げ続けて最終回の9回に100mph計測するのはとても珍しいらしい
ジョンソン自身は100mph以上をこの試合以前の他の試合の序盤~中盤にしばしば計測していたが
疲れて球速の落ちるはずの最終回の9回に100mphを計測したのはこの試合が自身初めてでは?
(後年には9回に100mphを計測する試合がたびたび見受けられるようになるが)
1994年はクリントン大統領が来賓の開幕戦で8回途中まで無安打に抑えていたり
3試合連続完封を記録するなど比較的好調であったのにスト突入でシーズン途中終了は残念
26:RJ小話
09/08/22 11:31:55 eHoQvQBT
400 :名無しさん@実況は実況板で:2009/02/12(木) 13:17:14 ID:/6ASbDpY
>>399
よほどの厨房でもない限りそんなことは当然の常識だと思うが
URLリンク(cc.msnscache.com)
Southwest Regional Champ: Randy Johnson's fastball-slider combo (10 votes for the slider, 5 votes for the fastball):
The problem with picking out one pitch from The Unit is that the 100-mph fastball sets up the plummeting, 90-mph slider.
And the plummeting slider makes the 100-mph fastball look like it's 200 mph.
ランディ・ジョンソンは「100mphの速球に90mphのスライダーを交ぜることで、100mphの速球をあたかも200mphの速球に見せる」とあるだろ
>>それでは、この2つの直球マスターしたすごい投手が1試合を通じてずっとこの2種類
>>の直球を投げつづけたとします。しかし直球を投げつづける限りプロの打者には必ず
>>打たれます。打者はタイミングで投手の球を打ってきます。どんなに速い直球を投げても
>>どんなに浮き上がる球を投げても、それが直球である限りプロの打者にとってはタイミング
>>を合わせてバットを振るだけでいいので必ず打たれるのです。
リベラのカッターのように1回限定ならこの限りでもないけどな 趣旨が違うか
27:RJ雑話
09/08/22 11:32:50 eHoQvQBT
433 :名無しさん@実況は実況板で:2009/03/02(月) 09:57:44 ID:B5rin5EP
>ランディ・ジョンソン
>
>日本での最速記録は伊良部投手の158キロということになっています。マイル表示でいえば98マイルといったあたりになります。
>その伊良部投手はヤンキース時代に活躍しましたが、日本のときのような力でねじ伏せるというピッチングは見られませんでした。
>しかし決して球速が落ちていたわけではありませんでした。150キロ中盤のスピードではメジャーの打者にとって脅威ではなかったというだけの話なのです。
>そんなツワモノ揃いのメジャーの中でストレートで三振が取れるピッチャーといえばランディ・ジョンソン。
>説明の必要もないくらいみなさんご存じのピッチャーでしょう。あだ名はビッグユニット、つまりでかい物体。
>1988年のメジャー昇格はモントリオール・エキスポス。翌年からシアトル・マリナーズへと移籍するも、しばらくはただボールの速いノーコンピッチャーでした。
>1試合平均7~8個のフォアボールを出していたのですから、どれくらい手のつけようのないピッチャーだったか想像できるでしょう。ほとんど草野球以下ですね。
>そんなノーコンピッチャーでもメジャー昇格3年目からは2桁の勝利を上げるようになりました。4年目からはイニング数を上回る奪三振を数えるようになりました。
>しかしそれでもノーコン病は治らず、安定したピッチングはできていませんでした。
28:RJ雑話
09/08/22 11:34:34 eHoQvQBT
434 :続き:2009/03/02(月) 09:59:08 ID:B5rin5EP
>そこに大きな転機が訪れたのです。ランディ・ジョンソンが師と仰ぐノーラン・ライアンから投手としてのメンタル面での指導を受けたのです。
>翌年からのジョンソンは見違えるような投手へと変身したのです。
>「行き先はボールに聞いてくれ」というくらいのノーコン投手が、なんと1試合平均3個の四死球に収まるようになったのです。
>これに2mを超す長身から投げられる100マイルの速球があれば鬼に金棒。しかも間合いの取りにくいクイックなモーションでサイド気味から投げ込まれる。
>特に左打者には打ちにくいはずです。
>コロラドロッキーズの好打者ラリー・ウオーカー選手などは、かつて頭上をかすめる速球を投げられた経験があるとはいえ、ジョンソンが先発と聞くや、その試合に出場することを拒んだという逸話すら残っています。
>間もなく38歳になろうというのに、ボールの勢いにかげりは見えません。
>それどころか、コントロールに磨きがかかったジョンソンは、今まさに全盛期を迎えるようにさえ見えます。
>
>2001.8.23K
29:RJ小話
09/08/22 11:36:10 eHoQvQBT
516 :名無しさん@実況は実況板で:2009/04/06(月) 21:44:43 ID:6tN3eDLF
いや、確かドワイト・グッデンが90年に100マイルを計測しているはず。
記憶が曖昧だが、
80年代には100マイル出した先発投手はいなかったと思う。
あと前スレにもあるが、救援ならディブルとゴセージが100マイルの記録がある。
ストライキ以前だと、ランディ含めてこれくらいしかいないはずだね、100マイル投手は。
Instant Analyst
URLリンク(vault.sportsillustrated.cnn.com)
1992年にRandy連続13試合で138奪三振達成、Clemensの137奪三振抜く
当時の最多記録はRyanの141奪三振(1989年)
この時期より玄人筋から、Ryanの後継者は、Clemensではなく、Randyと認知され始めた
ちなみに連続13試合の奪三振記録は、その後Randyが151奪三振に更新(1997年)
Randyは他にも140奪三振以上を多数記録、147奪三振や145奪三振も達成している
他の投手ではPedroMartinezも143奪三振を記録(1999年)している
Randyの速球平均球速修正データ(four-seam・two-seam混在?あくまで参考程度に)
2002年 94.5mph
2003年 94.3mph
2004年 93.7mph
2005年 92.7mph
2006年 92.2mph
2007年 92.3mph
2008年 90.8mph
2009年 89.9mph (8月22日現在)
30:RJ小話
09/08/22 11:37:20 eHoQvQBT
605 :名無しさん@実況は実況板で:2009/05/11(月) 20:10:56 ID:UDHgTWkD
URLリンク(www.jockbio.com)
After tinkering for a couple of weeks, everything began falling into place. At one point, Randy hit 102 mph on the radar.
(1992年の)ある試合で、Randyはレーダー・ガン(スピード・ガン)で102mphを計測したとある
Randy put it all together in 1993, and the Mariners rebounded under their fiery new manager, Lou Piniella.
Randy’s heater touched 100 mph on the gun a number of times, and he perfected what was universally hailed as the game’s best slider.
1993年に、Randyの豪腕はスピード・ガンでたびたび100mphを計測したとある
An Armful(Despite a bad back, Seattle's Randy Johnson has outpitched Grove and Koufax)
URLリンク(vault.sportsillustrated.cnn.com)
勝ち負けの付いた連続50試合の勝敗でRandyはMLB史上歴代2位の記録
1位 46勝4敗 LeftyGrove 1930年7月25日~1931年9月24日
2位 44勝6敗 RandyJohnson 1994年5月15日~1997年6月13日
3位 43勝7敗 RubeMarquard 1910年10月11日~1912年6月29日
3位 43勝7敗 JohnnyAllen 1936年6月13日~1938年7月3日
3位 43勝7敗 SalMaglie 1950年7月21日~1952年5月19日
3位 43勝7敗 PreacherRoe 1950年9月25日~1953年8月22日
ちなみにRandyには連続56試合で35勝4敗(勝率.897これは最高記録らしい)とかもある
他にはRandy71先発で45勝7敗 これはKoufaxの最高時期の68先発で44勝10敗を上回る記録
1993年8月14日から88試合の先発で55勝10敗とか、この時期のRandyはまさに「ネ申」
同世代のClemensやMaddux、PedroやGlavineの絶頂時と比較しても実は内容では圧倒している
31:RJ雑話
09/08/22 11:38:22 eHoQvQBT
54 :神様仏様名無し様:2009/05/17(日) 15:26:02 ID:hxM+5oDs
メジャーのスピードガンの話だと、
76年のガン試行からストライキ前くらいまでに、先発投手で100マイルを出した投手は僅か三人だけらしい。
前出のリチャード、グッデン、ランディ・ジョンソンだけ。
今のメジャーには、水増しガンなのか薬物使用者がまだ存在するのか、年間に数人出るが…
56 :神様仏様名無し様:2009/05/17(日) 16:57:55 ID:7lHeEbql
昔の雑誌の記事とかだと、J・R・リチャードを左投げにして
ストレートのスピードを1ランクアップさせた発展型が、
ランディ・ジョンソンて言う話だったな。
でもスライダーのスピードは同じくらいらしい。
32:RJ小話
09/08/22 11:39:48 eHoQvQBT
300勝直前の話
The Big Unit and the mullet that roared
URLリンク(sports.espn.go.com)
「Randyは、私がこれまでに見た中で(Ryan等と比較しても)最も恐ろしいピッチャーです」と、MarinersのbroadcasterDaveNiehausが言います。
そして、彼はエンゼルス戦の放送で、NolanRyanの無安打無得点試合のうちの4試合に立ち会いました。
「Randyはそのサイズ故に、Ryan以上です。私はまた、RandyにRyanがその技術(tricks)の全てを伝授したと思います。」
Randyは1試合10奪三振以上を212試合で、これはRyanの215試合に次ぐものです。第3位は100試合以上少なくてRogerClemensの110試合です。
Randyは「この記録を重要とは思わないが、私とRyanがいかに支配的な投手であったかの判断になるかどうか?」と言います。
そして「5000奪三振まで後約200だが(今期は)達成出来ないでしょう。しかしRyanの5700奪三振を展望に入れてない訳ではありません。」
300勝達成後の話
Unit an immortal long before 300th win
URLリンク(mlb.mlb.com)
RandyJohnsonは、ステロイドを必要としませんでした。彼の全体的な身体肉体は、反ステロイドです。
すらりとして信じられない程背が高いピッチャーは、投球時に腕と脚をぼやけさせました、ジョンソンはパフォーマンスを強化している物質を決して必要としませんでした。
彼の才能は、6feet10inchと競争ドライブと結合して、十二分以上のパフォーマンスを強化しました。
300勝達成後の話
Randy Johnson: On the Verge of History
URLリンク(www.playerpress.com)
(若い頃)Randyの速球は102mphかそれと同じくらい高く計測され、かなり頻繁に3桁の数字(100mph以上)に達しました。
33:RJ雑話
09/08/22 11:40:54 eHoQvQBT
264 :名無しさん@恐縮です:2009/06/06(土) 15:28:43 ID:Rvo+9OMN0
■脅威のボールにリーグ屈指の強打者が“敵前逃亡”
「ビッグユニット(大きな物体)」の異名を持つほどの長身に加え、サイドスローに近いスリークォーターの投球フォームから繰り出される時速100マイル(約161キロ)前後の速球と高速スライダーは、その長いリーチもあって、特に左打者には「恐怖の的」となった。
97年のインターリーグ、マリナーズは地元での対ロッキーズ戦でジョンソンの先発をシリーズ前に発表していたが、当時のロッキーズの主砲でナ・リーグを代表する左の強打者だったラリー・ウォーカーは、それを聞くと「欠場」を宣言した。
この年、49本塁打でタイトルを獲得し、打率3割6分6厘、130打点と三冠王レベルのスラッガーにとっても、ジョンソンは「難攻不落のサウスポー」になっていた。
実際、この時期のジョンソンは左打者にホームランを打たれることがスポーツニュースのトップ項目になるほどだった。
926 :名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 02:45:02 ID:I8VHrrKL
大学時代、ある高級クラブでアルバイトしてたら
日米野球で来日したメジャーが来たんだよな。
選手達に何気に「どうの投手が一番すげーが聞いてみた?」
飲んでる勢いで本音を言ったと思うが、ランディが登板のときは
前の日眠れないみたいw「神様、どーかデッドボールだけは・・・」
左バッターの場合、ド真ん中でも頭にぶつけられる感じがするって
「あんなの打てねーよ!打てる気全くしねーし」だそうです。
34:RJ雑話
09/08/22 11:41:36 eHoQvQBT
944 :名無しさん@実況は実況板で:2009/08/19(水) 20:27:13 ID:NYJPRURO
メジャーで最も多く100マイル以上を記録した投手は
2001年終了時点まではランディ・ジョンソンだった
ランディがスピードにおいて最速だったと言われるのは
1990年代前半だがランディは先発で100マイルを多発した
一般に同じ投手でも先発の時よりリリーフの時の方が
平均2~4マイル程スピードがアップするといわれる
逆にいえば通常リリーフより遅くなる先発で
100マイル多発した若い頃のランディは驚異的
しかし2002年以降100マイラーが続出するようになり
中でもリリーフのビリー・ワグナーが2002年の1シーズンで
100マイル以上を199球というとてつもない数を記録して
前年までの記録数と併せてトップに踊り出た
現在はリリーフのジョエル・ズマヤが2006年に100マイル以上233球で1シーズン最多記録を更新して
今年もシーズン200球に迫る勢いでダントツである
但し100マイル多発の殆ど全員がリリーフ投手なのを鑑みれば
2001年以前に唯一先発で100マイル多発したランディこそ真の怪物だった
35:名無しさん@実況は実況板で
09/08/22 14:55:40 AH3KMCIy
テンプレ乙です。
ランディ大好きです。
36:名無しさん@実況は実況板で
09/08/23 06:49:54 6ovUJPE+
341 名前: 名無しさん@事情通 投稿日: 03/07/18 09:46 ID:+SZU0YN3
>>338
サイドスローの140㌔は上手投げの160㌔に匹敵する。なんて話をどっかで聞いた。
ならば斎藤雅樹Gと高津臣吾Sが最強?
343 名前: 名無し@火消し役 投稿日: 03/07/18 10:01 ID:6zIv3qRk
じゃ左でサイド気味の160K投手ランディー・ジョンソンはいったい何Kに
匹敵するんだろうか?サイドの140は上の150に匹敵するとは聞いた事があるが。
346 名前: 名無しさん@事情通 投稿日: 03/07/19 03:10 ID:OyvgJdXL
ランディジョンソンは間違いなく世界一だと思うけど。
この人のピッチング見るとずば抜けすぎてる。
他のピッチャーの球がとんでもなく遅く見えるから不思議だ。
37:名無しさん@実況は実況板で
09/08/23 06:52:19 6ovUJPE+
347 名前: 名無しさん@事情通 投稿日: 03/07/19 03:21 ID:kH6wymcX
Rジョンソンが何故あんなに抑えられるのかは
リリースポイントに秘密がある
秘密っていっても見りゃわかるが
350 名前: 名無し@火消し役 投稿日: 03/07/19 08:10 ID:Up84557/
ジョンソンのストレートって水面に石ころを投げた時のように
すべってくるよう見える。腕も長いしステップも広そうなので
打者にとっては凄く近くから投げられているような感覚じゃないかな。
354 名前: 名無しさん@事情通 投稿日: 03/07/19 22:20 ID:0XN4WOkc
左投手で150kmだせば、大体打てない。
右投手と訳が違う。
Rジョンソンは左で160kmだから、まず打たれない。
38:名無しさん@実況は実況板で
09/08/23 09:35:38 SOC18Gz+
ランディ・ジョンジョン
39:名無しさん@実況は実況板で
09/08/24 17:54:09 54LqBAQO
「正直言って怖い」とビビるカンセコにサップが助言!?
5月25日(月)都内・新宿アルタ前
5.26『DREAM.9』横浜アリーナ大会
ホセ・カンセコ、DREAM笹原圭一イベントプロデューサー囲み会見
--------------------------------------------------------------------------------
中略
「チェ・ホンマンをベースボールでたとえると、どんなタイプか?」という変わった質問にも、
カンセコは「ランディ・ジョンソン(現サンフランシスコ・ジャイアンツ所属の長身投手)だね。
ランディも身長は高いし(208センチ)、打者が打てないスライダーを投げて、
相手を怖気づかせる雰囲気を持ってるんだ。自分も現役時代にはランディの球は打てなかった。
何せ102マイル(164キロ)の速さで投げるんだからね」と回答して見せた。
後略
40:名無しさん@実況は実況板で
09/08/25 17:30:35 rjpmSrLZ
★ お品書きその3 『The Art Of Hitting』 MB Da Kidd
☆ 1対1の勝負
メジャーに何年いるか、ということには関係なく、おっそ
ろしい球を投げてくるピッチャーって、いるよね。ランディ・
ジョンソンのように、私が打つのと同じ、左側から100マイル
に近い球を投げ込んでくるピッチャーは、やっぱり怖いよ。
1997シーズン、私はランディと何回か対戦したね。オープ
ン戦のとき、そして、オールスターゲームのとき。だけど、
そんなおっそろしいピッチャーと対戦するときも、やるべき
ことは、ひとつさ。いつもどおりのことを、淡々とこなすこ
と。ランディ・ジョンソンであろうとジョー・スミスであろ
うと、ピッチャーはプレートの上を通る球を投げなきゃいけ
ないんだし、バッターは単に、それを打ち返せばいいだけな
んだ。
41:名無しさん@実況は実況板で
09/08/27 10:02:40 5syI+zNA
URLリンク(sports.yahoo.com)
>Radar guns never caught Ryan faster than 100.9 mph.
ここに「ライアンはレーダーガン(スピードガン)で決して100.9マイル以上を計測することはなかった」とありますね。
42:名無しさん@実況は実況板で
09/08/27 10:44:53 gcRrujwe
ライアンは確かスピードガンでは98mphが最高なんだっけ?
自伝(熱球ノーラン・ライアン)によるとアストロズ時代に一度100mphを計測したとあるが…
43:名無しさん@実況は実況板で
09/08/27 10:52:37 gO1pAK2S
スレ違い
どうでもいい
44:名無しさん@実況は実況板で
09/08/28 09:03:30 hUT0VuRE
Randyの92.93年頃の速球平均球速は97mph
先発では恐らくMLB史上最速の平均球速だったかも
但し必ずしも球速は成績に直結していない
むしろ少々球速は落ちたが投球のコツを掴んだ95年以降が興隆期
97年以後更に平均球速は落ちたけど99年からのAD時代が全盛期
そして全盛期最後の02年の速球平均球速は94.5mph
その後は速球平均球速が年齢的にも益々落ちてきて
遂に09年現在の速球平均球速は89.9mph
とうとう90mphを割ってしまったorz
これは確かにもう完全に技巧派投手かも
45:名無しさん@実況は実況板で
09/08/28 11:11:20 gz9T8aAk
平均はだいぶ遅くなったけど45歳でMAX94マイルは凄い 去年は96マイル出したのは1回だけで95マイル出たのも数回程度であとは92マイル~94マイルが多かったな
46:名無しさん@実況は実況板で
09/08/28 11:15:28 JVVKDMbf
石井一久がメジャー時代最も速かったのがドジャース一年目で、平均90.4マイルなんだよな
ランディは昔が速すぎただけで、今でも遅いというほどのスピードではないよ
47:名無しさん@実況は実況板で
09/08/29 12:40:43 K+z1P1BU
RJの93年頃の映像見たことあるが、とんでもない速さだったな。あれに匹敵するスピードは左腕に限って言えばワグナーしか見たことない。
キューバのチャップマンもガンほどの速さは感じなかったしね
48:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:08:20 sUh7eDTc
「ランディ・ジョンソン」
1963年9月10日、208cm
「肉体的限界がとっくに過ぎているよ。
でもね年齢は単なる数字にすぎない。
過去の成績に満足せず、より向上したい。
そんな気持ちが今の自分を支えているんだよ。」
49:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:10:36 U6m7gWOn
「松井サイコ」と言ってたのが懐かしいな。
50:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:59:09 EZYpF2vu
来月46歳かー。
来季はどうするんだろう?
唯一のモチベーションは5000Kのみだが、
わざわざそのためだけに現役固執するんだろうか?
殿堂入りは一回目の投票で当確だろうしな
51:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:26:50 4DtEYcXn
>>40
何それ!?
52:名無しさん@実況は実況板で
09/08/31 16:59:31 vhe55VAa
サンフランシスコ残留なるのか?
53:名無しさん@実況は実況板で
09/08/31 20:18:40 Utste6ni
RandyJohnsonの年度別最高球速
88年~不明(101mph~MinorLeagueでの記録)
89年~不明
90年~100mph?
91年~ 99mph?
92年~102mph
93年~101mph
94年~101mph
95年~100mph?
96年~不明
97年~100mph?
98年~ 99mph?
99年~100mph
00年~101mph
01年~101mph
02年~102mph
03年~ 99mph?
04年~102mph
05年~101mph
06年~ 98mph
07年~ 96mph?
08年~ 96mph
09年~ 94mph
?マーク付は一応確認された球速ではあるが
シーズン中にそれ以上の球速があったか否か不明
54:名無しさん@実況は実況板で
09/09/01 13:54:27 Z3zprGvq
ランディは、92年に102マイルなんて記録してるのか!?
確かその年の日米野球で、メジャー最速はディブルの101マイルと実況が言ってた記憶があるが…
トロントのウォードの選手紹介の際、引き合いに出されていたのだが、
ウォードも『98マイルを投げるア・リーグの速球王』と紹介されてたな
しかし、ランディは当時からスピードは桁外れだったんだなぁ
55:名無しさん@実況は実況板で
09/09/01 21:07:53 1/xB6x+C
なんかアメリカの記事によると
ランディは今年復活するとしても
リリーフになりそうな感じ
現役最多通算305勝のグラビン抜いて欲しいが
ランディは後3勝で306勝なので
リリーフじゃ今年は難しそう
56:名無しさん@実況は実況板で
09/09/02 00:07:56 V1mzpxoq
ランディの利点①
[編集] 球持ち
マウンド上の投手板とホームベース間の距離は公認野球規則により18.44mと定められ
ているが、実際には18.44mの距離から球が放たれる訳ではなく、投球動作に伴いリリ
ースポイントはホームベースよりに近付くのが一般的である。リリースポイントが打
者に近いほどボールの飛行距離は短縮され、それにより球速が保存されて初速と終速
の差が小さくなる。これを「球持ち」が良いと表現し、投手は少しでもリリースポイ
ントを打者寄りにするため様々な工夫を行う。その一貫として球を長く持つようにす
る事でリリースするのを遅らせようとする。より打者にリリースポイントを近付ける
には基本的に身長が高く手足が長い方が有利である。
57:名無しさん@実況は実況板で
09/09/02 00:10:07 V1mzpxoq
ランディの利点②
[編集] 角度
投手と相対する打者はリリースポイントや目線を見ていることが多いため、高低差が
大きいとアッパースイングになりがちになったり、左右の角度が大きいと打者から見
て逃げる、または向かってくるような軌道になるためフォームが崩れやすく、打ちに
くさを増す事が出来る。より大きい角度をつけるためには球持ちと同様に長身で手足
が長い投手が体格的に有利で、高低差はオーバースロー、左右の角度はサイドスロー
かそれに近い投法が有利なことが一般的である。投げる腕と対角のコースを突く直球
をクロスファイアと呼ぶことがある。
58:名無しさん@実況は実況板で
09/09/02 19:14:38 mkL3e1hK
すみません。エロい人
今の成績教えてください。
59:名無しさん@実況は実況板で
09/09/02 19:20:05 g+O99Rnx
>>58
ググるか前スレ読みな
60:名無しさん@実況は実況板で
09/09/02 20:49:21 T+yeTgoB
>>58
17試合8勝6敗 防御率4.81 投球回91.2 三振80 四球31
※7/6から故障者リスト入り
Yahoo! URLリンク(sports.yahoo.com)
ESPN URLリンク(sports.espn.go.com)
61:名無しさん@実況は実況板で
09/09/02 21:54:31 mkL3e1hK
↑ありがとうございます
62:名無しさん@実況は実況板で
09/09/02 22:34:58 V1mzpxoq
ランディの利点③
[編集] 野球におけるサウスポー
日本の野球用語で「サウスポー」と言えば一般には左投げ投手のことを指す。「左腕
」とも呼ばれる。一方、打撃スタイルが「左打ち」の場合は、サッカーの「レフティ
ー」同様、必ずしも利き腕の左右と一致していないため、「左打者」と表現すること
はあっても、サウスポーと呼ばれることはほとんどない。
サウスポーの投手の割合が少ないため、バッターは左投げに慣れておらずピッチャー
側が有利であるとされている。ただしボールの軌道上、左打者に強く右打者に弱いと
されている。
特に左打者に対した場合は、打者の背中側に投手の投げる手があるために出所が見極
めにくく、投手有利であるとされる。また体の正面が一塁側を向くため一塁ランナー
の盗塁を警戒する面でも有利である。中でもサウスポーのサイドスローの場合は極め
て見にくくなり、左打ち打者に対して有利となる。サウスポーのサイドスロー投手の
一人である永射保は左殺しの異名を取った。
63:名無しさん@実況は実況板で
09/09/02 23:00:27 VULS8dYC
永射はレロンキラーだったね
64:名無しさん@実況は実況板で
09/09/04 19:28:22 i5oznHMO
もう9月に入った訳だが・・・
ランディは本当にメジャーに復帰するのか?
誕生日の10日にはそもそも試合が組まれてないし
その前後の先発予定にもランディの名前はない
中継ぎか、中継ぎなのか・・・
65:名無しさん@実況は実況板で
09/09/05 23:04:51 a01kTPwE
ストッパーでいいじゃん。10回も吼えれば、3Kの羊羹。
66:名無しさん@実況は実況板で
09/09/06 21:44:40 FuU8quNY
いやいやいや、今回のリリーフというのは、
クローザーは勿論、セットアッパーでもなくて、
本当に単なる中継ぎ、つまり便利屋さん
今の横浜の工藤と同じ立ち位置だよ
余談だが、工藤といえば、今年最速146㌔投げたんだよな
工藤はランディより1歳年上なのに(モイヤーと同年齢)たいしたものだ
翻ってランディの今年の最速は94マイル=151㌔かぁ
67:ランディの利点~番外編
09/09/07 06:19:12 e0tJWz6H
長身投手の活躍
最近、外国人中継投手の活躍が目立つ。
特に、広島・シュルツやソフトバンク・ファルケンボーグは今やチームにとって欠かすことの出来ない投手となっている。
防御率もシュルツが1.49、ファルケンボーグが1.44と安定感を見せ付けている。
この2人の投手に共通する点は、150キロを超える直球を投げる速球派であることと共に2メートルを超す巨漢であることだ。
さらに投球フォームも似ており、まさに投げ下ろしの投球フォームだ。
「角度のある球」とは彼らの投げる球を言う。
まずは、彼らの球の力があることを裏付けるデータを紹介したい。
高目のストレートと言うのは一般的に打たれやすい球とされている。
その中でも2人のストレートはリーグ平均に比べた場合かなり被打率は低い。
角度があり、球にスピードがある彼らの球は高めに浮いたとしても容易に打てる球ではないのだ。
ストレートの威力と言う点で見れば2人共に奪った三振の約半数を直球で取っている。
このことからも、角度がある直球の威力が凄まじいことを示している。
68:名無しさん@実況は実況板で
09/09/07 09:42:28 KLQAE+P1
>>66 94mile=152km/hだろ
69:名無しさん@実況は実況板で
09/09/07 09:49:50 nmno0KKQ
>>68
94×1.609
計算も出来ないのか?
70:名無しさん@実況は実況板で
09/09/07 10:08:46 +eRiNAxh
ジョンソンが完全試合した九回だけでもYouTubeにあげて下さい。
お願いします。
m(_ _)m
71:名無しさん@実況は実況板で
09/09/07 10:44:43 nmno0KKQ
ランディの 完全試合、20K、2001WSの熱闘、野茂とのASでの投げ合い…
DVDで出してくれないかなあ?
72:名無しさん@実況は実況板で
09/09/08 09:15:12 Z8vVcXU9
>>66 工藤はジョンソンと同い年でモイヤーは一歳上
73:名無しさん@実況は実況板で
09/09/10 14:21:12 6FK/XxOb
今期の成績(9月9日現在)
イガー 10勝8敗 防御率4.15
ランディ 8勝6敗 防御率4.81
イガー凄げー!
74:名無しさん@実況は実況板で
09/09/10 22:06:47 xmbYPAo+
また釣りか・・・
イガーの成績は3Aのもの
ランディの成績はメジャーのもの
当たり前だがメジャーと3Aじゃ
レベルに天と地ほどの差がある
75:名無しさん@実況は実況板で
09/09/11 00:05:42 oIOqt1Z4
おめでとうランディ、おめでとうオレ。
76:名無しさん@実況は実況板で
09/09/11 12:57:21 DElIqAUy
火曜日に30球程、投球練習したようだけど復帰には程遠い
仮に先発復帰と考えるとスタミナがないので不可能
唯一リリーフのみが今期復帰可能な選択か?
ちなみにIgawaの速球平均球速は
07年89.6mph
08年87.4mph
今年のRandyよりも遅い
Moyerの今年の速球平均球速は
81.3mph=131km
77:名無しさん@実況は実況板で
09/09/12 21:34:42 asuttOw2
>>76
> ちなみにIgawaの速球平均球速は
> 07年89.6mph
> 08年87.4mph
井川ってこんなもんなんだ。
石井の一年目より遅いんだな
78:名無しさん@実況は実況板で
09/09/12 22:37:35 kI7OXFe7
石井は速球投手で有名だっただろ
79:名無しさん@実況は実況板で
09/09/14 22:59:50 C0NIz7HJ
420 :神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 14:35:44 ID:q6TPPVMJ
奪三振の内容を分析したらランディー・ジョンソンがトップ。
1ランク下でノーラン・ライアンが2位だな。
この2人が凄すぎてその次の人は5ランクくらい下になってしまう。
425 :神様仏様名無し様:2008/09/27(土) 10:37:37 ID:Kk+987n2
通算、シーズン、1試合、そしてイニング効率等を調査した結果
1位 ランディ・ジョンソン
2位 ノーラン・ライアン
3位 該当なし
4位 該当なし
5位 ロジャー・クレメンス
6位 サム・マクドゥエル
7位 サンディー・コーファックス
8位 ペドロ・マルチネス
9位 ボブ・フェラー
10位 カート・シリング
こんな感じ
80:名無しさん@実況は実況板で
09/09/14 23:06:05 0gn6sjbD
>>79
J・R・リチャードも凄かったと思うが
81:名無しさん@実況は実況板で
09/09/15 09:37:54 EWYx2bss
Ishiiの速球平均球速は
02年89.3mph
03年87.2mph
04年85.6mph
05年85.4mph
MLBに行った日本人先発投手の傾向として
3年目くらいからSpeedが落ちてくる
ボールの違いや試合数の多さもあるが
中4日登板で肩が消耗するのかも
ちなみにRandyの最遅と思われる激遅の今年が
09年89.9mphなので
IgawaやIshiiの最速より、Randyの最遅の方が速い
82:名無しさん@実況は実況板で
09/09/15 12:29:28 AH5nAsY/
投球してる映像あったし復帰するのか
ベンチでポージーと隣り合って話してるランディーが微笑ましかった
83:名無しさん@実況は実況板で
09/09/15 13:06:35 85gsDpSs
>>81
石井も平均90マイル超えしてなかったのか
昨年、平均90マイル超えした先発左腕は両リーグで8人ほどいたが
やはりメジャーの速球投手は速いな
84:名無しさん@実況は実況板で
09/09/15 16:33:16 rYsx7Acb
... Randy Johnson has a Super Fastball clocked at 106MPH, while Greg Maddux has a nasty splitter.
The ball comes in on a small white circle, and splitters and curve balls have a lot of movement on them, making it hard for ...
85:名無しさん@実況は実況板で
09/09/15 17:13:51 qRIrZK9e
>>53
40代で100マイル以上出したのはランディだけかな?
86:名無しさん@実況は実況板で
09/09/17 21:28:42 qUI/RAU7
ブルペンで最後の努めか
87:名無しさん@実況は実況板で
09/09/18 02:37:05 CMM5J59v
>>85
ライアンは40代では97マイルくらいだから、多分ランディだけだろな
88:名無しさん@実況は実況板で
09/09/19 00:01:00 5lebgzq/
105 :名無しさん@恐縮です:2009/04/22(水) 21:48:39 ID:J7vUtYQQ0
奪三振とスピードでは超人ノーラン・ライアンが有名だけど
試合のログとか細かく検討して見ればわかるが
実は奪三振の内容ではランディ・ジョンソンの方が上
スピードもその時代における傑出度はわからないけど
単純な数字の比較ではやはりランディ・ジョンソンの方が上
全盛期のランディ・ジョンソンは超人を超えた怪物を更に超えた化け物だった
89:名無しさん@実況は実況板で
09/09/19 00:40:53 X6vrOazs
スレリンク(meikyu板:430番)
奪三振に関しては99年のペドロ・マルチネスの方が上だろうな
90:名無しさん@実況は実況板で
09/09/19 12:03:54 ZZR7F0nf
リリーフで復帰しそうだけど肩の故障治ってないのな
一応投げられるけど肩のスタミナは先発する程はなく
2~3イニング限定ならそこそこのボールを投げられるらしい
普通は先発よりリリーフの時の方が4,5キロ位スピードが増すけど
ランディーは肩の故障が完全でないからむしろ落ちるかも
去年のMAX96マイル=154キロで
今年のMAX94マイル=151キロだけどね
91:名無しさん@実況は実況板で
09/09/19 13:05:19 Hexo5WmC
【MLB Super Stars】驚異の「ビッグユニット」になったノーコン左腕
URLリンク(sports.jp.msn.com)
6フィート10インチ(約208センチ)の長身でマウンドから打者を威嚇。100マイル(約161キロ)を超える速球とキレのあるスライダーで三振の山を築いてきたランディ・ジョンソン。
今や「ビッグユニット」の異名でメジャーを代表する投手となったが、そのデビューは決して華やかなものではなかった。
1982年、アトランタ・ブレーブスからのドラフト指名を断り、85年に改めてモントリオール・エクスポズ(現ワシントン・ナショナルズ)から2巡目指名を受けて、プロ選手としての第一歩を踏み出したジョンソン。
3年後の88年にメジャーデビュー、この年3勝をマークしたが、コントロールが悪かったこともあって翌89年は0勝4敗と低迷。マイナーに落とされると、シーズン途中にはシアトル・マリナーズへとトレードに出されてしまう。
そのマリナーズでも7勝9敗、防御率4.40とパッとしなかったが、このトレードが結果的にはエクスポズ関係者を後悔させることになる。
翌90年から3年連続でリーグ最多の与四球をマークするなど、相変わらずのコントロールの悪さを露呈したジョンソンだったが、着実に2ケタ勝利を積み重ねていくに従って奪三振数は上昇。
逆に四球の数は減り始め、19勝をマークした93年には308三振を奪い、四死球も99と初めて3ケタを切ることに成功した。
ようやく大投手としての片りんを見せ始めたジョンソンだが、その影には殿堂入りの大投手ノーラン・ライアン(元テキサス・レンジャーズなど)によるマンツーマンの指導があったと言われている。
92:名無しさん@実況は実況板で
09/09/20 00:13:53 +xxiZPKF
368 :名無しさん@実況は実況板で:2009/01/15(木) 19:23:29 ID:kkskkTa9
Ryan房としてはRandyの存在無かりせば・・・と思わずにはいられない。
Randyの成績を無いものとして鑑みれば、Ryanの記録の数々は他に追随を許さない空前絶後の記録として
現在も永続していたであろうことは想像に難くない。
仮にRandyの存在及び成績無かりせば
Ryanが1977年に341奪三振を記録して以降、シーズン最多奪三振はSchillingの1997年の319奪三振となり、
2位もSchillingの2002年の316奪三振、他に1998年に300奪三振も達成しているので300奪三振以上を3回達成。
恐らくは、Ryanの後継者・Ryan2世の称号はSchillingに称せられていたに違いない。
対抗馬は1試合20奪三振2回のClemens、但しシーズン300奪三振を1度も記録していない点が不利か?
Pedroも1999年に313奪三振、1997年に305奪三振と300奪三振以上を2回達成しているが、
Pedroはその投球内容からしてRyanというよりSeaver2世に称せられる感じであったろうか?
兎に角現在最高のSchillingでもシーズン最高319奪三振であることから、
いかにRyanが飛び抜けた存在であったかと称えられしも、時代の移ろいを考えれば
現在のSchillingの成績はRyanに勝るとも劣らないと賞賛されていたのではないだろうか?
MLBの奪三振記録においてはシーズン320奪三振以上は神の領域!
>>6>>7をみれば明らかなとおりRyanはこれを5回も達成している!
(1973年~383、1974年~367、1977年~341、1972年~329、1976年~327)
あとはRandyを除けばKoufax・Waddell・Feller・McDowellの4人が其々1回しか達成していない。
(Koufax~1965年~382・Waddell~1904年~349・Feller~1946年~348・McDowell~1965年~325)
Randyが存在しなければRyanがいかに図抜けた存在であったかお分かり頂けるであろうか?
そして件のRandyは・・・嗚呼これもRyanと並び5回達成しているのだ!
(2001年~372、1999年~364、2000年~347、2002年~334、1998年~329)
(ちなみに320奪三振合計14回のうちRyanとRandyの2人で10回を占める)
まさかRyanに並び立つ投手がこんなにも早く顕現するとは思わなかったなぁ。。。
93:名無しさん@実況は実況板で
09/09/20 12:39:23 RW+aqvi/
今日投げてアウトひとつも捕れず
引退か
94:名無しさん@実況は実況板で
09/09/20 12:56:04 GDMd8r2a
ランディ復帰登板おめ!
ドジャース戦敗戦処理 打者3人に対し
2塁打→2塁打(1失点)→レフトフライ
全14球中ストライク6球 ノーコン露呈
ストライク取りにいった真中の球を狙い打たれる
スピードは80マイル後半台(DL前よりは若干遅い)
Big Unit returns to Giants in relief
URLリンク(mlb.mlb.com)
まあ今日は顔見せ調整登板だから 次回以降に期待
95:名無しさん@実況は実況板で
09/09/20 13:59:56 JEZADnJ9
野球が好きで、ボロボロになるまでやるっていう
現役生活もそれはそれで、カッコ良い野球人生だよな。
工藤さんや伊良部さんにも通ずる美学だよね。
勿論この後、かつての調子を取り戻して
年齢を感じさせないピッチングをするのは
それ以上にカッコ良くて、痺れるんだけどさ…
96:名無しさん@実況は実況板で
09/09/20 22:55:40 Uq+E9fVE
ボロボロになるまでじゃなく、もう既にボロボロなんだよな…
来季5000奪三振のためだけに現役に拘るのだろうか?
やはり引退濃厚と見るべきだよな…
97:名無しさん@実況は実況板で
09/09/22 09:14:51 cGXysJmr
肉体的にはボロボロだけど
精神的にはやる気満々なんだよな
20(19)日の登板は
平均的には80マイル台後半だったけど
MAXは90マイル出てたから
そう悲観するほどでもない
ただコントロールが悪すぎただけ
もうかつてのようなピッチングは取り戻せないけど
ランディ本人は技巧派に転身した認識みたいだし
故障さえしなければ年10~15勝できる自信があるみたい
去就についてはシーズン後に表明と書いてあったけど
別に通用しなくなった訳じゃないから来期も現役続行だろう
98:名無しさん@実況は実況板で
09/09/22 16:06:50 T7TUkh7W
129 :1990年代中盤のランディー・ジョンソンの評価:2008/03/31(月) 10:53:13 ID:ykf00mdy
「現在ジョンソンに匹敵するピッチャーは誰もいない」ノーラン・ライアン
「彼はずば抜けたNo.1のピッチャーだよ。No.2が誰かさえわからない。
彼のようなピッチャーはこれまで見たことがないね」ルー・ピネラ監督(マリナーズ)
「戦後最も恐ろしいピッチャー」トニー・グウィン
149 :名無しさん@実況は実況板で:2008/04/10(木) 17:21:28 ID:nJ/YqEQ6
全盛期のランディの球威はクレメンスやペドロを遥かに上回り
ライアンに匹敵あるいは凌ぐほどだった
(更に若い頃の球威などライアンをすら圧倒するほどだった)
ただランディはあまり厳しい内角攻めをしなかった
クレメンスやペドロよりコントロールが悪いので死球も多いけど故意では無い
対して球威で劣るクレメンスやペドロは頭部を狙ってのビーンボールも
辞さないほどのえげつないほどの厳しい内角攻め
それによって打者に恐怖感を与え実際の球威以上に見せ掛けた
3人とも大投手だけどランディは他の2人とそのへんが根本的に違う
99:名無しさん@実況は実況板で
09/09/22 17:49:54 soSdI2Nz
実際に打席に立って2M8cmを体感してみたいよな。
「ちょwこんなに近くから投げられて打てるわけないじゃん」
みたいな感じなんだろうけど。
100:名無しさん@実況は実況板で
09/09/23 08:49:17 fI8D/8d3
View through the mask: Watching Unit
URLリンク(mlb.mlb.com)
Randyとバッテリーを組んだ歴代捕手7人の話(意訳~一部抜粋)
DaveValle:Randyのあまりの荒くれ(ノーコン)振りに、catcherとしてそれは辛い日々でした。Randyは100mphを投げていましたが、その球がどこへ行くかについて良い思案がありませんでした。Randyは、速球とスライダーのリリースポイントを探していました。
ScottBradley:最大の問題は、Randyのスライダーの制球でした。Randyがスライダーのある程度の制球を身に付けた時、Randyは飛躍しました。
DanWilson:Randyの高身長(208cm)は、かなり過小評価された部分です。Randyがボールを放す地点は、MLBの他のどんな投手よりもホームプレートに近かったです。
ScottBradley:私が最初に思い出すのは、Randyと対戦した打者の反応時間です。Randyの高身長とリーチの長さから来るリリースポイントの近さは、
それだけの偽装をRandyの投球に付加しました。打者は、そんなにも背が高い投手と対戦することに慣れていませんでした。
DaveValle:Randyが覚醒して、最も支配的な投手になった1993年ですが、単に最も支配的になっただけではなく、最も恐れられる投手にもなりました。
DanWilson:速球とスライダーだけが、Randyが必要とした全てでした。それは、ちょうど信じ難い程のレベルの球でした。
DamianMiller:Randyを簡潔に表している話:Philadelphiaで、2回にRonGantがRandyから本塁打を打ちました。
Randyは憤り、次のRonGantの打席では、速球を3つ投げ込み三振させましたが、3球目は102mphでした。
KellyStinnett:Randyが調子を出すと、相手は殆ど全くといっていい程打てないです。
地区優勝した99年など、SanFranciscoで登板したRandyは相手にとってあらゆる希望の光を消し去る存在でした。
ScottBradley:我々は、古今最高の投手の球を捕球してきたのです。
101:名無しさん@実況は実況板で
09/09/23 09:02:05 LeKi67g6
>>100
キャッチャーの話だけに説得力あるよな
2メートル超えで左でサイドで100マイルのノーコン投手なんて
左打者からしたら恐怖でしかなさそうw
102:名無しさん@実況は実況板で
09/09/23 09:40:04 tCuDnnC+
もう出てこないだろ、こんなピッチャーは
103:名無しさん@実況は実況板で
09/09/23 14:23:51 qLwNyF4W
対ダイアモンド・バックス戦 7回の1イニングに登板
投球数15 ストライク10 対戦打者4 被安打1 奪三振3 被本塁打1 自責点1 防御率4.94
三振→本塁打→三振→三振 一発病が出たorz
104:名無しさん@実況は実況板で
09/09/24 07:01:01 vu8nLiYY
164 :名無しさん@実況は実況板で:2008/04/16(水) 16:51:04 ID:6TJhPVzY
ランディーは、2001年に史上最高の奪三振率13.41個を記録したが
実はこの2001年はあのニューヨークビル飛行機突入テロがあり
このテロ事件以前までのランディーの奪三振率は先発では脅威の13.75個だった。
中断期間を経てシーズンは再開されたが、再開後の4試合で二桁奪三振は1試合と調子を落としてしまった。
またプレーオフに合わせて最後の登板機会を回避したため
ライアンのシーズン383個の奪三振記録の更新はならなかった。
記録にもしとか仮定は禁物だが、もしテロ事件が無く、テロ事件の日以降に5試合先発し
13.75個の奪三振率のままの成績であったら?
テロ事件以降の4試合で計29回3分の2平均イニング7.42回
5試合目を仮に7回とすると36回3分の2で奪三振数は約56個加算
テロ事件前までの奪三振数は336個+56個で合計392個
状況によっては参考記録だが江夏の401個更新も可能だったかも。
年間二桁奪三振試合も23試合だったからこれも25試合くらいの新記録可能だったかも。
考えようによってはとても残念なシーズンだったといえる。
105:名無しさん@実況は実況板で
09/09/24 07:02:53 vu8nLiYY
165 :名無しさん@実況は実況板で:2008/04/16(水) 16:53:24 ID:6TJhPVzY
ランディーはまた1997年も8月にピッチャー返しを素手で受け止めてしまい
怪我で戦線離脱し、9月に復帰するまで4試合分くらいの先発を損している。
この年の奪三振数は291個、奪三振王のクレメンスが292個。
最多勝もクレメンスの21勝で、ランディーは20勝。
防御率もクレメンスの2.05に次いで二位の2.28。
また復帰後の4試合で二桁奪三振は1試合で調子を落としている。
やはりたらればの話になるが、怪我をしないで後4試合先発していれば
クレメンスの成績をすべて上まわっていた可能性が高い。
奪三振は間違いなく300個を超えていただろうし、最低後1勝はしていたはず。
この年は、怪我をするまでに1試合15個以上の奪三振試合が5試合だったので
やはりこれもタイ記録の6試合、あるいは新記録の7試合の可能性があった。
こうしてみるとランディーは意外とツキがない投手かもしれない。
106:名無しさん@実況は実況板で
09/09/24 07:04:28 ZhPqjE6w
ランディ伝説は枚挙にいとまがないな
107:名無しさん@実況は実況板で
09/09/24 21:54:54 i9ciKDMU
歴代最強の左腕だからな
5000奪三振は達成して欲しい
108:名無しさん@実況は実況板で
09/09/25 00:36:34 6xz6B9xQ
166 :名無しさん@実況は実況板で:2008/04/16(水) 17:58:56 ID:e8sRpe1v
1試合17奪三振以上した投手で9回投げていない(8回以下)投手は
MLB100有余年の歴史の中でのべ3人(3試合)しかいないです
1992年9月27日 8回 18奪三振 ランディ・ジョンソン
1999年6月30日 8回 17奪三振 ランディ・ジョンソン
2007年8月19日 8回 17奪三振 ヨハン・サンタナ
何とランディ・ジョンソンが1人で2試合であります
この2試合はいずれも負試合でしたので仕方が無いのですが
仮に9回まで投げる展開であったならば19奪三振以上の試合が増えていたことは確実でしょう
ひょっとしたら20奪三振あるいは夢の21奪三振もあったかもしれません
まったく持って惜しいことです
109:名無しさん@実況は実況板で
09/09/26 14:03:29 v/jT7GSD
対カブス戦 9回に登板 1失点
復帰後毎試合1点取られる・・・ランディはリリーフに向いてないな
1回 打者5 球数13(ストライク10) 被安打2 奪三振1 自責点1 防御率4.98
遊ゴロ→中フライ→右安打→左二塁打→空振り三振
タイムリーの左二塁打は、相手投手のザンブラーノに打たれたorz
110:ランディ・ジョンソンブルー(ランディ風邪)
09/09/27 16:19:51 RazTEtf7
1990年代中後半絶頂期のランディと対戦する際
ランディのあまりの難攻不落振りに恐れをなした
相手チームの主力打者がランディ登板の数日前から
風邪を引いたと偽ってランディ登板日に欠場する
仮病のこと
仮病欠場するのは特に左の主力打者に顕著であった
あまりの難攻不落振りに相手チームの監督の中には
主力であっても左打者はランディを打てないと諦めて
全員右打者のスタメンを組む監督もいたほどだった
なんとランディから左打者がヒットを打ったことが
ニュースになるほど当時のランディは無敵だった
ランディ・ジョンソンブルー(ランディ風邪)以外では
ノーラン・ライアンブルー(ライアン風邪)があったが
ライアンの場合はランディの場合ほど顕著に主力打者が
欠場したことはなかった
メジャーの歴史の中でもこの~ブルー(~風邪)は
ランディとライアンの二人だけの現象
数字に表れないランディの凄さを語る逸話である
111:名無しさん@実況は実況板で
09/09/27 18:26:16 9VehVmER
戦後デビュー勝数上位
通算勝数 (20代までの勝数 30代の勝数 40代の勝数)
355 (151 169 035) マダックス
354 (146 142 066) クレメンス
329 (133 180 016) カールトン
324 (139 141 044) サットン
324 (122 131 071) ライアン
318 (031 166 121) ニークロ
314 (074 190 050) ペリー
311 (146 142 023) シーバー
305 (124 151 030) グラビン
303 (064 164 075) ジョンソン
112:名無しさん@実況は実況板で
09/09/27 18:32:20 LPbeuTBF
速球派で薬なしで、この勝ち星重ねっぷり
113:名無しさん@実況は実況板で
09/09/27 22:00:23 MNm05VHq
この人はNPBにおける金田のようなレジェンドだな
114:名無しさん@実況は実況板で
09/09/27 22:11:11 dGqUOTcL
金田(笑)
115:名無しさん@実況は実況板で
09/09/28 00:36:37 9E+/gkSq
2009年9月27日現在
Randy通算4873奪三振で、5000奪三振まで後127奪三振
5000奪三振達成には、来年も先発で1年間フル稼働が必要と思われ
116:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 00:20:22 U+2HMZyN
1試合18奪三振以上(9回以下~延長回達成除外)
1位~4回~Randy Johnson
20奪三振~9回(2001.5.8)
19奪三振~9回(1997.6.24)
19奪三振~9回(1997.8.8)
18奪三振~8回(1992.9.27)
2位~3回~Roger Clemens
20奪三振~9回(1986.4.29)
20奪三振~9回(1996.9.18)
18奪三振~9回(1998.8.25)
2位~3回~Nolan Ryan
19奪三振~9回(1974.8.12)
18奪三振~9回(1976.9.10)
18奪三振~9回(1977.6.8)(延長10回で19奪三振)
4位~2回~Sandy Koufax
18奪三振~9回(1959.8.31)
18奪三振~9回(1962.4.24)
117:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 01:02:14 6tnHhFFr
もう無理だろ…
来季サンフランシスコは契約してくれんのかね?
118:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 09:57:50 Pjh/nBpr
全盛期のランディが先発予定の前の晩は、
相手は神様にお祈りするらしいもんな
「どーか当たりませんように、あんなの当たったら
選手生命終わります 神様助けて下さい・・・」
左バッターはド真ん中でも頭にぶつけられるように
しか見えないらしい 最初っから、いかに避ける事
しか考えてなかったみたいw
現実的には、もう無理だろ? あとイッコ変化球覚
えて技巧派になるしかないだろうな
あぁ一度でいーから、全盛期を生で見たかった
119:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 13:47:19 oOq8Nnbr
>>117>>118
向うでもジョンソンの動向は注視されている。
引退すれば最短の5年で殿堂入り確実だが、引退か現役続行かは未決定だそうだ。
ジョンソン曰く「今期は最後までやって、心身状態をチェックしてから判断する。
現在70、80球投げれるかどうか分からないし、腕の状態がそれを許すかどうかも分からない。
唯ひとつ言える事は、シーズンオフに(故障した)腕を再度強化修復するつもりです。」
こんなこと言ってるから、即引退は無いと思う。
たぶん来春に腕の状態を見て判断するのだろう。
120:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 13:50:45 d03jIIqs
>>117
ジャイアンツはランディよりペニーを優先するんじゃないのかな。
121:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 15:47:41 D+Dkra/D
ランディはナックルを覚えりゃいいんだよな
ナックラーになれば後10年現役継続は堅い
122:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 16:44:46 Pjh/nBpr
>>119
そっかぁ、ありがとうございます
>唯ひとつ言える事は、シーズンオフに(故障した)腕を再度強化修復するつ
もりです。」
普通の人間の感覚なら、これ以上やったら自分のキャリアに傷が付くから引退
するでしょうね いくつになっても純粋な野球少年なんでしょうね
全盛期のランディはテレビで見ていても恐怖ですもん
スレチですいませんが、野茂がドジャースにまた戻りランディと投げ合った
試合を想い出しました
貧打ドジャースはランディなんか打てるわけなく、野茂が自ら決勝ツーベー
ス打って勝った試合がありましたよねw
ベンチに戻ったランディが気が狂ったように荒れてたのを想い出しました
アレ以来、野茂には高速スライダーしか投げなかったもんなw
123:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 17:14:51 Pjh/nBpr
私事で恐縮ですが・・・
大学時代、ある高級倶楽部でバイトしてました(毎晩、野球選手や政治家ゾロゾロ)
ある夜に日米野球で来日したメジャーが来店しました
英語が堪能じゃなかったもんで、ニューヨーク帰りのダチのウェイターに
通訳したもらったんだよな(奴は野球大嫌い ナンパオンリー)
「メジャーで一番凄いp誰よ?」
ドンペリや高級ワインで酔っていたメジャーが口ぐちに
「ランディーなんて打てるわけねーよ、ありゃー宇宙人だもん」
酔った勢いで本音を言ったと思う
俺は江川が一番凄いpだと思ってたのが崩壊した夜でした
結論
ストレートが速けりゃ三振取れる訳ではない
ストレートは回転がかかればかかるほど浮くし(江川や球児)
持肩が強いタイプ(松坂、江川)より、高身長でしなるストレート
投げるタイプの方が変化してると思う(あくまでも私見、ダルとか)
ランディのストレートは160㌔以上で変化していたと思う?
124:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 18:10:47 O6deOJZh
変化はしてないんじゃないの?
あの投げ方で、ヨッコラショって投げてるヤツよりも早いタマが来るのが凄いんじゃないの?
125:名無しさん@実況は実況板で
09/09/29 21:05:07 6tnHhFFr
江川系タイプの球を投げていたと言うなら、トム・シーバーやドワイト・グッデンが近いと思う
ランディはホップする軌道の球ではなく、
ストライドが広く球持ちが長いから、実速以上の速さを感じる速球なんじゃない?
角度も凄いし
126:名無しさん@実況は実況板で
09/09/30 01:29:42 CmAufHlb
1994年5月~1997年10月の間で、Randyは53勝9敗
1999年6月25日~7月10日4試合先発:Randy32回19被安打54奪三振防御率1.40で0勝4敗
2004年年間チーム勝数51勝中16勝を上げ、Randyの勝数がチーム全体勝数に占める割合は31.4%
これは1972年にSteveCarltonが年間チーム勝数59勝中27勝を占めた史上空前の45.8%以来の高い数値
127:名無しさん@実況は実況板で
09/09/30 10:45:30 huZMcQWd
VBCの時、マスコミが散々煽って「キューバのランディジョンソン!
日本は勝てない!」見た目と球種がランディに似てるから、
チャップマンにはダマされたよなぁ~
>ストライドが広く球持ちが長いから、実速以上の速さを感じる速球なんじゃない?
>角度も凄いし
エベレストだから角度が付いて、腕が長いスリークォーターだからスライドするん
でしょうね それで、球持ちが長い リリースポイントをギリギリまで遅らせ
るのは技術的にかなり難しいと思う?打者がギリギリまで待って腰の回転だけ
で打つのと同じぐらい難しいのかな?専門家じゃないから、よく解らんけど
ポン酢がステ使ってたのはショックだったが、ランディみたいなピッチャーが
いたら、そりゃー使う罠
スピードガンなんて、あんまりあてにならないですからね 150キロなんて
バッティングセンターなら、小学生でも当てちゃうもん
ベンツの200キロよりゴーカートの100キロの方が、やたら怖いですもんね
ある夜、仕事で疲れた俺は何気なくテレビをつけた・・・
糞スマップの仲居とやらの糞番組、チャンネル変えようと思ったら
ランディ・ジョンソンが出てた!「えっ!何で?こんな糞番組に?」
仲居はランディとキャッチボールしてた(ただただ浦山Cかった俺)
糞仲居は、スマスマでマイケル・ジャクソンがドッキリ出演した時も
極めて失礼な事言ってた(いーよな田舎もんのヤンキー上がりは)
ランディにも「貯金いくら持ってる?いくら?」
ランディはポケットの五円玉を差し出した
ランディはハゲ鷹みたいな、殺し屋みたいな人相だから誤解されちゃ
うけど、グリフィーみたいにお茶目でキュートだと思った
128:名無しさん@実況は実況板で
09/09/30 11:53:03 4Bb7zW6l
97年 97マイル 164m
129:名無しさん@実況は実況板で
09/09/30 12:15:46 aIsvtRX0
>>128
マグワイアがランディから打ったホームランの飛距離か
そういえば、マグワイアとランディは大学では同期だったよね
130:名無しさん@実況は実況板で
09/09/30 13:17:06 U9jgtkIK
Pitch FXで確認すると、ランディは今の年になっても球のムーブメントは素晴らしいらしいな。
131:名無しさん@実況は実況板で
09/09/30 13:18:55 zZi1hqt1
鳩殺し。
132:名無しさん@実況は実況板で
09/10/01 05:35:09 lj93l2qZ
43歳以上の投手シーズン奪三振十傑
233 ノーラン・ライアン(1990年・43歳)
203 ノーラン・ライアン(1991年・44歳)
173 ランディ・ジョンソン(2008年・44歳)
157 ノーラン・ライアン(1992年・45歳)
149 フィル・ニークロ(1985年・46歳)
144 フィル・ニークロ(1982年・43歳)
136 フィル・ニークロ(1984年・45歳)
133 ジェイミー・モイヤー(2007年・44歳)
128 フィル・ニークロ(1983年・44歳)
126 チャーリー・ハフ(1993年・45歳)
133:名無しさん@実況は実況板で
09/10/01 18:50:59 7m44t3jv
イチローがメジャー挑戦した年のシーズン後に、某雑誌で江本と豊田がメジャーをこきおろしていたが、その時の豊田の言い草が噴飯ものだったわ
『我々の時代のメジャーにはランディジョンソンのような投手がゴロゴロいた…
今とはレベルが違うよ』
134:名無しさん@実況は実況板で
09/10/01 23:09:27 4F6mOFgH
百万歩譲って昔の方がレベル高かったとしても
ランディみたいな投手は後にも先にもいないだろうな
135:名無しさん@実況は実況板で
09/10/01 23:39:54 sAGb6edu
>>126
2004年のランディより1979年のニークロの方がチーム勝利数に占める勝の割合が高い
136:名無しさん@実況は実況板で
09/10/02 02:10:44 n0z22JLJ
並のヘボ投手でもランディクラスに見えるくらい日本野球の打撃レベルが低かったんだろうね
137:名無しさん@実況は実況板で
09/10/02 02:15:50 RMUm/vnk
>>132
何気にモイヤーが凄いのに驚いた
ストレートが130キロで、驚くような変化球も無いのにな
打者心理や配球は神レベルなんでしょうね あと低めのコントロールか
城嶋は何で成長しなかったんだろ?
ニークロのナックルの変化がUFOみたいで笑う
138:名無しさん@実況は実況板で
09/10/02 14:43:29 AlIhUFEO
>DanWilson:Randyの高身長(208cm)は、かなり過小評価された部分です。Randyがボールを放す地点は、MLBの他のどんな投手よりもホームプレートに近かったです。
全盛期のランディはこの利点↑が大きかったらしいな
他の投手よりとにかく球離れ地点(リリースポイント)がホームプレートに近い!
例えて言うなら身長180センチのリンスカムがマウンドプレートから1m以上前に出て投げるのと同じらしい
139:名無しさん@実況は実況板で
09/10/02 21:58:42 6Zoe2O0w
ランディ 対ダイヤモンドバックス戦9回に登板
1回 3打者 13球(6ストライク) 1被安打 0失点(0自責点) 防御率4.93
左安打→遊ゴロ併殺→二ゴロ
コントロール最悪も復帰後初めて零封
140:名無しさん@実況は実況板で
09/10/04 11:24:23 F1JCCNKS
>背番号41 Randy Johnson (ランディー・ジョンソン)
>
>P(先発ピッチャー)、1963生れ
>ランディー・ジョンソンのことを「怪物くん」とわたしとわたしの友人は呼んでいます。
>2メートルを越す長身から”怪物くん”のように手がびょーんと伸びて160キロ前後の剛速球を投げるからです。
>体が大きいため、手の先からボールが離れたと思ったら既にキャッチャーミットの中にボールが入っているという感じです。
>シアトルマリナーズ時代はボールがどこに行くのか、自分でも分からないといっていたほど制球が悪く、
>打者からも160キロのボールが自分の方に飛んでくるのではないかと恐れられていました。
>ダイヤモンドバックスに移籍したころからコントロールもよくなり、カート・シリングとともに投手王国を築き上げる。
>ワールドシリーズ制覇に貢献しサイヤング賞、MVPも獲得しています。
>2006年からヤンキースに移籍しジアンビと同じくその自慢の長髪をカット。
>ランディー・ジョンソンは、ヤンキースのエースとして期待される40代の大ベテランです。
141:一部抜粋
09/10/04 14:00:59 t/jCKkDc
>マダックスやペドロが決め球を何種類も持ち、緩急と変幻の中で打者を仕留めていくタイプなのに比べ、ジョンソンの場合ははっきりした自分の型を持っている選手だ。
>そしてそれが限りなく強い。だからこそあの両者と争っていけるのである。
>ジョンソンと言えば奪三振。スピード溢れる速球と変化球の数々で三振を荒稼ぎする。
>マダックスやペドロのように、チェンジアップは投げず、速い球ばかりで三振を取り続ける本格派の代表格だ。
>高速スライダーはスピード、切れ共に素晴らしく「世界一のスライダー」との呼び声が高い。
>彼のスライダーは誰もが世界一と言わしめる球で、ヤンキースの守護神・マリアーノ・リベラのカットファストボールの次に打ち辛い球とまで言われている。
>フォーシームも彼が左腕である事を考え合わせれば、メジャー最高と言えるだろう。
>左投手でこれだけのクォリティーを持つ選手は彼くらいのものであり、だからこそメジャー最高の投手の1人として伍していけるのである。
>彼のフォーシームはとにかく伸びが凄い。ホームプレートに入ってから浮き上がるその球は尋常ではない威力になっている。
>また、209cmと言う身長の上スリークォーターなので、打者としてもかなり見づらい上、角度がある。
>この球に関しては彼の制球力は高く、プレートの両側を通す事が多い。左腕である事もあり、フォーシーマー使いとしてはNo.1だろう。
>また、この球は左打者に対して有効なので、変化球全体がやや右打者有利なのと上手くバランスを取っている。
>どちらかと言えばカウント稼ぎに最も使う球種だが、高めが好きな打者に高めに通し、三振か内野フライを打たせるために使うケースも目立つ。
>ツーシームも良い球種。外角に決めるコントロールもあるし、フォーシームと5km/hしか違わない割にこちらは良く沈むので、打者を幻惑させるのに充分。
>ジョンソンがゴロに討ち取りたい時は良くこの球を投げる。
142:名無しさん@実況は実況板で
09/10/04 15:11:44 t/jCKkDc
>* 米国で著名な野球年鑑:The Baseball Almanac によれば、アトランタ・ブレーブスのマーク・ウォーラーズが
>1995年の春季キャンプで103マイル(=165キロ)を記録したのが最高、と記載されています。
>
>* デトロイト・タイガースのJoel Zumaya投手は 2007年シーズンに何度か103マイルの計時を出してます。
>
>* 1940年にクリーブランド・インディアンスのBob Feller投手が107マイル(=172キロ)出したとの話は有名ですが、
>この時の測定方法はほぼ同じスピードで走らせたバイクと写真のコマ数推定ではじき出された値だったようで、
>私は個人的には信憑性がもてません。
>
>* 2005年に トロント・ブルージェイズのA.J. Burnett投手がPNCパークで104マイル(=167キロ)を計時したと言われていますが、
>ネット裏にいたスカウトのスピードガンでは101マイルしか出ていなかったことから、今でもその信頼性には議論がわかれています。
>
>* 1950年代の後半、当時のボルチモア・オリオールズ配下のマイナー・リーグで投げていた
>スティーヴ・ダルコウスキーという投手は、そのあまりにも早い速球と、同じぐらいひどいコントロールの悪さで知られていましたが、
>一説によると最高で115マイル(=185キロ)という証言もあります。
>ただこれは上記で述べたスポーツ医学の理論を逸脱する数字になるので、私としてはこの値も「伝説」程度にしか受け止めていません。
>おそらく100マイル前後の球をコンスタントに投げていた程度ではないかと思います。
>(彼は結局コントロールの悪さと肩の故障で一度もメジャーで登板することはありませんでした)。
>
>前にアメリカ野球専門誌「ベースボールアメリカ」で、速球ピッチャーランキングを出して、
>そこには1位ノーランライアン 2位ランディージョンソン 3位ウォルタージョンソン 4位JRリチャード 5位ボブフェラーとランキングしてます!
>この5人が豪速球ピッチャーの代表格でたることは間違いないと思います♪
143:名無しさん@実況は実況板で
09/10/04 15:15:10 t/jCKkDc
>ジョンソン投手の出来は、そんなに良くなかったと思います。
>特に、左投手のアウトコースに投げてくるスライダーのコントロールがいま一つでしたが、落差のあるカーブは、健在でした。
>打者は、一瞬、上を見てしまいます。そのボールhがストライクゾーンに入ってくるのです。
>なかなか打てるものではありません。
>
>大投手が投げると、周りの選手にも良い影響を与えます。ジョンソン投手からヒットを打った選手など、本当に大喜びしていました。
>とても大きな自信になることでしょう。僕たちもそうです。
>ジョンソン投手は、メジャー審判の間でも、横からなげてくる角度のあるスピードボールは、メジャーで1,2を争う、見にくい投手であるということを聞いていました。
>そんな投手を一応何事もなく4回を裁けたということが、僕にとって、大きな自信になるのです。
144:名無しさん@実況は実況板で
09/10/04 15:23:06 3v/9wqcK
Johnson will take his time deciding on future
URLリンク(sports.yahoo.com)
やはりランディの進退は未決定らしいな
145:名無しさん@実況は実況板で
09/10/04 15:24:19 3v/9wqcK
URLリンク(securities-cfd.seesaa.net)
ランディより1歳年上のモイヤーは来年も現役続行らしい
146:名無しさん@実況は実況板で
09/10/04 15:52:20 XD7YLXzm
>>144
引き取り手がないんじゃないか?
147:名無しさん@実況は実況板で
09/10/04 20:47:13 T8KXMRpY
ランディは今年も故障さえしなければ10~15勝出来ただろうし
故障がある程度癒えれば来年も10勝前後は期待出来る
ランディもあと5000奪三振だけはなんとしてでも達成したいみたいだし
年俸さえ妥協すれば投手力の弱いチームが契約するでしょう
148:名無しさん@実況は実況板で
09/10/04 20:49:09 M8ZEJgo0
マリナーズ復帰とかないかな
149:名無しさん@実況は実況板で
09/10/05 01:47:16 DZnLukWT
>ジョンソンだけは似たタイプがいない。彼のブルペンで球見たけど、流石の伊藤も1つ格が下がるかなって…
382 :名無しさん@実況は実況板で:2008/12/15(月) 02:20:29 ID:wqcyFWKW
上とか下とかつけにくいですね。
ストレートとの相性。
フォームや軌道。スライドの仕方。
制球力や他の変化球との相性とか。
あと、伊藤がバリバリやってた頃より野球自体レベル上がってるし。比べにくいですね。
好みの問題じゃないですかね。スカウトやコーチとかの専門家なら優劣はつけないと思う。
ちなみに私は松坂の方が、伊藤の短い短い全盛期を除いて実力はずっと上だと思いますけど、好きなスライダーは伊藤です。
なんかね、ぎゅんって音がしそうな、グリップ走行してるみたいな曲がり方が好きだった。
ルーズショルダーで天才型のピッチャーのスライダーってのは他にいないから。真横に曲がるカンジのも。
メジャー行けばあれ以上のスライダー投げた、投げれる投手たくさんおるけど、あの美しい軌道でキレがあって、尚且つ制球されたスライダーはないと思う。
強いて挙げるなら、生で見たんですが、リベラに似てる。んで、横滑りの強いのはシリングの若い頃かな。
ジョンソンだけは似たタイプがいない。彼のブルペンで球見たけど、流石の伊藤も1つ格が下がるかなって…
150:名無しさん@実況は実況板で
09/10/05 01:48:48 DZnLukWT
>メジャーでも伊藤以上のスライダーはジョンソンだけだね。
591 :神様仏様名無し様:2009/07/29(水) 17:28:50 ID:tF060sYm
伊藤のスライダーが最高峰なのは間違いないよ。
年齢が分かるが神宮のネット裏から見てたから。
ありゃすげえよ。ダルより上。スライダーだけなら間違いなく伊藤が日本一だね。
メジャーでも伊藤以上のスライダーはジョンソンだけだね。
その伊藤も怪我で未来を潰した。
もしを言ったらキリがないからやめましょう。
伊藤の短い寿命ではダルとは比べようがないし、残した成績も遥かにダルが上。
伊藤はね、思い出でしか残らない。
これだけは言っておく。くどいけど伊藤のスライダーは凄かった。
151:名無しさん@実況は実況板で
09/10/05 02:46:03 cElHXqrG
デヴィッド・コーンやホセ・リホのスライダーは伊藤以上だったんじゃない?
縦スラだと、日米野球で来たデュアン・ウォードが衝撃的だったな
152:名無しさん@実況は実況板で
09/10/05 03:25:05 B3f3bI7e
伊藤(笑)
昔、六本木で飲んでたら、そばに立浪が居た。
俺も酔っていたから奴に「何で斎藤なんか打てねーんだよ?たかが140㌔だろ?」
(全盛期のころの斎藤ね マッスラとか言って、ストレートなのにベース板
でちょっと曲がって芯をハズすスライダーなんだけど、当時はカッターって
言葉がなかった)
立浪「あれだけは打てないよ 芯に当たったと思ったら全て外されてるんだもん」
プロ野球の選手は150キロでも、素直なボウ球ストレートなら、簡単にホームラン
に出来ると言ってた、誰でも
全盛期の斎藤の10キロ以上速いスライダーがランディ、右投手ならリベラ、全盛期
のペドロ、リベラのが最高に打ち難いらしい、特に左バッター
先日のイチローのサヨナラホームランは奇跡だろうな
伊藤なんか出すから、パンチョ伊東かと思っちゃったよw
153:名無しさん@実況は実況板で
09/10/05 21:03:38 IDTaPJZ/
ランディ今期最終登板 対パドレス戦7回 シーズン162試合終了
1回 6打者 12球(ストライク10球) 1被安打 2奪三振 1与死球 1失点 0自責点 防御率4.88
三振→補安打→投犠打→死球→三邪飛→三振
154:名無しさん@実況は実況板で
09/10/06 00:46:54 vJhBQK1u
ジョンソンは年を重ねるごとにコントロールが改善されていった投手の一人だね
抜群にいいわけではないけど極端に悪くもない
そうでなければ完全試合なんてできないだろうし
ライアンのコントロールも同じように年を重ねるごとにある程度は
改善されていったとは思うけど
それでも昔と比べたらマシ程度でしかなかったんじゃないかな
7回目のノーヒッターの動画見たけどキャッチャーの構えたところから
逸れることが多々あった
155:名無しさん@実況は実況板で
09/10/06 13:47:13 LWPcRFRm
このまま引退とかだけはやだ
156:名無しさん@実況は実況板で
09/10/07 00:37:41 V2utZttB
>>154
あの速さで四隅にピンボイントで投げる制球あったら、シーズン防御率1.50未満を何度か達成したんじゃないかな?
それでも、ランディの制球力はライアンよりは良いと思うけどね
157:名無しさん@実況は実況板で
09/10/07 00:42:26 KDFBp86G
最低4~5M以上・ローテ確約等、殿堂入り大投手のメンツにこだわらなければ、まだ需要はあるんでないの?
158:名無しさん@実況は実況板で
09/10/07 20:21:14 bbjCmeaf
若い頃のランディは、ライアン以上のノーコンだったけどね
ノーコン度
若い頃のランディ>若い頃のライアン>全盛期のライアン>晩年のライアン=全盛期のランディ>晩年のランディ
メジャーで若い頃のランディよりノーコンて、トミー・バーンか、後はボビー・ウィット位しか思いつかん
159:名無しさん@実況は実況板で
09/10/07 20:36:53 XIyL/64t
ジョンソン '91与四球率6.81
ライアン '77与四球率6.14
確かにジョンソンの方がノーコンだな
160:名無しさん@実況は実況板で
09/10/07 21:11:40 bbjCmeaf
>>159
まあ与四球率もそうなんだけど
それ以上に制球力がアバウトというか
狙ったコースにいかないというか
とんでもないところへ球がいくというか
161:名無しさん@実況は実況板で
09/10/07 21:58:35 XA8Z6OAR
来年何処にいくんだ
162:名無しさん@実況は実況板で
09/10/08 03:21:36 hMM153Qk
誰かランディに来年も続けるようにファンレター書いてくれ
163:名無しさん@実況は実況板で
09/10/08 04:52:50 nZYJO+Wk
ペドロも昔はノーコンだったからなぁ
164:名無しさん@実況は実況板で
09/10/08 09:54:06 f5ulv8eZ
ライアンはゴツイ人間、
ジョンソンは別の生き物
ジョンソンの方が怖いな・・・
165:名無しさん@実況は実況板で
09/10/08 10:22:04 3Wh+qren
地球外生物並みたいなゴツい人間のライアンも怖いって事ですね。わかります。
166:名無しさん@実況は実況板で
09/10/08 13:18:09 etS2DXLi
>>162
本人がそういう意思があっても採る球団がなくちゃね
167:名無しさん@実況は実況板で
09/10/08 20:53:57 hvVnmWrc
今シーズン終了までで通算4875奪三振
通算5000奪三振まで後125奪三振
先発で故障せずに来年1年投げれれば確実に達成できそう
168:名無しさん@実況は実況板で
09/10/09 22:42:25 oxkrqlm+
609 :神様仏様名無し様:2009/02/23(月) 09:45:54 ID:6SsV4j7h
メジャーを含めていいなら
史上最高の魔球はリベラのカッター
次いでランディジョンソンのスライダー
この二つの変化球は飛び抜けて凄い
88 :神様仏様名無し様:2007/04/21(土) 18:38:31 ID:OZeAqrmX
ボールの違いがあるのはわかるけど、こないだテレビの魔球特集でやってたペドロのハードカーブとサンタナのチェンジアップ、ランディの高速スライダー、リベラのカッターはもはや別次元だな
日本のはここ10年くらいしか知らないけど佐々木のフォーク、潮崎のシンカー、伊藤智の高速スライダー、藤川のストレートあたり
398 :神様仏様名無し様:2007/07/20(金) 15:16:57 ID:GZro4sno
野茂のフォーク
MLBだと
エンゼルス時代のライアン、ランディー、ペドロ、ワグナーのストレート
クレメンス、シリングのフォーク
ワグナー、スモルツ、ランディーのスライダー
ペドロ、マダックス、ホフマン、ガニエのチェンジアップ
ジト、ライアンのカーブ
リベラのカッター
ハフ、ニークロのナックル
169:名無しさん@実況は実況板で
09/10/09 22:51:15 3l/n/Gvw
リベラのカッターも全盛期に比べたらぜんぜん落ちてるよね
落ちてるのに今の成績はすげえけど
170:名無しさん@実況は実況板で
09/10/09 23:04:44 Dus4/Pfv
ランデイはやはり来季もやるんかいな?
171:名無しさん@実況は実況板で
09/10/10 03:31:35 VKO0B3hI
253 :神様仏様名無し様:2008/08/30(土) 19:28:09 ID:ThUeuckF
ジョンソン投手はとにかくでかくて、見る度に規格外だなと思いました。伊藤や野茂みたいに身体を使って投げている感じとは程遠くて、キャッチボールのような投げ方で160キロです。
あの腕の長さでしかもサイドだったので、テレビ越しにも球がとても見難く、変化球もスライダー系がほとんどで、球筋が途中まではすべてまっすぐ系で少しだけ変化するので、観戦していても球種が分からなかったりしました。
とにかく規格外ですごいんだけど、見ていてもキャッチボールみたいで客が興奮する感じではなかったですw
それだけ究極的に打てない感じでした。日米野球でも日本の打者がどうしたらいいんだろうって感じでかわいそうでした。。
172:名無しさん@実況は実況板で
09/10/11 00:42:26 6piy7yN0
104 :ランディ小話9:2008/03/25(火) 10:35:36 ID:OeDp7DuT
現役ハードボーラーランキング(速球投手ランキング)
(スラッガー2004年6月号より)
先発
1位 ランディ・ジョンソン
2位 ケリー・ウッド
3位 ジェイソン・シュミット
4位 リッチ・ハーデン
5位 バートロ・コロン
リリーフ
1位 ビリー・ワグナー
2位 ジョン・スモルツ
3位 マイク・マクドゥガル
4位 オクタビオ・ドーテル
5位 マリアーノ・リベラ
ランディに対するコメントは、
「現在(2004年当時)でもトータルでみればメジャー最高の速球を投げるが、
球速は、以前ほど高い数値を出さなくなっている。」
というもの。
173:名無しさん@実況は実況板で
09/10/11 01:23:49 TwGJGlBi
40歳で速球ランキング1位ってのが凄い
174:名無しさん@実況は実況板で
09/10/11 02:31:44 2xAwDW6G
>>168
個人的にはカーブで凄い!と思ったのはゴードンだな
シンカーはブラウン、スライダーはランディとスモルツ、ウッドあたりかな
175:名無しさん@実況は実況板で
09/10/11 05:27:19 SCU+0jYY
ランディがもし日本に来日したら20勝は余裕だな
176:名無しさん@実況は実況板で
09/10/11 05:41:43 TwGJGlBi
まだ92,3mphは出るんだよね
左のサイドで150出せれば日本ならエースかもなぁ
177:名無しさん@実況は実況板で
09/10/11 12:33:10 EqLy2h/h
42歳のランディ・ジョンソン、史上3人目の4500奪三振
14日、ヤンキースのランディ・ジョンソンが42歳にして史上3人目の4500奪三振を達成した。
相手打者から三振を奪うと、電光掲示板に「4500」の文字が表示され球場の拍手がなかなか鳴りやまなかった。
本人は「三振には何の意味もないよ。4000三振の試合で負けたり、19三振取って負けたり、あれがつらいんだ。
今日は勝った。それが一番大事なことだ」とそっけない。
トーリ監督は「随分多くの打者が嫌な思いをしたんだな」と笑った。
178:名無しさん@実況は実況板で
09/10/12 15:43:52 wa32n33D
2001年7月11日(水)
今日は会社から帰って明日からの横浜出張の準備!持っていくものがたくさんあって
大変だった。それが終わってからすごく楽しみにしていたメジャーリーグのオールスター
をビデオ録画してたものを見た。すごく興奮した、ロジャー・クレメンスVSバリー・ボンズ
ランディ・ジョンソンVSイチロー、1回からすごい対決の連続でうれしかった。
イチローのヒットも出たし、佐々木がキッチリ締めたし。試合はアメリカン・リーグが勝ったけど
試合の勝ち負けなんか関係無しに楽しめた。しかしランディ・ジョンソンは球が速い!
179:名無しさん@実況は実況板で
09/10/13 23:33:23 pW3UrU21
雑誌『Sportiva』の剛球王ランキングで1位が野茂、2位がランディだったな
この二人が投げ合ったASが懐かしいよ
180:名無しさん@実況は実況板で
09/10/13 23:39:29 dSQdMQrR
今のこいつが20とか殺されたいの?
181:名無しさん@実況は実況板で
09/10/13 23:50:31 mR9BtPMz
Randy Johnson(ランディ・ジョンソン)大リーグ
Randy Johnson
米大リーグ、サンフランシスコ・ジャイアンツのランディ・ジョンソン投手(45) は4日、史上24人目のメジャー通算300勝を達成した。
300勝を達成したワシントン・ナショナルズ戦の後、ジョンソンはこう語った。
"It's a long-range achievement. It's not a one-game or a one-year achievement, it's a career achievement.
Who know how many teammates I've had over my 21 years, but they had a great deal to do with my success.
I'm going to think about this for a long time."
(長くかかっての達成だ。1試合とか1年で達成できるものじゃなく、野球人生における達成だからね。
この21年間で何人のチームメートがいたか分からないけど、僕の成功には彼らの助力が大きかった。このことは長い間僕の頭を離れないよ)
182:名無しさん@実況は実況板で
09/10/14 01:22:34 r73sFnTr
☆長身投手アラカルト
◆身長200センチ以上の外国人投手は昨年までで過去10数人いる。
来日1年目の成績を見ると7人が防御率2点台の活躍。
95年ブロス(ヤクルト)は2・33でセ・リーグ最優秀防御率に輝いた。
98年に15勝を挙げたミンチー(当時広島、現ロッテ)をはじめ、1年目の2ケタ勝利は3人。
抑えで起用されたアニマル(阪急)リベラ(阪神)は20SP以上をマークした。
日本人には慣れない角度のある球が武器になるのか、長身外国人投手は1年目の好成績が目立つ。
◆日本人選手の身長2メートル以上は野手も含めて馬場正平(巨人)1人だけ。
ジャイアント馬場として一世を風びしたプロレス時代は身長209センチだったが、巨人の投手時代は200センチで登録。
57年に3試合投げた。
◆メジャーでは「ビッグユニット(巨大な物体)」の異名をとるランディ・ジョンソン(Dバックス)が6フィート10インチ(約208センチ)。
183:名無しさん@実況は実況板で
09/10/14 02:19:52 zdpm8m3h
しかし300勝ってのは本当に凄いな
20年連続15勝でやっと届く数字じゃねーか
単純比較はできんが20年連続30本塁打とどっちの方がすげーって思えるかしら?
184:名無しさん@実況は実況板で
09/10/14 16:37:00 OpT5kDHf
20年連続記録となると分からんな。15勝も30本塁打も両方達成者がいない。
300勝と600本塁打の比較なら、300勝が歴代23人、600本塁打は歴代6人だから、600本塁打のほうがレアな記録っぽいね。
ただ現代の達成難度で言えば、300勝>600本塁打かな。
185:名無しさん@実況は実況板で
09/10/15 02:07:13 yjH/jgT4
>>183
NPBでは鈴木啓が最後でおそらく今後も出ないと言われているな
まあ、MLBでもモイヤーが僅かに可能性があるだけで、将来的にはもう出ないんじゃないか?
186:名無しさん@実況は実況板で
09/10/15 02:22:10 tv9oKHQz
>>185
ムースが引退したのが惜しいな。
モイヤーはもし達成した場合、300勝して殿堂入りできない初の選手になったりして。
長く投げ続けてるが、ローテの1番手や2番手で投げるピッチャーじゃないし、殿堂入りするような実績残してるわけじゃないしな。
187:名無しさん@実況は実況板で
09/10/15 10:22:52 YeAdAu5k
4000奪三振も出ないだろうな 僅かな可能性があるのはペドロ?
188:名無しさん@実況は実況板で
09/10/15 14:23:58 okVoQW8h
>>176
那須野、山北、大田原よりは今でも100倍役に立ちそうだね。
でも、日米通産5000奪三振じゃ意味がないんだろうな。
189:名無しさん@実況は実況板で
09/10/15 14:38:07 P8RJNCm3
>>176
日本の正しいスピードガンじゃ150も出ないよ
アメリカのインチキ水増しスピードガンで嵩上げされ出ているだけだしね♪
190:名無しさん@実況は実況板で
09/10/15 14:49:33 YeAdAu5k
じゃあペドロも今は90マイル出ないってことか
191:名無しさん@実況は実況板で
09/10/15 14:52:35 P8RJNCm3
出るよ。マイル表示のアメリカの水増しスピードガンでならばね
192:名無しさん@実況は実況板で
09/10/15 16:08:50 YeAdAu5k
ペドロが水増しガンで91マイル連発してるのは動画で見たよ
日本のガンで測ったら140km/h出ないのか
193:名無しさん@実況は実況板で
09/10/16 00:04:37 vXfW/DI1
リッチ・ハーデンは東京ドームで156出してたぞ
手術明けなのに
ブラントンとレスターは149だったかな
194:名無しさん@実況は実況板で
09/10/16 02:16:32 s2y4O/P7
Max156、それも1球・・・クルーンのよく出す平均程度の数値をMaxで1球だけ出してもね
150なら越智でも出すしなあ。ブラウンは147キロどまりだったな
195:名無しさん@実況は実況板で
09/10/16 02:23:44 QR/zdK/H
>本日、わたしのお気に入りのチームメイトが作動状態に入った。
>マサヒコ・モリフク、わたしは「モリフー」と呼んでいる。
>かれは今日初めて一軍に合流したのだ。
>かれは一軍キャンプに参加したのち、シーズン開幕から二軍スタートとなったが、
>一軍の某投手が手のマメ関係のトラブルで外れるため急遽呼び出されたのである。
>
>モリフーはなんともキャラが立っている。
>バックが「リトル・ユニット」とあだ名をつけたリリーフである。
>「ビッグ・ユニット」ことランディー・ジョンソンと同じく左投手だが、
>比較できる点はそれで終了する。
>
>モリフーは身長5フィート6インチ(171センチ)、体重は140ポンドである。
>年齢は二十歳、日本プロ野球では一年生だ。
>今年のオフ・シーズンに社会人野球からホークスにドラフトされた。
>この社会人野球についてはいずれ日を改めて記述したい。
>
>その投球法を見るかぎりかれが小柄だとは思えないだろう。
>低めに80マイル半ばの球を投げるが、かれが投げると90マイル以上の球に思える。
>うまい言い方がみつからないが、モリフーは肝っ玉が太いのである。
>マウンド上では恐れというものを知らない。
>
>モリフーは今日一軍デビューを飾った。
>9回を三振三つで終え、わたしたちは8-2で勝利をおさめた。
>リトル・ユニットは最初の登板でビッグ・ユニット並みの印象を残したのである。