09/04/30 10:22:14 9HKWPbOh
速いストレートを投げるには?part3
スレリンク(mlb板)l50
2:名無しさん@実況は実況板で
09/05/01 13:10:42 gbxnx/9D
2げと
1乙
3:名無しさん@実況は実況板で
09/05/01 13:12:49 rjRyCQlh
才能
4:か
09/05/01 13:30:55 YRJOGJ4V
下半身 腕の振り 才能
?
5:名無しさん@実況は実況板で
09/05/01 18:49:17 9cmenuPA
あーもう、フォーシームがうまく握れねー。
手が小さいからB球だとちょうどいいんだけどA球だとどう握ってもしっくりこない。
6:名無しさん@実況は実況板で
09/05/01 23:14:50 z8AK67RM
>>5
俺乙。
それでも工夫しなくてはならんのだよなあ
7:名無しさん@実況は実況板で
09/05/02 17:30:53 /YVNmcp4
>>6
ツーシームならしっくりくるんだけど思いっきりシュートするんだよね。
8:名無しさん@実況は実況板で
09/05/02 18:32:47 KFMwLzkf
真ん中握れよ
9:名無しさん@実況は実況板で
09/05/02 18:50:45 cWa4ffZq
中学の時腕の振りの指導されたら一気に早くなったなあ
最速135㌔出たけど、数日後肩脱臼してから肩痛めてピッチャーやめたなあ・・・
泣いたわあれは
10:名無しさん@実況は実況板で
09/05/02 19:09:03 vfK8btTE
球のスピンを意識する
あと練習はキッチャーを5メートル下げる。終速の位置を遅める
11:名無しさん@実況は実況板で
09/05/02 20:06:20 KFMwLzkf
>>10
なに、そのデタラメ理論
12:名無しさん@実況は実況板で
09/05/03 09:42:37 Yg8TFIVr
草野球で130以上を投げるのは素人でもできんの?
出来るなら練習方を教えて。
一応
遠投80
球速110は投げれる。
13:名無しさん@実況は実況板で
09/05/03 10:04:50 gDTcjeXh
全身筋トレして体重増やせ。
それが近道。といっても筋肉を増やすのは遠い道だがね~。
いっそドーピングしちゃえw
14:名無しさん@実況は実況板で
09/05/03 10:58:06 GMADmyeS
自分173センチ52キロで球速120ちょいくらいなんだけど、やっぱ130出すには体重的に無理かな?
15:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 10:00:58 fTUi+4j7
70kg欲しいね
そのうち10kgは筋肉で・・・・
最短でも4~5年はかかるなw
16:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 11:08:57 wmZ2EEkA
>>12
無理
軟式で130投げれる人は高校でかなり上の学校のエースレベル
ついでにいうと遠投の距離と球速はたいしてリンクしない
17:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 11:15:42 UkS+fvE4
6年ぶりに投げたんだが、コントロールが定まりません
野球未経験者からノーコン言われた
野球経験者のほうが久しぶりに投げると不利なのか?スナップ知ってる分不利になるのか?
18:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 11:27:27 KAWnTgRx
ギュってやって
パって!
すごいスピードで投げる
19:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 11:33:16 wmZ2EEkA
>>17
6年前の体のつもりで投げてるからで体が理想についていけないのはよくある話
20:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 11:43:29 UkS+fvE4
>>19
やっぱ経験者のほうが不利?
21:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 12:56:47 cSOQMqX6
アメリカマイナーリーグに入ってトレーニング汁
22:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 19:24:57 tt1yEEsf
>>20
不利なわけがない。
硬式から軟式に戻るとバッティングなど多少勝手が違う部分があるけど、
未経験と比べると有利に決まっている。
経験者っても万年球拾いじゃダメかも知れないけど。
23:名無しさん@実況は実況板で
09/05/04 23:57:40 BXX9AKte
>>20
よほど運動神経悪くない限りすぐ慣れる
もしくは体をつくりなおせ
24:名無しさん@実況は実況板で
09/05/05 00:28:10 WIaC+MhD
投手あがり?ですか?
野手あがりなら
フォームをきちんと作り直したらそこそこ伸びたよ。
野手投げだとコントロールがおかしくなりやすいと思う。
経験談
25:名無しさん@実況は実況板で
09/05/05 01:00:05 rxzUAKam
>>14
食生活を改善するなら一年あれば10kgは増えるだろ
26:名無しさん@実況は実況板で
09/05/05 11:10:38 idwsGqqc
トレーニングとバランスよく大量の食事するのが大事だったりする
まあ体重と同時に脂肪も増えるが増やしてから減らせばいいし
27:名無しさん@実況は実況板で
09/05/05 12:03:17 wpKh3Ud/
>>25
意識して多めに食事とってウェイトアップのプロテインも摂ってたけどそれが全く体重増えないんだよ、胃下垂なのかな。
なんか効果的に体重増えるような食材(料理)ないかな?w
28:名無しさん@実況は実況板で
09/05/05 13:02:46 idwsGqqc
>>27
パン。ご飯は腹もちがよすぎる
29:名無しさん@実況は実況板で
09/05/05 18:21:00 wE8l3B94
>>25
筋肉は、効率的に科学的に計画通りにしても
1年で3kg前後ぐらいしか増えない。
筋トレ1年目なら5kgはいけるかもしれん。
ドーピングしたら別だけどね。
てきとーに筋トレしてたら、1kgも増えないだろう。
30:名無しさん@実況は実況板で
09/05/05 20:43:17 rxzUAKam
>>29
スタート地点があれなら一年で筋肉7kgは増えると思うよ
ていうか序盤アイソメトリックと柔軟中心で後半はプライオメトリクス中心にして
似たような体格だった俺は一年で筋肉7kg脂肪5kg増えた
31:名無しさん@実況は実況板で
09/05/05 23:03:26 QV2cnqr4
>>30
俺なんか1年で脂肪10kgも増えたぜ!
orz
32:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 03:31:47 bi4m8bHx
成長期なら骨格自体大きくなるけどね
投打ともに体重が重いほうが有利なのは間違いない
もちろん動ける範囲内の話し
33:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 03:41:16 bi4m8bHx
体重が増えない人は食事回数を増やすといいよ
オレは6回とってた
プロテインシェイクも含めてね
トレーニング3年間で現在ベンチプレス120キロ
垂直跳び87センチ
もちろんベンチプレスばかりやってたらダメだよ
34:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 08:08:55 7xDtROCd
27だけどなるべて1日3000キロカロリー以上は摂るようにしてるけど少ないかな?
成長期も過ぎてるから成長による増加も見込めそうにないわ。
あと、一度肩壊して以来寒い時だとか投げ始めかなり肩痛くてあんま負担かけないようにしてきたけどベンチプレスやっても平気?
35:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 10:30:25 /8K6ANhR
俺は4000kcalは食ってるわ
肩はアレだ
まずはダンベルでアウターとインナーを鍛えるところからだな
36:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 12:53:35 aSDgBsZ1
>>33
ハードなウェイトって故障しやすいと聞くが野球につなげる為のトレーニングってしてんの?
37:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 15:15:58 8ASJOsD/
おまえらピッチャーならベンチプレスよりセラバンドでインナー鍛えたらどうですか?肩甲骨あたりを鍛えるといいですよ。
38:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 15:33:40 aSDgBsZ1
>>37
ゴムのトレーニングは終動負荷(終わりになるにつれて負荷が掛かる)だから駄目。肩のインナーなら軽い鉄アレイで反動は使わず一気に上げるそして3秒固定してゆっくり下げる。
インナーが終われば軽いシャドーで馴らす。
39:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 16:00:04 bi4m8bHx
>>36
そもそもレジスタンストレーニングの目的の第一は傷害予防にある
第二はパフォーマンスアップ
野球はスピードとパワーのスポーツ
テクニックは野球のプレイで習得する
パワーとは力×速度であり筋力ではない
参考図書
写真でわかるファンクショナルトレーニング
コアパフォーマンストレーニング
両者ともにメジャーリーガーを含むあらゆるレベル、競技の指導をしてるトップトレーナーの本
オレはコアパフォーマンストレーニングのワークアウトシートにしたがってトレーニングしてる
ボディービルではなくパフォーマンスアップが目的
40:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 16:12:48 bi4m8bHx
メディシンボールトレーニング、プライオメトリックス、クイックリフト
これらを適切に行えば爆発的パワーが身に付く
体重増加したいなら高負荷でセット間の休息を長くする
有酸素運動は控えめに
ランニングはダッシュで行う
41:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 17:18:42 l0xvcfPw
イチローが持ってる初動負荷マシン試してみたいなぁ…。
あれやればキャッチボールなしでいきなり全力投球できるらしいじゃん。
42:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 19:34:09 bi4m8bHx
>>41
あれはどうもな…
プライオメトリックスでも代用できると思うし
要はSSCだからな
オレは試したことないし試したいと思わない
43:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 20:20:15 aSDgBsZ1
俺はおかわりと一緒の体型で膝を故障しているのでかなり練習が制限される。
痩せればいいと言うが痩せると皮が弛み情けないボディを晒してしまうので出来ない。
草野球なのでそこまでやるかと言う気持ちもあるが瞬発力を鍛える為に家で出来そうなのは何か有ります?
考えてるのは階段ダッシュ、立った状態でバーベル(バーのみ)のプッシュ、反動をつけてジャンプetcを膝の様子を見ながらやる。
気になるのは高岡英夫のゆる体操だが効果あんのかな?
44:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 20:29:52 jWfaZsHg
痩せろ
45:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 20:59:55 bi4m8bHx
>>43
膝はしっかりアスリハしなよ
膝に負担がかからないように下肢を鍛えることは可能
もちろん専門家の指導にしたがって
オレも右膝とハムストリングをやってからトレーニングの意識が変わった
忘れずに上半身と体幹も鍛えるように
46:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 21:07:31 bi4m8bHx
>>43
忘れてた
ダッシュやジャンプは膝が治るまで控えるように
デブにはきついが幸い脂肪で負荷がかかるから自重トレーニングを
腕立て伏せ、懸垂、腹筋、膝に気をつけてスクワット、ランジなど自重でもいろいろできる
47:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 21:15:51 689eEDzl
>>30の人は何歳の話?
二十歳以降?
48:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 21:25:52 /8K6ANhR
>>47
21のとき
身長は17で止まってたから成長期とか関係ないと思う
49:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 21:44:30 689eEDzl
結構伸びるもんだな
まあ9月にトレーニングしてから3キロ筋肉3キロ脂肪増えた23歳の俺がいうことじゃないけど
50:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 21:52:42 YJdqhETI
ダルが田中にストレートを速く投げるやり方を教えたらしい。
それでか、今年の田中はストレートで勝負できてる。
51:名無しさん@実況は実況板で
09/05/06 21:55:14 /8K6ANhR
>>49
元が元だからな
脚とか腹筋背筋とかすごいついたよ
多分、後半に実用性にこだわらなかったらもっといけた
52:名無しさん@実況は実況板で
09/05/07 18:16:23 c0Fobr94
>>39
アホ理論出すなよ
53:名無しさん@実況は実況板で
09/05/07 23:07:12 rM72Oweg
なんだかんだで一番いい筋トレ方法は投げることだよね。
練習場所さえあれば・・・
54:名無しさん@実況は実況板で
09/05/07 23:13:11 h5C2tPYw
>>53
昭和の野球じゃあるまいし投げるよりも筋トレのほうが筋肉つけるという点でははるかに効率的だぞ
55:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 00:19:49 XmCnpRD8
>>54
要らん筋肉つけるよりは投げるだけの方がいいことも多いがな
56:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 01:02:15 7qPZoKak
そんなに簡単に筋肉つかないって
トレーニングのやり方すら知らないくせにテキトーなこと言うなよ
これだから引きこもりは困る
57:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 01:06:49 GyjoGuSQ
筋肉ついてもいないのにいらん筋肉とか言う奴が多いな
筋肉落とすのは簡単だぜ?
58:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 01:26:58 XmCnpRD8
>>56
はいはい
引きこもり乙
>>57
落としたいところだけ落とすなんて無理だぞ?
それなりに運動してれば筋肉って以外と落ちないし
ウェートやってると付きやすい体質になるし
59:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 06:47:18 /wYtwd3s
関係ないけど陸上の朝原さんはウエイトトレでも走る時に使う筋肉を意識しないと意味がないらしい。陸上の場合はウエイトよりドリルのほうが絶対大事。
整骨院の先生もウエイトよりイメージすることが大事だとかで、遺伝子に基づいた限界があってイメージすることで突破できるって言ってる。
60:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 09:33:26 FBgaBicT
そうそう、イメージって大事だな。
コントロールについてだが、ロッテ小宮山はコントロールをつけるには、自分のリリースポイントから狙った場所まで一本のピンと張った糸をイメージして、その糸に沿った線上を通して投げる事を意識しろって言ってた。
61:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 10:05:40 7qPZoKak
とウエイトトレーニングをやったことがない奴が言ってます
運動経験のない高齢者ですらウエイトトレーニングする時代に何言ってるの?
技術練習とウエイトトレーニングは別けて考えないと
62:か
09/05/08 10:11:07 BfSFk3mo
技術練習とウエイト両方やればいいんじゃない。
63:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 10:15:59 7qPZoKak
>>62
そうだよ
その当たり前のことがわからない人がいるからさ
64:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 11:16:59 XmCnpRD8
>>61
腕力で飛ばすと言うのはバッティングならまだしもピッチングでは非現実的
現代ではインナーの強化を筋トレでやってアウターは実技で鍛えるのが一般的だぞ
>運動経験のない高齢者ですらウエイトトレーニングする時代に何言ってるの?
目的が全く違うだろ、バカ丸だし
ウェイトトレがしたいだけならこちらへどうぞ
URLリンク(schiphol.2ch.net)
65:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 11:19:50 GyjoGuSQ
ウエイト=腕力www
66:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 11:24:39 XmCnpRD8
>>65
別になんでもいいよ
ウェイトで鍛えられる筋肉より関節部の筋肉が大事ってのが最近の主流だ
67:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 11:52:35 7qPZoKak
>>66
それらもウエイトトレーニングで鍛えることができる
チョップとかリフト知ってる?
非力君には困ったものですな
68:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 12:01:54 xRBdUcII
ウェイトやってない投手は誰?
ウェイトやってる投手は誰?
細身の速球派はプロ入りしてもウェイトやらないのか?
69:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 12:15:49 XmCnpRD8
>>67
もうトレーニングの原則とか完全無視だなw
自分ルールで一生やってるといい
70:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 12:24:55 xRBdUcII
>>69
じゃあ、トレーニングの原則とやらを説明してみなよ
71:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 12:27:26 7qPZoKak
>>69
トレーニングの五大原則すら知らない奴に言われたくないな
ウエイトトレーニングするのは当たり前だぞ
どのように行うかが問題なだけ
72:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 12:29:22 XmCnpRD8
>>70
とりあえず自称トレーニングに詳しいID:7qPZoKakは
インナーマッスルとアウターマッスルの区別がわかってないし、筋肉と筋力の違いもわかってない
73:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 12:35:10 y9OYJ4vU
なんか伸びて来たな。
ついでにスイングスピードと飛距離の関係を教えて。
草野球で体重の重い奴がスイングスピードが遅いのに飛距離が出るんだが押し込む強さがあるのかな?
74:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 12:39:54 XmCnpRD8
>>73
・芯に当てるのが異常に上手い
・当たる瞬間に手首か腕かで加速してる
・インパクトの瞬間に重心が動いてる
すぐ思い付くのはこれくらいだが他にも何かあるかも
75:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 12:42:38 7qPZoKak
インナーとアウターを別々に鍛えるって考えが既に古い
ところでトレーニングしたことあるの?
フィジカルを軽視するあたりどうもスポーツ経験すらなさそうだな
フィジカルがないとテクニックを十分に活かすことができない
76:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 13:13:56 y9OYJ4vU
>>74
上から
・これはセンスがあるということか。
・結局スイングスピードが速い。
・前に押し込む力が強い。
という感じだな。
77:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 13:30:35 xRBdUcII
フィジカルとテクニックを無関係と考えるならナンセンスだな
78:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 14:07:35 tqQwycWA
>>73
うまく打ててるなら打つ瞬間に最大加速をする
加速できるというのはまだ速度を上げる余地がある、最高速にはなっていないということ
だからボールを打つ前のスイング速度はまだ最高速じゃない
その体重が重い奴のスイングで打つ前の速度を見てるとしたら大して参考にならないよ
79:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 15:00:14 xRBdUcII
もちろんフィジカルの強い野球未経験者が速い球を投げられるわけではないよ
しかし速い球を投げられる投手はフィジカルも鍛えてより精進する必要もある
どのスポーツでもテクニックとフィジカルの双方を鍛える必要がある
80:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 15:02:20 XmCnpRD8
自演のやりすぎでキャラがごっちゃになってきてるw
81:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 15:33:23 /0cIU8qk
ID:xRBdUcII
マニースレで暴れてこいよwww
82:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 15:57:39 Es43ftx/
コースを決めてフルスイングするだけ。
人が投げる130km以上の球はそうでもしないと打てん。
83:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 16:17:15 7qPZoKak
一緒にされると迷惑なんだが
ウエイトに同意してるみたいだが
まだピッチャーはウエイトしないほうがいいって奴いる?
84:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 16:34:09 xRBdUcII
なぜ似た意見だと一緒にする?
バカかね?
オレも迷惑だよ
トレーニングが大切なのは当たり前だろうが
85:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 17:40:51 SN++RznY
>>73
バットの重さは同じなのかな?
ボンズは、軽くて短いバットを使いスィングスピード速い
横浜の村田、重いバットを使いスィングスピードは鈍い
体重が重いのは、投げるにしろ打つにしろ有利ではある。
たぶん利き腕の押し込む力が、あるんだ。
86:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 17:43:25 XmCnpRD8
>>85
なるほど
実はビヨンドだったとかないよなw
87:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 17:57:20 y9OYJ4vU
>>85
普通のアルミバット(ミドルバランス)で100mくらい飛ばす。
横で見てたけどバットに軟球がへばり付くいてた。
しかし店でスイングスピードを測ったら110で俺と一緒なので疑問が沸いた。
88:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 19:09:15 loruL9Sb
>>87
調べたいなら空振りしたときの速度調べないとだめだよ
89:名無しさん@実況は実況板で
09/05/08 21:08:02 stkIJHFV
筋トレでなげる~ん使ってるけどけっこういいよ。
棒状だからスナップも効かせやすいし。
最初がむしゃらにやってて肩痛めたけど、
今じゃ一番重いやつを500回以上振っても平気になった。
90:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 05:06:11 i4cLbXE/
>>87
簡単な話。
結局はパワーだよ。
体重があるとそれだけでパワーがあることになる。
重い奴は当たれば例外なく軽い奴より飛ぶ。
車の衝突で例えると、
スポンジに衝突するよりコンクリに衝突する方が衝撃が高いのと一緒。
91:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 05:35:02 wkHJvy3q
このスレは部活とかで野球をしてなくて大人になって鍛えてる人のスレなのかな?
やっぱり最強は高校とかで野球やってた奴だろう
職場の草野球大会とかでも一人高校で投手してた奴が居たらそいつの為の大会になる
92:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 07:17:10 h7ZwrRRQ
>>91
そりゃどんなスポーツでもそうだ。
テニスだろうが卓球だろうが、
中高部活でやってた奴にはかなわない。
93:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 08:49:12 KrU9pMie
>>80
パワーあっても上手く伝えられなきゃ意味ないよ
94:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 08:53:21 bEcuCXSn
>>85
ボンズのバットはめちゃくちゃ重いと新庄が話してたけど
95:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 11:48:58 GRW1tMHk
軟球で146km出せる奴がいるらしい。
なんでプロに行かなかったのか?
96:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 12:39:39 isaAPMdV
>>90
それは反発係数の違いだろ
だからバットについて聞いてるんだよ
97:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 12:52:52 Vpy+Lrd5
今の縫い目ある奴は知らないけど、軟球って打つと本当にぺしゃんこになるよね、よくパックリ割れるし
だから硬球と違って押し込む強さとか打ち消され軽減されてるかもね
98:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 13:51:03 HNOQbHUA
一般的に軟式球より硬式球のほうが球速上がるのってホント?
おれ高校で硬式に変わって半年くらいまで軟式より球速落ちたんだけど
99:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 14:16:46 2tifMKjr
>>90
お前キチガイ並に頭悪いな
100:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 21:25:37 Pw0m95U/
>>98
あ、それ俺も。
たぶん球に慣れてなかったからかなと
101:名無しさん@実況は実況板で
09/05/09 22:42:57 8+zcEifF
一定以上の筋力がなければ軟式の方が向いてる場合もあるのではあるのでは
102:名無しさん@実況は実況板で
09/05/10 02:20:23 +sfHiSmy
ただ単にボールの重量分布が違うから力の加え方のコツが分からなかったんじゃない?
103:名無しさん@実況は実況板で
09/05/10 09:49:02 0XP/hukF
軟球の方が良い場合だと、硬球の方が若干重いのと、あと球の形状の違いも影響しているかも。
硬球だと引っ掛かりが在るのは縫い目くらいだけど、軟球の場合とくに旧デザインのだとディンプルの部分もある程度は使えるから
握り方の良し悪しでも変わるかな?、と。
104:名無しさん@実況は実況板で
09/05/10 10:18:06 sjwHdpNp
軟球で140以上出す奴がいるらしいが軟球が潰れながら迫ってくるんか?
105:名無しさん@実況は実況板で
09/05/10 10:41:18 48dmhZqu
20~30gくらいの差だけど重いバットのほうが振りやすい人がいるとかの違いだろうね。
106:名無しさん@実況は実況板で
09/05/10 16:21:26 sfBYkaS3
トップを上手くつくれない。
107:名無しさん@実況は実況板で
09/05/11 00:05:09 aJHPdSqG
>>106
ネットにトップの位置で指引っ掛けてシャドウする
肘が上手く切り返せるように
108:名無しさん@実況は実況板で
09/05/11 00:07:37 2xccRhId
初めて硬球使って投げてみたけどすごく投げやすいね。
縫い目に指が食いつくし、球離れもいいし、なんてったって伸びがいい。
今の軟球は変に縫い目が厚いから投げにくいわ。
縫い目は厚いんだけどあんまり指が食いつかないっていうかなんていうか・・・
109:名無しさん@実況は実況板で
09/05/11 00:18:12 CYNMpck8
>>108
指への食いつきより、空力を考えたボールだからね。
110:名無しさん@実況は実況板で
09/05/11 22:51:20 NqFrBB2b
>>109
どうせなら完璧に硬球と同じ形にしてほしかった。
この前は公園で投げてたから遠投は危なくてやらなかったけどグラウンド行ったら硬球で遠投してみるつもり。
すごい飛びそうで楽しみだわ。
あの伸び方にはホントに感動した。
111:名無しさん@実況は実況板で
09/05/16 01:16:53 fixCnzav
保守
112:名無しさん@実況は実況板で
09/05/17 18:19:03 7x7EZP8U
これが外人と日本人のバネの差
URLリンク(www.giants.jp)
URLリンク(www.giants.jp)
113:名無しさん@実況は実況板で
09/05/17 18:22:40 BNQK5PFG
>>110
K-BALLはどうよ
114:名無しさん@実況は実況板で
09/05/17 18:36:51 +905qU2b
>>112
バネというより身長と腕の長さだろ
115:名無しさん@実況は実況板で
09/05/17 18:41:48 BEotq0sk
>>112
クルーんは筋トレせずに
プライオメトリクスばかりピョンピョンやってるらしいね。
116:名無しさん@実況は実況板で
09/05/17 22:30:38 qoqo31xG
垂直とび1m近く飛ぶらしいね
117:名無しさん@実況は実況板で
09/05/18 01:10:49 WwXiWC29
しかし、プロレベルで球速を伸ばす方法は実際はわからないよな。
五十嵐 イム ヨシノリ 寺原 リンスカム・・
みんな身長180以下で華奢な体なのに150キロ以上ガンガンなげる。
こいつら、他の選手より過酷な筋トレしているようには見えない。
投げ方もみんな違う。
やはり陸上の100メートルとかのように才能によるものなのだろうか?
いや、才能という言葉で片付けたくはない。必ず玉を速く投げる事ができる
トレーニング方法が確立される日が来ると信じたい。
しかし、実際スポーツ科学の分野ではどの程度これらの事について解明
されているんだろうか?
118:名無しさん@実況は実況板で
09/05/18 01:29:57 6HvqOiqg
最近の高校野球は二番手でも140は当たり前だから、何か確立してそうだけどね
ぼくは、プロはメジャーを高校野球はプロを、~10年ほど遅れて技術やトレーニングを取り入れてるように見えます
119:名無しさん@実況は実況板で
09/05/18 01:36:50 mU+CoES4
つーか、今年のセンバツ見てたら、エースも160km/h、サードも160km/hなんてチームがあったが
120:名無しさん@実況は実況板で
09/05/18 02:20:12 7x6aInx7
なにそのDREAMS
121:名無しさん@実況は実況板で
09/05/18 02:41:16 mU+CoES4
いや、あったんだって。
途中からサードかな? 背番号5の選手に代わって速い速い。
久々に高校野球見たから、カルチャーショックを受けたよ。
同じ試合、見た人いるんじゃない?
122:名無しさん@実況は実況板で
09/05/18 03:46:54 QHUbkkZX
俺も見たわ。帽子被ってたな。
123:名無しさん@実況は実況板で
09/05/18 04:04:23 mU+CoES4
テメーw
124:名無しさん@実況は実況板で
09/05/19 08:26:47 W03wYLaA
俺も見た
手が二本、足が二本ついてた。
125:名無しさん@実況は実況板で
09/05/19 13:49:46 vbc6cYMF
速い球を投げるコツはボクシングのオーバーハンドブローで投げろ
126:名無しさん@実況は実況板で
09/05/19 14:17:25 CK9cEhrI
結果出せない投手ってスピードガンと喧嘩してるカスばっかりな不思議
127:名無しさん@実況は実況板で
09/05/19 15:29:47 McYCfBhn
ガンと競争というと全盛期の五十嵐とクルーン、松坂でしょうか
寺原は多変化球で制球もいいし競争してる感じではないよね
128:名無しさん@実況は実況板で
09/05/19 23:16:36 cj5YZcDq
おじぎしないストレートって大体何km/hぐらいからですか?
129:名無しさん@実況は実況板で
09/05/19 23:55:46 qWT80PRp
180km/hくらいだったかな、スピン係数がプロ野球の一般投手なみの場合での、揚力が重力に拮抗しそうな球速は。
あとうろ覚えだけど、山本昌なみのスピン係数の場合だと、150km/hくらいで重力に拮抗したかと。
130:名無しさん@実況は実況板で
09/05/20 12:06:04 FcCRff+r
スピン係数?
マサのはジャイロ回転でしょ
単純なバックスピンと違うから、スピン係数だけで計算できるものなの?
131:名無しさん@実況は実況板で
09/05/20 16:32:26 XLUWYeFu
スクリューとかじゃなくて?
132:名無しさん@実況は実況板で
09/05/20 16:42:08 XLUWYeFu
URLリンク(www.youtube.com)
拡大して頑張って何度も見たけどバックスピンだと思うなぁ
133:名無しさん@実況は実況板で
09/05/20 17:15:16 oeLhjy/f
>>130
誰の妄想?
134:名無しさん@実況は実況板で
09/05/20 21:07:11 BDjvp0ZD
ジャイロwwwww
まあいいけどさ、とんでも理論を鵜呑みにしてもジャイロwが浮くことは絶対にないから
135:名無しさん@実況は実況板で
09/05/20 21:41:00 h9RKi9KS
>>130
ジャイロ系は揚力を発生し難い形態なので、違いますよ。
バックスピンに対しての話しです。
風洞実験や映像解析実験で、硬球でのスピン係数と揚力係数の関係が見い出されているようで、
スピン係数が0.3以下だと、概ねスピン係数と揚力係数の値が等しくなる様です。
山本昌クラスだと、0.3を超えるので、若干スピン係数よりも揚力係数は低くなるけど。
揚力係数が判れば、あとは空気密度と速度から、生じる揚力は概略計算が可能です。
まぁそれ以外にも回転軸の傾きも考慮すべきだけど。
ちなみに180km/h云々とかの値は、
回転軸が水平な場合で、かつ海面高度における標準大気での揚力の試算した結果を
うろ覚えで記したものです。
それからスピン係数は、硬球を球体と見なし
、その球体の赤道部の周速を、球速で割った値です。
例えば、球速120km/hで回転数が毎秒30回転だと、スピン係数は0.21位ですね。
136:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 08:14:12 dB4OopmF
>>135
じゃあ、山本昌を例に出すのはおかしいな
137:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 12:09:54 fgCbcR/7
>>136
何故おかしいのですか?
回転数と速度の比率な話しとして、イメージし易いように、数値ではなく具体例を挙げただけですが?
揚力係数への変換は元々大まかなものの上、
山本昌クラスのスピン係数も、グラフ読みで可能でしたし。
138:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 14:16:23 ARSnJ+7l
野球経験がなかったからストレートをおもいっきり投げても90ぐらいしか投げれなかった。
なぜなら根本的な欠陥があったのだ
それはリリースの時に指先でボールを弾く事を知らなかったからだ
いくら走り込みをしてもフォームを勉強しても意味が無かった筈だボールを撫でてただけだからだ
いまは120に迫る勢いだ
こんな単純な事に気付かないとは
キャッチボールになると涙目になる俺…………サヨナラ
139:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 15:23:09 dB4OopmF
>>137
> 山本昌クラスのスピン係数も、グラフ読みで可能でしたし。
じゃあ、そのスピン係数というのは、単純なバックスピンに換算したようなものってこと?
昔ならいざ知らず、今ではストレートって言っても単純な回転じゃないし。(プロは特にね)
それをグラフ読みで可能って、すごいね
ボールの軌跡(軌道)を関数化して、それと球速から算出するっていうのなら解らないでもないけど
>>138
ある意味、奇跡だと思う
球速upばかりを目指すと、無理して肩や肘を壊す人が多いんだから
そんな人が多い中、ケガをしにくい理想的なフォームを身につけたんだろうから
140:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 16:39:45 ARSnJ+7l
>>139
まぁ元々ガタイが良くてバッティングをすれば普通に軟球で100mぐらい打てるんやけど
ピッチングになると酷かったな
今から思えばチェンジアップの投げ方やった
すっぽ抜けるのがストレートかと勘違いしてた
フォームは普通に良くてやってた奴から見てもそこそこ決まってたらしい
たまたま河原で石を投げた時に指先にかけるとグングン伸びたので野球に応用したら伸びる球になった
それまで凄い球が来そうなのに失速してると言われて来た
今はピッチングが楽しくて仕方がない
141:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 19:16:32 DzCc13r6
>今ではストレートって言っても単純な回転じゃないし
なにかアホなこと言い出したぞ
142:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 19:20:53 cXtJQtju
>>129
>180km/hくらいだったかな、スピン係数がプロ野球の一般投手なみの場合での、揚力が重力に拮抗しそうな球速は。
180Km/hも必要ないよ。
全盛期の藤川は、147Km/hくらいでもホップしているように見えた。
晩年の江川は、137Km/h前後でも球の伸びは凄かった。相手チームのエースの142Km/hよりも伸びがあった。
バックスピンがちゃんと掛かれば、130Km/hでも切れと伸びがある速球は投げられる。
楽天の田中は、ダルからストレートの握りと指先でのバックスピンの掛け方を教えてもらってから、ストレートに切れが出だしたな。
それまでの田中は、150Km/h出ているけどただの棒球っていうストレートだった。
143:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 22:32:47 wE+wKDDn
>>139
>じゃあ、そのスピン係数というのは、単純なバックスピンに換算したようなものってこと?
違います。
スピン係数は、無次元な揚力係数と比較し易くするため、(球速を利用して)回転数を無次元化しただけのものです。
回転速度と球速の比に過ぎず、それ以上でもそれ以下でもありません。
ちなみに回転軸の向きによって変わってくるのは、スピン係数そのものではなく、スピン係数と揚力係数の関係性です。
例えば、横軸をスピン係数/縦軸を揚力係数とした場合、そこに描かれる曲線が変わる形で違いが表現されます。
それから揚力係数は、感覚的なX軸Y軸Z軸の内のZ軸方向に限定するよりも、
(ボールに当たる)気流のベクトルに対して直交する方向に掛かる力の係数、と捉えた方が良いでしょう。
回転軸の傾きが、ジャイロな方向には無視できる程度に小さい場合、
「気流のベクトルに対して直交」なグループとして纏める事が出来るので、
>137で述べたグラフも、純粋なバックスピンでなくても流用可能です。
実際に重力に抗する力を考える場合は、本来なら再度座標系をXYZな奴に置換え
Z軸に対して傾きがある時はZ軸方向の分力を求めるべきですが
面倒だったので、純粋なバックスピンかそれに準じたものとして処理していますけどね。
>ボールの軌跡(軌道)を関数化して、それと球速から算出するっていうのなら解らないでもないけど
一応言っておくと、>137で述べたグラフは、風洞実験の結果の他に
実際に硬球の軌道をスーパースローで撮って、それを解析した結果も含まれていて
その分析結果もまた、風洞実験で導かれた曲線に沿って分布していた様です。
つまり、御要望通り、実際の軌道からも算出されています。
144:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 22:36:41 O2SYaEkN
>>142
そうじゃなくて、
ホップしてるように見えるとか、伸びがあるとかってのは、
他の人の球より落ちが少ないだけで、
今、話が出てるのは、
物理的にちゃんと重力に負けてない球の話をしてるんだと思う。
全く落ちてない球ってなると、180km/hくらい必要なんじゃないの?
145:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 22:45:01 wE+wKDDn
>>142
>180Km/hも必要ないよ。
>全盛期の藤川は、147Km/hくらいでもホップしているように見えた。
あのー、それだと「スピン係数がプロ野球の一般投手なみの場合」の前提から外れるのですが。
それとも>142さん的には、「全盛期の藤川」は、「プロ野球の一般投手なみ」なのでしょうか?
>129さんの「おじぎしないストレート」を、感覚的なものではなく、物理的な「揚力が重力に拮抗」に、無理やり置換えているので
>129さんへの回答としての「180Km/hも必要ないよ」だと、特に異論はありませんが。
146:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 23:17:10 cXtJQtju
>>144>>145
それは理解してますよ。
物理的に全く落下しないとかではなく、落ち方の多い少ないということで軌道に違いがあるということ。
129さんの>>おじぎしないストレートって大体何km/hぐらいからですか? という質問は、
厳密な物理的な回答を求めているわけじゃなく、打者の感覚から感じるスピードを聞いている訳でしょ。
それに対しての回答として、180km/h、は適切とは思えなかったものですので。
甲子園に出てくる公立校の並の投手は、130km/h前後くらいのストレートが多いですが、それくらいあれば十分でしょう。
バックスピンの掛け方や球の握り方とかを勉強してもらいたいです。
147:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 23:18:31 wE+wKDDn
>物理的にちゃんと重力に負けてない球の話をしてるんだと思う。
はい、その通りです。
>全く落ちてない球ってなると、180km/hくらい必要なんじゃないの?
改めて試算し直したのですが、スピン係数0.21というか
「毎秒30回転:120km/h」の比率を維持して回転数と球速の双方を引上げた場合
海面高度での標準大気だと約184km/hでした。>全く落ちてない球
ただ、「海面高度での標準大気」は気温15℃と、野球するには少し寒いので
気温だけ20℃位に引上げて再度計算すると約185km/h、25℃位だと約187km/hとなりました。
148:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 23:38:57 wE+wKDDn
すいません
>147は、>144さんへのレスです。
ちなみに比率を「毎秒30回転:120km/h」から変化させると、
「毎秒45回転:150km/h」の比率だと、海面高度での標準大気で約168km/h、気温だけ20℃位で約169km/h、25℃位だと約170km/h
「毎秒45回転:130km/h」の比率だと、海面高度での標準大気で約156km/h、気温だけ20℃位で約157km/h、25℃位だと約159km/h
となりました。
スピン係数→揚力係数の変換もバラつきが在るので、実際には球速も±数km/hなバラつきが在るのでしょうが、
目安としては、>147と上記の球速で良いかと思います。
149:名無しさん@実況は実況板で
09/05/21 23:56:49 dB4OopmF
>>140
まさに、ブレイクですな
>>141
いや、多分、君の読解ミス
一言にストレートと言っても、縫い目と握りの関係が
昔のような単純なストレートセオリーから変わってきてるということ
昔の知識のままなら、>>141のレスも頷けるけど
>>143
なるほど、サンクス
150:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 00:55:22 mJUiiyeF
>>149
>一言にストレートと言っても、縫い目と握りの関係が
>昔のような単純なストレートセオリーから変わってきてるということ
ホップするかどうかならお前が考えてる単純じゃない回転はホップしなくなるだけですが?
何を無駄にややこしいこといってるの?
151:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 02:03:46 crd5t2rI
横レスだけど
>ホップするかどうかならお前が考えてる単純じゃない回転はホップしなくなるだけですが?
その通りのことを言ってるんじゃない? >>139,149は
そう受け取って、俺は頷いたけどな
152:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 03:54:39 PYjhAEU+
>>151
さらに速度を上げなきゃいけないオチになるだけなのに何で頷けるんだ・・・
180キロとか何の話してんだよ・・・
153:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 04:10:04 crd5t2rI
ホップするストレートボールではないからといって
それが何でさらに速度をあげなきゃいけないというオチにつながる?
どうでも良いような投槍な雰囲気だすなら、レスしなければいいじゃん
短絡思考のようだしさ
154:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 04:12:51 z74Dpr07
ホップさせるのに最適化させた系ですら困難なのにさらに困難な系を議論する意味があるの?
と思わないでもない
155:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 04:16:28 z01r5TGg
それでも流用できるって書いてるレスをちゃんと読んでそれか?
156:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 04:17:15 Ilt0Czy+
>ホップするストレートボールではないからといって
とうとう何の話してるのかわからなくなったみたいだ
157:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 04:26:05 z74Dpr07
>>155
流用するメリットが欠片もないじゃん
158:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 04:36:08 z01r5TGg
>>157
ん? なんで?
>>144理解出来てる?
159:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 04:40:27 z01r5TGg
すまんアンカーミス
>>143ね
160:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 04:45:22 z01r5TGg
>>156
ホップしない ⇒ 落ちる としか考えてないのか?
161:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 07:33:20 Cj5wJUCq
他の条件が同じ場合、揚力は速度の二乗に概比例。
重力と拮抗する速度が判れば、その速度との二乗比から1を引いた値に1Gを掛けると、下向の加速度の目安になります。
例えば、重力と拮抗する速度の半分だった場合、0.75Gが目安な値。
162:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 09:43:39 91bXjTer
軟球って硬球よりホップしやすくないですか?
163:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 12:18:04 DZUVqSoC
今の軟球は知らないけど、昔の軟球は中空だから球の回転は少なくなると思う
164:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 12:37:17 Cj5wJUCq
>>162
球速や回転数や回転軸などの各条件を揃えた場合は、軟球が有利でしょうが、
それは力学的に平等な条件でも、野球的な観点だと平等とは限りません。
私は違うけど、ある程度レベルの高い人だと、軟球より硬球の方が速度とかを稼げる様ですし、
その稼いだ分量次第では、逆転の余地もあり得るでしょう。
結局のところ、投げる人に因るのではないでしょうか。
165:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 13:10:06 CkjtI66z
>>164
とりあえず、回転数と球速の関係はいいから、
どうやったら速くて回転数の多い球が投げられるかに
議題を移そうぜ。
166:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 13:16:51 CkjtI66z
足を出す時、
投げる手は下にぶらーんと下げとくのと、
真っ直ぐ後ろに伸ばすのと、
肘は後ろに、手は下に、腕をL字にするのと、
どれがいいんだろ?
167:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 14:17:51 HOGaPmSi
トップが決まるフォームがいいんじゃないか
自分は小学校の時の監督(素人のオッサン)には
腕を後ろに伸ばした反動で投げろって教わった
そのあと中学の監督(6大硬式経験者)には
手の甲が耳のすぐ後ろを通るイメージで投げろと指導された(攝津型?)
セットのときのグラブの位置もベルトから胸に変えられた
コントロールは良くなったけどキャッチャーみたいで嫌だったので
高校で自分で研究しつつやってみたけどフォームバラバラになってダメだった
今は草野球でたまに投げるけど攝津型が楽でいいw
肩の開きを抑える工夫すれば球威もそこそこ上がるし
でもそれがベストフォームだとは思えないんだよな~野球っておもしろい
168:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 16:47:29 mT9+BMkv
>>163
中空の方がモーメントでかくならね?
軽いから空気抵抗の影響が相対的にデカくなるけど。
169:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 18:11:02 CkjtI66z
>>167
やっぱり、どれが正解とかなくて、人それぞれなんだね。
でも、小学生はまだパワーがないから、
全身の力を振り絞って投げるという意味では、
その監督も正解なのかも。
170:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 19:31:55 DZUVqSoC
>>168
球の回転が遠心力によって与えられてるとすると
ほぼ同じ重さなので、等しい距離間(指)で同じだけ力が働く
そうすると転がりやすい方が回転数が多くなると思うんだが
硬球は球離れが軽く、スッと抜けていく
物理的はよく知らんから変な説明かもだけど
171:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 19:40:50 DZUVqSoC
いや、関係ないのかな
坂道を中空軟球と硬球転がしたらたぶん同速度だろうし
172:名無しさん@実況は実況板で
09/05/22 21:49:20 CkjtI66z
>>171
坂道コロコロとは違うと思うよ。
慣性モーメントが小さい方が回転はかけやすいけど、
ホームに届く前に回転が落ちやすいとか。
逆に慣性モーメントが大きい方が回転がかかりづらいけど、
ホームまで回転が衰えにくいとか。
173:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 01:44:29 TG41MGvq
慣性モーメントの考え方はあってるよ
ボールの質量が同じなら、中空の軟球のほうが後者で
硬球が前者
そうするとバックスピン数の差から、軟球のほうが球の伸びが劣るはず
さらに球の変化としても、バックスピンの少ない軟球のほうが早い段階で空気抵抗を
受けやすく、球速の低下も早く、落ちるボールになる
つまり回転数が落ちにくくても、軟球のほうが球の伸びの面では劣ると思われる
174:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 02:27:35 m9wf3BEF
NHK ワンダー×ワンダー「伝説の魔球に挑む」
放送時間 総合テレビ 2009年5月23日 土曜日 午後10時~10時49分
再放送 総合テレビ 2009年5月28日 木曜日 午前0時45分~1時34分(水曜日深夜)
ゲスト 大野豊、やくみつる、島崎和歌子、姫野龍太郎
URLリンク(www.nhk.or.jp)
175:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 02:48:58 b4BIDfh8
中学、高校共に帰宅部で身長が167で体重が47の奴が102キロ出したんだよ
運動してない奴にしては速いんじゃない?と他の奴が言ってたんだけどどうなの?
176:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 03:04:24 TG41MGvq
うちの息子は小6で、150cm、37kgといった体型だけど
100キロは出せるよ
ただ、瞬足で、外野手の要としてセンターを守ってるから、
ピッチングフォーム的にはまだ全然固まってない
だから、思い切り投げさせないようにしている
サッカーやってる同じような体型の同級生も、100キロ程度の
球を投げられるから、別段、速いとは言えないように思う
帰宅部とはいえ、高校生なら100キロ程度はザラじゃないかな
177:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 03:19:23 1MCg63p3
>>175
100なら速い方だな
一般なら90ぐらいじゃない?
多少運動神経が良ければこつを掴んだら110ぐらいまですぐ行くな
178:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 10:08:25 nriQyaar
>>175
160cm台の後半/前半、球速の100km/h台の前半/後半と多少の違いは在るけど、
体重や運動していない部分は、当時の私と似たような感じです。
当時の周囲からの評価は、球速が「中の上」程度
野球部の友人からは、速くはないけどノビが良い、との評を受けました。
体格と「運動してない奴」の条件を加味しても、
「速い」と「普通」の微妙なラインに位置していそうな気がします。
ちなみに現在の私は、体重が20キロほど増えた代わりに、球速は20キロほど遅くなっており
球速劣化する以前を知っている人からは、遅くなったねぇ、としみじみ言われちゃいます。
軌道イメージは劣化前と変わらないから、タイミング取りにくいとも言われたけど。
179:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 10:58:27 nriQyaar
>>173
空気抵抗の影響に関する指標は、抵抗面積当りの質量なので、仰るように軟球の方が若干不利でしょうね。
一方、軟式の方が軽めな上に揚力係数が高い筈なので、重力加速度を相殺する方には優位に働くでしょう。
(質量÷代表面積が 硬球:軟球 = 33.9:33.4 なので、空気抵抗と揚力共に軟球の方が若干影響を受け易い事が伺えます)
「伸び」を、初速x終速の方ではなく、低伸弾道な軌道イメージの話しだとすれば、
空気抵抗の優位不利と、重力相殺の優位不利が逆になる筈なので、単純にはいかないと思います。
180:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 11:07:45 nriQyaar
あっ、書き忘れてた。
>179で、抵抗面積と代表面積と、二つの単語が出てきますが
抵抗面積 = 抵抗係数 x 代表面積 の関係になります。
あと野球のボールの代表面積は、前面投影面積が該当しますが、
ボールを球体と近似して、その断面積で代用します。
181:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 12:32:59 rhyhfzI4
>>180
軟球と硬球、どちらが速いかなんて、
実際、同じ人が投げ比べればわかるよ。
電卓叩いても球は速くならないよ。
まずは手首の使い方、指の弾き方を教えて下さい。
182:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 14:09:44 nriQyaar
>>181
>軟球と硬球、どちらが速いかなんて、
>実際、同じ人が投げ比べればわかるよ。
>164でも書いたけど、それは人に因ると思うよ。
私の場合、硬球の物量に負けてだろうけど、硬球を投げる時は余計な力みが入り、球速も回転も今一になります。
一方軟球の場合は、キャッチボール(70~80km/h台かな?)でも、ボールがシューッと風切り音してくれるので、回転だけは良いつもり。
握りに関しては、無茶苦茶浅く握るケースと深めに握るケースの二つがあるけど、どちらも調子が悪くなければボールの風切り音します。
浅めの時は、4シームでの縫い目に、中指と人差し指の腹を掛け、しかも二本の指が引っ付く位に間を狭めています。
深めの時は、中指と人差し指の第一関節付近で縫い目を引っ掛けるイメージで、指の間隔も人差し指が入る位開けています。
また浅め/深め共に4シームの「⊃」な曲線部は、中指側に来る様にしており、さらにボールの中心線付近に中指を置いています。
親指は、立てて背の部分を当てるのは同じですが、
浅めの時は親指を伸ばして、またやや腹側を当て、ボールの中心線に対しては薄めに交わるようにし
深めの時は親指を曲げて、またやや爪側を当てて、ボールの中心線に対してはやや横側から交わるようにしています。
握りに浅め/深めのの二つ共利用している理由は、
親指の腹よりでボールに当てた時は若干スライス回転が、爪よりで当てた時は若干シュート回転が出易い癖が在って
その癖を、条件付けする事でより引き出し易くしようと意図して、大きく握り方を変えています。
183:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 14:11:41 nriQyaar
>182の続き
私の場合、ボールの風切り音を出すポイントは、
肩やその先の力を適度に抜いて、なおかつ、指の先端でも風切り音を出すくらい振り切る事です。
何となく、鞭をイメージしていますけどね。
ただし、キャッチボールでも指先の風切り音もするので、音の割りにはスピード出ていない様です。
また余計な力みが入ると、腕の振り切りが悪くて指先での音が鳴らず、ボールの風切り音もしない傾向が在ります。
それから、ボールの風切り音がしても、ボールが大きくお辞儀する時も在れば、伸びてくれる時も在ります。
球速に余り関係なく出るので、理由は恐らく回転軸の向きなのでしょうね。
軟球を半面だけ色をつけて、回転軸の傾きチェックを行う事があるのですが、
その時の印象だと、お辞儀する時はジャイロ系が強く出て、伸びる時は純粋なバックスピンに近い感じでした。
より詳細に説明すると、
塗り分け部分の境界線は、上下の両端部を結ぶと、お辞儀する時/伸びる時ともに垂直に近い感じに成っていたので
多分、回転軸は水平面に近い所にありそうでした。
では違いは何かと言えば、お辞儀する時は、三日月みたいに色付けした所とそうでない所の分布が極端に異なり
一方伸びる時は、半月みたいに色付けした所とそうでない所の分布が半々な感じになっていました。
ジャイロ系とかバックスピン云々は、その分布の違いから判断したものです。
ついでに述べると、リリースの時に小指側が前に出たかな、と感じた時はジャイロ系が出易く
リリース後に親指側から腕を引き落とす事が出来たかな、と感じた時はバックスピンが出易い傾向があります。
184:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 15:32:30 kMnzjSUF
ストレート投げたつもりでスライダー系の回転(たぶんそのジャイロ?っぽいやつも)するのは一番悪い回転のしかただよ。
シュート回転するのはまだマシ。
リリースのときに手が内側向いてる方がパワーがあるからね。
ストレートがスライダー回転するときはトップで肘が曲がりすぎてるんじゃないかと思うんだけどどう?
肘が曲がりすぎてると押し出すような腕の振り(置く投球とか言う)になって小指から出やすいよ。
トップでの肘の角度は90°前後が理想でこっちは引っ張る感じの腕の振りになるからスムーズに振り抜けるし力も伝えやすいと思う。
長々とすまね。
185:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 20:18:21 1MCg63p3
スポーツシューズで投げたら足首が痛くなったし球速も落ちた
やっぱり底が厚いのは投げにくい
地面を指先でグリップする感覚で投げなあかんわ~
186:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 20:58:37 nriQyaar
>>184
アドバイス感謝です。
長文は自分の方が酷いから。簡潔に書きたいけど上手く行きません。
肘に関しては、スローマックス(肘を90度より深く曲げられない様に造られた強制器具)使った時に
トップ~腕の振り始め辺りで少し窮屈なので、恐らく若干曲げすぎなのでしょうね。
修正を試みてはいますが、不器用で、大きく変更する分には良いけど癖を微修正するのは不得手で、難航しています。
あとバックスピンが出来ている時にもスライス系が出てくるのは、指の形状も影響しているのかな?、とも自己分析しています。
子供の頃突き指した時に放置した影響か、右手中指が気持ち曲がって真直ぐ伸ばす事が出来ず、
また親指を除くと、(左手中指も含め)他の指より一回りゴッツくなっているのです。
そのため、投げる時にストレートでも中指が強めにボールに掛かる傾向があります。
ジャイロ系が掛かる時については、腕の振りが少しアウトサイドインな感じになっている様な気がします。
体が鈍っていて(その頃は、センター前の打球がセンターゴロで1塁アウトになる程の鈍りっぷりでした)
今よりも更に20km/hほど球速も遅い時期があって、フォーム修正などして球速回復させたのだけど、
それまでのフォームだと極端にインステップする癖が在り、右打者の背中を狙っているの?と笑われた程です。
そんな状態だから当然のごとく腰を十分回せず、上体主導で無理やり深めに捻って投げており、
その上さらに、腕の振りが少しサイド気味のスリークォーターだったので、小指先行のリリースが出易かったのだと思っています。
今はフォーム修正して、純粋なバックスピンを目指しているのですが、
ちょっと気を抜くと、長年体に染み付いた癖って奴はすぐ顔を覗かせるので困ります。
187:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 22:54:53 nriQyaar
>>174
消える魔球はだめだったけど、浮き上がる球は再現したね。
初速160km/h 毎秒70回転ですか。
188:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 23:14:49 zGsgnR1C
>>187
強烈な回転数だね
189:名無しさん@実況は実況板で
09/05/23 23:57:27 rhyhfzI4
>>187
毎秒70回転だと、
手から離れてミットに入るまでに30回転近くするのか…。
すげーな。
2回転/mくらい?
190:名無しさん@実況は実況板で
09/05/24 00:59:12 FWZnaJfK
最初は縫い目を調整してナックルで浮かそうと試していて、
その内に210km/hのナックルをマシンから打ち出してたけど、
撮影用の防弾ガラス?を設置してた木板に、ボールが突き刺さったのも凄かったです。
ガラスの後ろから撮影してたカメラマンも命懸けって感じ。
あと変化球スレ向きの話題かもしれないけど、冒頭の工藤投手のカーブも興味深かったですね。
そこで紹介された中に、工藤投手のストレートとカーブの、筋肉を活発に使う箇所の分布表示が在ったけど
基本的には筋肉の使い方(活動箇所分布)が続いて、最後リリースする時、
カーブ側の前腕筋が余計に緊張する点が、唯一の相違点となっていました。
基本的に同じ使い方で、カーブの方だけ余計に使う箇所があった訳で、
なる程、変化球はストレートに比べ負担が多い訳ですね。
でも、基本的に同じ様な使い方 = 概ね同じフォーム だとすれば、その部分からして難しそうでしたが。
191:名無しさん@実況は実況板で
09/05/24 01:05:42 FWZnaJfK
>>189
約1.6回転/mだから、2回転/mくらいでOKですね。
192:名無しさん@実況は実況板で
09/05/24 03:07:57 0+2gdJcE
工藤のカーブは大きいからな
193:名無しさん@実況は実況板で
09/05/24 03:23:40 OBsUfZYW
今起きた
うたた寝して番組見逃してしまった!
194:名無しさん@実況は実況板で
09/05/24 05:16:32 PN0GHFQS
>>193
ちゃんと録画しといてやったよ。
195:名無しさん@実況は実況板で
09/05/24 17:48:06 JA4y1izB
>>16
遠投と球速はどうしてリンクしないでしょうかね。。
当方、昔は遠投110m、球速は初速で130Kでした。おまけにコントロールは
めちゃ悪でした。
同僚は遠投110m、初速145Kでドラフト候補でした。。
差は何ですかね。
ちなみに当時「ピッチャーズバイブル」の通りにトレーニングしてましたが
高1~高3まで1km/hも速くなりませんでしたわ。。体はでかくなった
けどね。。
196:名無しさん@実況は実況板で
09/05/24 19:08:59 ZgLe5SMi
全然興味ないが、
スレ住人の仲の良さは2ch的には珍しいな。
197:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 00:05:51 MvXtuEqe
>>195
初速がそんだけ違って遠投距離が同じなら、
>>195の方が球に伸びがあるんじゃない?
初速の速い方がピッチャー向きで、
スピードはないけど遠投できる>>195が外野手向きって事じゃない?
コントロールが悪いのは、レーザービームするのに不利だけど。
198:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 00:45:01 VpOFtTk8
>>195
相手の人が投げ上げるのは苦手で速度が遅くなるとか
199:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 00:47:41 cDRKmZvH
程度にもよるけど、初速速めで回転数少な目より、初速遅めでも回転数多めの方が投手向きかと。
前者は、棒玉に通じるから。
遠投と球速のリンクしなさは、投げ方な話しに過ぎないような気がします。
遠投とピッチングでは、前者の方が(助走を使うなどして)より大きなフォームで出来ますよね?
より小さなフォームの後者で、どれだけ前者に近いパワーを引き出せるか、
要は、その効率の差が球速の違いに現れたと。
言い方を変えると、
潜在的な能力は同じ位でも、投げ方が良い方が投手してた、
と言った感じかな。
200:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 02:15:19 rv0bVEXM
スピードは天性
コントロールは努力
ソフトボールでキャッチボールしたら少し速くなった
201:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 12:29:54 MvXtuEqe
>>200
じゃあスピードも努力じゃないか。
202:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 12:36:41 w7DiLn8X
ある程度まではスピードも努力だろ。
天性とか呼ばれるのはプロレベルとかでしょう。
まぁレベルの低いところでちょっと抜けた奴がいたとしても、
その中では天性なのかもしれないが、150とかそんなレベルじゃなければ努力で追いつくでしょう。
203:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 15:53:20 UdN2iFXb
江夏が指先を使うスライダーやシュートを使うとストレートのコントロールやキレが落ちるとか言ってたぜ!!
スライダー投手は寿命が短いと聞くが関係あんのかな?
204:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 18:00:05 cDRKmZvH
>>203
スライダーの方は、>184さんが説明してくれた、小指側リリースの弊害に通じるものが在るかも。
シュートの方は、別の仕組みで弊害を呼び込むのでしょうが、具体的な事は判りません。
205:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 21:07:28 PZlX9yCP
何もしてないのに150でた
206:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 21:50:50 7JshZ1zB
>>205
才能だよ
今すぐジャイアンツと契約したまえ
207:名無しさん@実況は実況板で
09/05/25 23:49:58 3pZQgb2H
ジャイロボーラーだけど何か質問ある?
208:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 00:03:32 YabzrqTG
>>207
野球以外でジャイロボーラーで得をしたことがありますか?
209:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 01:48:13 PNWFjTsI
150キロに届きそうで届かない
148から球速を上げるにはどうすればイイ
210:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 07:41:39 prOUN9Le
>>209
指の訓練
211:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 10:08:29 hcYJAK1s
>>209
どこの相撲部屋だ?
板違いだが、まあいい。
とりあえず食え。最悪シリコンでも埋めとけ
212:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 11:09:10 9rPth2vQ
163キロ超えた
213:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 12:02:34 x0HTX9IA
わしに育ててもらったら速くなるよ
214:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 16:25:58 gtgMeJOy
>>212
重さが?速さが?
215:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 21:56:43 dcaV6bHM
体のどこら辺でリリースするように意識すれば速いストレートを投げられますか?
216:名無しさん@実況は実況板で
09/05/26 22:28:22 TqT3UAyG
グラブからボール抜いてトップにもっていくまでの腕の振りがよくわからない。
手の甲をサード側に向けてセカンド側に腕振ってトップにもっていくのか、
手の甲は常にキャッチャーに向いてるのか・・・
前者はうまく力抜けるけど回転がけっこうバラつく。
後者は手首絞ってる分変に力みやすい感じだけどボールのキレはある。あとシュートしやすい。
217:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 05:56:16 ad0D+yNU
>>215
できるだけ前で
218:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 07:41:30 aqH0Zo/V
>>216
じゃあ、両者の中間で丁度良いバランスを探るのは如何でしょうか?
219:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 13:20:15 A6YydlI1
NHK ワンダー×ワンダー「伝説の魔球に挑む」
再放送 総合テレビ 2009年5月28日 木曜日 午前0時45分~1時34分(水曜日深夜)
ゲスト 大野豊、やくみつる、島崎和歌子、姫野龍太郎
URLリンク(www.nhk.or.jp)
220:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 14:57:28 9nWMxNPV
てかみんなはグラブからボール抜いたあとどんな感じにトップまでもってってるのか知りたい。
221:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 16:21:46 mGaxklYC
>>220
クロールみたいな感じ。
222:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 16:22:16 q96e2RsL
うそーん
223:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 16:24:56 RuQY6nDF
>>220
この間のヒットエンドランの4月号で
川上ケンシンが身体のラインをなぞる様に腕を挙げて
トップに持っていくというのがあって、それを参考にしたらコンパクトなフォームになった
224:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 16:26:41 q96e2RsL
セクシーだなおい
225:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 17:12:32 jd7bIK0c
自分も憲伸のフォームが一番無駄がないと思う
が、カーブを投げる時は後ろでタメを作ったほうが曲がりが大きくなる
フォークの時は前期岩隈のように完全脱力すると抜けがいい気がする
226:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 17:19:01 8reEEd/f
よくネットで見かけるプロが教える球速アップみたいなのやったことある人いない?
どうみてもうさんくさいんだが速い球投げたい人間にとっては魅力的に見える。
227:名無しさん@実況は実況板で
09/05/27 17:45:21 q96e2RsL
ああいうサイトってさ、そういう真面目系のものから、アダルト系まで
多ジャンルあるよね
すべてサイトの造りが似てるの
しきってる大元は同じプロモーターなんじゃないかと思ってる
228:名無しさん@実況は実況板で
09/05/28 22:18:20 OCFaxp5d
今って肩を地面と平行にしたまま体重移動するのが主流なの?
昔の選手は前方の肩上げて大きなフォームで投げてたっぽいけど効率悪いみたいね。
229:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 00:46:54 vwQxmFts
沢村栄治
230:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 08:24:12 oGT22ZuT
>>228
自己完結してるのに、何故に1文目は疑問形?
231:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 15:30:06 EQXu5wkc
>>228
速い球をなげるなら肩をあげた方がいいよ
ただリリースのタイミングを教えてるようなもんだし前で離すとワンバンになっちゃうから
232:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 15:54:02 +nXo7onu
185cm72kg体脂肪率16%で野球未経験者の高二なんですけど今から投げ込み始めて130キロ出すのって可能ですか?ピッチャーになれますか?
練習は一人になると思います。
233:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 16:13:08 Zt9SFOKX
あんたの努力次第
234:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 18:26:12 oGT22ZuT
>>232
その身長と体重で、体脂肪率16%っていうのは
ちょっと筋肉無さげだなぁ
スポーツ歴は?
235:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 19:14:38 FQtxo/3V
サッカー経験者の野球初心者がいきなり130近く出してたし才能が大きいんだろうな
野球の超名門PLの清原でも130程度だった気がするし
236:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 19:17:45 r/Nzf/VF
誰かこれやってみてよ
俺は金捨てるのもったいなからやらないけど
URLリンク(www.youtube.com)
237:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 20:50:37 +nXo7onu
>>234
はっきり言ってピザですorz
スポーツは中学の時にバレーをやってました。
なのでバレーとピッチングの腕の振りの違いに戸惑ってます・・・
才能orz全力投球するとワンバンしちゃうorz
238:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 21:18:00 ITSKCp8y
身長も才能でしょーが!
俺なんて162センチ54キロだ!
それで球遅いんだったらフォームが悪いんでしょ。
239:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 22:05:25 +nXo7onu
>>238
ピザですぅう!
球速は測ったことないんで早いか遅いかわかんないですけど皆さんはどうやって測ってます?
それと全力で投球するとワンバンしちゃうんですけどこれはフォームのせい?
240:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 22:44:22 oGT22ZuT
>>237,239
バレーいいんじゃない? テイクバックの違いこそあれ
ワンバンだって悪くない
ちなみに、横方向のコントロールはどうなの?
横ズレが無いなら、ちゃんと縦振り出来てるってことだからさ
まずそこ教えてちょーだい
241:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 22:52:35 +nXo7onu
>>240
バレーで縦に振り抜く癖がついてしまっているんで意識して斜めに振り抜いているんですが、そのせいか球が左のほうに集まってしまいます。
右に投げようとするとすっぽ抜けorz
足を気持ち右に出すとちょうどいい感じになるんですがこれはよくないですかね?
242:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 23:13:11 oGT22ZuT
ってことは右投げってことね
で、「気持ち右」という点だけど、当然、左脚を右に出せば、右方向へ修正出来る
ただ、本当に軸足(右脚)と投げたい方向(キャッチャーミット)を結んだ線分より
右に出してる?
自分では右に出してるようで、実際には線分上に無い?
というのも、大抵、左に行くって言ってる人は、真っすぐ左脚を踏み出してるつもりでも
実際は開いてる(左に踏み出してる)場合が多いから、「気持ち右」が実際には
線分上に真っすぐ踏み出してることに
243:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 23:22:28 +nXo7onu
>>242
はい。右利きです。
意識して真っ直ぐに踏み込むようにしているんで開いているってことはないと思います・・・がもう一度確かめて見たいと思います。
それとフォームなんですが、あまり体は倒さずに地面と垂直に近い姿勢で投げたほうがいいんでしょうか?
あまり前のめりになるといけないと聞いたことがあったような気がしたので・・・
昨日雨の中投げてたらグローブが禿げたorz
244:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 23:52:24 oGT22ZuT
まあ、その辺のフォームは十人十色的なところがあるので
あまり無責任なことはいえないけど、トップの位置からリリースまで
スムーズに、垂直から倒していくようなイメージで良いと思う
これはボールに体重を乗せるということと、リリースポイントとミット間の
距離を短くするという意味で
後、ワンバンに関しては握りがおかしかったり、球持ちが長い(球持ちが良い)とか
考えられるけど、そうでなければ、肘がちゃんと上がってるという証拠、
すなわち、アーム投げになっていないということになるので、>>240で書いたように
「悪くない」と言っておく
245:名無しさん@実況は実況板で
09/05/29 23:53:57 oGT22ZuT
寝るので、「俺はこういう見解だ」とか何でもいいので、
暇な人はフォローしてあげてください
246:名無しさん@実況は実況板で
09/05/30 00:04:45 APjtwttZ
遠投でもしたらいいんじゃないの
247:名無しさん@実況は実況板で
09/05/30 17:57:34 fCvM/1ye
>>236
ずいぶんと緩い踏みこみだこと
248:名無しさん@実況は実況板で
09/05/30 22:07:25 hvhOUuzX
アッー!
249:名無しさん@実況は実況板で
09/05/31 01:33:50 S9SvBdBM
スレチだけど、Rookies良かったよ
でも「卒業」だけに、もう続きが無いってことが寂しい
ある意味、映画見ないで、「夢の途中」状態のほうが幸せかも知れない
って、キモいね
すまん
>>244だけど、ID:+nXo7onuは練習続けてるのかな?
250:名無しさん@実況は実況板で
09/05/31 10:55:00 nghgFRnC
>>236
期間がわからんけど10km伸びてるのって成長期ばっかりだな
100%怪我しないとか、こういうのは誇大広告にはあたらんのかいな
251:名無しさん@実況は実況板で
09/05/31 12:36:06 VBszJqum
昔、湯浅教授がやってた3ヶ月で球速上げる番組だと、インナーを中心に鍛えてた
アウタマッスルは短期間なので油圧式で鍛えてた、後はタオル持ってシャドウ
みんなたいしてフォームは変わってないけど、腕の振りがしなってよくなってて3~12キロぐらい伸びてた
一番いいのは名門高校で鍛えて貰う事だろうね
横浜のベンチウォーマーとやらせて貰った事あったけど草野球だったら無敵だろうな
252:名無しさん@実況は実況板で
09/05/31 15:26:55 uOH0MPYA
今平地ジョギングシューズで125キロ投げれるんだけど
金具スパイクとマウンドの傾斜使うとでそれぞれ何キロくらい球速が
上がりますかね
253:名無しさん@実況は実況板で
09/05/31 16:52:38 rlo6NKH/
>>252
人それぞれ。
スパイクもマウンドも意味ねーよってくらい
歩幅が小さくて体重移動ができてない人もいるし。
254:名無しさん@実況は実況板で
09/05/31 18:46:35 6iRDEMee
>>253
人それぞれなのくらい解ってます。だいたいどのくらい違ってくるのか
大まかでいいから知りたかっただけです。
255:名無しさん@実況は実況板で
09/05/31 19:01:26 Ze1vgyT0
>>249
それが・・・ずっと雨でorz
家で腕立て腹筋背筋スクワットしか・・・
それとちょっと前の方で出ていたリリース時に指先で弾くっていうのはそのままの意味なのでしょうか?
256:名無しさん@実況は実況板で
09/05/31 19:35:03 +fxxrn8u
>>254
野球ばっかやってねーで日本語勉強しろ
人それぞれなんだから統計とらねーと平均なんか算出できるわけねーだろボケ
どうしても知りたいならアンケートサイトでも立ち上げてからこいやこの今岡野郎
257:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 00:26:33 0qevF742
普通のフォーシーム(人差し指と中指と親指を縫い目にかけるやつ)投げるときボールの下を指が空振りしてる気がするんだけどいいのかな?
一応シューッて音は大きいから回転数は自信あるんだけど腕の振りの速さのわりにいまいち球速が上がらない。
ただの自信過剰なんだろか・・・
258:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 09:26:19 V+Q2J2jv
今のMaxは?
259:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 11:18:15 nNhPq/TC
>>256
お前うるさいよ。雰囲気悪くなるから何処かイキナ
260:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 11:41:49 F6otle7U
>>257
回転をかける方にばかり指力を使って、
ボールを前に弾く力がおろそかになってるとか。
なんにせよ、シューって音がするくらい回転かけれるなら、
ちょっと足の上げ方や踏み出し、体重の乗せ方などを改良すれば、
いい球投げれるんじゃない?
261:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 14:51:53 Ye16rjEJ
>>255
俺は腕を鞭の様に使って指先で弾く感じで回転をかける
こうして投げるとストレートが伸びるしカーブも手元で落ちる
投げ方は縦回転(球児、まさお、上原等)か横回転(工藤、番長、石川等)の二通りあるからどちらかに絞ったらいいよ
長身なら真上から真下に叩き付ける感じバックスピンを掛ける←縦回転
でんでん太鼓のイメージで腕を鞭の様に使う←横回転
まぁ自分のフィーリングが大事やから長身でも横回転もいるし(ランディジョンソン等)まぁ色々と試してくれ
262:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 17:11:50 r73/0zl7
>>257
合うかどうかわからんが
スライダーみたいにほんのちょっとだけ指を立てて握ってみれ
指の腹じゃなくて指先を結い目のむこうのボール表面にくっつける
263:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 17:40:57 0qevF742
>>258
わからないけど低めに投げてもお辞儀しないから100キロはいってる・・・と思うよ。
>>260
そんな感じなのかもね。
握りはたぶん合ってるからリリースの仕方をもうちょい工夫してみる。
ただ単に握力が弱いだけだったりして・・・
>>262
指立てるのって難しそうだな~。
264:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 19:10:09 6sH2vE4c
マウンドで投げると全然いい球が投げれません
体重移動が上手くいきません。どうしたらいいでしょうか
265:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 19:13:20 pn9A6QiO
バランス力不足。
コアトレとかしよう!
266:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 19:38:52 6sH2vE4c
コアトレでググってみたら自分の苦手な練習法でした(´・ω・`)
やってみます。どうもありがとうございました
267:名無しさん@実況は実況板で
09/06/01 21:37:00 xLHVSzBM
>>263
ストレートのキレがあるならいいじゃないか!
俺なんてスライダーの方がシューて音大きいぜ。
268:名無しさん@実況は実況板で
09/06/02 00:03:05 cH6lW1DO
>>267
変化球の方が回転多いんじゃないの?
この前のテレビ特番、工藤のカーブなんて
すげー回転してたよ。
269:名無しさん@実況は実況板で
09/06/02 00:56:19 K1t8LadD
工藤投手でさえ毎秒33回転。
球速の割にはあるかもしれないけど、値自体はストレートなら普通。
270:名無しさん@実況は実況板で
09/06/02 05:02:04 mOnIOft4
>>263
手首立ててみるとか。屈曲のほうね。
271:名無しさん@実況は実況板で
09/06/02 08:36:57 cH6lW1DO
>>269
えー?ストレートって、アレと同じくらい回転かかってるのか…
知らなかった…。
アレに比べりゃ俺のストレートなんて、フォークと大差ないな…orz
プロのフォークより遅いし…。
272:名無しさん@実況は実況板で
09/06/02 09:52:05 aKhXVwt+
プロと比べちゃダメでしょ
多くの選手が小さいころから体苛めて
高野球漬けの毎日送ってきてるんだから
目標を高くするのはいいけど高くしすぎて凹んでたら意味ないと思うよ
273:名無しさん@実況は実況板で
09/06/02 12:39:42 nyUzKsNy
>>272
プロと同じ練習したらプロになれるような口ぶりだな。
274:名無しさん@実況は実況板で
09/06/02 22:54:31 K1t8LadD
>>271
プロの普通な投手レベルがその位なようです。
球速が変われば回転数も変わるから
140km/hだと毎秒35回転、130km/hで毎秒32~33回転、120km/hで 毎秒30回転
あたりを目安にしたら良いでしょう。
要するに、球速の時速表記を1/4した位の値ですね。
なので例えば球速100km/hだった場合、毎秒25回転を超えるようなら、ちょっと自信を持っても良いと思います。
あと回転数にも上には上がいて、山本昌のように、毎秒54回転とか出す人もいます。
山本昌の場合、球速が比較的低くて、そんな値を叩き出す所が凄いですね。
275:名無しさん@実況は実況板で
09/06/03 00:04:45 EtOn3MXA
>>274
まぁ、25回転ったって、俺ら素人が計るのも方法がないし、
なんとなく見た目の伸びや音で判断するしかないよね。
藤川とか、テレビで見てても浮いて見えるんだけど、
どんくらい回転かかってるんだろう?
クルーンとかは、速いけど打たれるし、
見た目も伸びてる風には見えないから回転は遅いんだろうか?
276:名無しさん@実況は実況板で
09/06/03 01:20:08 SvXf6fie
>>275
最近は、カシオからスーパースロー対応デジカメが出てるので、素人でも可能になったけど、一般的ではないだろうね。
藤川やクルーンの回転数は具体的な数値は忘れたけど、藤川が40の後半、クルーンがそれより数回転少なかったかと。
(検索すれば出てくる筈だけど、今PCが手元にないもので)
回転数は数値自体は大差無いけど、球速との比率だと差がそこそこ開きます。
277:名無しさん@実況は実況板で
09/06/03 04:31:20 4WPUrKNc
>>275
クルーンはただのノーコン
引っ掛けてアウトローはずしてりゃいくら速くても誰も振らんがな
278:名無しさん@実況は実況板で
09/06/03 06:06:58 EtOn3MXA
>>276
理論的に言うと、藤川より山本昌の方が伸びるのか。
ってか、そんな数値、トリビア的なもんかと思ったら、
検索すればわかるのか、ごめんよ。
279:名無しさん@実況は実況板で
09/06/04 21:06:44 1iCzA49X
昌みたいに回転が多くなる方法ってあんのかな?
280:名無しさん@実況は実況板で
09/06/04 23:25:52 iDgFtvBD
>>279
昌って名前にする。
「昌」←すげー回転してそうに見えない?
あ、バックスピンなら「皿」か。
281:名無しさん@実況は実況板で
09/06/05 04:09:57 Z995VrG7
入来祐作の投球練習を甲子園のブルペンで見たことあるけど、
ホップしまくって、キャッチャーがジャンプして捕ってた。
282:名無しさん@実況は実況板で
09/06/05 15:04:20 JMT0AjCE
いくらホップするからって、キャッチャーがジャンプて。。
283:名無しさん@実況は実況板で
09/06/05 15:52:04 q7vcQwtG
そんな奴おらへんやろ~
284:名無しさん@実況は実況板で
09/06/05 17:29:07 YZxvukBH
水泳って効果ありますか?始めようと思ってるんですが
285:名無しさん@実況は実況板で
09/06/06 10:44:34 JKyN4JnV
>>284
肩の可動域が広くなる。
走り込みみたいに膝などを痛めたりしにくい。
心肺能力が上がる。
低負荷長時間運動なので、速筋が必要な野球のトレには不向きとの意見も。
286:名無しさん@実況は実況板で
09/06/06 15:35:20 /30+aQDm
野球に限らず大抵のスポーツは遅筋が重要なわけだが
287:名無しさん@実況は実況板で
09/06/06 17:59:26 rPliE3OE
腕立て伏せッてやったほうがいい?
球速上げるのにほとんど意味ないところを鍛えてる気がするんだけど。
288:名無しさん@実況は実況板で
09/06/06 20:01:45 JKyN4JnV
>>287
球速上げるならジャンプやスクワットや体ひねり。
>>286
野球って、持久力いらなくね?
ほとんど瞬間的な動きで足りると思うんだけど。
さすがにベーラン1周できないとか、
7回や9回守備位置まで行って来る体力がないとかじゃ
それ以前の問題だけど。
289:名無しさん@実況は実況板で
09/06/07 13:39:24 NKP4V8nQ
>>288
疲れてないつもりでも動作の正確性はどんどん低下していってるぞ?
290:名無しさん@実況は実況板で
09/06/07 16:38:46 bqoWErLR
>>289
じゃ、瞬発力より持久力の方が大事だって言うの?
291:名無しさん@実況は実況板で
09/06/07 16:51:16 aVes8x3A
>>290
面白い奴だな、おまえ
292:名無しさん@実況は実況板で
09/06/07 19:42:36 bqoWErLR
>>291
ありがとう。
いや、そうじゃなくて、
昔は野球と言えば走り込みって感じだったけど、
最近、野球は試合中は走ってもせいぜい連続30mくらいなもんだし、
遅筋の割合を増やすと速筋の割合が落ちるからってんで
今の野球は瞬発系トレが主流なんだと思ってたんだけど、
また最近、遅筋が重要視されてるのかと思って。
293:名無しさん@実況は実況板で
09/06/07 22:02:49 msKrlor0
まあスレタイが速いストレートを投げるには?だし速筋メインの話でいいんじゃない?
最終回のおいしいところだけ持ってくリリーフ投手みたいな感じで。
294:名無しさん@実況は実況板で
09/06/07 23:16:57 T3wHRYGn
速筋、遅筋両方バランスよくないと使い物にならんだろ
295:名無しさん@実況は実況板で
09/06/07 23:37:03 NKP4V8nQ
>>293
野球ってって言われたからつつきたくなったんだ
速い珠を投げるには、なら異論はない
296:名無しさん@実況は実況板で
09/06/08 17:40:48 48PQNYwm
>>294
同じ体格で速筋と遅筋の比率が5・5の人より7・3の人の方が球速いでしょうよ。
バランスって何のこと?
297:名無しさん@実況は実況板で
09/06/08 18:02:03 Z2PyWPA5
>>58
298:名無しさん@実況は実況板で
09/06/08 23:57:09 1RFDDm8r
>>294
>>296の通り、遅筋の割合が増えると速筋の割合が下がるんだよ?
遅筋の割合を増やすと、いくら筋トレしてもパワーは出ないよ。
その証拠に、学生時代駅伝のエースだった俺は、
いくら筋トレしても短距離は速くならないし、
パワーも瞬発系の奴には勝てない。
ベーラン1周くらいなら100mちょいだし、速筋100%でも走りきれる。
バッテリーは長丁場なので、遅筋も必要だと思うけど。
299:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 00:25:39 +5R6cJj5
バランスよくで5:5しか想像しないの?
アホなの?
300:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 17:42:46 SdPb2QVy
>>299
だからバランスって何?
何が言いたいのか全くわからね。
例えば一回投げるだけなら遅筋はそんなに重要じゃないと思うんだけど~。
301:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 18:02:03 edDIGCuX
>>300
そんなあり得ないシチュエーションを持ち出してなにを言いたいのかのほうがさっぱり
302:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 18:38:28 bfZqOvNJ
日本人は大体
速筋4~5:遅筋5~6
黒人のトップアスリートは8:2ぐらいw
5:5で平均より上。
6:4でも日本人として大変n優れているぞ!
303:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 18:38:32 SdPb2QVy
普通にありえるよ。
304:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 18:42:21 bfZqOvNJ
割合は生まれつきの才能なので、
後天的には速筋だけを肥大させる&腱をうまく使う&神経系を鍛えて誤魔化すぐらいだな。
もっとも、速筋を肥大させることも、腱の長さ・強さも、生まれつきの才能だけどなw
305:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 18:43:23 SdPb2QVy
>>302
5:5とか7:3とかは例え話だからね。
でも詳しい数値出してくれてありがとう。
306:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 18:47:49 bfZqOvNJ
とりあえず、野球して、筋トレして、ジャンプして、走っとけ。
怪我しないでね。
307:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 18:57:32 bfZqOvNJ
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
ここでは、日本人平均は速筋3:遅筋7になっとんね。
308:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 19:17:45 +WSD7PAg
速筋トレでも少なからず持久力もつくしわざわざ遅筋トレしなくてもいいと思う。
そんな時間も体力もないし。
309:名無しさん@実況は実況板で
09/06/09 22:37:10 edDIGCuX
>>308
ところがインナーマッスルは長時間低負荷が基本なんだよな
だから走り込みとかが推奨されるわけ
310:名無しさん@実況は実況板で
09/06/10 00:11:54 lcoaURCg
具体的にどういうトレーニングすればインナーを鍛えられるの?
ダッシュよりジョギングか?
311:名無しさん@実況は実況板で
09/06/10 05:15:45 0+exj4W9
>>310
いわゆる腸腰筋なら階段登り>ジョグ>>ダッシュかと
蹴るんじゃなくて脚の付け根を使って脚を高くあげるイメージで
体は傾けないか、気持ち重心を後ろよりってのも
312:名無しさん@実況は実況板で
09/06/10 12:41:35 jv6knLFE
インナーって怪我予防みたいな効果だっけ?
毎日筋トレするとしてインナーは週一回くらいでいいのかな?
313:名無しさん@実況は実況板で
09/06/10 15:16:45 VisVMok+
あげ
314:名無しさん@実況は実況板で
09/06/10 22:10:22 SpQqwbOB
インナーこそ毎日やるべきでしょ
清原みたいになりたいのか
315:名無しさん@実況は実況板で
09/06/10 22:48:36 g0d2TCRz
>>312
高負荷な筋トレは毎日やらない方がいいよ。
イチローみたいな体調維持程度のは毎日やってもいいと思うけど。
316:名無しさん@実況は実況板で
09/06/11 19:07:15 WHi2U5QB
いいリリースの仕方だとやっぱり人差し指と中指両方固くなるよね?
オレ人差し指しか固くならないよ~。
317:名無しさん@実況は実況板で
09/06/12 02:05:30 aWoVfhAC
来週の週ベでストレート特集、ちなみに今週は変化球特集
318:名無しさん@実況は実況板で
09/06/13 08:17:27 1dXvmKci
クレアチンを摂取することで球速アップにつながったりするの?
319:名無しさん@実況は実況板で
09/06/13 16:43:55 AiNMTbLt
>>318
野球用プロテインでいいんじゃない?
320:名無しさん@実況は実況板で
09/06/13 20:18:45 JYlNAC2p
>>318
負荷の高い筋トレやクイックリフト等してたら効果ある。
321:名無しさん@実況は実況板で
09/06/13 23:27:03 1dXvmKci
>>320
なるほど、ありがとう
>>319
ああいうのは誇大広告で普通のプロテインと大して変わらないよ
322:名無しさん@実況は実況板で
09/06/14 10:41:20 Pg6XVr8m
>>321
誇大広告もなにも
野球用って普通の瞬発系(ホエイ)プロテインだよ。
メーカーによって多少補助成分が入ってるだけで。
詳しくない人は、持久力系ソイプロテインと瞬発力系ホエイプロテイン、
どっちを選んでいいのかわからないから、
わかりやすく競技別にパッケージに書いてるだけだと思うよ。
323:名無しさん@実況は実況板で
09/06/14 17:25:29 w4+QqvcV
>>322
相手の無知を良いことにぼってる感は否定できないが
324:名無しさん@実況は実況板で
09/06/14 20:49:36 Pg6XVr8m
>>323
それは、どんな分野でも同じ事。
金をかけたくなかったら、勉強するしかない。
いろんな理論やトレ方法を勉強して、近所の体育館のジムに通うも良し、
月謝を払ってプロに何から何まで教えてもらいながら鍛えるのも良い。
325:名無しさん@実況は実況板で
09/06/15 12:20:26 jBkEvhqN
火の玉ストレートage
326:名無しさん@実況は実況板で
09/06/15 12:23:01 hXBmGcCF
お前ら何kmくらいでるの?
327:名無しさん@実況は実況板で
09/06/15 12:52:13 H9/0/D+I
50~60ノット
328:名無しさん@実況は実況板で
09/06/15 13:13:45 WjPcsK90
60~70マイルがいいとこだろ?
329:名無しさん@実況は実況板で
09/06/15 15:01:04 oyrA4ly7
一か月前にバッティングセンターで測ったら108キロで今筋トレしまくってるからどうだろな~。
目標は120キロ!
330:名無しさん@実況は実況板で
09/06/16 11:07:53 PzVwFgG6
バッセンのガンはガチなとことインチキくせえとこと
あるからな。仮にガチだとしても110から上の壁は
1キロ単位で高い
331:名無しさん@実況は実況板で
09/06/17 01:44:55 IoENr2hH
140キロオーバーは持って産まれた素質!120キロ前後の投手がどんな筋トレやろうと無理 (高校生の場合)
332:名無しさん@実況は実況板で
09/06/17 03:37:11 msWIJ+QV
俺MAX146だけど
333:名無しさん@実況は実況板で
09/06/17 03:44:37 NYAWtcCQ
>>330-331
そこそこの経験者なら130までは出せる。
が、140は無理。140以上は素質。130と140の差が異様にある
334:名無しさん@実況は実況板で
09/06/17 23:07:04 yWDkojqL
>>330
一緒にいた友人が最高85キロでそのあとに入った小学生が60キロくらいだったから大体合ってると思うよ。
そんな何十キロも違うことはないと思うし。
久しぶりに球速はかりたいけどそのバッティングセンター遠いんだよねー。
335:名無しさん@実況は実況板で
09/06/17 23:17:03 +cZYtptZ
衝撃センサー流用っぽいやつは、精度期待し難い気がする。
336:名無しさん@実況は実況板で
09/06/20 11:32:18 J8sSOraU
140㌔を投げる条件
年齢的には高校生以上(シニアの中学生で140㌔を投げる投手がいるかどうか知らない)
上限は59歳(村田兆治がその年齢で141㌔を計測)といったところか。
実際は年齢というより筋力の有無。毎日の筋トレは重要。
と言いたいところだが、相撲取りは90㌔位の球しか投げられないので単純な筋肉量ではない。
だから体型も大事。太めでも伊良部・江夏ぐらいが限度だろう。
身長は160cm以上。150cm台で140㌔を投げた投手は聞かないが163cmなら知ってる。
上記を総合して肉体的条件といえる。
それと理に適った投げ方ができるかどうか。
身体作りと投げ方について、良き指導者に巡り合えるかどうか。
これら三要素のどれが欠けても駄目。
140㌔の速球が投げられないのは、素質のせいではなく、この三要素を満たしてないからだ。
高レベルの肉体的条件と投球フォームの良さが「速い腕の振り」を生む。
140㌔を出そうと躍起になっても、出せるような「速い腕の振り」ができてないと話にならない。
腕の振りが遅い投手は、遠投力もなく球速も出ない。
その好例は星野伸之(阪急・オリックス→阪神,183cm・65kg)。球速は120㌔台が中心で全力投球で130㌔前後。
原因は痩せすぎによるパワー不足。遠投力もなかった。
プロで何年も最高の指導を受け、いくらフォームが良くても、これでは駄目なのである。
337:名無しさん@実況は実況板で
09/06/20 12:04:23 dXsGpiX2
>>336
なんかお前の文章ムカつくな
338:名無しさん@実況は実況板で
09/06/20 12:13:45 HD1BPuDu
>>337 全部読んだおまいに感動したw
339:名無しさん@実況は実況板で
09/06/20 21:45:01 WxV0Z0Vc
テイクバックのとき手の甲と太ももをすり合わせるイメージで腕振るといいってある本に書いてあったから疑いながらも試してみたらスゴいイイ球がいった。
今までテイクバックで悩んでたんだけどやっと解決した。
本のおっちゃんありがとう。
340:名無しさん@実況は実況板で
09/06/21 11:38:58 LBPFaG3g
>>339
参考にしたいからどんな本か教えて
肩が痛む様になって来たんでインナーやろうと思うが立花本だけでいいかな
他に参考になる本てあるの?
341:名無しさん@実況は実況板で
09/06/21 13:46:20 /q9m6UpT
本に書いてあることでしか学べないのは素人
342:名無しさん@実況は実況板で
09/06/21 19:11:39 XrF6RxjO
>>340
よく覚えてないけどあまりうまくない感じのおっちゃんが解説してるやつ。
343:名無しさん@実況は実況板で
09/06/21 22:01:18 khYi43fS
本じゃなくてもミズノやナイキのHPにのってるよ
344:名無しさん@実況は実況板で
09/06/22 11:27:44 jcPGeOWz
>テイクバックのとき手の甲と太ももをすり合わせるイメージで腕振るといい
これって、なんてセクシーナイツ
345:名無しさん@実況は実況板で
09/06/22 21:22:22 ynf4WWhe
速い球投げるならテイクバックも大きくした方がいいよね?
いわゆる「大きく、小さく、大きく」ってやつ。
でも一回大きくするとなかなか小さくならないんだよね。
多分俺トップで肘の角度が100度以上になってる。
346:名無しさん@実況は実況板で
09/06/22 22:28:30 N6am7eBn
あげ
347:名無しさん@実況は実況板で
09/06/22 23:56:06 P9KIILeT
>>320
速い球投げるのに負荷が重い筋トレ推奨するならボディービルダーにでも投げさせろよ
348:名無しさん@実況は実況板で
09/06/23 00:37:41 SnGL8cBj
ビルダーは、ピッチング駄目、砲丸投げも駄目で話にならない。
奴らプロテインと水飴で食を満たし、日焼けするだけのナルシストだから。
イチローみたいな体型で十分。
349:名無しさん@実況は実況板で
09/06/23 02:36:36 6GZF3amq
>>347
>>348
同じ技術ならパワーがあるほうが球は速い
ビルダーは筋力はあるが大抵スピードを鍛えていない
プライオメトリックス、クイックリフト、メディシンボールで
爆発的なパワーを養成できる
もちろん野球のトップ選手の多くがこれらのトレーニングを取り入れている
350:名無しさん@実況は実況板で
09/06/23 09:21:48 BQabayug
>>318
クレアチンはオススメ。投手じゃなくてもね。
飲み方は1ヶ月連続で飲んで、一週間休んでまた一週間飲む。
騙されたつもりで飲んでみてよ
351:名無しさん@実況は実況板で
09/06/24 11:41:34 2dsVXSz5
>>349
プライオ、クリリフト、メディシンて具体的にどうやってトレーニングするのか教えてくれ
352:名無しさん@実況は実況板で
09/06/24 12:09:49 HnFlOFNu
室伏って始球式で何kmだしたんだっけ?
353:名無しさん@実況は実況板で
09/06/24 12:23:46 PcTxDHgz
156
354:名無しさん@実況は実況板で
09/06/24 18:10:48 2dsVXSz5
>>352
130キロぐらい
355:名無しさん@実況は実況板で
09/06/24 18:59:38 2dsVXSz5
>>349
プライオは1人で出来そうだけど。メディシンは2人の方が良さそうだね。クイックリフトは難しいだろうな
356:名無しさん@実況は実況板で
09/06/24 19:59:38 6VHVAWjY
>>355
メディシンボールはコンクリートの壁にぶつける
クイックリフトは必ずきちんと指導できる者の下で行う
プライオメトリックスは着地技術の習得から始める
357:名無しさん@実況は実況板で
09/06/27 17:00:36 WTMkzdb/
色々と面倒臭いな走って投げりゃいいんだよ
358:名無しさん@実況は実況板で
09/06/27 18:47:24 RJ8tkHvz
>>352
131キロ
そういえば昔、テレビ企画で日本一の砲丸投げ選手が137キロだしていたな
359:名無しさん@実況は実況板で
09/06/28 01:03:24 uqiSZXmr
ダンベル腕立てで、球速下がった経験あるんだけどなんでかな?
ダンベルで三角筋、上腕二等筋とやってた
360:名無しさん@実況は実況板で
09/06/28 01:04:25 uqiSZXmr
それから、投げる腕の方では背中で手を繋げない
361:名無しさん@実況は実況板で
09/06/28 01:08:00 wFyHqmt0
>>357
そんなのは誰でもやってる。
362:名無しさん@実況は実況板で
09/06/28 02:14:42 IvBEl5oz
デッドリフトマジオヌヌメ
363:名無しさん@実況は実況板で
09/06/28 03:26:33 eYnmwlMe
>>359
フォームが崩れた
他の部分が弱くなったのどちらか
364:名無しさん@実況は実況板で
09/06/28 11:56:37 K4oNVqnT
>>359
ウェイト前と後では、肩関節の稼働域が小さくなってない?
ピッチングの邪魔になる筋肉は要らないよ。
やるなら筋肉のストレッチもやらないと逆効果だね。
下半身とか腹筋、背筋をウェイトすれば良いよ。
365:名無しさん@実況は実況板で
09/06/29 10:03:22 4dVZ3fQ6
左利きの子にやたら「投手」に育てたい監督コーチさんに質問。
通常、左打者は右投手を打ちやすい様に
絶対数の多い右打者は左投手を打ちやすい事をご存知ですか?
ポジションに限りのある左腕だが、素質の?な子まで
「左腕を投手に育てたい病」が多すぎ。「私達の眼は節穴です」といっている様なもの。
366:名無しさん@実況は実況板で
09/06/29 10:07:49 4dVZ3fQ6
ちなみに私のチームでは、対戦相手の並左腕用に
並の左腕の子を、自チームの貴重なバッティングピッチャー用にしてます。
367:名無しさん@実況は実況板で
09/06/29 10:17:29 BENDiNfj
草野球なら左投手が有利だと思うよ。
ランナーが一塁のケースが確立的にいったら多いワケでクイックで投げなくてもよい場面が多くなる。
人にもよるがスピード、重さ、コントロールが増す。
プロや甲子園レベルなら関係ないけどね。
368:名無しさん@実況は実況板で
09/06/29 10:48:24 +mhJfWSh
室伏兄さんは始球式では131キロ
日テレでチラっと映ったの東京ドームのブルペンでは146キロを記録し
ている。
当時の斉藤コーチ、解説者堀内がすごいと絶賛していたが投球フォームは
メチャクチャだったね。
369:名無しさん@実況は実況板で
09/07/01 17:34:39 K22V9kmu
>>368
146キロかよ。天才じゃん。
370:名無しさん@実況は実況板で
09/07/01 19:37:39 5mTB5qiY
>>365
でも左投げは守るとこ限られてる。一塁か外野。
左投げは何かと不利な印象。
371:名無しさん@実況は実況板で
09/07/01 20:24:03 U8A8gjQZ
>>365
「ポジションに限りのある」で充分だろ
372:名無しさん@実況は実況板で
09/07/01 20:24:12 VaphAnCx
>>365
対左投手の経験量が対右より少ないから、
慣れてない分、打たれにくい。
左利きだからと左利き用ハサミが使いやすいかというと、
小さい頃から右利きハサミで慣れてるから、
右利き用の方が使いやすい人もいる。
373:名無しさん@実況は実況板で
09/07/02 09:46:20 KznKQOdX
ラケットにカバーを付けたままでサーブを打つ要領で素振りするトレーニングがある
サーブは体の使い方等がピッチングに似ているとか
374:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 13:36:00 kFPH31dP
踏み込みの足の使い方は爪先で地面を掘るようにするのそれともソフトに踏み込みんで足裏で引っ掻くようにすればいいの
二通り意見があってよくわからん
ちなみにオーバースローです
375:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 13:52:12 vr4dwejt
突き詰めたら筋肉太りでコロン投げが最強だろ
見てて気持ちいいわあれ
376:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 16:48:13 Bfg/oVVZ
足を高くあげたら球速が10キロあがった
コントロールも良くなった
377:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 16:58:05 Bfg/oVVZ
K-ROD投げなら、140くらいは楽に出るよ
378:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 18:57:35 q71/1atn
テニスとかバレーのサーブで200キロ近く打つやつにピッチャーさせたいな。
379:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 21:38:17 Bfg/oVVZ
速い球投げたいんなら足を高くあげ、逆方向に体を流せばいいこと
これで20キロは変わる
380:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 21:39:32 go3qpVp5
じゃあクイックで投げたら20キロ下がるのか
381:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 22:04:44 Bfg/oVVZ
実際、俺の野球素人のツレを俺が指導して4人とも120だしたからな
指導で20キロ
投げ方で20キロ
あがったよ
382:名無しさん@実況は実況板で
09/07/04 23:29:29 1Zi+O8iB
指導って、投げ方改善でないの?
383:名無しさん@実況は実況板で
09/07/05 03:22:45 uCVUMD+P
野茂とか久保田みたいな捻りは効果ありそうだね。クイックは大分遅いだろうけど。
384:名無しさん@実況は実況板で
09/07/05 22:20:02 AJHku2ap
今日の中×巨観てて思ったんだが、浅尾って何であんな球速いの?
上背もリーチもプロとしては恵まれてる方でもなさそうだし、体重も軽そう。
さらに野手みたいな素人っぽいフォームだし、
俺にはわからない速さの秘密があるのかな?