RPG戦闘システムについて語るスレ Lv4at GSALOON
RPG戦闘システムについて語るスレ Lv4 - 暇つぶし2ch260:ゲーム好き名無しさん
09/04/19 12:05:07 lPGdJ52q0
~コスティキャンのゲーム論の雰囲気の項より~

「モノポリー」は、不動産業をリアルに扱ったゲームだ。そうだろう?

   いやいや、違う。もちろん違うとも。そんなことを言ったら、不動産屋に笑
  われてしまう。建築ローン、不動産組合とその活動、当局の監査員への贈賄、
  そういったものをルール化しなければ、不動産業をリアルに扱ったゲームとは
  呼べない。

   「モノポリー」は、実際の不動産業とは何の関係もないのだ。お望みなら、
  このゲームのルールをそのままにして、ボードやコマやカードの記述を変える
  だけで、例えば宇宙探検ゲームにすることも出来るだろう。
   こうしてでき上がる宇宙探検ゲームが、実際の宇宙探検をリアルに表してい
  ること、ちょうど元の「モノポリー」が実際の不動産業をリアルに表している
  のに勝るとも劣らない。

   実際のところ、「モノポリー」は抽象的なゲームであり、何も具体的なもの
  をシミュレートしているわけではないのだ。しかし、このゲームでは、わざと
  不動産業の雰囲気を出すために、土地の名前、家やホテルの形をしたプラスチ
  ックのコマ、紙幣といったものを小道具として使っている。そして、これこそ
  が「モノポリー」を魅力的にしている要素なのである。

   ゲームにおいて雰囲気は非常に大切である。

   Lawrence Harris の「アクシス&アライズ」は、第2次世界大戦を正確にシ
  ミュレートしているとはとても言えない。しかし、雰囲気はどうだ。ところ狭
  しと並べられるプラスチックの戦闘機、戦艦、戦車。盛り上がるダイス振り。
  眼下に繰り広げられる戦場。このゲームの魅力は、ほとんど全て雰囲気という
  点にある。

   あるいはChadwickの「スペース1899」を取り上げてみよう。
   これは、バローズの冒険活劇、パルプフィクションの興奮、キップリングの
  ビクトリア時代を混ぜこぜにして味わってもらおうというRPGだが、ルール
  を読む限りどうしてもそういう感じはしない。システムはよく出来ているし、
  背景世界設定は細かいのに、どういうわけか雰囲気が出てないのだ。このため、
  このRPGは失敗作に終わっている。

   このように、ゲームに心ひかれる魅力を与える上で、雰囲気作り、細かい設
  定、よいセンスといった要素は馬鹿にできない。これらがゲームの本質には何
  の関係もないとしてもだ。


~このスレにいるリアリティ認定厨に捧ぐ~


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch