【wktk】欧州・EU経済ワクテカスレ 1EURat EUROPA
【wktk】欧州・EU経済ワクテカスレ 1EUR - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 20:41:53 mwlekSvb
>>245
それを考慮したのか、トヨタあたりはISO9001を取得してないね、さすがと言うべきか
何と言うか (^^;)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 20:45:07 8ZigEPxX
>>250
理由は「ウチの社内基準のほうが厳しいから」

ホント、三河商人の狸親父っぷりは家康公譲りだぜフゥワハハァー

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 21:14:56 ILsjbUXt
>> 250
つ 【トヨタ規格】

車関係は各会社ごとにそれぞれ内部規格があるよ。

なので車関係はISO越えのトヨタ規格さえクリアーしてればそれで全ておk@中の人間

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 21:16:20 ILsjbUXt
ちなみにトヨタ規格はほぼ全世界共通。米が追いつけない理由もここにあったりしたりしてw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 22:25:06 jKSzR9Yf
おまえら、ISOの意図を理解してるのな
しかし、大多数の日本企業のISO取得企業の社長さんは、理解してないと思うぞw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 22:45:52 8ZigEPxX
>>237
フランスはもう一度ド・ゴールを受け入れられるかな?
その前にドイツとイギリスにさんざん悪態をつくと思うんだがw

そこにプーチン朝ロシアのシベリアのように冷たい視線が注がれ、
ガスプーチンの長い手、天然ガスのパイプラインが襟首をつかまえる。

火がつけば面白いことになりそうw
いろんな意味で「燃料には事欠かない」w
火種はNATO絡みか、それともOption ARM絡みか、それともムスリム系移民絡みか。

Option ARM絡みなら、
「IMFから資金引き上げるの延期してやるから、
インドと東南アジアに武器を安く売れ。
中国に売ったら速攻で資金引き揚げてやる」
とかいう黒い脅しも可能になるしな。w


256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 22:59:03 wzIaTUGm
まあ、日本もエコエコ詐欺していたりするから

それから、金や技術を提供して北朝鮮や中国を増長させているのも日本なんだよ
地球温暖化問題=化石燃料の使用を削減して再生可能なエネルギーにシフト=本当は石油減耗がすでに始まっていて、中東のガワール油田ですら周りから海水を入れて、その圧力で生産量を維持している→これが真相らしい

ソマリア沖とかで米軍と自衛隊が行動している理由は海賊対策なんかじゃなくて、資源を巡る中国とのいがみ合い

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 23:01:56 8ZigEPxX
>>254
商売ってのは、相手を巧みにだますテクニックってのも必要なわけだけど、
奴らは「欧州の政治は複雑怪奇」な中に、高度な騙しテクニックを入れてくるね。

道理でアフリカがあんなに混乱させられるわけだよ。
それに対して力でルール変更させるアメリカのやり方は、
ある意味当然かもしれないw
#アメリカ人、建国からして「欧州のルールを力で変えさせる」ところから始めてるしなw


258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 23:12:37 wzIaTUGm
>スペイン
アルジェリアをはじめとした地中海沿岸やカタールから天然ガスや石油を入れているらしい

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 15:43:12 gINQEzwu
EUの癌はフェデラリズムに反対する勢力が多いイギリス。

イギリスはEUを脱退して、改めて統合EU合衆国と経済・社会同盟を結べ。
軍事同盟はすでにNATOがあるから別に作る必要はないから面倒はない。



260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 17:30:31 BdxPxk5w
【英国】金融危機でエリザベス女王に「わび状」 金融当局者ら[09/07/27]
スレリンク(news5plus板)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 12:32:38 jkS2WDiR
EUはアメリカとくっつけばいいのに

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 14:45:51 f1oS5GFw
世界を友愛したいんですね、わかります。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 21:13:33 ggfuOGRF
ヨーロッパの経済の現状と今後について
どうなりますかね?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 00:55:09 27seyh42
こんなところで聞いてどうする気だw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 01:40:32 x4qniisZ
>>263
現状:日本の90年代の不況と同じ構造。
今後:財政に関して自由度が「ほとんど無い」
     & 銀行の不良債権が日本の比ではない
    ↓
 貸し渋り&貸し剥がし&銀行倒産 大量発生
 財政破綻する国家続出で ユーロ廃止の可能性も。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 08:24:22 BBgpteoG
>>265
ユーロ廃止はないわ
ユーロ反対派はイギリスの保守党だからな
財政破綻する国はEU内の非ユーロ圏から出てくる

非ユーロ圏について
バルト三国は危ない
スウェーデンは危ない(バルト三国に貸し込みすぎ)
ポーランドとチェコとデンマークは確実に安全
危なかったがIMFが入って以来、支援のための条件を守っているハンガリーも安全


267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 10:06:46 9B6Thsba
欧州はバルトを助ける余力があるかな。

助けなきゃドミノ開始だろうけど、最近は切り捨てそうでな…。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 11:22:44 gTiveidr
>>267
いまバルト三国にはEUとIMFが救済資金を提供しているが、
バルト三国の経済は小さいから、またさらに悪化しても、支える気になれば支えられる
ただしそれはスウェーデンの私企業の利権をえこひいきすることにも繋がるので、
かならずその際にはバッドバンクなどの工夫で債務繰り延べをしても、
負担の総額そのものは残す形にするはず
そしてスウェーデンに勝手にインフレ償還なんて汚いことさせないように、
スウェーデンのユーロ入りを確実にやらせることも救済条件となる
繰り延べはするがズルさせないように、負担は残す


269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 13:26:12 mOfQzd78
>>261
フランスがヘソを曲げてEU分裂&東欧がロシアに友愛される悪寒。
さらにドイツを取り込まれたら、
欧州の腹黒欲深ジジイはみんなそろってシベリア旅行にご招待だな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 19:23:02 OnHEB4im
オーストリアがもつかどうかが最大の問題かと。
中東欧への貸し出しが大きすぎるからそうそう安定はしないだろうけど、
あそこが飛んだらドイツががたがたになる。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:43:51 tdJOYvmb
オーストリアの金融機関の主な貸出先のうち
安全なのは、筆頭がポーランド
次にチェコ、次にスロベニア、次にスロバキア
IMFが入って安定したので一応安全は、ハンガリー
IMFやEUが入ったか入る見込みでなんとかなるかどうかは、ラトビア、リトアニア、エストニア
なんとかなるかな、というのはクロアチア、ボスニア、セルビア、ルーマニア、ブルガリア
かなりヤバイのはロシア
確実にアウトはウクライナ

危機は下から4行目までランダムにおきる
破綻は下から順におきる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 22:19:26 Vlh6VPty
オーストリアが飛ぶかどうかが分岐点ってことは前の世界恐慌のときと一緒かよ
歴史は繰り返すんだな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:15:08 7/l5xPgh
イギリスは意外にあざとく生き残りそう
東欧はチェコ、スロバキア、スロベニア、ポーランドだけ残して終わり

北米はカナダ、アメリカ東海岸及びハワイ、アラスカだけ残してやっぱり終わり

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:17:51 7/l5xPgh
まあ、普通の人が贅沢を出来る時代はもうないと思って間違いない


275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:42:22 8aqxzBCX
ロシアがなぁ…バルト三国に関しては

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:54:46 tdJOYvmb
ついさっき、EUで5月の失業率が発表されたぞ~

EU各国の失業率(2009年5月 EU統一基準にて産出)
1.スペイン 18.1
2.ラトビア    17.2
3.エストニア 17.0
4.リトアニア 15.8
5.アイルランド 12.2
6.スロバキア 11.7
7.ハンガリー 10.3
参考.アメリカ 9.5
8.フランス 9.4
ユーロ圏16カ国平均 9.4
9・ポルトガル 9.3
10.スウェーデン 9.0
EU27カ国平均 8.9
11.ギリシャ 8.7
12.フィンランド 8.5
13.ポーランド 8.2
14.ベルギー 8.1
15.ドイツ 7.7
16.イギリス 7.5
17.イタリア 7.4
18.マルタ 7.3
19.ベルギー 6.8
20.ルクセンブルク 6.4
21.チェコ 6.3
22.ルーマニア 6.2
23.デンマーク 6.2
24.スロベニア 6.1
25.キプロス 5.4
参考.日本 5.2
26.オーストリア 4.4
27.オランダ 3.3

ソース:EU統計局(ユーロスタット)
URLリンク(epp.eurostat.ec.europa.eu)


277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 01:07:14 8MYr5oDy
(ロシア 天然ガス依存度 2008年)
フランス 24
ドイツ 42
イタリア 28
オランダ 0
ベルギー 4
イギリス 16
デンマーク 0
ギリシャ 75
スペイン 0
オーストリア 60
フィンランド 100
エストニア 100
ラトビア 100
リトアニア 100
チェコ 80
ポーランド 50
ハンガリー 64
スロバキア 100
スロベニア 51
ブルガリア 100
ルーマニア 31
トルコ 67

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 01:23:08 PrGiCcV1
>>273
激遅ECB通さなくても経済政策打てるから、
上手く立ち回ればまあなんとかなると思われ>イギリス

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 01:52:02 5YGkRd2g
やっぱスペインとバルトが上位占めてるか。
若者の失業率だとさらに上がるだろう。

スペインのバスクもなにやら騒々しいし。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 08:50:14 N0KyVJw+
【資源】EU、加盟国にガス相互供給義務付け=ロシア産停止にらむ[09/07/20]

1 :依頼@台風0号φ ★:2009/07/21(火) 00:26:12 ID:???
 欧州連合(EU)の欧州委員会はロシア産のガス供給が再び停止する事態に備え、安定供給を 
確保するための規制案をまとめた。EU域外からのガス輸入量が一定以上減った場合、加盟27カ国に 
ガス融通を義務付けるのが柱。さらに調達先の多様化などで2014年3月末までに厳冬期の60日分の 
ガスを確保するよう各国に求める。 

 バローゾ欧州委員長は1月に起きたロシア産ガスの供給停止を念頭に「最悪の事態に備える」と表明。 
加盟国と欧州議会に今年中の規制案の承認を求めた。 


▽ソース:NIKKEI NET (2009/07/20 07:00) 
URLリンク(www.nikkei.co.jp) 


281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 20:44:37 ppJeUVcD
>>278
>激遅ECB通さなくても経済政策打てるから

大陸諸国は、いつも良かれと思ってやったことが裏目に出るような・・・


282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 22:59:12 PyBP58H6
>>266
比較的傷の浅い(不動産バブルの無い)独がユーロ離脱の可能性は?
そうしたら残りの参加国でユーロ圏を支える事ができるか?
(独が抜けた瞬間、ユーロは暴落で終焉する可能性が高いと思う)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 00:49:46 2C+0SHoP
表面化させてないだけで、中身ではドイツは詰んでると思うが


284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 03:02:20 U8Sjx12m
イギリスは今回の金融危機でロシアや東欧から来た資本家や労働者が出て行ってくれてせいせいしている
まあ、ロシアがイギリスや西欧に勝てるわけないよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 03:04:48 U8Sjx12m
カナダや日本、ニュージーランドも中国人やインド人を追い出せばいいのに

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 07:17:59 6EkHVrdS
>>282
合理的な考えではドイツのユーロ離脱はありえないよ
ドイツマルクだったと仮定して考えてみればわかる
ドイツマルクでも現在のEU圏かそれ以上に実質的に使われていた
そのためそれら各国の通貨は信用が低く恒常的なインフレ・財政赤字体質となっていた
そこでドイツマルクが事実上の基軸通貨として使われていたから、
ドイツマルク圏が財政赤字国を多数その中に含んでしまっているという異常構造だった
これはいつかマルクが高値安定していたドイツの金融に跳ね返ってくる状態で
非常に危険な類の通貨バブルが起きていた

翻って、ユーロ圏(将来も含めた)であるEUでは、一定の財政規律が義務付けられていて、
欧州委員会が調査しインフレや財政赤字解消に向けて具体的な命令をし、
守られない場合その国家は懲罰を受ける
このようにして財政規律が守られる枠組みがあるからユーロは比較的安定している
通貨だけを比べた場合、ユーロのほうが経済の安定にメリットがある
現在のヨーロッパ全体の苦境は、むしろ通貨よりもそれ以外の金融制度や金融監督制度にあった

ただし、自民族至上主義のキチガイ国民が多ければ多いほど、
経済政策というのは非合理ものがまかり通ってしまう
だから、ドイツでまたキチガイが増えれば、ユーロ離脱もありうる
それによる結果は、確実な破滅だが、そんなことはどうでもいい
彼らは目先で満足できれば、それでいいのだ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 07:31:53 oo5ch47u
>>286
それってドイツ以外の財政赤字を、ドイツが背負ったのと同じ効果を生まない?>財政規律
なぜか、日本にアジア共通通貨を作れと言ってきた支那と朝鮮、東南アジアを思い出した。
連中は欧州より頭が悪くて助かったけど……

ロシアも一部で日本円が流通してるんだよなあ……

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 07:40:16 6EkHVrdS
>>287

ドイツマルクだとデファクト共通通貨になって無制限にドイツが他国のインフレや財政赤字のリスクを蒙ることになる

ユーロならばEUを通じて加盟国それぞれのインフレと財政赤字を制御する機能がある
だからユーロのほうがはるかに合理的で良いもの

アジア共通通貨が不可能なのは、この点が曖昧だからというのがある


289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 07:41:50 6EkHVrdS
>>287
あと、アイスランドではユーロがデファクトで使われている
これはアイスランドのEU入りを餌にアイスランドに外為法を改正させてユーロ使用を禁止しないといけない


290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 08:31:31 n+W1fUTq
【日本/ウクライナ】ウクライナ融資、1900億円を拠出 財務省、IMF通じ[7/29]
スレリンク(news5plus板)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 12:23:18 U8Sjx12m
グローバリストまた工作しているようで

ドイツはロシアに侵されつつあるから笑える

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 14:13:20 Wd/V0joV
平時のメリットを取るかわりに、非常時のデメリットを受けるからなあ>通貨統合
安定期はドイツがEUの足を引っ張ってて、現在はEUに足を引っ張られてるのがドイツ。
何事もトレードオフですなあ。
(単純にドイツの市中銀行が不良債権抱えすぎてるのもあるがそれはまた別のお話)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 14:22:37 O74Al8LX
>>288
その理屈だと米国は全世界のインフレや財政赤字のリスクを被る事になるが?
実際に火を噴いているのは他国で米国自身はなんともないよね。

ユーロの仕組みは経済が回っている時は有利だけど不況になると*どうしようもない*。

企業と家計の双方が借金返済でフローを減らしている状況で
「政府の赤字の上限が決められている」って事は、

・財政支出で失業者対策,GDPの底支えができない(財政赤字GDP比3%の制限)
・銀行(企業)救済の為の金が用意できない
つまり、不況対策が何も実施できないってことになる。

ECBの「ト」氏は各国に緊縮財政やれと言ってるようだけど、
その場合GDPがどこまで下がるかwktk…

ちなみに日米英の不況対策は以下の3点。
 財政支出(公共事業)でのフローの積み上げ,
 企業への政府資金注入,
 中央銀行の国債買取りによる市場への貨幣の供給
で、財政支出の財源は、国債=政府の借金。

独が自国の事を考えたら、ユーロ離脱に走る可能性は大きい。
(独の生産力なら強いインフレにはならないと推量。)
赤字国債発行&通貨供給緩和(プリンティングマネー)の誘惑に何時まで耐えられるかな?

>>292
>ドイツの市中銀行が不良債権抱えすぎてる
 でも、発表できるだけ*まだマシ*なんじゃないかと。
 他国が公表してないってのは、よほど酷い状況なんでしょ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 15:49:53 1wukX8dE
はてさてどうなりますことやら

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 16:00:06 U8Sjx12m
資本主義が崩壊

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:00:26 ehQsCose
山月月土十四衣

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 00:23:13 KFZgdVI4
>>293
不況対策はできるよ
普通に経済やってれば景気後退の原因は何かという本質を知ってるし、
対策自体はちっとも難しいことじゃない

日本の政府・日銀も知ってるけれど、外交の問題も絡んでるからできない

EUははるかに交渉力があるから、できる


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 00:55:52 TXr3r+YN
>>297
で、その不況対策の内容は?

普通に考えたら日米英の手法以外に存在しないのだが。
ちなみに政府の借金でフローを増やすのは中国も行っている。

政府の借金を増やさずにストックをフローに変換する方法、そんな魔法は何かしら[笑]

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 01:05:05 MDcjB2w2
戦争じゃね?w

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 01:26:34 WlfSxu2i BE:2930547896-2BP(0)
>>299
やっぱそこ行きますか。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 01:27:54 Q0DtFV+F
>>298
>>>297
>で、その不況対策の内容は?
>
>普通に考えたら日米英の手法以外に存在しないのだが。
>ちなみに政府の借金でフローを増やすのは中国も行っている。
>
>政府の借金を増やさずにストックをフローに変換する方法、そんな魔法は何かしら[笑]


欧米ヘッジファンドも鳩山内閣誕生が既定路線
政権交代で儲けが期待される銘柄は?
URLリンク(moneyzine.jp)

> 金融政策の柱と位置付けられている中小企業向けの資金繰り対策であるが、民主党は政府保証を
>付けた日銀保有の国債を事業会社に貸し出し、それを担保として民間の金融機関から融資を促す
>「政府保証付き国債賃借計画」を検討している。

> こうした懸念を払しょくするため、民主党では「財務省が管理する外貨準備の規模が大きすぎる」とし、
>今後10年間で、国民総生産(GDP)比で 20%に達する外貨準備の規模を10%まで半減させるべきとの
>主張を展開。いわゆる「埋蔵金」を国民経済活性化のために活用しようという発想だ。

> そこで、民主党はこうした外貨の準備高を半減させることで自由に運用できる余剰金を有効活用し、
>内需拡大に結び付けようと考えているようだ。民主党の影の内閣で財務大臣を務める中川正春氏は
>「日本政府が保有するドルをIMFが新規に発行する債券に振り返るべき」と言う。


<丶`∀´> ニダリ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 02:16:59 TXr3r+YN
>>301
フロー削ってフローに回すって意味不明。何の効果もない。


EU27ヵ国の2008統計数値
 経常収支  -2,875億4,532万ドル[赤字]
 輸入額   2兆2,736億ドル
 輸出額   1兆9,178億ドル
 外貨準備高 2,321億ドル
外貨準備高全部使っても日本1国の不況対策予算に足りないような気が…

つうか、ユーロ圏の政府が直ぐに現金化可能な、流動性の高い資産を持っていたら
銀行のストレステストを実施&公表してるって。
(ユーロ圏の中央銀行であるECBは「政府から完全に独立している」ため、個別の政府と協調した介入はできない)

政府の借金を増やさずにストックをフローに変換する方法、そんな魔法は何かしら[笑]

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 03:36:16 LPvZJ78q
製薬会社の方が何かやらかす気のようにも見える
URLリンク(tanakanews.com)
--
 今回の豚インフルエンザ問題では、ワクチンを製造する欧米系大手製薬会社の影が、あちこちでちらついている。
たとえば、英国政府に対して豚インフルエンザ問題に関する政策立案について
アドバイスを行う立場にある顧問委員会(Scientific Advisory Group for Emergencies)の委員には、
ワクチンを作っている英国の大手製薬会社であるグラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline)の非常勤取締役、
ロイ・アンダーソン卿(Sir Roy Anderson)が含まれている。
アンダーソン卿は、豚インフルエンザのような世界的な伝染病が起きると英国で最初に「警告」を発した人であり、
英国のマスコミに頻繁に登場し、抗ウイルス剤などの有効性について説いて回っている。 (Government Swine Flu Advisor On Vaccine Maker Payroll)
URLリンク(www.prisonplanet.com)

 英国は今夏、欧州内で最初に豚インフルエンザのワクチン接種が開始されることになっている。
英政府はすでに9千万本のワクチンを製薬会社に発注しており、8月から接種が開始される予定だ。
ワクチンの総量は英国の人口の1・5倍であり、国民全員にワクチンを接種することを英政府が考えていることがうかがえる。 (Swine flu vaccine to be given to entire population)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)

 ワクチンの開発は通常、数百人から数千人に対する臨床試験を行い、問題のウイルスに対する効果があるかどうか、
副作用がないかどうかを確認した上で、大量生産に入る必要がある。
しかし、今回の豚インフルエンザ・ワクチンについては「今秋には、再びインフルエンザの猛威が世界を襲う」との予測に基づき、
できるだけ早くワクチンを開発せねばならないという話になっており、EUでは英国が主導して、臨床試験をおこなわずにワクチンの大量生産に入ることが決定している。
臨床試験を飛ばしてしまうという、EUの医薬当局(European Medicines Agency)による前代未聞の決定により、ワクチン接種の開始は2カ月早まった。 ('Dangers' of the fast-track swine flu vaccine)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

 EU当局は「豚インフルエンザのワクチンは、すでに開発されている鳥インフルエンザのワクチンを応用して作られるものなので、
改めて臨床試験をしなくても大丈夫だ」と言っているが、WHOは「それは危険すぎる」と反対している。 (Fast-tracked swine flu vaccine will be safe, officials insist)
URLリンク(www.guardian.co.uk)

 近いうちにワクチンを強制的に接種される英国民にとって不運なことに、このワクチンはすでに副作用が懸念されている。
このワクチンには、効力を増すための補剤(adjuvant)として「スクアレン油」(squalene oil)が使われている。
スクアレンは栄養補給財として市販され、それ自体は人体に良いものとされているが、
これをワクチンの補剤として使うと、1991年の湾岸戦争に従軍した米軍兵士が罹患した「湾岸戦争症候群」と同様の副作用が出る可能性があると指摘されている。
関節炎、線維筋痛、リンパ節症、発疹、慢性疲労、脱毛、皮膚病、めまい、発熱、記憶障害など、20近い症状が併発しうる。
URLリンク(www.globalresearch.ca)
URLリンク(euro-med.dk)
(Readying Americans for Dangerous, Mandatory Vaccinations) (Swine Flu Vaccination Poses Serious Threat to Your Health)

 米国では、1976年に豚インフルエンザが発生した時、製薬会社などの圧力を受け、米政府が米国民4000万人にワクチンを接種したが、
このワクチンはギラン・バレー症候群という末梢神経障害の副作用を起こし、全米で約50万人がこの副作用に苦しみ、数十人が死亡する結果となった。
その一方で、実際のインフルエンザは今回と同様、大した症状を出さなかった。
今回の豚インフルエンザでは、欧州で1億3000万本のワクチン製造が予定されている。
臨床試験なしで接種が行われると、欧州の無数の市民が副作用に苦しむ結果になりかねない。
----
この政治ブログはどうにも中朝韓の欠点に目をつぶる傾向があってバランスを欠いてるとは思うけども、
この件に関しては興味深い。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 08:18:13 GoKtEAE7
329 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://戸締り団.jp/] 投稿日:2009/08/02(日) 21:08:50 ID:wDomVKND ?BRZ(11893)
>>296
ばれたw

集めた資料を見ていると、欧州のどうしようもない現実
、、、いやなんでもないw
346 名前:三代目狐狗狸大魔神 ◆MAJIN/YTD2 [sage] 投稿日:2009/08/02(日) 21:10:21 ID:cKGlTIMC
>>329
欧州連合そのものが、金融政策のジレンマに陥ってる感があるのですが…

双竜自動車が燃えるのが先か、EU分裂が先か…

422 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://戸締り団.jp/] 投稿日:2009/08/02(日) 21:17:36 ID:wDomVKND ?BRZ(11893)
>>346
その通りです。

一部資料と解説の一部を公開
URLリンク(winvps.)戸締り団.jp/log/up083.jpg
名目GDPと住宅価格の乖離部分がバブル部分
このクロス点が適正価格となります。

名目GDPが下落していますので、クロス点はさらに下落
そうなると、現在2003年以降の住宅ローンが担保原価割れ

372 名前:ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 [sage] 投稿日:2009/08/02(日) 21:12:02 ID:qg4ELxRm
>>329
総帥総帥
あっちで一番ましなのってどこにゃの?
まじめに
実は英国とか?

437 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://戸締り団.jp/] 投稿日:2009/08/02(日) 21:19:34 ID:wDomVKND ?BRZ(11893)
>>372
下手するとそうなるかも、欧州連合からの脱退が原則ですが
492 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://戸締り団.jp/] 投稿日:2009/08/02(日) 21:25:50 ID:wDomVKND ?BRZ(11893)
>>448
実はね。
銀行の資産の増加と住宅価格の上昇が一致しているんだ。

そして、家計の貯蓄は増えるどころか減少傾向
つまり、借り入れでふくらませたということですね。

それにね、米国のサブプライムローンの45%が欧州が持っている。
その含み損部分が、ほとんど計上されていないんだ。
米国と違い時価評価部分が少ないから、塩漬けしているんだw
512 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://戸締り団.jp/] 投稿日:2009/08/02(日) 21:28:25 ID:wDomVKND ?BRZ(11893)
>>486
それがね、東欧など新興国に融資しているのは先進国側の銀行なんだ。
東欧が行けば、北欧は持たない。そして北欧に貸している他の先進国が、、、



305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 08:20:38 GoKtEAE7
525 名前:借りてきた猫車@スティルルームメイド ◆NuKoZMtnXM [sage 「巡る因果の猫車」で検索] 投稿日:2009/08/02(日) 21:29:52 ID:dMAeASJt ?2BP(366)
>>492
例の16兆3千億ポンド爆弾ですねorz

546 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://戸締り団.jp/] 投稿日:2009/08/02(日) 21:32:17 ID:wDomVKND ?BRZ(11893)
>>522
はい、厳密に言えば米国政府保証のない証券化商品の45%

>>525
ビンゴ!
564 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://戸締り団.jp/] 投稿日:2009/08/02(日) 21:34:23 ID:wDomVKND ?BRZ(11893)
>>536
はいw
だから書きにくいし、他の作家が触らなかったのでしょう。
連鎖と交錯をしている社会ですから、単純化が難しすぎる。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 08:22:03 GoKtEAE7
結論
wktkというよりもgkbl・・・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 09:57:58 DjS1oBiG
>>306
304-305はどこのスレですか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 10:07:43 ANcUf526
>>307
306じゃないけど
【双竜自動車】朝5時にヘリ5機を支援で強行突入か?ホン・ヒドク議員突入作戦計画メモを公開[08/02]
スレリンク(news4plus板)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 10:10:21 Eq9DNktA
>>291
だってメルケルはプーチンの言葉責めと裏工作にゾッコンだし……w

プーチンはゴルゴ13かwww

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 10:16:27 DjS1oBiG
>>308
有難うn(__)n

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 11:07:26 luVtSLim
フローって要するにその本質はマネーサプライ
>>298の政策はベースマネーを増やすだけで、直接マネーサプライを増やしているわけではない
ベースマネーを増やせばマネーサプライが増える「だろう」という期待の上に立って
マネーサプライを間接的に増やそうとしているにすぎない

流動性の罠の状況に陥りそうなときにマネーサプライを増やすには、
ベースマネーとマネーサプライが乖離する要因を摘み取ればいいんだよ
戦争じゃなくても外交力さえあればできるな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 14:04:57 cvhtuF1S
…民主党に外交力ってあるの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 14:10:12 luVtSLim
>>293
被ってるよ
地域的大国にすぎないドイツに超大国である米国の真似はできないよ


314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 21:15:59 KvAO40Lv
米国(カナダとの国境付近やハワイ、アラスカはともかく)と中国はいつ消えてもおかしくないのに、いつまであんな国を崇めるつもりなんだよ
超大国なのに、アフガニスタンにすら勝てないし


315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 21:24:09 VkimKpHn
アフガンに深入りすると国が崩壊する法則

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 00:01:37 3hdxlc3s
>>314
これからはロシアの時代だよな
日本はダメリカを捨ててロシアの保護を仰ぐべし


317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 00:35:37 /B6/+ASH
イギリスやフランス、カナダ、ニュージーランド(EUや日本との関係を強める)は意外に残りそう

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 02:46:30 b+XfYRsZ
カナダは堅実にやってるから平気だろう。
イギリスの植民地から脱したように、アメリカの植民地からも脱するべきだ!とかいう論旨も出てるみたいだけども。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 06:34:05 +U9TKnnz
>>317
アングロサクソン文明最強だな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 15:57:37 Rb9U32e/
UBS第2四半期純損失は14億スイスフラン、資産運用事業で資金流出 2009年 08月 4日 15:38 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

 [チューリヒ 4日 ロイター] スイスの銀行大手UBS(UBSN.VX: 株価, 企業情報, レポート)
(UBS.N: 株価, 企業情報, レポート)は4日、第2・四半期の純損失が14億スイスフラン
(13億1000万ドル)になったと発表した。ロイターによるアナリスト調査では、純損失は
11億スイスフランと予想されていた。
 中核事業である資産運用事業からの資金流出は394億スイスフランだった。
 第2・四半期末の中核的自己資本(Tier1)比率は13.2%となり、第1・四半期末の
10.5%から上昇した。
 グルーベル最高経営責任者(CEO)とビリガー会長は株主に宛てた書簡で「UBSは
全般的に慎重な見通しを維持する」とし「これは信用創出が低迷しており、消費者および
政府のバランスシートが構造的にぜい弱なため、経済回復の足取りは重くなるとのUBSの
予測に基づいている」とした。
 ライバルのクレディ・スイス・グループ(CSGN.VX: 株価, 企業情報, レポート)や
米ゴールドマン・サックス(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)が、市場回復の波に乗り予想を
上回る第2・四半期決算を発表するなか、UBSは引き続き経費削減に追われた。
さらに、UBSが米国人顧客の課税逃れを助けたとして米政府が情報開示を求めて
訴訟を起こしたことによるダメージも大きかった。
 米政府とUBSは7月31日に和解で合意。UBSは米政府に約5000人の顧客名簿を
提出することになる見通しだが、罰金は課されないもよう。
 グルーベルCEOとビリガー会長は「この問題はUBSが顧客の信頼を回復し、
事業の立て直しを図る上での逆風となっていたため、和解に至ったことは前向きな展開だ」としている。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 02:23:09 teLIDGry
日本人と中国人ってどう違うの


322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 02:58:24 LmTWByAw
国籍が違うよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 03:12:39 teLIDGry
顔とかそっくり

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 03:28:45 mI9b3AVC
>>323

地方に依る。四川、広西のあたりには日本人に見える人が多い

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 05:47:05 ulQsvSxO
>>321
見た目の一番の違いは毛の濃さ
中国人や朝鮮人は、ひげが薄いし二の腕やすね毛なんか薄い
髭剃り跡が青々する様な感じのやつは経験上は見たことが無い

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 11:58:11 4KEguPGA
>>325
毛が少なくて細いんだよね、まるで毛を毟ったあとの鶏みたいなもんというか。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 23:28:43 kZCFCA5G
>>319
アングロサクソンって、
恐竜時代でいえばティラノザウルス(最も狡猾で凶暴な肉食)のように思えるなぁ。
強いティラノが増えすぎたところに氷河期が訪れて、
恐竜時代が終わったんじゃなかったかと・・・


328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 01:04:17 zn57hCul
欧州ってなにかと東アジアの味方してくれる
もしかして、ロシア包囲網を造ろうとしているのか


329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 03:13:11 CCWEF6q3
いや、中国の市場が欲しいだけだから。
チベットで何があろうが関係なし。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 03:54:38 Aes9Xeqj
イギリスはチベット売り渡したしなー…。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 09:02:42 2lmUnnQW
ぶっちゃけイギリスあたりが「チベット弾圧を許すな!」とか言っても冗談にしか聞こえないしな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:00:28 zn57hCul
日本が被曝国と言って被害者面しているのも


333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:13:52 50XaFclQ
罪日にはお気に召しませんかなwww


334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:51:02 EU3GkA3M
日本が原爆(核)を恐れるのと、ドイツがインフレを恐れるのと
似てるような気がするんだよね。

日本の場合のメリットとデメリット:
被害者面して実は原子力技術で世界のエネルギー・軍事を影から握れるはずが
国民感情や海外での腕っ節の弱さからダメポ

ドイツの場合:景気対策の大判振る舞いに慎重なので
国内発の資産バブル・通貨危機は起こりにくいが、
そこを米英連合軍に狙い撃ちされて、東・北欧初の金融危機でやられそう

こんなん出ましたが・・・



335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 19:32:22 zn57hCul
また、終戦記念日に向けて戦争を美化するような番組がはじまりそう
だいたい、指導者みたいな連中は安全なところにいて庶民が駆り出されるという卑怯なものを美化するとは情けない

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 19:49:37 CCWEF6q3
どこの国でも一緒だがな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 19:49:39 xmR0D/n1
と、ザパニーズが申しております。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 19:51:21 xmR0D/n1
てか言っちゃ悪いが
在日朝鮮人さえいなけりゃ日本国内がまとまって経済ももっといい感じになるよねえ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 19:59:22 CCWEF6q3
韓国・朝鮮は嫌いだけど、嫌韓厨がズレた書き込みするとスレのレベルが下がる。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:11:28 7VDxUEkO
スレ違い話題はよせ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:36:00 cGhPt2Bg
いつから東アジアは欧州に入ったのだ……

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:39:38 Aes9Xeqj
経済系のスレはどこも工作員が荒らしまわってるからだろう。
最近はとんでもない辺境のスレでも沸いてる。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 21:36:54 ESMNRbUs
>>335
>また、終戦記念日に向けて戦争を美化するような番組がはじまりそう

「また」と言うからには過去の番組名くらい出せるよな?ぜひ頼むよ。

>だいたい、指導者みたいな連中は安全なところにいて

指導者が危険地帯に行ってどうすんだよ馬鹿。
その国の舵取りを誰が行うんだ?




344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 21:54:27 zn57hCul
亡国のイージスとかな

ただ卑怯だという事実を言っただけなのに

ネットでハッスルしている連中も自衛隊だけ行けばいい、自分には関係ないと思っているのが大半だから

また、その揚げ足とりみたいな書き方からして放置すべきアホ(愛国心だの反日だのを隠れ蓑にして暴れている)みたいだな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:19:54 7VDxUEkO
で、その愛国心だの反日だのが欧州経済に何か関係あんの?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:40:57 xmR0D/n1
>>345
あるんじゃね?
唯一そこそこなの日本だけでそ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 00:09:09 MxlBwhhB
サムライ債返せ~っといいたくもなる欧州

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 02:36:19 BpukaOhN
「亡国のイージス」読んでないだろ?
あれを戦争美化だとか言う奴はかなり 頭 悪 い ぞ?

国民の無関心と無理解、わがまま、政治の道具として振り回されるだけの自衛隊というのが背景にあるストーリーだ。
まさにお前が思っているような不満を持つ自衛官が反乱をおこす話なのだが。

自分のことだけ考え、独立が平和的に保たれている状態あってこその経済大国日本なのを分かっていない平和ボケ
馬鹿国民、政治的取引のために現場の苦労も考えずに自衛隊を好き勝手にいじくりまわす政治家、そういうのが批判されてるんだが?


349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 04:04:29 2UGMZGBW
>>347
アイスランド名指しじゃないかw

[転載]
■米下院金融委員長:規制回避先の金融機関、米国での業務禁止を-FT
URLリンク(www.bloomberg.com)
米国の金融規制からの回避先となっている国に拠点を置く金融機関については、
競争条件を同じにするため米国内での業務展開を禁止するべきだと述べた。

スイスは持ちこたえるかな?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 13:46:38 hGnaG1dW
欧州・EUはもう洒落にならんからwktkと言うよりgkbrスレだよな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 13:56:41 o1dgofX/
金融の『連環の計』にはまってるから必死に切り離そうとしてるけど
其の鎖が絡まって逃げ出せない状況だからな
ひとつの船が沈んだら其の船の重さで引きずり込まれる

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 16:21:22 TgBDASOX
これで来年になったらEUは不良資産が不良資産を生み出す輪廻に突入する様相を示しているんだけど
対処の方法は各国独自の経済対策を無制限に認めるべきだよな。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:37:32 BCr8YvYr
それ、ユーロの存在意義を根本から否定することだぜ……

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:50:15 1dLtj6V2
あなたはいつでも ユロユーロ
よそ見をするのは やめてよ ♪

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 22:15:50 qaQw5sqM
やっぱりヨーロッパ(笑)が仲良く一緒に頑張るなんて幻想だったのかねー

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:00:59 weEw1FHr
ECB解体、でいいじゃんw
各国に大政奉還して、独自の経済対策をさせるべき!w
って、ロシアが大喜びするだけだなwww

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:07:15 BCr8YvYr
>>355
んだんだ。
権謀術数の限りを尽くして騙し合うのが欧州でしょ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 02:29:12 bkBPNgtF
フランスvsドイツvsスペインvsオランダvsスイス…頑張ってオーストリア。
イギリスはユーロ通貨導入してないから省いたw

そーいやスイスべったりなリヒテンシュタインとかどうなってるだろう今…

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 06:27:51 b8PnFFHX
こんな時勢に友愛でアジア共通通貨だとか夢見てる御仁もいますな。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 07:09:31 3BRb1bri
こんな時に言い出すなんて、頭悪いとしか思えないね>アジア共通通貨
シャブのやりすぎで脳味噌やられてるんだろうか。
それとも日本の手駒を使いやすくするための投薬をやりすぎたのかな?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 07:34:40 jDpN7MYX
ぽっぽ<今やらなくていつやるんだ!ウォンはもういつ死んでもおかしくないんだぞ!!!

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 08:21:32 3BRb1bri
じゃ、死ね(富樫風に)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:37:21 0eVY+1IN
統一協会の皆さんよりはましでしょ。アメの犬になって後生ドルを抱え込むよりずっと前向き。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:45:49 wkudtvb/
トンキン自治区w

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 13:41:26 911uYT8i
もはや世界経済ワクテカ状態w

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 17:46:44 2/MATLg2
日本のブサヨ知識人とブサヨマスゴミはそんなヨーロッパの現実には、目をつぶる一方で、
大好きなヨーロッパの惨状を目の当たりにして、日本に対して八つ当たりをする一方であった。
野口悠紀雄といい、欧米崇拝の学者は、やけくそになって日本を叩くのであった。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:26:08 7EW2oyry
>>363

米国債は小泉の後期あたりから一貫して減り続けてるんだけど?
今は下手に売ると暴落して世界経済への影響がでかいから
売りづらいってことぐらい分かるよね?

あと東アジア共同通貨ってことは当然中国も入るんだろうけど、
その中国は米国債を買い続けてるのはスルー?

民主を擁護するにしてももう少しまともなやり方で擁護しろよ。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 23:35:23 p28tcsal
アメリカも中国も正直ウザいけど仕方ないから付き合ってる、ってのが大方の意見っしょ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 07:47:37 K69A6rxe
>>367
ネトウヨ自民工作員は死んだほうがいいよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 09:17:45 aeAbRgom
もうちょっとまともな反論はできんのか。厨二以下かよ。('A`)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 09:21:28 6zbpDv/J
工作員もこんな辺境までくるとはwwww

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 12:13:08 w9Bfpw+G
正しい日本語を教えてあげるね。

○工作厨
X工作員


373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 12:24:05 M5TKCoZh
経済板は民主の経済政策を検証したり批判すると
自民工作員認定されるからな。もうアホかと。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 12:20:40 lV4pwmBq
そりゃ、経済板には張り込んでるでしょ
検証されちゃ不味い内容なんだから。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:03:48 fSfd39CH
6月のユーロ圏鉱工業生産:統計概要(表)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

何かもう意外性の欠片もなくて涙が

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:38:15 xki0/WcI
元データのこれ見ろよ
4ページ、国別Industrial production - annual variation 
5ページ、国別Production indices for total industry excluding construction
URLリンク(epp.eurostat.ec.europa.eu)

ハンガリー、フィンランド、エストニア、スロベニアがあまりに酷い
アイルランドは過去一年以前が悪すぎたからこの一年は底を這っていることになる
この中で最もまともに推移しているのはポーランドか


377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 01:09:06 Y5sibbC9
>>369
自分で民主の評判を落としてるのに気づいた方がいいぞ。
それともわざと?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 01:31:25 X+GKx1rH
わざとだろうねぇ。
誉め殺しと同系列か?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 02:40:30 Do5kelsK
論理的な反論見たことない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:53:54 r4jOJ+f+
自民も民主も(この板このスレでは)どうでもいい
早く選挙終わんねぇかな('A`)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 12:10:34 Cvf5+3JF
>>380
終わっても多分張り付いてるだろう。

民主がとって、公約どおり日本が米債売りさばくとなれば
このスレも無関係じゃいられなくなるしなー…。悪夢だが。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 12:28:14 whKsr5S1
欧州時間の昨日の午後2時半に何があった?株急落したよね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 00:59:51 M6FzJQ4h
ポルシェ(親会社)をワーゲン(子会社)が喰った。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 22:12:39 AZrf4SZB
ハンガリーってなんでこんなにダメ国家なん?IMFにお世話に
なり過ぎだし、その癖口だけは一人前。自殺率は世界でもトップ
クラス。国内にまともな企業皆無。外国資本頼り。ネオナチ多す
ぎ、ロマ?ヌッころしてやんよ!

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:47:00 +pZeHkAg
>>384
ハンガリーってプライド高いんだろうね
かつてはオーストリア=ハンガリーで列強の一部だったし。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 08:17:41 V0LytBJU
チェコとかハンガリーとか東欧はゲームの開発では優秀だけどな。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 11:33:00 1EheQ3uO
ハンガリーは総選挙で暴力的な極右が台頭している

変な言い方だが、暴力的でない極右もいるためこう言わないと区別できない


388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:21:50 kGSpeBwa
ヨーロッパピクニック計画20周年に合わせてハンガリーの悪口とは
パンクだなお前ら。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 06:27:18 HBTyo2R+
共産主義に民族主義で立ち向かったのがハンガリーだからな
共産主義が終わったと思ったら民族主義の暴力社会に入れ替わっただけ
ハンガリー、旧ユーゴスラビア、ロシア、チェコ、ルーマニアではこの実例が見られる



390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 18:49:41 JOMwnjjz
いろいろあるけど
ハンガリーは日本と同じアジア系で
すんごい親日だから
あまりけなすのやめときましょうよ・・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:43:20 I9mooAf6
好悪で貶すとか貶さないとか、意味不明なことを言うなよ。
特アみたいなメンタリティだな。

あと、あそこが親日とかはないだろ
日の丸侮辱で直接抗議問題まで引き起こしてるし
良くも悪くも日本には東アジア以上の興味も認識も無いだろう。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 20:19:40 V8VJmf2y
経済に親日、反日関係ないと思うんだが…

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:27:41 vPO+9wqO
作られたイメージで親日とか言う奴多いよな・・・


394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:28:55 /P4n2Vec
>>384

東欧の各国は「民主種主義」と「繁栄」の幻想に乗せられ、アメリカに金をだまし取られたのだ。
西欧の金融機関全体を嵌め込んだ手口だ、

その富の行方が明らかになった時が新たなドラマの始まりだ。
その富には当然所有者が居るが全容は明らかにならないだろう。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:40:39 ErMx1jd5
ロシアとの関係性で東欧を親日認定する人がいるが
基本的に幻想だよ

個人的に日本が好きな人はいるだろうが
そういう人は何処の国にだっている

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:48:03 9pN2YhoQ
>>392
信用問題を考えたらチョットはあるんじゃない?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 08:02:12 PJd4qqgq
関係ないよ
日中関係を考えば分かるっしょ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 16:57:02 u1Cckfzv
悲しいかな、東欧はずっと支配・搾取される側なんだよ。どう足掻こうが、因果律で定められた運命なのだ。下賤の血筋は所詮下
賤でしかない。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:40:30 XkMiZ123
「南京だけでなく慰安婦問題など」も同様ですが、これらの捏造史実が
世界中にあたかも事実のように広まっているのは、中国・韓国のプロパ
ガンダだけでなく、アメリカ・イギリス・ロシアなどの戦勝国が第二次
世界大戦、自分たちが行った残虐行為を正当化するために日本がスケー
プゴートにされたことも大きい原因だと思います。また、ドイツにとっ
ても日本と比較して歴史問題に誠実に向き合っているかの印象を世界に
植え付けられるため、日本の置かれている状況に同情的ではない。した
がって、日本人が海外に真実を発信するだけでなく、アメリカやイギリ
ス、ドイツの専門家の中に理解を示す者をつくり、彼らからも発信させ
るべきです。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 19:06:01 RMuZdddg
結局EUは経済拡大のために東欧に手を出したのが運の尽きだな。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 19:11:15 TtguaLTs
奴ら金融危機のダメージから立ち直るために、米・欧・中でつるんで日本をハメ込んで
WWIIの再現やって日本からむしり取るんじゃねーの?

wktkしてる場合じゃねーよ。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 20:37:45 Xnaw4rVB
確かにな。
ロシアを煽って締め上げて、
アフリカあたりを舞台に泥沼の内ゲバさせないとヤバいかも。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:37:28 TtguaLTs
いや本当に。
悪役に仕立て上げられないように細心の注意が必要だし、中国韓国のプロパガンダとそれを認定する欧米に
まけない情報発信が必要だよ。情報戦。

次の世界のグランドデザインを描けるような政治家がいればそれに基づいた工作もできるんだろうけど。


404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:47:41 EivHWKVV
>>401
今の欧米は、日本よりも中国を毟る対象として考えているかもしれない。


405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:06:59 TtguaLTs
そうだといいんだけど・・・日本が一番貶めやすい感じでね。

あるいは日中を共倒れさせるというのもありかな。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:16:01 9pN2YhoQ
それは日中を戦場にして、漁夫の利をいただくって事か・・・
第2次のアメリカの様だな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:00:30 cAPdjypU
そのぐらいは用心しとくべきだろうな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:39:08 govPL54R
欧州や米は自国経済があんな状態だから中国から益を吸い出そうと必至。

んで日本はどちらかというとのほほーんとマターリしている。チキンレースを上から見ているの…かな?w

>>396
信用問題はいかにビジネス契約履行をしているか、じゃないか?たとえクレーム(国家問題)が出てもある程度納得できる
対応をすれば自然と信用が増す。ビジネスに私事の感情を挟むのはご法度でやんす

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 12:08:27 07P40zpG
ドイツのメルケル首相は14日、ロシア企業による独自動車・造船産業への投資について、独企業が
経済危機を乗り切る助けになるとの認識を示した。
ロシアのメドベージェフ大統領と会談後、共同会見で述べた。
同首相は、カナダ自動車部品大手マグナとロシア国営ズベルバンクによる独オペル買収が
「非常に望ましい」との考えも示した。
メルケル首相は、ロシア南部チェチェン共和国で殺害事件が相次いでいることを批判したものの、
会談では、ロシア企業が出資する独造船大手ワーダンや、ロシアが出資を検討しているインフィニオンなど、
両国間の共同投資が中心議題となった。
メルケル首相は「厳しい経済情勢から生まれたこうした投資案件を通じ、より緊密なウィン・ウィン関係を
切り開く機会が生まれる」と述べた。
ドイツは、ロシア最大の貿易相手国だが、今年1─5月の両国間の貿易は急減。
ロシア企業は、欧州市場への進出拡大を目指しているが、ロシア政府は投資規制が障害になっていると
主張している。

▽ソース:ロイター (2009/08/17)
URLリンク(jp.reuters.com)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 14:04:05 cTYApHA7
>>408
>ビジネスに私事の感情を挟むのはご法度でやんす

いやー、ビジネスというのは結構コネやなあなあで動いてるもんだ
じゃなかったらなんで世界中どこの国でも接待があるんだ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 14:11:27 4Y31986Q
>>410
感情→精神的負荷=投入した労力の一部、です。

相手がどれ程気に入らない奴でも、労働に見合った利益があれば取引するけど、
支払いに不安がある相手に不愉快な言動を取られたら…

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 14:15:40 cTYApHA7
>>411
でも日本人はそれぞれ自分の好きな国相手なら身命を賭して一生懸命仕事するよ
海外旅行板の各国の関係者の工作見てると、みんながんばってる
少し前のアイルランドとアイスランドのヲタ、いまではチェコとフィンランドのヲタ、みんなよくがんばってる


413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 14:18:07 cTYApHA7
と、あとNHKは非営利法人のはずなのに特定の国に集中して宣伝番組をやる
中の人たちにそれぞれの国ヲタがいて、その時々の発言力のヒエラルキーで番組制作・編成が決まるようだ
みんな、「この国が好きだ!好きなんだ!」という感情でいっしょうけんめいがんばる


414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 22:05:26 govPL54R
>>412
>自分の好きな国相手なら身命を賭して一生懸命仕事するよ

好き嫌い関係なく仕事は金銭を受け取る為の「対価」なんだからやって当たり前の「行為」。
好き嫌いはやる気の問題。


415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 23:46:46 EUx0Q7Wi
やる気=仕事
好き嫌いの感情はビジネスで一番大事

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 00:42:11 lqNgv/fK
>>408
志はそうかも知れないけど、完璧に感情抜きで仕事をするのは無理でしょ
なんにでもドライにできるんだったら、戦争商売なんて忌み嫌われてないし、プランド商売も成り立たない


417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 17:38:45 2ALSgI6/
>>408
君は現実は無視か

主要製造業30社 地域別営業損益(2009年1-3月→2009年4-6月)

日本 -14900億円→ -5600億円

北米 -4100億円→ 180億円

欧州 -2100億円→ -580億円

アジア -45億円→ 2200億円

アジアは大幅に黒字に改善、北米も黒字に転換、欧州も赤字幅を4分の1にした

一方日本はあれだけのバラマキやっても赤字幅を3分の1にしたに過ぎず
世界経済の足を引っ張っているところが真にどこかを如実に現している


やはり給与明細をもらったことない奴は自分の目減りした給与や賞与を実感してないからお気楽でええわな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 19:17:49 5O7GvI7W
>>417
何の話をしとるんだ?

>384 からの話と、企業のフローと どう繋がるのか理解できない。

あと「主要製造業30社」の会計をよく調べたほうがいいよ。
会計マジックが使われている事は確実だから。


419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 21:45:29 N7kV00kA
これからの欧米景気はどうなると考えた方がいいのか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 22:05:24 5O7GvI7W
90年代の日本同様、投資と消費が極端に低迷する。
(政府が金を使うのを止めると際限なくGDPが縮小する。)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 22:47:45 f7A+ws5r
欧州が90年代の日本より最悪なのは国債刷っても世界に買い手が(ry

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 22:48:59 r5WZP/eK
お金がないなら、刷ればいいじゃない(マリー・アントワネット風に)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 02:09:10 89RIItSi
アメリカが実践してるじゃないか。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 02:30:40 x4cVLznT
>>417
ヒント:在庫調整と日本の産業構造
まさか今の日本が自動車とテレビしか輸出してないとは思ってないよね。
数字を見るのは大事だけど、その背景も考えなきゃ。

日本の製造業はどうやっても世界的な不況の一撃目に弱い。これは事実。
欧州やアジアはどうかは判らないけどね。どこをクッションにしたのやら。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 03:32:48 xaQXZ7bs
>>417これを見てると、日本がかなり悪いように見えるのは
それだけ悪材料を堂々と見せられる程に健全な裏返しな気がする。
後は、90年代の不況の経験からいち早く調節したことによるもの。
他は(特に欧米は)危機感がなくなめているのか、
それとも>>418の言うように相当粉飾しないといけない位にヤバ過ぎるのかって感じ。



426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 09:15:23 S4y3XHpb
V字回復を決めた某プリウス発売元も含まれてそうだしな。
ぐぐった所、主要製造業30社はどうもはっきりしない。

以下引用
合計で2200億円の営業利益も前年同期比では53%減だというのですから、
回復といっても元の状態の半分の状態まで戻っただけに過ぎません。
しかも、こうしたアジアその他の地域のリード役は中国による56兆円の財政出動や
各国政府の財政出動による買い替え特需が大きく影響しているものと見られ、
かっての拡大成長路線に経済が戻った訳ではなさそうです

URLリンク(okc.txt-nifty.com)
引用終了。

元ネタはこれだな。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

さて、どうみる?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 18:06:40 xRB0JO7D
>426
絶対値がどうもなぁ・・。日本が-1兆5千億円、
ヨーロッパが-2100億円、アメリカが-4100億円。
いくら営業利益でも、ちょっとおかしくないか。
売上も示してくれないと、判断できない。
各国の30社の中身がないと製造業だけでは判断できない。
営業利益という概念自体が統一できるのかもあるし、
主要30社のデータの取得方法もあるし、円表示というのも??
日本だけが30社分、きちんとあるだけのような気がする。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 20:19:53 oxfstIRd
>>427
会計基準に関しては欧州と日本は「同等」らしい。アメリカは全く違う。
それと通貨はドル基本で考える

それに銀行のストレステストすら公表しない欧州銀行の会計はどうなんだがw
サブプラの焦げ付きもどれだけばら撒かれているのかも算定できてない。
>>417は根拠となるULRもないし脳内ソースじゃないの?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 20:29:40 KJMVDgJd
>>428
URLリンク(ameblo.jp)
>16兆3千億ポンドの有毒資産
日本円にして2424兆2299億もの不良資産
イギリスだけで・・・ほかはシラネ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 20:50:10 Sd8qWm1X
レバレッジ16倍としても、1兆ポンドか。
軽く死ねるな。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 07:53:56 npNJJtGg
>>429これってマジかよ。そりゃ決算にしろ、指標にしろ粉飾に走るのも無理はねえな。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 09:23:56 AuqSAz0E
>>429
>イギリスだけで・・・ほかはシラネ

イギリスだけじゃなくてEU全体の金融機関だべよ
よく読めコラ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 09:24:37 AuqSAz0E
むしろイギリスの金融機関だけでいくらなのか知りたいわい

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 17:15:24 4uDI7NBu
>>417
赤字が減った金額だけを考えると日本すごくね?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:20:26 qEammZtB
ドイツ銀行:自己資本強化で個人投資家を頼りに-永久劣後債発行へ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:22:15 qEammZtB
独不動産金融大手、完全国有化へ=少数株主から株式強制買収
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:50:22 1KLS9VDy
欧州の景気底入れは幻想 急増する不良債権、刺激策も息切れ間近
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
(前略)
一方で、不良債権の激増が懸念材料となってきた。住宅ローンの滞納や
企業倒産の増加などが原因だ。不良債権の増加に伴う貸倒引当金を
調べると、この上期、前年同期比でドイツ銀行は約6倍に膨れ上がっている。
他の欧州各行でも、上期の貸倒引当金の増加が業績の足を引っ張る。
前年同期比で見ると、不動産バブル崩壊の後遺症にあえぐ英国のロイズ・
バンキング・グループで約5倍。中・東欧諸国への貸し出しが多いオーストリアの
ライファイゼンで約5倍となっている。
さらに、不動産バブルの崩壊が特に深刻なアイルランドのアライド・
アイリッシュ銀行では、約17倍。国家破綻の懸念がくすぶるラトビアなど、
バルト3国への貸し出しが多いスウェーデンのスウェド銀行では、約19倍
にも達している。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:52:38 1KLS9VDy
URLリンク(newsweekjapan.jp)
傲慢アイスランドのトンデモ陰謀説
Iceland's Conspiracy Complex

オランダやイギリスが銀行破綻の補償をめぐってアイスランドに不当な
圧力をかけている─そんな陰謀説を信じるアイスランド首相の矛盾

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:34:33 8YX+TzyY
>>435
ぶっ飛ぶ前の生扉みたいなことやってるな。
あっちのネタはMSCBだったが。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 00:40:44 nwBGzZtB
ECBのメルシュ氏:今の景気回復には「持続性はない」
URLリンク(www.bloomberg.com)


441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 07:07:54 XvAPl44X
そんな本当のことをはっきりと。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 09:38:37 iYM0a7yO
不況にインフルエンザと、世界中で景気のいい話はちっとも聞こえてきません。
ヨーロッパで一番失業率の高いのはスペインで、17%という状態です。
そんな生活に困ったスペイン人が、インターネットで移植手術用
に自分の腎臓を売り出しているそうです。
近頃スペインでは腎臓を売る広告が一気に増え、ヨーロッパの他の地域から
移植を求めて来る人々をターゲットに、生活のために売り出しているそうです。
42歳の4人の子供を持つある男性は、ドイツ人の夫婦に2万ポンド(約300万円)を提示されました。
ドイツ人夫婦は5歳の息子のための腎臓を探しており、検査で適合することがわかれば、
手術はさらに別の国で行われることになっているそうです。
国によっては倫理的な問題もあり、違法とされているところもあります。
ドイツでは腎臓移植のために5年待つことも珍しくないそうで、
それまでに子供の命は持たないという現状があるそうです。
スペインでも臓器売買の広告を出すことは違法だそうですが、
家のローンが支払えずに他に方法もなく売りに出す人も多いとのことです。
WHO(世界保健機関)によると、年間に行われている腎臓移植手術は
約7万件あり、そのうちの20%が闇で取引された臓器だとしています。
先進国であるスペインでさえ臓器売買が行われ始めているという事実が、
今の経済状態を如実に物語っているようで、何かうすら寒いものさえ感じます。

Jobless Spaniards sell kidneys to transplant tourists - Times Onlineより
URLリンク(www.timesonline.co.uk)
ソース:livedoor ニュース  2009年05月12日09時02分 / 提供:らばQ
URLリンク(news.livedoor.com)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 11:09:55 ZjVuDZXf
>>438
貸した金返せって圧力掛けるのを「不当」と呼ぶんだからアイスランドは劣等人種



444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:20:44 ePpw6q1K
まあある意味ハメられたんだとは思う>アイスランド
しかしすっかり悪名高くなっちゃったな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 19:28:10 WYMgGJur
冷戦時代の要衝ってのに甘えて好き放題やってたからなぁ


446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 20:01:09 2xtxYk4m
>>445
確かに冷戦構造の恩恵におんぶにだっこでやってた国は世界中で今大変なことになってますな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 20:39:13 e3IyY2r7
日本もそろそろ九条放棄して自国で国防やらないといけない時期なんだろうなー。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:56:06 MkpP+S+B
冷戦を知り尽くしたKGB出身のプーチンを政治の中枢に置いたロシアは、
案外ラッキーだったのかもねえ……

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 08:38:32 k1bw3zjj
記者の目:「英米失墜の教訓」から見た総選挙=西川恵
URLリンク(mainichi.jp)
現在、英米モデルを大なり小なり取り入れた国で、軌道修正が進む。
麻生太郎首相は「小泉改革は負の部分があった」と語る。競争の導入を
図ってきたサルコジ大統領も、一転、「(社会政策重視の)欧州大陸
モデルこそ重要だ」と先祖返りしている。
ただ、今は危機のさなかのモラトリアム(猶予期間)。早晩、各国は
活力ある社会を実現するためにはどのような社会経済モデルを追求するのか、
という課題と再び向き合わざるを得ない。
公共事業や道路建設が象徴する日本の政財官の利権構造と官僚支配。
今は危機を追い風に、既得権を手放したくない勢力から、競争導入の
主張に対して「市場経済原理主義」の烙印が押される。しかしある程度の
競争や規制緩和は、停滞した日本社会には必要なのである。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 09:17:21 k1bw3zjj
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
スウェーデン・モデルは成功か失敗か
福祉大国「素顔」を現地ルポ



451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 09:36:23 IH0uWzyE BE:2253197388-2BP(466)
>>450
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)

一方でこういう話もあるわけで、どっちが真実なんでしょうね~

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 09:37:12 kKIpF7UY
>>450
中途半端なところで文章が終わってるなあ
社会制度に求められるのは持続可能性なので
GDP成長率や国際収支の数字をあげて
このシステムをこれからも維持できるかどうかの分析も必要
でも、この文章は外来者として福祉大国の恩恵を受けてる人の視点だけだね

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 09:48:01 awgvW/Hr
<丶`∀´> 今さら韓国には行けないニダ
(  `ハ´) 中国で子育てできないアル~

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 10:12:13 Lo4HE4k/
スウェーデンでそう思われてても不思議じゃないなw

もっとも、スウェーデンのやり方は日本には適さない。
そんなことしてたら寄生虫が増殖するだけだからな。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 14:23:06 omqtsLRy
朝鮮人は見たら撃ち殺しても無罪、とかなら別だけどね>スェーデン方式

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 14:26:43 awgvW/Hr
寒い国では不法移民が入ってこようとしても野宿できないから、ある程度は間引かれるんだと爺ちゃんが言ってた。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 14:32:10 ZIc5RHro
なるほどなぁ。
確かに家もないような奴は生きていけん環境だもんなぁ。


458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 15:06:08 k1bw3zjj
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
また、北欧諸国は歴史的に、大企業に依存し、規模が小さなベンチャー
企業を生むのが苦手だ。これが雇用を創出するうえで弱点となっている。
一方で、北欧流資本主義を支える手厚い社会福祉は人口の高齢化の圧力に
さらされ、コンセンサス形成型の制度を可能にする社会の均質性は移民の
増加によって揺るがされている。「北欧モデルには一定の弱点があり、
それがグローバル化による耐性テストを受けている」とブラウネルイエルム
教授は言う。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 15:39:02 VsEMDAM6
鳩山由紀夫の妻公職選挙法違反で逮捕か

スレリンク(news4vip板)


460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 20:34:42 CnSqMPV1
>>450
聞いたことない大学の修士しか出てない女の文章ってそんなに意味ないだろ。

本当は日本に帰りたいって感じがひしひしと伝わってくるよ。
悲しいよね。子供が自分の母国語の読み書きもろくにできないと。
海外で就職、結婚、定住してしまった日本人は日本に対して否定的になりやすい傾向があると思う。
下手したら反日。
そうやって自分を納得させるしかないんだよね。

なんかいただろ?アメリカに行った女がブログで「日本はだめだから海外に出ようよ」なんて言ってたの。
日本人は集団行動したら怖いとかいう発言もあったな。
アメリカの方がよっぽどやべーよw
世界中に迷惑掛けまくりじゃん。


461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 21:06:25 sUABqoia
8月ユーロ圏小売業景気指数:47.1に低下-50割れ続く
URLリンク(www.bloomberg.com)

8月27日(ブルームバーグ)
ブルームバーグ・ニュースが27日発表した8月のユーロ圏小売業景気指数(季節調整済み)は47.1に低下した。
失業増加を背景に家計支出が抑制され、縮小・拡大の分れ目となる50を引き続き下回った。

50割れは昨年6月から1年3カ月連続。統計はマークイット・エコノミクスがまとめた。前月は47.3だった。

大和証券SMBCヨーロッパのエコノミスト、コリン・エリス氏は、「ユーロ圏の失業はさらに増加し、これが家計支出への重しとなるだろう。
信頼感の改善はいまだにぜい弱だ」とし、「財政による景気刺激が減った後、成長を促す役割を何が果たすかという疑問が残る」と指摘した。


462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 21:19:50 sUABqoia

URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
         前期比  前年同期比
ギリシア     +0.3      -0.2
フランス     +0.3      -2.6
ポルトガル    +0.3      -3.7
ドイツ       +0.3      -5.9
ユーロ圏    .-0.1      -4.6
米国       -0.3      -5.6
ベルギー    -0.4      -3.8
オーストリア  -0.4      -4.4
イタリア     -0.5      -6.0
英国       -0.8      -5.6
オランダ     -0.9      -5.1
スペイン     -1.0      -4.1

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 21:25:02 omqtsLRy
サブプライム二番底の悪寒。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 00:37:24 RxNfI67n
>>456
北欧諸国は、身体障碍者や発達障害児の『断種』を行ってる。
福祉にかかるコストを引き下げるという意図で断種法による不妊手術の強制を続けてきた。
(97年頃スウェーデンで、この断種が問題になった。
 それで断種が減らされたら、お荷物が増えて財政難になり、
 職にあぶれた医師・看護婦など福祉資格者が大勢フィンランドに移住している。)

そうとう徹底して行っていたって事だ。
同じ事を日本でやれるかな?

むしろ、外国人排斥を行うべきだと思うんだがね。
1965年以降、日本国籍を取得していない奴は身ぐるみ剥いで海に放り込むべき。
そうすれば、生活保護に喰われている金が半分になるぞ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 07:25:24 ipPxEA+3
罪深いスウェーデン金融資本
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
バルト三国の経済成長は凄まじいものだった。EUの統計によるとラトヴィアは
2000年代に入ってから年率6~8%の実質経済成長を誇っていたが、それが2005年には
10.6%、2006年には12.2%、2007年には10.0%と二ケタ台に至った。エストニアや
リトアニアの成長率はこれよりも若干低いものの、やはり10%に達した年もあった。
この頃、バルト三国では金融機関による安易な貸出が次々と行われていた。
そして、それを先導していたのはスウェーデン系の銀行だった。スウェーデンで
放映されたあるドキュメンタリー番組のなかで、当時ラトヴィアでIT企業を
経営していたスウェーデン人がこう振り返っている。
「地元で採用した若者が、雇用証明書が欲しいと言ってきた。高級スポーツカーを
買うために銀行でローンを組みたいが、所得と雇用の証明書が必要だと言うのだ。
彼は採用して間もなく、まだ20そこそこの若者だったから、そんな彼が年収の
何倍もするような高級車を買うと言うから、ビックリしたよ」
そんな若者は彼だけではなかったようだ。建設会社のプロジェクトリーダーを
務めていた20代の男性は5台の高級スポーツカーを銀行のローンによって購入したという。
また別の若者は、新興住宅地の高級マンションを投機目的で5つも購入したという。
しかも、すべて同じ銀行からの借り入れだ。さらに驚くことに、この若者が同じ
銀行に再び足を運び「高級クルーザーを買う」と言ったところ、新たな借り入れを
することができたという。この若者が既にどれだけの多重負債を抱えているかが、
同じ銀行内ですら全くチェックされなかったらしいのだ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 08:26:33 K4TJYwQx
アイスランドが冷戦構造の恩恵を受けてきた国なら
バルト三国はポスト冷戦構造の寵児だったわけだ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 08:40:49 EHbPkA+U
寵児といえるほどの甘い汁を長く吸えてたかどうか。
スウェーデンも表向きはともかく、えぐい国だからな…。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 10:50:51 K4TJYwQx
前門のロシア後門のスウェーデン

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 11:31:04 RTfXMy4A
>>462欧米の厚化粧も結構限界が見えてきているかもな。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:36:50 H/oCo0nq
そんなに世界経済は深刻になりつつあるのか?
実感が無い。


471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:39:53 +UdE6Qwn
情況を理解する脳がなければ何がおきても死ぬまで実感がないだろう
そういう人には中国か朝鮮がお勧めだ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 18:30:04 A/24nVjg
さすがにのほほんとしてた奴も最近のニュース見ればそろそろ景気対策の効果も尽きてきていると気付くはずだが・・・

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 19:32:14 1wuHAakp
>>470
そういう奴、1929年9月のウォール街にもたくさんいたと思うよ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:12:03 vZD57zrC
個人だって企業だって誰だって過大な債務があって資金繰りが苦しいうちは
自分からは需要が出てこない

景気対策があって資金繰りが楽になればそれで消費や設備投資をするが、
一方で同時に債務の処理も行わないといけない
なぜなら、債務の処理も進めないと、景気対策が息切れしたら、資金繰りがまた苦しくなるから

そこで欧米を見てみると、債務の処理を進めているとは到底見えない


475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:25:16 eLIkmoI2
>>465
こんなデタラメ状況ならそりゃ二ケタ成長が続くよな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 01:18:35 2lKAbem8
>>470
情報集めればおk。あちらさんの記事読めば早い
なんだったら欧州旅行してくるのも貴重な経験でまたよし

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 07:33:26 kW6yel+O
スレリンク(newsplus板)l50
【経済】 7月の完全失業率は5.7%に…過去最悪を更新★2

     、z=ニ三三ニヽ、
    ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
 . lミ{   ニ == 二   lミ|
  {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
  .{t!./・\ ./・\ !3l.     これぞ自民党の責任力!
   `!、 ⌒ イ_ _ヘ⌒ l
    Y { トェェェァ` j ハ─
  .ノ~)へ、`ニニ´ .イ /ヽ  ビシッ!
  へ'ン  `ー‐´‐rく  |ヽ
〈 ヽ \〉、_\_ト、」ヽ!
〈 \ \ノ つ | \ | \|

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 07:54:25 1jZOI/6O
>>477
失業率は、遅行指標の代表。
先行指標と一致指標を観てごらん。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 10:01:49 BiCo1ILs
>>447
マスゴミと踊る前に自分で調べろw

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 13:18:22 M6kjoMxk
で、おまいらは悪政痔民とキチガイ罠巣の二択をしてるのか^。^


481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 13:24:19 jszPXRwQ
俺は第三蟲毒の共産に決めたよ。
民主に入れるよりはマシだ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 13:59:06 lmwGjQO4
あそこもしれっとした顔して、党資金のために銀行強盗とかしてたけどなw
まともな野党が第一党になる日はまだまだ遠そうだ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 14:16:01 oYOvXgys
何気に東亜化してないか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 14:43:58 lmwGjQO4
ゴミの工作員がここまで来てるようだし、
民主なんかが政権とったら欧州のバルトどころか日本が導火線になりかねんから
そりゃ注目もされるよ>総選挙

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 14:52:12 +7b251lt
「IMFへの出資?中国共産党員様の生活が第一!
中国様の許可を得たんですか?得てないでしょ?
今すぐ資金を全額引き上げて中国様に差し上げなさい!」


くらいのキチガイだからな>ミンス


486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 15:19:46 vGCyQT0T
オーストリア大統領 欧州経済、最悪期脱す
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
オーストリアのフィッシャー大統領は27日、ウィーンの大統領府で
日本経済新聞記者と会見し、欧州経済の先行きについて「2010年まで
雇用情勢は悪化を続けるだろうが、状況は制御可能」と述べ、経済が
急降下を続けるような最悪期は脱したとの認識を示した。
オーストリアの金融機関は国際金融危機の直撃を受けた中・東欧向けに
多額の融資があり「欧州内でも影響は大きかったが、危機を克服できる
だけの十分な体力がある」と指摘した。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 18:02:08 eBOkkwj9
これから景悪化していくなら、どのレベルまで悪化するのか
具体的に説明してください。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 21:54:23 +7b251lt
>>487
おまいが2chに書き込めなくレベル…までいかないといいな。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 01:23:18 4zxfHAXZ
オーストリアの経済は大丈夫なの?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 01:38:44 tAmHkpFL
>>486
スウェーデンと似たようなものかな…スウェーデンは危機前にラトビアに金を放り込んで今は大慌てしてるけど
オーストリアの融資先国がどこだか

491:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 04:10:52 zZc77+dK
オーストリアは東欧につぎ込んでたはず。

492:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 05:38:28 QmwOrsbi
>>491
ポーランド以外の東欧にな。
ポーランドは当時の首相と中銀総裁が周囲から馬鹿だと言われながらも断乎として投資規制をやった。
いまポーランドが安定成長を続けているのも、彼らのおかげ。
当時の首相ブゼックは現在、EU議会議長。
当時の中銀総裁バルツェロヴィチは現在、EU最高シンクタンク機関「ブリューゲル」の会長。
この二人の賢人が祖国ポーランドを守った。

日本人の大半はたとえ研究者であってもこの二人のことを知らない。


493:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 06:58:03 WPZz59xw
>>490
チェコ、ハンガリー、ルーマニア。
オーストリアの金融機関が破綻したら、次はイタリアが危ないかも。
イタリアでは欧州途上国とオーストリア向けの与信合算が全体の三割を越す。


494:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:29:13 QmwOrsbi
オーストリアの金融機関は旧オーストリア帝国の勢力圏であるハンガリー、スロバキア、クロアチア、
スロベニアを中心に大量に融資している

しかしすでにハンガリーは堕ちた


495:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:33:30 uXyz38tT
そこまでの波及は流石に抑えると思うが
世界はあちこちで紛争が息を吹き返しそうではあるな。

496:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:00:55 +E5FO+Wu
スウェーデンが融資してるラトビア・エストニアも
バルト帝国のかつての勢力圏だな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 23:39:01 ZjHJVF/s
URLリンク(asayake.jp)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 08:07:33 nqjvA33U
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
注目されるスウェーデンのマイナス金利 各国中央銀行が行方を注視
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
パリで大人気、日本の野菜 3つ星レストランのシェフたちが長蛇の列作る
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
ユーロ圏経済:成長の差が広がる?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:20:55 G4r9XDVS
結局繁栄できるのって、かつての神聖ローマ帝国の版図がギリギリってとこなん
だろうな、あとはカスだなw

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:30:24 20jP4J9J
>結局繁栄できるのって、かつての神聖ローマ帝国の版図

繁栄してねーじゃんw
その地域は過剰債務負担と過剰労働力で長期不況コースだよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:31:44 20jP4J9J
過剰債務負担、過剰労働力、過剰在庫、過小需要
だな

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:47:33 y+PmmVyX
今後しばらくヨーロッパで繁栄する国はポーランドだけ。
ポーランドには過剰債務負担、過剰労働力、過剰在庫、過小需要のどれも見当たらないから。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:49:54 CBa1ytFl
ポーランドに問題がなくても、周辺国が不況に見舞われれば
必ず不法就労だのの問題が押し寄せるよ。
一国だけ景気がまともならなおのこと。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:55:29 y+PmmVyX
EU国同士なら特に厳しい就労規制はないからEU市民がポーランドで不法就労する動機がない。
ポーランドではベラルーシ人やウクライナ人に対して就労規制を緩和する条約がすでに発効している。

そうすうると、ポーランドで不法就労するのはアジア人かロシア人か。


505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 14:00:12 CBa1ytFl
いや、周囲が本格的に酷くなれば
不当に安い賃金でも潜り込もうとする人や
治安の悪化は必ず起こるよ。
過剰に押し寄せればそれだけでも問題だしな。

何もないに越した事はないが、もしバルト問題に火がついたらどうなるかわからん。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 14:09:59 y+PmmVyX
否定してないよ。
どういう人がポーランドに潜り込もうとするのかを言ってるんだが。
バルト三国や東部ドイツの人間はEU市民だからポーランドで自由に働ける。
ポーランドはベラルーシ人やウクライナ人にEU市民と同等の就労権をすでに与えている。

だから不法就労者はアジア人やロシア人だろうと。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 14:16:47 CBa1ytFl
かみ合ってないな。
どこの国からの不法就労者だろうと、問題の種になるから
現在国内に問題がなくても気を抜くべきじゃないといってる。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 14:17:12 4Oi/T4Wz
>>501
>過剰在庫、過小需要

これ同じこと言ってねぇ?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 19:53:35 2CynEwco
何を戯れ事を

ポーランドの最新(2009.6)の失業率は8.2%
ポーランドよりマシな失業率の他のEU諸国は
オランダ 3.3%
オーストリア 4.4%
キプロス 5.4%
デンマーク 6.2%
スロベニア 6.1%
ルーマニア 6.2%
チェコ 6.3%
ルクセンブルク 6.4%
ベルギー 6.8%
マルタ 7.3%
イタリア 7.4%
イギリス 7.5%
ドイツ 7.7%
ブルガリア 8.1%

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 19:56:07 2CynEwco
>>509の訂正
ベルギー←→ブルガリア

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 20:28:27 Hm4aTbWe
まぁEU内で独り勝ちとかはないでしょ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:37:21 c/7Uo87H
>>509-510
いや、ポーランドは2001年に失業率が20%以上あったのにたった数年で12%も失業率を下げたのだから、
そっち(驚異的な失業率の低下)を見るべきだな。
この業績は、奇跡と呼ばれた1930年代のナチスドイツの失業率低下よりもはるかに優秀。

しかもナチスドイツはメフォも含めて巨大な赤字財政でそれを行った。
ところがポーランドは財政のバランスを維持しながらこれを行った。

ポーランド、優秀すぎ。


513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:14:01 Q9DjGLi4
>>512
ポーランドとドイツの経済規模が違うのに一緒くたに並べても…

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:15:03 Q9DjGLi4
あと時代が違うってのもあるな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:18:32 bZSO7pcD
世界情勢も違う

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:55:24 nqjvA33U
ドイツとロシアの恋の行方
URLリンク(newsweekjapan.jp)
ヨーロッパに奇妙なカップルがいる。復活したロシアをヨーロッパの
大半が牽制し、敬遠し、懲らしめる戦略を模索している時期に、ドイツは
この国と冷戦後のヨーロッパで最も重要かつ意外な連携を推し進めているのだ。
かつては強敵同士だったドイツとロシアが原子力から自動車産業まで
次々と大きな商取引をまとめている。エネルギー分野ではヨーロッパの
大半はロシアへのエネルギー依存を断ち切ろうとしているが、ドイツの
電力会社エーオンはロシアのガス田を買収している。
一連の合意は、ヨーロッパにおいて最も強力で新しいパートナーシップに
なりつつある絆の深さを物語る。緊密な関係の歴史を背景に、この10年で
貿易と投資が急増し、さらにドイツはロシアから大量の天然ガスを輸入している。
今やドイツはロシアの最も重要な貿易相手というだけでなく、西側で
第1の擁護者になった。
アメリカのミサイル防衛計画にもドイツは冷ややかだ。ロシアがNATO
(北大西洋条約機構)圏の東方拡大を阻止する上でドイツは「最大の支援者」
だと、ロシア上院国際問題委員会のミハイル・マリゲーロフ議長は言う。
(後略)

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 23:05:46 2CynEwco
ナチスなんて話に関係ねぇじゃんw



バカかこいつw

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 23:34:22 W+Ww8b5S
ポーランドは優秀だと言うと反射的にすぐ否定する馬鹿がID変えて湧いてくるうちは、議論がなにも進まないな。
だって事実は事実だ。
議論というのは事実をまずもとにして重ねるものだが、最初のその事実を見ようとしないのだから話にならない。

ナチスドイツよりも優れている国家、それがポーランド共和国。
まずこれを素直に認めることから始めないとな。


519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 23:52:03 Q9DjGLi4
いや……その前に優秀だっていうんだったらその事実のソース持って論じたら?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 00:28:00 rB0dhwI3
どうでもいいけどレス見てて気づいたが

語学板のリトアニア語スレで
ラトビアの大統領か首相かなんか知らんけど
それがポーランド系とかわけのわからんレス入れるなよ
空気ぐらい読め


語学板でポーランドがどうのこうのレスって楽しいか?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 00:43:19 MulWuiGd
なんていうか農林中金臭がするんだ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 00:56:02 bzoQHG6l
脳タリン中学生?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 02:19:52 /nbzxijC
ラトビア語厨だから脳リガ中学生

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 02:21:04 /nbzxijC
>>512
2001年のポーランドの失業率は30%あったろ


525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 08:33:26 5Qa22hp8
>>518
政権が流動化していないという与党が政治的に安定してるというのがでかいな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 12:15:04 Gv9TEF6a
>>525
ポーランドはその前の時代に政治的大混乱期があって
そういう経験を経たからこその政治的・社会的な成熟があるようだ
有権者も着実に成長している

日本人としてあの政治状況はうらやましい限りだよ
選挙制度が大きく作用しているとすれば
あそこのが理想的な選挙制度なのかもしれない

民主党が勝利した日本の政治状況は
よく見るとポーランドの1990年代後半に酷似している
ポーランドでは21世紀に入って選挙制度が大変更されて、
政治状況は直後の小混乱を経て今の形に落ち着いた


527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 12:38:57 +SU2WQfq
Macroeconomic News
Tuesday, 1st September 2009
Poland to cut debt issuance ahead-DepFinMinister

WARSAW, Aug 31 (Reuters) - Poland will lower its debt issues in
September and later in the year after several successful bond
tenders ensured solid liquidity and the economic outlook improves,
a deputy finance minister told Reuters.

'In September, we plan a cut in debt issuance, both when it comes to
treasury bills and bonds. Compared to August, this will be a slight
decrease,' said Dominik Radziwill in a weekend interview after data
published last Friday showed Polish GDP grew faster than expected in
the second quarter of the year.

'In the fourth quarter, we plan a significant decrease of debt issuance
because of lower borrowing needs and a big liquidity cushion, particularly
after the recent successful tenders,' he said.

URLリンク(www.lse.co.uk)



528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 12:42:29 +SU2WQfq
Poland's economy grows 1.1 percent in Q2
By RYAN LUCAS , 08.28.09, 06:51 AM EDT

WARSAW, Poland -- Poland's economy grew by 1.1 percent in the
second quarter compared to the same period a year ago, according to
official figures released Friday, far exceeding expectations for
the ex-communist country.

The information appeared to show that Poland, a country of
38 million that joined the European Union in 2004, has suffered less from
the global financial crisis than many of its neighbors.

(中略)

Prime Minister Donald Tusk, who has rejected calls over the past year to
boost spending to combat the crisis, said Friday's figures confirmed
his government has taken the right line with the economy.

"We are the only country in the whole EU that can brag of a second
quarter result, compared to the same quarter last year, that is in the
plus," Tusk said. "Poland is - not only in the region but in the
whole EU - most effectively fighting with elements of the crisis."

Finance Minister Jacek Rostowski warned, however, that Friday's
result "is not the end of the crisis, is not the end of the problems that
Poland is going to struggle with."

URLリンク(www.forbes.com)

Finance Minister Jacek Rostowski: 「勝ってもかぶっても緒を締めよ」

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 12:54:19 +SU2WQfq
Polish second quarter GDP came out much stronger than expected
Mon, Aug 31 2009, 09:37 GMT
by Lars Christensen

Danske Bank A/S

Polish second quarter GDP came out much stronger than expected. Read our
comment. Polish Prime Minister Donald Tusk, when commenting on the figures, said
that GDP growth will likely be positive this year and that domestic consumption in
the second half this year should stimulate growth. We have revised our Polish GDP
forecast up to an average range of 1-1.5% y/y for 2009.

Danske Bank A/S
URLリンク(mediaserver.fxstreet.com)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 17:02:25 mX9jPDqg
Manufaktura, above, a new mall in a vast former textile factory in Lodz, illustrates how far Poland is removed from other nations in Eastern Europe.
URLリンク(graphics8.nytimes.com)

LODZ, Poland
In the 19th century, the Polish novelist Wladyslaw Reymont titled
his masterpiece about Lodz “The Promised Land” because the
city attracted people from throughout Central Europe to work in
its booming textile mills.

These days, the industries have changed, but something similar is
happening again, helping Poland to escape the searing global recession.

With multinationals like Procter & Gamble, Dell and ABB leading
a wave of foreign investment, cities like Lodz, in central Poland, are
experiencing relative booms. Poles who left the country in search of
work years ago are trickling back.

As its peers in Central and Eastern Europe face a very
rough year, Poland is emerging as the one economy in the
region that has the heft to withstand a vicious downturn. And it just
may end up being the one economy in Europe that avoids
an outright contraction in 2009.

One of the most flourishing corners of Lodz is a vast former
textile factory that is now a complex of stores, restaurants and even
a beach volleyball court. The brisk business at the site, known as
Manufaktura, illustrates how far Poland is removed from the searing
experiences of Latvia or Hungary, not to mention London or New York.

“Maybe without the crisis, business would be better,” said
Slawomir Murawski, the director of Manufaktura. “But who knows?”

Poland has the advantage of being preoccupied with itself these
days. Because it sells far less to the rest of the world than its
neighbors, Poland is shielded from the vicissitudes of the global
economy, while reaping its benefits, reflecting a wave of foreign
investment. That, in turn, has helped keep its labor market strong at
a time when many Europeans fear for their jobs.

URLリンク(www.nytimes.com)

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 17:06:15 mX9jPDqg
The government reported Friday that Poland’s economy expanded at
an annual rate of 1.1 percent in the second quarter, bolstered by
exports, construction and services.

Growth in gross domestic product was well above the 0.5 percent
expected by analysts, as well as the first quarter’s 0.8 percent
annual rate of growth.

“We’re the only country in the whole European Union that has
such good growth, and we’ve come here to brag,” Prime Minister
Donald Tusk said at a news conference in Warsaw, Bloomberg News
reported. “Poland is the E.U.’s undisputed growth leader.”

At the beginning of the year, Poland suffered along with other
emerging markets as investors pulled their money out en masse.

To the immense frustration of Polish business, however, the picture of
the region for outsiders has been dominated by countries like
Hungary, Latvia, Serbia and Ukraine, whose crushing debt loads drove
them into the arms of the International Monetary Fund.

For Poland, a relatively light borrower, the crisis created a riptide in
the form of a fast-depreciating currency, the zloty. That hurt some
companies, namely those that had carefully hedged themselves against
a rising currency, which was the previous year’s problem. But Polish
banks, keen to avoid driving their clients into bankruptcy, refinanced the
hedges to reflect the new reality.

“In retrospect, the crisis proved manageable in Poland,”
said Ryszard Petru, chief economist at BRE Bank in Warsaw. “But it was
hard to know at the time.”

The zloty plunged 27 percent against the euro in the six months ended
last March. It has since risen over 13 percent.

Poland has landed more softly than its neighbors because its economy is
far less dependent on exports than other Central European countries,
where exports can approach 90 percent of the gross domestic product.

Poland, a much larger nation of 38 million people, lives far more from
domestic demand, and that depends on a stable labor market.



532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 17:08:34 mX9jPDqg
Mr. Petru predicts that unemployment will rise to 9.9 percent by
the end of 2009, from 7.1 percent, but that is about even with
the European Union average. And it masks some pockets of
strong growth; the jobless rate is 2 percent in Warsaw, and
about 8 percent in Lodz, or less than half what it was five years ago.

One reason for the surprise in Lodz is clearly the influx of foreign investment.

Procter & Gamble has one factory in Lodz and is opening another this fall.
Fujitsu, the Japanese computer company, opened a service center in the
city this year. Others include Infosys Technologies, the Indian information
technology firm; ABB, the Swiss manufacturer of infrastructure equipment;
and TNT, a Dutch logistics firm.

Even after the shock of last September, when the bankruptcy of the
investment house Lehman Brothers sent global business into free fall,
“companies in Lodz kept searching for labor,” said Piotr Broncher, the
Lodz regional director for Manpower, a provider of temporary employees.
“I was surprised. Everybody was surprised.”

Manpower will probably find jobs for 1,200 people in the Lodz area this
year, down slightly from 1,500 in 2008.

Dell, the computer maker, made the investment that truly electrified Lodz.

In January, Michael S. Dell, the company’s founder and chief executive,
officially opened a 400,000-square-foot plant that will handle logistics and
assemble computers, particularly for customers from Central and Eastern
Europe and Scandinavia. Over the next three years, it will employ up to 3,000 people.



533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 17:10:38 mX9jPDqg
In a symbolic shift, Dell moved operations to Lodz from Limerick
in Ireland. Ireland has protested the 52.7 million euros in subsidies that
Dell got from the Polish government, but Dell cited the skilled
work force in Lodz and proximity to growing markets as the reasons for its move.

The Irish boom, now possibly the worst bust in Europe, attracted
many Poles, who worked with Dell there and are now finding their way home.

“We even have some workers in Lodz who have come from our
Limerick, Ireland, factory and who are very happy to have come back to
help set up this one,” Mr. Dell said at the opening in January.

Tomasz Rybinski, 30, was among those Poles who left the country after
it joined the European Union in 2004. He found work in then-booming Britain,
where he spent three years mixing salads, moving boxes in a warehouse and
then, finally, working in a factory that made industrial refrigerators.

Rumors this year that layoffs were in the works were enough to convince
Mr. Rybinski that the new possibilities in his native Lodz trumped what
had by then become a shattered British economy.




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch