10/01/20 00:44:19 aHnj5kUQ
>>115
「デュトワ シンセ」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
117:名無しの笛の踊り
10/01/20 00:52:13 CVD2Zmk8
>>116
ありがとうございます。
118:名無しの笛の踊り
10/01/20 01:00:55 CVD2Zmk8
もうひとつ質問なんですが、
マルトゥッチとマルケヴィチをよく見間違うのですが、
2人はどんな作曲家で、どっちの方が有名なんですか?
119:名無しの笛の踊り
10/01/20 01:13:53 aHnj5kUQ
ぐぐったらすぐ出てきたよ。
120:名無しの笛の踊り
10/01/20 01:20:54 CVD2Zmk8
>>119
どっちが有名なんですか?
121:名無しの笛の踊り
10/01/20 01:24:13 aHnj5kUQ
どっこいどっこい。
122:名無しの笛の踊り
10/01/20 09:08:28 4KMVHdp0
>>111
ライブといっても普通はツギハギだからな。
どの演奏に対する拍手なのか?という不自然さはある。
編集なしの完全ライブの場合は拍手は入ってる。
123:名無しの笛の踊り
10/01/20 23:04:39 0m2igN26
>>122
ありがとう。編集ですか。
クラシック以外聴いてたのでライヴ録音なのに?と思ってました。
拍手入ったりするの嫌な人多いんでしょうね。
124:名無しの笛の踊り
10/01/22 16:09:17 WeP3EXGA
長く聞いてる人だと、交響曲まるごと頭の中で鳴らせるんですか?
温泉に入ってて、脳内再生してみたけど、とても無理。。。。
この曲あるいはこの楽章だと何分とわかっていれば、再生完了で時間がわかるのかな
125:名無しの笛の踊り
10/01/22 16:22:50 J7HM+xfU
>>124
曲による。各人の思い入れによる。
思い入れの強い曲だと、何百回と繰り返し聴くことになるから
同然覚えられる。
126:名無しの笛の踊り
10/01/22 16:27:35 J7HM+xfU
>>123
POPSの「ライブ録音」でも編集ぐらいやるよ
あれはクラシックと違って演奏中も声を出す客が居るから
わかりづらいだけ
127:名無しの笛の踊り
10/01/22 19:29:26 WeP3EXGA
>>125
何百回ってすごいですね そこまで思い入れのある曲にめぐり合えるのだろうか。。。
>>126
曲の途中でもろに「変わる」のはキツイですよね 某故大金持ちマエストロ。。。。
128:名無しの笛の踊り
10/01/22 23:20:07 pYtMGR/A
>>127
たとえばだ。
ベートーヴェンのピアノソナタ第8番「悲愴」にめちゃくちゃはまったとする。
何度か聴いているうちに、他の演奏家のはどうだろう?と興味を持ち出す。
それで、最初のCDがアシュケナージだったとして
やがてポリーニとかグルダとか、とにかく思いつく限りの
「悲愴」をかき集めることになる。そんなこんなで10枚集まったとしよう。
そしてそのCDを10回ずつ聴いてみれば、あっというまに
100回に到達だ。
クラシックにどっぷりつかってしまうと、そういう聴き方で
同じ曲を何百回も聴くということが頻繁に起こる。
129:名無しの笛の踊り
10/01/22 23:49:44 Cetlg2ic
J・シュトラウスのポルカ「クラップフェンの森で」
お正月にテレビでやっていたニューイヤー・コンサートで気に入りました。
この録音盤CDで、皆さんお薦めのものってありますか?
それと、この種の鳥のさえずりが織り込まれているクラシックって他にどんなものがありますか?
たしかトリュフォーの映画で、登場人物の子供のお気に入りレコードがそんな感じだったような。。。こんなんでも判る方おられるでしょうか?
130:名無しの笛の踊り
10/01/22 23:56:01 kTn7b3AQ
>>129
>>1
131:名無しの笛の踊り
10/01/23 01:04:11 k7jXWd9c
>>124
音楽プレーヤーで暇なときずっと聴いてたら、いつの間にか数十曲は覚えられたわ。
音楽プレーヤーを使えない時には必死で脳内再生してます。
そのうち自分なりのテンポや表現技法で脳内再生したくなって、
いつの間にか手まで動いてたってのもよくある…
132:名無しの笛の踊り
10/01/23 17:10:55 7l69AXhJ
>いつの間にか手まで動いてたってのもよくある…
あるね~、というか音楽は耳だけじゃなく体でも感じるものとおいらは
思っているので、自然に手やら腰やら動いているよ。
133:名無しの笛の踊り
10/01/23 17:43:27 zRyJnN4y
質問ではないですが、みなさんコンサートの開演時間って早すぎると思いませんか?
どうしてもという公演が年に数回しかないとしても、せめて都心部では20時開演にしてほしい
ヨーロッパなどではとっとと店は閉めるし、街は閑散とするのに開演時間は遅い
日本なんかは忙しい人も多く、24時間店なんて腐るほどあるのに開演時間が早い
関係ないとは思いつつ、このギャップにたまにイライラしてしまいます
134:名無しの笛の踊り
10/01/23 17:44:08 dy41uigQ
URLリンク(www.youtube.com)
この映像の3分20秒位から流れてくる曲名を教えてください。
よろしくお願いします。
135:名無しの笛の踊り
10/01/23 17:55:55 3Z9ywE2q
>>133
日本の場合は、電車で来場する客が多いからね。
しかも午前0時を過ぎると終電を迎えるところが多い。
すると午後10時か11時くらいには終ってないと帰れない客が
大量に出るということになってしまう。そういうことを考えたうえでの上演時間
じゃないかな?スポーツなんかも日本は欧米と比べると時間が早いんだけど
それもやっぱり同じ事情によるものだと思うよ。
>>134
激しくスレチ
>>1をよく読んでね
136:名無しの笛の踊り
10/01/23 18:00:00 L6rH99Un
>>133
>>1
> ◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
> クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
> スレリンク(classical板)
137:名無しの笛の踊り
10/01/23 18:02:29 zRyJnN4y
>>135
オペラなどの上演時間が長いのは仕方ないと思うんですけど(オペラ好きの人ごめんなさい)
演奏会なんかは、せいぜい3時間以内で終わりますよね
23時前後に終わるようにすれば良いんじゃないだろうかといつも思うんです
って結局、愚痴にしかなりませんね、、ありがとうございました
138:名無しの笛の踊り
10/01/23 18:04:05 zRyJnN4y
>>136
スレチでしたね;;
すいませんでした
139:名無しの笛の踊り
10/01/23 18:44:08 3Z9ywE2q
>23時前後に終わるようにすれば良いんじゃないだろうかといつも思うんです
新幹線を使って遠くから来場してくる人のこと考えてないな
140:名無しの笛の踊り
10/01/24 02:57:00 Bq10W0+H
後になって実はこれは誰それの作品ではなくて彼それの作品でした
なんてことが結構ありますけれど、なんでそういうことが起こるのでしょう?
141:名無しの笛の踊り
10/01/24 03:07:42 7ha5MhfW
>>140
今みたいに著作権が無いので、無名の作曲家が有名人の名を勝手に借用して
楽譜を売りつけるようなことが横行していた。
印刷機が無い時代では、手書きによる「写本」がメインとなるので
写し間違いや写本製作者の勝手な思い込みなどで別人の名前が書かれることもあった。
などなど、いろいろな理由が考えられる。
142:名無しの笛の踊り
10/01/24 03:29:37 OsCt4J5L
>著作権が無いので、無名の作曲家が有名人の名を勝手に借用して 楽譜を売りつける
これは違うでしょ。今でも他人の名を勝手に借用して売ることは著作権の侵害とは無関係。
143:名無しの笛の踊り
10/01/24 03:31:26 zv2bQ8/f
「携帯電話はマナーモードにし電源をおきりください」
いったんバイブを鳴らしてから切れってことか?
144:名無しの笛の踊り
10/01/25 01:01:02 bZrUcDXZ
>>133
ヨーロッパでは、ドレスアップして、レストランでディナーを楽しんで、
それから演奏会へ行く…という伝統があるから開演時間が遅い。
日本では平日なら仕事帰りにそのまま…というパターンが多いし、
遠距離通勤の人もいるから、終演が遅くなると困る人もいる。
145:名無しの笛の踊り
10/01/25 19:26:37 Eeni2UAq
開演が遅いのは、別にクラシックやヨーロッパに限った話じゃないだろ
俺は相手の人間の状況に左右される仕事してっから、いつも冷や冷やするよ
遠距離通勤っていっても、23時過ぎに電車に乗れれば大都市なら帰れるだろ
クラシックに限っては開演に間に合わなければ休憩まで入れないのだし
未成年同士で来るってのも少ないだろうから少しは遅くて構わないと思うけどね
新幹線で来るやつは、気の毒だが泊まって始発で帰ってくれw
146:名無しの笛の踊り
10/01/25 21:05:17 2P+gqb1+
女性客や高齢の客のことも考えてあげて。
開演時間が早すぎるとは思わないな、自分は。
外国みたいに男女カップルか夫婦で行くのが基本で
男性が女性を家までエスコートするのが当然というのならいいけどね。
クラシックに限らず、ポップスや演劇でも開演時間はほぼ同じじゃない?
食事付きのディナーショーみたいなのや、ライブハウスでやるようなのは別にして。
147:名無しの笛の踊り
10/01/25 21:11:04 +i5FHQ6v
地方在住でまともなクラシックのコンサートが無いんだが。
148:名無しの笛の踊り
10/01/25 21:16:53 iuYYambc
>>147
同じく。トホホ
149:名無しの笛の踊り
10/01/25 21:17:01 XeCU9aXh
あらゆる業界のなかでも芸能界の東京一極集中が一番ひどい気がする。
150:名無しの笛の踊り
10/01/25 21:37:34 +i5FHQ6v
昔東京に住んでた頃に行ったコンサートの中で一番記憶に残ってるのは、
初台のオペラシティできいたスウェーデン放送合唱団だった。
ちょっと次元が違ってた。
ああいうのは四国では一生聴けないんだろうなー。
151:名無しの笛の踊り
10/01/25 21:52:24 E+c0KSQm
すっかり雑談スレだな。
152:名無しの笛の踊り
10/01/26 08:34:21 ySgp3eyP
>>150
愛媛住んでるけどこれまで愛媛に来たので一番すげぇと思ったのが
1984年初頭に来た晩年のリヒテルかなぁ・・・以後そんな大物は誰も来ない
ハイドシェックがポソっと話題になったくらい
153:名無しの笛の踊り
10/01/26 20:16:41 2crvlHG4
雑談
154:名無しの笛の踊り
10/01/27 10:23:34 Zv9/xnhh
クラシック初心者の方、何か質問して下さい
155:名無しの笛の踊り
10/01/27 10:43:00 yoLAINEh
>>154
早く氏ね
156:名無しの笛の踊り
10/01/27 16:43:51 W7lURblA
映画「シャイン」のエンディング・クレジットで流れるバッハの歌曲(女声)の
題名は何というのでしょうか。
157:名無しの笛の踊り
10/01/27 17:07:28 45s9jngD
>>156
ヴィヴァルディ モテット「まことのやすらぎはこの世にはなく」RV630
URLリンク(www.hmv.co.jp)の試聴2
158:名無しの笛の踊り
10/01/27 17:46:57 W7lURblA
>>157
ありがとうございました。バッハではなかったのですね。
美しい歌声です。視聴してみました。歌はほんのちょっとでした。
159:名無しの笛の踊り
10/01/27 18:09:16 EjKVmk9U
題名の質問は題名スレで。
>>1参照。
160:名無しの笛の踊り
10/01/28 01:50:26 qlLuKkK0
質問お願いします。
スラブ舞曲orハンガリー舞曲orハンガリー狂詩曲のどれかだと思うのですが
『16番ニ長調』か『19番ニ長調』の曲を探しています。
自分が聴いたのはピアノ曲でした。4手用にアレンジしてあったようです。
ニ長調と番号が10番台なのは間違いないのですが、他の部分が曖昧なので
お知恵をお貸しください。
161:名無しの笛の踊り
10/01/28 02:38:32 1j0HiCVO
質問
162:名無しの笛の踊り
10/01/28 02:52:08 1j0HiCVO
あ、規制解除された。
では改めて質問。
不眠のため医者から寝入るまでは布団に入り音楽を聴けと言われました。
そこで前に森絵都さんの本で読み知った、バッハが不眠症患者のために作ったという曲の様に
聴き手を眠らせるための曲は他にもありますか?
またこれを機に縁遠かったクラシックを聞いていきたいです。
眠る前なので有名な曲だとノってしまいそうなのですが
これは押さえておくべきだという名曲、オススメの曲をピアノ、オケ両方教えて下さい。
163:名無しの笛の踊り
10/01/28 02:54:45 1j0HiCVO
今1読みました。
2つ目の質問は取消ます。
すみません。
164:名無しの笛の踊り
10/01/28 03:04:15 pDhMkJCD
>>162
お薦め曲スレで質問し直す前にアドバイス。
「これだけは押さえておけという曲を教えて」という質問は、
初心者の人が結構してくる質問だけど、実はなかなか答えにくいので、
(各人の趣味次第で候補が際限なく広がる。
それに、いきなり十人から百曲挙げられても困るよね?)
「眠るときに聴くのに向いている有名曲」などに限定した方が良いかと。
165:名無しの笛の踊り
10/01/28 03:13:09 pDhMkJCD
失礼。
眠る前限定で良かったのね。前のレスは取り消します。
166:名無しの笛の踊り
10/01/28 10:29:33 pyN+e82X
>>155
お前こそ、さっさと氏ね!
167:名無しの笛の踊り
10/01/28 14:39:45 MuoJXXGe
レコードプレイヤーを購入しようと思っています。
選び方は何となく分かったのですが(パーツが交換出来る奴を選ぶ、アンプがセットになってたりなってないのがある)、
実際に機材を調べてみるといまいちピンときません。
望んでいる条件は、
・録音してmp3に変換出来るもの
・音質は悪くなく、出来ればアンプ等とセットになってるもの
(あんまり機械に強くないので、ポンと買ったらすぐ使えるようなものが望ましい)
・針など消耗品は代替が利くもの
・DJ向きのものではなく純粋にLP鑑賞がしたい
・予算は2から3万円くらい…もしその領域でなくて、レコードプレイヤーの平均はもっとするのであれば、もうちょっと上でも仕方ないと思ってます
です。
該当スレが分からなかったので、もしスレチなら誘導して下さい。
168:名無しの笛の踊り
10/01/28 14:56:45 VF6+nlnC
板違いと言えよう
169:名無しの笛の踊り
10/01/28 15:29:41 DR6JSCfG
>>167
オーディオ板へどうぞ
一言だけ言っておくと、2・3万では全然足らないと思うぞ。
まあ、スクラッチノイズが派手にバリバリ鳴っても平気ならそれで良いけど。
170:名無しの笛の踊り
10/01/28 15:32:51 MuoJXXGe
ピュアAU板の方がよかったですね。あっちに書き込んできました。
板違いすいませんでした><
171:名無しの笛の踊り
10/01/28 15:40:26 MuoJXXGe
>>169
そうですか、ありがとうございます。
どれくらいの予算ならそこそこ良いものが買えますか?
あと数万かは出せる余裕があるのですが…
スレリンク(pav板)
に書き込んできましたので、答えていただけると助かります。
172:名無しの笛の踊り
10/01/31 02:47:20 6NhsabUz
質問です。
ウィキには出ていませんが、ホロヴィッツには一人娘がいたはずです。
たぶん自殺したのでしょうが、ホロヴィッツ自身はなにかコメント残しているのでしょうか。
エピソードとかあれば教えてください。
173:名無しの笛の踊り
10/01/31 13:50:22 cT0HoQBE
この前付き合い始めた彼女が藝大卒で話が合わねぇ・・・・
教養とは無縁な人生送ってきた俺にも
興味持てるような作曲家教えてくれ
174:名無しの笛の踊り
10/01/31 13:56:31 OD5tC6Fs
とりあえずFMのクラシック番組を片端から聴け
それで面白いと思う曲に出会えればラッキー
出会えなければ諦めれ
話の合わない相手と無理に一緒になっても辛いだけだ
175:名無しの笛の踊り
10/01/31 13:56:50 9RUYOWFO
>>173
その子が好きな曲を一緒に聴くようにすればいいんじゃないの?
クラシックにこれまで興味なかったことぐらいは、向こうもわかっているはずだから
変にカッコつけて詳しい振りをしない方が無難。
176:名無しの笛の踊り
10/01/31 17:00:40 NGJqUOFC
>>173
まずはNHK-FMの気ままにクラシックを聴け。
177:名無しの笛の踊り
10/01/31 17:10:31 rBmwI4nq
>>173
たぶん無理だろう。おれに紹介してくれない?
178:名無しの笛の踊り
10/01/31 17:16:23 gYzOquks
その前に鏡見ろよ
179:名無しの笛の踊り
10/01/31 17:45:28 eWGx3e9c
>>173
私も似たような状況でしたが
彼は映画が大好きで、映画に使われているクラ曲なら「ああ!この曲は知ってる」
というものが結構たくさんありましたよ。 (↓クラシック音楽が使われている映画)
URLリンク(www.geocities.jp)
半端な知識を付けようとしないで、正直に「俺は全然知らないんだよね」と言う方が
芸大出身の彼女には好感度高いかも。
背伸びせず知ったかぶりせず、彼女に教えてもらうぐらいのつもりで
他の人も言っているように少しずつ興味を持っていけばいいんじゃないかな。
あと、芸大出身といっても色々あるので、彼女の専門分野によっても
好みの傾向は違うだろうし、クラヲタであってもオペラは苦手という人もいるので
ある程度の傾向が掴めたら、こっちの専門スレへおいでませ
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
スレリンク(classical板)
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 45
スレリンク(classical板)
180:名無しの笛の踊り
10/01/31 18:51:19 NYITiUfQ
彼女が一緒に聴こうと言って差し出したCDが、シェーンベルクの「浄夜」でした
181:173
10/01/31 18:52:53 cT0HoQBE
ワザワザすみません、参考にさせてもらいます>>174-176>>179
182:名無しの笛の踊り
10/01/31 21:12:21 iDFvVQ2w
日本のオケって○○交響楽団ばっかりで、どうして○○管弦楽団って名前のオケが少ないんですか?
183:名無しの笛の踊り
10/01/31 23:03:48 jH+tejMf
>>180
見込みなし、長く続かない
浄夜なんか出すほうもちょっとおかしい
184:名無しの笛の踊り
10/01/31 23:53:27 OD5tC6Fs
ひょっとして訳あり?…まさかねぇ>浄夜
185:名無しの笛の踊り
10/02/01 00:03:55 wkIX2oZF
>>180と>>181はID違うじゃん。釣られてどうする
186:名無しの笛の踊り
10/02/01 00:45:45 uFDwDFGs
すみません、だれか教えてください。
ドラマ「ハンチョウ」1/25放送の中でずっと流れていた
フーガは、平均律2巻の16番で合っているでしょうか?
気になってしょうがありません。
187:名無しの笛の踊り
10/02/01 00:47:24 il7k8Evh
協奏曲の場合
曲調に影響をおよぼすのは
指揮者ですか?それともソリストですか?
(ソリストの使い方が間違っていたらすみません)
あと指揮者で曲が変わるんですか?
ちゃんと指揮みてるんですか?
カラヤンとか何がそんなに凄いんですか?
188:名無しの笛の踊り
10/02/01 01:36:01 bHODzGhy
URLリンク(www.youtube.com)
クラッシックかどうか分からないのですが、
この曲によく似ている曲を探しています。
心当たりがある方、教えてくれませんか?
189:名無しの笛の踊り
10/02/01 01:40:56 eHqYerdH
>>188
>>1を100回くらい読み直して、適切なスレかどうかよく考えろ。
190:名無しの笛の踊り
10/02/01 01:45:20 O0z2WuPY
>>187
曲調って曲の解釈の意味? だったら、そりゃあどっちも影響するよ
影響する割り合いはさまざまだろうけれど、練習や話し合いを重ねて合わせていくもんだ
音楽以外にたとえるなら、映画監督と主役俳優の関係とかをイメージすればいいんじゃない
2番目の質問も曲の解釈という意味なら、もちろん変わる
この解釈の多くは練習で伝えるものなので、指揮者にとっての本番はオケとの練習時間といってもいいくらい
それと傍から見て演奏者が指揮者を見てないようでも
たいていは見てるし、合わせるためには常時見ている必要もない
最後の、指揮者の凄さは何かという問題は一様の答えはないと思う
自分なりの答えはあるけど、これについてはアンケートに近いので答えない
191:名無しの笛の踊り
10/02/01 01:48:32 AhVaE2Au
>>188
グリーンスリーブズ(イギリス古謡)はどうかな
URLリンク(www.youtube.com)
192:名無しの笛の踊り
10/02/01 02:44:09 il7k8Evh
>>190さん
私の意味のわかりづらい質問に
答えてくれてありがとうございます。
曲調でなくて解釈ですね。
(適切な言葉が思いつかずすみませんでした)
今までピアノ曲ばかり聞いていたので
オーケストラになった場合はどうなのかわからなくて
今日、西本さんの公演に行っていろいろ考えてました
カラヤンは何が凄いのかは
自分で曲の背景など勉強しないと
一生わからない気がしますが
いろいろ聴き比べて自分が好きな演奏を探してみたいと思います
193:名無しの笛の踊り
10/02/01 05:57:12 s34WNZqo
>>192
カラヤンは凄くないよ
194:名無しの笛の踊り
10/02/01 06:36:48 TYwJ/swW
>>193
早く説明しろよ
195:名無しの笛の踊り
10/02/01 07:02:47 /tzuQ5Pm
>>192
↓のようなことがレアケースであることから、考えてみてください。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
(参考)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
196:名無しの笛の踊り
10/02/01 14:24:08 MvOLc7/j
>>192
カラヤンが指揮した演奏が凄いかどうかは人によって意見が分かれるから何とも言えないが
オーケストラビルダー(オケを訓練し鍛え上げる人)としてのカラヤンが超一流であったことは
間違いない事実と言える
197:名無しの笛の踊り
10/02/01 20:09:43 I7evimPU
録音演奏のちがいについて、質問があります。
カラヤンの新世界を、DVD、CDを買って聴きました
ウィーンフィルとのDVD
ベルリンフィルとのCD
素人耳の(クラ入りたて)自分でも演奏の違いがわかるところはわかります。
違う指揮者ならともかく、なぜ、同じ指揮者でも、こんなに演奏ってかわってしまうんですか?
回答よろしくおねがいいたします。
198:名無しの笛の踊り
10/02/01 20:18:49 aCl8UBp7
楽団ごとにカラーってのがあるし、
おんなじ指揮者でも時代が変われば解釈が変わったりするよ。
199:名無しの笛の踊り
10/02/01 21:11:19 /tzuQ5Pm
>>197
指揮者&オケが同じでも演奏は同じものにはなりませんよ。
演奏は人間がやるナマモノですから。
200:名無しの笛の踊り
10/02/01 21:51:52 I7evimPU
>>198-199 お答えをありがとうございます
そういうものなんですね・・
201:名無しの笛の踊り
10/02/01 23:53:07 k84cla7s
ウィーンフィルは特に個性が強いからね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
202:名無しの笛の踊り
10/02/02 00:21:37 G/d8I0c/
>>197
自分で演奏したり歌った(カラオケ)する場合も、
高揚している時と、落ち込んで元気がない時でそうとう違うようなものかな。
203:名無しの笛の踊り
10/02/02 23:38:35 ia9TPnjH
本物の音大生ものだめカンタービレのドラマみたいな感じなんですか?
204:名無しの笛の踊り
10/02/02 23:40:20 G4pov2Wu
あそこまでバカじゃない
205:名無しの笛の踊り
10/02/03 00:08:47 9qUtG5lG
↑この問答に既視感w
206:名無しの笛の踊り
10/02/03 00:30:30 zgr2KZ3N
>>203
常識はずれの人が多いのは確か。
207:名無しの笛の踊り
10/02/03 00:34:12 mH1OpyO9
>>203
音大と言ってもピンキリだからね。
すごい人もいれば、おかしな人もいれば、普通の人もいる。どんな大学でも一緒。
208:名無しの笛の踊り
10/02/03 12:58:53 j3o8kqSL
質問
すごい複雑な拍子かと思って楽譜みたら4分の4とかよくありますよね
何十人もいてそういうテンポの揺らぎに耐えられるって
いくら有名な曲であっても神業に近いと思うのですが
オケの人って特殊な能力があるんですかね
後ソリストだったらオケのメンバーになれるとは限らない、ってこと?
209:名無しの笛の踊り
10/02/03 18:04:35 kVcjdMK2
>>208
やはり訓練の賜物だと思いますよ。それからオケを纏め上げるコンマスの能力
そしてオケを指導し鍛え上げる指揮者の能力によるところも大きいでしょう。
それからソリストとしては一流でも、オケの一員には向いていないという人は
間違いなくいると思います。逆にどちらもこなせる人もいるはずです。
210:名無しの笛の踊り
10/02/03 18:22:03 mH1OpyO9
>>208
>すごい複雑な拍子かと思って楽譜みたら4分の4とかよくありますよね
滅多にない。
>何十人もいてそういうテンポの揺らぎに耐えられるって
>いくら有名な曲であっても神業に近いと思うのですが
オケの話だと思うけど、楽譜を見て個人またはパート毎に練習を開始し、
ある程度練習を積んだ時点で全体で合わせるのだから、「テンポの揺らぎ」も何も
楽譜は既にしっかり頭に入った状態。神業も何も、合わせて当たり前。
しかも「有名な曲」であるなら、オケにいるような人間なら誰でも知っているだろうし
知らない曲であればCDなり買ってきて勉強する。それが普通。
全員の呼吸をしっかり合わせるとか、ニュアンスを掴むというのは
指揮者とオケ全体の技量や信頼関係、練習量の問題。
>オケの人って特殊な能力があるんですかね
楽譜を読める、楽器が弾ける、オケに入るレベルの力量がある
オケにテンポや音量を合わせられる(技術的協調性)、
指揮者やコンマスや団員と衝突しない(精神的協調性)、そういう能力は確かに必要
>後ソリストだったらオケのメンバーになれるとは限らない、ってこと?
協調性が無ければ無理だろうね。色々な意味で。
211:名無しの笛の踊り
10/02/06 19:10:17 MixjBPGX
バッハ(バロック)の「メロディが裏返る」箇所が好きなんですが、
音楽用語や業界用語が付けられていませんでしょうか? 具体的
には、ゴールトベルク変奏曲第1変奏の19~20小節のメロディです。
212:名無しの笛の踊り
10/02/06 21:28:37 jynVr0ns
このまえ偶然ビデオをみつけたピアニストの名前を知りたいのですが、
みなさま心当たりある方いますでしょうか。
・シンプソンズのホーマ-みたいなおっさん顔
・髪がもじゃもじゃ
・演奏中に顎を左右に動かしたり、「ちょいまち、ココ!」みたいな
感じで指をつきあげたりする
ビデオではショパンのソナタ(確か3番)を弾いてました。
VIPにはられてたのを見たのですが、スレが流れて確認できず・・・
よろしくお願いします。
213:名無しの笛の踊り
10/02/06 21:54:02 /uGPW9R3
>>211
メロディが裏返るだけで推測して。
「反行」「蟹行」「鏡像」のどれかだと思う。
まあ合っていないかも知れないが。
214:名無しの笛の踊り
10/02/06 21:58:15 quMROr18
>>212
このスレぐらいしか聞くとこないもんねぇ。
多分、シプリアン・カツァリスだと思う。
NHK教育にも出てたし、エンターティナーだし、クセあるし。
URLリンク(www.youtube.com)
215:212
10/02/06 22:17:34 jynVr0ns
>>214
そう!まさにこのビデオでした!ありがとうございます!!
「ショパンソナタはポリーニの持っておけばいいんじゃね?」と思ってたのですが、
ひさしぶりに「なんじゃこのおっさん!もっと聴きてえ!!」と
興奮してしまいました。CD買います。マリガトー
216:名無しの笛の踊り
10/02/06 22:24:41 ROg8/QPm
>>214
よくぞ>>212のヒントで即答できるな。感動した。
217:名無しの笛の踊り
10/02/06 22:26:57 WCb/ct1f
カツァリスはNHKでシリーズ物つか半年くらい毎週番組放送してたからなぁ
218:名無しの笛の踊り
10/02/06 22:32:32 quMROr18
>>211
19~20小節目というと、この動画の1:54あたりだよね?
URLリンク(www.youtube.com)
うーん、「装飾音(装飾音符)」のことかな・・・。「トリル」とか?
裏打ちっぽく聞こえることを指しているのか、
「メロディが裏返る」という表現の意味するところが良く解らないのだけど。
裏打ちというかリズムを崩すような形なら
「シンコペーション」というのもあるけど、「バッハ(バロック)」で多用されてはいないし。
219:名無しの笛の踊り
10/02/06 22:48:01 MixjBPGX
>>218
この動画の演奏、手元にある楽譜よりもむちゃんこ飾りの音が多いです。
お気に入りのメロディは、「Aria」ではなく「第1変奏」の 5:09~5:12 の部分です。
似たようなメロディが続くけれど、この部分だけ「裏返って」いると感じています。
バッハの曲はこんな感じの部分がたくさんあると思います。
220:名無しの笛の踊り
10/02/06 22:57:04 quMROr18
>>219
ああホントだ、アリアだった。
楽譜の付いた動画を探してて、つい「コレだ!」と思っちゃった。ごめん。
>お気に入りのメロディは、「Aria」ではなく「第1変奏」の 5:09~5:12 の部分です
誰でもが楽譜を持ってるわけじゃないし手元にあるわけでもないから、
出来れば動画貼ってください。
221:名無しの笛の踊り
10/02/06 22:59:14 zV0rGghG
URLリンク(imslp.org)(Bach,_Johann_Sebastian)
222:名無しの笛の踊り
10/02/06 23:07:47 MixjBPGX
Youtubeってネタ画像や違法なアニメ番組しかないと思っていましたが、
クラシックの演奏まであるとは、ちょっぴりカルチャーショックです。
223:名無しの笛の踊り
10/02/06 23:09:05 zV0rGghG
黎明期からいるが、そんな時期は一度もなかったぞ
224:名無しの笛の踊り
10/02/06 23:15:08 WCb/ct1f
つべはクラシック豊富って印象だが
視聴回数ランキングではアニメが上位を占めてるだろうけど
225:名無しの笛の踊り
10/02/06 23:26:04 c74MhJJB
雑談はよそで。
226:名無しの笛の踊り
10/02/06 23:36:45 PM8jLqKk
URLリンク(www.youtube.com)
この方の名前わかりますか?
227:名無しの笛の踊り
10/02/06 23:38:48 zV0rGghG
弱視の方ですか?
228:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:03:55 vbHhLhmB
>>221を見ながら>>218の動画聴いてみたけど
「裏返る」の意味がわからんな。
右手から左手に旋律が引き継がれること?
229:218
10/02/07 00:09:28 2f5AAwsc
>>228
>>218の動画は「アリア」で、質問主の聞きたい「第1変奏」ではないんだって。
で、質問主さん>>213の答えは違うの?
自分も>>221から検索かけて
URLリンク(imslp.info)
確認してみたけど、どこの部分を「裏返る」と言っているのか、やっぱり解らない。
具体的に動画か、ご自分の使っている楽譜をスキャンしてUPしてくれると
少しは解りやすいと思うんだけど。
230:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:12:15 vbHhLhmB
>>229
いや、4:00までがアリア(主題)。
その次が変奏1。
231:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:15:23 RW5DbXhX
いや、動画にはVar1も入ってるし、>>219で5:09~5:12って言われてるんじゃん。
この部分を聴いて元レスの奴は、「バッハに良くあるスタイルのような何か」が現れていると感じて、
名前があるものかと尋ねているわけだ。
俺にはその感覚を共有出来ない以上、回答のしようがないが。
232:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:17:17 2f5AAwsc
ああ、そうか ごめん。
そうだねアリアだけでこんな長い動画なわけないわ。
でも、やっぱり
>お気に入りのメロディは、「Aria」ではなく「第1変奏」の 5:09~5:12 の部分です
解らんなぁ…。
233:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:32:02 vbHhLhmB
分散和音のことかなぁ。
234:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:32:13 GghFGGVP
もうちょっとサンプルがあれば「裏返る」の意味も分かるかもしれんのだが。
235:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:34:58 n22IXcUn
おれもレオンハルトのチェンバロやシフのピアノなどを聴きなおしたが
「裏返る」ってどのこと言ってるのかわからん。
236:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:48:07 py/mFbja
もうファルセットという結論で妥協しようじゃないか
237:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:59:08 vbHhLhmB
>>213は関係ないな。
238:名無しの笛の踊り
10/02/07 01:16:50 2f5AAwsc
>>237
うん、それはもちろん解ってる。おそらく、このスレの回答者は全て解ってる。
ただ、正解じゃなくても回答をくれた人を、質問者がスルーしてたから
ちょっと突っ込んだだけ。
楽譜も動画も引用したのは、回答者の方だったしね
239:名無しの笛の踊り
10/02/07 01:20:57 s4izdMGg
>>226
林雨潔 kelly Lin って書いてあるじゃん。
240:名無しの笛の踊り
10/02/07 09:24:33 CGJOX5fS
>>226>>239
思わずワロタ
241:名無しの笛の踊り
10/02/07 09:36:11 vbHhLhmB
>>227で処理は済んでる。
242:名無しの笛の踊り
10/02/07 13:36:04 9X3vN29J
ピアノソナタ第9番 ニ長調 K.311第1楽章
のK311ってどういう意味?opとどう違うの?
243:名無しの笛の踊り
10/02/07 13:42:11 xlRYVH1g
>>242
ケッヘル番号 でググってみ
244:名無しの笛の踊り
10/02/07 13:48:19 GAOvFHmI
>>242
”ケッヘル”と読む。ケッヘルというのは、19世紀に活躍したモーツァルト研究の学者。
それまで散逸していたモーツァルトの楽譜をかき集めて、時系列順に並べなおすという作業を行った。
今ではケッヘルの推定していた順番のうちのいくつかが間違っていることも判明しており
それにあわせて5~6回も順番を並べなおしている。
こういうめんどくさいことをするのは、当時は印刷機が無くて楽譜を出版するという
習慣が無かったからなど、色々考えられる。
Kのような特殊な整理番号は、古典派以前の作曲家のほぼ全員に見られる。
OPは”オーパス”と読み、主に作曲者が楽譜を出版した順番につけた番号。
たとえば有名なショパンの夜想曲OP9-2というのは、
ショパンが9冊目に出版した楽譜の二曲目という意味になる。
なのでこれが付くのは印刷機が登場する以降の時代の作品だけ。
245:名無しの笛の踊り
10/02/07 13:53:20 9X3vN29J
>>243
サンクス。検索しようにもどうキーワードをいれていいかわからなかったから助かったよ。
>>244
ケッヘルとオーパスですね。わかりやすい説明ありがとう。
246:名無しの笛の踊り
10/02/07 14:06:48 py/mFbja
グーグルがこれだけポピュラーになっても適切なググり方を知らない人って案外多いんだな
「モーツァルト」「Kとは」でググればいとも簡単なのに
247:名無しの笛の踊り
10/02/07 16:51:20 5t79IXGb
クラシック初心者の質問ではなくて、ネット初心者の質問に答えるスレはここですね
248:名無しの笛の踊り
10/02/08 00:25:23 jHKeP0Yl
購入したCDのオケが、
「New Symphony Orchestra」(新交響楽団)となっています。
同じ録音について、ネット上で別の記載データを見ると、そちらでは
「New Symphony Orchestra of London」(ロンドン新交響楽団)となっています。
いずれの表記で検索しても、このオーケストラについての詳しい情報が得られません。
日本に存在する「新交響楽団」という団体や、有名な「ロンドン交響楽団」はヒットしますが、
「ロンドン新交響楽団」は見つかりません。Wikiにも項目がないようです。
この「ロンドン新交響楽団」とはどういう団体なのか、説明が見られる
サイトはないでしょうか。
249:名無しの笛の踊り
10/02/08 00:40:50 iWErh4RO
>>248
よく知らんけど幽霊オーケストラだったりしないかな。
買ったCDは具体的にどれ?
250:名無しの笛の踊り
10/02/08 01:02:02 iWErh4RO
>>211
「裏返る」の件は解決した?
251:名無しの笛の踊り
10/02/08 02:39:54 jHKeP0Yl
>>249
レスをどうも。買ったCDはこれです。
フリードリヒ・グルダ(ピアノ)、アンソニー・コリンズ(指揮)
モーツァルト:ピアノ協奏曲25&26番
URLリンク(www.hmv.co.jp)
グルダが好きで買ったのですが、オケが謎の「新交響楽団」でした。
指揮者と録音年から見て、同一音源と思われるものが、Naxosにもありました。
URLリンク(ml.naxos.jp)
こちらの記載では、「ロンドン新交響楽団 New Symphony Orchestra of London」となっています。
引き続き、ご存じのことがあればお知らせください。
252:251
10/02/08 02:51:13 jHKeP0Yl
ごめんなさい、さらに追加です。
同じ録音を収録した邦盤と思われるCDも見つけましたが、
こちらではとうとう、「ロンドン交響楽団」になってしまっています。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
「新交響楽団」の詳細が知りたかったのに、ついには「新」が取れて
別の有名オーケストラだということになってしまいました。
たぶん邦盤の記載ミスなのかな、と思いますが、判断がつきません……。
253:名無しの笛の踊り
10/02/08 07:03:47 KiIFYtZH
>>249, >>251-252
いろいろ見てみたけど、確かにどこにもデータがないね。
ただ一応、録音上は別団体として仕分けされてるみたい・・・
ClassicsOnline.com > Artist List
New Symphony Orchestra
URLリンク(www.classicsonline.com)
New Symphony Orchestra of London
URLリンク(www.classicsonline.com)
MOZART, W.A.: Piano Concertos Nos. 25 and 26, "Coronation"
(Gulda, New Symphony Orchestra of London, Collins) (1955)
URLリンク(www.classicsonline.com)
グルダの「戴冠式」は、たまたま同じCDを所有していたので早速見てみたけど、
オリジナルの版権はデッカ所有ってプリントされてるし、
そういった意味でナクソスのカタログ上の有名録音 - カーゾンのファリャだとか
エルガーのチェロ協奏曲(ベアトリス・ハリソン)などの録音データなどを
気長に追っていくことで、もしかしたら解決の糸口が見つかるかも知れない・・・
254:名無しの笛の踊り
10/02/08 09:05:16 gjyAj5pC
ライナーでオケの事は言及していないの?
普通はしてそうな気がするが
そういや昔ニューフィルハーモニーとか言う名前がニューだけのオケってあったなw
255:名無しの笛の踊り
10/02/08 09:47:20 KiIFYtZH
>>254
残念ながら、ライナーはグルダの履歴だとか曲目解説などで
オケに関する言及はないみたい。(英語のみ。仏・独訳は分からん)
256:名無しの笛の踊り
10/02/08 10:15:48 0n4585pT
フィルハーモニアOが、ニューフィルハーモニアOに名称を変えていた時期があった。
しばらくその名称を使っていたが、その後もとのフィルハーモニアOに戻した。
それから、DECCAでシャイーがデビューして間もないころ「ロッシーニ序曲集」をリリースした際、
そのレコーディングのために組織したオケに「ナショナルPO」の名称を使ったことがある。
その他には何かの事情があって正式名称が使えない場合、仮名を用いることが多い。
ロサンゼルス・フィルハーモニック→ハリウッド・ボウル・オーケストラ
ニューヨーク・フィルハーモニック→メトロポリタン・オーケストラ etc.
最近はあまり無くなったが、ストコフスキーなんかはよく仮名オケでレコーディングしていた。
ひょっとしたら、そういった事情で本名を名乗らない可能性もある。
257:名無しの笛の踊り
10/02/08 11:22:38 QJmeec3B
Wikipediaによると、イギリスが経済危機にあった1960年代半ばに、一度フィルハーモニア管は解散させられそうになった。
それで自主運営することになって「ニュー」を頭につけて再出発。
その後、77年に「ニュー」の語を削ってもとの名前に戻した。
258:名無しの笛の踊り
10/02/08 23:10:38 6EQhH/bh
本スレの >>211 です。
せっかく色々と回答を頂いておきながら、タイミング良くレス出来ずにすみません。
YouToubeのうまい使い方をひとつ覚えましたので、うまく伝わるようにサンプルを
探してから出直してきます。
259:名無しの笛の踊り
10/02/09 12:20:58 7NhOZ2oX
助けて下さい。昔バレエをやってました。一度発表会で使った曲が大変気に入り、先生に曲を聞いたら
「ハチャトゥリアンの仮面舞踏会」だと仰ってました。
中学生でしたがCDを買い求めた所、どうも『組曲 仮面舞踏会』には入っていない曲らしく、
組曲五曲の中にはありませんでした。多分ハチャトゥリアン、というのは同じだと思いますが、
組曲仮面舞踏会のマズルカのような明るい、似たような曲でハチャトゥリアンの曲の
お心当たりを教えて下さい。お願いします。
260:名無しの笛の踊り
10/02/09 12:50:55 IAo0+lPl
仮面舞踏会の全曲を買えば良いんじゃね?
261:名無しの笛の踊り
10/02/09 14:03:38 XwUu4REr
>>259
題名スレへ。
262:名無しの笛の踊り
10/02/09 14:06:46 MAaUJuIp
>>259
全曲版で一曲一曲視聴できる通販サイト探したら良いと思う
263:名無しの笛の踊り
10/02/09 21:49:14 RYHHNu2A
スレチだったらすみません。
ベートーヴェンの月光が使用されているアニメ映画を見たことが
あるような気がするのですが、どなたかご存じないでしょうか。
何だかとても悲しい場面で使われていた気がします。
漠然とした質問で申し訳ありません。
264:名無しの笛の踊り
10/02/09 21:59:19 x8oRTHDt
>>263
漠然としすぎてわけわかめ
もう少し色々な情報を追加してくれ。
・いつぐらいの製作の映画か?
・セルアニメ?人形アニメ?
・製作国はどこ?日本?外国?
・ストーリーは?
これぐらいないと答えようが無い。
それぐらい「月光」はあちこちで死ぬほど使われている。
265:名無しの笛の踊り
10/02/09 22:00:25 x8oRTHDt
もう一つ追加。
使われた楽章はどれ?
第一楽章が使われている映画と第三楽章が使われている映画がそれぞれ実在するので
その情報も必要。
266:名無しの笛の踊り
10/02/09 22:05:32 4rFrHK8i
むしろクラシックに詳しい人よりもアニメ映画に詳しい人に聞いた方が早いと思う
267:名無しの笛の踊り
10/02/09 22:08:28 lwwjWNra
>>263
「銀河鉄道999」で使われていたような気がする。
268:263
10/02/09 22:51:31 RYHHNu2A
あまりにも漠然とした質問をしてしまい申し訳ありません。
使われていたのは第一楽章なのですが、アニメ自体の情報は
アート系(大人向け)アニメであること以外まったく覚えていません。
ただ漠然ととても悲しい場面のイメージが浮かんでくるだけなのですが
もしかしたら月光が使われていた色んなアニメのイメージが
頭の中で混ざっているのかもしれません。
こんな質問に答えて下さって、みなさんありがとうございました。
269:名無しの笛の踊り
10/02/09 23:45:48 XwUu4REr
>>263
この中にない?
URLリンク(www.geocities.jp)
270:263
10/02/10 01:04:06 fqx/PIvP
>>269
この中には無いようですが興味深いサイトを教えて頂いてありがとうございます。
とても多くの映画に使われているんですね。この中にもいくつか観た映画があるので
色んな映像のイメージが頭の中で混ざっているのかもしれませんし、
もしかしたらとてもマニアックな海外アニメだったのかもしれません。
どうもありがとうございました。
271:名無しの笛の踊り
10/02/10 01:10:41 npBxLy1z
>263
まあ、お疲れ様。
確かにもう少し情報があった方が良かったね。
ただ、
ID:x8oRTHDt
はキチガイなので、気にする必要なし。
参考までに他スレより
スレリンク(classical板:825番)
825 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/02/09(火) 21:53:10 ID:x8oRTHDt
なんか>>1を読んでないか、日本語が不自由で読めないようなバカが増えてきてるな。
>>823
完全スレチだし。
それぐらいの情報じゃわけわかめ
「初心者」スレにでも行ってくれば?情報足りなさすぎだと思うが。
日本語が不自由みたいなので>>1の一部をコピーしておくよ。
100回くらい読み直してくれ。
>質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。
272:名無しの笛の踊り
10/02/10 11:58:54 kambCLgF
言ってること自体は尤もだと思うけどなあ
273:名無しの笛の踊り
10/02/10 14:38:39 gRouminh
口は悪いが言ってることはそれほどおかしくはない。
274:名無しの笛の踊り
10/02/10 16:23:19 Ugat6Sal
このスレでは馬鹿と言ってないしなあ
275:名無しの笛の踊り
10/02/10 19:32:25 XOOkYxIJ
わざわざよそのスレでそんなん探してるくるほうがよっぽど
276:名無しの笛の踊り
10/02/10 20:44:05 gRouminh
わざわざでもないんじゃね。
いつも見てるだけでしょ。
277:名無しの笛の踊り
10/02/10 21:58:15 be08hjOW
>>270
もう来ないかな。まあ違っている確率のほうが高いだろうけど一応書いときますね
最近、実況板で月光ソナタって書いた記憶があって、ログを調べて番組を思い出した
それは、BS11のウルトラマンタロウ。餅つき怪獣の回なんだけど、違うだろうなあ
スレリンク(livewowow板:65番)
65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 19:17:56.31 ID:WkDnEUr+
月光ソナタ
278:名無しの笛の踊り
10/02/10 22:32:51 LfMxEdFo
>>277
> 違うだろうなあ
モチロンさ!
279:名無しの笛の踊り
10/02/10 23:01:38 vh3NoPeX
アニメと言ってるのに、なんで特撮のウルトラマンが出てくるんだよw
280:名無しの笛の踊り
10/02/10 23:20:26 gRouminh
おっさんばっかだ。
281:名無しの笛の踊り
10/02/11 11:18:34 dUOUoqng
君も今日からは、おっさんの仲間だ
282:名無しの笛の踊り
10/02/11 13:45:42 hv/RXKNj
テレビ版の銀河鉄道999では月光ソナタにちょっとアレンジを加えた曲が
何度も使われたなぁ。曲調通りにちょっと悲しい場面とかでサントラにも入ってる。
途中までは原曲とほぼ同じメロディが続き、原曲では暗くなるポイントでも
暗くならず明るさをキープする感じで展開する
283:名無しの笛の踊り
10/02/11 19:38:10 i9xQGtHv
>>278
誰がうまいこと(ry
284:名無しの笛の踊り
10/02/12 00:11:18 Gbku3Swl
次の質問をお願いします…
285:名無しの笛の踊り
10/02/12 14:23:11 zVFpGsgm
・ベートーベン「英雄」
・チャイコフスキー「1812年」
・シュトラウス「ラデツキー行進曲」
・シベリウス「フィンランディア」
のような、歴史を題材とした
もしくはその時代・時勢を反映して作曲された曲を教えてください
検索の仕方が悪いのか、クラシックの歴史ばっかりヒットします
286:名無しの笛の踊り
10/02/12 14:35:48 f2rIsHVk
>>285
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
スレリンク(classical板)
287:名無しの笛の踊り
10/02/12 14:46:48 zVFpGsgm
そちらできいてみます
ありがとうございます
288:名無しの笛の踊り
10/02/13 01:20:12 Rz9GJOui
ラヴェルPコン楽章3ってもしかしてゴジラですか…?
289:名無しの笛の踊り
10/02/13 01:36:47 oIVe18DM
ゴジラは伊福部昭です。
290:名無しの笛の踊り
10/02/13 02:26:36 BS9kkZxL
いいえ、ゴジラです
291:名無しの笛の踊り
10/02/13 09:08:38 A4Tywfb2
冒頭の鞭って調教用だったのか
292:名無しの笛の踊り
10/02/13 14:30:47 5eJB8krx
ショパンコンクールの話題ができるスレってないでしょうか?
293:名無しの笛の踊り
10/02/13 14:32:44 aTG4cuX3
ピアニストのテクニックがどうたらとか、そういう話がしたいなら鍵盤板に行けばいいんじゃね?
294:名無しの笛の踊り
10/02/13 14:37:53 5+BGjxBk
>>292
フレデリック・フランソワ・ショパン 13
スレリンク(classical板)
295:名無しの笛の踊り
10/02/13 14:59:18 EamXBpuf
調性の束縛から逃れるために作り出した12音技法のルールに
自ら拘束されてしまう自己矛盾に対する疑問や葛藤のようなものは
シェーンベルクを初めとする新ウィーン楽派にはなかったのでしょうか
296:名無しの笛の踊り
10/02/13 15:10:39 A4Tywfb2
かなりの初心者だなスレタイ読め
297:名無しの笛の踊り
10/02/13 15:25:25 DJi65UFG
自分で作ったルールなんだから拘束もへったくれもない。
続きは新ウィーン楽派スレで。
298:名無しの笛の踊り
10/02/13 19:26:24 DgCvmcHY
>>295
お前はもっと勉強した方がいいw
シェーンベルクはアメリカ行ってからは調性のある音楽書いてるぜw
299:名無しの笛の踊り
10/02/14 15:43:16 8pvXf3vL
初心者スレでかなりな初心者だなってツッコミわらた
300:名無しの笛の踊り
10/02/14 15:45:41 ncrayC/m
クラシックの初心者なら別にここで問題ないけど、
2ch初心者とか人間初心者とかだと扱いに困るね。
301:名無しの笛の踊り
10/02/14 15:49:58 Oyy1gKgn
心優しき住人達も冷やかしに対しては容赦しない!
302:名無しの笛の踊り
10/02/14 17:42:00 I676AI97
この動画に使われてる曲って何?
URLリンク(www.youtube.com)
中身は関係ないよ
303:名無しの笛の踊り
10/02/14 17:46:44 9XFs+2/3
>>302
>>1
> ◆曲名に関する質問
> このクラシック曲の題名を教えて!28
> スレリンク(classical板)
304:ごめん、継続スレ立っていた
10/02/14 17:48:47 9XFs+2/3
>>302
このクラシック曲の題名を教えて!29
スレリンク(classical板)l50
305:名無しの笛の踊り
10/02/14 21:42:52 bykXPmmO
いま教育テレビでピアノを弾いてる人。
楽譜を置いてないが、暗譜で演奏するのは普通のこと?
306:名無しの笛の踊り
10/02/14 22:02:22 vz+OQwmY
>>305
教育テレビを自分は見てはいないから、どういう状況なのか分からないけど。
何度も練習を重ねた曲なら覚えてるよ。
発表会とか試験の時とか、コンクールなどでも暗譜が必須という場合も多い。
307:名無しの笛の踊り
10/02/14 22:20:48 kr/u9YBz
>>304
狭量でしかもあほ
308:305
10/02/14 22:29:28 bykXPmmO
>>306
そうですか、そんなに珍しことではないんですね。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲をずっと暗譜で弾いてたから、すごいなあと思って。
309:名無しの笛の踊り
10/02/14 23:17:00 uYgtQmAP
>>307
他人を狭量と言えば何でも通ると勘違いした痛い子
310:名無しの笛の踊り
10/02/15 00:20:40 4luHsoxO
コンチェルトのソロの人が暗譜でやることは多いよ。
311:名無しの笛の踊り
10/02/15 09:01:29 ikeMTq2R
書き込み時間からしてN響アワーか
ピアニスト…若林 顕, 清水 和音, 指揮者…尾高 忠明, ジョン・アクセルロッド, 管弦楽…NHK交響楽団,
312:名無しの笛の踊り
10/02/16 06:06:24 wYhvu3Ss
昔のピアノってどうして今と黒鍵と白鍵が逆なんですか?
313:名無しの笛の踊り
10/02/16 06:27:27 zwIuNlh/
>>312
URLリンク(www.google.co.jp)
314:名無しの笛の踊り
10/02/16 08:20:36 3myQL8Xc
ピアノじゃなくチェンバロの話なの?
315:名無しの笛の踊り
10/02/16 09:18:55 qCJazPpv
初めてクラシック板きました。
ダークで悲しめな感じのクラシックおすすめあれば教えて下さい!
316:名無しの笛の踊り
10/02/16 09:24:48 Zs9uBe58
>>315
そういう内容の質問は、こちらのスレへどうぞー
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
スレリンク(classical板)
ただ、それだけだとものすごい数になってしまいそうだから
もうちょっと絞った方がいいかも。テンポ速めとか遅めとか
オーケストラ曲かピアノ曲かとか。
317:名無しの笛の踊り
10/02/16 10:24:50 qCJazPpv
了解です。誘導ありがとうございました。
318:名無しの笛の踊り
10/02/19 02:33:22 cs7ZxfRt
クラシック板とは少し趣向が違う気もしますが、楽器板が軽音楽の話題ばかりなのでこちらでさせていただきます。
水の戯れを弦楽器で引くならどんな楽器がいいでしょうか?
グランドハープとかなら勿論できそうなもんですが、あまりにもでかいので…
それとも楽器一つで伴奏、旋律を奏でられるのってピアノとハープくらいでしょうか…?
お願いします。
319:名無しの笛の踊り
10/02/19 02:44:32 uBJ54YfU
>>318
多分、↓でやる方が良い。
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
スレリンク(classical板)
320:名無しの笛の踊り
10/02/19 02:47:18 aQmOdK1p
うむ
321:名無しの笛の踊り
10/02/19 07:46:18 cs7ZxfRt
>>319
ありがとう
逝ってきます
322:名無しの笛の踊り
10/02/19 20:09:13 IcY4MphE
この曲のイントロのような
穏やかだけど感動的な曲知りませんか?
涙が止まりません
URLリンク(www.youtube.com)
323:名無しの笛の踊り
10/02/19 20:27:03 NG+4Cvdu
次からスレタイを
【曲のお薦めは】クラ初心者質問スレッド【別スレだよ】PART59
とでもした方いいと思う。いちいち誘導するのわずらわしい。
324:名無しの笛の踊り
10/02/19 20:37:16 IcY4MphE
>>323
すみませんでした・・・
別スレできいて見ます
325:名無しの笛の踊り
10/02/19 20:55:50 6s8+JYHm
どっかで聞いた事あると思ったらいとしのレイラか
タンホイザーに通じるニュアンスあるかな?
326:名無しの笛の踊り
10/02/19 21:36:24 TTDw+CkP
>>1読むのくらいどこの板でも常識だと思うんだがなぁ。
327:名無しの笛の踊り
10/02/19 21:38:13 6s8+JYHm
板にもよるよ。洋楽スレでは曲名質問でもなんでもござれなスレもあるし
328:名無しの笛の踊り
10/02/19 21:47:26 MgleT4To
ピアノをフォルテに変えてしまうようなトンデモ解釈の指揮者がいたと思うんだけど誰だか知りませんか?
とにかくアーティキュレーションを変えまくる指揮者です。
どなたかご存じありませんか?
329:名無しの笛の踊り
10/02/19 21:52:25 gfvGAWVT
>>328
新世界の最後でジャーーーンとフォルテのまま終わるのはスヴェトラーノフ
330:名無しの笛の踊り
10/02/19 22:02:45 MgleT4To
>>329
そんな一部だけじゃないです!
ほぼ全てに手を加えてます!
NHKの番組でどっかのオケのライブラリアンが出ててこの指揮者のときは
楽譜を作り直さなきゃいけないから大変だみたいなこと言ってました!
331:名無しの笛の踊り
10/02/19 22:29:22 TTDw+CkP
>>330
んじゃ最近の人なのか。
そういう情報は先に出さなきゃ。
あと何て番組かとかいつごろ放送かとかも。
332:名無しの笛の踊り
10/02/19 22:40:06 /Q+Z56eE
>>330
死ね。バカ。もう来るな。
333:名無しの笛の踊り
10/02/19 22:46:00 6s8+JYHm
宇野誰やらとか言う指揮者が相当個性的な解釈って聞いた事あるなー
334:名無しの笛の踊り
10/02/19 22:52:59 AYCJttsG
>>330
個性的な指揮者と言われて思いつくのは
ロヴィツキ、ストコフスキーあたりだけど、違うかな?
335:名無しの笛の踊り
10/02/19 22:58:07 T3D5Iywl
たしかに個性的といえばその二人だが
彼等にしたって、ピアノとフォルテを読み間違えてるかのような
無茶苦茶はやらないだろ
336:名無しの笛の踊り
10/02/19 23:13:36 MgleT4To
>>333-334
日本人じゃなかったです。
ストコフスキーみたいな編曲までしちゃう人とは違いました。
コンデンススコア見ながらアーティキュレーションだけ書き換えてました。
記憶に残ってるのはppをfに書き換えてたところです。
337:名無しの笛の踊り
10/02/19 23:31:29 /Q+Z56eE
どう考えても初心者スレでなく雑談スレの質問だろ
338:名無しの笛の踊り
10/02/19 23:38:03 SRPQc9xk
>>333
>宇野誰やら
それ指揮者じゃないよ素人
339:名無しの笛の踊り
10/02/20 02:50:07 yhZs8wWL
>>328 >>330 >>336
次に来る回答が正解でなければ(あるいは回答がなければ)、
>>337の言うとおり雑談スレに移動した方が良いだろうな。
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
スレリンク(classical板)
340:名無しの笛の踊り
10/02/21 15:36:40 jDAzp40a
ヴァイオリン族と木管が好きなんですがおすすめの作曲家はいますか?
幻想的で切ない感じのが好きです
341:名無しの笛の踊り
10/02/21 15:38:53 +bK55DUP
>>340
こっちの方がいいかな。
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
スレリンク(classical板)
342:名無しの笛の踊り
10/02/21 15:40:02 jDAzp40a
>>341
ありがとうございます、逝ってきます
343:名無しの笛の踊り
10/02/21 18:56:48 cXgXX2ju
323 名前:名無しの笛の踊り メェル:sage 投稿日:2010/02/19(金) 20:27:03 ID:NG+4Cvdu
次からスレタイを
【曲のお薦めは】クラ初心者質問スレッド【別スレだよ】PART59
とでもした方いいと思う。いちいち誘導するのわずらわしい。
344:名無しの笛の踊り
10/02/21 19:30:04 ZNSXFs8s
モーツァルトの管弦楽を伴った曲(交響曲・協奏曲のみならずオペラや教会音楽、舞曲・行進曲なども含む)で
ハ長調、二長調、ハ短調、二短調、変ホ長調以外の主調でトランペットやティンパニが使われている曲ありますか?
また主調関係なしにトランペット・ティンパニが使われるようになったのはベートーヴェン以降からですか?
345:名無しの笛の踊り
10/02/21 19:37:25 Fkk5YeAs
初心者の質問なのかなあ
346:名無しの笛の踊り
10/02/21 20:17:18 +bK55DUP
600曲ちょいくらい自分で調べたら。
347:名無しの笛の踊り
10/02/21 20:37:25 ZNSXFs8s
すいません、作曲家スレで質問してみようと思います
348:名無しの笛の踊り
10/02/21 20:41:04 XxDoFZ+6
>>344
音大生のレポート課題じゃないだろうなw
ハイドンの時代は基本的に トランペットとティンパニの奏者は軍楽隊に
所属する部門違いで、祝祭の音楽を演奏するとき、軍楽隊から”トラ”として
呼んできていたはず。
349:名無しの笛の踊り
10/02/21 22:43:50 T9FOnnbm
すんません。
宇宿允人って、どこがいいの?
誰か教えて
350:名無しの笛の踊り
10/02/21 22:54:23 vOzXW5AI
有名作曲家で生涯独身だったのって
シューベルト、ショパン、ブラームス、ブルックナー、ベートーベン、ラベル
ぐらいでしょうか?
後誰がいますか?
351:名無しの笛の踊り
10/02/21 23:08:22 hdXxjg3n
>>350
ファリャとかそうじゃなかったっけ?
352:名無しの笛の踊り
10/02/21 23:14:00 lfuv3QD+
>>349
フルトベングラーの生まれ変わりだから
353:名無しの笛の踊り
10/02/21 23:23:27 wa5iOBDu
ムソルグスキーって奥さんいたっけ?
354:名無しの笛の踊り
10/02/22 00:16:58 L5gCcXS3
>>350
幾らでもいるだろ。
ガーシュウィン、ヴィヴァルディ、ヴォルフ、ペルゴレージ・・・。
後ブリテンもパ-トナーはいたが生涯独身だったよな・・・一応。
ヘンツェも同類らしいから独身だろうな。
355:名無しの笛の踊り
10/02/22 00:44:22 P1WjL2y9
>>349
どこも良くない。
356:名無しの笛の踊り
10/02/22 00:46:25 V7TZrcWk
>>350
そもそもこの人の言ってる「有名作曲家」ってのの定義が気になるな。
クラシックに興味ない奴でもこれくらいは知ってるだろうとガーシュウィンの名前を出したら
全然知らなかったし…
357:名無しの笛の踊り
10/02/22 00:47:59 Oz+GVKLE
>>349
昔、スレがあったんだけど、無くなってるね
ぐぐって、読んでみたらいい
358:名無しの笛の踊り
10/02/22 00:51:03 IZqgOHaP
>>350
なんでそれを知りたいの?
359:名無しの笛の踊り
10/02/22 00:52:19 RUs+0KrN
>>356
小学校中学校の音楽の教科書に載ってるレベル
350であげた連中は確実に教科書に肖像画があって顔に落書きさてるだろ
360:名無しの笛の踊り
10/02/22 08:42:26 2NOrHPqK
ここまでヘンデルが出ない
361:名無しの笛の踊り
10/02/22 18:50:16 dXU6q4ZF
きっと女だと思われてるんだよ
362:名無しの笛の踊り
10/02/22 20:53:25 yn6rVJpB
「音楽の母」だしな
363:名無しの笛の踊り
10/02/23 08:32:15 z5MaZVuO
いや女だって独り身でジ・エンドな人いるしヘンデルも仲間に入れてあげようよ
364:名無しの笛の踊り
10/02/24 06:07:45 Go+2Pjp8
>>359
武満とかも入ってるのだが、、
365:名無しの笛の踊り
10/02/24 11:19:41 C2e5ZocA
Q1
なんで曲紹介の時いちいち「ニ長調」とかつけるのですか?
Q2
op71とか作品番号は、新発見の初期の作品が発見されたら、op72にずれるのですか?
366:名無しの笛の踊り
10/02/24 11:32:50 kpgUFKK8
A1
単なる慣習。
A2
一旦ついた作品番号は普通はずらさない。
新発見の曲は作品番号なしとするか、追い番にする。
367:名無しの笛の踊り
10/02/24 11:48:52 8robUduH
>>365
A1
「交響曲第×番」とか言うけど
この「第×番」は作曲者がつけていないことも多い。
後から見直しが入って番号が変わることもある。(ドヴォルザークとかシューベルトとか)
でも調は変わらないので、調で言えばどの曲か特定できる(ことが多い)。
A2
場合によるな。
大幅に改訂する場合もある。
それでもずっと前の番号で呼ばれたりとか。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
368:名無しの笛の踊り
10/02/24 11:50:43 8robUduH
>>365
あと番号は作曲順の通し番号とは限らない。
BWVとかHob.とか。
369:名無しの笛の踊り
10/02/24 12:19:15 r4r3rZiy
>>365
Q2に関して補足してみる。
「op.」(作品番号)に限っても、
楽譜の出版順に番号が振られて、そもそも作曲順を反映していないこともある。
(ゆえに未出版のままop.が存在しない作品も出てくる。)
作曲順・曲名順・ジャンル順などで作品を整理して番号を振った目録が後世に作られ、
作品の識別に利用される理由のひとつ。
370:うんぴ
10/02/24 21:23:12 3CLqym2R
コンバスってさ大きなバイオリンのことで、普通のバイオリンとは関係ないですよね。
お友達がのだめでコンバスのおじさんカッコイイとか言ってたけど、
弦楽器のことはみんなコンバスと呼ぶのですか?
371:名無しの笛の踊り
10/02/24 21:29:04 DvRihY5a
本当にコンバスのおじさんがかっこよかったんじゃないの?
372:名無しの笛の踊り
10/02/24 21:33:06 1qO68BU+
コンマスの聞き間違いなんじゃないの?
373:名無しの笛の踊り
10/02/24 22:16:23 8robUduH
コンバス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コンマス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
374:うんぴ
10/02/25 17:00:11 o8u94NgV
ありがとうございました
理解しました
コンサートマスターという意味なんですね、本当に皆さんありがとうございました。
さすがクラシック通ですね。
またいろいろ教えて下さいね。
375:名無しの笛の踊り
10/02/25 22:49:26 Cjvy7GP4
最近クラシックをききはじめました。
とても楽しいのですが、指揮者や音楽家の名前も知らず、
当てもなく海をさまよっている状態です。
他のスレをみると、○○の指揮は最高とか最悪とか、いろいろな意見がありますが、
演奏の質?のようなものも、よく考えて、CD等選んだほうがいいのでしょうか?
「バッハの曲ならだれが指揮者でも好き」なんて意見は、あんまり聞かないし、
「こだわりを持って聴く」ということが、「クラシックを楽しむ」ということなんでしょうか?
376:名無しの笛の踊り
10/02/25 22:52:39 4Fvf83PX
>>375
>演奏の質?のようなものも、よく考えて、CD等選んだほうがいいのでしょうか?
>「こだわりを持って聴く」ということが、「クラシックを楽しむ」ということなんでしょうか?
一言で言うと、そんなことはありません。
377:名無しの笛の踊り
10/02/25 22:58:15 //k6Lftq
>>375
最初はとにかく数を聴くことだよ。
そのうち自分の中で基準ができてくる。
378:名無しの笛の踊り
10/02/25 23:03:10 2BFQF/JL
>>375
>>377に同意。
379:名無しの笛の踊り
10/02/25 23:13:32 Cjvy7GP4
>>376
>一言で言うと、そんなことはありません。
ありがとうございます。
こだわりなく聴いている自分が、なんとなく不安だったので、
それを聞いて安心しました。
>>377
確かに、そうですね。
今は、誰が指揮者とか、細かいことは気にせず、
いろんな曲を、楽しんで聴いていこうかと思います。
380:名無しの笛の踊り
10/02/26 07:10:49 EKppU5N4
>>379
あなたのような音楽とのかかわり方がベストと思います
381:名無しの笛の踊り
10/02/26 14:36:21 fNeMBD3/
全集物のCDってぶっ通しで聞いたほうがいいんですか?
特に多楽章形式のソナタじゃなくて、小品もの。
バッハ平均率とかショパンとかメンデルスゾーンの無言歌とか。
ナクソスののステーンノックレベルグのグリーグ叙情小品集全曲を
手持ちのカツァリスの選集と同じ並びにitunesで曲順を入れ替えてみたら
とても面白くて楽しめたんですが、こういうことしてる人っていますか?
382:名無しの笛の踊り
10/02/26 14:57:35 KeERdngh
>>381
そんなのは人それぞれ。音楽を生業にしている人はどうか知らないが
一般人が、どんな聴き方であれ、あくまで趣味の範疇で
クラシック音楽を聴いた結果として、他人に迷惑かけず
それでいて自分の気持ちに「うるおい」が生まれれば
それはそれでその人自身の立派な楽しみ方。
383:名無しの笛の踊り
10/02/26 15:08:07 EMXWn4nk
>>381
通しで演奏されることを目的としたものなら
通しで聴いた方がいい。(が、別にそうする義務はない。)
通しで演奏されることを目的としていないものなら
順番は自由に。
384:名無しの笛の踊り
10/02/26 15:41:21 13R0kkaX
ブルックナーの交響曲第5番について
楽曲分析をしている書物を欲しているのですが
アマゾンやHMVで通販できる範囲で、おすすめはありますか?
385:名無しの笛の踊り
10/02/26 16:08:10 fNeMBD3/
>>382>>383
ありがとうございます。なんかすっきりしました。
386:名無しの笛の踊り
10/02/26 17:05:51 e2FmVKz2
小節をまたいでいるタイで質問です。
レシャープとミフラットがタイで結ばれている場合、
ミフラットは演奏するのでしょうか?
387:名無しの笛の踊り
10/02/26 17:06:47 19zFd+zg
しない。同音だから。
388:名無しの笛の踊り
10/02/26 17:14:37 e2FmVKz2
どうもありがとうございます。
389:名無しの笛の踊り
10/02/26 17:40:11 EMXWn4nk
>>386
同じ音高なのに違う書き方してるってことは
別な音と解釈してスラーで弾いてほしいんじゃないかな。
曲によるけど。
具体的にどの曲のどの部分?
390:名無しの笛の踊り
10/02/26 20:00:15 KmCS5i0k
>>384
ブルスレで質問した方が良いかも。
ブルックナー 交響曲第5番 Part5
スレリンク(classical板)
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第6楽章◆◆◆◆
スレリンク(classical板)
391:名無しの笛の踊り
10/02/26 21:34:40 e2FmVKz2
>>389さん
数箇所あるのですが曲は
ショパン、ピアノソナタ第3番作品58
第1楽章
104小節4拍目の右手上のソシャープ(四分音符)から
次105小節目1拍目のラフラット(八部音符)
第2楽章
60小節(から転調)61小節
右手上のミフラット(付点二分音符)→レシャープ
他にもあるのですが、ペータース版、コルトー版、などは
タイだったりそうでなかったり、一応手元にあるのはヘンレー版です。
392:名無しの笛の踊り
10/02/26 23:09:43 13R0kkaX
>>390
ありがとうございます
393:名無しの笛の踊り
10/02/27 07:55:08 u+Ur8epJ
N響のクラシックコンサートに初めて行くのですが、内容はラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調と、チャイコフスキ―:交響曲第5番 ホ短調です。
どういう点に注意…、どうとらえながら聞いたらより興味を持って楽しく聞けますか?
服装はどんな格好がいいんでしょうか?Gパンとかでもいいの?
あと、クラシックって、聞いてると心地よくなってきて眠るおそれがあるんだけど、防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
質問ばかりしてすみません…。
394:名無しの笛の踊り
10/02/27 08:30:33 +Zrn7lIe
服装は>>13
395:名無しの笛の踊り
10/02/27 08:35:53 0OER5sls
>>393
イビキさえ気をつけてくれれば、ラストまでぐっすりでも全然良いよ。
拍手にびっくりして損するのは君だけだし。
396:名無しの笛の踊り
10/02/27 09:37:06 GU0DaI2R
>>393
眠るのを防ぐには
前日にたっぷり寝だめカンタービレ
397:名無しの笛の踊り
10/02/27 09:39:03 c/bD2yss
クラをききはじめてまだ3年ほど、700枚くらいの素人です。
おもに聴き手としてのクラシック通になっていくための段階は、
どのように踏んでいくものなのでしょうか。
いろんな有名曲や好きな曲をみつける
演奏家をいろいろかえて、聴きくらべてみる のでしょうか?
よろしくおねがいいたします
398:名無しの笛の踊り
10/02/27 10:03:13 6BabtRRJ
>>397
700枚ってCDを700枚持ってるって事?
それなら、よほど偏った集め方をしてない限り、曲にしても演奏家にしてもそれなりの
数があるはずだし、その中で自分の興味の持てるのがあるはず。
自分の興味に従って関連情報を集めたり、それを念頭に置いて聴き直したりしていれば
自然に知識は集まってくると思う。
(自分の興味はおいといて、とりあえずクラシック通の恰好をつけたい、というのであれば
話は別。その方法は知りません。)
399:名無しの笛の踊り
10/02/27 10:22:09 GU0DaI2R
700枚ありながら未だに方向性が見出せないってのも逆に凄い。
買い方にポリシーが無いって事なのだろうか?逆に方向性が見出せないから
ありとあらゆる方向に手を出し続けてるって事なのか
とりあえず書籍が一番良いようなような気はする。軽いモノから資料文献的なモノまで様々あるし
その都度レベルにあった選択が出来てその意味でも効率的な気がする
1冊で得られる情報量も極めて多い
400:名無しの笛の踊り
10/02/27 12:35:22 BnWFUPaM
>>397あなたの言う「通になる」の定義がわからん。700枚もCD(orDVD)持っていて、
全部一度は聴いて(観て)いるなら十分に「通だ」といえそうな気もしないでもないが・・・?
作曲家の背景知識に興味あるなら、まず大抵の有名どころはWikipediaの項目になっているので
そこに書いてあることを軽く読んでおくといいだろう。
書籍なら、軽めのものであれば「~名曲案内」とか「~の名曲」みたいな題名のついた新書版で
100~200曲程度の有名曲をさらっと解説したものがあるし、
もちろん音大生しか手に取りそうに無いような重厚な専門書まである。
ただ趣味で好きな曲をテキトーに聴きたいだけなら
特に勉強する必要も無いだろうし・・・。
401:397
10/02/27 13:21:19 c/bD2yss
たとえば、HPであったり、NHK-FM、2ちゃんのスレを読ませていただくにあたっても、
クラは千枚二千枚聴いてからが、初心者の域かなぁ、とおもったりしています。
先達の皆さんが、どんな風に通に成熟されていかれるのだろうと思い、お尋ねしました。
はっきりいって、知ってることより知らないことのほうが多いです。
まだ指揮者や演奏家の違いなどはCDだけからは聴きわけることができずにいます。
1楽章は○○さんの演奏が上で、2楽章なら△△さんの演奏がいい!などと言えるように
なるには、自分の耳をレベルアップさせるには、どうすればいいのでしょう。
>>398-400
詳しくレスありがとうございます
700枚というのはCDもしくはDVDをふくめた数です。
自分のばあいは、趣味で聴きたいのを手にとってみて聴いているだけです。
おすすめのとおり、書籍から、もしくはWIKIPEDIAから入ってみます。
わからない際はまたおたずねにあがるかとおもいますが、その節はよろしくおねがいいたします
402:名無しの笛の踊り
10/02/27 13:53:57 GU0DaI2R
>>401
「誰それの演奏が良い」「誰それは旧盤の方がいい」とかの段階に行くは聴きまくるしかない
とりあえず気に入った5分程度の名曲を全曲通して脳内再生できるほど聴き込んでみればいい。
外出時に脳内でイントロから最後まで再生できるか確かめたりしながら・・
その後は色んな演奏を聴いてみる。間の取り方や全体のテンポとかが演奏によって
微妙に、あるいは全然違うのが分かるはず
多くの演奏を聴いている間に次第に(どれほどの時間が必要かは人による)“自分の好みの演奏”が
分かってくる。ある時期からその曲に関しては一つか二つの演奏しか聴かなくなるだろう
それ以外の演奏は「自分の好み」というフィルターに引っ掛からず、濾過され消えて行くワケだが
そうなったらもうその曲は、あなたにとって一つの到達点に達したと見て良いと思う
そうやって少しずつ“レパートリー”を増やして行くんじゃないかな
あと、書籍とかでその曲の背景(時代、作曲者のその頃の境遇やキャラ)を理解した上で聴くと
また違った趣が感じられる事も多々あるので面白いかも
Wikiでは体系的な勉強は難しいので、その辺がちゃんとまとめられてる書籍の方が良いと思う
Wikiはあくまでも補足的に利用するのがいい
403:名無しの笛の踊り
10/02/27 15:08:49 6BabtRRJ
自分は、全曲脳内再生できるような曲だと、演奏が違ったって別にいーやん!と
思うようになって却って感度が下がったw
404:401
10/02/27 16:57:26 c/bD2yss
さっそく、【200CD】などの本を2冊、ONTOMOMOOK の2冊をゲットしてきました。
うち、1冊はよみおえました。おもしろい観点や切り口っていろいろなんですね。
ソムリエが生成を遡っていくように、♪を遡っていければいいなとおもったりしています。
>>402-403
くわしくありがとうございます。
まずは仰せのとおり、1曲を鼻歌で歌えるようになれば、他演奏家の演奏も聴き分けていけるようになりそうです。
405:名無しの笛の踊り
10/02/27 17:14:48 RqNZIZNd
別にいいのだが、こういう質問をする人物の品性を疑ってしまうね。
二千枚聴いてやっと初心者の域だとか、クラシック通が云々であるとか、
クラシック痛になるためのノウハウを知りたいだとか、
回答を考えるのはそれなりに面白いけど、
こういうのって、音楽をどう考えてるんだろうね?
教えて下さい。
406:名無しの笛の踊り
10/02/27 19:16:48 +JKE/JjE
>>401
今時2千枚もとっかえひっかえ聴き漁るような奴は判断能力の無いただの馬鹿w
正直手元に四十~五十枚置いて気に入ったのを何十回も繰り返し聴いてしゃぶり尽くす事こそクラシックの醍醐味。
俺はその域に達してないから五百枚持ってるダメオタだがw
407:名無しの笛の踊り
10/02/27 19:58:03 cgYcI5V+
自説を押しつける愚かしさが
これで質問者にもわかってもらえたことと思う。
408:401
10/02/27 20:01:15 c/bD2yss
レスありがとうございますm(_ _)m
>>405
音楽をというよりも、クラシックとの出逢いって、はじめのころの人にとっては、
もの凄くひろいかつ深い精妙で神秘的な♪たちにであうようなものかもしれません。
それにつうじたいとおもったからです。音楽通といえるのかなぁとおもいました。
よければ回答を考えるプロセスを楽しんでいただければ、自分の成長への参考にもなります
ふりかえってみて、品性がないと指摘されたことがあったと思えるときがくるかもしれません。
そうした人間面についても芽吹きのうちにコメントいただけるのはありがたいです
>>406
そうなのですね
選りすぐりの音楽との醍醐味をたのしまれていってください
409:名無しの笛の踊り
10/02/27 22:16:34 Ti3Y5XVf
>>408
音楽を体験するのには、生を聴くのが一番いいと思うのだが。
とりあえず近場の演奏会を片っ端から聴くとか。
自分は20代のはじめは結構行ったけど、徐々に行かなくなった。
その間もCDは買っていたけどせいぜい300から500位だった。
30代になってようやく就職を始めて、お金が入るようになると俄然枚数が増えた。
いまだと3500くらいかな。でも>>406みたいな楽しみ方もあるし、あるスレの
10万枚持ってるような人もいるわけで。
最近はおいらはまた生演奏を好く行くようになったし、年とともに楽しみ方も
変わるもんだよ。
それで尚CD聴きたいというときは専用のスレがあるのでそちらで。
410:名無しの笛の踊り
10/02/27 22:53:36 9MgVHp0K
音楽は生が一番だよ
たまにアマオケなんかも通うけど
生演奏聴くたびに実感するわ
「オーディオって不完全なものなんだな」と
411:名無しの笛の踊り
10/02/27 23:25:46 GU0DaI2R
生とオーディオは完全に別物だよ
CDとかは演奏の完成度を聴く物って感じ
412:名無しの笛の踊り
10/02/27 23:36:44 kR2sIt9i
別物だけど、CDだって完成度以外の要素が面白いんだよ。
生の(劣化)代替物だったり資料的価値にとどまるものではないね。
413:名無しの笛の踊り
10/02/27 23:41:19 kR2sIt9i
>>411
あグールドなんかははっきりとそういう位置付け(レコーディング=完成度の追究)ですね。
414:名無しの笛の踊り
10/02/28 01:30:18 kToa9SPI
とにかく生を聞きに行ったら楽器の違い、音の違いもよくわかるようになるし
好みもはっきりしてくる。
「通になる」のをめざすより、自分が好きな音楽を探すことが結局クラオタへの
道になる。
415:名無しの笛の踊り
10/02/28 01:53:53 H+tskFB8
エリーゼのために
のような、恋人に送るために書かれたピアノ曲を教えてください
416:名無しの笛の踊り
10/02/28 01:56:32 sxaOdiZF
>>415
>>1が読めないの?適切なスレを探して投稿しなおせ。
417:名無しの笛の踊り
10/02/28 01:56:40 G083n/1g
>>415
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
スレリンク(classical板)
418:名無しの笛の踊り
10/02/28 01:58:46 Yo047eP5
>>417
微妙に違う気がする・・・オススメじゃなく歴史的事実を問うているのだし
419:名無しの笛の踊り
10/02/28 02:21:13 gIMxGp90
>>418
いや、そこでも大丈夫だと思う。↓みたいに質問すればより自然だと思うが。
「『エリーゼのため』のように恋人に向けて書かれたピアノ曲に関心があります。
有名無名を問いませんので、いろいろ教えてください。」
少し前に「歴史を題材にした作品、時代の趨勢を反映して作られた曲を教えて」
という質問が受け入れられていたな。
420:名無しの笛の踊り
10/02/28 02:24:53 G083n/1g
>>418
得た回答をどうしたいのかによると思う。
挙がった曲を聴いてみたいとか恋人に送るのに使いたいとかなら
>>417で問題ないでしょう。
そうじゃないなら目的によってはここでもいいかも。
421:名無しの笛の踊り
10/02/28 05:02:16 722v8/YJ
>>415
シューマンのピアノ曲です
422:名無しの笛の踊り
10/02/28 10:35:27 H+tskFB8
>>421
有難うございます。
「幻想曲」素晴らしいですね。
良いものが書けそうです。
423:名無しの笛の踊り
10/02/28 15:00:37 v+w516NU
このCDってPCや普通のCDプレーヤーで再生できるんでしょうか?
あとポータブルオーディオに移したいんですがデータはコピーできるのでしょうか?
なんかSACDとやらについてwikipediaの記事を読んでみるとできなそうな感じなのですが…
URLリンク(www.hmv.co.jp)
424:名無しの笛の踊り
10/02/28 15:18:13 oIAi2pOQ
それはハイブリッド盤なので可能。
SACDの高音質を体験するには専用の機器が必要になるけど、
なければ普通のCDと同じ
425:名無しの笛の踊り
10/02/28 15:25:19 Yo047eP5
>>423
ハイブリッド(CDデータと、SACDデータ両方記録されてるって意味)と表記があれば可能
426:名無しの笛の踊り
10/02/28 15:25:40 v+w516NU
>>424
回答ありがとうございます。
ハイブリッド盤ってのならSACDでもCD音質だけど再生可能なんですね。
コピーのほうはどうなんでしょうか?
できればプレーヤーに入れて持ち歩きたいのですが。
てかSACDってを専用のプレーヤーで聞いたことないのですがそんなに違うものですか?
427:名無しの笛の踊り
10/02/28 15:28:49 Yo047eP5
>>426
5~6万円程度のSACDプレイヤーでも体感できる
何ていうか空気感が生々しい。音だけでなく、音の周囲の空間が感じられる
ちなみにSACD派にはハイブリッド盤は不評
428:名無しの笛の踊り
10/03/03 16:06:13 DFWaPlsz
初心者質問スレだと何でもかんでも>>930に誘導されてる感があるw
>>929なんて余裕で>>930行きだよ
415 名無しの笛の踊り sage 2010/02/28(日) 01:53:53 ID:H+tskFB8
エリーゼのためにのような、恋人に送るために書かれたピアノ曲を教えてください
417 名無しの笛の踊り sage 2010/02/28(日) 01:56:40 ID:G083n/1g
>>415
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
スレリンク(classical板)
正直「いやそれは違うだろ」と思ったが寄り切られた
429:名無しの笛の踊り
10/03/03 16:17:37 BrCz0/fy
>>428
スレ間違えたな^^ こっちでしょ
このクラシック曲の題名を教えて!29
スレリンク(classical板)
ロングパスを受けた>>930に期待しよう。
430:名無しの笛の踊り
10/03/03 19:22:36 xx2IGOoL
すみませんベルリオーズのBallet Des Sylphsの日本語訳教えてください
431:名無しの笛の踊り
10/03/03 19:30:41 jkaEw9py
>>430
「ファウストの劫罰」の「Ballet Des Syples」か?
なら「妖精の踊り」とか。
balletはバレエ。
desは「の」。
sylpheはシルフ。URLリンク(ja.wikipedia.org)
432:名無しの笛の踊り
10/03/03 19:33:05 jkaEw9py
すまん、自分がスペルミスだ。
「Ballet Des Sylphes」ね。
433:名無しの笛の踊り
10/03/03 19:41:17 xx2IGOoL
>>431-432
ありがとうございます!
434:名無しの笛の踊り
10/03/04 01:08:19 BupADl3h
クラシックにはまってから、今まで大好きだった邦楽洋楽が聴けなくなってしまった。
そのうちほとぼりも冷めるだろうか?
435:名無しの笛の踊り
10/03/04 01:21:08 SRIki4VS
>>434
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
スレリンク(classical板)
436:名無しの笛の踊り
10/03/04 02:06:23 GUi8nsYx
バッハの音楽の父やヘンデルの音楽の母の呼び方は、イギリスやフランスやイタリアなどのヨーロッパ諸国でも認知されているんですか?
ありがとうございます。
437:名無しの笛の踊り
10/03/04 08:40:20 k7BzKdEO
どういたしまして
438:名無しの笛の踊り
10/03/04 10:11:25 ORfbrFvl
>>436
直接的な答えではないけど、外部サイトで↓のようなのがあった。
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
あと、ググってみた結果。
"father of music" Bach の検索結果 約 1,030,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
URLリンク(www.google.co.jp)
"Vater der Musik" Bach の検索結果 約 87,900 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
URLリンク(www.google.co.jp)
ありがとうございます。
439:名無しの笛の踊り
10/03/05 00:05:02 Ue1L0rXS
ベートーヴェンを評して、「これからの作曲家は全集を書くことになるだろう」と言ったのは誰でしょうか
ググったら一件だけ、ゲーテがそう言ったというのがありました
440:名無しの笛の踊り
10/03/05 00:09:45 zn4l32Kb
ゲーテはすべてのことを言ったからな
441:名無しの笛の踊り
10/03/05 11:56:37 qUff3NaK
キムョナ選手が五輪で使ってた
ガーシュウィンのピアノ協奏曲は
へ長調でもへ短調でもなく
へ調なんですか?
へ長調とへ短調の違いは
分かりますが
へ調はまた違うカテゴリー
なのでしょうか?
442:名無しの笛の踊り
10/03/05 12:02:35 E7LJjrd9
>>441
曲知らんけど長調でも短調でもない調なんじゃないの。
URLリンク(okwave.jp)
それか、ジャズとかでは単に in F と言ったら長調のことだから長調かも。
443:名無しの笛の踊り
10/03/05 12:22:32 5GEkxQyA
>>439
いろいろな作曲家のCDのセットで「~全集」というのが
大流行だよね。
そもそも「全集」っていうものは、後世の人たちが
ある作曲家なら作曲家の全作品を考えたときに
初めて生じてくる概念なんじゃないのかな?
作っている本人は目録を作ることはあるだろうが
全集という発想になるもんかな?
444:名無しの笛の踊り
10/03/05 12:28:52 pn/cSdmk
>>441
一楽章がヘ長調、三楽章がヘ短調。
というか、ガーシュインなだけに、楽章内でも長調と短調を自由に移行するような
曲のつくりになってるから、「ヘ調」とだけ呼ぶのが普通。ということらしい。
445:名無しの笛の踊り
10/03/05 18:02:03 qUff3NaK
>>442>>444さん
どうもありがとう。
また、自分と同じ疑問さんのリンクとそれに対する回答も興味深く読ませて頂き、胸の小骨が取れた思いです。
446:名無しの笛の踊り
10/03/05 21:04:26 i1ymmX0L
アーノルド・シュワルツェネッガー主演のイレイザーという映画の、
冒頭とラストシーンの舞踏会(?)で使われていたクラシック曲の作者、曲名を知っている方がいれば教えてほしいです。
ヴァイオリンメインでメロディラインがとても気に入ったのですが、曲名がわからないのです。
447:446
10/03/05 21:07:38 i1ymmX0L
すみません、誤爆しました。
448:名無しの笛の踊り
10/03/06 05:12:20 01vz8d90
妻の浮気に悩ませられる諜報員の映画なら、トゥルーライズ タンゴ でググれば分かると思うよ。
449:名無しの笛の踊り
10/03/06 08:34:06 Nl1MFawR
>>446
映画で使われる音楽の9割はオリジナル曲。
クラシックからの引用があった場合は、ほぼ必ずエンドクレジットで
引用元の演奏を明記してる。なので映画で気になる曲を聴いたときは
エンドクレジットをじっくり読んでみることをお勧めする。
450:名無しの笛の踊り
10/03/06 13:25:00 iUdWcpvU
中村菊子って偉いの?
451:名無しの笛の踊り
10/03/06 13:56:17 5v4BGX95
中古CDを買ったらフチがペンで色がつけられていたのですが、なんかのまじないですか?
452:名無しの笛の踊り
10/03/06 15:48:09 d3ZsbRHc
トゥルーライズはシルベストリの音楽もよかったな
BTTFの作曲家
453:名無しの笛の踊り
10/03/06 15:55:48 KlA0Xcf1
>>451
そうです。
454:名無しの笛の踊り
10/03/06 15:59:03 d3ZsbRHc
すべりどめじゃね
455:名無しの笛の踊り
10/03/06 16:20:32 F99jXIOV
>>451
昔、縁を緑色に塗ると音がよくなるという迷信があった。
冷蔵庫で冷やすとか、切り込みを入れるとかいうアホもいた。
そんなCD売ってる店だと切り込みを入れたのに当たるかもしれんね。
456:名無しの笛の踊り
10/03/06 16:23:38 rEGshWTc
>>455
冷やして音質向上ってのは今やってる業者がいるよ
超低音で分子を整列させるとか何とか。効果は半永久的らしい
457:名無しの笛の踊り
10/03/06 16:41:13 F2+STjjX
タッタタタッタタタッタタタタタタターン
という始まりで始まる曲を教えてください。
確か「何とか軍隊曲」と記憶しています。
458:名無しの笛の踊り
10/03/06 21:36:17 1WvgptqJ
>>457
なんで質問する前にテンプレくらい読まないのか教えて
459:名無しの笛の踊り
10/03/07 01:42:10 xJlFvfmg
軍隊行進曲でググればYouTubeのリンクが見つかる
たぶんトルコのでない方だ
次からは記憶力を鍛えて
「このクラシック曲の題名を教えて!」というスレで聞け
460:名無しの笛の踊り
10/03/07 01:45:02 qEZQElgl
テンプレ無視のバカはスルーでいいよ。
461:名無しの笛の踊り
10/03/07 01:54:07 xJlFvfmg
微妙な外しっぷりに笑ってしまったのでな
462:名無しの笛の踊り
10/03/07 09:29:42 iXDNtvW4
確かニコニコで見たと思うんですが
どこかの野外音楽祭でバイオリンの人が超絶技巧で
ベニスの謝肉祭を演奏した動画を探してます
なぜか観客が大爆笑してるのが不思議でした
ニコニコもつべもいろんなキーワードで探したんですが見つかりません
どなたが御存知無いでしょうか?
463:名無しの笛の踊り
10/03/07 11:08:59 ee/kgBgx
>>462
この動画の後半かな
URLリンク(www.nicovideo.jp)
464:462
10/03/07 11:49:35 iXDNtvW4
>>463
それです!
ありがとうございます!
技術もすごいと思うんですが音色がすごくキレイだなと思いました
本当にありがとうございました!
465:名無しの笛の踊り
10/03/07 15:57:59 C2J+qdIi
Mozart: Symphony In G, K 45A Anh 221, "Alte Lambach" - 1. Allegro Maestoso
Alte Lambach
↑の日本語約教えてください
466:名無しの笛の踊り
10/03/07 16:02:10 mtNS7zP/
ググると交響曲ト長調K45a「旧ランバッハ」らしい
467:名無しの笛の踊り
10/03/08 16:29:00 po2DhD2L
コンセルトヘボウ管に“ロイヤル”の称号が付与されたのは1988年なのに、
それ以前に録音されたり発売されたりした音源(のリイシュー盤)の演奏者が
「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」となっているCDをよく見かけます。
一方、フィルハーモニア管は、64~77年に録音されたり発売されたりしたものは、
再発盤でも演奏者が「ニュー・フィルハーモニア管弦楽団」となっています。
この違いを教えて下さい。
468:名無しの笛の踊り
10/03/08 17:38:55 z34HsvVq
荒井由実と松任谷由実みたいなもんじゃねーの
469:名無しの笛の踊り
10/03/08 20:22:28 Ql4jPl7q
>>467
あくまで個人的憶測だけど
演奏団体に対して「律儀」な音楽ソフト屋さんもあれば
そうでない音楽ソフト屋さんもあるんだろうね。
演奏団体からクレームが付かない限り悠長に構える、とか。
あるいは、演奏団体としても、再発されているソフトに対して
いちいち目配りしている暇も手間も無い、とか。
470:名無しの笛の踊り
10/03/08 20:37:01 rdfS7RpQ
再発のときは現在の名義でかまわない、あるいはむしろ
その方がいい、ってスタンスなんだと理解していた。
471:名無しの笛の踊り
10/03/08 21:58:30 D4ez32OZ
>>468 >>469 >>470
ありがとうございます。
結構アバウトなんですかね。
仮に自分が60年代に生きていて、
演奏者名に“トスカニーニ/シンフォニー・オブ・ジ・エア ”
なんてクレジットされているレコードが売られていたら、
きっと違和感があるだろうななどと考えたりしてました。
472:名無しの笛の踊り
10/03/08 22:15:45 Gv456MoF
>>466
サンクス
473:名無しの笛の踊り
10/03/09 03:56:50 XfLweirQ
>>467 >>471
もう見ていないかもしれないけど…
まず、「アムステルダム・コンセルトヘボウ管」→「ロイヤル・コンセルトヘボウ管」の場合、
名称こそ変わったものの団体組織はそのまま継続しているらしいので、
改称前の録音にも現名称を冠しても本質的な問題はない、とも言えそうである。
一方で「NBC響」→「シンフォニー・オブ・ジ・エア」への移行の場合、
NBCから契約を打ち切られた団員が自主運営団体を作って再出発している。
つまり、団員は共通であっても団体組織としては異なる存在なので、
「NBC響」時代の録音に「シンフォニー・オブ・ジ・エア」と冠するのは多分おかしい。
ただ、「フィルハーモニア管」の場合はややこしい。
旧「フィルハーモニア管」→「ニュー・フィルハーモニア管」については、
英EMI(ウォルター・レッグ)傘下から自主運営団体への移行なので、
NBC響のケースと同様、自主運営団体移行前と後を区別するのが自然だろう…となる一方、
その後の「ニュー・フィルハーモニア管」→現「フィルハーモニア管」については名称上の変更らしいので、
コンセルトヘボウ管のケースと同じ考え方を適用するなら、
「ニュー・フィルハーモニア管」時代の録音にも現名称の「フィルハーモニア管」を冠しても良さそう…となるが、
そうすると旧「フィルハーモニア管」→「ニュー・フィルハーモニア管」の経緯が不明瞭になってしまうので、
それなら各時代の録音には当時の名称を厳密に冠した方がすっきりする…というところか。
(あるいは、オケ側の自負なりEMIレーベル側の意向があるのかもしれない。)
以上はあくまでもCDのブックレットやwikipedia等から得た情報に基づく想像なので、
想像の前提がそもそも事実と反している可能性があるのであしからず。
474:名無しの笛の踊り
10/03/09 04:33:14 XfLweirQ
関連スレがまとめて新スレに移行したので念のため貼っておくわ。
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 45
スレリンク(classical板)
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
スレリンク(classical板)
このクラシック曲の題名を教えて!30
スレリンク(classical板)
475:名無しの笛の踊り
10/03/09 09:36:21 sFni7hax
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 46
スレリンク(classical板)
476:名無しの笛の踊り
10/03/09 13:33:29 08jaH4uT
>>474
おつかれさんどす
477:名無しの笛の踊り
10/03/09 21:04:30 XfLweirQ
>>475
訂正㌧
478:名無しの笛の踊り
10/03/09 23:22:36 tIKpz0a7
>>473
丁寧にありがとうございます。
個人的見解と承知しつつも、かなり納得できました。
事情は異なれど、名称が変わったオケはたくさんあるわけで、
その中で、(おそらく)コンセルトヘボウだけ、遡って現行の名称を冠していることを
長年疑問に感じていました。
「ロイヤル」という称号を賜ったというのは、それだけ名誉なことなのかもしれないですね。
むしろ旧Berliner Sinfonie-Orchesterなんかは、
過去の録音でも「ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団」とクレジットしてくれた方が、
Berliner Symphonikerと区別し易くて便利だろうな、と思ってたりします。
479:名無しの笛の踊り
10/03/10 19:23:45 UJw2jqFS
質問させてください。
DTMで胡桃割り人形「花のワルツ」のハープパートを打ち込んでいた時に
ふと思ったのですが、ハープ奏者というのは、あの恐らくピアノの鍵盤よりも
狭い間隔に見える多数の弦を、ものすごい速さで巧みに弾き分けてる(音程を奏でてる)と
思って良いのでしょうか?
大半がA,#C,E,Gのアルペジオなんですけど、時々#F,Bとかが入ってますよね。
この弦だけをスルーしてあの速いフレーズを弾いているのがちょっと信じられなくて。
ハープ奏者にとってはごく普通のことなんですかね・・・