10/01/27 20:08:25 /B1tHUDu
>>385ってジャズ板のあちこちで電波振りまいてる機知外ロッ糞じゃん
388:名無しの笛の踊り
10/01/27 20:10:55 85FIw0G8
その時点で再現芸術として、>>386が大好きなチンケな記譜された音楽を上回ってるからでしょう。
それぐらい理解できるようになれよなぁ。頭悪いな。
389:名無しの笛の踊り
10/01/27 21:58:16 lnTyYGOe
別にお前の手柄では全くないわけだが。
何を明後日の方角に向けて吠えてるんだ?
390:名無しの笛の踊り
10/01/27 23:38:42 85FIw0G8
>>389
泣くなよチンケ君
391:名無しの笛の踊り
10/01/27 23:42:36 G3CQYZjm
このスレは何なの?
392:名無しの笛の踊り
10/01/27 23:42:43 lnTyYGOe
楽譜も読めず楽器も弾けない聴き専の徘徊老人には、理解不能だろう。
393:名無しの笛の踊り
10/01/28 00:08:19 GtaRruNc
>>391
租界ですw
394:名無しの笛の踊り
10/01/28 01:18:38 Zf2H6JPM
机上の空論の応酬。
具体例は、クラシックピアニストがジャズを弾いた例もジャズピアニストがクラシックを弾いた例も少ない。
395:名無しの笛の踊り
10/01/28 07:36:54 nEZrg+og
そうそう、不毛の論議
396:名無しの笛の踊り
10/01/29 03:02:45 lWGvPx92
不毛の論議
光頭無毛
≒ハゲ論議
397: ◆Keith./SXw
10/02/08 19:25:47 Nh1kFxcT
5年前のクラシック板が活況だった頃を思い出すスレ発見!
だが結論が出ていて残念orz
398:名無しの笛の踊り
10/02/08 21:35:56 VLufjJKM
なんか見てるとアレだね
ジャズすげーだろ認めてよ!って言ってる感じ
誉められたい子供
クラ板に突っかかってくる他ジャンル好きって大方似たような印象だわ
ビートルズだのヨシキだのロックだの
399:名無しの笛の踊り
10/02/08 22:22:01 /Fk46fPh
同意。w
400:名無しの笛の踊り
10/02/09 01:28:45 9e+YMVdb
あ
401:名無しの笛の踊り
10/02/09 01:33:47 9e+YMVdb
コード進行内の自由をでたらめといってる人の見識も疑うけど。
シューベルトのピアノソナタよりは何倍も楽しい。
ジャズを芸術と呼ぶかは意見が分かれるところ。
でもいろんなジャンルの音楽を普通に楽しめる人が豊かな人がと思う。
まあ音楽に限った事ではないが。
402:名無しの笛の踊り
10/02/09 03:45:06 JRa4s5Ri
いろんなジャンルの音楽を普通に楽しめる心豊かな人間が
このようなスレに群がってひたすらにジャズを持ち上げ
クラシックを貶すかどうかはとても怪しいところだと思う
まぁジャズにはジャズなりの持ち味があるからこそ
今の世の中でジャンルとして発展しているのだからそれでいい
でもそれがクラシックにまで通用するかといったら
それは悪いけど思い上がりというもんだ
ジャズはジャズ、クラはクラでいいじゃないかね。
403:名無しの笛の踊り
10/02/09 22:37:36 PXVXm7GL
平成の教養人はジャズも嗜む必要あって、けど
あくまでジャズ「も」であって、
クラは当然制覇していないといけないから
大変だね。
404:名無しの笛の踊り
10/02/12 22:46:49 XT31/pu/
クラシックのコンポーザーは偉大だが、弾くだけの奴はクソですよ。
405:名無しの笛の踊り
10/02/12 23:35:18 c2qzEkWi
↑
本日のポ厨
しかもゆとり
406:名無しの笛の踊り
10/02/20 13:46:42 fqfGvOpp
クラシックピアニストはスポーツのプレイヤーと同じだよ。
ただ上手く弾くだけならMIDIでいいとかいってる馬鹿がいるが、生身の人間がどこまでやれるかに意味がある。
創造の価値をやたら主張する>>361のような奴もいるが、全く賛同できない。
発案者が考えたルール(競技)に乗っかってるスポーツ選手は発案者より低い次元の存在なのか?
創造のできないテクニック一辺倒のピアニスト>>>テクニックの劣る作曲者
こういう考え方も十分できるよな。ジャズピアニストの演奏技術を褒める気にはなれない。
407:ポニョ2
10/02/20 16:57:15 83SOGK/W
大変申し訳ないが、
それなら自分の指が何処まで動くかを
自分で捜せばいいし、まして曲なんて
要らないんじゃないか?
雑音でいいよ。
408:名無しの笛の踊り
10/02/25 11:53:24 qQNbDJwD
結論はもう出てるのに再開するなよ。
>>394-396
409:名無しの笛の踊り
10/02/25 12:34:14 H8kQa4r4
>>406
まず第一行目から意味わかんない
410:名無しの笛の踊り
10/02/25 17:37:02 wflQsqWO
ジャズなんかに価値を感じるクラシックピアニストはダメダメ
411:名無しの笛の踊り
10/02/27 22:22:59 IDSpjksG
【音楽】ちまたで広がる“女子JAZZ”:ジャズに興味を持つ20代中頃~40代前半の“女子”
スレリンク(mnewsplus板)
412:名無しの笛の踊り
10/03/06 02:33:23 DzDNgTea
>>406
これはクラヲタからみても恥ずかしい ><
頼むから聴き専がクラシック背負ったみたいな痛い言動はヤメテクレ。
413:名無しの笛の踊り
10/03/06 03:12:15 4ifnky+Y
演奏者は演奏者でちゃんと表現というものがある。
もちろん正真正銘の創造者が作曲者であることは疑いようもないけれども
クラシックピアニストは正しく演奏するその先が勝負の世界だからねぇ
畑違いよね、結局は
414:名無しの笛の踊り
10/03/06 10:58:41 Ku+qkXsb
ピアニストでも作曲、編曲したりする人いるんじゃないの?
サイとかね。
415:406
10/03/06 11:23:10 Gtg/6log
>>412
音大出てるし聴き専ではないよ、作曲科だけど。
芸術を学んできた身でこういうのはなんだけど、芸術性なんてものは褒めるべき対象ではない。
創作しかり、すべては好みの問題だ。口にだして評価できるのはテクニックのみ。
音楽性に感動した、素晴らしいなんてのは心の中で勝手に思っとけばいい。
416:名無しの笛の踊り
10/03/06 13:27:45 /HWaHyvW
>>415
作曲科じゃだめじゃん
馬鹿ですか?
417:名無しの笛の踊り
10/03/06 21:55:01 YbiRgjPM
>>414そらいるだろw
指揮だってするし。
418:名無しの笛の踊り
10/03/08 11:57:10 /3dlRchf
>>415
恥発言に輪をかけてきたな。しかも作曲科ってw
419:名無しの笛の踊り
10/03/08 15:04:03 gbcAKHHz
つまり「テクニックの劣る作曲者」というのは406のことか。。。
420:406
10/03/08 23:01:40 T/WQCdte
>>418
どのあたりが恥ずかしい発言なのか教えてくれないか?
それが納得できることなら、考えが変わる可能性もあるからね。
>>419
まあ自分も含まれるな。
406の発言は、創作と演奏技術を比べるくだらん奴等に言ったことだ。
それらを比べることはできないと言ってる訳だが、それは読み取ってくれてるよな?
で、自分の曲に対して、好きですと言ってもらえるのは嬉しいが、
他の人より優れているなんて評価されたら反吐がでる。
421:名無しの笛の踊り
10/03/09 09:07:06 cym0a5MN
406はテクニックも無いし、作曲能力もない、という底辺なんだよ。苛めてやるな。
422:名無しの笛の踊り
10/03/09 10:59:42 tozPxjZK
>>420
そうじゃなく、現存するピアニストたちのテクニックを流麗に引き出せるほどの
楽曲の作曲そのものが自分には不可能だという白旗なんだろ?
423:406
10/03/09 18:10:10 JMAg7Gy3
>>421
せめて意味のあるレスをしてほしいものだ。
自分に充分なテクニックと作曲能力が備わってたとして、なんら発言に影響しないと言えるけど。
>>422
あなたもなぜ突然、意味不明な話をしだすんだ?
424:名無しの笛の踊り
10/03/09 18:38:18 2rLnBrMF
一通りスレ読んだが即興できるからJazzの方が優れてるって言ってる奴は
バカだね。
クラッシックは既に完成されてる物で、一音変えるのも神への冒涜になる。
対してJazzは決められた枠、規則の中で音遊びをしてるもので、演奏者によって
全く別の物になるし、それが個性だから自由度は遥かに高い。
要は全く違うベクトルの物を比べる事自体ナンセンスって事だ。
425:名無しの笛の踊り
10/03/10 10:12:09 CcW1XbXD
「ジャズ弾ける人はある程度クラシックも弾けるのに」と思っているクラシックの演奏レベルなら
クラシックが弾ける人はジャズも弾けている。
「ジャズ弾ける人はある程度クラシックも弾けるのに」などと思っている人の耳では
「クラシックが弾ける」というレベルを理解していない。
426:名無しの笛の踊り
10/03/10 22:33:06 R1gXFYHQ
同意。
弾く、という意味が根本的に違うんだよね。
ジャズとクラでは。
まぁ一概に考えるのもあかんが。
427:名無しの笛の踊り
10/03/10 23:43:45 EqAbbMez
クラシックの演奏家にジャズの即興はできないだろうが
ジャズの演奏家もクラシックの即興はできない。
バッハみたいな対位法に基づいた即興の高度さに比べたら
並べられたコードの中で適当弾いてるだけの気の抜けた即興なんてままごとだろw
428:名無しの笛の踊り
10/03/10 23:53:46 rQQ+NhFH
クラシックに挫折してジャズへ流れる人はいても、
ジャズに挫折してクラシックに流れる人はいない。
429:名無しの笛の踊り
10/03/11 00:04:31 2UGvk4MX
水と油だから、まぁ
「こっち見んな!」
だな
430:名無しの笛の踊り
10/03/11 13:53:13 ld9LDFQg
>>428
唯一の結論だな。