10/01/21 19:43:45 uxf4Iu9p
>>440
亀レスだけど、そういったメジャー路線のラインナップって将来とも続くのかね。
常連客は飽きないのかね。そういうのは民間でも取り上げるんだから、国立としては
むしろ民間じゃ取り上げてくれない演目をやって欲しいんだがなぁ。
確かに仕分けとか厳しいご時世だけど、採算重視ならそもそも国立として
文化事業なんてやる意味あるの?オペラは商業主義の大衆芸能じゃなく
一応芸術でしょ?芸術やるなら大勢に受けるかどうかでなく、価値があるかどうかで
決めるべきだと思うんだけどな。
と青臭いこと言うのも、日本にオペラが来て長いこと経つのに、未だに何度も
上演された有名作品ばかり取り上げるというのが嘆かわしくて。
例えばヨーロッパのあるオペラ専門ラジオ局が昨日取り上げた作品は、
00:40 Bernd Alois Zimmermann - Die Soldaten
02:27 Werner Egk - Der Revisor
04:04 Siegfried Matthus - Graf Mirabeau
06:19 Gerhard Rosenfeld - Kniefall in Warschau
08:05 Nancy van de Vate - Nemo: Jenseits von Vulkania
09:58 Judith Weir - Blond Eckbert
11:03 Peter Maxwell Davies - The Doctor of Myddfai
12:38 Nancy van de Vate - Where the Cross is Made
13:38 Michael Tippett - The Ice Break
14:52 William Walton - The Bear
15:45 Benjamin Britten - Peter Grimes
18:09 Francis Poulenc - Les Dialogues des carmélites
20:40 Franco Alfano - Cyrano de Bergerac
22:41 Amiral Jean Cras - Polyphème
よ?有名なのはせいぜいブリテンくらい。こういうの見ると民度の違いというか
オペラがどれだけ根付いてるかの違いを痛感するわ。