J.S.バッハ【総合】 Part18at CLASSICAL
J.S.バッハ【総合】 Part18 - 暇つぶし2ch900:名無しの笛の踊り
10/02/01 05:57:09 wiUTIhNl
キリスト教徒じゃないと
西洋音楽を理解できないんじゃないかとか不毛な議論はやめようぜ。
そんなこと言ったら極論を言えばドイツ人の
プロテスタント信者以外じゃないとバッハを聴く資格はなくなってしまう。

901:名無しの笛の踊り
10/02/01 05:58:06 wiUTIhNl
間違えた。
ドイツ人のプロテスタント信者じゃないと
バッハを聴く資格はないってことになってしまう。

そんなローカルなもんじゃないでしょ、バッハの音楽は。

902:名無しの笛の踊り
10/02/01 06:20:18 rhxGkVcH
>>900
資格云々を言うのではありません。どんな音楽も、それを聴く資格は誰にでもあると信じています。
ただ、キリスト教って、愛の宗教とかいいながらも実は地獄行きの恐怖と罪の意識に苛ますことが秘密兵器で、
これはプロテスタントであろうとカトリックであろうと聖公会であろうと同じなので
バッハはそうではないかもしれませんが、
一部の西洋音楽はこれに締め付けられた精神でないと理解し難いところがあるのじゃないかと思うのです
でも仰る通り不毛な議論ですね、もうやめます。

903:名無しの笛の踊り
10/02/01 09:50:00 LhvqazNp
>>902
当時のドイツ人って、ヨーロッパの中ではまだ多神教に近い
メンタリティーを持っていた可能性があるしね。宗教改革が
ドイツから起こったのも、そういう「辺境性」が関係しているかも。
バッハだって雇い主のニーズによって宗教曲を封印した時期が
あったり就活として宗旨違いのカトリックミサ曲を書いていたり。

904:名無しの笛の踊り
10/02/01 10:02:02 6RMnI7Of
>>903
そう。本当に信仰に縛られてるならロ短調ミサは出来なかった。
信心はあっただろうけど、生活の方を優先するということで、
別に信徒である必要はないと思うし、そんな狭量な音楽じゃないでしょ。

邦楽界でも、「日本人にしか理解できるはずない」とかいう人が多いけど、
実際は日本人は西洋音楽ばっかり聞いていて、伝統邦楽は
外国人のほうがはるかに詳しいし、理解してるし、評価している。
案外そんなものだと思う。

905:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/02/01 12:40:08 gkdS/VAC
なんか久しぶりにのぞいたらけっこう伸びてるんだな 
プロテスタントにもカトリックにも 聴けるマニフィカトは素晴らしいな もちろんアーノンクール版が最高なわけだが

906:名無しの笛の踊り
10/02/01 14:54:06 GqQwWS1j
>実際は日本人は西洋音楽ばっかり聞いていて、伝統邦楽は
>外国人のほうがはるかに詳しいし、理解してるし、評価している。

外国人にも詳しい人はいるし、理解している人もいるし、評価している人もいるけど
そんなのはほんのわずか、地球が100人の村なら1人にも満たない
やっぱり邦人のほうが、詳しくて理解している人が多いよ

907:名無しの笛の踊り
10/02/01 22:48:27 GmiuXTan
マルティン・ルターは15、6世紀だろ。
バッハが生まれる以前の17世紀前半に三十年戦争もあったわけだし。

908:名無しの笛の踊り
10/02/01 23:39:20 rhxGkVcH
ところでこの宗教紛争の火元の885は何処へ?

909:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/02/02 00:08:13 HGtRUXqM
ブランデンブルク協奏曲5番をフォルテピアノで弾いてるのがないというのが残念極まりない
インマゼール&アニマエテルナ辺りにやってもらわんとな

910:名無しの笛の踊り
10/02/02 00:46:12 3WuhQcHE
楽譜をめくるところは
片手で演奏できるよう意図的に作曲されてるの?
URLリンク(www.youtube.com)


911:名無しの笛の踊り
10/02/02 04:39:57 Pmx7xXt1
>>906
いまんとこそうみたいだけど、相撲みたいにならないとも限らない。
逆に有田などの演奏を聴くとレオンハルトなどにひけをとらないと思うが、
どうよ?


912:名無しの笛の踊り
10/02/02 11:33:20 ndjLxqUP
自由自在な音色のコントロールには憧れるし、とても聴きどころのある演奏を
する人だと思うけど、バロック音楽でも重要な、微妙なテンポ・リズムの揺らしの
加減づけでは多くの日本人演奏者と同じく消極的で、やや苦手にしているとも思う。

リサイタルで有田さんがトラヴェルソを置いてチェンバロでクープランを披露したのを聴いたけど、
楽器の特性上その点についてよりセンスが表れる分、残念ながら音楽に表情が乏しく聞こえたなあ。

913:名無しの笛の踊り
10/02/02 15:31:32 5ezsuxuy
>>912
嫁さんより上手に弾いてしまったらまずかろう

914:名無しの笛の踊り
10/02/02 19:06:40 5ZRTWfLN
読めさんブサ杉。
失礼w

915:名無しの笛の踊り
10/02/02 19:46:06 Pmx7xXt1
>>912
丁寧にありがと

>>914
そんなこといっちゃいや~ん


916:名無しの笛の踊り
10/02/02 20:42:49 AyXUDONv
東北なまり丸出しで芸能人っぽくないとこが素敵なんだよ

917:名無しの笛の踊り
10/02/03 10:56:33 Hrf0mMAR
>>81
俺もそう思う
チェンバロ作品がバッハ本来の姿だ

918:名無しの笛の踊り
10/02/03 13:03:38 AjuBgFbz
>>917
「本来の姿」って別に無いんじゃないかな?
あと、バッハの作品を何で演奏するか、ということを論じているけど、
バッハ本人のパロディでも、
バイオリン→オルガン右手、金管→合唱なんていうのがあるくらいで、
その辺は非常に柔軟だから。
現代に生まれていれば、きっと、
エレキギターとキーボードのバンド編成の作品も書いただろうよ。
>>81氏が言うのは、対位法を究極までつきつめた作品、
という意味と思われるが。

919:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/02/03 14:22:02 uqCSbZDH
そんなオイラは農民カンタータが好きだな

920:名無しの笛の踊り
10/02/03 14:31:11 8+Klkeqz
>>現代に生まれていれば、きっと、

あり得ない話の、「たら・れば」はまったくの無意味。
「たら・れば」でも、もしかしたらあり得たかもしれないというレベルならまだ面白いが。

921:名無しの笛の踊り
10/02/03 17:43:32 3tiv8d/K
『「たら」の話は北海道で』と、小さい頃よくおじいちゃんに言われた。。

922:名無しの笛の踊り
10/02/03 20:43:19 nqks4cT9
モーツァルトが現代の関西に転生したのがキダ・タローでつね

923:名無しの笛の踊り
10/02/03 23:13:16 1kipUVqN
でも、キダ・タローはモーツアルトが嫌い

924:名無しの笛の踊り
10/02/03 23:20:17 2R4uQaaB
現代のバッハ、それがレオンハルト師

925:名無しの笛の踊り
10/02/04 09:12:18 /EfQtPT7
カール・リヒターの容貌っていまいちださいな

926:名無しの笛の踊り
10/02/04 09:13:39 /EfQtPT7
ヒットラーじゃなんだからさもうちょっと普通の格好できないのかね

927:名無しの笛の踊り
10/02/04 11:33:25 /CMqIVF5
レオンハルトは作曲できない点でバッハ失格

928:名無しの笛の踊り
10/02/04 12:15:21 9xzTcmwh
即興演奏はバリバリやるだろ。
あれは十分に「作曲」の範疇に入れても良いだろ。

少なくとも、そこらへんの作曲家の作品と比べても
「即興演奏」は十分にクリエイティヴだと思うけどな。

知らんけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch